JP2006254342A - 画像処理装置 - Google Patents

画像処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006254342A
JP2006254342A JP2005071386A JP2005071386A JP2006254342A JP 2006254342 A JP2006254342 A JP 2006254342A JP 2005071386 A JP2005071386 A JP 2005071386A JP 2005071386 A JP2005071386 A JP 2005071386A JP 2006254342 A JP2006254342 A JP 2006254342A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image data
layer image
information
interest
elements
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005071386A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4419876B2 (ja
Inventor
Kunihiko Kobayashi
邦彦 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2005071386A priority Critical patent/JP4419876B2/ja
Priority to CNB2005100935382A priority patent/CN100490492C/zh
Priority to US11/212,883 priority patent/US7728850B2/en
Publication of JP2006254342A publication Critical patent/JP2006254342A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4419876B2 publication Critical patent/JP4419876B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T11/002D [Two Dimensional] image generation
    • G06T11/40Filling a planar surface by adding surface attributes, e.g. colour or texture
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T15/003D [Three Dimensional] image rendering
    • G06T15/50Lighting effects
    • G06T15/503Blending, e.g. for anti-aliasing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Graphics (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)
  • Processing Or Creating Images (AREA)

Abstract

【課題】 圧縮に適した状態に変換された後の画像データにおいて、当該画像データに含まれる画像の再利用性を向上させた画像処理装置を提供する。
【解決手段】 レイヤ画像データを生成する際に、レイヤ画像データの描画順序で、先行して描画されるレイヤ画像データに含まれる先行描画要素に対して、後から描画されるレイヤ画像データに含まれる描画要素であって、処理対象となった元のドキュメントにおいてその少なくとも一部が先行描画要素によって隠蔽されている描画要素を注目描画要素として、当該注目描画要素の前記隠蔽される部分に所定処理を行って、当該所定処理後の注目描画要素を、その要素種別に対応するレイヤ画像データに含める画像処理装置である。
【選択図】 図1

Description

本発明は、ワードプロセッサなどのアプリケーションソフトウエアで生成されたドキュメントを処理する画像処理装置に関する。
近年、コンピュータを用いたドキュメントの作成が一般的になっており、ビジネス用を初めとして数多くの種類のドキュメントがコンピュータによって電子的に生産されている。かかるドキュメントは、例えばワードプロセッサ・アプリケーションを用いて生成できる。ところが、こうしたアプリケーションによって生成したドキュメントの多くは、当該生成に用いたアプリケーションによってしか閲覧・修正できないのが一般的である。
そこでドキュメントをラスタライズしてビットマップ画像とすることで、生成に用いたアプリケーションを持たない利用者でも、当該ドキュメントの内容を参照可能とすることも考えられる。この場合、ビットマップ画像のデータ量は、一般に大きいので、例えばランレングス圧縮を行うことにより、そのデータ量を低減することも広く行われている。
なお、特許文献1には、画像データから文字と絵柄とを分離して抽出した後、絵柄から文字を取り除いた後の画素値を所定の方法で決定し、絵柄部分の圧縮効率を向上させる技術が開示されている。
特開2003−244447号公報
しかしながら、上記従来の特許文献1に開示の処理方法では、ドキュメントをビットマップ画像とするので、圧縮効率向上のため、文字の画像が重ね合わせられていた部分の画素値を仮に定めてはいるものの、再利用可能な程度に再現するものではなかった。
本発明は上記実情に鑑みて為されたもので、圧縮に適した状態に変換された後の画像データにおいて、当該画像データに含まれる画像の再利用性を向上させた画像処理装置を提供することを、その目的の一つとする。
上記従来例の問題点を解決するための本発明は、画像処理装置であって、互いに重なり合う部分を有する複数の描画要素を含んだドキュメントを処理対象として、前記描画要素の各々を、予め定めた複数の要素種別に分類する手段と、前記要素種別ごとの描画要素を含む複数のレイヤ画像データであって、各々の描画順序が規定されたレイヤ画像データを生成する手段と、を含み、前記レイヤ画像データを生成する手段は、レイヤ画像データの描画順序で、先行して描画されるレイヤ画像データに含まれる先行描画要素に対して、後から描画されるレイヤ画像データに含まれる描画要素であって、前記処理対象となったドキュメントにおいてその少なくとも一部が前記先行描画要素によって隠蔽されている描画要素を注目描画要素として、当該注目描画要素の前記隠蔽される部分に所定処理を行って、当該所定処理後の注目描画要素を、その要素種別に対応するレイヤ画像データに含めることを特徴としている。
また、ここで前記注目描画要素の前記隠蔽される部分に対する所定処理として、前記注目描画要素の当該隠蔽される部分を部分的に削除する処理を実行することしてもよい。
さらに本発明の一態様は、互いに重なり合う部分を有する複数の描画要素を含んだドキュメントを処理対象として、前記描画要素の各々を、予め定めた複数の要素種別に分類し、前記要素種別ごとの描画要素を含む複数のレイヤ画像データであって、各々の描画順序が規定されたレイヤ画像データを生成する画像処理方法であって、前記レイヤ画像データを生成する際に、レイヤ画像データの描画順序で、先行して描画されるレイヤ画像データに含まれる先行描画要素に対して、後から描画されるレイヤ画像データに含まれる描画要素であって、前記処理対象となったドキュメントにおいてその少なくとも一部が前記先行描画要素によって隠蔽されている描画要素を注目描画要素として、当該注目描画要素の前記隠蔽される部分に所定処理を行って、当該所定処理後の注目描画要素を、その要素種別に対応するレイヤ画像データに含めることを特徴としている。
また、本発明の別の態様は、プログラムであって、コンピュータに、互いに重なり合う部分を有する複数の描画要素を含んだドキュメントを処理対象として、前記描画要素の各々を、予め定めた複数の要素種別に分類する手順と、前記要素種別ごとの描画要素を含む複数のレイヤ画像データであって、各々の描画順序が規定されたレイヤ画像データを生成する手順であって、レイヤ画像データの描画順序で、先行して描画されるレイヤ画像データに含まれる先行描画要素に対して、後から描画されるレイヤ画像データに含まれる描画要素であって、前記処理対象となったドキュメントにおいてその少なくとも一部が前記先行描画要素によって隠蔽されている描画要素を注目描画要素として、当該注目描画要素の前記隠蔽される部分に所定処理を行って、当該所定処理後の注目描画要素を、その要素種別に対応するレイヤ画像データに含める手順と、を実行させることを特徴としている。
本発明の実施の形態について図面を参照しながら説明する。本発明の実施の形態に係る画像処理装置1は、図1に示すように、制御部11と、記憶部12と、操作部13と、表示部14と、通信部15とを含んで構成されている。
本実施の形態の画像処理装置1において処理の対象となるドキュメントは、一般的なワードプロセッサや、レイアウトソフトウエア等によって生成されるものである。具体的にはこのドキュメントは、互いに重なり合う部分を有する複数の描画要素を含む。例えば、図2に示すように、四角形の図形オブジェクトS上に、「A」なる文字オブジェクトLが重ね合わせられ、さらに、この文字オブジェクトL上に、三角形の図形オブジェクトTが重なりあっている…というように描画されている。つまり、模式的には、図3に示すように、四角形オブジェクトを最背面として、この上に文字オブジェクト、さらにその上に三角形オブジェクトが最前面として描画されており、各オブジェクトの形状の情報は、隠蔽されている部分も含めて完全な状態で保持されている。アプリケーションでは、この重なり合いの順序(以下、オリジナル順序と呼ぶ)や、重なり合う範囲等を調整できるようになっているのが一般的である。
制御部11は、CPU等であり、記憶部12に格納されているプログラムに従って動作する。この制御部11は、本実施の形態においては、処理対象となったドキュメントについて、当該ドキュメントに含まれる文字画像や図形画像等の描画要素について、文字と絵柄と、といった要素ごとに分類し、各画像種別ごとのレイヤ画像データを生成する。ここでレイヤ画像データの各々には、描画順序が規定されているものとする。例えば、絵柄を先に描画し、文字を後から描画する場合、絵柄のレイヤ画像データを先に描画し、次に文字のレイヤ画像データを重ね合わせて描画するようにする。この制御部11の具体的な処理内容については、後に詳しく述べる。
記憶部12は、RAMやROMなどの記憶素子を含む。この記憶部12は、制御部11によって実行されるプログラムを格納している。また、この記憶部12は、制御部11のワークメモリとしても動作する。
操作部13は、キーボードやマウス等であり、利用者から入力される指示操作の内容を制御部11に出力する。表示部14は、ディスプレイ等であり、制御部11から入力される指示に従って情報を表示する。通信部15は、ネットワークインタフェース等であり、制御部11から入力される指示に従って、指示された宛先へ情報を送信する。また、この通信部15は、ネットワークを介して到来する情報を受信して、制御部11に出力する。
ここで制御部11の動作について説明する。この制御部11の動作によって実現される画像処理装置は、機能的には、図4に示すように、分類部21と、分類別画像処理部22と、中間コード生成部23と、レンダリング処理部24と、レイヤ処理部25と、後処理部26とを含んで構成されている。
分類部21は、処理対象となったドキュメントのデータに含まれる描画要素の各々を、予め定めた複数の要素種別に分類する。ここでは、文字と、絵柄(図形)と、写真との要素種別に分類されるものとする。この分類は、ドキュメントのデータ構造に基づいて行うことができる。すなわち、ドキュメントのデータでは一般に、各描画要素について、その要素種別に関する情報が関連付けられている。そこで分類部21は、当該情報を参照して、各描画要素の分類を実行する。
分類別画像処理部22は、分類後の各描画要素に対して所定の処理(例えば写真であれば、コントラストの調整など、分類ごとに予め定められた処理)を実行して出力する。
中間コード生成部23は、分類別画像処理部22が出力する描画要素の情報に基づいて、レンダリング処理を簡便に行わせるための中間コード情報を生成する。
中間コード生成部23は、まず図5に示すように、Y座標(副走査方向)の値を用いずに、各描画要素の形状を、X座標(主走査方向)の開始・終了点座標と、高さとで表現した情報(基本情報)を生成する。例えば矩形であれば、高さHと、そのX座標方向の開始点座標(SX)及び、終了点座標(EX)とで表すことができる。また、直線や、台形など傾きを有する辺を含んだものについては、傾きの大きさを表す情報を含める。
また、各描画要素のY座標値は、次のようにして中間コード情報に含める。中間コード生成部23は、各描画要素の描画開始点(Y座標の最大値から順に1ラインずつ走査していき、最初に注目している描画要素に出会ったときのY座標の値)を検出する。例えば、図6に示すように、図形AからDが、この順に(つまり図形Aが最背面、その前面にB、さらにその前面にC、最前面にD)描画されているとする。ここで、図形A,Cの描画開始点は「50」、図形Bの描画開始点は「40」、図形Dの描画開始点は「30」となる。
中間コード生成部23は、次に、描画開始点の値ごとに、描画要素を関連付けた情報を生成する。例えば図6に示した例の場合、Y座標値「50」に対して、図形Aと図形Cとを特定する情報を関連付ける。また、Y座標値「40」に対して、図形Bを特定する情報を関連付ける…というようにする。ここで、中間コード生成部23は、同一の値に複数の描画要素を関連付ける場合、描画の昇順に(より前面に描画された方が、より先となるよう)、各図形要素を特定する情報をリンクさせて関連付ける。つまり、図6に示す例において、Y座標値「50」に対しては、まず、図形Cを特定する情報が関連づけられ、次に図形Aを特定する情報が関連付けられる。ここで各図形(描画要素)を特定する情報は、上述の基本情報(高さやX座標の開始・終了点座標を含む情報)で構わない。中間コード生成部23は、このように、Y座標値に基本情報をリンクした情報の群を中間コードとして出力する。
レンダリング処理部24は、Y座標の最大値Ymaxから、1ラインずつ、各描画要素をレンダリングする。つまり、ここではラインごとのレンダリング結果が出力されることになる。ここでは、図2に対応する図7のドキュメントを例として説明する。なお、図7に示すように、四角形オブジェクトの描画開始点はYSmax、文字オブジェクトの描画開始点は、YLmax、三角形オブジェクトの描画開始点は、YTmaxであるとする。
レンダリング処理部24は、Ymaxから1ラインずつ(Y座標値を「1」ずつデクリメントしながら)中間コード情報を走査し、YTmaxの座標において、三角形オブジェクトを表す基本情報を見いだす。そして、当該基本情報から、当該ラインにおいて三角形オブジェクトが描画されるべき開始X座標と終了X座標とを決定し、ラインを特定する情報(Y座標値)と、三角形オブジェクトの色の情報と、三角形オブジェクトの要素種別の情報と、これら描画開始X座標及びY座標の情報とをエッジ情報として出力する。レンダリング処理部24は、こうして、各ラインごとに、各図形要素についてのエッジ情報を出力する。例えば、図7のYSmaxの座標におけるラインでは、四角形オブジェクトと文字オブジェクトと三角形オブジェクトとが互いに重なりあっているが、レンダリング処理部24は、まず、YSmaxの座標情報に関連して、四角形オブジェクトの開始点から終了点までの座標情報を含んだ、四角形オブジェクトについてのエッジ情報と、文字オブジェクトのエッジ情報と、三角形オブジェクトのエッジ情報とをそれぞれ個別に作成して記憶部12に格納しておく。
次に、レンダリング処理の具体的な内容について説明するに先立ち、後の説明を容易にするため、描画順に順番付けられた各画像要素を、階層性のない平坦な画像として出力する処理(以下、基礎処理と呼ぶ)について説明しておく。
この基礎処理では、図形要素ごとのエッジ情報から、各レイヤごとのエッジ情報を生成する。例えば文字・絵柄・写真の三層のレイヤに分離する場合、これら各レイヤごとのエッジ情報を生成する。
まず、同じレイヤ内に属するべき図形要素(同じ要素種別に分類される図形要素)について、次のように処理する。例えばあるラインにおいて、図8に示すように、同じ要素種別の図形要素に関する3つのエッジ情報P,Q,Rが互いに重なりあっている場合を例として説明する。
このとき基礎処理では、当該ラインにおける各図形要素の描画順序の情報(中間コード情報を参照して取得することとしてもよいし、ドキュメントのデータに含まれる描画順序の情報を参照してもよい)と、エッジ情報とに基づいて、まず、最前面に描画されるべき図形要素に係るエッジ情報(図8ではPとする)について、エッジ情報に基づく描画結果を格納するための1ライン分の描画メモリと、エッジの少なくとも一部、除去べき部分を特定するためのマスクエッジを格納するための1ライン分のマスクメモリと、処理結果を格納するための1ライン分の結果メモリとを記憶部に確保する。そしてマスクエッジを空に初期化する。
基礎処理では、エッジ情報Pに基づいて、描画メモリ内に描画処理を行う。次に、描画メモリ内の描画結果からマスクメモリ内に格納されている内容(ここでは空)を除く処理を行い、その処理の結果を結果メモリに格納する。
次に、エッジ情報Pの上に重なり合うエッジ情報Qについての処理を行う。この場合も同様に、エッジ情報に基づく描画結果を格納するための1ライン分の描画メモリと、エッジの少なくとも一部、除去べき部分を特定するためのマスクエッジを格納するための1ライン分のマスクメモリと、処理結果を格納するための1ライン分の結果メモリとを記憶部に確保する。このとき、マスクメモリには、前段の描画メモリ内の情報と、前段のマスクメモリ内の情報との論理和演算結果を格納する。ここでは前段のマスクメモリが空であるので、前段の描画メモリ内の情報に相当するマスクエッジ(エッジ情報Pと同じ開始・終了座標の情報で、色の情報がないもの)を生成して、マスクメモリ内に格納する。
次にエッジ情報Qに基づいて、描画メモリ内に描画処理を行う。そしてさらに、描画メモリ内の描画結果からマスクメモリ内に格納されている内容(ここではエッジ情報Pによって隠蔽される部分を特定する情報となっている)を除く処理を行い、その処理の結果を結果メモリに格納する。
エッジ情報Rについても同様に処理する。この場合、マスクメモリには、エッジ情報Pとエッジ情報Qとのいずれか一方によって隠蔽される部分を特定する情報が格納される。そして、エッジ情報Rによって描画された画像から、当該マスクメモリに格納されている内容を除いて、その処理の結果が生成される。
さらに、各エッジ情報に含まれる図形要素の色を表す情報と、各結果メモリに格納されているエッジの開始座標及び終了座標を特定する情報とを関連付けた処理結果情報を生成する。ここでは、エッジ情報Pについての処理結果の座標情報は「30」から「59」、エッジ情報Qについては「20」から「29」、エッジ情報Rについては「10」から「19」となっている。この処理結果の情報は、図8の「配列格納」欄に示すような情報となる。
また、この「配列格納」欄の情報を並べ替えて、「ソート結果」欄に示すような情報を生成し、このソート順にリンクしたエッジ情報群を生成する。
基礎処理では、文字・絵柄・写真の各要素種別に分類されたエッジ情報について、上記処理を実行する。そして次に、異なる要素種別に分類されたエッジ情報について処理を実行する。
ここでは、すでに説明したように、各要素種別の分類結果であるレイヤ画像データの各々に、描画順序が規定されている。たとえば、絵柄のレイヤ画像データを先に描画し、その上に文字のレイヤ画像データを描画するようになっている。この分類に従って、図7に示した例について、階層性のない平坦な画像から、2つの分類画像データを生成すると、図14(a),(b)のようになる。この結果、絵柄(図形)部分の画像(図14(b))は、文字部分が抜け落ちた画像となる。一方、仮に、図3に模擬的に示されるような各々の図形要素毎について絵柄のレイヤと文字のレイヤとに分離し、絵柄のレイヤを先に、文字のレイヤを後に描画したとすると、図9に示すような状態となり、文字オブジェクトと三角形オブジェクトとの描画順序が変更され、元のドキュメントが再現されない。
本実施の形態のレンダリング処理部24は、レイヤ画像データの描画順序で、先行して描画されるレイヤ画像データに含まれる先行描画要素に対して、後から描画されるレイヤ画像データに含まれる描画要素であって、ドキュメントのデータにおいてその少なくとも一部が先行描画要素によって隠蔽されている描画要素を注目描画要素として、当該注目描画要素の隠蔽される部分に所定処理を行って、当該所定処理後の注目描画要素を、その要素種別に対応するレイヤ画像データに含めるように処理する。
つまり、レイヤ画像データの描画順序のため、ドキュメントのデータ上での描画順序とは異なる描画順序で描画されることとなった描画要素について、ドキュメントのデータ上で隠蔽されていた部分を除去する等の処理を行うことになる。この処理は、最初に描画されるレイヤ画像データに含まれる描画要素については行う必要がないので、レンダリング処理部24は、最背面となるレイヤ画像データに含まれるエッジ情報についてはこの処理を行わない。
レンダリング処理部24は、より下層に描画されるレイヤ画像データ(より先に描画されるレイヤ画像データ)から順に、注目レイヤ画像データとして選択する。そして注目レイヤ画像データに含まれるべきエッジ情報について、次のように処理する。
すなわち、レンダリング処理部24は、最背面でないレイヤ画像データである、レイヤ画像データについて、当該レイヤ画像データに含まれる描画要素のエッジ情報を注目エッジ情報として、この注目エッジ情報について、当該エッジ情報に基づく描画結果を格納するための1ライン分の描画メモリと、エッジの少なくとも一部、除去べき部分を特定するためのマスクエッジを格納するための1ライン分のマスクメモリと、処理結果を格納するための1ライン分の結果メモリとを記憶部12に確保する。このときマスクメモリには、より下層(先)に描画される描画要素のうち、ドキュメントのデータ上で注目描画要素よりも後に描画されていた描画要素のエッジ情報(複数ある場合は、その論理和)をマスクメモリに格納する。
そして、レンダリング処理部24は、注目エッジ情報に基づいて、描画メモリ内に描画処理を行う。次にレンダリング処理部24は、描画メモリ内の描画結果からマスクメモリ内に格納されている内容を除く処理を行い、その処理の結果を結果メモリに格納する。
具体的な処理例として、図7のYSmaxの座標におけるラインでの処理を説明する。当該ラインでは、四角形オブジェクト上に文字オブジェクトが描画され、さらにその上に三角形オブジェクトが描画されている。このラインでは、絵柄レイヤ画像データに係るエッジ情報は、図10(A)に示すようなものとなり、文字レイヤ画像データに係るエッジ情報は、図10(B)に示すようなものとなる。また以下の説明では、レイヤ画像データの描画順序は、絵柄(図形)のレイヤ画像データが先で、文字のレイヤ画像データが後であるものとする。
この場合、レンダリング処理部24は、文字のレイヤ画像データに対応するエッジ情報(図10の(B))を描画した後、絵柄レイヤ画像データに含まれるべき描画要素に対応するエッジ部分(図10(A)の左側部分)に対応する画像をマスクメモリに格納する(図10(C))。
そして、レンダリング処理部24は、文字レイヤ画像データのエッジ情報から、マスクメモリに格納されている画像に重なる部分を除去する(図10(D))。つまり、隠蔽されるべき部分を除去する。なお、これに代えて、文字レイヤ画像データのエッジ情報で表される画像のうち、マスクメモリに格納されている画像に重なる部分の色を、隠蔽する側の描画要素の色と、隠蔽される側の描画要素の色とに基づいて定めることで、半透明合成した状態を再現できるようにもなる。
レンダリング処理部24は、さらに上記処理後のエッジ情報について、当該エッジ情報に含まれる図形要素の色を表す情報と、結果メモリに格納されているエッジの開始座標及び終了座標を特定する情報とを関連付けた処理結果情報を生成する。さらにレンダリング処理部24は、この処理結果情報を、X座標値の降順に並べ替えた情報を生成し、このソート順にリンクしたエッジ情報群を生成する。
このようにすることで、図10(A)に示したような絵柄レイヤ画像データに、図10(D)に示した文字レイヤ画像データを重ね合わせたときに、図10(E)に示す画像が得られる。つまり、元のドキュメントのデータに対応する画像を再現できるようになる。
レンダリング処理部24は、以上のようにして生成したレイヤごとのエッジ情報群を出力する。
レイヤ処理部25は、各レイヤごとのエッジ情報群を、後処理部26に出力して後処理を行わせ、当該後処理後の、レイヤごとのエッジ情報群を出力する。
後処理部26は、レイヤ処理部25から入力される、レイヤごとのエッジ情報群に対して例えば、圧縮処理を実行して出力する。ここで圧縮処理は、レイヤごとに異なる処理としてもよい。ここでエッジ情報は、ラインごとに有意画素の始点となるX座標と終点となるX座標とを定めたものであるので、ランレングスを演算することが容易となっている。そこで、こうしたエッジ情報に基づいてランレングス圧縮を行うこととすればよい。
さらにエッジ情報に含まれる色の情報ごとに、ランレングス圧縮した結果を出力してもよい。例えば図11(a)に示すような絵柄レイヤ画像データについては、赤色を表す情報に関連付けられたエッジ情報(P)と、黒色を表す情報に関連づけられたエッジ情報群(Q)とに分けて、それぞれランレングス圧縮する(図11(b))。
なお、ここまでの説明では、エッジ情報を用いて、処理を行う例について述べたが、本実施の形態は、エッジ情報を用いる例に限られない。すなわち、各描画要素について、図12に示すような処理を実行してもよい。
この場合、制御部11は、描画要素を要素種別ごとに分類した上で、そのうちの一つ(未だ選択されていないもの)を注目描画要素として選択する(S1)。そして注目描画要素の分類結果(どの要素種別に属するか)を参照して、当該分類結果に対応するレイヤ画像データの描画順序Kを取得する(S2)。また、当該注目描画要素のドキュメントのデータにおける描画順序Nを取得する(S3)。ここで描画順序は、先に描画されるもの(最背面に描画されるもの)から順に、1,2…と番号で表されるものとする。
制御部11は、注目描画要素とは異なる描画要素のうち、分類結果により描画順序K′が、K′<Kとなる描画要素であって、かつ、そのドキュメントのデータにおける描画順序N′が、N′>Nとなる描画要素を、特定先行描画要素として選択する(S4)。
そして制御部11は、注目描画要素のうち、特定先行描画要素と重なる部分について所定の処理を実行する(S5)。ここで所定の処理とは、当該部分を除去する処理であってもよいし、当該部分の色を、当該部分に重なる特定先行描画要素の色に基づいて変更する処理(半透明合成結果の色に定める処理)であってもよい。
制御部11は、未だ注目描画要素として選択されていない描画要素があるか否かを調べ(S6)、そのような描画要素とあれば、処理S1に戻って、処理を続ける。また処理S6において、未だ注目描画要素として選択されていない描画要素がなければ、処理を終了する。
制御部11は、要素種別ごとに描画要素を描画した結果を、要素種別ごとのレイヤ画像データとして出力する。
この処理によると、例えば図7に示したドキュメントの画像であれば、図13(a)に示すような文字レイヤ画像データと、図13(b)に示すような絵柄レイヤ画像データとが生成されることとなる。なお、この図13の例では、絵柄レイヤ画像データの描画順序が「1」、文字レイヤ画像データの描画順序が「2」となっているものとしている。また、図13(a)では除去した部分が分かりやすいように、文字オブジェクトに対応する描画要素のうち、除去した図形部分を破線で示している。この図形部分は三角形オブジェクトに対応する描画要素部分に相当するものである。
これにより、例えば文字・絵柄といった要素種別ごとのレイヤ画像データであって、当該レイヤ画像データについて規定された順序で重ね合わせて描画することで、元のドキュメントのデータの画像が再現される画像データが生成できる。また、このレイヤ画像データでは、例えば絵柄レイヤ画像データにおいて、それに先行して描画されるレイヤ内に含まれ、かつ元のドキュメントのデータで後から描画される描画要素で隠蔽される部分を除いた絵柄が再現できる。つまり、圧縮に適した状態に変換された後の画像データにおいて、当該画像データに含まれる画像の再利用性を向上させることができる。
このようなレイヤ画像データ群を受けた画像を再生する装置側では、各レイヤ画像データを、それぞれに定められた描画順序で重ね合わせて描画する。これにより、元のドキュメントのデータを表示した際の画像が再現される。
本発明の実施の形態に係る画像処理装置の例を表す構成ブロック図である。 処理対象となるドキュメントのデータの例を表す説明図である。 処理対象となるドキュメントのデータの概要を表す説明図である。 本発明の実施の形態に係る画像処理装置の機能ブロック図である。 中間コード情報における図形の表現形式の例を表す説明図である。 処理対象となるドキュメントのデータの別の例を表す説明図である。 処理対象となるドキュメントのデータにおける座標値を表す説明図である。 エッジ情報の処理例を表す説明図である。 レイヤ画像データをそのまま合成した例を表す説明図である。 エッジ情報に対する処理例を表す説明図である。 あるレイヤ画像データにおけるエッジ情報の例を表す説明図である。 本発明の実施の形態に係る画像処理装置における処理の別の例を表すフローチャート図である。 生成されるレイヤ画像データの例を表す説明図である。 平坦な画像として出力した場合の例を表す説明図である。
符号の説明
1 画像処理装置、11 制御部、12 記憶部、13 操作部、14 表示部、15 通信部、21 分類部、22 分類別画像処理部、23 中間コード生成部、24 レンダリング処理部、25 レイヤ処理部、26 後処理部。

Claims (4)

  1. 互いに重なり合う部分を有する複数の描画要素を含んだドキュメントを処理対象として、前記描画要素の各々を、予め定めた複数の要素種別に分類する手段と、
    前記要素種別ごとの描画要素を含む複数のレイヤ画像データであって、各々の描画順序が規定されたレイヤ画像データを生成する手段と、
    を含み、
    前記レイヤ画像データを生成する手段は、レイヤ画像データの描画順序で、先行して描画されるレイヤ画像データに含まれる先行描画要素に対して、後から描画されるレイヤ画像データに含まれる描画要素であって、前記処理対象となったドキュメントにおいてその少なくとも一部が前記先行描画要素によって隠蔽されている描画要素を注目描画要素として、当該注目描画要素の前記隠蔽される部分に所定処理を行って、当該所定処理後の注目描画要素を、その要素種別に対応するレイヤ画像データに含めることを特徴とする画像処理装置。
  2. 請求項1に記載の画像処理装置において、
    前記注目描画要素の前記隠蔽される部分に対する所定処理として、前記注目描画要素の当該隠蔽される部分を部分的に削除する処理を実行することを特徴とする画像処理装置。
  3. 互いに重なり合う部分を有する複数の描画要素を含んだドキュメントを処理対象として、前記描画要素の各々を、予め定めた複数の要素種別に分類し、
    前記要素種別ごとの描画要素を含む複数のレイヤ画像データであって、各々の描画順序が規定されたレイヤ画像データを生成する画像処理方法であって、
    前記レイヤ画像データを生成する際に、レイヤ画像データの描画順序で、先行して描画されるレイヤ画像データに含まれる先行描画要素に対して、後から描画されるレイヤ画像データに含まれる描画要素であって、前記処理対象となったドキュメントにおいてその少なくとも一部が前記先行描画要素によって隠蔽されている描画要素を注目描画要素として、当該注目描画要素の前記隠蔽される部分に所定処理を行って、当該所定処理後の注目描画要素を、その要素種別に対応するレイヤ画像データに含めることを特徴とする画像処理方法。
  4. コンピュータに、
    互いに重なり合う部分を有する複数の描画要素を含んだドキュメントを処理対象として、前記描画要素の各々を、予め定めた複数の要素種別に分類する手順と、
    前記要素種別ごとの描画要素を含む複数のレイヤ画像データであって、各々の描画順序が規定されたレイヤ画像データを生成する手順であって、レイヤ画像データの描画順序で、先行して描画されるレイヤ画像データに含まれる先行描画要素に対して、後から描画されるレイヤ画像データに含まれる描画要素であって、前記処理対象となったドキュメントにおいてその少なくとも一部が前記先行描画要素によって隠蔽されている描画要素を注目描画要素として、当該注目描画要素の前記隠蔽される部分に所定処理を行って、当該所定処理後の注目描画要素を、その要素種別に対応するレイヤ画像データに含める手順と、
    を実行させることを特徴とするプログラム。
JP2005071386A 2005-03-14 2005-03-14 画像処理装置 Expired - Fee Related JP4419876B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005071386A JP4419876B2 (ja) 2005-03-14 2005-03-14 画像処理装置
CNB2005100935382A CN100490492C (zh) 2005-03-14 2005-08-26 图像处理装置和图像处理方法
US11/212,883 US7728850B2 (en) 2005-03-14 2005-08-29 Apparatus and methods for processing layered image data of a document

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005071386A JP4419876B2 (ja) 2005-03-14 2005-03-14 画像処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006254342A true JP2006254342A (ja) 2006-09-21
JP4419876B2 JP4419876B2 (ja) 2010-02-24

Family

ID=36970336

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005071386A Expired - Fee Related JP4419876B2 (ja) 2005-03-14 2005-03-14 画像処理装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7728850B2 (ja)
JP (1) JP4419876B2 (ja)
CN (1) CN100490492C (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015188212A (ja) * 2014-03-14 2015-10-29 富士ゼロックス株式会社 印刷データ処理装置及びプログラム

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8201102B2 (en) * 2007-09-04 2012-06-12 Apple Inc. Opaque views for graphical user interfaces
TWI355588B (en) * 2008-01-25 2012-01-01 Realtek Semiconductor Corp Arbitration device and method thereof
GB0810311D0 (en) * 2008-06-05 2008-07-09 Advanced Risc Mach Ltd Graphics processing systems
US9092241B2 (en) * 2010-09-29 2015-07-28 Verizon Patent And Licensing Inc. Multi-layer graphics painting for mobile devices
US9953249B2 (en) * 2016-03-16 2018-04-24 Kyocera Document Solutions Inc. Method and system for generating a drawing order list for multiple drawing objects based on scanlines
JP2018005091A (ja) * 2016-07-06 2018-01-11 富士通株式会社 表示制御プログラム、表示制御方法および表示制御装置

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5295235A (en) * 1992-02-14 1994-03-15 Steve Newman Polygon engine for updating computer graphic display employing compressed bit map data
EP0568358B1 (en) * 1992-04-29 2001-08-16 Canon Kabushiki Kaisha Method and apparatus for filling an image
US5627959A (en) * 1993-09-20 1997-05-06 Oracle Corporation Method for manipulating graphic objects
AUPM704194A0 (en) * 1994-07-25 1994-08-18 Canon Information Systems Research Australia Pty Ltd Efficient methods for the evaluation of a graphical programming language
JP3653334B2 (ja) * 1996-04-19 2005-05-25 富士写真フイルム株式会社 画像印刷装置およびシステムならびに画像ファイル装置およびシステム
JPH1040398A (ja) * 1996-07-25 1998-02-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 高品位グラフィック表示装置
US6069633A (en) * 1997-09-18 2000-05-30 Netscape Communications Corporation Sprite engine
JP3731629B2 (ja) * 1998-03-11 2006-01-05 富士ゼロックス株式会社 画像処理装置、画像送信装置、画像処理方法、画像送信方法
US6937651B1 (en) * 1998-06-29 2005-08-30 Texas Instruments Incorporated Method and apparatus for compressing image information
JP4365950B2 (ja) * 1998-09-11 2009-11-18 キヤノン株式会社 高速ラスタ形式レンダリングのためのグラフィックオブジェクト処理方法および装置
US6894704B1 (en) * 1999-11-22 2005-05-17 Adobe Systems Incorporated Processing complex regions of illustration artwork
US6753863B1 (en) * 2000-06-22 2004-06-22 Techimage Ltd. System and method for streaming real time animation data file
JP3635051B2 (ja) * 2001-02-01 2005-03-30 株式会社ソニー・コンピュータエンタテインメント 画像生成方法及び装置、画像処理プログラムを記録した記録媒体、画像処理プログラム
US6901169B2 (en) * 2001-02-01 2005-05-31 At & T Corp. Method and system for classifying image elements
JP2003244447A (ja) 2002-02-15 2003-08-29 Canon Inc 画像処理装置及び画像処理方法
US20040117735A1 (en) * 2002-07-15 2004-06-17 Elnar Breen Method and system for preparing and adapting text, images and video for delivery over a network
CN1501712A (zh) 2002-11-12 2004-06-02 北京中视联数字系统有限公司 一种实现图文混合显示的方法
JP3912676B2 (ja) * 2003-02-27 2007-05-09 ソニー株式会社 記録装置、ファイル管理方法、ファイル管理方法のプログラム、ファイル管理方法のプログラムを記録した記録媒体
EP1555804A3 (en) * 2004-01-19 2006-08-16 Ricoh Company, Ltd. Image processing apparatus, image processing program and storage medium
WO2005103935A1 (en) * 2004-04-26 2005-11-03 Creo Inc. Systems and methods for comparing documents containing graphic elements
US7412389B2 (en) * 2005-03-02 2008-08-12 Yang George L Document animation system

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015188212A (ja) * 2014-03-14 2015-10-29 富士ゼロックス株式会社 印刷データ処理装置及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US7728850B2 (en) 2010-06-01
US20060203011A1 (en) 2006-09-14
CN100490492C (zh) 2009-05-20
CN1835546A (zh) 2006-09-20
JP4419876B2 (ja) 2010-02-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4419876B2 (ja) 画像処理装置
JP5307761B2 (ja) 電子画像のリアルタイムパーソナライゼーション方法及びシステム
JP5526874B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理プログラム
WO2014155745A1 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、情報記憶媒体、及びプログラム
JPH10340335A (ja) 表示画像連接方法
JP4063918B2 (ja) 表示のためのグラフィックス情報を含むイメージを作成する装置と方法
JP4143613B2 (ja) 描画方法、描画装置
JP2996933B2 (ja) 図面表示装置
JP2007322810A (ja) フォントデータベース生成プログラム及びフォントデータ構造
JP4775723B2 (ja) 画像処理装置および画像処理プログラム
JP2010218536A (ja) 文書処理装置
US7973970B2 (en) Preventing artifacts that may be produced when bottling PDL files converted from raster images
JP2008228168A (ja) 画像処理装置およびプログラム
US6647151B1 (en) Coalescence of device independent bitmaps for artifact avoidance
CN103839217A (zh) 一种水印图片的实现方法
JP2006309622A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラムおよび記録媒体
JP4911585B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、プログラム及び情報記録媒体
JP2014023006A (ja) 情報処理装置、情報処理方法、及び情報処理プログラム
JP2006270260A (ja) 画像処理装置
JP2006054817A (ja) ドキュメント処理装置
JP5063207B2 (ja) 色変換処理装置、方法、記録媒体及びプログラム
US6987584B1 (en) Method and system for preventing artifacts that may be product when bottling PDL files converted from raster images
JP2728669B2 (ja) 外字編集装置
JP3761923B2 (ja) 画像処理装置及び方法
JP5223546B2 (ja) 画像処理装置及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20071112

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20071115

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080221

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091102

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091110

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091123

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121211

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4419876

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121211

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131211

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees