JP2006250957A - 自動分析装置 - Google Patents

自動分析装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006250957A
JP2006250957A JP2006174721A JP2006174721A JP2006250957A JP 2006250957 A JP2006250957 A JP 2006250957A JP 2006174721 A JP2006174721 A JP 2006174721A JP 2006174721 A JP2006174721 A JP 2006174721A JP 2006250957 A JP2006250957 A JP 2006250957A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sample
dispensing
probe
container
nozzle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006174721A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4393481B2 (ja
Inventor
Hideyuki Yanami
秀之 矢浪
Isao Yamazaki
功夫 山崎
Masaaki Hanawa
雅明 塙
Hitoshi Otake
仁 大竹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi High Tech Corp
Original Assignee
Hitachi High Technologies Corp
Hitachi High Tech Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi High Technologies Corp, Hitachi High Tech Corp filed Critical Hitachi High Technologies Corp
Priority to JP2006174721A priority Critical patent/JP4393481B2/ja
Publication of JP2006250957A publication Critical patent/JP2006250957A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4393481B2 publication Critical patent/JP4393481B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Automatic Analysis And Handling Materials Therefor (AREA)

Abstract

【課題】コンパクトでより多種類の分析ができ、かつ処理速度が高い小型の自動分析装置を提供する。本発明は特に尿,血液等の生体サンプルの定性・定量分析に用いられる医用分析装置に好適である。
【解決手段】独立に駆動可能な試料採取機構を複数設け、複数の試料採取位置からの採取、または、反応ディスク上の複数の位置への吐出を可能とすることにより、装置サイズを大きくすることなく処理能力が高い自動分析装置が実現可能である。
【選択図】図1

Description

本発明は試料を試薬と混合することにより試料中の特定成分の定性・定量分析を行うための分析装置の試料分注機構及び自動分析装置に係り、特に時間あたりの分注処理能力の高い試料分注機構及びそれを備えた自動分析装置に関する。
血液,尿等の生体試料中の特定成分分析に用いられる医用自動分析装置を例にとり説明すると、このような自動分析装置は、患者数の多い大病院,中小病院,医院から検査を請け負い検査を行う検査センターなどにおいて効率良く分析を行うのになくてはならない装置になっている。
このような自動分析装置は、コンパクトでより多種類の分析ができ、かつ処理速度の高いものが望まれており、従来種々のものが提案されている。
処理速度を高める一つの手段としては、試料分注速度の向上が挙げられる。2つのサンプリングノズルを設け、各サンプリングノズルは異なったタイミングで1つのサンプル容器から2つの反応容器にサンプリング可能な試料分注機構を備えた自動化学分析装置が特許文献1に開示されている。
また、一つのサンプリングアームに複数のサンプリングノズルを設け、夫々のノズルは独立した吐出制御が可能な試料分注装置が特許文献2に記載されている。
特開平3−140869号公報 特開2001−66316号公報
特許文献1に記載の方法はそれぞれの分注プローブが異なったタイミングで分注動作可能なことから600テスト/時間と同等の動作で1200テスト/時間に対処させることができるとしている。しかし、実施例の記載に基づけば、2つの分注プローブは1つのプローブ軸で支持されており、2つの分注プローブは全く独立して試料の分注動作はできないものと考えられる。すなわち、構造上2つの分注プローブを同一のプローブ回転平面上に配置することができないと考えられるので、2つの分注プローブの分注動作を同期させる必要があると考えられる。
また、特許文献2に記載の方法は2つの分注プローブが同一の分注アームに設けられているので、同様に異なったタイミングで分注動作ができないものと思われる。
本発明の目的は、複数の分注プローブを各々独立して分注動作が可能な試料分注プローブを備え分注速度の向上、フレキシブルな分注動作タイミングを可能にした、試料分注プローブ及びそれを備えた自動分析装置を提供することにある。
本発明の試料分注プローブは医用自動分析装置に好適であるが、これに限らず、無機/有機試料の分析装置等にも適用できることは言うまでもない。
本発明の課題解決手段は次の通りである。
分析対象試料を収容する複数の試料容器を載置可能で、かつ該複数の試料容器の配置を変更可能な機構を備えた試料容器搭載機構と、分析対象試料と試薬を混合する反応容器を複数載置可能で、かつ該複数の反応容器の配置を変更可能な機構を備えた反応容器搭載機構と、試料を前記試料容器から分取し、前記反応容器へ吐出するための試料分注機構と、を備えた試料分注装置において、
前記試料分注装置は、試料の分取,吐出のためのノズルを複数備え、かつ該ノズルは各々独立して試料の分取,吐出のためのノズルの上下動作が可能であり、かつ該ノズルは各々独立して前記試料容器と前記反応容器の間で移動可能な機構を備えたことを特徴とする試料分注装置。
試料容器搭載機構は試料容器の位置を移動させることができるものであれば、どのような形態のものでも良い。例えば、複数の試料容器を周上に配置するサンプルディスクを備えた物でも良い。この場合、サンプルディスクと表現しているが必ずしも円板状である必要はない。そのため「ディスクの周上」という表現を用いているが、円板状のディスクの場合は円周上と読み替えることができる。
また、試料容器を1つまたは複数搭載できるラックを用い、このラックを移動させる形態のものであっても良い。
反応容器搭載機構も同様である。反応ディスクのような形態であっても良いし、反応容器が直線的に移動できるようなものであっても良い。
以上に示したように、本発明において独立に動作可能である複数の試料分注装置を持つ分析装置では時間あたりの処理能力が高く付加価値の高い自動分析装置を提供できる。
本発明の各試料分注機構は試料を採取し、前記反応容器に試料を吐出する動作を繰り返す。複数のノズルを有することにより一つの試料分注機構が試料採取後に反応ディスクへ試料を吐出している最中にその他のノズルが試料の採取を行うことにより試料採取の待機時間を埋めることが可能となり、高速処理を実現することが可能となる。
複数の試料分注機構が独立に分注動作可能であることにより頻繁に試料容器からの採取動作が可能となるが、これに伴い試料容器の採取位置への移動時間が短くなるため試料容器を所定の場所へ移動する時間がなくなり、ひいては処理能力を落とす要因となるが、各試料分注機構が複数の試料採取位置から採取可能とすることにより処理能力の低下を防ぐことができる。
ノズルは試料採取位置と前記反応ディスクとの往復運動が可能な移動機構を備えれば良く、試料分注機構の移動軌跡は直線的であっても湾曲であっても良いが、各々の試料分注機構が独立に動作可能となるために互いに干渉しない手段を有することが必要である。例えば同一平面内での試料分注機構が動作を行う場合、試料採取位置と反応ディスクとの間にて互いの動作を拘束させないよう試料分注機構の動作軌跡上に逃げ位置を設けたり、全く軌跡が干渉しないように機構を配置する。もしくは機構の移動部を上下に配置することにより互いに干渉しないようにする。もしくは試料採取位置と反応ディスクとの中点に回転軸を設け、この回転軸により複数の試料分注機構を試料採取位置または反応ディスクに移動させる機構が考えられる。回転軸による移動の場合複数の試料採取位置または複数の反応ディスク位置に試料分注機構を移動させるため各試料分注機構に回転軸以外の移動手段を有することがあってもよい。
またノズルに液面検知機能を備え、前記液面検知機能にて試料容器内に確実に試料を採取するにあたり最低限度の試料があるかどうかの確認を行っても良い。
複数の試料分注機構を有する分析装置の場合、任意の試料分注機構にて試料容器内に確実に試料を採取するのに十分量の試料がないと判定された時点でその判断結果を元に次に同一の試料から採取を行う試料分注装置は予定していた試料容器からの試料採取を中止し次に採取を行う試料容器へ採取元を変更することにより不要動作を減らすことが可能となる。
また、ノズルに詰まり検知機能を備え、前記詰まり検知機能にて試料容器内に流路内の詰まりの発生要因の存在有無を確認しても良い。複数の試料分注機構を有する分析装置の場合、任意の試料分注機構にて試料容器内に詰まり要因が存在するとされたら時点でその判断結果を元に次に同一の試料から採取を行う試料分注装置は予定していた試料容器からの試料採取を中止し次に採取を行う試料容器へ採取元を変更することにより無駄動作を減らすことが可能となる。
また、ノズルが何らかの異常により動作不可能となった場合でも、独立に動作可能な複数の試料分注機構を有することにより、全ての試料分注機構が異常により動作不可能とならなければ、正常動作中の試料分注機構にて分析動作を継続することが可能となる。
また、複数のノズルのうち少なくとも1つのノズルが動作可能であれば、複数の試料分注機構のうち動作可能な試料分注機構のみを動作させることで分析を実行することが可能となる。
試料分注では流路内での薄まり回避を目的として反応容器に分注する量以外にダミーを吸引している。このダミーは最終的には洗浄槽へ吐出・廃棄される。複数の試料分注機構を有することにより処理能力は上がるが、例えば小児試料のように試料量が極端に少ない場合などは処理能力を落としてでも該当試料に依頼された全ての項目を分析することの方が価値がある。例えば試料容器の情報により全ての試料分注機構を使うのではなく特定の試料分注機構のみで試料の採取・分注を行うことにより少量の試料の場合であっても依頼された全ての項目を分析できるようにする。前記例のように試料容器種別にて動作の切り分けを行う場合、例えば操作画面から本機能の有効/無効を設定できるようにすることにより、より付加価値の高い装置を提供できる。
ノズルの数は多いほうが高速処理が可能であるが、機構同士の逃げ位置を設けなければならない、試料の反応容器への吐出後の試薬吐出用の試薬分注機構の増加などスペースの問題が発生する等の問題が生じるので、処理能力等に応じて適宜選択することが望ましい。
以下、図面を用いて本発明の実施の形態を説明する。図1は本発明の実施例の上面図、図2は斜視図である。反応ディスク36には反応容器35が円周上に並んでいる。反応ディスク36の内側に試薬ディスク42が、外側に試薬ディスク41が配置されている。試薬ディスク41,42にはそれぞれ複数の試薬容器40が円周上に載置可能である。1つの試薬容器40には2つの試薬が入る。反応ディスク36の近くにサンプル容器10を載せたラック11を移動する搬送機構12が設置されている。試薬ディスク41と試薬ディスク42の上にレール25,26が配置され、レール25にはレールと平行な方向および上下方向に移動可能な試薬プローブ20,21が、レール26にはレールと3軸方向に移動可能な試薬プローブ22,23が設置されている。試薬プローブ20,21,22,
23はそれぞれ試薬用ポンプ24と接続している。反応容器35と搬送機構12の間には、回転及び上下動可能なサンプルプローブ15,16が設置されている。
サンプルプローブ15,16は回転軸を中心に円弧を描きながら移動してサンプル容器から反応容器へのサンプル分注を交互に行う。お互いの動きが干渉しないよう、プローブ高さを変えられる機構を備え、分注タイミングと高さの調整を予めプログラムされた通りに実行するようになっている。
更に別の態様のサンプル分注機構の構成を図3および図4を用いて説明する。
図3はサンプルプローブの軌跡を装置上面から示したもの、図4はサンプルプローブの構造を装置前面から示したもの、図5はサンプルプローブの移動機構を示す斜視図である。サンプルプローブ15,16はラック11上のサンプルプローブによる吸引位置にあるサンプル容器61と反応容器35のうちサンプルプローブにて試料吐出位置となる反応容器62に移動する。サンプルプローブ15は前記サンプル容器61と反応容器62に加え洗浄位置63の3個所に移動可能であり65はサンプルプローブ15の軌跡を示している。一方サンプルプローブ16は前記サンプル容器61と反応容器62に加え洗浄位置64の3箇所に移動可能であり66はサンプルプローブ16の軌跡を示している。
サンプルプローブ15はサンプル容器61と反応容器62との前後方向の移動を図には示していない駆動源によりレール71に沿って移動可能でありさらに洗浄位置63とサンプル容器61および反応容器62との左右方向の移動を図には示していない駆動源によりレール73に沿って移動可能である。前後方向の移動動作と左右方向の移動動作とは、どちらか一方の動作に対し他方が追従して動作を行う。これによりサンプルプローブヘッド75はレール71とレール73により構成される平面内を移動可能となるとともに、上下動作機構を有するノズル77により3次元空間を移動可能となる。
同様にサンプルプローブ16はサンプル容器61と反応容器62との前後方向の移動を図には示していない駆動源によりレール72に沿って移動可能でありさらに洗浄位置63とサンプル容器61および反応容器62との左右方向の移動を図には示していない駆動源によりレール74に沿って移動可能である。前後方向の移動動作と左右方向の移動動作とは、どちらか一方の動作に対し他方が追従して動作を行う。これによりサンプルプローブヘッド76はレール72とレール74により構成される平面内を移動可能となるとともに、上下動作機構を有するノズル78により3次元空間を移動可能となる。
またサンプルプローブ15,16は液面検知機能および詰まり検知機能を有し、サンプルプローブ15,16はそれぞれサンプル用ポンプ14に接続している。サンプルプローブ15,16はそれぞれ独立な駆動系により制御されている。
36の周囲には、攪拌装置30,31,光源50,検出光学装置51,容器洗浄機構
45が配置されている。容器洗浄機構45は洗浄用ポンプ46に接続している。サンプルプローブ15,16,試薬プローブ20,21,22,23,攪拌装置30,31のそれぞれの動作範囲に洗浄ポート54が設置されている。サンプル用ポンプ14,試薬用ポンプ24,洗浄用ポンプ46,検出光学装置51,反応容器35,試薬ディスク41,試薬プローブ20,21,22,23,サンプルプローブ15,16はそれぞれコントローラ60に接続している。
この装置を用いての分析手順を説明する。
サンプル容器10には血液等の検査対象の試料が入れられ、ラック11に載せられて搬送機構12によって運ばれる。
サンプルプローブ15または16によりサンプル容器61内の試料は採取された試料は、反応容器62へ分注される。
サンプルプローブ15の初期位置は洗浄位置63でありサンプルプローブ16の初期位置は洗浄位置64である。
サンプルプローブ15は試料吸引位置へレール71およびレール73上を移動し、試料容器61上でサンプルプローブヘッド75が下降動作を行い試料吸引後に上昇し反応容器62へ吸引した試料を吐出するために移動し、サンプルプローブ16は試料吸引位置61へレール72およびレール74上を移動し、試料容器61上でサンプルプローブヘッド
76が下降動作を行い試料吸引後に上昇し反応容器62へ吸引した試料を吐出するために移動する。
たとえば、サンプルプローブ15からサンプルを吸引する場合、図6に示したタイムチャートのようにサンプルプローブ15は試料吸引位置へ移動、試料吸引の後反応容器62へ吸引した試料を吐出するために移動する。サンプルプローブ15の反応容器62への移動とともにサンプルプローブ16は洗浄位置64からサンプル容器61へ移動を開始する。この際にサンプルプローブ15とサンプルプローブ16とはお互いがぶつからないようにするためにサンプルプローブ15は洗浄位置63を経由して反応容器62へと移動を行う。同様にサンプルプローブ16がサンプル容器61からの試料吸引を終えたら洗浄位置64を経由して反応容器62へ試料吐出のために移動する。これにより当該サンプル容器から試料を吸引する時間の短縮が可能となる。図6に示したタイムチャートの動作を行うためには2つのサンプリングプローブが交差しないように機構を配置すればよく、これを実現させる機構として前記図5で示した機構構成以外の実施例を図7,図8に示す。
図7と図5との違いは、図5ではサンプルプローブの移動軌跡に沿った曲線のレール
101を用いていたが、図7では平面内の駆動を行うためにレールを2軸(71,72)設けている点である。
図8は図5において曲線レール101にて2つのサンプルプローブの干渉(接触)を回避していたのを直角に交わる2本のレールではなく鈍角に交差する2本の直線レールを用いることによりサンプルプローブヘッド75と76との干渉を避けている。
また当該サンプル容器からの試料吸引が予定分終了した際には搬送機構12により次のサンプル容器がサンプル吸引位置にラック11を搬送する。
また、図5,図7,図8のようにレールに沿って移動する分注機構にサンプルプローブが設けられているのではなく、該移動機構に分注アームを設け、該分注アームを回転移動または平行移動させることにより、分注可能な位置を調整可能とすることもできる。
一定量の試薬が試薬ディスク41又は42に設置された試薬容器40から試薬プローブ20又は21又は22又は23から分注され、攪拌装置30,31にて攪拌し、一定時間反応した後検出光学装置51により測定され、測定結果として、図には明示されていない制御コンピュータに出力される。測定項目がさらに依頼されている場合は上記のサンプリングを繰り返し、サンプルプローブ15が反応容器35に採取した試料を吐出している最中にサンプルプローブ16がサンプル容器10から採取を行う。以後同一サンプル容器
10の測定項目を終了した時点で次のサンプル容器10からサンプルプローブ15又は
16にて試料が採取され、サンプルプローブ15又は16でラック11上にある全てのサンプル容器10について、設定された全ての測定項目のサンプリングが終了するまで繰り返される。
サンプルプローブ15又は16と試薬プローブ20又は21又は22又は23とは任意の組み合わせが可能である。これによりサンプルプローブ15又は16のいずれかがなんらかの異常により動作の継続が不可能となった場合でも他方のサンプルプローブにて分析装置上に配置される全ての試薬項目に対し分析動作を継続することが可能となる。
またサンプリングプローブ15又は16のいずれか一方がすでに異常があることがわかっている場合、異常があるサンプルプローブのみを有効として分析を開始することができる。
またサンプルプローブ15または16いずれかにて、各々が有する詰まり検知機能によりサンプル容器10内の試料に詰まり要因が混入していると試料切れと判定された場合には、詰まりを検出したサンプルプローブは洗浄ポート54にて流路洗浄を行い、他方のサンプルプローブは該当試料からの採取動作を中止しラック11上の次のサンプル容器10からの試料採取に遷移することが可能である。状態判断により急遽ラック11上のサンプル容器10を試料採取位置への移動動作が間に合わない場合においても、サンプルプローブ15又は16は複数の位置より試料の採取が可能であるため必要以上の空きサイクルを発生させることなく分析動作を継続することが可能である。
また特に幼児試料のようにサンプル容器内の試料が極端に少ない場合はサンプルプローブ15または16のいずれか一方のみを使用することで試料採取時に必要となる、サンプルプローブ内での薄まり防止のための反応容器35には吐出されず洗浄槽へ廃棄されるダミーを減らすことができる。
本発明を適用した自動分析装置の上面図。 本発明を適用した自動分析装置の斜視図。 本発明のサンプル分注プローブの動作を上から見た図。 本発明のサンプル分注プローブを横から見た図。 本発明のサンプル分注プローブ機構の斜視図。 分注タイミングを示すタイミングチャート。 本発明の別の実施例を示す図。 本発明の別の実施例を示す図。
符号の説明
10…サンプル容器、11…ラック、12…搬送機構、14…サンプル用ポンプ、15,16…サンプルプローブ、20,21,22,23…試薬プローブ、24…試薬用ポンプ、25,26…レール、30,31…攪拌装置、35…反応容器、36…反応ディスク、40…試薬容器、41,42…試薬ディスク、45…容器洗浄機構、46…洗浄用ポンプ、50…光源、51…検出光学装置、54…洗浄ポート、60…コントローラ、61…サンプル吸引位置のサンプル容器、62…サンプル吐出位置の反応容器、63…サンプルプローブ1の洗浄位置、64…サンプルプローブ2の洗浄位置、65…サンプルプローブ15の軌跡、66…サンプルプローブ16の軌跡、71,72…サンプルプローブ16用レール1、73,74…サンプルプローブ16用レール2、75…サンプルプローブ15ヘッド、76…サンプルプローブ16用ヘッド、77…サンプルプローブ15用ノズル、78…サンプルプローブ16用ノズル。

Claims (3)

  1. 試料を分注するためのノズルをそれぞれ備えた、複数のサンプルプローブと、
    少なくとも1つの前記ノズルに、ノズルの詰まりを検知する詰まり検知機能を備え、
    ノズルの詰まりに関する情報を他のノズルに伝達する機能を備えたことを特徴とする自動分析装置。
  2. 請求項1記載の自動分析装置において、
    前記ノズルの詰まりに関する情報が試料に詰まり要因が存在すると判断された情報である場合は、当該情報を伝達された他のノズルは、詰まり要因が存在すると判断された試料容器からの試料採取を中止し、試料採取先を別の試料容器に変更する機能を備えたことを特徴とする自動分析装置。
  3. 請求項1記載の自動分析装置において、
    前記ノズルの詰まりに関する情報が試料に詰まり要因が存在すると判断された情報である場合は、当該ノズルの詰まりが発生したノズルの流路洗浄を行うように制御する制御手段を備えたことを特徴とする自動分析装置。
JP2006174721A 2006-06-26 2006-06-26 自動分析装置 Expired - Lifetime JP4393481B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006174721A JP4393481B2 (ja) 2006-06-26 2006-06-26 自動分析装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006174721A JP4393481B2 (ja) 2006-06-26 2006-06-26 自動分析装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003074751A Division JP3972012B2 (ja) 2003-03-19 2003-03-19 試料分注機構及びそれを備えた自動分析装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006250957A true JP2006250957A (ja) 2006-09-21
JP4393481B2 JP4393481B2 (ja) 2010-01-06

Family

ID=37091599

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006174721A Expired - Lifetime JP4393481B2 (ja) 2006-06-26 2006-06-26 自動分析装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4393481B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009300151A (ja) * 2008-06-11 2009-12-24 Hitachi High-Technologies Corp 自動分析装置
JP2011503549A (ja) * 2007-11-02 2011-01-27 バイオシアス ライフ サイエンシーズ, インコーポレイテッド 試料注入システム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011503549A (ja) * 2007-11-02 2011-01-27 バイオシアス ライフ サイエンシーズ, インコーポレイテッド 試料注入システム
US8677808B2 (en) 2007-11-02 2014-03-25 Agilent Technologies, Inc. Sample injection system
JP2009300151A (ja) * 2008-06-11 2009-12-24 Hitachi High-Technologies Corp 自動分析装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4393481B2 (ja) 2010-01-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3972012B2 (ja) 試料分注機構及びそれを備えた自動分析装置
JP4221349B2 (ja) 自動分析装置
JP5600487B2 (ja) 検体分析装置及び液体吸引方法
JP5286120B2 (ja) 自動分析装置
EP2372371A2 (en) Automatic Analyzer
JP2004279357A (ja) 自動分析装置
WO2012105398A1 (ja) 自動分析装置
CN116794337A (zh) 具有竖直布置的圆盘传送带的自动化诊断分析仪及相关方法
JP4929317B2 (ja) 自動分析装置
JP2011163909A (ja) 自動分析装置および分注手段の洗浄方法
JPH04115136A (ja) 粒子計測装置
JP6521567B2 (ja) 臨床検査装置
JP4393481B2 (ja) 自動分析装置
JP4416763B2 (ja) 自動分析装置
JP2008209339A (ja) 自動分析装置
JP4366380B2 (ja) 自動分析装置
JP2010217047A (ja) 自動分析装置とその検体搬送方法
JP2008249659A (ja) 液体吸引管、液体分注装置および検体測定装置
JP4644731B2 (ja) 自動分析装置
JP4408404B2 (ja) 自動分析装置
JP4146873B2 (ja) 自動分析装置
WO2024062751A1 (ja) 自動分析装置
JP2010117176A (ja) 分析装置とその分注制御方法
JP4538487B2 (ja) 自動分析装置
JP2009053027A (ja) 自動分析装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060626

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060628

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090519

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090715

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090721

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090722

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091006

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091013

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4393481

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121023

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121023

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131023

Year of fee payment: 4

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term