JP2006249374A - 固化材およびそれを用いた固化体ならびに土壌改良方法 - Google Patents

固化材およびそれを用いた固化体ならびに土壌改良方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006249374A
JP2006249374A JP2005071419A JP2005071419A JP2006249374A JP 2006249374 A JP2006249374 A JP 2006249374A JP 2005071419 A JP2005071419 A JP 2005071419A JP 2005071419 A JP2005071419 A JP 2005071419A JP 2006249374 A JP2006249374 A JP 2006249374A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solidified
solidifying material
polyvinyl alcohol
improving method
soil improving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005071419A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4619837B2 (ja
Inventor
Takayuki Higuchi
隆行 樋口
Ryoetsu Yoshino
亮悦 吉野
Tsumoru Ishida
積 石田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denka Co Ltd
Original Assignee
Denki Kagaku Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denki Kagaku Kogyo KK filed Critical Denki Kagaku Kogyo KK
Priority to JP2005071419A priority Critical patent/JP4619837B2/ja
Publication of JP2006249374A publication Critical patent/JP2006249374A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4619837B2 publication Critical patent/JP4619837B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Abstract

【課題】 比較的高い含水比のヘドロや建設汚泥などであっても中性領域で固化することが可能となり、さらに、固化体が耐水性に優れる固化材およびそれを用いた土壌改良方法を提供するものである。
【解決手段】 アニオン変性ポリビニルアルコール、ポリアミドポリアミンおよび半水せっこうを含有してなる固化材であり、前記固化材を含有した固化体のpHが6〜9であることが好ましく、さらに、前記固化材を使用する土壌改良方法を構成とする。
【選択図】 なし

Description

本発明は、ヘドロや建設汚泥などに使用する固化材およびそれを用いた固化体ならびに土壌改良方法に関するものである。
従来、建設汚泥を固化するための固化材は、セメントあるいは石灰を主体とし、用途によっては高炉水砕スラグや石膏類が混合されている。しかしながら、これらの物質はヘドロや汚泥中の水分と反応して強いアルカリ性を呈し、固化後の処理物は植物の生育には適さない。また、セメント系物質は有機質土壌や酸性土壌では水和反応が遅延し、強度発現性が低下しやすいという課題があった。そのため、固化後の土壌が中性領域でかつ酸性雰囲気下でも安定して硬化する物質として半水せっこうを主体とする固化材が検討されている(特許文献1)。
特開平8-311446号公報
ヘドロや建設汚泥などは含水比が高い場合が多く、半水せっこうをはじめとするせっこう類では中性領域での固化が可能となるものの、非常に多くの固化材を使用する必要がある点、また、固化体の耐水性が低いため雨水によって再び泥濘化しやすい点につき鋭意検討した結果、特定の固化材を使用することにより可能であることを見いだし、本発明を完成させるに至った。
すなわち、本発明は、アニオン変性ポリビニルアルコール、ポリアミドポリアミンおよび半水せっこうを含有してなる固化材であり、前記固化材を含有したpHが6〜9の固化体であり、前記固化材を使用する土壌改良方法である。
本発明の固化材およびそれを用いた固化体ならびに土壌改良方法は、比較的高い含水比のヘドロや建設汚泥などであっても固化することが可能となり、さらに、固化体が耐水性に優れることから再泥濘化し難いなどの効果を奏する。
本発明で使用するアニオン変性ポリビニルアルコールは、ポリビニルアルコールの水酸基の一部がカルボキシル基やスルホン基などで変性され、アニオン性を示すものである。特に平均重合度が500〜3000、鹸化度が80mol%以上のものが、固化対象物質との混合性、水への溶解性、固化後の強度や弾性、保水性の観点から好ましい。アニオン変性度は特に規定されるもではないが、通常0.5〜10mol%程度が使い易い。0.5mol%未満や10mol%を超えると固化体の強度が不足する場合がある。なお、本発明では、アニオン変性ポリビニルアルコールを水溶液の状態で配合する。また、アニオン変性ポリビニルアルコールの固形分濃度は、通常1〜20質量%程度が好ましく、1質量%未満では強度が不足する場合があり、20質量%以上では粘性が高くなりすぎて固化対象物と混合し難くなる場合がある。
本発明で使用するポリアミドポリアミンは、特に限定されるものではなく、一般に市販されているものを使用することができる。例えば、旭電化工業株式会社製「アデカグランマイド650」などが挙げられる。また、本発明ではポリアミドポリアミンを溶剤に溶解した状態で使用する。
本発明で使用する半水せっこう(CaSO4・1/2H2O)は、特に限定されるものではなく、通常、土壌固化に用いられるものであれば良い。半水せっこうは、特に初期の強度発現性の観点から好ましい。半水せっこうの粉末度は、特に限定されるものではないが、固化対象物質への分散性や土壌との反応性の観点からブレーン比表面積で2000〜8000cm2/gが好ましく、4000〜6000 cm2/gがより好ましい。2000cm2/g未満では分散性や土壌との反応性が不足し固化後の強度が得られ難い場合があり、8000cm2/gを超えると不経済になる場合がある。
アニオン変性ポリビニルアルコール水溶液、ポリアミドポリアミン溶液および半水せっこうの配合比率は、特に限定されるものではないが、通常、半水せっこう100質量部に対し、アニオン変性ポリビニルアルコールが固形分で1〜20質量部、ポリアミドポリアミンが固形分で1〜20質量部が好ましく、アニオン変性ポリビニルアルコールが固形分で5〜15質量部、ポリアミドポリアミンが固形分で5〜15質量部がより好ましい。前記範囲外では固化対象物質との混合性、固化後の強度、固化体の耐水性が低下する場合がある。
本発明の固化材のヘドロや建設汚泥などに対する使用量は、特に限定されるものではないが、周辺の動植物への影響などを考慮すると、固化体のpHが6〜9の範囲となるようにすることが好ましい。
以下、実施例で詳細に説明する。
「実施例1」
自然含水比20質量%のシルト質粘土1000質量部に対し、表1に示す量の半水せっこうと、重合度1700、鹸化度90.0mol%、カルボキシル基変性ポリビニルアルコール水溶液(固形分濃度10質量%)と、ポリアミドポリアミン溶液(固形分濃度95質量%)を加えた。充分に混合した後40×40×160mmの型枠に詰め、ランマーを用いて締め固めた後、20℃湿度80%RH環境下で7日間養生した。その後、型枠から脱型し、固化体の圧縮強度とpH、耐水性を評価した。結果を表1に示す。なお、半水せっこうだけを配合した場合、ポリアミドポリアミンを加えなかった場合、半水せっこうと高炉水砕スラグやフライアッシュを組み合わせた場合を比較例とした。表1に結果を併記する。
「使用材料」
アニオン変性ポリビニルアルコール:重合度1700、鹸化度90.0mol%、カルボキシル基変性、変性度2.0mol%
ポリアミドポリアミン:旭電化社製、「アデカグランマイド650」
半水せっこう:ブレーン比表面積6000cm2/g、市販品
高炉水砕スラグ:新日鉄高炉セメント社製「エスメント」、ブレーン比表面積6000cm2/g
フライアッシュ:フライアッシュII種、ブレーン比表面積3000cm2/g
「測定方法」
圧縮強度:JIS R 5201に準拠
pH:作製した供試体50gを500mlの純水に6hr浸漬し、上澄みのpHをpH電極で測定
耐水性:上記のpH測定溶液のにごり具合を目視で判定。濁っている:×、澄んでいる:○
Figure 2006249374
表1に示すように、本発明の固化材は、固化体の含水比が高くても強度が高く、pHも中性領域であることが分かる。
「実施例2」
アニオン変性ポリビニルアルコールの水溶液固形分濃度、重合度、鹸化度を表2に示すように変化させ、半水せっこう100質量部に対し各アニオン変性ポリビニルアルコール水溶液100質量部を加えたこと以外は実施例1と同様に行った。表2に結果を併記する。
Figure 2006249374
表2に示すように、本発明の固化材は、固化体の含水比が高くても強度が高く、pHも中性領域であることが分かる。
「実施例3」
半水せっこう、アニオン変性ポリビニルアルコール、ポリアミドポリアミンの添加量を表3に示すように変化させたこと以外は実施例1と同様に行った。表3に結果を併記する。
Figure 2006249374
表3に示すように、本発明の固化材は、固化体の含水比が高くても強度が高く、pHも中性領域であることが分かる。
本発明の固化材およびそれを用いた固化体ならびに土壌改良方法は、比較的高い含水比のヘドロや建設汚泥などであっても中性領域で固化することが可能となり、さらに、固化体が耐水性に優れることから再泥濘化し難いなどの効果を奏するので、土木分野などで幅広く適用できる。

Claims (3)

  1. アニオン変性ポリビニルアルコール、ポリアミドポリアミンおよび半水せっこうを含有してなる固化材。
  2. 請求項1記載の固化材を含有したpHが6〜9の固化体。
  3. 請求項1記載の固化材を使用する土壌改良方法。
JP2005071419A 2005-03-14 2005-03-14 固化材およびそれを用いた固化体ならびに土壌改良方法 Active JP4619837B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005071419A JP4619837B2 (ja) 2005-03-14 2005-03-14 固化材およびそれを用いた固化体ならびに土壌改良方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005071419A JP4619837B2 (ja) 2005-03-14 2005-03-14 固化材およびそれを用いた固化体ならびに土壌改良方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006249374A true JP2006249374A (ja) 2006-09-21
JP4619837B2 JP4619837B2 (ja) 2011-01-26

Family

ID=37090189

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005071419A Active JP4619837B2 (ja) 2005-03-14 2005-03-14 固化材およびそれを用いた固化体ならびに土壌改良方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4619837B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017099082A1 (ja) * 2015-12-09 2017-06-15 日本合成化学工業株式会社 セメント混和剤

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6044099A (ja) * 1983-08-22 1985-03-08 Sumitomo Chem Co Ltd 汚泥の脱水方法
JPH0238615A (ja) * 1988-07-29 1990-02-08 Kurita Water Ind Ltd 含水排土の運搬方法
JPH08311446A (ja) * 1995-05-16 1996-11-26 Mitsubishi Materials Corp 土質改良用固化材
JPH09125060A (ja) * 1995-11-02 1997-05-13 Terabondo:Kk 半水セッコウ系含水土壌改良剤
JPH10273670A (ja) * 1997-03-28 1998-10-13 Ube Ind Ltd 含水土壌用固化材及び含水土壌の固化改良方法
JP2004002174A (ja) * 2002-04-25 2004-01-08 Nippon Shokubai Co Ltd セメント混和剤及びその製造方法
JP2004244625A (ja) * 2003-01-24 2004-09-02 Nippon Shokubai Co Ltd 含水土壌処理剤および含水土壌の粒状化方法
JP2005060467A (ja) * 2003-08-08 2005-03-10 Denki Kagaku Kogyo Kk ゲル状組成物
JP2005113046A (ja) * 2003-10-09 2005-04-28 Denki Kagaku Kogyo Kk グラウト剤
JP2005133064A (ja) * 2003-10-09 2005-05-26 Denki Kagaku Kogyo Kk 土舗装用混和材およびこれを用いた土舗装体

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6044099A (ja) * 1983-08-22 1985-03-08 Sumitomo Chem Co Ltd 汚泥の脱水方法
JPH0238615A (ja) * 1988-07-29 1990-02-08 Kurita Water Ind Ltd 含水排土の運搬方法
JPH08311446A (ja) * 1995-05-16 1996-11-26 Mitsubishi Materials Corp 土質改良用固化材
JPH09125060A (ja) * 1995-11-02 1997-05-13 Terabondo:Kk 半水セッコウ系含水土壌改良剤
JPH10273670A (ja) * 1997-03-28 1998-10-13 Ube Ind Ltd 含水土壌用固化材及び含水土壌の固化改良方法
JP2004002174A (ja) * 2002-04-25 2004-01-08 Nippon Shokubai Co Ltd セメント混和剤及びその製造方法
JP2004244625A (ja) * 2003-01-24 2004-09-02 Nippon Shokubai Co Ltd 含水土壌処理剤および含水土壌の粒状化方法
JP2005060467A (ja) * 2003-08-08 2005-03-10 Denki Kagaku Kogyo Kk ゲル状組成物
JP2005113046A (ja) * 2003-10-09 2005-04-28 Denki Kagaku Kogyo Kk グラウト剤
JP2005133064A (ja) * 2003-10-09 2005-05-26 Denki Kagaku Kogyo Kk 土舗装用混和材およびこれを用いた土舗装体

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017099082A1 (ja) * 2015-12-09 2017-06-15 日本合成化学工業株式会社 セメント混和剤

Also Published As

Publication number Publication date
JP4619837B2 (ja) 2011-01-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Razali et al. Preliminary studies on calcinated chicken eggshells as fine aggregates replacement in conventional concrete
JP6940090B2 (ja) 微生物封入マイクロカプセル、微生物封入マイクロカプセルを含むセメント混和材料及びセメント系構造物の補修材料
JP2017179341A (ja) 重金属等汚染対策材及び前記汚染対策材を用いた重金属等汚染対策工法
Eyo et al. Incorporation of a nanotechnology-based product in cementitious binders for sustainable mitigation of sulphate-induced heaving of stabilised soils
JP4841912B2 (ja) 土壌硬化材用の酸化マグネシウム粉末
JP5047745B2 (ja) 地盤改良材
CN107254314A (zh) 一种土壤固化剂及其制备方法和应用
JP5500828B2 (ja) 土壌固化材
Han et al. Bioinspired organic–inorganic hybrid magnesium oxychloride cement via chitosan and tartaric acid
JP2007119263A (ja) 吹付け材料及び吹付け工法
JP6485513B1 (ja) 重金属等汚染対策材及び前記汚染対策材を用いた重金属等汚染対策工法
JP5862911B2 (ja) 地盤改良土および地盤改良方法
JP4694434B2 (ja) 副生物の処理方法
JP5068906B2 (ja) セメント混和材、セメント組成物、及びそれを用いてなるセメントコンクリート
JP4619837B2 (ja) 固化材およびそれを用いた固化体ならびに土壌改良方法
JP2018193515A (ja) 高有機質土または腐植土用固化材
JP4837622B2 (ja) セメント混和材及びセメント組成物
JP2006225475A (ja) 固化材及びその固化材を使用した土壌の固化改良方法
JP2010215821A (ja) 土壌固化材および土壌固化方法
JP2008308612A (ja) スラグ系注入材及びその注入工法
KR101904925B1 (ko) 시멘트계 겔형 주입재 조성물 및 이를 이용한 지반 보강 공법
JP2009185159A (ja) 土質改良材および土質改良方法
JPH10212479A (ja) 土質改良用固化材
JP2016117040A (ja) 超微粉体含有物の固化材及び固化方法
JP6204099B2 (ja) 地盤改良方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071206

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100805

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100817

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101006

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101026

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101027

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131105

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4619837

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250