JP2006246209A - Image generator - Google Patents

Image generator Download PDF

Info

Publication number
JP2006246209A
JP2006246209A JP2005061069A JP2005061069A JP2006246209A JP 2006246209 A JP2006246209 A JP 2006246209A JP 2005061069 A JP2005061069 A JP 2005061069A JP 2005061069 A JP2005061069 A JP 2005061069A JP 2006246209 A JP2006246209 A JP 2006246209A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
image data
similarity
information
identification information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005061069A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2006246209A5 (en
JP4586580B2 (en
Inventor
Kenji Matsuzaka
健治 松坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2005061069A priority Critical patent/JP4586580B2/en
Publication of JP2006246209A publication Critical patent/JP2006246209A/en
Publication of JP2006246209A5 publication Critical patent/JP2006246209A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4586580B2 publication Critical patent/JP4586580B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Studio Devices (AREA)
  • Image Analysis (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To generate an image file name reflecting the contents of image data. <P>SOLUTION: In the case that an image indicated by an image file 51 is similar to the one for an image file 50 generated immediately before, a digital still camera defines "EPSA0011. jpg" for which the last one digit of the part "0010" of the file name "EPSA0010. jpg" of the image file 50 is increased by 1 as a file name of the image file 51. When the image indicated by an image file 60 is not similar to the one of the image file 50 generated immediately before, the digital still camera defines "EPSA0020. jpg", for which the second last digit of the part "0010" of the file name "EPSA0010. jpg" of the image file 50 is increased by 1 as the file name of the image file 60. In this manner, whether the image files are similar to each other is decided easily by the image file names. <P>COPYRIGHT: (C)2006,JPO&NCIPI

Description

本発明は、デジタルスチルカメラにおけるファイル名生成方法に関するものである。   The present invention relates to a file name generation method in a digital still camera.

近年、撮像素子、例えばCCDを用いたデジタルスチルカメラが普及している。デジタルスチルカメラは、一般的に、撮影した画像ファイルに対して重複しない固有のファイル名を生成する。例えば、デジタルスチルカメラは撮影順に連続する番号をファイル名に含める、撮影日時をファイル名に含めるという方法を用いてファイル名を生成する。   In recent years, digital still cameras using an image sensor, such as a CCD, have become widespread. A digital still camera generally generates a unique file name that does not overlap with a captured image file. For example, a digital still camera generates a file name by using a method of including a sequential number in the shooting order in the file name and including a shooting date and time in the file name.

また、近年では、デジタルスチルカメラは、異なる撮影モード、例えば、パノラマ撮影モードや連続撮影モードで撮影した一連の画像に対して、撮影モードごとに異なるファイル名を生成することにより、画像間の関連を表し、ファイルの閲覧や消去といったファイル操作を効率的に行うことを可能とする態様も挙げられる。   Also, in recent years, digital still cameras have developed a relationship between images by generating different file names for each shooting mode for a series of images shot in different shooting modes, for example, panorama shooting mode and continuous shooting mode. And a mode that enables efficient file operations such as browsing and erasing files.

特開平10−177646号公報JP-A-10-177646 特開平11−261937公報JP-A-11-261937 特開2002−44601号公報JP 2002-44601A

しかしながら、ファイル名に含められている連続番号や撮影日時は、撮影された画像の内容を反映していない。そのため、画像間の関係、例えば、画像同士が類似しているかを確認するためには、1枚ずつ画像を表示して確認しなければならず煩雑であった。また、撮影モードに応じてファイル名を生成する態様は、撮影された画像の内容を考慮していない。そのため、通常の撮影モードを使用して撮影された画像同士が類似しているか否かを、ファイル名から推測することは困難であった。   However, the serial number and shooting date / time included in the file name do not reflect the content of the shot image. Therefore, in order to confirm the relationship between images, for example, whether the images are similar to each other, the images must be displayed and confirmed one by one. Further, the mode of generating the file name according to the shooting mode does not consider the content of the shot image. For this reason, it is difficult to infer from the file name whether or not images taken using the normal shooting mode are similar to each other.

本発明は、このような課題に鑑みてされたものであり、撮影された画像の内容に応じて、類似していることを識別することができるファイル名を生成することを目的とする。   The present invention has been made in view of such a problem, and an object of the present invention is to generate a file name that can identify similarity according to the content of a captured image.

上述した課題の少なくとも一部を解決するために、本発明は以下の構成をとることとした。すなわち、画像生成装置において、
撮像素子を介して入力された電気信号をデジタルデータに変換し、第1の画像データを生成する画像データ生成部と、
比較画像情報として、第2の画像データもしくは第2の画像データに関する情報の少なくとも一方を、第1の記録部に記録する比較画像情報記録手段と、
前記第1の画像データと、前記比較画像情報とに基づき、前記第1の画像データと前記第2の画像データとの類否を判断する類否判断手段と、
前記判断結果に応じて、前記第1の画像データと前記第2の画像データとが類似していることを識別するための識別情報を生成する識別情報生成手段と、
前記第1の画像データを用いて、画像ファイルを生成する画像ファイル生成手段と、
前記画像ファイルと前記識別情報とを関連付ける関連付け手段と、
前記関連付けられた前記画像ファイルおよび前記識別情報を第2の記録部に記録する識別情報記録手段とを備えることを要旨とする。
In order to solve at least a part of the problems described above, the present invention has the following configuration. That is, in the image generation device,
An image data generation unit that converts an electrical signal input via the image sensor into digital data and generates first image data;
Comparative image information recording means for recording at least one of the second image data or information relating to the second image data as the comparison image information in the first recording unit;
Similarity determination means for determining similarity between the first image data and the second image data based on the first image data and the comparison image information;
Identification information generating means for generating identification information for identifying that the first image data and the second image data are similar according to the determination result;
Image file generating means for generating an image file using the first image data;
Association means for associating the image file with the identification information;
The gist includes an identification information recording unit that records the associated image file and the identification information in a second recording unit.

本発明によれば、画像データ間の類否を画像データの内容に基づいて判断し、類似していることを識別可能な識別情報を画像ファイルと関連付けて記録することができる。従って、画像ファイル間の類否関係を簡易に認識することができ、効率的なファイル操作、ファイル管理を行うことができる。また、画像ファイルの内容を表示することなく、画像ファイルの類似を判断することができ閲覧効率を向上することができる。   According to the present invention, the similarity between image data can be determined based on the content of the image data, and identification information that can identify similarity is recorded in association with the image file. Therefore, the similarity relationship between image files can be easily recognized, and efficient file operation and file management can be performed. Further, it is possible to determine the similarity of the image files without displaying the contents of the image files, and to improve browsing efficiency.

本発明の画像生成装置において、
前記類否判断手段は、更に、
前記第1の画像データおよび前記比較画像情報に基づき、前記第1の画像データの特徴を表す情報である第1の特徴量、および、前記第2の画像データの特徴を表す情報である第2の特徴量を取得する特徴量取得手段と、
前記第1の特徴量および前記第2の特徴量に基づき、前記第1の画像データと前記第2の画像データとの類似の度合いを表す類似度を算出する類似度算出手段とを備え、
前記類似度に基づき、前記類否の判断を行うこととしてもよい。
In the image generating apparatus of the present invention,
The similarity determination means further includes:
Based on the first image data and the comparison image information, a first feature amount that is information representing the characteristics of the first image data, and second information that represents the characteristics of the second image data. Feature amount acquisition means for acquiring the feature amount of
Similarity calculating means for calculating a similarity indicating the degree of similarity between the first image data and the second image data based on the first feature quantity and the second feature quantity;
The similarity determination may be performed based on the similarity.

本発明によれば、画像データの内容を解析して得られる特徴量に基づき類似度を算出することとしているため、類否判断の精度を向上することができる。   According to the present invention, since the similarity is calculated based on the feature amount obtained by analyzing the content of the image data, the accuracy of similarity determination can be improved.

本発明の画像生成装置において、
前記類否判断手段は、更に、
前記第1の画像データおよび前記第2の画像データを複数の領域に分割する分割手段を備え、
前記特徴量取得手段は、前記分割された領域ごとに、前記第1の特徴量および前記第2の特徴量を取得し、
前記類似度算出手段は、前記第1の特徴量および前記第2の特徴量に基づき、前記類似度を算出することとしてもよい。
In the image generating apparatus of the present invention,
The similarity determination means further includes:
Dividing means for dividing the first image data and the second image data into a plurality of regions;
The feature amount acquisition means acquires the first feature amount and the second feature amount for each of the divided regions,
The similarity calculation means may calculate the similarity based on the first feature value and the second feature value.

本発明によれば、画像データを複数の領域に分割して、領域ごとに特徴量を取得することにより、特徴量の分布を考慮した類似度を算出することができる。また、局所的な類否を判断することができる。   According to the present invention, by dividing image data into a plurality of regions and acquiring feature amounts for each region, it is possible to calculate the degree of similarity considering the distribution of feature amounts. In addition, local similarity can be determined.

本発明の画像生成装置において、
前記類似度算出手段は、前記領域ごとに、前記類似度を算出することとしてもよい。
In the image generating apparatus of the present invention,
The similarity calculation means may calculate the similarity for each region.

本発明によれば、領域ごとの類似度から、被写体の構図や配置等の類否を判断することができ、類否判断の精度を向上することができる。   According to the present invention, it is possible to determine the similarity of the composition and arrangement of the subject from the similarity for each region, and the accuracy of the similarity determination can be improved.

本発明の画像生成装置において、
前記比較画像情報記録手段は、予め、前記比較画像情報として、前記第2の特徴量を記録していることとしてもよい。
In the image generating apparatus of the present invention,
The comparison image information recording unit may record the second feature amount as the comparison image information in advance.

本発明によれば、第1の記録部の記録容量を効率的に利用することができる。また、第2の画像データから特徴量を算出する必要がないため、処理負荷を軽減することができる。   According to the present invention, the recording capacity of the first recording unit can be used efficiently. Further, since it is not necessary to calculate the feature amount from the second image data, the processing load can be reduced.

本発明の画像生成装置において、
前記類否判断手段は、前記比較画像情報が前記第2の画像データである場合には、前記第2の画像データを解析して、前記第2の特徴量を取得することとしてもよい。
In the image generating apparatus of the present invention,
When the comparison image information is the second image data, the similarity determination unit may analyze the second image data and acquire the second feature amount.

特徴量は複数の種類があるため、本発明によれば、類否判断処理を行う際に、適宜、類否判断に適した特徴量を取得することができる。   Since there are a plurality of types of feature amounts, according to the present invention, it is possible to appropriately acquire feature amounts suitable for similarity determination when performing similarity determination processing.

本発明の画像生成装置において、
前記比較画像情報は、前記第2の画像データであり、
前記類否判断手段は、前記第1の画像データと前記第2の画像データの対応する各画素の画素値の差分に基づき、前記類否を判断することとしてもよい。
In the image generating apparatus of the present invention,
The comparative image information is the second image data,
The similarity determination unit may determine the similarity based on a difference between pixel values of corresponding pixels of the first image data and the second image data.

画素値の差分を算出する処理は、処理負荷が軽く迅速に計算することが出来る。従って、本発明によれば、画像データの類否判断の処理効率を向上することができる。   The process of calculating the difference between pixel values can be quickly calculated with a light processing load. Therefore, according to the present invention, it is possible to improve the processing efficiency of image data similarity determination.

本発明の画像生成装置において、
前記類否判断手段は、更に、
前記第1の画像データおよび前記比較画像情報に基づき、前記第1の画像データと前記第2の画像データとの相関係数を算出する相関係数算出手段を備え、
前記相関係数に基づき、前記類否を判断することとしてもよい。
In the image generating apparatus of the present invention,
The similarity determination means further includes:
Correlation coefficient calculating means for calculating a correlation coefficient between the first image data and the second image data based on the first image data and the comparison image information,
The similarity may be determined based on the correlation coefficient.

本発明によれば、比較する画像データ間の相関関係に基づき類否を判断することが出来るため、類否判断の精度を向上することができる。   According to the present invention, since similarity can be determined based on the correlation between image data to be compared, the accuracy of similarity determination can be improved.

本発明の画像生成装置において、
前記類否判断手段は、更に、
前記第1の画像データの解像度を低くした画像データである第1の低解像度画像データを生成し、前記比較画像情報に基づき、前記第2の画像データの解像度を低くした画像データである第2の低解像度画像データを取得する低解像度画像データ取得手段を備え、
前記第1の低解像度画像データおよび前記第2の低解像度画像データに基づき、前記類否を判断することとしてもよい。
In the image generating apparatus of the present invention,
The similarity determination means further includes:
First low-resolution image data, which is image data in which the resolution of the first image data is lowered, is generated, and second image data in which the resolution of the second image data is lowered based on the comparison image information Low resolution image data acquisition means for acquiring the low resolution image data of
The similarity may be determined based on the first low resolution image data and the second low resolution image data.

本発明によれば、縮小画像データを利用して類否判断を行うことにより、計算量を軽減し、処理負荷を軽減することができる。   According to the present invention, by performing similarity determination using reduced image data, it is possible to reduce the amount of calculation and the processing load.

本発明の画像生成装置において、
前記類否判断手段は、更に、
前記第1の画像データのサムネイル画像データである第1のサムネイルを取得し、前記比較画像情報に基づき、前記第2の画像データのサムネイル画像データである第2のサムネイルを取得するサムネイル取得手段を備え、
前記第1のサムネイルおよび前記第2のサムネイルに基づき、前記類否を判断することとしてもよい。
In the image generating apparatus of the present invention,
The similarity determination means further includes:
Thumbnail acquisition means for acquiring a first thumbnail that is thumbnail image data of the first image data and acquiring a second thumbnail that is thumbnail image data of the second image data based on the comparison image information Prepared,
The similarity may be determined based on the first thumbnail and the second thumbnail.

サムネイルは予め画像データに格納されているため、本発明によれば、簡易に取得することができ、処理効率を向上することができる。   Since the thumbnails are stored in advance in the image data, according to the present invention, they can be easily obtained and the processing efficiency can be improved.

本発明の画像生成装置において、
前記第1の画像データおよび前記第2の画像データは、RAWデータであることとしてもよい。
In the image generating apparatus of the present invention,
The first image data and the second image data may be RAW data.

本発明によれば、RAWデータを使用することにより、画像データに対して種々の処理が施され圧縮された画像ファイルのデータを使用するよりも精度の高い類否判断を行うことができる。   According to the present invention, by using RAW data, it is possible to make a similarity determination with higher accuracy than using image file data that has been subjected to various processes on image data and compressed.

本発明の画像生成装置において、前記第1の記録部は、前記第2の記録部の一部として構成されていることとしてもよい。本発明によれば、画像生成装置の記録領域を効率的に活用することができる。   In the image generating apparatus of the present invention, the first recording unit may be configured as a part of the second recording unit. According to the present invention, it is possible to efficiently utilize the recording area of the image generation apparatus.

本発明の画像生成装置において、
更に、
前記類否の判断に先立ち、前記第2の画像データを撮影してから、前記第1の画像データを撮影するまでの時間間隔を表す撮影間隔が、所定時間以上経過しているか否かを判断する撮影間隔判断手段を備え、
前記類否判断手段は、前記撮影間隔が、前記所定時間以上経過していると判断された際に、前記類否の判断を実行しないこととしてもよい。
In the image generating apparatus of the present invention,
In addition,
Prior to the determination of the similarity, it is determined whether or not an imaging interval representing a time interval from the imaging of the second image data to the imaging of the first image data has exceeded a predetermined time. A shooting interval determination means for
The similarity determination means may not execute the similarity determination when it is determined that the shooting interval has passed the predetermined time or more.

また、本発明の画像生成装置において、
更に、
前記類否の判断に先立ち、前記第2の画像データの撮影時の撮影条件と、前記第1の画像データの撮影時の撮影条件とに基づき、前記第1の画像データによって表される被写体と前記第2の画像データによって表される被写体との類否を判断する撮影条件判断手段を備え、
前記類否判断手段は、前記撮影条件判断手段により、前記第1の画像データによって表される被写体と前記第2の画像データによって表される被写体とが非類似であると判断された際に、前記類否の判断を実行しないこととしてもよい。
In the image generation apparatus of the present invention,
In addition,
Prior to the determination of similarity, the subject represented by the first image data based on the shooting conditions at the time of shooting the second image data and the shooting conditions at the time of shooting the first image data Photographing condition judging means for judging the similarity with the subject represented by the second image data;
The similarity determination unit, when the shooting condition determination unit determines that the subject represented by the first image data and the subject represented by the second image data are dissimilar, The similarity determination may not be executed.

本発明によれば、画像データの内容に基づく類否判断に先立ち、撮影条件、撮影間隔といった客観的な情報に基づき類否を判断することができるため、処理効率を向上することができる。   According to the present invention, it is possible to determine similarity based on objective information such as shooting conditions and shooting intervals prior to similarity determination based on the contents of image data, so that processing efficiency can be improved.

本発明の画像生成装置において、
前記関連付け手段は、前記識別情報を、前記画像ファイルのファイル名として設定することとしてもよい。
In the image generating apparatus of the present invention,
The association unit may set the identification information as a file name of the image file.

本発明によれば、識別情報を画像ファイル名に設定することができるため、画像ファイル間の類否を簡易に視認することができ、利便性の向上を図ることができる。   According to the present invention, since the identification information can be set to the image file name, the similarity between the image files can be easily recognized and the convenience can be improved.

本発明の画像生成装置において、
前記識別情報生成手段は、前記識別情報を、DCF(Design rule for Camera File system)形式に準拠した形式によって生成することとしてもよい。
In the image generating apparatus of the present invention,
The identification information generating means may generate the identification information in a format that conforms to a DCF (Design Rule for Camera File system) format.

本発明によれば、広く利用されているDCF形式に準拠した形式で画像ファイルの類否を識別可能な画像ファイル名を生成することができるため、利便性の向上を図ることができる。   According to the present invention, it is possible to generate an image file name that can identify the similarity of an image file in a format that conforms to a widely used DCF format, so that convenience can be improved.

本発明の画像生成装置において、
前記画像ファイル生成手段は、前記画像ファイルを、付帯情報を有するJPEG形式に準拠した形式によって生成し、
前記対応付け手段は、前記識別情報を、前記付帯情報に設定することとしてもよい。
In the image generating apparatus of the present invention,
The image file generation means generates the image file in a format conforming to the JPEG format having accompanying information,
The association unit may set the identification information in the incidental information.

付帯情報は閲覧や設定を簡易に行うことができる。従って、本発明によれば、付帯情報を閲覧することにより、画像ファイル間の類否を容易に判断することができる。   The incidental information can be easily browsed and set. Therefore, according to the present invention, it is possible to easily determine the similarity between image files by browsing the supplementary information.

本発明の画像生成装置において、
前記識別情報記録手段は、前記識別情報を、前記画像ファイルを特定するための特定情報と対応付けて、前記第2の記録部に記録することとしてもよい。
In the image generating apparatus of the present invention,
The identification information recording unit may record the identification information in the second recording unit in association with identification information for identifying the image file.

本発明によれば、画像ファイルと別に、画像ファイルと識別情報との対応付け情報を記録することにより、複数の画像ファイルの類否関係を一括して管理することができる。   According to the present invention, by recording the association information between the image file and the identification information separately from the image file, the similarity relationship of the plurality of image files can be managed collectively.

本発明の第2の構成として、画像処理装置において、
第1の画像データを生成する画像データ取得手段と、
比較画像情報として、第2の画像データもしくは第2の画像データに関する情報の少なくとも一方を、第1の記録部に記録する比較画像情報記録手段と、
前記第1の画像データと、前記比較画像情報とに基づき、前記第1の画像データと前記第2の画像データとの類否を判断する類否判断手段と、
前記判断結果に応じて、前記第1の画像データと前記第2の画像データとが類似していることを識別するための識別情報を生成する識別情報生成手段と、
前記第1の画像データを用いて、画像ファイルを生成する画像ファイル生成手段と、
前記画像ファイルと前記識別情報とを関連付ける関連付け手段と、
前記関連付けられた前記画像ファイルおよび前記識別情報を第2の記録部に記録する識別情報記録手段を備えることを要旨とする。
As a second configuration of the present invention, in an image processing apparatus,
Image data acquisition means for generating first image data;
Comparative image information recording means for recording at least one of the second image data or information relating to the second image data as the comparison image information in the first recording unit;
Similarity determination means for determining similarity between the first image data and the second image data based on the first image data and the comparison image information;
Identification information generating means for generating identification information for identifying that the first image data and the second image data are similar according to the determination result;
Image file generating means for generating an image file using the first image data;
Association means for associating the image file with the identification information;
The gist of the present invention is to include identification information recording means for recording the associated image file and the identification information in a second recording unit.

本発明によれば、取得した画像データの類否に応じて、画像ファイルと識別情報とを関連付けることができる。従って、ファイルの操作効率を向上することができる。   According to the present invention, an image file and identification information can be associated with each other according to the similarity of acquired image data. Therefore, the file operation efficiency can be improved.

本発明において、上述した種々の態様は、適宜、組み合わせたり、一部を省略したりして適用することができる。また、本発明は、上述した画像生成装置、画像処理装置としての構成の他に、画像生成装置、画像処理装置による画像ファイル名生成方法、画像記録装置、画像処理装置に画像ファイルのファイル名を生成させるためのコンピュータプログラム、かかるコンピュータプログラムをコンピュータ読み取り可能に記録した記録媒体等としても構成できる。いずれの構成においても、上述した各態様を適宜適用可能である。コンピュータが読み取り可能な記録媒体としては、例えば、フレキシブルディスクや、CD−ROM、DVD−ROM、光磁気ディスク、ICカード、ハードディスク等種々の媒体を利用することが可能である。   In the present invention, the various aspects described above can be applied by appropriately combining or omitting some of them. In addition to the configuration as the image generation apparatus and the image processing apparatus described above, the present invention assigns the file name of the image file to the image generation apparatus, the image file name generation method using the image processing apparatus, the image recording apparatus, and the image processing apparatus. It can also be configured as a computer program for generating, a recording medium on which the computer program is recorded in a computer-readable manner, and the like. In any configuration, the above-described aspects can be appropriately applied. As a computer-readable recording medium, various media such as a flexible disk, a CD-ROM, a DVD-ROM, a magneto-optical disk, an IC card, and a hard disk can be used.

以下、本発明の実施の形態について、実施例に基づき順序で説明する。
A.第1実施例:
第1実施例のデジタルスチルカメラ10は、撮影した画像の内容が、直前に撮影した画像の内容と類似していると判断すると、類似していることを識別可能な画像ファイル名を生成する。図1〜図4を用いて本実施例におけるデジタルスチルカメラ10の構成を説明する。
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in order based on examples.
A. First embodiment:
When the digital still camera 10 of the first embodiment determines that the content of the captured image is similar to the content of the image captured immediately before, the digital still camera 10 generates an image file name that can identify the similarity. The configuration of the digital still camera 10 according to the present embodiment will be described with reference to FIGS.

A1.デジタルスチルカメラ構成:
図1(a)は、本実施例におけるデジタルスチルカメラ10の正面図であり、図1(b)は、本実施例におけるデジタルスチルカメラ10の背面図である。図2は、本実施例におけるデジタルスチルカメラ10の機能ブロックを例示する説明図である。図1(a)、(b)、図2に示すように、デジタルスチルカメラ10は、レリーズボタン11と、レンズ12と、カードスロット13と、液晶パネル14と、操作部15と、CPU20と、内部時計21と、CCD22と、画像処理回路23と、バッファメモリ24と、ROM25とを備えている。ROM25は、類似度算出モジュール26と、類否判定モジュール27と、画像ファイル名生成モジュール28とを備える。各モジュールは、ソフトウェア的に構成されている。各モジュールは、ハードウェア的に構成されていてもよい。各機能ブロックは、CPU20によって制御されている。
A1. Digital still camera configuration:
FIG. 1A is a front view of the digital still camera 10 in the present embodiment, and FIG. 1B is a rear view of the digital still camera 10 in the present embodiment. FIG. 2 is an explanatory diagram illustrating functional blocks of the digital still camera 10 according to the present embodiment. As shown in FIGS. 1A, 1B, and 2, the digital still camera 10 includes a release button 11, a lens 12, a card slot 13, a liquid crystal panel 14, an operation unit 15, a CPU 20, An internal clock 21, a CCD 22, an image processing circuit 23, a buffer memory 24, and a ROM 25 are provided. The ROM 25 includes a similarity calculation module 26, a similarity determination module 27, and an image file name generation module 28. Each module is configured by software. Each module may be configured in hardware. Each functional block is controlled by the CPU 20.

デジタルスチルカメラ10は、レリーズボタン11が押下されたことを検出すると、撮影処理を開始する。インターフェース40は、メモリカード30を接続するためのインターフェースであり、カードスロット13の一部として構成されている。液晶パネル14は、デジタルスチルカメラ10の背面に設置されている。液晶パネル14は、メモリカード30に記録されている画像ファイル、または画像ファイルに格納されているサムネイルを表示する。操作部15は、ユーザによる種々の操作、例えば、解像度や撮影モードなどの撮影条件の設定、画像ファイルの閲覧の指示を受け付ける。   When the digital still camera 10 detects that the release button 11 has been pressed, the digital still camera 10 starts photographing processing. The interface 40 is an interface for connecting the memory card 30 and is configured as a part of the card slot 13. The liquid crystal panel 14 is installed on the back surface of the digital still camera 10. The liquid crystal panel 14 displays an image file recorded on the memory card 30 or a thumbnail stored in the image file. The operation unit 15 receives various operations by the user, for example, setting of shooting conditions such as resolution and shooting mode, and instructions for browsing the image file.

CCD22は、各構成画素に対してR,G,Bの各フィルタが所定の規則に従って配置された撮像素子である。CCD22は、レンズ12を介して入力された光の情報を電気信号に変換して、デジタル画像データを生成する。CCD22は、生成した画像データの複製を生成し、1つを画像処理回路23に受け渡し、もう一つをバッファメモリ24に格納する。   The CCD 22 is an image sensor in which R, G, and B filters are arranged in accordance with a predetermined rule for each constituent pixel. The CCD 22 converts light information input via the lens 12 into an electrical signal, and generates digital image data. The CCD 22 generates a copy of the generated image data, passes one to the image processing circuit 23, and stores the other in the buffer memory 24.

画像処理回路23は、CCD22から受け渡されたデジタル画像データに対して、種々の画像処理、例えば、色変換処理やホワイトバランス処理、圧縮処理を行い、JPEG形式の画像ファイルを生成する。   The image processing circuit 23 performs various image processing, such as color conversion processing, white balance processing, and compression processing, on the digital image data transferred from the CCD 22 to generate a JPEG format image file.

内部時計21は、予め設定された時間を基準として、タイマーによって時刻をカウントする時計である。   The internal clock 21 is a clock that counts time by a timer with a preset time as a reference.

バッファメモリ24は、直前に撮影された画像データ、その画像データに基づき生成された画像ファイルの画像ファイル名、その画像ファイルの撮影日時、および、CCD22から受け渡された画像データを一時的に記録するメモリである。バッファメモリ24を、図3を用いて詳細に説明する。   The buffer memory 24 temporarily records the image data taken immediately before, the image file name of the image file generated based on the image data, the shooting date and time of the image file, and the image data delivered from the CCD 22. Memory. The buffer memory 24 will be described in detail with reference to FIG.

図3は、本実施例におけるバッファメモリ24の内容を例示する説明図である。バッファメモリ24は、プレ画像情報記録領域100と、画像情報記録領域150とを備える。プレ画像情報記録領域100は、画像データ記録領域110と、撮影日時記録領域120と、画像ファイル名記録領域130を備える。   FIG. 3 is an explanatory diagram illustrating the contents of the buffer memory 24 in the present embodiment. The buffer memory 24 includes a pre-image information recording area 100 and an image information recording area 150. The pre-image information recording area 100 includes an image data recording area 110, a shooting date / time recording area 120, and an image file name recording area 130.

画像データ記録領域110には、直前に生成された画像データ111が記録されている。画像データ111は、RAWデータである。RAWデータとは、CCD22によって生成された画像データを示しており、ホワイトバランスの調整やシャープネス処理等の現像処理が行われる前の、何も手を加えられていない状態の画像データを表す。本実施例では、デジタルスチルカメラ10によって生成されるRAWデータ111は、図示するように、高さ方向の画素数が2400画素(以降、画素をピクセルと呼ぶ)、幅方向の画素数が3200ピクセルのピクセル数で構成されている。   In the image data recording area 110, the image data 111 generated immediately before is recorded. The image data 111 is RAW data. The RAW data indicates image data generated by the CCD 22 and represents image data in an untouched state before development processing such as white balance adjustment and sharpness processing is performed. In this embodiment, the RAW data 111 generated by the digital still camera 10 has 2400 pixels in the height direction (hereinafter referred to as pixels) and 3200 pixels in the width direction, as shown in the figure. It is composed of the number of pixels.

撮影日時記録領域120には、画像データ111を生成した時刻、すなわち、直前の画像ファイルを撮影した撮影時刻が記録されている。図示するように、画像データ111の撮影日時は、「2005/1/10 9:30:12」である。画像ファイル名記録領域130には、画像データ111を使用して生成された画像ファイルの画像ファイル名が記録されている。図示するように、画像データ111を使用して生成された画像ファイルの画像ファイル名は、「EPSA0020.jpg」である。   In the shooting date and time recording area 120, the time when the image data 111 was generated, that is, the shooting time when the immediately preceding image file was shot is recorded. As shown in the drawing, the shooting date and time of the image data 111 is “2005/1/10 9:30:12”. In the image file name recording area 130, an image file name of an image file generated using the image data 111 is recorded. As illustrated, the image file name of the image file generated using the image data 111 is “EPSA0020.jpg”.

画像情報記録領域150は、画像データ記録領域160を備える。画像データ記録領域160には、CCD22によって生成された画像データ161が記録されている。画像データ161は、画像データ111と同様に、現像処理が施される前のRAWデータである。   The image information recording area 150 includes an image data recording area 160. In the image data recording area 160, image data 161 generated by the CCD 22 is recorded. Similar to the image data 111, the image data 161 is RAW data before being subjected to development processing.

類似度算出モジュール26は、バッファメモリ24に記録されている画像データと、CCD22によって生成された画像データとが類似しているか否かを表す類似度を算出する。   The similarity calculation module 26 calculates a similarity indicating whether or not the image data recorded in the buffer memory 24 is similar to the image data generated by the CCD 22.

類否判定モジュール27は、類似度算出モジュール26において算出された類似度に基づき、バッファメモリ24に記録されている画像データと、CCD22によって生成された画像データとが類似しているか否かを判断する。   The similarity determination module 27 determines whether the image data recorded in the buffer memory 24 and the image data generated by the CCD 22 are similar based on the similarity calculated by the similarity calculation module 26. To do.

画像ファイル名生成モジュール28は、類否判定モジュール27による判定結果に応じて、類似することを識別可能な画像ファイル名を生成し、画像処理回路23によって生成された画像ファイルを、生成した画像ファイル名でメモリカード30に記録する。   The image file name generation module 28 generates an image file name that can be identified as similar according to the determination result by the similarity determination module 27, and generates the image file generated by the image processing circuit 23 as the generated image file. Recorded on the memory card 30 by name.

図4(a)、図4(b)を用いて、本実施例における画像ファイル名の構造を説明する。本実施例における画像ファイル名の構造は、JEITA(Japan Electronics and Information Technology Industries Association:社団法人電子情報技術産業協会)によって定められているデジタルカメラ用画像フォーマットに準拠する。図4(a)に示すように、画像ファイル名200は、「EPSA0020」という画像ファイル名称210と、「jpg」という拡張子220とから構成される。画像ファイル名称210は、図4(b)に示すように、8文字で構成されている。前4文字がカメラの機種やメーカによって自由に設定することができる自由文字領域であり、後4文字がファイル番号を4桁で表すファイル番号である。ファイル番号を変更して画像ファイル名の重複を防止する。   The structure of the image file name in this embodiment will be described with reference to FIGS. 4 (a) and 4 (b). The structure of the image file name in this embodiment conforms to the image format for digital cameras defined by JEITA (Japan Electronics and Information Technology Industries Association). As shown in FIG. 4A, the image file name 200 includes an image file name 210 “EPSA0020” and an extension 220 “jpg”. The image file name 210 is composed of 8 characters as shown in FIG. The first four characters are free character areas that can be freely set by the camera model or manufacturer, and the last four characters are file numbers that represent the file number in four digits. Change the file number to prevent duplicate image file names.

A2.画像記録処理:
図5は、本実施例における画像記録処理を説明するフローチャートである。デジタルスチルカメラ10は、レリーズボタン11が押下されたことを検出すると(ステップS10)、画像ファイルを生成する処理(ステップS11)と、画像ファイル名を生成する処理(ステップS12)とを並列して処理する。
A2. Image recording processing:
FIG. 5 is a flowchart for explaining the image recording process in this embodiment. When the digital still camera 10 detects that the release button 11 has been pressed (step S10), a process for generating an image file (step S11) and a process for generating an image file name (step S12) are performed in parallel. To process.

A2−1.画像ファイル生成処理:
図6を用いて画像ファイル生成処理を詳細に説明し、図7を用いて画像ファイル名生成処理を詳細に説明する。図6は、本実施例における画像ファイル生成処理を説明するフローチャートである。デジタルスチルカメラ10は、CCD22を用いて、レンズを介して入力された電気信号に対してA−D変換を施し、RAWデータを生成する(ステップS20)。この際、CPU20は、生成されたRAWデータの複製をバッファメモリ24に記録する(ステップS21)。画像ファイル生成処理と並行して、画像ファイル名生成処理(図6:ステップS12)を実行するためである。
A2-1. Image file generation processing:
The image file generation process will be described in detail with reference to FIG. 6, and the image file name generation process will be described in detail with reference to FIG. FIG. 6 is a flowchart for explaining image file generation processing in this embodiment. The digital still camera 10 uses the CCD 22 to perform A / D conversion on the electric signal input through the lens, and generates RAW data (step S20). At this time, the CPU 20 records a copy of the generated RAW data in the buffer memory 24 (step S21). This is because the image file name generation process (FIG. 6: Step S12) is executed in parallel with the image file generation process.

デジタルスチルカメラ10は、画像データに対して、画像処理、例えば、解像度の設定、色再現処理、色変換処理を行い(ステップS22)、圧縮して、JPEG形式に準拠した画像ファイルに変換する(ステップS23)。   The digital still camera 10 performs image processing, for example, resolution setting, color reproduction processing, and color conversion processing on the image data (step S22), compresses, and converts the image data into an image file that conforms to the JPEG format ( Step S23).

A2−2.画像ファイル名生成処理:
図7は、本実施例における画像ファイル名生成処理を説明するフローチャートである。図6のステップS12における処理の詳細である。デジタルスチルカメラ10は、内部時計21を参照して(ステップS30)、撮影日時を取得し(ステップS31)、バッファメモリ24の撮影日時記録領域120を参照して(ステップS32)、直前に撮影された画像でファイルの撮影日時を取得する(ステップS33)。デジタルスチルカメラ10は、取得した各撮影日時から撮影間隔を算出し(ステップS34)、撮影間隔が閾値ThTimeより短いか否かを判断する(ステップS35)。閾値ThTimeは、短い時間であり、5分以内が好ましい。閾値ThTimeは1時間、1日、またはそれ以上の長時間を設定することとしてもよい。
A2-2. Image file name generation processing:
FIG. 7 is a flowchart for explaining image file name generation processing in this embodiment. It is a detail of the process in step S12 of FIG. The digital still camera 10 refers to the internal clock 21 (step S30), acquires the shooting date / time (step S31), refers to the shooting date / time recording area 120 of the buffer memory 24 (step S32), and is shot immediately before. The shooting date and time of the file is acquired from the obtained image (step S33). The digital still camera 10 calculates a shooting interval from each acquired shooting date and time (step S34), and determines whether or not the shooting interval is shorter than the threshold ThTime (step S35). The threshold ThTime is a short time and is preferably within 5 minutes. The threshold ThTime may be set to a long time of 1 hour, 1 day, or more.

撮影間隔が閾値ThTimeより長い場合(ステップS35:NO)には、デジタルスチルカメラ10は、画像データ111と画像データ161とは非類似と判断し、通常の画像ファイル名を生成する処理を行う(ステップS39)。   If the shooting interval is longer than the threshold ThTime (step S35: NO), the digital still camera 10 determines that the image data 111 and the image data 161 are dissimilar and performs a process of generating a normal image file name ( Step S39).

撮影間隔が閾値ThTimeより短い場合(ステップS35:YES)には、デジタルスチルカメラ10は、画像データ111と画像データ161との類似度を算出する(ステップS36)。本実施例では、画像データの画素値、例えば、R,G,Bの各値や輝度値の平均値、最頻値、中間値の3つの特徴量を用いて類似度を算出する。この3つの特徴量だけでなく、RGBの各値や輝度値のヒストグラムを利用することとしてもよい。   If the shooting interval is shorter than the threshold ThTime (step S35: YES), the digital still camera 10 calculates the similarity between the image data 111 and the image data 161 (step S36). In the present embodiment, the similarity is calculated using the pixel values of the image data, for example, R, G, B values, the average value of the luminance values, the mode value, and the intermediate value. In addition to these three feature amounts, a histogram of RGB values and luminance values may be used.

平均値とは、各画素が有する画素値の合計値を、画素数で除算した値であり、いわゆる、相加平均を表す。中間値とは、画素値を大小関係にソートした際の、中央の値を表す。最頻値とは、最も多くの画素に設定されている画素値を表す。類似度の算出式を式1に示す。なお、画像X,画像Yは比較される2つの画像データを表し、nは特徴量の種類数を表す。また、Simiは類似度を表し、Cixは画像Xの特徴量Ciの値を表し、Ciyは画像Yの特徴量Ciの値を表し、Wiは、特徴量Ciの重み係数を表す。   The average value is a value obtained by dividing the total pixel value of each pixel by the number of pixels, and represents a so-called arithmetic average. The intermediate value represents a central value when pixel values are sorted in a magnitude relationship. The mode value represents a pixel value set for the largest number of pixels. The calculation formula for similarity is shown in Formula 1. Note that image X and image Y represent two image data to be compared, and n represents the number of types of feature values. Simi represents the similarity, Cix represents the value of the feature quantity Ci of the image X, Ciy represents the value of the feature quantity Ci of the image Y, and Wi represents the weight coefficient of the feature quantity Ci.

式1

Figure 2006246209
Formula 1
Figure 2006246209

類似度Simiは、−1<Simi<1の範囲の値を取り、1に近いほど、両画像データは類似する。   The similarity Simi takes a value in the range of -1 <Simi <1, and the closer to 1, the more similar the image data.

本実施例では、特徴量は、平均値、最頻値、中間値の3つであるため、nは3となる。すなわち、類似度は、各特徴量の差分に重み付けを行った値の総和を、1から減算した値となる。   In the present embodiment, n is 3 because there are three feature values: an average value, a mode value, and an intermediate value. That is, the similarity is a value obtained by subtracting 1 from the sum of values obtained by weighting the differences between the feature amounts.

デジタルスチルカメラ10は、算出した類似度が閾値ThSimi未満か否かを判断する(ステップS37)。類似度が閾値ThSimi未満である場合(ステップS37:YES)には、デジタルスチルカメラ10は、画像データ161は、画像データ111と類似していると判断し、類似していることを表す画像ファイル名を生成する(ステップS38)。類似度が閾値ThSimi以上である場合(ステップS37:NO)には、デジタルスチルカメラ10は、画像データ161は、画像データ111と非類似であると判断し、通常の画像ファイル名を生成する(ステップS39)。   The digital still camera 10 determines whether or not the calculated similarity is less than the threshold value ThSimi (step S37). If the similarity is less than the threshold ThSimi (step S37: YES), the digital still camera 10 determines that the image data 161 is similar to the image data 111, and an image file indicating that they are similar A name is generated (step S38). If the similarity is equal to or greater than the threshold ThSimi (step S37: NO), the digital still camera 10 determines that the image data 161 is dissimilar to the image data 111, and generates a normal image file name ( Step S39).

類似画像ファイル名生成処理(ステップS38)と、通常画像ファイル名生成処理(ステップS39)の処理詳細を、図8,図9を用いて詳細に説明する。図8は、本実施例における類似画像ファイル名生成処理を説明するフローチャートである。画像データ161が画像データ111と類似していると判断されると、デジタルスチルカメラ10はバッファメモリ24の画像ファイル名記録領域130を参照して(ステップS40)、直前に生成された画像ファイルの画像ファイル名を取得する(ステップS41)。デジタルスチルカメラ10は、取得した画像ファイル名のファイル番号の下一桁目を1だけインクリメントして画像ファイル名を生成する。(ステップS42)。   Details of the similar image file name generation process (step S38) and the normal image file name generation process (step S39) will be described in detail with reference to FIGS. FIG. 8 is a flowchart for explaining similar image file name generation processing in this embodiment. If it is determined that the image data 161 is similar to the image data 111, the digital still camera 10 refers to the image file name recording area 130 of the buffer memory 24 (step S40), and the image file 161 generated immediately before is stored. An image file name is acquired (step S41). The digital still camera 10 increments the first digit of the file number of the acquired image file name by 1 to generate an image file name. (Step S42).

類似画像ファイル名生成処理を、図10(a)を用いて模式的に説明する。図10(a)に示す横軸tは時間軸を表している。図10(a)に示すように、画像ファイル50は時刻T1に生成され、画像ファイル51は、時刻T2に生成され、画像ファイル52は、時刻T3に生成されたことを表している。画像ファイル50と画像ファイル51、および、画像ファイル51と画像ファイル52との間には、他の画像ファイルは生成されていない。   The similar image file name generation process will be schematically described with reference to FIG. The horizontal axis t shown in FIG. 10A represents the time axis. As shown in FIG. 10A, the image file 50 is generated at time T1, the image file 51 is generated at time T2, and the image file 52 is generated at time T3. No other image file is generated between the image file 50 and the image file 51 and between the image file 51 and the image file 52.

画像ファイル51によって表される画像が、直前に生成された画像ファイル50と類似している場合、デジタルスチルカメラ10は、画像ファイル50の画像ファイル名「EPSA0010.jpg」のファイルの番号を表す下4桁の「0010」の部分の下一桁目を、1だけインクリメントした「EPSA0011.jpg」を画像ファイル51の画像ファイル名とする。同様に、画像ファイル52によって表される画像が直前に生成された画像ファイル51と類似している場合、デジタルスチルカメラ10は、画像ファイル51の画像ファイル名「EPSA0011.jpg」のファイル番号を表す下4桁の「0011」の部分の下一桁目を、1だけインクリメントした「EPSA0012.jpg」を画像ファイル52の画像ファイル名とする。   When the image represented by the image file 51 is similar to the image file 50 generated immediately before, the digital still camera 10 indicates the file number of the image file name “EPSA0010.jpg” of the image file 50. The image file name of the image file 51 is “EPSA0011.jpg” obtained by incrementing the first digit of the 4-digit “0010” by one. Similarly, when the image represented by the image file 52 is similar to the image file 51 generated immediately before, the digital still camera 10 represents the file number of the image file name “EPSA0011.jpg” of the image file 51. The image file name of the image file 52 is “EPSA0012.jpg” obtained by incrementing the first digit of the lower four digits “0011” by one.

図9は、本実施例における通常画像ファイル名生成処理を説明するフローチャートである。画像データ161が画像データ111と非類似であると判断されると、デジタルスチルカメラ10はバッファメモリ24の画像ファイル名記録領域130を参照して(ステップS50)、直前に生成された画像ファイルの画像ファイル名を取得する(ステップS51)。デジタルスチルカメラ10は、取得した画像ファイル名の、ファイル番号の下一桁目を0とし、下二桁目をインクリメントして画像ファイル名を生成する。(ステップS52)。   FIG. 9 is a flowchart for explaining normal image file name generation processing in the present embodiment. If it is determined that the image data 161 is dissimilar to the image data 111, the digital still camera 10 refers to the image file name recording area 130 of the buffer memory 24 (step S50), and the image file 161 generated immediately before is stored. An image file name is acquired (step S51). The digital still camera 10 generates an image file name by setting the first digit of the file number of the acquired image file name to 0 and incrementing the second digit of the file number. (Step S52).

通常画像ファイル名生成処理を、図10(b)を用いて模式的に説明する。図10(b)に示す横軸tは時間軸を表している。図10(b)は、時刻T2に、画像ファイル51に代えて画像ファイル60が生成され、時刻T3に、画像ファイル52に代えて画像ファイル70が生成された場合を表している。画像ファイル60によって表される画像が、直前に生成された画像ファイル50と類似していない場合、デジタルスチルカメラ10は、画像ファイル50の画像ファイル名「EPSA0010.jpg」の「0010」の部分の下二桁目を1だけインクリメントした「EPSA0020.jpg」を画像ファイル60の画像ファイル名とする。同様に、画像ファイル70によって表される画像が直前に生成された画像ファイル60と類似していない場合、デジタルスチルカメラ10は、画像ファイル60の画像ファイル名「EPSA0020.jpg」の「0020」の部分の下二桁目を1だけインクリメントした「EPSA0030.jpg」を画像ファイル70の画像ファイル名とする。   The normal image file name generation process will be schematically described with reference to FIG. The horizontal axis t shown in FIG. 10B represents the time axis. FIG. 10B shows a case where the image file 60 is generated instead of the image file 51 at time T2, and the image file 70 is generated instead of the image file 52 at time T3. When the image represented by the image file 60 is not similar to the image file 50 generated immediately before, the digital still camera 10 determines the “0010” portion of the image file name “EPSA0010.jpg” of the image file 50. The image file name of the image file 60 is “EPSA0020.jpg” obtained by incrementing the lower second digit by 1. Similarly, when the image represented by the image file 70 is not similar to the image file 60 generated immediately before, the digital still camera 10 has the image file name “EPSA0020.jpg” of “0020” of the image file 60. The image file name of the image file 70 is “EPSA0030.jpg” obtained by incrementing the last second digit of the portion by 1.

デジタルスチルカメラ10は、画像ファイルの生成処理と、画像ファイル名の生成処理とを終えると、生成された画像ファイルを、生成された画像ファイル名でメモリカード30に記録する(ステップS13)。   After completing the image file generation process and the image file name generation process, the digital still camera 10 records the generated image file on the memory card 30 with the generated image file name (step S13).

デジタルスチルカメラ10は、バッファメモリ24の画像データ記録領域160に記録されている画像データ161で、画像データ記録領域110に格納されている画像データ111を更新し、画像データ161の撮影日時で、撮影日時記録領域120を更新し、ステップS12において生成された画像ファイル名で画像ファイル名記録領域130を更新する(ステップS14)。   The digital still camera 10 updates the image data 111 stored in the image data recording area 110 with the image data 161 recorded in the image data recording area 160 of the buffer memory 24. The shooting date / time recording area 120 is updated, and the image file name recording area 130 is updated with the image file name generated in step S12 (step S14).

A3.階層構造:
図11は、本実施例におけるメモリカード30に記録されている画像ファイルの階層構造を模式的に表している。図示するように、ROOTディレクトリの下層にDCIMディレクトリが生成され、DCIMディレクトリの下層に100ABCDEディレクトリが生成される。100ABCDEディレクトリは、各デジタルスチルカメラメーカによって名前を設定可能なディレクトリである。図に示すように、100ABCDEディレクトリ内に、EPSA0020.jpg、EPSA0021.jpg、EPSA0030.jpgといった画像ファイルが記録される。
A3. Hierarchical structure:
FIG. 11 schematically shows a hierarchical structure of image files recorded on the memory card 30 in this embodiment. As shown in the figure, a DCIM directory is generated below the ROOT directory, and a 100ABCDE directory is generated below the DCIM directory. The 100ABCDE directory is a directory whose name can be set by each digital still camera manufacturer. As shown in the figure, the EPSA0020. jpg, EPSA0021. jpg, EPSA0030. An image file such as jpg is recorded.

本実施例の画像ファイル名生成方法を使用して画像ファイル名を生成すると、類似する画像ファイルの画像ファイル名の、ファイル番号の下二桁目が同一となる。非類似の画像ファイルの画像ファイル名は、ファイル番号の下二桁目が異なる。従って、類似する画像ファイル同士、例えば、EPSA0020.jpgとEPSA0021.jpgや、EPSA0040.jpgとEPSA0041.jpgとEPSA0042.jpgは、図示するように、類似関係にあることを容易に認識できるようにグループ化される。   When an image file name is generated by using the image file name generation method of the present embodiment, the second digit of the file number of the image file names of similar image files is the same. The image file names of dissimilar image files differ in the second digit of the file number. Therefore, similar image files such as EPSA0020. jpg and EPSA0021. jpg, EPSA0040. jpg and EPSA0041. jpg and EPSA0042. As shown in the figure, jpg is grouped so that it can be easily recognized that there is a similar relationship.

以上説明した第1実施例のデジタルスチルカメラによれば、画像データから取得可能な種々の特徴量を利用して、画像データ間の類似度を算出し、類似度に基づき、類否を識別可能な画像ファイル名を生成し付与することができる。従って、ユーザは、画像ファイルを閲覧することなく、画像ファイル名のみを視認することにより、画像データの内容を反映した類否判断を行うことができ、ファイル操作の効率を向上することができる。   According to the digital still camera of the first embodiment described above, similarity between image data can be calculated using various feature amounts that can be acquired from image data, and similarity can be identified based on the similarity. A simple image file name can be generated and assigned. Therefore, the user can make a similarity determination reflecting the contents of the image data by viewing only the image file name without browsing the image file, thereby improving the efficiency of the file operation.

また、本発明によれば、画像ファイル名のファイル番号を変化させる際に、類似する場合には、下一桁目をインクリメントし、非類似の場合には下二桁目をインクリメントして画像ファイル名を生成するため、画像ファイル間の類似関係を明示的に示しつつ、画像ファイル名を時系列に管理することができ好適である。   Further, according to the present invention, when changing the file number of the image file name, if they are similar, the lower first digit is incremented, and if they are dissimilar, the lower second digit is incremented. Since the names are generated, it is preferable that the image file names can be managed in time series while explicitly showing the similarity relationship between the image files.

また、本実施例では、DCF形式に準拠した形式で画像ファイル名を生成することとしたため、他の機種との互換性を維持しつつ、類否を識別可能な画像ファイル名を生成することができる。従って、例えば、メモリカード30に格納されている画像ファイルを、DCF形式に対応したプリンタに出力し、そのまま印刷を行うことができる利点がある。   In this embodiment, since the image file name is generated in a format compliant with the DCF format, it is possible to generate an image file name that can identify similarity while maintaining compatibility with other models. it can. Therefore, for example, there is an advantage that the image file stored in the memory card 30 can be output to a printer compatible with the DCF format and printed as it is.

また、本実施例では、RAWデータを使用して特徴量を取得し類似度を算出することができるため、現像処理されたJPEG形式の画像データの特徴量から類似度を算出するよりも、精度の高い類似度を算出することができる。例えば、カラー画像と白黒画像、くっきりモード、鮮やかモードといった種々のモードの画像データの類似度を精度良く計算することができる。   Further, in this embodiment, since the feature amount can be obtained by using the RAW data and the similarity can be calculated, it is more accurate than calculating the similarity from the feature amount of the image data in the developed JPEG format. A high degree of similarity can be calculated. For example, the similarity of image data in various modes such as a color image and a black and white image, a clear mode, and a vivid mode can be calculated with high accuracy.

また、本実施例によれば、画像データ記録領域110にRAWデータ111が格納されているため、適宜、種々の特徴量を取得することができる。例えば、ユーザに、使用する特徴量、特徴量を算出するための重み係数を柔軟に選択させることができる。   Further, according to this embodiment, since the RAW data 111 is stored in the image data recording area 110, various feature amounts can be acquired as appropriate. For example, the user can flexibly select a feature amount to be used and a weighting factor for calculating the feature amount.

B.第2実施例:
上述した第1実施例では、生成された画像データ1枚1枚について、直前に生成された画像データと類否判定を行い、画像ファイル名を生成することとした。第2実施例では、デジタルスチルカメラ10が、連続撮影モードで撮影を行った場合には、連続して撮影した画像データのうち、二つ目以降の画像ファイルは、類否判定を行うことなく、直前に撮影された画像ファイルに類似しているとみなして画像ファイル名を生成することとした。
B. Second embodiment:
In the first embodiment described above, for each piece of generated image data, similarity determination with the image data generated immediately before is performed, and an image file name is generated. In the second embodiment, when the digital still camera 10 has shot in the continuous shooting mode, the second and subsequent image files of the continuously shot image data are not subjected to similarity determination. Therefore, the image file name is generated assuming that it is similar to the image file taken immediately before.

B1.連続撮影モード:
図12は、第2実施例における連続撮影モードを説明する模式図である。横軸は時間軸を表す。本実施例では、連続撮影モードでレリーズボタン11が押下され撮影処理が行われると、デジタルスチルカメラ10は、CCD22を制御して、短い時間間隔、本実施例では0.5秒間隔で連続して4つの画像データGD1,GD2,GD3,GD4を生成する。図示するように、画像データGD1は、時刻t1に生成され、画像データGD2は時刻t2に生成され、画像データGD3は時刻t3に生成され、画像データGD4は時刻t4に生成されている。時刻t1と時刻t2、時刻t2と時刻t3、時刻t3と時刻t4の時間間隔が0.5秒である。
B1. Continuous shooting mode:
FIG. 12 is a schematic diagram for explaining the continuous shooting mode in the second embodiment. The horizontal axis represents the time axis. In the present embodiment, when the release button 11 is pressed in the continuous shooting mode and the shooting process is performed, the digital still camera 10 controls the CCD 22 and continues at short time intervals, in this embodiment, at 0.5 second intervals. The four image data GD1, GD2, GD3, and GD4 are generated. As illustrated, the image data GD1 is generated at time t1, the image data GD2 is generated at time t2, the image data GD3 is generated at time t3, and the image data GD4 is generated at time t4. The time intervals between time t1 and time t2, time t2 and time t3, and time t3 and time t4 are 0.5 seconds.

連続撮影モードで撮影された画像データGD1〜GD4は、撮影間隔0.5秒刻みと短いため、撮影対象が大きく変化していると考えにくく、また、一般的に連続撮影モードで撮影された画像データは、直前に撮影された画像データと類似していることが多いことから、本実施例では、連続撮影モードで撮影された画像データGD1〜GD4は類似していると判断し画像ファイル名を生成する。すなわち、画像データGD2は画像データGD1に類似しており、画像データGD3は画像データGD2に類似しており、画像データGD4は画像データGD3に類似していると判断して類似画像ファイル名を生成する。   Since the image data GD1 to GD4 taken in the continuous shooting mode are as short as the shooting interval of 0.5 seconds, it is difficult to think that the shooting target has changed greatly, and generally the images shot in the continuous shooting mode. Since the data is often similar to the image data photographed immediately before, in this embodiment, it is determined that the image data GD1 to GD4 photographed in the continuous photographing mode are similar, and the image file name is set. Generate. That is, the image data GD2 is similar to the image data GD1, the image data GD3 is similar to the image data GD2, and the image data GD4 is determined to be similar to the image data GD3, and a similar image file name is generated. To do.

B2.画像ファイル名生成処理:
図13は、本実施例における画像ファイル生成処理を説明するフローチャートである。デジタルスチルカメラ10は、レリーズボタン11が押下されたことを検出すると、画像ファイル名生成処理を開始する。デジタルスチルカメラ10は、設定されている撮影モードを参照し(ステップS60)、撮影モードが連続撮影モードであるか否かを判断する(ステップS61)。連続撮影モードでない場合(ステップS61:NO)には、デジタルスチルカメラ10は、ステップS30から画像ファイル名生成処理を行う。
B2. Image file name generation processing:
FIG. 13 is a flowchart for explaining image file generation processing in this embodiment. When the digital still camera 10 detects that the release button 11 has been pressed, it starts image file name generation processing. The digital still camera 10 refers to the set shooting mode (step S60), and determines whether or not the shooting mode is the continuous shooting mode (step S61). If it is not the continuous shooting mode (step S61: NO), the digital still camera 10 performs an image file name generation process from step S30.

連続撮影モードである場合(ステップS61:YES)には、デジタルスチルカメラ10は、1枚目に撮影された画像データGD1の画像ファイル名を生成する処理を行う(ステップS62)。ステップS62の処理は、図7において説明したステップS30からステップS39の処理である。   If the continuous shooting mode is selected (step S61: YES), the digital still camera 10 performs a process of generating an image file name of the image data GD1 imaged on the first image (step S62). The process of step S62 is the process of step S30 to step S39 described in FIG.

デジタルスチルカメラ10は、画像データGD1から生成した画像ファイル名をバッファメモリ24に記録し(ステップS63)、類似画像ファイル名生成処理を行い、次に撮影された画像データGD2の画像ファイル名を生成する(ステップS64)。ステップS64の処理は、図8において説明したステップS40からステップS42の処理である。   The digital still camera 10 records the image file name generated from the image data GD1 in the buffer memory 24 (step S63), performs similar image file name generation processing, and generates the image file name of the next image data GD2 taken. (Step S64). The process of step S64 is the process of step S40 to step S42 described in FIG.

デジタルスチルカメラ10は、生成した画像ファイル名をバッファメモリ24の画像ファイル名記録領域130に記録し(ステップS65)、連続撮影モードにおいて最後に撮影され生成された画像ファイルの画像ファイル名を生成したか否かを判断する(ステップS66)。最後に撮影され生成された画像ファイルの画像ファイル名を生成していない場合(ステップS66:NO)には、ステップS64に戻り、処理を繰り返す。最後に撮影され生成された画像ファイルの画像ファイル名を生成した場合(ステップS66:YES)には、処理を終了する。   The digital still camera 10 records the generated image file name in the image file name recording area 130 of the buffer memory 24 (step S65), and generates the image file name of the image file that was last shot and generated in the continuous shooting mode. Whether or not (step S66). If the image file name of the image file that was captured and generated last is not generated (step S66: NO), the process returns to step S64 and the process is repeated. If the image file name of the image file that was captured and generated last is generated (step S66: YES), the process ends.

以上説明した第2実施例のデジタルスチルカメラ10によれば、連続撮影モードで撮影された画像データは類似していると判断し、類似度を算出する処理を省略して、画像ファイル名を生成することができる。従って、類否を識別可能な画像ファイル名を生成するとともに、全体的な処理効率を向上することができる。   According to the digital still camera 10 of the second embodiment described above, it is determined that the image data shot in the continuous shooting mode is similar, and the process of calculating the similarity is omitted, and the image file name is generated. can do. Therefore, it is possible to generate an image file name that can identify similarity, and to improve the overall processing efficiency.

C.第3実施例:
上述した第1実施例、第2実施例では、デジタルスチルカメラ10が、撮影した画像ファイルに対して、以前に撮影した画像ファイルとの類否を識別可能な画像ファイル名を生成することとした。第3実施例では、パーソナルコンピュータに、画像ファイル名生成手段を有するプログラムが搭載されている。
C. Third embodiment:
In the first embodiment and the second embodiment described above, the digital still camera 10 generates an image file name that can identify the similarity between the captured image file and the previously captured image file. . In the third embodiment, a program having image file name generation means is installed in a personal computer.

C1.機能ブロック:
図14は、第3実施例における画像処理装置600の機能ブロックを例示する説明図である。画像処理装置600は、CPU601,ROM603,RAM610、カードスロット602、画像格納部620を備える一般的なパーソナルコンピュータである。ROM603は、画像取得モジュール604と、画像処理モジュール605と、類似度算出モジュール606と、類否判定モジュール607と、画像ファイル名生成モジュール608とを有する。メモリカード650には、RAWデータと、各画像データの生成日時が格納されている。
C1. Function block:
FIG. 14 is an explanatory diagram illustrating functional blocks of the image processing apparatus 600 according to the third embodiment. The image processing apparatus 600 is a general personal computer including a CPU 601, a ROM 603, a RAM 610, a card slot 602, and an image storage unit 620. The ROM 603 includes an image acquisition module 604, an image processing module 605, a similarity calculation module 606, a similarity determination module 607, and an image file name generation module 608. The memory card 650 stores RAW data and the generation date and time of each image data.

画像取得モジュール604は、カードスロット602を介してメモリカード650から画像データを取得する。本実施例では、メモリカード内に格納されている画像データを全て取得し、RAM610に一時的に格納する。処理に必要な画像データを、適宜、メモリカード650から取得することとしてもよい。   The image acquisition module 604 acquires image data from the memory card 650 via the card slot 602. In this embodiment, all the image data stored in the memory card is acquired and temporarily stored in the RAM 610. Image data necessary for processing may be acquired from the memory card 650 as appropriate.

画像処理モジュール605は、画像データに対して色補間処理や色抑制処理、色変換処理、ホワイトバランス処理等を行い、JPEGエンコードを実行してJPEG形式の画像データを生成する。第1実施例における画像処理回路23と同様の機能を備える。   The image processing module 605 performs color interpolation processing, color suppression processing, color conversion processing, white balance processing, and the like on the image data, executes JPEG encoding, and generates JPEG format image data. The same function as that of the image processing circuit 23 in the first embodiment is provided.

類似度算出モジュール606、類否判定モジュール607、画像ファイル名生成モジュール608は、第1実施例に置いて説明した類似度算出モジュール26、類否判定モジュール27、画像ファイル名生成モジュール28と同様の処理を行う。ただし、画像ファイル名生成モジュール608は、画像処理モジュール605で生成された画像ファイルを、生成した画像ファイル名で画像格納部620に格納する。   Similarity calculation module 606, similarity determination module 607, and image file name generation module 608 are similar to similarity calculation module 26, similarity determination module 27, and image file name generation module 28 described in the first embodiment. Process. However, the image file name generation module 608 stores the image file generated by the image processing module 605 in the image storage unit 620 with the generated image file name.

画像処理装置600は、第1実施例において説明した図5〜図9の処理と同様の処理を行うため、詳細な処理の説明を省略する。ただし、第1実施例の図5のステップS10を、「レリーズボタン押下検出」に代えて、「メモリカード650から画像データを取得」とし、ステップS13を、「メモリカードに記録」に代えて、「画像格納部に記録」とする。   Since the image processing apparatus 600 performs the same processing as the processing of FIGS. 5 to 9 described in the first embodiment, detailed description of the processing is omitted. However, step S10 in FIG. 5 of the first embodiment is replaced with “acquire image data from memory card 650” instead of “detection of release button press”, and step S13 is replaced with “record on memory card”. “Record in image storage”.

上述した第3実施例によれば、外部から取得した画像データに対して、画像データ間の類否を識別可能な画像ファイル名を生成することができ、利便性の向上を図ることができる。   According to the third embodiment described above, an image file name that can identify similarity between image data can be generated for image data acquired from the outside, and convenience can be improved.

C.変形例:
(1)
上述した実施例では、画像データの特徴量に基づき類似度を算出し、画像データ111と画像データ161との類否を判断することとしたがこれに限られない。例えば、画像データ111と画像データ161との対応する画素の画素値の単純差分を用いて類否を判断することとしてもよい。図15を用いて、画素データ間の画素の対応を模式的に説明する。
C. Variation:
(1)
In the above-described embodiment, the similarity is calculated based on the feature amount of the image data, and the similarity between the image data 111 and the image data 161 is determined. For example, the similarity may be determined using a simple difference between pixel values of corresponding pixels between the image data 111 and the image data 161. The correspondence of pixels between pixel data will be schematically described with reference to FIG.

図15は、変形例における画像データ間の画素の対応を模式的に説明する模式図である。画像データ300および画像データ310は、縦7ピクセル、横6ピクセルの42ピクセル数の画像データである。画像データ300の各画素位置を説明するために、幅方向の添え字を「i」、高さ方向の添え字を「j」とする。i,jはそれぞれ自然数であり、i≦7、j≦6である。画像データ300の画素位置はX(i,j)で表される。画像データ310についても、画像データ300と同様に、画素位置はY(i,j)で表される。また、画素X(i,j)における画素値は「Xij」で表され、画素Y(i,j)における画素値は、「Yij」で表される。   FIG. 15 is a schematic diagram for schematically explaining the correspondence of pixels between image data in the modification. The image data 300 and the image data 310 are 42-pixel image data of 7 pixels vertically and 6 pixels horizontally. In order to describe each pixel position of the image data 300, the subscript in the width direction is “i” and the subscript in the height direction is “j”. i and j are natural numbers, i ≦ 7 and j ≦ 6. The pixel position of the image data 300 is represented by X (i, j). As with the image data 300, the pixel position of the image data 310 is represented by Y (i, j). The pixel value at the pixel X (i, j) is represented by “Xij”, and the pixel value at the pixel Y (i, j) is represented by “Yij”.

「対応する画素」とは、同一の画素位置、すなわち、i,jに同一の値が設定されている画素を表す。例えば、図示するように、画像データ300の画素X(2,3)と画像データ310の画素Y(2,3)とは、対応する画素である。   The “corresponding pixel” represents the same pixel position, that is, a pixel in which the same value is set for i and j. For example, as illustrated, the pixel X (2, 3) of the image data 300 and the pixel Y (2, 3) of the image data 310 are corresponding pixels.

本変形例では、デジタルスチルカメラ10は、対応する全画素間の単純差分の総和を差異度Diffとして算出し、差異度Diffが閾値ThDiff未満である場合には、両画像データは類似していると判断する。差異度Diffの算出式は以下に示す式2である。   In this modification, the digital still camera 10 calculates the sum of the simple differences between all corresponding pixels as the difference Diff, and when the difference Diff is less than the threshold ThDiff, both image data are similar. Judge. The equation for calculating the difference Diff is Equation 2 shown below.

式2

Figure 2006246209
Formula 2
Figure 2006246209

デジタルスチルカメラ10は、第1実施例において説明した図7のステップS36の「類似度算出処理」に代えて、「差異度算出処理」を行うこととし、ステップS37の判断処理「類似度>ThSimi」に代えて、「差異度<ThDiff」とすれば、差異度を用いて類否判断を行うことができる。   The digital still camera 10 performs “difference calculation processing” instead of “similarity calculation processing” in step S36 of FIG. 7 described in the first embodiment, and performs determination processing “similarity> ThSimi in step S37. If “difference <ThDiff” instead of “”, similarity determination can be performed using the difference.

本変形例によれば、単純差分に基づき差異度を算出する処理は、処理負荷が軽く、簡易に行うことができるため、処理効率を向上することができる。   According to the present modification, the processing for calculating the degree of difference based on the simple difference can be easily performed with a light processing load, and thus the processing efficiency can be improved.

(2)
また、デジタルスチルカメラ10は、画像データ同士の類否判断において、類似度、差異度に代えて、相関係数を用いて類否判断を行うこととしてもよい。相関係数とは、二つの変量間の相関関係の程度を表す値である。本変形例では、相関係数corが閾値Thcorより大きい場合に、両画像データは類似していると判断する。相関係数は、比較する2つの画像データの輝度値を用いて、式3により算出される。なお、i,jは画素位置を表す添え字であり、比較する二つの画像データを画像データP、画像データQとした場合の、画像データPの画素p(i,j)における画素値はPij、画像データQの画素q(i,j)における画素値はQijである。また、平均値、中間値等の値は、R,G,Bの値ごとに算出する。
(2)
The digital still camera 10 may perform similarity determination using a correlation coefficient in place of similarity and difference in determining similarity between image data. A correlation coefficient is a value representing the degree of correlation between two variables. In this modification, when the correlation coefficient cor is larger than the threshold Thcor, it is determined that the two image data are similar. The correlation coefficient is calculated by Equation 3 using the luminance values of the two image data to be compared. Note that i and j are subscripts representing pixel positions. When two image data to be compared are image data P and image data Q, the pixel value at pixel p (i, j) of the image data P is Pij. The pixel value at the pixel q (i, j) of the image data Q is Qij. Also, values such as an average value and an intermediate value are calculated for each of R, G, and B values.

式3

Figure 2006246209
Formula 3
Figure 2006246209

デジタルスチルカメラ10は、第1実施例において説明した図7のステップS36の「類似度算出処理」に代えて、「相関係数算出処理」を行うこととし、ステップS37の判断処理「類似度<ThSimi」に代えて、「相関係数>Thcor」とすれば、相関係数を用いて類否判断を行うことができる。   The digital still camera 10 performs “correlation coefficient calculation processing” instead of the “similarity calculation processing” in step S36 of FIG. 7 described in the first embodiment, and the determination processing “similarity < If “correlation coefficient> Thcor” instead of “ThSimi”, the similarity determination can be performed using the correlation coefficient.

相関係数は、−1<cor<1の範囲の値を取り、1に近いほど、両画像データは類似していると判断できる。従って、閾値Thcorを−1<cor<1の範囲の範囲内で調整することにより、類否判断の精度を制御することができる。   The correlation coefficient takes a value in the range of -1 <cor <1, and it can be determined that the closer to 1, the more similar the image data. Therefore, the accuracy of similarity determination can be controlled by adjusting the threshold Thcor within a range of -1 <cor <1.

(3)
上述した閾値ThSimi,ThDiff,Thcorは、予め、設定されていることとしてもよいし、ユーザが任意に設定可能としてもよい。各閾値をユーザによって任意に設定可能とすれば、ユーザの撮影態様やユーザが考える類似の判断基準に対して、柔軟に対応することができる。
(3)
The threshold values ThSimi, ThDiff, and Thcor described above may be set in advance, or may be arbitrarily set by the user. If each threshold value can be arbitrarily set by the user, it is possible to flexibly cope with the user's shooting mode and similar judgment criteria considered by the user.

(4)
上述した第1実施例では、画像データ111、161の全体から特徴量を取得し、取得された特徴量に基づき類似度を算出することとしたがこれに限られない。例えば、画像データ111、161を、複数のブロックに分割して、ブロックごとに特徴量を取得することとしてもよい。画像データのブロック分割について、図16を用いて画像データ111を例に説明する。
(4)
In the first embodiment described above, the feature amount is acquired from the entire image data 111 and 161, and the similarity is calculated based on the acquired feature amount. However, the present invention is not limited to this. For example, the image data 111 and 161 may be divided into a plurality of blocks and a feature amount may be acquired for each block. The block division of the image data will be described using the image data 111 as an example with reference to FIG.

図16は、本変形例における画像データのブロック分割を説明する模式図である。画像データ111は、幅方向2400ピクセル、高さ方向1800ピクセルのRAWデータである。画像データ111を、幅方向に4分割、高さ方向に4分割し、16個のブロックB1〜B16に分割する。全ブロックは同一サイズである。ブロックB1に示すように、1つのブロックの幅方向のピクセル数は600ピクセルであり、高さ方向のピクセル数は450ピクセルである。デジタルスチルカメラ10は、画像データ161についても同様に、16個のブロックに分割する。分割したブロックごとに特徴量の差分を算出し、差分から類似度を算出することとしてもよい。また、分割したブロックごとに類否判断を行い、各ブロックの類似度を総合的に判断して類否判断することとしてもよい。画像の中心部分には、重要な被写体が撮影されている可能性が高いことから、中心部分の類似度を特別に考慮して類否判断することとしてもよい。   FIG. 16 is a schematic diagram for explaining block division of image data in this modification. The image data 111 is RAW data of 2400 pixels in the width direction and 1800 pixels in the height direction. The image data 111 is divided into four in the width direction and four in the height direction, and is divided into 16 blocks B1 to B16. All blocks are the same size. As shown in block B1, the number of pixels in the width direction of one block is 600 pixels, and the number of pixels in the height direction is 450 pixels. Similarly, the digital still camera 10 divides the image data 161 into 16 blocks. A difference in feature amount may be calculated for each divided block, and a similarity may be calculated from the difference. Further, similarity determination may be performed for each divided block, and similarity determination may be performed by comprehensively determining the similarity of each block. Since there is a high possibility that an important subject has been photographed in the central portion of the image, the similarity may be determined in consideration of the similarity of the central portion.

ブロックに分割することにより、輝度値や色の分布の特徴を特徴量として利用することができるため、類否判断の精度を向上することができる。また、画像の構図や配置などを考慮して類否判断することもできる。ブロックごとに平均値、最頻値、中間値を算出して特徴量を取得し、これを用いることとしてもよい。   By dividing into blocks, it is possible to use features of luminance values and color distribution as feature amounts, so that the accuracy of similarity determination can be improved. It is also possible to make a similarity determination in consideration of the composition and arrangement of images. An average value, a mode value, and an intermediate value may be calculated for each block to acquire a feature amount, and this may be used.

(5)
上述した第1実施例では、画像ファイル間の類否を識別するために、識別情報として画像ファイル名を生成することとしたがこれに限られない。画像ファイルと類否を識別する情報とが関連付けられていればよい。例えば、図17に示すように、画像ファイルのExif情報500に、類否を識別可能な識別情報を設定することとしてもよい。
(5)
In the first embodiment described above, the image file name is generated as the identification information in order to identify the similarity between the image files, but the present invention is not limited to this. It is only necessary that the image file is associated with information for identifying similarity. For example, as shown in FIG. 17, identification information that can identify similarity may be set in the Exif information 500 of the image file.

図17は、本変形例におけるExif情報を例示する説明図である。Exif情報50には、画像ファイル名や画像データを撮影した撮影日時、色空間情報、シャッタースピード、焦点距離等が設定されている。メーカノートは、デジタルスチルカメラ10の製造メーカが自由に情報を設定することができる領域である。Exif情報500を有する画像ファイルの、拡張子を除く画像ファイル名は、EPSA0014である。本変形例では、この画像ファイルと類似する画像ファイルの、拡張子を除いた画像ファイル名をメーカノートに設定する。図示するように、メーカノートの類似ファイル名510には「EPSA0013」と設定されているため、画像ファイルEPSA0014は、EPSA0013に類似していることを表している。   FIG. 17 is an explanatory diagram illustrating Exif information in this modification. In the Exif information 50, an image file name, a shooting date / time when the image data was shot, color space information, shutter speed, focal length, and the like are set. The manufacturer note is an area where the manufacturer of the digital still camera 10 can freely set information. The image file name excluding the extension of the image file having the Exif information 500 is EPSA0014. In this modification, the image file name excluding the extension of an image file similar to this image file is set in the maker note. As shown in the drawing, since the similar file name 510 of the manufacturer note is set to “EPSA0013”, the image file EPSA0014 represents that it is similar to EPSA0013.

Exif情報は、簡易に設定、参照が可能な付帯情報であるため、本変形例によれば、画像ファイル間の類否を識別可能な情報を、簡易に画像ファイルと関連付けて設定することができる。ユーザから視認できる画像ファイル名は連番で生成したいが、画像データ間の類否を識別可能な情報を画像ファイルと関連付けておきたい場合などに好適である。   Since the Exif information is supplementary information that can be easily set and referred to, according to this modification, information that can identify the similarity between image files can be easily set in association with the image file. . The image file name that can be visually recognized by the user is generated with a serial number, but it is suitable when information that can identify the similarity between image data is associated with the image file.

(6)
また、上述した変形例(5)のように、画像データ間の類否を識別可能な識別情報をExif情報に設定するという方法だけでなく、画像ファイル間の類否を識別可能な識別情報を、別途、識別情報ファイルとして生成し、メモリカード30に格納することとしてもよい。画像ファイル間の類否関係をまとめて管理することができ好適である。
(6)
Further, as in the above-described modification (5), not only the method of setting the identification information that can identify the similarity between the image data in the Exif information, but also the identification information that can identify the similarity between the image files. Alternatively, it may be separately generated as an identification information file and stored in the memory card 30. It is preferable that similarity relationships between image files can be managed collectively.

(7)
上述した各実施例では、RAWデータを用いて類否判断を行うこととしたがこれに限られない。例えば、RAWデータを縮小した縮小画像データを用いることとしてもよいし、圧縮後のJPEG形式の画像データを用いて類否判断を行うこととしてもよい。また、JPEG形式の画像データやRAWデータのサムネイル画像を用いることとしてもよい。
(7)
In each of the above-described embodiments, the similarity determination is performed using RAW data, but the present invention is not limited to this. For example, reduced image data obtained by reducing RAW data may be used, or similarity determination may be performed using compressed JPEG format image data. Also, JPEG format image data or RAW data thumbnail images may be used.

(8)
また、上述した各実施例では、現像処理前のRAWデータを用いて類否判断を行うこととしたが、現像処理途中の画像データ、すなわち、設定された撮影条件を反映してコントラストの調整やシャープネス処理を行った画像データを用いて類否判断を行うこととしてもよい。撮影条件を反映した画像データによって類否判断を行いたい場合に好適である。
(8)
Further, in each of the above-described embodiments, the similarity determination is performed using the raw data before the development process. However, the image data during the development process, that is, the contrast adjustment or the like reflecting the set shooting conditions is performed. Similarity determination may be performed using image data that has undergone sharpness processing. This is suitable when it is desired to make a similarity determination based on image data reflecting imaging conditions.

(9)
上述した第1実施例では、RAWデータを、画像データ記録領域110に記録し、この画像データを用いて類否判断を行うこととしたがこれに限られない。図3に破線で示すように、画像データ記録領域110に、直前に撮影した画像データの特徴量400を記録することとしてもよい。こうすれば、バッファメモリ24の記録領域を有効に活用することができる。また、直前に撮影した画像データの特徴量を、RAWデータから再度算出する必要がないため、計算量を低減することができ、処理効率を向上することができる。
(9)
In the first embodiment described above, RAW data is recorded in the image data recording area 110, and the similarity determination is performed using this image data. However, the present invention is not limited to this. As indicated by a broken line in FIG. 3, the feature amount 400 of the image data captured immediately before may be recorded in the image data recording area 110. In this way, the recording area of the buffer memory 24 can be used effectively. Further, since it is not necessary to recalculate the feature amount of the image data taken immediately before from the RAW data, the calculation amount can be reduced and the processing efficiency can be improved.

(10)
上述した第1実施例では、DCF形式に準拠した画像ファイル名を生成することとしたが、これに限られない。DCF形式に準拠しない画像ファイル名としてもよい。例えば、「DCS001_0.jpg」、「DCS001_1.jpg」としてもよい。
(10)
In the first embodiment described above, the image file name conforming to the DCF format is generated. However, the present invention is not limited to this. An image file name that does not conform to the DCF format may be used. For example, “DCS001 — 0.jpg” or “DCS001 — 1.jpg” may be used.

(11)
上述した第1実施例では、直前に撮影した画像データ1つとの類似度を算出することとしたがこれに限られない。例えば、以前に撮影された2つ以上の画像データと比較することとしてもよい。この場合、類似するファイルが増加する可能性が考えられる。この場合、第1実施例では画像ファイル名の下一桁目で類似を表し、類似することを表わす画像ファイル名は、10個までしか作れないが、例えば、下二桁目まで用いて類似する画像ファイル名を表すこととすればよい。
(11)
In the first embodiment described above, the similarity with one piece of image data taken immediately before is calculated, but the present invention is not limited to this. For example, it may be compared with two or more previously captured image data. In this case, there is a possibility that similar files increase. In this case, in the first embodiment, similarity is represented by the first digit of the image file name, and up to 10 image file names representing similarity can be created. The image file name may be expressed.

(12)
上述した第1実施例では、直前に生成された画像データ111の撮影時間を撮影日時記録領域120に記録することとしたが、これに限られない。例えば、画像データ記録領域110にRAWデータ111の代わりに、JPEG形式の画像ファイルが記録されている場合には、画像ファイルの付帯情報であるExif情報に記録されている撮影日時を使用することとしてもよい。
(12)
In the first embodiment described above, the shooting time of the image data 111 generated immediately before is recorded in the shooting date / time recording area 120. However, the present invention is not limited to this. For example, when a JPEG image file is recorded in the image data recording area 110 instead of the RAW data 111, the shooting date and time recorded in the Exif information, which is supplementary information of the image file, is used. Also good.

(13)
上述した第1実施例では、類否判断処理(ステップS36,S37)に先立ち、撮影間隔に基づき、明らかに類似していない可能性が高い画像データは、類否判断を行わずに非類似と判断することとしたが、撮影間隔による判断に限られない。例えば、図17に示したExif情報に記録されている焦点距離が所定の閾値以上異なっていたら非類似と判断することとしてもよい。また、例えば、GPS(Global Positioning System)情報を用いて、類否を判断することとしてもよい。GPS情報とは、人工衛星を利用して得られる、緯度、軽度、高度などの情報である。例えば、比較する画像データの緯度・経度が所定以上離れている場合には、明らかに別に場所で撮影されているとみなし、両画像データは非類似であると判断してもよい。
(13)
In the first embodiment described above, prior to similarity determination processing (steps S36 and S37), image data that is highly likely not to be similar based on the shooting interval is regarded as dissimilar without performing similarity determination. The determination is made, but the determination is not limited to the shooting interval. For example, if the focal lengths recorded in the Exif information shown in FIG. 17 differ by a predetermined threshold or more, it may be determined that they are dissimilar. Further, for example, similarity may be determined using GPS (Global Positioning System) information. The GPS information is information such as latitude, lightness, and altitude obtained using an artificial satellite. For example, when the latitude / longitude of the image data to be compared is a predetermined distance or more, it may be determined that the image data is obviously dissimilarly taken as being taken at another place.

(14)
上述した第1実施例では、類否判断に、直前に生成された画像データを用いて行うこととしたが、直前に生成された画像データに限られない。更に以前に撮影された画像データとしてもよいし、また、時系列を考慮しないこととしてもよい。
(14)
In the first embodiment described above, the similarity determination is performed using the image data generated immediately before, but the image data is not limited to the image data generated immediately before. Further, it may be image data taken before or may not consider time series.

(15)
上述した第1実施例では、バッファメモリ24にプレ画像情報記録領域100を構成することとしたが、これに限られない。例えば、メモリカード30内に、プレ画像情報記録領域100を構成することとしてもよい。
(15)
In the first embodiment described above, the pre-image information recording area 100 is configured in the buffer memory 24. However, the present invention is not limited to this. For example, the pre-image information recording area 100 may be configured in the memory card 30.

(16)
上述した第1実施例では、画素値の相関係数を求めることにより類否を判断することとしたがこれに限られない。例えば、以下に示す式4により、ヒストグラムを用いて相関係数を算出し、類否を判断することとしてもよい。なお、xiは、画像Xのヒストグラム、yiは、画像Yのヒストグラムを表す。
(16)
In the first embodiment described above, the similarity is determined by obtaining the correlation coefficient of the pixel values, but the present invention is not limited to this. For example, the similarity may be determined by calculating a correlation coefficient using a histogram according to Equation 4 shown below. Note that xi represents the histogram of the image X, and yi represents the histogram of the image Y.

式4

Figure 2006246209
Formula 4
Figure 2006246209

本変形例によれば、個々の画素位置に関係なく、画像データ全体の雰囲気に応じて類否を判断することができる。   According to this modification, the similarity can be determined according to the atmosphere of the entire image data regardless of the individual pixel positions.

以上、本発明の種々の実施例について説明したが、本発明はこれらの実施例に限定されず、その趣旨を逸脱しない範囲で種々の構成をとることができることは言うまでもない。   Although various embodiments of the present invention have been described above, it is needless to say that the present invention is not limited to these embodiments and can take various configurations without departing from the spirit of the present invention.

第1実施例におけるデジタルスチルカメラの概略構成を例示する説明図。Explanatory drawing which illustrates schematic structure of the digital still camera in 1st Example. 第1実施例におけるデジタルスチルカメラの機能ブロックを例示する説明図。Explanatory drawing which illustrates the functional block of the digital still camera in 1st Example. 第1実施例におけるバッファメモリの内容を例示する説明図。Explanatory drawing which illustrates the content of the buffer memory in 1st Example. 第1実施例における画像ファイル名の構造を説明する説明図。Explanatory drawing explaining the structure of the image file name in 1st Example. 第1実施例における画像記録処理を説明するフローチャート。6 is a flowchart for explaining image recording processing in the first embodiment. 第1実施例における画像ファイル生成処理を説明するフローチャート。6 is a flowchart for explaining image file generation processing in the first embodiment; 第1実施例における画像ファイル名生成処理を説明するフローチャート。6 is a flowchart for explaining image file name generation processing in the first embodiment; 第1実施例における類似画像ファイル名生成処理を説明するフローチャート。6 is a flowchart for explaining similar image file name generation processing in the first embodiment. 第1実施例における通常画像ファイル名生成処理を説明するフローチャート。7 is a flowchart for explaining normal image file name generation processing in the first embodiment. 第1実施例におけるデジタルスチルカメラの処理概要を例示する模式図。The schematic diagram which illustrates the process outline | summary of the digital still camera in 1st Example. 第1実施例におけるメモリカードの記録内容を模式的に説明する模式図。FIG. 3 is a schematic diagram for schematically explaining recorded contents of a memory card in the first embodiment. 第2実施例における連続撮影モードを説明する模式図。The schematic diagram explaining the continuous imaging | photography mode in 2nd Example. 第2実施例における画像ファイル名生成処理を説明するフローチャート。12 is a flowchart for explaining image file name generation processing in the second embodiment. 第3実施例における画像処理装置の機能ブロックを例示する説明図。Explanatory drawing which illustrates the functional block of the image processing apparatus in 3rd Example. 変形例における画像データ間の画素の対応を模式的に説明する模式図。The schematic diagram explaining typically the correspondence of the pixel between the image data in a modification. 変形例における画像データのブロック分割を説明する模式図。The schematic diagram explaining the block division | segmentation of the image data in a modification. 変形例におけるExif情報の内容を例示する説明図。Explanatory drawing which illustrates the content of Exif information in a modification.

符号の説明Explanation of symbols

10...デジタルスチルカメラ
11...レリーズボタン
12...レンズ
13...カードスロット
14...液晶パネル
15...操作部
20...CPU
21...内部時計
22...CCD
23...画像処理回路
24...バッファメモリ
25...ROM
26...類似度算出モジュール
27...類否判定モジュール
28...画像ファイル名生成モジュール
30...メモリカード
50,51,52,53...画像ファイル
100...プレ画像情報記録領域
110...画像データ記録領域
111...画像データ
120...撮影日時記録領域
130...画像ファイル名記録領域
150...画像情報記録領域
160...画像データ記録領域
161...画像データ
200...画像ファイル名
210...画像ファイル名称
220...拡張子
300,310...画像データ
400...特徴量
510...メーカノート
600...画像処理装置
601...CPU
602...インターフェース
603...ROM
604...画像取得モジュール
605...画像処理モジュール
606...類似度算出モジュール
607...類否判定モジュール
608...画像ファイル名生成モジュール
610...RAM
650...メモリカード
10 ... Digital still camera 11 ... Release button 12 ... Lens 13 ... Card slot 14 ... LCD panel 15 ... Operation unit 20 ... CPU
21 ... Internal clock 22 ... CCD
23 ... Image processing circuit 24 ... Buffer memory 25 ... ROM
26 ... Similarity calculation module 27 ... Similarity determination module 28 ... Image file name generation module 30 ... Memory card 50, 51, 52, 53 ... Image file 100 ... Pre-image information Recording area 110 ... Image data recording area 111 ... Image data 120 ... Shooting date / time recording area 130 ... Image file name recording area 150 ... Image information recording area 160 ... Image data recording area 161 ... Image data 200 ... Image file name 210 ... Image file name 220 ... Extensions 300, 310 ... Image data 400 ... Features 510 ... Maker note 600 ... Image Processing unit 601 ... CPU
602 ... Interface 603 ... ROM
604 ... Image acquisition module 605 ... Image processing module 606 ... Similarity calculation module 607 ... Similarity determination module 608 ... Image file name generation module 610 ... RAM
650 ... Memory card

Claims (21)

画像生成装置であって、
撮像素子を介して入力された電気信号をデジタルデータに変換し、第1の画像データを生成する画像データ生成部と、
比較画像情報として、第2の画像データもしくは第2の画像データに関する情報の少なくとも一方を、第1の記録部に記録する比較画像情報記録手段と、
前記第1の画像データと、前記比較画像情報とに基づき、前記第1の画像データと前記第2の画像データとの類否を判断する類否判断手段と、
前記判断結果に応じて、前記第1の画像データと前記第2の画像データとが類似していることを識別するための識別情報を生成する識別情報生成手段と、
前記第1の画像データを用いて、画像ファイルを生成する画像ファイル生成手段と、
前記画像ファイルと前記識別情報とを関連付ける関連付け手段と、
前記関連付けられた前記画像ファイルおよび前記識別情報を第2の記録部に記録する識別情報記録手段とを備える画像生成装置。
An image generation device,
An image data generation unit that converts an electrical signal input via the image sensor into digital data and generates first image data;
Comparative image information recording means for recording at least one of the second image data or information relating to the second image data as the comparison image information in the first recording unit;
Similarity determination means for determining similarity between the first image data and the second image data based on the first image data and the comparison image information;
Identification information generating means for generating identification information for identifying that the first image data and the second image data are similar according to the determination result;
Image file generating means for generating an image file using the first image data;
Association means for associating the image file with the identification information;
An image generation apparatus comprising: an identification information recording unit that records the associated image file and the identification information in a second recording unit.
請求項1記載の画像生成装置であって、
前記類否判断手段は、更に、
前記第1の画像データおよび前記比較画像情報に基づき、前記第1の画像データの特徴を表す情報である第1の特徴量、および、前記第2の画像データの特徴を表す情報である第2の特徴量を取得する特徴量取得手段と、
前記第1の特徴量および前記第2の特徴量に基づき、前記第1の画像データと前記第2の画像データとの類似の度合いを表す類似度を算出する類似度算出手段とを備え、
前記類似度に基づき、前記類否の判断を行う画像生成装置。
The image generation apparatus according to claim 1,
The similarity determination means further includes:
Based on the first image data and the comparison image information, a first feature amount that is information representing the characteristics of the first image data, and second information that represents the characteristics of the second image data. Feature amount acquisition means for acquiring the feature amount of
Similarity calculating means for calculating a similarity indicating the degree of similarity between the first image data and the second image data based on the first feature quantity and the second feature quantity;
An image generation apparatus that determines the similarity based on the similarity.
請求項2記載の画像生成装置であって、
前記類否判断手段は、更に、
前記第1の画像データおよび前記第2の画像データを複数の領域に分割する分割手段を備え、
前記特徴量取得手段は、前記分割された領域ごとに、前記第1の特徴量および前記第2の特徴量を取得し、
前記類似度算出手段は、前記第1の特徴量および前記第2の特徴量に基づき、前記類似度を算出する画像生成装置。
The image generation apparatus according to claim 2,
The similarity determination means further includes:
Dividing means for dividing the first image data and the second image data into a plurality of regions;
The feature amount acquisition means acquires the first feature amount and the second feature amount for each of the divided regions,
The similarity calculation means is an image generation device that calculates the similarity based on the first feature quantity and the second feature quantity.
請求項3記載の画像生成装置であって、
前記類似度算出手段は、前記領域ごとに、前記類似度を算出する画像生成装置。
The image generation device according to claim 3,
The similarity calculation means is an image generation device that calculates the similarity for each region.
請求項2ないし請求項4いずれか記載の画像生成装置であって、
前記比較画像情報記録手段は、予め、前記比較画像情報として、前記第2の特徴量を記録している画像生成装置。
The image generation apparatus according to any one of claims 2 to 4,
The comparison image information recording unit is an image generation device that records the second feature amount as the comparison image information in advance.
請求項2ないし請求項4いずれか記載の画像生成装置であって、
前記類否判断手段は、前記比較画像情報が前記第2の画像データである場合には、前記第2の画像データを解析して、前記第2の特徴量を取得する画像生成装置。
The image generation apparatus according to any one of claims 2 to 4,
When the comparison image information is the second image data, the similarity determination unit analyzes the second image data and acquires the second feature amount.
請求項1記載の画像生成装置であって、
前記比較画像情報は、前記第2の画像データであり、
前記類否判断手段は、前記第1の画像データと前記第2の画像データの対応する各画素の画素値の差分に基づき、前記類否を判断する画像生成装置。
The image generation apparatus according to claim 1,
The comparative image information is the second image data,
The similarity determination unit is an image generation device that determines the similarity based on a difference between pixel values of corresponding pixels of the first image data and the second image data.
請求項1記載の画像生成装置であって、
前記類否判断手段は、更に、
前記第1の画像データおよび前記比較画像情報に基づき、前記第1の画像データと前記第2の画像データとの相関係数を算出する相関係数算出手段を備え、
前記相関係数に基づき、前記類否を判断する画像生成装置。
The image generation apparatus according to claim 1,
The similarity determination means further includes:
Correlation coefficient calculating means for calculating a correlation coefficient between the first image data and the second image data based on the first image data and the comparison image information,
An image generation apparatus that determines the similarity based on the correlation coefficient.
請求項1記載の画像生成装置であって、
前記類否判断手段は、更に、
前記第1の画像データの解像度を低くした画像データである第1の低解像度画像データを生成し、前記比較画像情報に基づき、前記第2の画像データの解像度を低くした画像データである第2の低解像度画像データを取得する低解像度画像データ取得手段を備え、
前記第1の低解像度画像データおよび前記第2の低解像度画像データに基づき、前記類否を判断する画像生成装置。
The image generation apparatus according to claim 1,
The similarity determination means further includes:
First low-resolution image data, which is image data in which the resolution of the first image data is lowered, is generated, and second image data in which the resolution of the second image data is lowered based on the comparison image information Low resolution image data acquisition means for acquiring the low resolution image data of
An image generation apparatus that determines the similarity based on the first low-resolution image data and the second low-resolution image data.
請求項1記載の画像生成装置であって、
前記類否判断手段は、更に、
前記第1の画像データのサムネイル画像データである第1のサムネイルを取得し、前記比較画像情報に基づき、前記第2の画像データのサムネイル画像データである第2のサムネイルを取得するサムネイル取得手段を備え、
前記第1のサムネイルおよび前記第2のサムネイルに基づき、前記類否を判断する画像生成装置。
The image generation apparatus according to claim 1,
The similarity determination means further includes:
Thumbnail acquisition means for acquiring a first thumbnail that is thumbnail image data of the first image data and acquiring a second thumbnail that is thumbnail image data of the second image data based on the comparison image information Prepared,
An image generation apparatus that determines the similarity based on the first thumbnail and the second thumbnail.
請求項1ないし請求項10いずれか記載の画像生成装置であって、
前記第1の画像データおよび前記第2の画像データは、RAWデータである画像生成装置。
The image generation apparatus according to any one of claims 1 to 10,
The image generating apparatus, wherein the first image data and the second image data are RAW data.
請求項1ないし請求項11いずれか記載の画像生成装置であって、
前記第1の記録部は、前記第2の記録部の一部として構成されている画像生成装置。
The image generation apparatus according to claim 1,
The first recording unit is an image generation device configured as a part of the second recording unit.
請求項1記載の画像生成装置であって、
更に、
前記類否の判断に先立ち、前記第2の画像データを撮影してから、前記第1の画像データを撮影するまでの時間間隔を表す撮影間隔が、所定時間以上経過しているか否かを判断する撮影間隔判断手段を備え、
前記類否判断手段は、前記撮影間隔が、前記所定時間以上経過していると判断された際に、前記類否の判断を実行しない画像生成装置。
The image generation apparatus according to claim 1,
In addition,
Prior to the determination of the similarity, it is determined whether or not an imaging interval representing a time interval from the imaging of the second image data to the imaging of the first image data has exceeded a predetermined time. A shooting interval determination means for
The similarity determination unit is an image generation device that does not perform the determination of similarity when it is determined that the predetermined interval has passed.
請求項1記載の画像生成装置であって、
更に、
前記類否の判断に先立ち、前記第2の画像データの撮影時の撮影条件と、前記第1の画像データの撮影時の撮影条件とに基づき、前記第1の画像データによって表される被写体と前記第2の画像データによって表される被写体との類否を判断する撮影条件判断手段を備え、
前記類否判断手段は、前記撮影条件判断手段により、前記第1の画像データによって表される被写体と前記第2の画像データによって表される被写体とが非類似であると判断された際に、前記類否の判断を実行しない画像生成装置。
The image generation apparatus according to claim 1,
In addition,
Prior to the determination of similarity, the subject represented by the first image data based on the shooting conditions at the time of shooting the second image data and the shooting conditions at the time of shooting the first image data Photographing condition judging means for judging the similarity with the subject represented by the second image data;
The similarity determination unit, when the shooting condition determination unit determines that the subject represented by the first image data and the subject represented by the second image data are dissimilar, An image generation apparatus that does not execute the determination of similarity.
請求項1ないし請求項14いずれか記載の画像生成装置であって、
前記関連付け手段は、前記識別情報を、前記画像ファイルのファイル名として設定する画像生成装置。
15. The image generation apparatus according to claim 1, wherein
The association unit is an image generation device that sets the identification information as a file name of the image file.
請求項15記載の画像生成装置であって、
前記識別情報生成手段は、前記識別情報を、DCF(Design rule for Camera File system)形式に準拠した形式によって生成する画像生成装置。
The image generation apparatus according to claim 15, wherein
The identification information generation means generates the identification information in a format that conforms to a DCF (Design Rule for Camera File system) format.
請求項1ないし請求項14いずれか記載の画像生成装置であって、
前記画像ファイル生成手段は、前記画像ファイルを、付帯情報を有するJPEG形式に準拠した形式によって生成し、
前記関連付け手段は、前記識別情報を、前記付帯情報に設定する画像記画像生成装置。
15. The image generation apparatus according to claim 1, wherein
The image file generation means generates the image file in a format conforming to the JPEG format having accompanying information,
The association means is an image recording image generating device that sets the identification information in the incidental information.
請求項1ないし請求項14いずれか記載の画像生成装置であって、
前記識別情報記録手段は、前記識別情報を、前記画像ファイルを特定するための特定情報と対応付けて、前記第2の記録部に記録する画像生成装置。
15. The image generation apparatus according to claim 1, wherein
The identification information recording means records the identification information in the second recording unit in association with identification information for identifying the image file.
画像処理装置であって、
第1の画像データを生成する画像データ取得手段と、
比較画像情報として、第2の画像データもしくは第2の画像データに関する情報の少なくとも一方を、第1の記録部に記録する比較画像情報記録手段と、
前記第1の画像データと、前記比較画像情報とに基づき、前記第1の画像データと前記第2の画像データとの類否を判断する類否判断手段と、
前記判断結果に応じて、前記第1の画像データと前記第2の画像データとが類似していることを識別するための識別情報を生成する識別情報生成手段と、
前記第1の画像データを用いて、画像ファイルを生成する画像ファイル生成手段と、
前記画像ファイルと前記識別情報とを関連付ける関連付け手段と、
前記関連付けられた前記画像ファイルおよび前記識別情報を第2の記録部に記録する識別情報記録手段を備える画像処理装置。
An image processing apparatus,
Image data acquisition means for generating first image data;
Comparative image information recording means for recording at least one of the second image data or information relating to the second image data as the comparison image information in the first recording unit;
Similarity determination means for determining similarity between the first image data and the second image data based on the first image data and the comparison image information;
Identification information generating means for generating identification information for identifying that the first image data and the second image data are similar according to the determination result;
Image file generating means for generating an image file using the first image data;
Association means for associating the image file with the identification information;
An image processing apparatus comprising: an identification information recording unit that records the associated image file and the identification information in a second recording unit.
画像生成装置が行う画像識別情報生成方法であって、
撮像素子を介して入力された電気信号をデジタルデータに変換し、第1の画像データを生成し、
比較画像情報として、第2の画像データもしくは第2の画像データに関する情報の少なくとも一方を記録部に記録し、
前記第1の画像データと、前記比較画像情報とに基づき、前記第1の画像データと前記第2の画像データとの類否を判断し、
前記判断結果に応じて、前記第1の画像データと前記第2の画像データとが類似していることを識別するための識別情報を生成し、
前記第1の画像データを用いて画像ファイルを生成し、
前記画像ファイルと前記識別情報とを関連付ける画像識別情報生成方法。
An image identification information generation method performed by an image generation apparatus,
An electrical signal input via the image sensor is converted into digital data, and first image data is generated,
As the comparison image information, at least one of the second image data or the information related to the second image data is recorded in the recording unit,
Determining the similarity between the first image data and the second image data based on the first image data and the comparison image information;
According to the determination result, generating identification information for identifying that the first image data and the second image data are similar,
Generating an image file using the first image data;
An image identification information generation method for associating the image file with the identification information.
画像処理装置が行う画像識別情報生成方法であって、
第1の画像データを取得し、
比較画像情報として、第2の画像データもしくは第2の画像データに関する情報の少なくとも一方を記録部に記録し、
前記第1の画像データと前記比較画像情報とに基づき、前記第1の画像データと前記第2の画像データとの類否を判断し、
前記判断結果に応じて、前記第1の画像データと前記第2の画像データとが類似していることを識別するための識別情報を生成し、
前記第1の画像データを用いて画像ファイルを生成し、
前記画像ファイルと前記識別情報とを関連付ける画像識別情報生成方法。
An image identification information generation method performed by an image processing apparatus,
Obtain first image data,
As the comparison image information, at least one of the second image data or the information related to the second image data is recorded in the recording unit,
Determining the similarity between the first image data and the second image data based on the first image data and the comparison image information;
According to the determination result, generating identification information for identifying that the first image data and the second image data are similar,
Generating an image file using the first image data;
An image identification information generation method for associating the image file with the identification information.
JP2005061069A 2005-03-04 2005-03-04 Image generation device Expired - Fee Related JP4586580B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005061069A JP4586580B2 (en) 2005-03-04 2005-03-04 Image generation device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005061069A JP4586580B2 (en) 2005-03-04 2005-03-04 Image generation device

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2006246209A true JP2006246209A (en) 2006-09-14
JP2006246209A5 JP2006246209A5 (en) 2008-04-17
JP4586580B2 JP4586580B2 (en) 2010-11-24

Family

ID=37052123

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005061069A Expired - Fee Related JP4586580B2 (en) 2005-03-04 2005-03-04 Image generation device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4586580B2 (en)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008204307A (en) * 2007-02-22 2008-09-04 Meidensha Corp Image-collating device
JP2009071651A (en) * 2007-09-14 2009-04-02 Nikon Corp Camera
JP2015072708A (en) * 2010-09-01 2015-04-16 アップル インコーポレイテッド Aggregating metadata relating to duplicate images

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH104533A (en) * 1996-06-14 1998-01-06 Nikon Corp Information processor
JP2001228528A (en) * 2000-02-18 2001-08-24 Fuji Photo Film Co Ltd Image pickup device, image processor and image management method
JP2002352218A (en) * 2001-05-24 2002-12-06 Olympus Optical Co Ltd File name setting system, electronic camera and information processing device
JP2002358316A (en) * 2001-06-01 2002-12-13 Canon Inc Image processing apparatus, its method and program
JP2003330941A (en) * 2002-05-08 2003-11-21 Olympus Optical Co Ltd Similar image sorting apparatus
JP2004094379A (en) * 2002-08-29 2004-03-25 Ntt Comware Corp Similar image retrieval device

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH104533A (en) * 1996-06-14 1998-01-06 Nikon Corp Information processor
JP2001228528A (en) * 2000-02-18 2001-08-24 Fuji Photo Film Co Ltd Image pickup device, image processor and image management method
JP2002352218A (en) * 2001-05-24 2002-12-06 Olympus Optical Co Ltd File name setting system, electronic camera and information processing device
JP2002358316A (en) * 2001-06-01 2002-12-13 Canon Inc Image processing apparatus, its method and program
JP2003330941A (en) * 2002-05-08 2003-11-21 Olympus Optical Co Ltd Similar image sorting apparatus
JP2004094379A (en) * 2002-08-29 2004-03-25 Ntt Comware Corp Similar image retrieval device

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008204307A (en) * 2007-02-22 2008-09-04 Meidensha Corp Image-collating device
JP2009071651A (en) * 2007-09-14 2009-04-02 Nikon Corp Camera
JP2015072708A (en) * 2010-09-01 2015-04-16 アップル インコーポレイテッド Aggregating metadata relating to duplicate images
US9805086B2 (en) 2010-09-01 2017-10-31 Apple Inc. Consolidating information relating to duplicate images

Also Published As

Publication number Publication date
JP4586580B2 (en) 2010-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4574459B2 (en) Image capturing apparatus, control method therefor, program, and storage medium
KR20000035423A (en) Recording device
JP2009171318A (en) Image processor, image processing method, and imaging device
US20100141823A1 (en) Image Processing Apparatus And Electronic Appliance
KR20120034412A (en) Digital photographing apparatus and control method thereof
KR20090041169A (en) Digital image processing apparatus, method for controlling the same, recording medium storing program to implement the method, and method of compressing digital image
JP2002305684A (en) Imaging system and program
JP2007329619A (en) Video signal processor, video signal processing method and video signal processing program
JP4586580B2 (en) Image generation device
US9462182B2 (en) Imaging apparatus and control method thereof
JP4407055B2 (en) Electronic camera
JP2017224939A (en) Imaging apparatus
JP2007259411A (en) Exposure determination apparatus and method of determining same
JP2012175361A (en) Subject specification apparatus and subject tracking device
JP2016005103A (en) Imaging apparatus and control method therefor
JP5381498B2 (en) Image processing apparatus, image processing program, and image processing method
CN102780888A (en) Image processing device, image processing method, and electronic camera
JP4299753B2 (en) Image signal processing apparatus and image signal processing method
JP2007174015A (en) Image management program and image management apparatus
JP4705146B2 (en) Imaging apparatus and imaging method
JP6912957B2 (en) Image processing equipment, image processing methods and programs
JP2008182499A (en) Image processor and image processing program
JP5332668B2 (en) Imaging apparatus and subject detection program
JP2006203571A (en) Imaging apparatus, image processing apparatus, and image recording apparatus
JP2003333381A (en) Imaging apparatus with image evaluation function

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080303

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080303

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091028

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100106

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100405

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100810

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100823

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130917

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees