JP2006245970A - デジタル放送受信装置 - Google Patents

デジタル放送受信装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006245970A
JP2006245970A JP2005058289A JP2005058289A JP2006245970A JP 2006245970 A JP2006245970 A JP 2006245970A JP 2005058289 A JP2005058289 A JP 2005058289A JP 2005058289 A JP2005058289 A JP 2005058289A JP 2006245970 A JP2006245970 A JP 2006245970A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
quiz
information
program
program guide
broadcast
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005058289A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuji Suzuki
裕二 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Funai Electric Co Ltd
Original Assignee
Funai Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Funai Electric Co Ltd filed Critical Funai Electric Co Ltd
Priority to JP2005058289A priority Critical patent/JP2006245970A/ja
Publication of JP2006245970A publication Critical patent/JP2006245970A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】 元々放送されているテレビ番組表の情報を有効活用することで、放送局やサービス提供者側のシステムの改変を要すことなく、ユーザに高い興趣性を及ぼす機能を有したデジタル放送受信装置を提供することにある。
【解決手段】 デジタル放送受信装置において、前記放送信号に含まれる番組表情報を復調する伝送情報復調手段と、放送番組に関わる人物の名称情報が少なくとも格納されるデータベースと、復調した番組表情報からクイズ問題を生成するクイズ問題生成手段と、クイズ問題を出力して解答を入力可能とするクイズ出題手段とを備え、前記クイズ問題生成手段は、データベースの情報を参照しながら番組表情報に示される放送番組を題材とした択一問題を生成するように構成されている。
【選択図】 図2

Description

この発明は、デジタルの放送信号を受信してテレビ受像装置等に映像出力を行うデジタル放送受信装置に関する。
デジタル放送では、映像データや音声データを含む放送信号の中に時事ニュース、天気予報、テレビ番組表の情報など種々のデータを挿入することでデータ放送を行っている。
本発明者らは、これらのデータ放送、特にテレビ番組表の情報を利用して興趣性の高い機能をユーザに提供できないか検討した。
従来、テレビ放送の受信機に興趣性を付加した技術としては、特許文献1と特許文献2に開示の技術があった。特許文献1の技術は、コマーシャルの視聴を確認するためにクイズを出題してユーザに答えさせるもの、特許文献2の技術は、テレビ画面にキャラクタを表示させキャラクタと対話する形式でユーザ操作を導くようにしたものである。
特開2002−262269号公報 特開2004−179696号公報
しかしながら、特許文献1のクイズを出題する機能では、この機能のためにコマーシャルに応じたクイズを放送局やサービス提供者側が作成してこのデータを毎回受信機に送信する必要があり、この機能を実現するためにかかるコストはそれ相応に大きくなる。
また、特許文献2の機能は、毎回同じ内容が繰り返されるだけなので、短時間でユーザは飽きてしまい、さほど高い興趣性を与えることは出来ないと考えられた。
この発明の目的は、放送受信装置に元々送られているテレビ番組表の情報を有効活用することで、放送局やサービス提供者側のシステム改変を必要とせず、ユーザに高い興趣性を有する機能を提供することのできるデジタル放送受信装置を提供することにある。
本発明は、上記目的を達成するため、デジタルの放送信号を受信して映像信号と音声信号とを復調するデジタル放送受信装置において、前記放送信号により伝送され複数の放送番組の情報が含まれる番組表情報を復調する伝送情報復調手段と、復調した前記番組表情報からクイズ問題を生成するクイズ問題生成手段と、前記クイズ問題を出力し且つ解答の入力処理を行うクイズ出題手段とを備えている構成とした。
このような手段によれば、クイズ出題手段によりユーザはその時々の放送番組に関連したクイズ問題を楽しむことが出来る。さらに、これらのクイズ問題は、放送信号により伝送される番組表情報を用いて自動生成されるものなので、放送局やサービス提供者がクイズを作成して各受信装置に送信するのと較べて放送局側やサービス提供者側のシステムの改変などは必要なく、それ故、低コストに実現可能である。
具体的には、少なくとも放送番組に関わる人物の名称情報が格納されるデータベースを備え、前記クイズ問題生成手段は、前記データベースの情報を参照しながら前記番組表情報から前記クイズ問題を生成する構成とすると良い。
番組表情報においては、各番組のジャンルやタイトルはそのままで識別できるようになっているが、番組を説明する情報はテキストの羅列となっているため、そのままでは説明中に記載された個々の内容(例えば映画であれば監督や出演者など)を識別するのが難しい。そこで、上記のようなデータベースの情報と照合して、番組情報に記載されている人名の情報を抽出して、この人名を用いたクイズ問題を生成することが出来る。また、人物当ての択一問題を生成するときに、外れの選択肢に挙げる人名をデータベースの中から持ってくることが出来る。
さらに具体的には、前記クイズ問題生成手段は、前記番組表情報に示される各々の放送番組を個別に題材とした択一問題を生成可能な構成とすることが出来る。このようなクイズ問題により、ユーザはその時々の個々の放送番組について楽しみながら知識を深めることができ、また、ユーザにこれから放送される番組に興味をもってもらうことも出来る。
また、前記クイズ問題生成手段は、前記番組表情報に示される複数の放送番組をまとめて1つの題材とした択一問題を生成可能な構成とすることが出来る。このようなクイズ問題により、ユーザはその時々のテレビ放送を総合的に色々な角度から見た情報について楽しみながら知識を深めることが出来る。
以上説明したように、本発明に従うと、デジタル放送受信装置に元々送られている番組表情報を有効活用して、その時々の放送番組に関するクイズを出題することが出来るので、それによりユーザに興趣性を有するサービスを提供することが出来る。また、このようなサービスを放送局やサービス提供者側のシステムの改変を伴わずに提供することが出来るという効果がある。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
図1は、本発明の実施の形態のデジタル放送受信装置の全体構成を示すブロック図である。
この実施の形態のデジタル放送受信装置1は、例えば地上デジタルの放送信号を受信して映像信号や音声信号を復調しテレビ受像装置等へ出力する装置であり、受信アンテナAN1と接続され放送信号の中から所望の放送信号を選択的に受信するチューナ10と、受信した放送信号から映像データ、音声データ、時事ニュースや番組表などのデータ放送用のデータを復調してそれぞれ分離出力する伝送情報復調手段としてのデマルチプレクサ11と、復調された映像データを映像信号に復号するビデオデコーダ12と、復調された音声データを音声信号に復号する音声デコーダ13と、装置の全体的な制御を行うCPU(中央演算処理装置)20と、デマルチプレクサ11からのデータ放送用のデータを一時記憶したりCPU20の作業用メモリ空間を提供するRAM(Random Access Memory)21と、CPU20により実行される制御プログラムや制御データ並びにクイズ作成用の内部データベースが格納される不揮発性メモリ22と、ユーザからの操作入力を受け付ける操作パネル23と、リモコンからの信号を入力するリモコン受光部24と、複数の操作ボタンを有しユーザからの操作入力を受け付けるリモコン25等を備えている。
これらのうち、CPU20が不揮発性メモリ22に格納されている制御プログラムを実行することでクイズ問題生成手段やクイズ出題手段を構成するようになっている。
先ず、クイズ出題機能の動作について図2の画像図と図3のフローチャートとを参照して説明する。
図2は、実施の形態のデジタル放送受信装置においてクイズ出題機能中の表示画面の一例を示す画像図、図3は、CPU20により実行されるクイズ出題機能の実行処理手順を示すフローチャートである。
この実施の形態のデジタル放送受信装置1においては、例えば、リモコン25や操作パネル23にあるメニューボタンを押してメニュー表示を行わせた後、このメニュー表示の中にある「面白データクイズ」の項目を選択決定することで、クイズ出題機能の実行処理である図3の番組表面白ゲーム処理が開始される。
番組表面白ゲーム処理が開始されると、先ず、図2(a)に示すように、「番組表面白データクイズ」などの表題を有する初期画面がディスプレーに表示される(ステップS1)。次いで、画面右下の範囲に「進む(右矢印キー)」と「終了(停止キー)」の表示がなされるので(ステップS2)、ここでユーザが右矢印キーを押すと、図2(b),(c)に示すようなクイズ問題が出題されてユーザの解答の入力待ちとなる(ステップS3)。一方、停止キーが押されるとそのままこの番組表面白ゲーム処理は終了する。
クイズ問題は、問題文と解答の選択肢からなる択一問題であり、ユーザはリモコン25の4色ボタンを用いて選択肢「A〜C」のうち正解だと思う選択肢を指定することで解答の入力を行う。選択肢「A〜C」は文字の色(又は文字の背景色)が赤緑黄色などリモコン25の色ボタンに対応した色付けがされており、ユーザはこれらの対応した色ボタンを押すことで対応する選択肢を指定することが出来る。
そして、何れかの選択肢が指定されると、CPU20によりその選択肢が正解か否か判定されて(ステップS4)、正解であれば例えば「おめでとう」など正解を表わす表示が行われ(ステップS5)、不正解であれば例えば「残念」など不正解を表わす表示が行われる(ステップS6)。
次いで、ゲーム開始からの結果集計を行って(ステップS7)、再び、ゲームを続けるか終了するかユーザの意思確認をするべく画面右下の範囲に「進む(右矢印キー)」と「終了(停止キー)」の表示を行ってユーザからの入力を待つ(ステップS8)。そして、ユーザが右矢印キーを押すと、次のクイズ問題の出題が行われて(ステップS3)先の処理が繰り返えされる。一方、ユーザが停止キーを押すと、例えば「10問中8問正解」など、ゲーム開始からこれまでの結果表示が一定時間なされた後(ステップS9)、この番組表面白ゲームが終了されて例えば元のメニュー画面へと戻る。
なお、所定数のクイズ問題が出題されたら、ユーザの操作に拘らず、ステップS9に移行してゲームが終了されるように構成してもよい。
次に、番組表データと不揮発性メモリ22に格納されている内部データベースDBとを用いてCPU20により実行されるクイズ問題の作成処理について説明する。
図4には、番組表データと内部データベースとからクイズを作成する方法の説明図を示す。
放送信号により送られてくる番組表データにおいては、各番組の放送局、放送時間、ジャンル、およびタイトルは、予め定められている識別子により識別可能なものになっている。番組表データには、その他、各番組の簡単な説明がテキストデータとして付加され、このテキストデータにクイズ問題として使用することのできる出演者の名前や簡単なストーリーや映画であれば監督名のデータ等が含まれている。
内部データベースDBは、主に、映画監督名、役者名、スポーツ選手名などの人名情報がその職業分類に対応づけられて格納されている。
クイズ問題を作成するアルゴリズムは幾つかの種類があり、それらにより複数種類のクイズ問題が作成される。
1つ目のアルゴリズムは、映画やドラマなどの個々の放送番組を問題対象として、その監督名や出演者名を当てるクイズを作成するものである。このアルゴリズムによれば、先ず、番組表データの中からジャンルが映画又はドラマの番組情報が抽出され、その放送番組が問題の対象とされる。そして、ジャンルが映画であれば番組情報の中から「監督」や「出演」などの単語を検索し、これらの単語に続くテキストを抽出する。ドラマであれば「出演」などの単語を検索し、これらの単語に続くテキストデータを抽出する。次いで、抽出したテキストデータを内部データベースDBの人名情報と照合して、この番組タイトルの監督の名称や出演者の名称を特定する。また、内部データベースから異なる監督の名称や役者名を外れ解答の選択肢として選び出す。そして、この番組タイトルのデータと監督名や役者名のデータとから、図2(b)に示したような映画やドラマの監督や出演者を三択で問うクイズ問題を生成する。
2つ目のアルゴリズムは、複数の番組を問題対象として出演者などの統計をとり、その統計内容をクイズ問題とするものである。このアルゴリズムでは、先ず、番組表データの中から或るジャンル(例えばバラエティのジャンル)の番組情報を全て抽出し、その番組説明のテキストデータの中から「出演」の単語を検索し、この単語に続くテキストデータを抽出する。次いで、抽出したテキストデータを内部データベースDBのタレント名の情報と照合して、抽出したバラエティ番組の番組情報に含まれるタレント名を全て抽出する。そして、このらのタレント名の個数を集計して、1番多く出てくるタレント名と、例えば2番目と3番目のタレント名を特定する。そして、これらのデータから「番組表にあるバラエティ番組の欄に載っているタレント名で一番多いのは誰」と云った問題や「二番目に多いのは誰」と云った問題文、並びに、3つの選択肢とからなる三択クイズ問題を生成する。
なお、このアルゴリズムを、特に放送番組のジャンルに関係なく行ったり(図2(c)の問題参照)、他のジャンルで行ったりして、問題のパターンを増やすことが出来る。また、選択肢のうち不正解となる選択肢の人名を内部データベースの中から取り出すように変更することも出来る。
3つ目のアルゴリズムは、個々の番組を問題対象として、番組の出演者名や内容文(ストーリ)の一部とから、番組タイトルを当てるクイズを作成するものである。このアルゴリズムでは、先ず、番組表データの中から1つの番組情報を抽出して、その放送番組を問題の対象とする。そして、この番組情報の中から「出演」などの単語を検索し、この単語に続くテキストを抽出し、内部データベースDBと照合してこの番組の出演者を特定する。さらに、この番組情報の中から「内容」などの単語を検索し、この単語に続くテキストから所定文字数の文を抽出する。さらに、番組表データの中から同一ジャンルのその他の番組タイトルを2個抽出する。そして、これらのデータから、「出演者****、内容・・・***・・・の番組名は?」と云った問題文と、当たりと外れを含む3つの番組タイトルの選択肢とからなる三択のクイズ問題を生成する。
デジタル放送受信装置1では、上記のようなアルゴリズムを用いて例えば番組表面白データクイズの実行開始時や番組表データの更新時などにクイズ問題を生成し、上述した番組表面白データクイズにおいて出題するようになっている。
以上のように、この実施の形態のデジタル放送受信装置1によれば、自動的に受信される番組表データを用いてクイズ問題を作成・出題するので、ユーザはこれによりその時々の放送番組に関連したクイズ問題を楽しむことが出来る。また、このようなクイズを出題するのに、放送局やサービス提供者側のシステムの変更や追加が必要ない。
また、クイズ問題は、内部データベースDBのデータと照合しながら作成されるので、テキストの羅列であるデータから正確で妥当なクイズ問題を簡単に生成することが出来る。
また、それぞれの放送番組を個別に題材にしたクイズ問題により、ユーザはその時々の放送番組について知識を深めながらクイズを楽しむことが出来るし、複数の放送番組をまとめて1つの題材にしたクイズ問題により、ユーザはその時々の放送番組を色々な角度から総合的にみた情報について知識を深めながらクイズを楽しむことが出来る。これらにより、飽きのこない興趣性を付加することが出来る。
なお、本発明は、上記実施の形態に限られるものではなく、様々な変更が可能である。例えば、実施の形態では、クイズの出題タイミングとして、ユーザがメニュー表示から「面白データクイズ」の項目を選択したときと説明したが、その他、番組の視聴予約や録画予約時にその番組のクイズを出題して、それに正解したら予約可能とするなど番組予約にゲーム性を付加することも出来る。
また、ユーザが番組表を見ながらリモコン操作等により指定した番組に関してクイズを出題するようにしてもよく、その際には、例えばその番組が映画であれば、同じ監督の他の映画や同じ役者が出演している他の映画を検索し、「同じ監督の作品はどれですか」或いは「同じ役者****さんが出演している作品はどれですか」などの択一問題を出題するようにしても良い。それにより、近い時期に放送される番組で監督や出演者で関連のあるものをユーザに案内することが出来る。
また、生成するクイズ問題として、ジャンルが映画の番組情報の中に上映年などの情報が記載されている場合には、それを抽出して上映年を択一形式にした問題なども生成することも出来る。
本発明の実施の形態のデジタル放送受信装置の全体構成を示すブロック図である。 実施の形態のデジタル放送受信装置においてクイズ出題機能中の表示画面の一例を示す画像図である。 CPUにより実行されるクイズ出題処理の処理手順を示すフローチャートである。 番組表データと内部データベースとからクイズを作成する方法を説明する図である。
符号の説明
1 デジタル放送受信装置
10 チューナ
11 デマルチプレクサ
12 ビデオデコーダ
13 音声デコーダ
20 CPU
21 RAM
22 不揮発性メモリ
23 操作パネル
24 リモコン受光部
25 リモコン

Claims (5)

  1. デジタルの放送信号を受信して映像信号と音声信号とを復調するデジタル放送受信装置において、
    前記放送信号により伝送され複数の放送番組の情報が含まれる番組表情報を復調する伝送情報復調手段と、
    少なくとも放送番組に関わる人物の名称情報が格納されるデータベースと、
    復調した前記番組表情報からクイズ問題を生成するクイズ問題生成手段と、
    前記クイズ問題を出力し且つ解答の入力処理を行うクイズ出題手段とを備え、
    前記クイズ問題生成手段は、前記データベースの情報を参照しながら前記番組表情報に示される個々の放送番組を題材とした択一問題、および、前記番組表情報に示される複数の放送番組をまとめて1つの題材とした択一問題を生成するように構成されていることを特徴とするデジタル放送受信装置。
  2. デジタルの放送信号を受信して映像信号と音声信号とを復調するデジタル放送受信装置において、
    前記放送信号により伝送され複数の放送番組の情報が含まれる番組表情報を復調する伝送情報復調手段と、
    復調した前記番組表情報からクイズ問題を生成するクイズ問題生成手段と、
    前記クイズ問題を出力し且つ解答の入力処理を行うクイズ出題手段と、
    を備えたことを特徴とするデジタル放送受信装置。
  3. 少なくとも放送番組に関わる人物の名称情報が格納されるデータベースを備え、
    前記クイズ問題生成手段は、前記データベースの情報を参照しながら前記番組表情報から前記クイズ問題を生成するように構成されていることを特徴とする請求項2記載のデジタル放送受信装置。
  4. 前記クイズ問題生成手段は、前記番組表情報に示される各々の放送番組を個別に題材とした択一問題を生成可能であることを特徴とする請求項2又は3に記載のデジタル放送受信装置。
  5. 前記クイズ問題生成手段は、前記番組表情報に示される複数の放送番組をまとめて1つの題材とした択一問題を生成可能であることを特徴とする請求項2〜4の何れかに記載のデジタル放送受信装置。
JP2005058289A 2005-03-03 2005-03-03 デジタル放送受信装置 Pending JP2006245970A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005058289A JP2006245970A (ja) 2005-03-03 2005-03-03 デジタル放送受信装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005058289A JP2006245970A (ja) 2005-03-03 2005-03-03 デジタル放送受信装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006245970A true JP2006245970A (ja) 2006-09-14

Family

ID=37051907

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005058289A Pending JP2006245970A (ja) 2005-03-03 2005-03-03 デジタル放送受信装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006245970A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Kunert User-centered interaction design patterns for interactive digital television applications
Gawlinski Interactive television production
CN102227695B (zh) 基于学习的用户偏好的视听用户接口
CN100525430C (zh) 信息处理装置和方法
CN108292314B (zh) 信息处理装置、信息处理方法和程序
US20050204380A1 (en) Apparatus and method for transmitting and receiving broadcasting information based on program rating
JP2000516428A (ja) テレビジョン番組間の移動
CN101272463A (zh) 增强型epg方法及系统
JP2007116669A (ja) サブコンテンツ再生装置及びコンテンツ関連サービス提供システム
Vinayagamoorthy et al. Researching the user experience for connected tv: a case study
CN101141589A (zh) 针对所有频道自动搜索数据应用的方法和使用其的设备
CN104581433B (zh) 多媒体档案的播放装置与多媒体档案的播放方法
US20170006346A1 (en) Video receiving apparatus and video display method
JP2007036523A (ja) テレビ番組同期連携システム
CN101867751A (zh) 电子节目筛选方法及电视播放装置
JP2004254077A (ja) デジタル放送受信方法、デジタル放送受信装置、デジタル放送受信プログラム
JP2008027186A (ja) 情報検索装置および情報検索方法
Tolson ‘Proper football people’: Talking soccer on sky sports news
JP2006245970A (ja) デジタル放送受信装置
JP4038736B2 (ja) デジタル放送受信装置およびデジタル放送サービスシステム
Mōri Lukewarm nationalism: The 2020 Tokyo Olympics, social media and affective communities
JP2007214869A (ja) 推薦番組表示装置
Damásio et al. Interactive television usage and applications: the Portuguese case-study
van Dijk et al. Interactive television or enhanced televisiion?: the Dutch users interest in applications of ITV via set-top boxes
Masthoff et al. Adaptive hypermedia for personalised TV

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Effective date: 20070712

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20070718

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070918

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071011

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080225