JP2006244321A - Image forming device, server, and client - Google Patents

Image forming device, server, and client Download PDF

Info

Publication number
JP2006244321A
JP2006244321A JP2005061656A JP2005061656A JP2006244321A JP 2006244321 A JP2006244321 A JP 2006244321A JP 2005061656 A JP2005061656 A JP 2005061656A JP 2005061656 A JP2005061656 A JP 2005061656A JP 2006244321 A JP2006244321 A JP 2006244321A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
server
client
image forming
printer
print
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005061656A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Taiga Asano
大雅 淺野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2005061656A priority Critical patent/JP2006244321A/en
Publication of JP2006244321A publication Critical patent/JP2006244321A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a function allowing printing without any knowledge about a network address of an image forming device. <P>SOLUTION: This server 4 manages a printer 3 so that it can be used as a shared printer shared with an information processor 6 serving as a client. The server 4 manages an identifier ID of the printer 3 and a connection means to the shared printer in association with each other. In this way, when the information processor 6 acquiring the ID identifying the printer 3 from the printer makes a query about the ID, the printer 3 acquiring the ID is used as the shared printer. <P>COPYRIGHT: (C)2006,JPO&NCIPI

Description

本発明は、ネットワークに接続される画像形成装置、サーバー及びクライアントに関する。   The present invention relates to an image forming apparatus, a server, and a client connected to a network.

PC、PDA等の情報処理装置からネットワークプリンタを利用して印刷する方法としては、大きく分けて2つある。一つは、プリンタドライバをインストールして、情報処理装置上でアプリケーションを起動して印刷する方法である。もうひとつは、印刷を実行するサービスがネットワーク上に存在し、情報処理装置はその印刷サービスに対して印刷を依頼する方法である。後者の場合は、印刷サービスが印刷対象文書を印刷するためのアプリケーションを起動して印刷を行うことになる。
前者の場合、LANに接続されたプリンタは、プリンタドライバのインストールと、プリンタのIPアドレスをプリンタのTCP/IPポートに設定することによって、PCから印刷出来るようになる。
しかし、初めてプリンタを使用する場合、一々Web等からプリンタドライバのインストーラをダウンロードして、インストールし、プリンタのIPアドレスを確認し、TCP/IPポートを設定するのは非常に手間が掛かる。例えば、社内の会議のため、別の階の会議室にノートPCを持っていったときに、その階で印刷しようとした場合、プリンタドライバのインストールから行わなければならない場合がある。
一方、LANに接続されたプリンタのプリンタドライバをインストールしたPCにおいて、プリンタを共有する方法がある。マイクロソフト(登録商標)のウィンドウズ(登録商標)OSにおけるプリンタ共有である。これは、大抵、プリンタを管理するサーバー機上でプリントサーバーと呼ばれるプリンタ共有サービスを起動して、近くのプリンタを共有できるよう設定しておく。クライアントPCはサーバーにアクセスして、共有プリンタのアイコンをダブルクリックするだけでプリンタを共有し、利用することが可能になる。この手段を用いると、上記の場合よりもが出来る、プリンタドライバを簡単にインストールして印刷することが出来る。
しかし、肝心のプリントサービスを起動しているサーバーPCのネットワークアドレスが分からない、あるいは接続できない場合、もしくはプリンタ共有を行うのにアクセス権がない場合、アカウント、すなわちログオンユーザー名とパスワードを入手し、これを入力しないとプリンタ共有を行えないという問題がある。そのため、上記の例と同様に、社内のLAN環境でも初めて来た事業所では、すぐに印刷出来ないという問題がある。
後者の場合、Web上で動作するのはWebサービスと呼ばれており、様々な技術が提案されている。特に、携帯電話からWeb上のページをインターネットに接続されたプリンタで印刷するシステムに関するものが多い。この場合、印刷を行うアプリケーションはWebサービス上にあるため、印刷可能な文書が、Webサービス側が対応しているアプリケーションに限定されてしまう問題がある。また、ユーザーの好みに応じた細かい印刷設定行えないという問題がある。さらに、印刷プレビューが確認できない場合もある。
There are roughly two methods for printing using a network printer from an information processing apparatus such as a PC or PDA. One is a method of installing a printer driver, starting an application on the information processing apparatus, and printing. The other is a method in which a service for executing printing exists on the network, and the information processing apparatus requests printing to the printing service. In the latter case, the printing service activates an application for printing the document to be printed and performs printing.
In the former case, a printer connected to the LAN can print from a PC by installing a printer driver and setting the printer's IP address in the TCP / IP port of the printer.
However, when using a printer for the first time, it is very troublesome to download and install a printer driver installer from the Web or the like, check the IP address of the printer, and set the TCP / IP port. For example, when a notebook PC is brought to a meeting room on another floor for an in-house meeting and printing is attempted on that floor, it may be necessary to install the printer driver.
On the other hand, there is a method of sharing a printer in a PC in which a printer driver for a printer connected to a LAN is installed. This is printer sharing in the Windows (registered trademark) OS of Microsoft (registered trademark). In most cases, a printer sharing service called a print server is activated on a server machine that manages printers so that nearby printers can be shared. The client PC can access the server and share and use the printer simply by double-clicking the shared printer icon. If this means is used, it is possible to easily install and print a printer driver, which is more possible than the above case.
However, if you do not know the network address of the server PC running the essential print service, or if you cannot connect, or if you do not have access rights to share the printer, obtain an account, that is, a logon user name and password, There is a problem that the printer cannot be shared unless this is entered. For this reason, similarly to the above example, there is a problem that printing cannot be performed immediately at a business office that has come for the first time in an in-house LAN environment.
In the latter case, what operates on the Web is called a Web service, and various techniques have been proposed. In particular, there are many systems related to a system that prints pages on the Web from a mobile phone using a printer connected to the Internet. In this case, since the application for printing is on the Web service, there is a problem that the printable document is limited to the application supported by the Web service side. In addition, there is a problem that fine print settings according to user preferences cannot be made. Furthermore, there are cases where the print preview cannot be confirmed.

具体的に様々な従来技術について検討するに、まず、特許文献1に開示の技術は、ファイルサーバー上にある文書をインターネット上の印刷サービスで印刷する方法に関するものである。
Webサービスのアプリケーション依存性を解消する技術としては、特許文献2が知られている。これは、印刷データを印刷定義言語にレンダリングするプリンタドライバが、レンダリングデータをHTTPでカプセル化して送信するものである。これにより、インターネットを介して印刷するのに、ドライバのインストールを行わずに済む手段を提供し、言わば汎用プリンタドライバとして機能する。
あるいは、ファイルを共通フォーマットにして印刷サービスに渡す方法もある。PC上で印刷したいファイルをPDFファイルに変換し、そのファイルと印刷設定を印刷サービスに渡す方法である。これによって、アプリケーション依存性は解消できる。
プリンタ自動インストールに関する技術として、特許文献3には、SLP(Service Location Protocol)を使って、ネットワークに接続しているクライアントPCに新たに接続されたプリンタを通知して、クライアントPCに共有プリンタをインストールさせる技術が開示されている。
Specifically, various conventional techniques are examined. First, the technique disclosed in Patent Document 1 relates to a method for printing a document on a file server by a printing service on the Internet.
As a technique for eliminating the application dependency of a Web service, Patent Document 2 is known. In this case, a printer driver that renders print data in a print definition language encapsulates and transmits the render data in HTTP. This provides a means that does not require driver installation for printing via the Internet, and functions as a general-purpose printer driver.
Alternatively, there is a method of transferring files to a printing service in a common format. In this method, a file to be printed on a PC is converted into a PDF file, and the file and print settings are transferred to a print service. As a result, application dependency can be eliminated.
As a technology related to automatic printer installation, Patent Document 3 uses SLP (Service Location Protocol) to notify a newly connected printer to a client PC connected to a network and install a shared printer on the client PC. Techniques for making them disclosed are disclosed.

印刷サービスとID入力によるプリンタ指定を組み合わせた技術としては、特許文献4のものが知られている。これは、ファイルを、印刷を担当するサーバーに送信する一方、プリンタからジョブのIDを送信する。これによって、物理的にプリンタを指定して印刷することが可能になる。
プリンタを指定して印刷する技術として、特許文献5が知られている。これでは携帯電話でインターネットに接続して、印刷サービスで文書の印刷を依頼する。携帯電話は出力したいプリンタが印刷可能な印刷データを取得する。その後、携帯電話はIrDA等の手段により、プリンタと通信を行い、印刷データをプリンタに送る。これによって、インターネットに接続していないスタンドアロンなプリンタに対してでも、インターネット上にある文書を印刷する方法を提供している。
非特許文献1では、RFIDを利用して位置を検出し、近くにあるネットワーク機器を自動的に出来るよう設定するシステムの開発を行っている。その1つとして、RFIDで認識された位置の近くにあるプリンタに利用出来るようにしたものがある。
特開2001−256012公報 特開2002−318669公報 特開2000−215128公報 特開2002−132464公報 特開2002−140254公報 MIT Oxgenプロジェクト(http://www.oxygen.lcs.mit.edu/index.html)
As a technique combining print service and printer designation by ID input, the technique disclosed in Patent Document 4 is known. This transmits the file to the server in charge of printing, while transmitting the job ID from the printer. As a result, printing can be performed by physically specifying the printer.
Patent Document 5 is known as a technique for printing by designating a printer. In this case, a mobile phone is connected to the Internet, and a print service is requested to print a document. The mobile phone acquires print data that can be printed by the printer that it wants to output. Thereafter, the mobile phone communicates with the printer by means of IrDA or the like, and sends print data to the printer. This provides a method for printing a document on the Internet even for a stand-alone printer not connected to the Internet.
Non-Patent Document 1 develops a system for detecting a position using RFID and automatically setting nearby network devices. One of them is that it can be used for a printer near the position recognized by the RFID.
Japanese Patent Laid-Open No. 2001-256012 JP 2002-318669 A JP 2000-215128 A JP 2002-132464 A JP 2002-140254 A MIT Oxgen project (http://www.oxygen.lcs.mit.edu/index.html)

しかしながら、特許文献1の技術は、前記のように、細かい印刷設定を行えない、アプリケーションが限定される問題がある。また、インターネット上のページ、所謂、Webページや、Web上に公開されているファイルのURLを指定して印刷することは出きるが、LAN上に接続されたPC上のファイルを印刷する手段がない不便がある。
また、特許文献2の技術では、純正のプリンタドライバを使って印刷した時と、同一の構成の画像としてあるいは、同一の画質で印刷される保証がない。また、レンダリングされたデータを印刷するサーバーの役割をするPCが必要となる。2回印刷することになり、処理に時間が掛かってしまうことも起こりうる。また、ユーザーの直ぐ近くにあるプリンタを指定したいという場合に、プリンタを指定する手段に乏しい。
特許文献3の技術では、利用したい時に、利用したいプリンタが使えるようになれば良いが、ネットワークに接続した時にインストールされたプリンタが、物理的にどのプリンタであるか明瞭でない。利用したいプリンタを一意に、望ましくは物理的に指定できる手段が無いという点が問題である。
特許文献4の技術では、印刷したいファイルがサーバーで印刷出来ないときに問題が起こる。この発明では、印刷出来ないとき、他の印刷サーバーに問い合わせて、出来るなら転送してジョブを任せる方法を採っている。しかし、細かい印刷設定が正しく行える保証がない、印刷プレビューで確認出来ない問題がある。
特許文献5の技術では、印刷データのフォーマットがプリンタ毎に異なるため、所望のプリンタが転送された印刷データを印刷出力できない場合がある。あるいは、プリンタが任意に規格化された印刷データをもとに印刷する機能を持つ必要がある。また、Webサービスではアプリケーションの限定や詳細印刷設定が行えない問題がある。
さらに、非特許文献1の技術では、ユーザーが詳細な印刷設定を行う手段に欠けるという問題がある。
本発明の目的は、ネットワークに接続された画像形成装置に対して、画像形成装置を物理的に指定することにより、PC等の情報処理装置で指定した画像形成装置で任意の文書を、プリンタの許容範囲内で任意の印刷設定で、簡単かつ迅速に印刷することが可能とすることである。
However, the technique of Patent Document 1 has a problem in that fine print settings cannot be made and applications are limited as described above. In addition, although it is possible to print by specifying the URL of a page on the Internet, a so-called Web page or a file published on the Web, there is a means for printing a file on a PC connected on the LAN. There is no inconvenience.
Further, in the technique of Patent Document 2, there is no guarantee that printing is performed as an image having the same configuration or with the same image quality as when printing is performed using a genuine printer driver. In addition, a PC serving as a server for printing the rendered data is required. Since printing is performed twice, processing may take time. Further, when it is desired to specify a printer in the immediate vicinity of the user, there is a lack of means for specifying the printer.
In the technique of Patent Document 3, it is sufficient that the printer to be used can be used when it is desired to be used, but it is not clear which printer is physically installed when the printer is connected to the network. The problem is that there is no means for uniquely specifying the printer to be used, preferably physically.
In the technique of Patent Document 4, a problem occurs when a file to be printed cannot be printed by the server. In the present invention, when printing is impossible, an inquiry is made to another print server, and if possible, the job is transferred and the job is entrusted. However, there is no guarantee that fine print settings can be made correctly, and there are problems that cannot be confirmed by print preview.
In the technique of Patent Document 5, since the format of the print data differs for each printer, the print data transferred by the desired printer may not be printed out. Alternatively, the printer needs to have a function of printing based on arbitrarily standardized print data. In addition, there is a problem that application limitation and detailed print setting cannot be performed in the Web service.
Furthermore, the technique of Non-Patent Document 1 has a problem that the user lacks means for performing detailed print settings.
An object of the present invention is to physically designate an image forming apparatus with respect to an image forming apparatus connected to a network, so that an arbitrary document can be transferred from an image forming apparatus designated by an information processing apparatus such as a PC to a printer. It is possible to easily and quickly print with an arbitrary print setting within an allowable range.

請求項1に記載の発明は、プリンタエンジンと、クライアントと通信を行う通信手段と、前記通信により前記クライアントに本画像形成装置を識別する識別子を送信する情報提供手段と、を備えている。
請求項2に記載の発明は、クライアントが請求項1に記載の画像形成装置を共有プリンタとして利用できるよう前記画像形成装置を管理するプリントサーバー手段と、識別子と共有プリンタへの接続手段とを関連付けて管理する管理手段と、を備え、前記画像形成装置から当該画像形成装置を識別する識別子を取得したクライアントが、当該識別子を問い合せたときに、前記プリントサーバー手段で前記識別子を取得した前記画像形成装置を共有プリンタとして利用する。
請求項3に記載の発明は、前記識別子として前記クライアントがネットワークを介してサーバーへ接続する手段のデータを含むことを特徴とする。
請求項4に記載の発明は、プリンタエンジンと、クライアントと通信を行う通信手段と、前記通信により前記クライアントに本画像形成装置からサーバーの有する共有プリンタへの接続手段のデータを送信する情報提供手段と、を備えている。
請求項5に記載の発明は、クライアントが請求項4に記載の画像形成装置を共有プリンタとして利用できるよう前記画像形成装置を管理するプリントサーバー手段を備え、前記画像形成装置から前記共有プリンタへの接続手段のデータを取得したクライアントが、当該識別子を問い合せたときに、前記プリントサーバー手段で前記データを取得した前記画像形成装置を共有プリンタとして利用する。
請求項6に記載の発明は、前記クライアントが本サーバー自身の管理する共有プリンタに接続する際にユーザー認証を行うユーザー認証手段と、本サーバーの共有プリンタのプリンタポートを監視し、その情報を記録する記録手段と、を備え、前記ユーザー情報と監視情報とに基づいてユーザーに対して課金できるようにした。
The present invention includes a printer engine, communication means for communicating with a client, and information providing means for transmitting an identifier for identifying the image forming apparatus to the client through the communication.
According to a second aspect of the present invention, a print server means for managing the image forming apparatus so that a client can use the image forming apparatus according to the first aspect as a shared printer, and an identifier and a connection means for connecting to the shared printer are associated with each other. The image forming apparatus that has acquired the identifier by the print server means when a client that has acquired an identifier for identifying the image forming apparatus from the image forming apparatus inquires of the identifier. Use the device as a shared printer.
The invention described in claim 3 is characterized in that the identifier includes data of means for connecting the client to a server via a network.
According to a fourth aspect of the present invention, there is provided a printer engine, a communication means for communicating with a client, and an information providing means for transmitting data of a connection means for connecting to a shared printer of a server from the image forming apparatus to the client by the communication. And.
According to a fifth aspect of the invention, there is provided print server means for managing the image forming apparatus so that a client can use the image forming apparatus according to the fourth aspect as a shared printer. When the client that has acquired the data of the connection unit inquires about the identifier, the image forming apparatus that has acquired the data by the print server unit is used as a shared printer.
The invention described in claim 6 monitors the user authentication means for performing user authentication when the client connects to the shared printer managed by the server itself, the printer port of the shared printer of the server, and records the information. And recording means for charging the user based on the user information and the monitoring information.

請求項7に記載の発明は、クライアントが印刷を指示したデータを、前記クライアント又は本サーバーとネットワークで接続されている画像形成装置が指示した所定の画像形成装置に印刷を行なわせる印刷手段と、前記クライアントから印刷プレビューの指示を受けたときは、印刷プレビュー画面の画面データを前記クライアントに送信するプレビュー画面送信手段と、前記クライアントから指示された命令に従って、前記印刷手段による印刷の実行又はその取り消しを行う実行/取消手段と、を備えている。
請求項8に記載の発明は、本クライアントが印刷を指示したデータを、本クライアント又はサーバーとネットワークで接続されている画像形成装置が指示した所定の画像形成装置に印刷を行なわせる印刷手段を備えている前記サーバーの表示画面を共有画面として表示装置上に表示し、また、共有画面から前記サーバーを遠隔操作する遠隔操作手段を備え、前記遠隔操作手段により、少なくとも印刷設定の実行又は印刷プレビュー画面の閲覧のいずれかを行うことができる。
請求項9に記載の発明は、ネットワーク上の画像形成装置から当該画像形成装置を識別する識別子を取得する取得手段と、前記ネットワークを介してサーバーに接続し、前記取得した識別子を前記サーバーに問い合わせることにより、当該識別子で特定される前記画像形成装置に印刷を実行させる印刷実行手段と、を備えている。
請求項10に記載の発明は、ネットワークを介して画像形成装置から当該画像形成装置を識別する識別子を取得する情報取得手段と、ネットワークを介してサーバーに前記識別子を取得した前記画像形成装置に印刷するよう指示する印刷指示手段と、所定の情報処理装置とネットワークを介して通信を行い、前記情報処理装置が記憶している印刷を行いたい文書を選択し、当該選択文書を前記サーバーに転送させる転送手段と、前記識別子を取得した前記画像形成装置に対して前記情報処理装置上にある文書を印刷させる印刷手段と、を備えている。
According to a seventh aspect of the present invention, there is provided printing means for causing a predetermined image forming apparatus designated by the image forming apparatus instructed by the image forming apparatus connected to the client or the server via a network to print data instructed to be printed by the client; When a print preview instruction is received from the client, a preview screen transmission unit that transmits screen data of the print preview screen to the client, and execution or cancellation of printing by the printing unit according to a command instructed by the client Execution / cancellation means for performing
According to an eighth aspect of the present invention, there is provided printing means for causing a predetermined image forming apparatus instructed by an image forming apparatus connected to the client or server via a network to print data instructed to be printed by the client. The server display screen is displayed on the display device as a shared screen, and further includes remote operation means for remotely operating the server from the shared screen, and at least print setting execution or print preview screen is provided by the remote operation means. One of the browsing can be performed.
According to a ninth aspect of the present invention, an acquisition unit for acquiring an identifier for identifying the image forming apparatus from an image forming apparatus on the network, a server connected to the server via the network, and inquiring the server for the acquired identifier. And a print execution unit that causes the image forming apparatus specified by the identifier to execute printing.
According to a tenth aspect of the present invention, there is provided information acquisition means for acquiring an identifier for identifying the image forming apparatus from the image forming apparatus via the network, and printing on the image forming apparatus having acquired the identifier on a server via the network. A print instruction means for instructing to communicate with a predetermined information processing apparatus via a network, select a document to be printed stored in the information processing apparatus, and transfer the selected document to the server A transfer unit; and a printing unit that causes the image forming apparatus that has acquired the identifier to print a document on the information processing apparatus.

請求項11に記載の発明は、前記識別子は、前記クライアントが前記ネットワークを介して前記サーバーへ接続する手段のデータを含む。
請求項12に記載の発明は、前記印刷指示手段は、前記画像形成装置は前記識別子と共に当該画像形成装置自身の処理能力に関する情報を本クライアントに提供することができる場合に、本クライアントが取得した前記画像形成装置の情報に基づいて印刷設定を行い、設定情報を前記サーバーに送信することにより、指定した印刷設定で前記画像形成装置に印刷を行なわせる。
請求項13に記載の発明は、印刷の準備が完了した前記サーバーが印刷動作を一時停止したときに、当該印刷準備が完了したことの通知を受ける通知受領手段と、前記サーバーから印刷プレビュー画面を取得する印刷プレビュー画面取得手段と、前記サーバーに対して印刷の続行又は取り消しを指示する指示手段と、を備えている。
請求項14に記載の発明は、プリンタエンジンと、サーバーと通信を行う通信手段と、
請求項11〜13のいずれか一項に記載のクライアントと同一の前記各手段と、を備えている。
請求項15に記載の発明は、前記サーバーから印刷プレビュー画面を取得する印刷プレビュー画面取得手段を備えている。
請求項16に記載の発明は、プリンタエンジンと、サーバー及びクライアントとネットワークを介して通信を行う通信手段と、前記クライアントがデータを転送してその印刷を指示したときは当該データを前記サーバーに転送して前記指示の処理を行わせる印刷処理手段と、を備えている。
In the invention described in claim 11, the identifier includes data of a means for the client to connect to the server via the network.
According to a twelfth aspect of the present invention, the print instructing unit acquires the information when the image forming apparatus can provide the client with information about the processing capability of the image forming apparatus itself together with the identifier. Print settings are made based on the information of the image forming apparatus, and the setting information is transmitted to the server, thereby causing the image forming apparatus to perform printing with the designated print settings.
According to a thirteenth aspect of the present invention, when the server that has completed preparation for printing pauses the printing operation, a notification receiving unit that receives notification that the preparation for printing has been completed, and a print preview screen from the server are provided. A print preview screen acquisition means for acquiring; and an instruction means for instructing the server to continue or cancel printing.
According to a fourteenth aspect of the present invention, there is provided a printer engine, communication means for communicating with the server,
Each said means same as the client as described in any one of Claims 11-13 is provided.
According to a fifteenth aspect of the present invention, there is provided a print preview screen acquisition means for acquiring a print preview screen from the server.
According to a sixteenth aspect of the present invention, a printer engine, a communication unit that communicates with a server and a client via a network, and when the client instructs to print the data, the data is transferred to the server. And a print processing means for performing the processing of the instruction.

請求項17に記載の発明は、本画像形成装置を介して前記クライアントに前記サーバーから印刷プレビュー画面を取得させる印刷プレビュー画面取得手段と、本画像形成装置を介して前記クライアントに前記サーバーに対して印刷の続行又は取り消しを指示する印刷指示手段と、を備えている。
請求項18に記載の発明は、前記印刷処理手段は、前記クライアントが所定の情報処理装置の記憶している印刷を行いたい文書を選択して当該文書をさせた前記サーバーにより、当該文書を印刷させる。
請求項19に記載の発明は、所定の情報処理装置のディレクトリ構造を取得して記録するディレクトリ構造記憶手段と、この記録したディレクトリ構造を閲覧して、前記情報処理装置の任意のファイルのファイルパスを取得するファイルパス取得手段と、請求項18の画像形成装置を仲介してネットワークに接続された前記情報処理装置に通信命令を送信する通信命令送信手段と、前期情報処理装置の任意のデータを、ファイルパスを指定することによりサーバーに転送させて前記画像形成装置で印刷を行う印刷手段と、を備えている。
According to a seventeenth aspect of the present invention, there is provided print preview screen acquisition means for causing the client to acquire a print preview screen from the server via the image forming apparatus, and the client to the server via the image forming apparatus. Printing instruction means for instructing continuation or cancellation of printing.
In the invention described in claim 18, the print processing means prints the document by the server that selects the document that the client wants to print and stores the document stored in a predetermined information processing apparatus. Let
According to a nineteenth aspect of the present invention, there is provided a directory structure storage means for acquiring and recording a directory structure of a predetermined information processing apparatus, a file path of an arbitrary file of the information processing apparatus by browsing the recorded directory structure 19. A file path acquisition unit for acquiring a communication command, a communication command transmission unit for transmitting a communication command to the information processing apparatus connected to the network via the image forming apparatus of claim 18, and arbitrary data of the previous information processing apparatus And a printing unit that transfers the data to a server by specifying a file path and performs printing by the image forming apparatus.

請求項1、2記載の発明によれば、画像形成装置のネットワークアドレスを知らなくとも、クライアントの情報処理装置にプリンタドライバをインストールして、印刷出来る機能を提供する。共有プリンタを利用しているので、ローカルにプリンタドライバをインストールするより高速にインストールと画像形成装置ポートの設定を行うことが出来る。また、プリンタドライバをインストールすることにより、クライアントの情報処理装置で実行可能な任意のアプリケーションで印刷を行うことが可能となる。
請求項3記載の発明によれば、識別子にサーバーへのアクセス手段を与えることにより、サーバーのネットワークアドレスを知らなくても、画像形成装置から識別子を得るだけで、サーバーに接続することが可能になり、サーバーに接続して前記発明のように、プリンタ共有を行うことが出来る。
請求項4、5記載の発明によれば、画像形成装置の識別子を送るのでなく、IrDA通信で共有プリンタに接続するためのスクリプトファイルを送信することにより、請求項1〜3よりも簡単に、物理的に指定した画像形成装置を共有プリンタとして利用可能になる。
請求項6記載の発明によれば、プリンタ共有を行うのにユーザー認証を設けることによって、誰がどの画像形成装置を使ったのかを特定し、記録することが出来る。また、画像形成装置を共有する場合、どのユーザーアカウントがどのような印刷を行ったかを監視することが可能である。通常、ページ数やドキュメント名、バイト数を記録できる。これらを元にユーザーが指定した画像形成装置に簡単に印刷する機能と共に、ユーザーに対して容易に課金を行う印刷システムを構築することが可能となる。
請求項7、8記載の発明によれば、通常のWebサービスの印刷サービスでは、印刷プレビューが出来ないため、実際にはユーザーの予想と異なった画像として印刷されてしまう場合がある。この発明では印刷サービスにプレビュー機能を設け、プレビュー画面を画面データとして、印刷を依頼したクライアント情報処理装置に送信し、これを受信したクライアント情報処理装置側でプレビュー画面を確認する機能を提供する。これにより信頼性の高い印刷が可能となる。
請求項9記載の発明によれば、画面共有を利用した遠隔操作により、サーバーで行っている印刷の印刷画面を、印刷を指示したクライアント情報処理装置で表示すると共に、印刷設定を遠隔操作で行うことが出来るようになる。また、前記発明と同様に、印刷プレビューを画面共有機能を利用して確認することが可能となる。これにより、クライアント情報処理装置から細かな印刷設定と印刷画像確認が可能となる。また、印刷サービスを利用し、印刷をすることにより、PCよりも処理能力の低いPDA等の携帯型の情報端末でも印刷が可能になる。
請求項10記載の発明によれば、画像形成装置のネットワークアドレスを知らなくとも、クライアント情報処理装置は画像形成装置の識別子を取得することにより、印刷を実行するサーバーに出力したい画像形成装置を指示することが可能になる。また、印刷プレビューが可能となる。
According to the first and second aspects of the present invention, the printer driver can be installed in the information processing apparatus of the client and printing can be performed without knowing the network address of the image forming apparatus. Since a shared printer is used, installation and image forming apparatus port setting can be performed faster than installing a printer driver locally. Also, by installing a printer driver, printing can be performed with any application that can be executed by the information processing apparatus of the client.
According to the third aspect of the present invention, it is possible to connect to the server only by obtaining the identifier from the image forming apparatus without knowing the network address of the server by providing the identifier with an access means to the server. Thus, the printer can be shared by connecting to the server as in the above invention.
According to the fourth and fifth aspects of the invention, instead of sending the identifier of the image forming apparatus, by sending a script file for connecting to the shared printer through IrDA communication, it is easier than in the first to third aspects. The physically designated image forming apparatus can be used as a shared printer.
According to the sixth aspect of the invention, by providing user authentication for printer sharing, it is possible to identify and record who used which image forming apparatus. Further, when sharing an image forming apparatus, it is possible to monitor which user account performs what kind of printing. Normally, the number of pages, document name, and number of bytes can be recorded. Based on these, it is possible to construct a printing system that easily charges the user together with a function of easily printing on the image forming apparatus designated by the user.
According to the seventh and eighth aspects of the present invention, since the print preview of the normal Web service cannot perform the print preview, the image may actually be printed as an image different from the user's expectation. In the present invention, a preview function is provided in the print service, and the preview screen is transmitted as screen data to the client information processing apparatus that requested the printing, and the client information processing apparatus that receives the preview function provides a function of confirming the preview screen. Thereby, highly reliable printing is possible.
According to the ninth aspect of the present invention, the print screen of printing performed on the server is displayed on the client information processing apparatus instructed to print by remote operation using screen sharing, and the print setting is performed by remote operation. It will be possible. Further, as in the above-described invention, it is possible to confirm the print preview using the screen sharing function. As a result, fine print settings and print image confirmation can be performed from the client information processing apparatus. Further, by using the printing service and printing, printing can be performed even with a portable information terminal such as a PDA having a processing capability lower than that of the PC.
According to the tenth aspect of the present invention, the client information processing apparatus indicates the image forming apparatus to be output to the server that performs printing by acquiring the identifier of the image forming apparatus without knowing the network address of the image forming apparatus. It becomes possible to do. Also, print preview is possible.

請求項11記載の発明によれば、クライアント情報処理装置から、他のPC上にある文書を、印刷サービスに送信させる機能を用いることにより、他のPC上にある文書を印刷サービスを利用して印刷することが可能になる。印刷サービスを利用するため、クライアント情報処理装置は、PCよりも処理能力の低いPDA等の携帯型の情報端末でも可能となる。また、画像形成装置から識別子を得ることにより、画像形成装置のネットワークアドレスを知ることなく、指定した画像形成装置で印刷することが可能となる。
請求項12記載の発明によれば、更に請求項1、2のように、近距離通信手段による識別子取得による画像形成装置の指定機能により、ユーザーが印刷を行いたい画像形成装置への印刷が容易に行えるようになる。
請求項13記載の発明によれば、更に、クライアント情報処理装置は画像形成装置が識別子と同時に画像形成装置のスペックを取得する手段を有することにより、サーバーに接続することなく適切な設定でサーバーに印刷を指示することが可能になる。これによって、印刷までの手続きが簡易化される。
請求項14記載の発明によれば、更に印刷プレビューを行うことにより、信頼性の高い印刷が可能となる。
請求項15記載の発明によれば、画像形成装置が表示装置と入力装置を備え、他の情報処理装置(PCなど)と通信する機能を備えることにより、ユーザーは情報処理装置(ノートPC、PDA等)を持ち歩いていなくても、画像形成装置を操作するだけで、他の情報処理装置(PCなど)上にあるファイルを、操作している画像形成装置に印刷することが可能となる。
According to the eleventh aspect of the present invention, by using a function that allows a client information processing apparatus to send a document on another PC to a print service, the document on another PC can be used by using the print service. It becomes possible to print. Since the print service is used, the client information processing apparatus can be a portable information terminal such as a PDA having a processing capability lower than that of the PC. Further, by obtaining the identifier from the image forming apparatus, it is possible to print with the designated image forming apparatus without knowing the network address of the image forming apparatus.
According to the twelfth aspect of the present invention, as in the first and second aspects, the user can easily print on the image forming apparatus that the user wants to print by the function of designating the image forming apparatus by acquiring the identifier by the short-range communication means Will be able to do.
According to the thirteenth aspect of the present invention, the client information processing apparatus further includes means for the image forming apparatus to acquire the specifications of the image forming apparatus at the same time as the identifier, so that the server can be connected to the server with appropriate settings without connecting to the server. It is possible to instruct printing. This simplifies the procedure up to printing.
According to the fourteenth aspect of the present invention, it is possible to perform printing with high reliability by performing a print preview.
According to the fifteenth aspect of the present invention, the image forming apparatus includes a display device and an input device, and has a function of communicating with another information processing device (such as a PC). Even if the user does not carry the device etc., it is possible to print a file on another information processing apparatus (such as a PC) on the operated image forming apparatus only by operating the image forming apparatus.

請求項16記載の発明によれば、更に、画像形成装置が画像の表示が可能な表示装置を備え、サーバーが印刷プレビューの画面データを画像形成装置に送信する機能を有することにより、画像形成装置上で印刷プレビューを行う機能を提供し、これにより信頼性の高い印刷が可能となる。
請求項17記載の発明によれば、ネットワークに接続していないPCやPDAでも、IrDA等の他の近距離通信によって、ファイルの印刷が可能となる。
請求項18記載の発明によれば、ネットワークに接続していないPCやPDAでも、印刷プレビュー画面で確認しながら印刷を行うことが可能となる。
請求項19記載の発明によれば、ネットワークに接続していないPCやPDAでも、IrDA等の他の近距離通信によって、他のPC上にあるファイルの印刷が可能となる。
According to the sixteenth aspect of the present invention, the image forming apparatus further includes a display device capable of displaying an image, and the server has a function of transmitting print preview screen data to the image forming apparatus. A function for performing a print preview is provided so that highly reliable printing is possible.
According to the seventeenth aspect of the present invention, even a PC or PDA that is not connected to a network can print a file by other short-range communication such as IrDA.
According to the eighteenth aspect of the present invention, even a PC or PDA that is not connected to the network can perform printing while confirming on the print preview screen.
According to the nineteenth aspect of the present invention, even a PC or PDA that is not connected to a network can print a file on another PC by other short-distance communication such as IrDA.

以下、本発明を実施するための最良の形態について複数例説明する。
[実施形態1]
図1は、本実施形態のネットワークシステム1のネットワーク構成の説明図である。図2は、その機能ブロック図である。
このネットワークシステム1は、LAN(Local Area Network)に、プリンタ3とサーバー4が接続されている。また、無線LANアクセスポイント5を介してクライアントとなる情報処理装置6が接続している。この例で、情報処理装置6はノートパソコンである。
情報処理装置6はプリンタ3からプリンタ3の識別子を取得する手段として、IrDAによる赤外線通信機能を有している。即ち、情報処理装置6、プリンタ3はIrDA通信部11(赤外線ポート)を有している。情報処理装置6をプリンタ3に近づけることにより、自動または手動操作により、プリンタ3の識別子(以下「ID」という)を取得する。情報処理装置6はIrDAのファイル転送機能を利用して、プリンタ3からIDを記したファイルを受信する。ネットワークインターフェイス(I/F)13は、無線LAN通信のI/Fである。
この動作は、図3に示すように、プリンタ3側で赤外線ポートの監視を行い(ステップS1)、通信相手を発見すると(ステップS2のY)、自動的にIDファイルを送信することで行う。
IDファイルはプリンタ3の名前と、プリンタ3のIDファイルであること示す拡張子を組み合わせ、「PRINTERABCD.PRD」のようにして、このファイルの内容としてIPアドレスを記載する。
IPアドレスが133.139.3.4で共有管理名がPRINTERABCDであるプリンタ3の場合、情報処理装置6はプリンタ3から「PRINTERABCD.PRD」という名前で、内容が「133.139.3.4」というファイルを受信する。
プリンタ3は、情報処理装置6と通信するIrDA通信部31(赤外線ポート)、前述の識別子であるIDを管理する識別子管理部32、印刷部(プリンタエンジン)33、LAN2と通信するネットワークI/F34を備えている。
Hereinafter, multiple examples of the best mode for carrying out the present invention will be described.
[Embodiment 1]
FIG. 1 is an explanatory diagram of the network configuration of the network system 1 of the present embodiment. FIG. 2 is a functional block diagram thereof.
In this network system 1, a printer 3 and a server 4 are connected to a LAN (Local Area Network). Further, an information processing apparatus 6 serving as a client is connected via a wireless LAN access point 5. In this example, the information processing apparatus 6 is a notebook computer.
The information processing apparatus 6 has an infrared communication function based on IrDA as means for acquiring the identifier of the printer 3 from the printer 3. That is, the information processing apparatus 6 and the printer 3 have an IrDA communication unit 11 (infrared port). By bringing the information processing apparatus 6 closer to the printer 3, an identifier (hereinafter referred to as "ID") of the printer 3 is acquired by automatic or manual operation. The information processing device 6 receives a file in which an ID is written from the printer 3 using the IrDA file transfer function. A network interface (I / F) 13 is an I / F for wireless LAN communication.
As shown in FIG. 3, this operation is performed by monitoring the infrared port on the printer 3 side (step S1) and automatically transmitting an ID file when a communication partner is found (Y in step S2).
The ID file combines the name of the printer 3 and the extension indicating that it is an ID file of the printer 3, and describes the IP address as the contents of this file, such as “PRINTERABCD.PRD”.
In the case of the printer 3 whose IP address is 133.139.3.4 and the shared management name is PRINTERABCD, the information processing apparatus 6 receives from the printer 3 a file with the name “PRINTERABCD.PRD” and the content “133.139.3.4”.
The printer 3 includes an IrDA communication unit 31 (infrared port) that communicates with the information processing apparatus 6, an identifier management unit 32 that manages the ID that is the identifier, a printing unit (printer engine) 33, and a network I / F 34 that communicates with the LAN 2. It has.

一方、ネットワーク1上にはサーバー4が接続されている。サーバー4は通常の情報処理装置6である。LAN2と通信するネットワークI/F22、ユーザー認証を行うユーザー認証部23などを備えている。OSとしてWindows 2000 Server(「Windows」、「ウィンドウズ」は登録商標である(以下同様))をインストールしており、ネットワーク1に接続されているプリンタ3を管理している。サーバー4ではWindowsの用語で言うと、プリントサーバー24の機能を用いて、サーバー4に接続した情報処理装置6に対して、インストールされているプリンタ3を共有プリンタとして利用できるサービスを起動している。プリントサーバー24を用いることにより、接続したクライアント情報処理装置6は共有プリンタ一覧から、利用したいプリンタ3を選択してダブルクリックするだけで、クライアント情報処理装置6へプリンタドライバ25がインストールされ、プリンタ3を利用することが可能になっている。また、プリンタ3のTCP/IPポートの設定も自動的に行われる。よって、プリンタドライバ25をローカルにインストールするよりも簡単にプリンタ3を利用できるようになるため、LAN2の中でネットワークプリンタを利用するのに、このサービスを利用することが多い。本例でもこのプリントサーバー24の機能を利用する。   On the other hand, a server 4 is connected on the network 1. The server 4 is a normal information processing apparatus 6. A network I / F 22 that communicates with the LAN 2, a user authentication unit 23 that performs user authentication, and the like are provided. As an OS, Windows 2000 Server (“Windows” and “Windows” are registered trademarks (the same applies hereinafter)) is installed, and the printer 3 connected to the network 1 is managed. In terms of Windows, the server 4 uses a function of the print server 24 to activate a service that can use the installed printer 3 as a shared printer for the information processing apparatus 6 connected to the server 4. . By using the print server 24, the connected client information processing apparatus 6 simply selects the printer 3 to be used from the shared printer list and double-clicks, and the printer driver 25 is installed in the client information processing apparatus 6. Can be used. The setting of the TCP / IP port of the printer 3 is also automatically performed. Therefore, since the printer 3 can be used more easily than installing the printer driver 25 locally, this service is often used to use a network printer in the LAN 2. Also in this example, the function of the print server 24 is used.

図4を参照しつつ、サーバー4の、クライアント情報処理装置6に対する通信動作を説明する。サーバー4上では、共有プリンタとして管理しているプリンタ3を、接続してきたクライアント情報処理装置6が共有することが出来るよう管理するプログラムが起動している(プリンタ・識別子管理プログラム21)。このプログラム21は共有プリンタとプリンタ3のIDを関連付けて管理しており、接続して来たクライアント情報処理装置6が問い合わせてきたIDを持つプリンタ3を、情報処理装置6が共有プリンタとして利用できるように管理している。
ユーザーはクライアント情報処理装置6を操作し、プリンタ3を利用するためのプログラム(クライアントプログラム12)を起動することにより、クライアントプログラム12は、サーバー4に接続する(ステップS11、S12のY)。先ほどIrDAで入手したプリンタ3のIDをクライアントプログラム12にドラッグアンドドロップすることにより、クライアントプログラム12にファイルを読み込ませる。これによって、クライアントプログラム12は、プリンタ3のIDを取得し、取得したIDをサーバー4に問い合わせる。サーバー4はIDの問い合わせを受けると(ステップS13のY)、IDに一致する共有プリンタがあるかサーバー4自身の管理データを検索する(ステップS14)。一致するプリンタ3があれば(ステップS14のY)、クライアント情報処理装置6に対して、共有プリンタを利用するためのスクリプトファイルを送信する(ステップS6)。
そして、
Set WSHNetwork = WScrIPt.CreateObject("WScrIPt.Network")
Const strPort = "LPT1"
Const strPrinter = "¥¥133.139.3.5\PRINTERABCD"
Const strUserName = "PrintGuest"
Const strPassword = "PASSWD"
WSHNetwork.AddPrinterConnection strPort,strPrinter,False,strUserName,strPassword
WSHNetwork.AddWindowsPrinterConnection strPrinter
WSHNetwork.SetDefaultPrinter strPrinter
というスクリプトの内容は、IPアドレスが133.139.3.5であるサーバー4の管理する、共有名がPRINTERABCDであるプリンタ3を、ユーザー名「PrintGuest」、パスワード「PASSWD」であるユーザーアカウントで共有を行って、通常用いるプリンタ3に設定する動作を行うものである。
The communication operation of the server 4 with respect to the client information processing device 6 will be described with reference to FIG. On the server 4, a program for managing the printer 3 managed as a shared printer so that the connected client information processing apparatus 6 can share it is activated (printer / identifier management program 21). This program 21 manages the shared printer and the ID of the printer 3 in association with each other, and the information processing apparatus 6 can use the printer 3 having the ID inquired by the connected client information processing apparatus 6 as a shared printer. I manage it.
The user operates the client information processing apparatus 6 and starts a program (client program 12) for using the printer 3, whereby the client program 12 is connected to the server 4 (Y in steps S11 and S12). The client program 12 is caused to read a file by dragging and dropping the ID of the printer 3 obtained by IrDA to the client program 12. Accordingly, the client program 12 acquires the ID of the printer 3 and inquires of the server 4 about the acquired ID. When the server 4 receives the ID inquiry (Y in step S13), the server 4 searches the management data of the server 4 itself for a shared printer that matches the ID (step S14). If there is a matching printer 3 (Y in step S14), a script file for using the shared printer is transmitted to the client information processing apparatus 6 (step S6).
And
Set WSHNetwork = WScrIPt.CreateObject ("WScrIPt.Network")
Const strPort = "LPT1"
Const strPrinter = "\\ 133.139.3.5 \ PRINTERABCD"
Const strUserName = "PrintGuest"
Const strPassword = "PASSWD"
WSHNetwork.AddPrinterConnection strPort, strPrinter, False, strUserName, strPassword
WSHNetwork.AddWindowsPrinterConnection strPrinter
WSHNetwork.SetDefaultPrinter strPrinter
The contents of the script are as follows: An operation for setting the printer 3 that is normally used is performed.

ここで、ユーザーアカウントについて述べる。一般的な情報処理装置6の利用方法では、共有プリンタを利用するためには、権限が必要になる。具体的には、サーバー情報処理装置6のアカウントが必要になり、共有プリンタを利用するにはログオン認証を行う必要がある。つまり、ユーザー名とパスワードの認証を行う必要が生じる。
本例では、サーバー4では、プリンタ3の共有を許可するユーザーアカウントを用意する。そのアカウントの内容は、ユーザー名「PrintGuest」、パスワード「PASSWD」とする。尚、このアカウントは、セキュリティを考慮して、ファイル共有やリモート管理等の権限を与えないことが望ましい。
このスクリプトを実行した時のクライアント情報処理装置6の動作例を図5に示す。このスクリプトを実行することにより(ステップS21)、サーバー4の共有プリンタを利用するユーザー権限が与えられ得ると共に、IDを取得したプリンタ3を共有プリンタとして利用可能となる(ステップS22、S23)。また、スクリプトの最後の行により、このプリンタ3をデフォルトのプリンタ3、即ち、ウィンドウズでいうところの「通常使うプリンタ3」に設定され(ステップS24)、アプリケーションから印刷を行う場合に、先ずこのプリンタ3を使うものとしてとして設定される。
なお、別の形態として、図2のように、プリンタ3側で赤外線ポートの監視を行い(ステップS1)、通信相手を発見すると自動的にファイルを送信する(ステップS3)のに代えて、プリンタ3に備えられたボタンを押すことによりファイルを送信するようにしても良いし、もしくは、図8のように情報処理装置6から赤外線通信を開始し(ステップS51)、プリンタ3にID送信命令を送るか、もしくはプリンタ3のID送信命令を記したファイルを送信することにより(ステップS52、S53)、受信したプリンタ3がIDを返信するようにしてもよい(ステップS54)。
また、プリンタ3の識別子を取得する手段としては、IrDA赤外線通信だけでなく、RFIDやBluetoothやUWBを用いてもよい。
あるいは、情報処理装置6とプリンタ3の双方で指紋やICカードで認証を行い、情報処理装置6が利用したいプリンタ3を自動的に特定してサーバー4に通知するような認証サーバー4を別途設けても良い。
なお、本例では、クライアントの情報処理装置6が共有プリンタを利用するためのスクリプトファイルを受信し、受信スクリプトを実行することによりプリンタ3を共有する方式を取ったが、逆にサーバー4がクライアントを操作してプリンタ3を共有できるようにしてもよい。
Here, the user account is described. In a general method of using the information processing apparatus 6, authority is required to use the shared printer. Specifically, an account for the server information processing apparatus 6 is required, and logon authentication is required to use the shared printer. In other words, it is necessary to authenticate the user name and password.
In this example, the server 4 prepares a user account that permits sharing of the printer 3. The account contents are a user name “PrintGuest” and a password “PASSWD”. It is desirable that this account does not give authority such as file sharing or remote management in consideration of security.
FIG. 5 shows an operation example of the client information processing apparatus 6 when this script is executed. By executing this script (step S21), the user authority to use the shared printer of the server 4 can be given, and the printer 3 that has acquired the ID can be used as a shared printer (steps S22 and S23). The last line of the script sets the printer 3 as the default printer 3, that is, the “normally used printer 3” in Windows (step S24). Is set to use 3.
As another form, as shown in FIG. 2, the printer 3 monitors the infrared port (step S1), and when a communication partner is found, the file is automatically transmitted (step S3). The file may be transmitted by pressing a button provided in 3, or infrared communication is started from the information processing apparatus 6 as shown in FIG. 8 (step S 51), and an ID transmission command is sent to the printer 3. The received printer 3 may return the ID (step S54) by sending or sending a file in which the ID transmission command of the printer 3 is written (steps S52 and S53).
As a means for acquiring the identifier of the printer 3, not only IrDA infrared communication but also RFID, Bluetooth, or UWB may be used.
Alternatively, an authentication server 4 is separately provided in which both the information processing device 6 and the printer 3 authenticate with a fingerprint or an IC card, and the information processing device 6 automatically identifies the printer 3 that the information processing device 6 wants to use and notifies the server 4 of the authentication. May be.
In this example, the client information processing apparatus 6 receives a script file for using the shared printer and executes the received script to share the printer 3, but conversely the server 4 is the client. The printer 3 may be shared by operating.

[実施形態2]
本実施形態のネットワークシステム1の基本構成は図1、図2のものと同様であり、以下の説明でも同一要素には同一符号を用いる。
実施形態1では、クライアントである情報処理装置6がサーバー4へアクセスする方法が自明でなかったため、サーバー4のネットワークアドレスが分からない場合、プリンタ3が利用出来ないという問題がある。
そこで、本実施形態では、プリンタ3から取得する識別子にサーバー4へアクセスする手段のデータを含むことによりこれを解決する。
すなわち、サーバー4のプリンタ3・識別子管理プログラム21は、Webサービスして起動しているとする。つまり、ブラウザでURLを指定することにより、情報処理装置6からサーバー4にアクセスし、サービスを利用できる形態とする。
ここで、WebサービスのURLをhttp://server/print/であるとする。サーバー4はプリンタ3毎にURLを管理している。PRINTERABCDという共有名のプリンタ3を利用するためのサービスを提供するURLはhttp://server/print/PRINTERABCD/であり、共有名XYZPRINTERのプリンタ3のサービスURLはhttp://server/print/XYZPRINTER/と管理されているものとする。
この場合のクライアント情報処理装置6の動作例を図6に示す。クライアントの情報処理装置6はプリンタ3から赤外線通信によって、当プリンタ3を利用するためのサービスへのURLを含む情報を受信する(ステップS31)。PRITNERABCDという共有名のプリンタ3からはhttp://server/print/PRINERABCD/へのショートカットファイルを受信する(ステップS32のY)。クライアント情報処理装置6は受信したショートカットを起動することにより(ステップS33)、クライアント情報処理装置6上で起動するブラウザで、そのプリンタ3を管理しているサービスのページへアクセスし(ステップS34)、そのページで実施形態1と同様であるプリンタ3を共有するスクリプトファイルをダウンロードする(ステップS35)。クライアント情報処理装置6は当ページからスクリプトファイルをダウンロードして、実行することにより(ステップS36)、同様に共有プリンタへのアクセス権を得て(ステップS37のY)、プリンタ3を共有して印刷することが出来る(ステップS38)。
つまり、プリンタ3を管理しているサービスへアクセスするのにユーザーが特別にネットワークアドレスやURLを入力する必要もなく、同時にプリンタ3を選択することなく、目的のプリンタ3を利用するためのサービスを管理するページに辿り着くことが出来る。
なお、この場合に、必ずしも、Webサービスの形態を取っている必要はない。クライアント情報処理装置6がプリンタ3から受信する識別子(ID)にサーバー4のIPアドレス等のネットワーク情報が含まれており、サーバー4へ接続するプログラムが、そのネットワークアドレスを読み取って、読み取ったネットワークアドレスに対して接続を行う機能を備えていればよい。
[Embodiment 2]
The basic configuration of the network system 1 of the present embodiment is the same as that of FIGS. 1 and 2, and the same reference numerals are used for the same elements in the following description.
In the first embodiment, since the method of accessing the server 4 by the information processing apparatus 6 as a client is not obvious, there is a problem that the printer 3 cannot be used when the network address of the server 4 is not known.
Therefore, in the present embodiment, this is solved by including the data of the means for accessing the server 4 in the identifier acquired from the printer 3.
That is, it is assumed that the printer 3 / identifier management program 21 of the server 4 is activated as a Web service. That is, the URL can be specified by the browser so that the server 4 can be accessed from the information processing apparatus 6 and the service can be used.
Here, it is assumed that the URL of the Web service is http: // server / print /. The server 4 manages the URL for each printer 3. The URL for providing a service for using the printer 3 with the shared name PRINTERABCD is http: // server / print / PRINTERABCD /, and the service URL for the printer 3 with the shared name XYZPRINTER is http: // server / print / XYZPRINTER / And shall be managed.
An example of the operation of the client information processing apparatus 6 in this case is shown in FIG. The information processing apparatus 6 of the client receives information including the URL to the service for using the printer 3 by infrared communication from the printer 3 (step S31). A shortcut file to http: // server / print / PRINERABCD / is received from the printer 3 with the shared name PRINERABCD (Y in step S32). By activating the received shortcut (step S33), the client information processing device 6 accesses the page of the service that manages the printer 3 with the browser activated on the client information processing device 6 (step S34). On this page, a script file that shares the same printer 3 as in the first embodiment is downloaded (step S35). The client information processing device 6 downloads the script file from this page and executes it (step S36). Similarly, the client information processing device 6 obtains an access right to the shared printer (Y in step S37) and shares the printer 3 for printing. (Step S38).
That is, it is not necessary for the user to input a network address or URL in order to access a service that manages the printer 3, and a service for using the target printer 3 without selecting the printer 3 at the same time. You can get to the page you want to manage.
In this case, it is not always necessary to take the form of a Web service. The identifier (ID) received by the client information processing apparatus 6 from the printer 3 includes network information such as the IP address of the server 4, and the program connected to the server 4 reads the network address and reads the network address. It suffices if it has a function of connecting to.

[実施形態3]
本実施形態のネットワークシステム1の基本構成は図1、図2のものと同様であり、以下の説明でも同一要素には同一符号を用いる。
本例の実施形態1との相違点は、クライアント情報処理装置6の動作例を説明する図7に示すように、クライアントの情報処理装置6はプリンタ3からIrDA赤外線通信によって(ステップS41)、直接、実施形態1と同様なプリンタ3を共有するスクリプトファイルを受信する(ステップS42のY)。クライアント情報処理装置6は受信したスクリプトを実行することにより(ステップS43)、実施形態1と同様に共有プリンタへのアクセス権を得て(ステップS44のY)、プリンタ3を共有して印刷出来るようになる(ステップS45)。
これにより、サーバー4への問い合わせを行うことなく、プリンタ3を共有することが出来る。
[Embodiment 3]
The basic configuration of the network system 1 of the present embodiment is the same as that of FIGS. 1 and 2, and the same reference numerals are used for the same elements in the following description.
The difference between the first embodiment and the first embodiment is that the client information processing device 6 is directly connected to the printer 3 by IrDA infrared communication (step S41), as shown in FIG. The script file sharing the printer 3 similar to that of the first embodiment is received (Y in step S42). By executing the received script (step S43), the client information processing apparatus 6 obtains an access right to the shared printer as in the first embodiment (Y in step S44) so that the printer 3 can be shared and printed. (Step S45).
As a result, the printer 3 can be shared without making an inquiry to the server 4.

[実施形態4]
本実施形態のネットワークシステム1の基本構成は図1、図2のものと同様であり、以下の説明でも同一要素には同一符号を用いる。
実施形態1〜3では、誰でも印刷が出来るユーザーアカウントを用意していたが、本実施形態では、ユーザー毎にアカウントを管理し、認証されたユーザーのみがプリンタ3を共有できるようにする。
すなわち、図9に示すように、クライアント情報処理装置6は、プリンタ3からIrDA通信によって(ステップS61)、スクリプトファイルの代わりに、共有プリンタのショートカットファイルを受信する(ステップS62のY)。クライアント情報処理装置6上で受信したショートカットファイルを開くとことにより(ステップS63)、クライアント情報処理装置6上には、サーバー4の情報処理装置6の認証を行うダイアログが表示される。ここで、ユーザーは、クライアント情報処理装置6を操作して、ユーザー名とパスワードを入力して認証を行う。認証が成功すれば(ステップS64の成功)、プリンタ3が共有プリンタとして利用可能になる(ステップS65)。
このような仕組みにより、認証されたユーザーのみが、IrDA等の短距離通信手段により物理的に指定したプリンタ3が、情報処理装置6に共有プリンタとして簡単にインストールされ、利用できるようになる。
[Embodiment 4]
The basic configuration of the network system 1 of the present embodiment is the same as that of FIGS. 1 and 2, and the same reference numerals are used for the same elements in the following description.
In the first to third embodiments, a user account that anyone can print is prepared. However, in this embodiment, an account is managed for each user so that only authenticated users can share the printer 3.
That is, as shown in FIG. 9, the client information processing apparatus 6 receives the shortcut file of the shared printer instead of the script file by IrDA communication from the printer 3 (step S61) (Y in step S62). When the shortcut file received on the client information processing device 6 is opened (step S63), a dialog for authenticating the information processing device 6 of the server 4 is displayed on the client information processing device 6. Here, the user performs authentication by operating the client information processing apparatus 6 and inputting a user name and a password. If the authentication is successful (success in step S64), the printer 3 can be used as a shared printer (step S65).
With such a mechanism, only an authenticated user can easily install and use the printer 3 physically designated by the short-distance communication means such as IrDA as a shared printer in the information processing apparatus 6.

次に、図10を参照して課金方法の実施形態を説明する。サーバー4はプリントサーバー4の機能を利用して(ステップS71〜S73)、印刷のログを管理する。この機能とユーザーアカウント情報を記録することによって(ステップS74)、どのユーザーが、どのプリンタ3を何時に、何ページ印刷し、そのデータ送信量が何バイトであったか等のログを記録する(ステップS75)。
そして、このログを用いて、課金を行う。プリンタ3の管理情報にプリンタ3がカラープリントであるかモノクロプリンタ3であるかを管理しておき、例えば、カラープリンタは1ページ100円、モノクロプリンタは1ページ20円というように設定する。これらの情報に基づいて、統計をとり、誰が何円分の印刷を行ったかを計算し、管理することによって課金可能となる(ステップS76)。
実際の運営方法の具体例について説明する。コンビニエンスストアやキオスク等公共の場所に、インターネット回線を利用したVPNを構築し、プリンタ3をVPNに接続すると共にVPNに接続された上記サーバー4で管理する。そのVPNのアクセス権を持っているユーザーは、VPNに繋がっているプリンタ3であれば、どのプリンタ3でも共有プリンタとして利用できるようにする。
IrDA赤外線通信によってプリンタ3を指定することが出来るので、プリンタ3のネットワークアドレスを調べる必要もなく、また、機種を調べてプリンタ3ドライバをインストールすることなく、すぐに共有プリンタとして利用可能になり、時機の任意のアプリケーションで印刷することが可能となる。その一方で、VPN管理者は、印刷内容に応じて簡単に課金出来る。
なお、1ヶ月に付き1000円等所定金額の課金が行われる毎にユーザーに通知する機能を追加しても良い。また、利用する毎に、ユーザーに料金を通知する機能を付加しても良い。さらに、ユーザーがサーバー4に現在の課金情報を問い合わせる手段を設けても良い。
課金情報を管理する課金サーバー4を設け、複数のサーバー4から課金情報を取得して、一括管理するようにしても良い。ユーザーが現在の課金情報を問い合わせる場合、この課金サーバー4に問い合わせるようにしても良い。
Next, an embodiment of the accounting method will be described with reference to FIG. The server 4 manages the print log using the function of the print server 4 (steps S71 to S73). By recording this function and user account information (step S74), a log is recorded such as which user prints which printer 3 at what time and how many pages the data transmission amount is (step S75). ).
Then, billing is performed using this log. Whether the printer 3 is a color print or a monochrome printer 3 is managed in the management information of the printer 3. For example, a color printer is set to 100 yen per page, and a monochrome printer is set to 20 yen per page. Based on these pieces of information, it is possible to charge by taking statistics and calculating and managing who printed how many yen (step S76).
A specific example of an actual management method will be described. A VPN using an Internet line is constructed in a public place such as a convenience store or kiosk, and the printer 3 is connected to the VPN and managed by the server 4 connected to the VPN. The user having the VPN access right can use any printer 3 as a shared printer as long as the printer 3 is connected to the VPN.
Since the printer 3 can be designated by IrDA infrared communication, it is not necessary to check the network address of the printer 3, and it can be used as a shared printer immediately without checking the model and installing the printer 3 driver. It becomes possible to print with any application of time. On the other hand, the VPN administrator can easily charge according to the print contents.
Note that a function of notifying the user every time a predetermined amount such as 1000 yen per month is charged may be added. In addition, a function of notifying the user of the charge each time it is used may be added. Furthermore, a means for the user to inquire the server 4 about current billing information may be provided.
A billing server 4 for managing billing information may be provided, and billing information may be acquired from a plurality of servers 4 and managed collectively. When the user inquires about the current billing information, the billing server 4 may be inquired.

[実施形態5]
本実施形態のネットワークシステム1の基本構成は図1、図2のものと同様であり、以下の説明でも同一要素には同一符号を用いる。
図11は、本ネットワークシステム1のネットワーク構成の説明図である。この例でもLAN(Local Area Network)2に、プリンタ3とサーバー4が接続されている。また、無線LANアクセスポイント5を介してクライアントとなる情報処理装置6(このとしてPDA)が接続している。実施形態1と同様にプリンタ3と情報処理装置6であるPDAとは共にIrDA赤外線通信機能を有し、PDAは、IrDA赤外線通信によりプリンタ3の識別子を取得する。
図12にネットワークシステム1の機能ブロック図である。サーバー4はWebサービスとして印刷を行う機能を有する。即ち、情報処理装置6やPDAからWebブラウザでアクセス可能で、ブラウザで指定したWebコンテンツ(URLで指定)やブラウザからアップロードしたファイルを、ブラウザで指定したプリンタ3に出力する機能を提供する。つまり、サーバー4ではプリンタドライバ25がインストールされており、また印刷を行うために、テキストエディタやWebブラウザやワードプロセッサ等の各種アプリケーションをインストールしている。ここまでは通常の印刷サービスと同様である。
本実施形態では、このWebサービスに印刷プレビュー機能(プレビュー管理部26)を設けることにより、より確実にユーザーが意図した通りの画像として印刷出力することが可能な手段を提供する。
Webサービスを提供するWebページでは、印刷プレビューを行うためのボタン、もしくは印刷プレビューで確認した後に印刷を開始するよう設定するためのチェックボックス等の設定手段で設定した状態で印刷を実行する場合に、印刷プレビュー画面をブラウザで表示する。
[Embodiment 5]
The basic configuration of the network system 1 of the present embodiment is the same as that of FIGS. 1 and 2, and the same reference numerals are used for the same elements in the following description.
FIG. 11 is an explanatory diagram of the network configuration of the network system 1. Also in this example, a printer 3 and a server 4 are connected to a LAN (Local Area Network) 2. Further, an information processing apparatus 6 (PDA as a client) is connected via a wireless LAN access point 5. As in the first embodiment, both the printer 3 and the PDA that is the information processing apparatus 6 have an IrDA infrared communication function, and the PDA acquires the identifier of the printer 3 through IrDA infrared communication.
FIG. 12 is a functional block diagram of the network system 1. The server 4 has a function of performing printing as a Web service. In other words, it provides a function that can be accessed from the information processing apparatus 6 or the PDA by a Web browser, and outputs the Web content (specified by the URL) designated by the browser or the file uploaded from the browser to the printer 3 designated by the browser. That is, the printer driver 25 is installed in the server 4, and various applications such as a text editor, a Web browser, and a word processor are installed for printing. Up to this point, it is the same as the normal printing service.
In this embodiment, by providing a print preview function (preview management unit 26) in this Web service, a means capable of printing and outputting as an image as intended by the user is provided.
In a Web page that provides a Web service, when printing is executed in a state set by a setting unit such as a button for performing a print preview or a check box for setting to start printing after confirmation by the print preview Display the print preview screen in the browser.

図13にサーバー4の動作説明するフローチャートである。サーバー4は、クライアントがWebブラウザを経由してファイルをアップロードするか、URLを指定するかによって、印刷内容を取得する。それと共に、出力先プリンタ3をクライアントから指定され、上記のようにクライアントから印刷プレビューを指定されると、サーバー4は印刷内容に関連付けられたアプリケーションで文書を開く。テキストファイルはメモ帳で、HTMLファイルはInternet Explorer(登録商標)で開くと関連付けられているとすると、印刷内容がHTMLファイルだった場合、Internet Explorerでその文書を開く。すると、サーバー4のプレビュー管理部26はアプリケーションをオートメーションやウィンドウハンドルを取得して操作することにより、アプリケーションを外部から操作する(ステップS81)。印刷プレビュー画面がサーバー4上に表示されると、サーバー4のプレビュー管理部26は印刷プレビューの画面を画像データとして一時記憶し(ステップS82)、これをクライアントのWebブラウザ上に表示させる(ステップS83)。これには、具体的にはJava(登録商標)等を使って、クライアントのPDAのWebブラウザ上を制御して、この画像データをダウンロードさせて表示させる。
そして、サーバー4は、クライアントのWebブラウザから印刷を実行するか(ステップS87)、あるいはキャンセルするか(ステップS86)の指示を待受ける状態になる。この時、Webブラウザから何の応答もないと(ステップS85のY)、印刷ジョブが放置されてサーバー4のリソースを独占することになるので、1分間たっても何の指示もない場合、印刷を自動的にキャンセル出来るようタイマーを動作させる(ステップS84)。
クライアントのWebブラウザから印刷開始が指示された場合(ステップS86の印刷)、サーバー4はネットワークプリンタ3に対して、印刷を開始する(ステップS87)。一方、キャンセルが指示されるか、タイマーが完了した場合は(ステップS85のY)、印刷を中止する。
なお、クライアントとなる情報処理装置6としてはPDA以外にも、情報処理装置6や携帯電話でもよい。LAN2である必要はなく、インターネット回線であっても良い。サーバー4の印刷プレビュー方法に関しては、アプリケーションを外部操作して印刷プレビューを行うのではなく、プリンタドライバ25の印刷プレビューを利用しても良い。
FIG. 13 is a flowchart for explaining the operation of the server 4. The server 4 acquires print contents depending on whether the client uploads a file via a Web browser or specifies a URL. At the same time, when the output destination printer 3 is designated by the client and the print preview is designated by the client as described above, the server 4 opens the document with an application associated with the print contents. Assuming that the text file is a notepad and the HTML file is associated with opening in Internet Explorer (registered trademark), if the print content is an HTML file, the document is opened in Internet Explorer. Then, the preview management unit 26 of the server 4 operates the application from the outside by operating the application by obtaining automation or a window handle (step S81). When the print preview screen is displayed on the server 4, the preview management unit 26 of the server 4 temporarily stores the print preview screen as image data (step S82) and displays it on the Web browser of the client (step S83). ). More specifically, Java (registered trademark) or the like is used to control the client PDA's Web browser to download and display this image data.
Then, the server 4 waits for an instruction whether to execute printing from the Web browser of the client (step S87) or cancel (step S86). At this time, if there is no response from the Web browser (Y in step S85), the print job is left and monopolizes the resources of the server 4. Therefore, if there is no instruction even after one minute, printing is performed. A timer is operated so that it can be automatically canceled (step S84).
When the start of printing is instructed from the client Web browser (printing in step S86), the server 4 starts printing to the network printer 3 (step S87). On the other hand, if cancellation is instructed or the timer is completed (Y in step S85), printing is stopped.
In addition to the PDA, the information processing apparatus 6 serving as a client may be the information processing apparatus 6 or a mobile phone. It does not have to be LAN 2 and may be an internet line. As for the print preview method of the server 4, the print preview of the printer driver 25 may be used instead of performing the print preview by operating the application externally.

[実施形態6]
本実施形態のネットワークシステム1の基本構成は図1、図2のものと同様であり、以下の説明でも同一要素には同一符号を用いる。
本例では、サーバー4が実行する印刷を、クライアントのPDA等から画面共有を利用して遠隔操作する。
この画面共有機能について説明する。画面共有機能を備える既存のソフトウェアとしては、VNC(Virtual Network Computing)やMicrosoft社のNetMeetingが知られている。
これらの画面共有は、クライアント/サーバー方式の通信方式であり、画面共有サーバーの起動している情報処理装置6のデスクトップ画面あるいは、その一部の画面データを画面共有クライアントに送信し、クライアントは受信した画面データを表示することにより、サーバー4の画面データを共有し、同一の画面を閲覧する仕組みである。
また、サーバー4側で画面が更新されると、画面更新の描画命令をフックして、画面更新を検出し、新しいデータをクライアントに送信することにより、リアルタイムで同一の画面を閲覧出来る仕組みである。
一方、画面共有クライアントからは、共有画面上でマウス、キーボードを操作すると、その入力イベントをサーバー4に送信する。受信したサーバー4は、受信したイベントに対応する入力イベントを発行することにより、クライアントからサーバー4の情報処理装置6の遠隔操作が可能となっている。
本例はこれを利用して、PDA等の情報処理装置6から印刷を実行するサーバー4を遠隔操作することにより、ユーザーが細かな印刷設定を行うことを可能とすると共に、サーバー4が印刷を実行することによりクライアントの処理量を低減することが可能となる。即ち、携帯電話のように情報処理装置6に比べて処理能力が低いもしくは、文書を印刷するアプリケーションを持っていない端末であっても、詳細な印刷設定や印刷プレビューによる確認を行いながら、文書の印刷を行うことが出来る。
[Embodiment 6]
The basic configuration of the network system 1 of the present embodiment is the same as that of FIGS. 1 and 2, and the same reference numerals are used for the same elements in the following description.
In this example, printing executed by the server 4 is remotely operated using screen sharing from a client PDA or the like.
This screen sharing function will be described. As existing software having a screen sharing function, VNC (Virtual Network Computing) and Microsoft NetMeeting are known.
The screen sharing is a client / server communication method, and the desktop screen of the information processing apparatus 6 on which the screen sharing server is activated or a part of the screen data is transmitted to the screen sharing client, and the client receives the screen sharing. By displaying the screen data, the screen data of the server 4 is shared and the same screen is browsed.
In addition, when the screen is updated on the server 4 side, the same screen can be viewed in real time by hooking a screen update drawing command, detecting the screen update, and sending new data to the client. .
On the other hand, when the mouse and keyboard are operated on the shared screen from the screen sharing client, the input event is transmitted to the server 4. The received server 4 issues an input event corresponding to the received event, so that the information processing apparatus 6 of the server 4 can be remotely operated from the client.
This example uses this to remotely control the server 4 that executes printing from the information processing apparatus 6 such as a PDA, thereby enabling the user to make fine print settings and the server 4 to perform printing. By executing the processing, it becomes possible to reduce the processing amount of the client. That is, even if the terminal has a processing capability lower than that of the information processing apparatus 6 such as a mobile phone or does not have an application for printing a document, the document can be checked while performing detailed print settings and print preview. Printing can be performed.

システムの機能ブロック図は図14のようになる(ネットワーク構成は図11と同様)。画面共有サーバー機能(画面共有サーバー部27で実現)により、クラアイントである情報処理装置6は、サーバー4上で起動するアプリケーションを遠隔操作できる。サーバー4のデスクトップ画面全体を操作可能にしてしまうと、サーバー4をシャットダウンさせられる危険があるので、指定したアプリケーションのみ遠隔操作できるよう制限を掛ける。また、画面共有サーバー4はWebサーバー4と連携して動作し、クライアントのWebブラウザでJavaが動作して、遠隔操作出来るようにする。Javaを用いてWebブラウザから画面共有を行う方法に関しては、VNCほか多数の商用もしくは無料のソフトウェアで既に実現されている。
動作のフローチャートは図15に示す。すなわち、実施形態5と同様に、クライアントがアップロードファイルもしくはURLと出力先のプリンタ3を指定して、サーバー4に対して印刷を指示する。すると、サーバー4では、印刷用のアプリケーションが起動して(ステップS91)、その後、上述の画面共有サーバー機能を起動する(ステップS92)。更に、Javaによって、一方クライアントのWebブラウザに画面共有クライアントを起動させて(ステップS93)、画面共有サーバー4に接続させる。これにより、Webブラウザ内に、サーバー4の画面を表示させて遠隔操作できるようになる。
ここで、実施形態5と同様に、Webブラウザから何の指示もない時にサーバー4が止まったままにならいようタイマーで印刷の実行もしくはキャンセルを監視して一定時間、例として3分間たっても上記命令がない場合、印刷を自動キャンセルするようにする(ステップS94〜S99)。
この状態で、クライアントのPDAはWebブラウザ上で、サーバー4を遠隔操作できる。ここで詳細な印刷設定を行ったり、印刷プレビューを確認したりしながら、印刷の設定をあたかも実際にサーバー4の情報処理装置6を操作しているかのように、印刷設定を調整できる。
The functional block diagram of the system is as shown in FIG. 14 (the network configuration is the same as in FIG. 11). With the screen sharing server function (implemented by the screen sharing server unit 27), the information processing apparatus 6 that is a client can remotely operate an application that is activated on the server 4. If the entire desktop screen of the server 4 can be operated, there is a risk that the server 4 can be shut down, so that only a designated application can be remotely controlled. The screen sharing server 4 operates in cooperation with the Web server 4 so that Java can be operated by the Web browser of the client and can be operated remotely. A method of sharing a screen from a Web browser using Java has already been realized by VNC and many other commercial or free software.
A flowchart of the operation is shown in FIG. That is, as in the fifth embodiment, the client designates the upload file or URL and the output destination printer 3 and instructs the server 4 to print. Then, in the server 4, a printing application is activated (step S91), and then the above-described screen sharing server function is activated (step S92). Furthermore, the screen sharing client is started by the Web browser of one client by Java (step S93), and is connected to the screen sharing server 4. As a result, the screen of the server 4 can be displayed in the web browser and remotely operated.
Here, as in the case of the fifth embodiment, the execution or cancellation of printing is monitored by a timer so that the server 4 remains stopped when there is no instruction from the Web browser. If there is no printing, the printing is automatically canceled (steps S94 to S99).
In this state, the client PDA can remotely operate the server 4 on the Web browser. While performing detailed print settings or confirming a print preview, the print settings can be adjusted as if the information processing apparatus 6 of the server 4 is actually operated.

印刷を開始すると(ステップS97)、サーバー4は画面共有サーバー4を切断し、クライアントからの閲覧・操作が出来ないようにし、プリンタ3に印刷を行う。また、クラアイントが印刷をキャンセルした場合や(ステップS96のキャンセル)、クライアントから一定時間遠隔操作が行われなかった場合も(ステップS95のY)、サーバー4は画面共有を終了して(ステップS99)、印刷サービスの利用を終了する。
但し、サーバー4が1台しかない場合、クライアントが接続して遠隔操作を行っている場合、他のクライアントが接続して印刷を行うことができなくなってしまうので、以下のような方法で同時に多数の印刷を実行できるようにすることが望ましい。
1つの方法としては、印刷を実行する情報処理装置6とWebサーバー4を異なる情報処理装置6として、印刷実行情報処理装置6を複数台用意し、印刷ジョブを割り振って負荷を分散させる方法である。
あるいは、UNIX(登録商標)のように同時に複数のGUIによるログオンが可能なシステムで運用する。ウィンドウズでも、Windows Terminal Serviceと呼ばれるターミナルサービスで実行することが可能である。クライアントのジョブ毎にターミナルクライアントを割り振り、ターミナルクライアントの画面を画面共有によって共有して、クライアント情報処理装置6からの遠隔操作を可能にする。
また、直接、クライアントに、ターミナルサービスのクライアントを起動する方法を採っても良い。
さらに、両者共通して、クライアントからある一定時間何も操作イベントがないか、もしくは画面共有クライアントの切断を検出した場合、印刷ジョブを中止して、サーバー4側の情報処理装置6のリソースを浪費しない機能を設けることが望ましい。
そのうえ、携帯電話等、表示装置の解像度が小さいクライアントでも画面共有クライアントの共有画面が見やすくなるよう、倍率を変更して表示する機能を設けることが望ましい。共有画面のデータを縮小表示すると共に、入力イベントの座標を倍率に合わせてスケーリングすることによって実現できる。
When printing is started (step S97), the server 4 disconnects the screen sharing server 4 so that browsing and operation from the client cannot be performed, and printing is performed on the printer 3. In addition, when the client cancels printing (cancellation of step S96) or when remote operation is not performed from the client for a certain period of time (Y of step S95), the server 4 ends screen sharing (step S99). The use of the printing service is terminated.
However, if there is only one server 4 and if a client is connected and performing remote operation, other clients cannot connect and perform printing. It is desirable to be able to execute printing.
As one method, the information processing apparatus 6 that executes printing and the Web server 4 are different information processing apparatuses 6, and a plurality of print execution information processing apparatuses 6 are prepared, and a print job is allocated to distribute the load. .
Alternatively, the system is operated in a system that can log on using a plurality of GUIs simultaneously, such as UNIX (registered trademark). Even in Windows, it can be executed by a terminal service called Windows Terminal Service. A terminal client is allocated for each client job, and the screen of the terminal client is shared by screen sharing to enable remote operation from the client information processing apparatus 6.
Alternatively, a method of starting a terminal service client directly on the client may be employed.
Further, in common with both, when there is no operation event from the client for a certain period of time or when the disconnection of the screen sharing client is detected, the print job is canceled and the resources of the information processing apparatus 6 on the server 4 side are wasted. It is desirable to provide a function that does not.
In addition, it is desirable to provide a function for changing and displaying the magnification so that a shared screen of the screen sharing client can be easily seen even by a client having a small display device such as a mobile phone. This can be realized by reducing the shared screen data and scaling the coordinates of the input event according to the magnification.

[実施形態7]
本実施形態のネットワークシステム1の基本構成は図1、図2のものと同様であり、以下の説明でも同一要素には同一符号を用いる。
本実施形態の場合も、実施形態2と同様に、IrDAでWebサービスのプリンタ3を利用するためのURLを受信するなどして、サーバー4にアクセスすると共に、そのプリンタ3を利用するためのサービスへ直接接続する。
印刷サービスのWebサービスのURLがhttp://server/print/であるとする。PRINTERABCDという名のプリンタ3を利用するためのサービスを提供するURLがhttp://server/print/PRINTERABCD/とすると、クライアントのPDAはプリンタ3から赤外線通信によって、http://server/print/PRINTERABCD/へのショートカットファイルを受信する。クライアントとなる情報処理装置6であるPDA上で受信したショートカットを起動することにより、クライアント上で起動したブラウザ上で、そのプリンタ3で印刷を行うことが可能なサービスページへ接続する。
[Embodiment 7]
The basic configuration of the network system 1 of the present embodiment is the same as that of FIGS. 1 and 2, and the same reference numerals are used for the same elements in the following description.
In the case of the present embodiment as well, as in the second embodiment, a service for accessing the server 4 and using the printer 3 by receiving a URL for using the Web service printer 3 with IrDA is used. Connect directly to.
Assume that the URL of the print service Web service is http: // server / print /. Assuming that the URL for providing a service for using the printer 3 named PRINTERABCD is http: // server / print / PRINTERABCD /, the client PDA uses the printer 3 via infrared communication, and http: // server / print / PRINTERABCD Receive shortcut file to /. By activating the shortcut received on the PDA which is the information processing apparatus 6 as a client, a connection is made to a service page that can be printed by the printer 3 on the browser activated on the client.

[実施形態8]
本実施形態のネットワークシステム1の基本構成は図1、図2のものと同様であり、以下の説明でも同一要素には同一符号を用いる。
図16は、本実施形態のネットワークシステム1のネットワーク構成図であり、図17は、同機能ブロック図である。LAN(Local Area Network)2に、プリンタ3とサーバー4とが接続されている。また、無線LANアクセスポイント5を介してクライアントとなる情報処理装置6としてPDAが接続している。このPDAはプリンタ3からプリンタ3の識別子を取得する手段として、IrDAによる赤外線通信機能を用いる。即ち、ノートPC、プリンタ3は、IrDA通信部(赤外線ポート)11、31を有している。実施形態1と同様にPDAをプリンタ3に近づけることにより、自動または手動操作により、プリンタ3の識別子(以下ID)を取得する。IrDAのファイル転送機能を利用して、プリンタ3からIDを記したファイルを受信する。これによって、印刷したいプリンタ3のIDを取得する。
また、ネットワーク1には第2の情報処理装置として情報処理装置7がネットワークI/F42で接続されている。情報処理装置7は、例えば、PCである。この情報処理装置7上では所定のプログラムが起動している。このプログラムはリモートサーバープログラム41である。以下このプログラムの動作を説明する。
[Embodiment 8]
The basic configuration of the network system 1 of the present embodiment is the same as that of FIGS. 1 and 2, and the same reference numerals are used for the same elements in the following description.
FIG. 16 is a network configuration diagram of the network system 1 of the present embodiment, and FIG. 17 is a functional block diagram thereof. A printer 3 and a server 4 are connected to a LAN (Local Area Network) 2. Further, a PDA is connected as an information processing apparatus 6 serving as a client via the wireless LAN access point 5. This PDA uses an infrared communication function based on IrDA as means for acquiring the identifier of the printer 3 from the printer 3. That is, the notebook PC and the printer 3 have IrDA communication units (infrared ports) 11 and 31. Similar to the first embodiment, the identifier (hereinafter referred to as ID) of the printer 3 is acquired by automatic or manual operation by bringing the PDA closer to the printer 3. A file with an ID is received from the printer 3 using the IrDA file transfer function. As a result, the ID of the printer 3 to be printed is acquired.
In addition, an information processing device 7 is connected to the network 1 as a second information processing device via a network I / F 42. The information processing apparatus 7 is, for example, a PC. A predetermined program is activated on the information processing apparatus 7. This program is a remote server program 41. The operation of this program will be described below.

図18は、ネットワークシステム1の通信シーケンス図である。リモートサーバープログラム42は、機能の1つとして、FTPサーバー4の「Dir」コマンドのように、接続して来たクライアントに対して、情報処理装置6上の任意のディレクトリの一覧を与える機能を有する(1)。
すなわち、PDA上でリモートクライアントプログラム12が起動しているとして、このリモートクライアントプログラム12は、情報処理装置7上のリモートサーバープログラム41に接続して、任意のディレクトリの一覧を取得し(2)、また表示ディレクトリをFTPの「cd」コマンドと同様の機能によりディレクトリを移動して、印刷したいファイルを選択する機能を有する。
また、このクライアント/サーバー接続においては、接続時にユーザー認証を行い(3)、悪意あるユーザーが勝手に情報処理装置7の内部を閲覧できないようにしておくことが望ましい。
リモートクライアントプログラム12により、印刷したいファイルを選択すると、リモートクライアントプログラム12は、リモートサーバープログラム41に対して、選択したファイルをサーバー4(印刷を実行するサーバー4)にファイルを転送するよう指示することが出来る(4)。リモートサーバープログラム41は、この指示を受けると、指定されたファイルを指定されたサーバー4に送信する(5)。
PDA上で起動するリモートクライアントプログラム12は、サーバー4上で起動している印刷サービスに接続し、プリンタ3とのIrDA通信で得たIDを送信し、サーバー4に対してプリンタ3を指定する(6)。プリンタ3の名前である「PRINTERABCD」を指定することにより、サーバー4が、PRINTERABCDというプリンタ3に対して印刷するよう設定することができる。
サーバー4では、プリンタ3のスペックを管理しており、ユーザーがリモートクライアントプログラム12から、利用可能な印刷設定を選択できるよう、選択肢を提供する(7)。つまり、ユーザーが利用可能な用紙サイズや、カラーかモノクロか、割り付けの有無等を選択できる。PDAのリモートクライアントプログラム12から印刷の指示が送られると(8)、実施形態5と同様に、サーバー4は情報処理装置6のリモートサーバープログラム41から受信したファイルを印刷対象ファイルとして、アプリケーションでファイルを開いて印刷を実行する(9)。
FIG. 18 is a communication sequence diagram of the network system 1. As one of the functions, the remote server program 42 has a function of giving a list of arbitrary directories on the information processing apparatus 6 to a connected client, such as a “Dir” command of the FTP server 4. (1).
That is, assuming that the remote client program 12 is activated on the PDA, the remote client program 12 connects to the remote server program 41 on the information processing apparatus 7 and acquires a list of arbitrary directories (2) Further, the display directory has a function of selecting a file to be printed by moving the directory by the same function as the FTP “cd” command.
Further, in this client / server connection, it is desirable to perform user authentication at the time of connection (3) so that a malicious user cannot view the inside of the information processing apparatus 7 without permission.
When the remote client program 12 selects a file to be printed, the remote client program 12 instructs the remote server program 41 to transfer the selected file to the server 4 (the server 4 that executes printing). (4) Upon receiving this instruction, the remote server program 41 transmits the designated file to the designated server 4 (5).
The remote client program 12 activated on the PDA connects to the print service activated on the server 4, transmits the ID obtained through IrDA communication with the printer 3, and designates the printer 3 to the server 4 ( 6). By specifying “PRINTERABCD” which is the name of the printer 3, the server 4 can be set to print to the printer 3 called PRINTERABCD.
The server 4 manages the specifications of the printer 3 and provides options so that the user can select available print settings from the remote client program 12 (7). That is, it is possible to select a paper size that can be used by the user, whether it is color or monochrome, and whether or not to assign it. When a print instruction is sent from the remote client program 12 of the PDA (8), the server 4 uses the file received from the remote server program 41 of the information processing apparatus 6 as a file to be printed, as in the fifth embodiment, and the file by the application To execute printing (9).

[実施形態9]
本実施形態のネットワークシステム1の基本構成は図1、図2のものと同様であり、以下の説明でも同一要素には同一符号を用いる。
本実施形態は、実施形態8の変形例であり、その変形部分を中心に説明する。すなわち、実施形態8において、実施形態7と同様に、サーバー4の印刷サービスは所謂Webサービスの形態とする。PDAはブラウザでサーバー4にアクセス出来る。ここで、印刷サービスのWebサービスのURLがhttp://server/print/であるとする。PRINTERABCDという名のプリンタ3を利用するためのサービスを提供するURLがhttp://server/print/PRINERABCD/とすると、クライアントのPDAはプリンタ3から赤外線通信によって、http://server/print/PRINERABCD/へのショートカットファイルを受信する。クライアントのPDA上で、受信したショートカットを起動することにより、クライアントPDA上でブラウザを起動し、そのプリンタ3で印刷を行うことが可能なサービスページへアクセスする。また、情報処理装置7に印刷したいファイルをサーバー4に送信させる宛先として、サーバー4のアドレスを指定するのにも利用する。
この場合のネットワークシステム1の通信シーケンス図を図19に示すが、PDAからサーバー4にショートカットファイルで接続する点(10)が図18と異なる。
[Embodiment 9]
The basic configuration of the network system 1 of the present embodiment is the same as that of FIGS. 1 and 2, and the same reference numerals are used for the same elements in the following description.
The present embodiment is a modification of the eighth embodiment, and the description will focus on the deformation portion. That is, in the eighth embodiment, as in the seventh embodiment, the print service of the server 4 is a so-called Web service. The PDA can access the server 4 with a browser. Here, it is assumed that the URL of the Web service of the print service is http: // server / print /. Assuming that the URL for providing a service for using the printer 3 named PRINTERABCD is http: // server / print / PRINERABCD /, the client PDA uses the printer 3 by infrared communication to http: // server / print / PRINERABCD. Receive shortcut file to /. By activating the received shortcut on the client PDA, the browser is activated on the client PDA and a service page that can be printed by the printer 3 is accessed. Further, it is also used for designating the address of the server 4 as a destination for sending the file to be printed to the information processing apparatus 7 to the server 4.
A communication sequence diagram of the network system 1 in this case is shown in FIG. 19, which is different from FIG. 18 in that the PDA connects to the server 4 with a shortcut file (10).

[実施形態10]
本実施形態のネットワークシステム1の基本構成は図1、図2のものと同様であり、以下の説明でも同一要素には同一符号を用いる。
本実施形態は、実施形態8の変形例であり、その変形部分を中心に説明する。すなわち、実施形態8において、クライアントとなるPDAとプリンタ3間のIrDA通信で、プリンタ3のスペックに関する情報も取得する。即ち、プリンタ3は、利用可能な用紙サイズや、カラーかモノクロか、割り付け印刷が出来るか等の情報を記載したファイルを記憶しておく。PDAから要求があった場合、このファイルをIrDAで送信する。PDAは受信したファイルからこれらの情報を読み取ることによって、接続することなく印刷設定を適切に決定できるようになる。
前述の例のリモートプリントクライアントプログラム12では、情報処理装置7上で起動しているリモートプリントサーバープログラム41と接続して、情報処理装置7上のファイルをサーバー4に起動する。なお、サーバー4のアドレスはプリンタ3情報で同時に取得するので、ユーザーがサーバー4のアドレスを調べ、あるいは手動で入力する必要はない。
実施形態8では、Webサーバー4にアクセスしてプリンタ3のスペックに合わせた印刷設定を行う方法を説明したが、本例では、プリンタ3から直接スペック情報を取得し、PDAローカルで印刷設定を行って、設定ファイルとして一時記憶し、設定ファイルをサーバー4に送信することにより、ユーザーの動作が簡単になる。
この場合のネットワークシステム1の通信シーケンス図を図20に示すが、PDAからサーバー4に印刷設定ファイルを送信する点(12)が図18と異なる。
[Embodiment 10]
The basic configuration of the network system 1 of the present embodiment is the same as that of FIGS. 1 and 2, and the same reference numerals are used for the same elements in the following description.
The present embodiment is a modification of the eighth embodiment, and the description will focus on the deformation portion. That is, in the eighth embodiment, information regarding the specifications of the printer 3 is also acquired through IrDA communication between the PDA as a client and the printer 3. That is, the printer 3 stores a file that describes information such as available paper size, color or monochrome, and whether layout printing is possible. When there is a request from the PDA, this file is transmitted by IrDA. By reading the information from the received file, the PDA can appropriately determine print settings without connection.
In the remote print client program 12 in the above-described example, a file on the information processing apparatus 7 is activated on the server 4 by connecting to the remote print server program 41 activated on the information processing apparatus 7. Since the address of the server 4 is acquired simultaneously with the printer 3 information, it is not necessary for the user to check the address of the server 4 or input it manually.
In the eighth embodiment, the method for accessing the Web server 4 and performing print settings according to the specifications of the printer 3 has been described. However, in this example, the specification information is acquired directly from the printer 3 and the print settings are performed locally on the PDA. Thus, the operation of the user is simplified by temporarily storing it as a setting file and transmitting the setting file to the server 4.
A communication sequence diagram of the network system 1 in this case is shown in FIG. 20, which is different from FIG. 18 in that the print setting file is transmitted from the PDA to the server 4 (12).

[実施形態11]
本実施形態のネットワークシステム1の基本構成は図1、図2のものと同様であり、以下の説明でも同一要素には同一符号を用いる。
本実施形態は、実施形態8の変形例であり、その変形部分を中心に説明する。すなわち、実施形態8において、サーバー4とリモートプリントクライアントプログラム12に、実施形態5で説明したのと同様な印刷プレビュー機能を追加する。サーバー4の動作のフローチャートは図13とほぼ同様である。
全体の通信フローを図21に示す。この図では、プレビュー実施後(12)(13)、印刷を開始する例を示した。
[Embodiment 11]
The basic configuration of the network system 1 of the present embodiment is the same as that of FIGS. 1 and 2, and the same reference numerals are used for the same elements in the following description.
The present embodiment is a modification of the eighth embodiment, and the description will focus on the deformation portion. That is, in the eighth embodiment, a print preview function similar to that described in the fifth embodiment is added to the server 4 and the remote print client program 12. The flowchart of the operation of the server 4 is almost the same as that in FIG.
The overall communication flow is shown in FIG. This figure shows an example in which printing is started after preview execution (12) (13).

[実施形態12]
本実施形態のネットワークシステム1の基本構成は図1、図2のものと同様であり、以下の説明でも同一要素には同一符号を用いる。
ネットワークシステム1のネットワーク構成図を図22に、同機能ブロック図を図23に、同通信シーケンス図を図24に示す。
ネットワークシステム1は、サーバー4、プリンタ3、及び情報処理装置7がLAN2で接続されて構成される。
本例でのプリンタ3は、表示装置35、入力装置36を備えている。すなわち、プリンタ3に、320×240の液晶表示装置を構成要素とするタッチパネルが加わった構成にする。このタッチパネルから、ソフトキーボードにより、文字や数字の入力を行ない、アプリケーションのボタンを押すことが可能である。更に、プリンタ3は通常の印刷を行うほかに、PDA程度の情報処理能力を持っている。これは、Windows CE OSを搭載し、タッチパネルから前述のリモートプリントクライアントプログラム12のようなアプリケーションプログラムを操作できるものとする。つまり、プリンタ3では、前述のリモートプリントクライアントプログラム12と同様の機能を持つプログラムが動作する。
ユーザーはプリンタ3のタッチパネルを操作することにより、プリンタ3上で起動するリモートクライアントプログラム12を操作し、まず、接続先として自身の情報処理装置7を選択する。情報処理装置7では実施形態8のリモートプリントサーバープログラム41が起動している。このリモートプリントサーバープログラム41は、実施形態8の場合と同一機能のものでよい。
プリンタ3は、認証を経て(21)、情報処理装置7上のリモートプリントサーバープログラム41に接続する。認証はタッチパネルのソフトウェアキーボードから入力するものとする。すると、デフォルトのディレクトリ一覧がプリンタ3の表示部に表示される(22)。後は、実施形態8と同様に、ディレクトリを移動しながら、印刷したいファイルを探す。印刷したいファイルを指定すると(23)、情報処理装置7からサーバー4へファイルを転送するよう指示する。情報処理装置7は指定されたファイルをサーバー4に送信する(24)。一方、プリンタ3をタッチパネルで操作して、印刷設定を行い、設定内容と印刷開始命令をサーバー4に送信すると(25)(26)、サーバー4では文書に関連付けられたアプリケーションを起動して、現在操作しているプリンタ3へ印刷を開始する(27)。
なお、入力装置36としては、タッチパネルでなくキーボードとマウスを用いてもよい。
前述の認証方法としては、ICカードや指紋等の認証手段を用い、当認証手段と対応付けて登録された情報処理装置7に自動的に接続するようにしてもよい。
[Embodiment 12]
The basic configuration of the network system 1 of the present embodiment is the same as that of FIGS. 1 and 2, and the same reference numerals are used for the same elements in the following description.
FIG. 22 is a network configuration diagram of the network system 1, FIG. 23 is a functional block diagram thereof, and FIG. 24 is a communication sequence diagram thereof.
The network system 1 is configured by connecting a server 4, a printer 3, and an information processing apparatus 7 via a LAN 2.
The printer 3 in this example includes a display device 35 and an input device 36. That is, the printer 3 has a configuration in which a touch panel including a 320 × 240 liquid crystal display device is added. From this touch panel, it is possible to input characters and numbers using a soft keyboard and press an application button. In addition to performing normal printing, the printer 3 has an information processing capability comparable to that of a PDA. It is assumed that a Windows CE OS is installed and an application program such as the above-described remote print client program 12 can be operated from the touch panel. That is, in the printer 3, a program having the same function as the remote print client program 12 operates.
The user operates the remote client program 12 activated on the printer 3 by operating the touch panel of the printer 3, and first selects the information processing apparatus 7 as a connection destination. In the information processing apparatus 7, the remote print server program 41 of the eighth embodiment is activated. The remote print server program 41 may have the same function as in the eighth embodiment.
The printer 3 is connected to the remote print server program 41 on the information processing apparatus 7 after authentication (21). Authentication is input from the software keyboard of the touch panel. Then, a default directory list is displayed on the display unit of the printer 3 (22). Thereafter, as in the eighth embodiment, a file to be printed is searched for while moving the directory. When a file to be printed is designated (23), an instruction is given to transfer the file from the information processing apparatus 7 to the server 4. The information processing apparatus 7 transmits the designated file to the server 4 (24). On the other hand, when the printer 3 is operated with the touch panel to make print settings, and the setting contents and the print start command are transmitted to the server 4 (25) (26), the server 4 starts the application associated with the document, Printing is started on the operating printer 3 (27).
The input device 36 may be a keyboard and a mouse instead of a touch panel.
As the above-described authentication method, an authentication unit such as an IC card or a fingerprint may be used to automatically connect to the information processing apparatus 7 registered in association with the authentication unit.

[実施形態13]
本実施形態のネットワークシステム1の基本構成は図1、図2のものと同様であり、以下の説明でも同一要素には同一符号を用いる。
本実施形態は、実施形態12の変形例であり、その変形部分を中心に説明する。すなわち、実施形態12において、更に印刷プレビュー機能を設けるものである。
プリンタ3の表示装置35は、ユーザーが印刷プレビューを十分な画質で見ることが出来るよう、十分な解像度を持っていることが望ましい。800×600の解像度の液晶表示装置であるとする。
通信シーケンス図を図25に示す。基本的な動作は、実施形態12と同様であるが、ここでは、実施形態11の印刷プレビューを行う機能をPDAの代わりにプリンタ3に追加した形で実現できる(28)(29)。
[Embodiment 13]
The basic configuration of the network system 1 of the present embodiment is the same as that of FIGS. 1 and 2, and the same reference numerals are used for the same elements in the following description.
The present embodiment is a modification of the twelfth embodiment, and the description will focus on the deformation portion. That is, in the twelfth embodiment, a print preview function is further provided.
It is desirable that the display device 35 of the printer 3 has a sufficient resolution so that the user can view the print preview with a sufficient image quality. It is assumed that the liquid crystal display device has a resolution of 800 × 600.
A communication sequence diagram is shown in FIG. The basic operation is the same as that of the twelfth embodiment, but here, the function of performing the print preview of the eleventh embodiment can be realized by adding it to the printer 3 instead of the PDA (28) (29).

[実施形態14]
本実施形態のネットワークシステム1の基本構成は図1、図2のものと同様であり、以下の説明でも同一要素には同一符号を用いる。
図26は、ネットワークシステム1のシステム構成図を、図27は、同機能ブロック図を示す。以下のようなシステム構成とする。情報処理装置6はIrDA赤外線通信が可能なクライアントであるPDAであり、ネットワークに接続されたプリンタ3はIrDA赤外線通信が可能であるとし、またネットワークには実施形態5と同様な印刷サービスが稼動しているサーバー4を備え、これらを最小単位とする。
図28の全体動作の通信シーケンス図、図29のサーバー動作原理を示すフローチャートを用いて簡単に説明する。クライアントのPDAはネットワークに接続されていないものとする。PDAは実施形態10と同様に、プリンタ3とIrDA赤外線通信で、プリンタ3のスペック管理部51で管理しているスペック情報をプリンタ情報ファイルとして取得する(31)。PDA上で起動する印刷用アプリケーションは、受信したプリンタ情報ファイルを読み込んで、ユーザーがプリンタ3に適合した印刷設定を行うことが出来る。印刷したいファイルを選択し、印刷設定を行うと(34)、クライアントであるPDAは印刷設定をファイルとして一時記憶する。印刷開始を指示すると、クライアントであるPDAは、まず、印刷対象ファイルをIrDAによってプリンタ3に転送する(32)。プリンタ3はIrDAで受信したファイルを転送プログラム52でサーバー4に転送する(33)。ファイル転送が完了すると、クライアントPDAは次に印刷設定ファイルを同様にプリンタ3に対してIrDAで送信する(34)。プリンタ3は受信した印刷設定ファイルをサーバー4に送信する(35)。サーバー4は受信ファイルを監視しており、印刷設定ファイルを受信すると、印刷を開始する(36)。
すなわち、拡張子が、「INI」のファイルを受信すると(ステップS101〜S103)、そのファイルを読み取り(ステップS104)、印刷を開始するようにする(ステップS105〜S108)。INIファイルを読んだサーバー4は、指定されたファイル、即ち先に受信したファイルを、記載されたプリンタ3で、記載された印刷設定で印刷を行う。
なお、PDAである情報処理装置6の代わりに情報処理装置7や携帯電話を用いてもよい。また、PDAがプリンタ3に印刷対象ファイルの転送と、印刷設定ファイルを送信する場合、サーバー4への転送完了通知を待ちながら順順に行うのではなく、両方を一度に送信し、両方の転送が完了した場合のみ、プリンタ3からPDAへ転送完了を通知するようにしても良い。
[Embodiment 14]
The basic configuration of the network system 1 of the present embodiment is the same as that of FIGS. 1 and 2, and the same reference numerals are used for the same elements in the following description.
FIG. 26 is a system configuration diagram of the network system 1, and FIG. 27 is a functional block diagram thereof. The system configuration is as follows. The information processing apparatus 6 is a PDA that is a client capable of IrDA infrared communication, the printer 3 connected to the network is capable of IrDA infrared communication, and a printing service similar to that of the fifth embodiment operates on the network. The server 4 is provided, and these are the minimum units.
This will be briefly described with reference to the communication sequence diagram of the overall operation of FIG. 28 and the flowchart of the server operation principle of FIG. Assume that the client PDA is not connected to the network. As in the tenth embodiment, the PDA acquires spec information managed by the spec management unit 51 of the printer 3 as a printer information file through IrDA infrared communication with the printer 3 (31). A printing application activated on the PDA can read the received printer information file, and the user can perform print settings suitable for the printer 3. When a file to be printed is selected and print settings are made (34), the PDA as a client temporarily stores the print settings as a file. When instructed to start printing, the PDA as a client first transfers the print target file to the printer 3 by IrDA (32). The printer 3 transfers the file received by IrDA to the server 4 by the transfer program 52 (33). When the file transfer is completed, the client PDA next transmits the print setting file to the printer 3 by IrDA (34). The printer 3 transmits the received print setting file to the server 4 (35). The server 4 monitors the received file, and starts printing when it receives the print setting file (36).
That is, when a file with the extension “INI” is received (steps S101 to S103), the file is read (step S104) and printing is started (steps S105 to S108). The server 4 that has read the INI file prints the designated file, that is, the previously received file, using the described printer 3 with the described print settings.
Note that an information processing device 7 or a mobile phone may be used instead of the information processing device 6 which is a PDA. In addition, when the PDA transmits the print target file and the print setting file to the printer 3, it does not perform the transfer in order while waiting for the transfer completion notification to the server 4, but transmits both at once. Only when the transfer is completed, the transfer completion may be notified from the printer 3 to the PDA.

[実施形態15]
本実施形態のネットワークシステム1の基本構成は図1、図2のものと同様であり、以下の説明でも同一要素には同一符号を用いる。
本実施形態は、実施形態14に更に、印刷プレビュー機能を追加するものである。図30に通信シーケンス図を示す。
情報処理装置6は、印刷設定ファイルに印刷プレビューの実行を指示する命令を記載して送信する(34)。プレビュー付きの印刷設定ファイルを受信したサーバー4は、アプリケーションを起動して印刷プレビューを行い、その画面データをプリンタ3に送信する(37)。プリンタ3は受信した画面データをIrDAでPDAに転送する(38)。この時、一定時間内に相手のPDAが発見できなかった場合、印刷を中止するよう、サーバー4に通知する。PDAはIrDAで画面データを受信すると、その画面を表示して、この設定で印刷を実行するか、中止するかをユーザーに問い合わせる。印刷開始が選択された場合、IrDA通信によって、印刷開始命令がプリンタ3に送信される(39)。プリンタ3はこの命令を受信すると、ネットワーク(LAN2)を介してサーバー4に印刷開始を通知すると(40)、プレビュー通りの設定で印刷ジョブを開始し、プリンタ3に出力する(36)。また、キャンセルが選択された場合は、同様に、プリンタ3がIrDAとLAN2を経由して、キャンセル命令を転送することにより、サーバー4の印刷ジョブが取り消される。
なお、実施形態5のように、タイマーを用いて、印刷プレビューの時間を制限し、一定時間、例えば3分以内に印刷の開始指示がなかった場合、印刷を自動的にキャンセルする機能を追加しても良い。
[Embodiment 15]
The basic configuration of the network system 1 of the present embodiment is the same as that of FIGS. 1 and 2, and the same reference numerals are used for the same elements in the following description.
In the present embodiment, a print preview function is added to the fourteenth embodiment. FIG. 30 shows a communication sequence diagram.
The information processing device 6 transmits a command for instructing execution of the print preview in the print setting file (34). Upon receiving the print setting file with the preview, the server 4 activates the application to perform print preview, and transmits the screen data to the printer 3 (37). The printer 3 transfers the received screen data to the PDA using IrDA (38). At this time, if the partner's PDA cannot be found within a certain time, the server 4 is notified to stop printing. When the PDA receives screen data with IrDA, the PDA displays the screen and asks the user whether to execute or cancel printing with this setting. When the print start is selected, a print start command is transmitted to the printer 3 through IrDA communication (39). Upon receiving this command, the printer 3 notifies the server 4 of the start of printing via the network (LAN 2) (40). When the printer 3 starts printing, the print job is started with the setting as previewed and output to the printer 3 (36). If cancel is selected, the printer 3 similarly cancels the print job of the server 4 by transferring a cancel command via the IrDA and the LAN 2.
Note that, as in the fifth embodiment, a timer is used to limit the print preview time, and if there is no print start instruction within a certain time, for example, 3 minutes, a function for automatically canceling printing is added. May be.

[実施形態16]
本実施形態のネットワークシステム1の基本構成は図1、図2のものと同様であり、以下の説明でも同一要素には同一符号を用いる。
図31はネットワークシステム1のネットワーク構成図であり、図32は同機能ブロック図である。
本実施形態は、実施形態10と実施形態14を組み合わせた構成である。すなわち、IrDA赤外線通信機能付きのクライアントPDAと、ネットワークに接続された、IrDA赤外線通信機能付きプリンタ3、印刷サービスの起動しているサーバー4、及び情報処理装置6(実施形態8でいうリモートプリントサーバー起動)で構成されたネットワークシステム1である。
図33は、システムの通信シーケンス図である。但し、全て通信が成功した場合のみを示す。
まずは、実施形態10、14と同様にクライアントPDAはプリンタ3とIrDA通信でプリンタ3のスペック情報を受信する(41)。ここで、印刷したいファイルの存在する情報処理装置7のアドレス、認証に必要なパスワード、印刷したいファイルのパス、印刷設定をまとめて、1つの「印刷設定ファイル」とする。このファイルは暗号化してもよい。次にPDAは、IrDAで印刷設定ファイルをプリンタ3に送信する(42)。
プリンタ3上では、実施形態8でいうリモートクライアントプログラム12が起動している。プリンタ3は受信した印刷設定ファイルを読み取ると、このファイルに基づいて、記された情報処理装置6のリモートプリントサーバーに、同じく記述された認証情報でもって接続を行う(43)。接続が失敗した場合は、IrDAで認証が失敗したことをPDAに通知する。認証に成功すると、プリンタ3は情報処理装置6に指示されたファイルがあるか確認し、もしなければ、IrDAでファイルが存在しなかったことをPDAに通知する。ファイルの存在を確認できた場合は、情報処理装置7に対して、そのファイルをサーバー4に送信するように指示する(44)。この指示を受けた情報処理装置7はサーバー4にファイルを送信し(45)、送信が完了すると、プリンタ3に通知する。プリンタ3はファイル送信の確認を行うと、先程の印刷設定ファイルをサーバー4に送信する(46)。するとサーバー4は、印刷設定ファイルを読み取って、記載されたファイルを、記載されたプリンタ3に、記載された印刷設定で印刷を開始する(47)。この場合、サーバー4は認証情報等の情報は無視する。また暗号化されている場合はデコードする。
なお、PDAからプリンタ3へ印刷設定ファイルとして1つのファイルで送信する必要はなく、機能毎に分割しても良い。認証は認証ファイルとして別にする等である。また、実施形態11、15のような方法で印刷プレビューを行っても良い。さらに、PDAでなくとも、PCや携帯電話であっても良い。なお、暗号化は行わなくても良い。
[Embodiment 16]
The basic configuration of the network system 1 of the present embodiment is the same as that of FIGS. 1 and 2, and the same reference numerals are used for the same elements in the following description.
FIG. 31 is a network configuration diagram of the network system 1, and FIG. 32 is a functional block diagram thereof.
The present embodiment is a combination of the tenth embodiment and the fourteenth embodiment. That is, a client PDA with an IrDA infrared communication function, a printer 3 with an IrDA infrared communication function, a server 4 in which a print service is activated, and an information processing apparatus 6 (remote print server in the eighth embodiment) The network system 1 is configured to start up.
FIG. 33 is a communication sequence diagram of the system. However, only the case where all communication is successful is shown.
First, as in the tenth and fourteenth embodiments, the client PDA receives the specification information of the printer 3 through the IrDA communication with the printer 3 (41). Here, the address of the information processing apparatus 7 where the file to be printed exists, the password necessary for authentication, the path of the file to be printed, and the print settings are collectively referred to as one “print setting file”. This file may be encrypted. Next, the PDA transmits the print setting file to the printer 3 using IrDA (42).
On the printer 3, the remote client program 12 referred to in the eighth embodiment is activated. When the printer 3 reads the received print setting file, the printer 3 connects to the remote print server of the described information processing apparatus 6 based on this file with the same authentication information (43). If the connection fails, the PDA is notified that the authentication has failed with IrDA. If the authentication is successful, the printer 3 checks whether there is a file instructed to the information processing apparatus 6, and if not, notifies the PDA that the file did not exist by IrDA. If the existence of the file can be confirmed, the information processing apparatus 7 is instructed to transmit the file to the server 4 (44). Receiving this instruction, the information processing apparatus 7 transmits a file to the server 4 (45), and notifies the printer 3 when the transmission is completed. When the printer 3 confirms the file transmission, it transmits the previous print setting file to the server 4 (46). Then, the server 4 reads the print setting file and starts printing the described file on the described printer 3 with the described print setting (47). In this case, the server 4 ignores information such as authentication information. If it is encrypted, it is decoded.
Note that it is not necessary to transmit the print setting file from the PDA to the printer 3 as a single file, and it may be divided for each function. Authentication is performed separately as an authentication file. Further, the print preview may be performed by the method as in the eleventh and fifteenth embodiments. Further, a PC or a mobile phone may be used instead of the PDA. Note that encryption may not be performed.

[実施形態17]
本実施形態のネットワークシステム1の基本構成は図1、図2のものと同様であり、以下の説明でも同一要素には同一符号を用いる。
本実施形態は、実施形態16において、クライアントとなるPDAから情報処理装置7にあるファイルを指定する際、ファイルのパスを指定するのを簡単かつ確実にするものである。
通常、PDAは情報処理装置7と、USBケーブルを利用したクレードル接続、もしくはIrDA赤外線通信によって通信を行い、ファイル転送や、スケジュール同期を行う機能が実装されている。
本例ではこのような通信を利用して、PDAに情報処理装置7のディレクトリ構造をコピーする。
その動作例を、図34を参照して説明する。情報処理装置7とクライアントとなるPDAはUSBケーブルで接続可能である。クライアントとなるPDAは情報処理装置7とUSB接続した状態で(51)、情報処理装置7のディレクトリ構造の同期の開始を指示すると(52)、情報処理装置7はディレクトリ構造を解析して、それをファイルとして一時保存し、このファイルをクライアントであるPDAにUSBで転送する(53)。この動作により、クライアントとなるPDAは情報処理装置7と接続していない状態でも、どのディレクトリにどのファイルがあるかを取得することが出来るようになる。これを用いて、実施形態16では情報処理装置7のファイルを指定する。
これにより、クライアントであるPDA上ではウィンドウズのExplorerのようなGUI操作でディレクトリを調べて任意のファイルのパス、
C:\Documents and Settings\tarou\My Documents\My Pictures\0000.txt
のような文字列を取得できる。
[Embodiment 17]
The basic configuration of the network system 1 of the present embodiment is the same as that of FIGS. 1 and 2, and the same reference numerals are used for the same elements in the following description.
In the present embodiment, when a file in the information processing apparatus 7 is designated from the PDA serving as a client in the sixteenth embodiment, it is easy and certain to designate the file path.
Usually, the PDA is equipped with a function for performing file transfer and schedule synchronization by communicating with the information processing apparatus 7 via a cradle connection using a USB cable or IrDA infrared communication.
In this example, the directory structure of the information processing apparatus 7 is copied to the PDA using such communication.
An example of the operation will be described with reference to FIG. The information processing apparatus 7 and the PDA as a client can be connected by a USB cable. When the PDA serving as the client is in a USB connection with the information processing apparatus 7 (51) and instructs the start of synchronization of the directory structure of the information processing apparatus 7 (52), the information processing apparatus 7 analyzes the directory structure, Is temporarily saved as a file, and this file is transferred to the PDA as a client by USB (53). With this operation, the PDA as a client can acquire which file is in which directory even when the PDA is not connected to the information processing apparatus 7. Using this, in the sixteenth embodiment, the file of the information processing apparatus 7 is designated.
As a result, on the client PDA, the directory is checked by a GUI operation such as Windows Explorer, the path of an arbitrary file,
C: \ Documents and Settings \ tarou \ My Documents \ My Pictures \ 0000.txt
Can be obtained.

[実施形態18]
本実施形態のネットワークシステム1の基本構成は図1、図2のものと同様であり、以下の説明でも同一要素には同一符号を用いる。
図35は、ネットワークシステム1のネットワーク構成図、図36は同機能ブロック図である。本例は、実施形態3において、プリンタ3がサーバー機能を備えている例の実施形態である。クライアントとなる情報処理装置6の動作は実施形態1とほぼ同様である。そこで、以下では、プリンタ3の実施方法を中心に説明する。
プリンタ3は、ネットワークから受信した印刷データを処理して、印刷するのとは別に、プリントサーバー4として機能するために、別のOSを搭載する。例えば、Windows XP Embedded OSを搭載し、そこに各種Windows OSがプリンタ3共有をできるように、プリントサーバー25を立てて自身のプリンタドライバ24を共有できるよう管理する。一方、IrDA通信により、共有プリンタを利用するためのスクリプトファイルを送信する機能を設ける。スクリプトファイルは実施形態1で示したものと同様で良い。
システムの通信シーケンス図を図37を用いて説明する。クライアントである情報処理装置6は、その赤外線ポートをプリンタ3の赤外線ポートに対向させ、プリンタ3に対してIrDA通信により、プリンタ3の利用要求を行う(61)。すると、プリンタ3は自身の共有プリンタを利用するためのスクリプトファイルを送信してくる(62)。スクリプトファイルには、このプリンタ3が起動しているプリンタサーバー25に接続して、このプリンタ3を共有プリンタとして接続するための情報、及びプリンタ3を共有するのに必要となる認証情報が記載されている。
クライアントである情報処理装置6でこのスクリプトファイルを実行することにより(63)、このプリンタ3が起動しているプリンタ3サーバー4に接続し、認証を行い(64)、このプリンタ3を共有プリンタとして、情報処理装置6へのドライバのインストールが行われる。インストールが完了すると、この情報処理装置6では、このプリンタ3が、プリンタ3自身が管理する共有プリンタとして利用可能となる(65)(66)。このプリンタ3を出力先と指定して、文書の印刷を実行することにより、このプリンタ3に印刷出力することが可能となる(67)。
これにより、請求項1から6の発明で画像形成装置3が、サーバー4の機能を備え、自身を共有プリンタとして管理することにより、画像形成装置3の台数が少ない小規模のネットワークにおいて、特別にサーバー4を設置することなく、画像形成装置とネットワークだけですぐにプリンタドライバをインストールして印刷出来るシステムを提供できる。
[Embodiment 18]
The basic configuration of the network system 1 of the present embodiment is the same as that of FIGS. 1 and 2, and the same reference numerals are used for the same elements in the following description.
FIG. 35 is a network configuration diagram of the network system 1, and FIG. 36 is a functional block diagram thereof. This example is an embodiment in which the printer 3 has a server function in the third embodiment. The operation of the information processing apparatus 6 as a client is almost the same as that of the first embodiment. Therefore, in the following, an implementation method of the printer 3 will be mainly described.
The printer 3 is mounted with another OS in order to function as the print server 4 separately from processing and printing the print data received from the network. For example, a Windows XP Embedded OS is installed, and a print server 25 is set up and managed so that its own printer driver 24 can be shared so that various Windows OSs can share the printer 3 therein. On the other hand, a function for transmitting a script file for using a shared printer is provided by IrDA communication. The script file may be the same as that shown in the first embodiment.
A communication sequence diagram of the system will be described with reference to FIG. The information processing apparatus 6 as a client makes the infrared port of the printer 3 face the infrared port of the printer 3, and requests the printer 3 to use the printer 3 through IrDA communication (61). Then, the printer 3 sends a script file for using its own shared printer (62). In the script file, information for connecting to the printer server 25 on which the printer 3 is activated and connecting the printer 3 as a shared printer and authentication information necessary for sharing the printer 3 are described. ing.
By executing this script file on the information processing apparatus 6 as a client (63), connection is made to the printer 3 server 4 on which this printer 3 is activated, authentication is performed (64), and this printer 3 is used as a shared printer. The driver is installed in the information processing apparatus 6. When the installation is completed, in the information processing apparatus 6, the printer 3 can be used as a shared printer managed by the printer 3 itself (65) (66). By designating this printer 3 as an output destination and executing printing of a document, it is possible to print out to this printer 3 (67).
As a result, the image forming apparatus 3 according to the first to sixth aspects of the present invention has the function of the server 4 and manages itself as a shared printer. Without installing the server 4, it is possible to provide a system in which a printer driver can be installed and printed immediately using only the image forming apparatus and the network.

本発明の実施形態1のネットワーク構成図である。It is a network block diagram of Embodiment 1 of this invention. 本発明の実施形態1の機能ブロック図である。It is a functional block diagram of Embodiment 1 of the present invention. 本発明の実施形態1のフローチャートである。It is a flowchart of Embodiment 1 of this invention. 本発明の実施形態1のフローチャートである。It is a flowchart of Embodiment 1 of this invention. 本発明の実施形態1のフローチャートである。It is a flowchart of Embodiment 1 of this invention. 本発明の実施形態2の処理を説明するフローチャートである。It is a flowchart explaining the process of Embodiment 2 of this invention. 本発明の実施形態3の処理を説明するフローチャートである。It is a flowchart explaining the process of Embodiment 3 of this invention. 本発明の実施形態1の処理を説明するフローチャートである。It is a flowchart explaining the process of Embodiment 1 of this invention. 本発明の実施形態4の処理を説明するフローチャートである。It is a flowchart explaining the process of Embodiment 4 of this invention. 本発明の実施形態4の処理を説明するフローチャートである。It is a flowchart explaining the process of Embodiment 4 of this invention. 本発明の実施形態5のネットワーク構成図である。It is a network block diagram of Embodiment 5 of this invention. 本発明の実施形態5の機能ブロック図である。It is a functional block diagram of Embodiment 5 of the present invention. 本発明の実施形態5のフローチャートである。It is a flowchart of Embodiment 5 of the present invention. 本発明の実施形態6の機能ブロック図である。It is a functional block diagram of Embodiment 6 of the present invention. 本発明の実施形態6のフローチャートである。It is a flowchart of Embodiment 6 of this invention. 本発明の実施形態8のネットワーク構成図である。It is a network block diagram of Embodiment 8 of this invention. 本発明の実施形態8の機能ブロック図である。It is a functional block diagram of Embodiment 8 of the present invention. 本発明の実施形態8の通信シーケンス図である。It is a communication sequence diagram of Embodiment 8 of the present invention. 本発明の実施形態9の通信シーケンス図である。It is a communication sequence diagram of Embodiment 9 of the present invention. 本発明の実施形態10の通信シーケンス図である。It is a communication sequence diagram of Embodiment 10 of the present invention. 本発明の実施形態11の通信シーケンス図である。It is a communication sequence diagram of Embodiment 11 of the present invention. 本発明の実施形態12のネットワーク構成図である。It is a network block diagram of Embodiment 12 of this invention. 本発明の実施形態12の機能ブロック図である。It is a functional block diagram of Embodiment 12 of the present invention. 本発明の実施形態12の通信シーケンス図である。It is a communication sequence diagram of Embodiment 12 of the present invention. 本発明の実施形態13の通信シーケンス図である。It is a communication sequence diagram of Embodiment 13 of the present invention. 本発明の実施形態14のネットワーク構成図である。It is a network block diagram of Embodiment 14 of this invention. 本発明の実施形態14の機能ブロック図である。It is a functional block diagram of Embodiment 14 of the present invention. 本発明の実施形態14の通信シーケンス図である。It is a communication sequence diagram of Embodiment 14 of the present invention. 本発明の実施形態14のフローチャートである。It is a flowchart of Embodiment 14 of this invention. 本発明の実施形態15の通信シーケンス図である。It is a communication sequence diagram of Embodiment 15 of the present invention. 本発明の実施形態16のネットワーク構成図である。It is a network block diagram of Embodiment 16 of this invention. 本発明の実施形態16の機能ブロック図である。It is a functional block diagram of Embodiment 16 of the present invention. 本発明の実施形態16の通信シーケンス図である。It is a communication sequence diagram of Embodiment 16 of the present invention. 本発明の実施形態17の通信シーケンス図である。It is a communication sequence diagram of Embodiment 17 of the present invention. 本発明の実施形態18のネットワーク構成図である。It is a network block diagram of Embodiment 18 of this invention. 本発明の実施形態18の機能ブロック図である。It is a functional block diagram of Embodiment 18 of the present invention. 本発明の実施形態18の通信シーケンス図である。It is a communication sequence diagram of Embodiment 18 of the present invention.

符号の説明Explanation of symbols

3 画像形成装置
4 サーバー
6 クライアント
7 情報処理装置
3 Image forming apparatus 4 Server 6 Client 7 Information processing apparatus

Claims (19)

プリンタエンジンと、
クライアントと通信を行う通信手段と、
前記通信により前記クライアントに本画像形成装置を識別する識別子を送信する情報提供手段と、
を備えている画像形成装置。
A printer engine;
A communication means for communicating with the client;
Information providing means for transmitting an identifier for identifying the image forming apparatus to the client by the communication;
An image forming apparatus.
クライアントが請求項1に記載の画像形成装置を共有プリンタとして利用できるよう前記画像形成装置を管理するプリントサーバー手段と、
識別子と共有プリンタへの接続手段とを関連付けて管理する管理手段と、
を備え、
前記画像形成装置から当該画像形成装置を識別する識別子を取得したクライアントが、当該識別子を問い合せたときに、前記プリントサーバー手段で前記識別子を取得した前記画像形成装置を共有プリンタとして利用する、サーバー。
Print server means for managing the image forming apparatus so that a client can use the image forming apparatus according to claim 1 as a shared printer;
Management means for managing the identifier and the connection means to the shared printer in association with each other;
With
A server that uses the image forming apparatus that has acquired the identifier by the print server means as a shared printer when a client that has acquired an identifier for identifying the image forming apparatus from the image forming apparatus inquires about the identifier.
前記識別子として前記クライアントがネットワークを介してサーバーへ接続する手段のデータを含むことを特徴とする、請求項1に記載の画像形成装置。   The image forming apparatus according to claim 1, wherein the identifier includes data of a unit that connects the client to a server via a network. プリンタエンジンと、
クライアントと通信を行う通信手段と、
前記通信により前記クライアントに本画像形成装置からサーバーの有する共有プリンタへの接続手段のデータを送信する情報提供手段と、
を備えている画像形成装置。
A printer engine;
A communication means for communicating with the client;
Information providing means for transmitting data from the image forming apparatus to a shared printer of the server to the client by the communication;
An image forming apparatus.
クライアントが請求項4に記載の画像形成装置を共有プリンタとして利用できるよう前記画像形成装置を管理するプリントサーバー手段を備え、
前記画像形成装置から前記共有プリンタへの接続手段のデータを取得したクライアントが、当該識別子を問い合せたときに、前記プリントサーバー手段で前記データを取得した前記画像形成装置を共有プリンタとして利用する、サーバー。
A print server means for managing the image forming apparatus so that a client can use the image forming apparatus according to claim 4 as a shared printer;
A server that uses the image forming apparatus that has acquired the data by the print server means as a shared printer when a client that has acquired the data of the connecting means to the shared printer from the image forming apparatus inquires about the identifier. .
前記クライアントが本サーバー自身の管理する共有プリンタに接続する際にユーザー認証を行うユーザー認証手段と、
本サーバーの共有プリンタのプリンタポートを監視し、その情報を記録する記録手段と、
を備え、
前記ユーザー情報と監視情報とに基づいてユーザーに対して課金できるようにした、請求項2又は5に記載のサーバー。
User authentication means for performing user authentication when the client connects to a shared printer managed by the server itself;
Recording means for monitoring the printer port of the shared printer of the server and recording the information;
With
The server according to claim 2 or 5, wherein a user can be charged based on the user information and the monitoring information.
クライアントが印刷を指示したデータを、前記クライアント又は本サーバーとネットワークで接続されている画像形成装置が指示した所定の画像形成装置に印刷を行なわせる印刷手段と、
前記クライアントから印刷プレビューの指示を受けたときは、印刷プレビュー画面の画面データを前記クライアントに送信するプレビュー画面送信手段と、
前記クライアントから指示された命令に従って、前記印刷手段による印刷の実行又はその取り消しを行う実行/取消手段と、
を備えているサーバー。
Printing means for causing a predetermined image forming apparatus instructed by the image forming apparatus instructed by the image forming apparatus connected to the client or the server via a network to print data instructed to be printed by the client;
When a print preview instruction is received from the client, preview screen transmission means for transmitting screen data of the print preview screen to the client;
Execution / cancellation means for executing or canceling printing by the printing means in accordance with an instruction instructed by the client;
Server equipped with.
本クライアントが印刷を指示したデータを、本クライアント又はサーバーとネットワークで接続されている画像形成装置が指示した所定の画像形成装置に印刷を行なわせる印刷手段を備えている前記サーバーの表示画面を共有画面として表示装置上に表示し、また、共有画面から前記サーバーを遠隔操作する遠隔操作手段を備え、
前記遠隔操作手段により、少なくとも印刷設定の実行又は印刷プレビュー画面の閲覧のいずれかを行うことができる、クライアント。
Share the display screen of the server provided with a printing unit that causes the image forming apparatus instructed by the image forming apparatus connected to the client or server via a network to print the data instructed to print by the client. Displayed on a display device as a screen, further comprising a remote operation means for remotely operating the server from a shared screen,
A client capable of performing at least print setting or browsing a print preview screen by the remote control means.
ネットワーク上の画像形成装置から当該画像形成装置を識別する識別子を取得する取得手段と、
前記ネットワークを介してサーバーに接続し、前記取得した識別子を前記サーバーに問い合わせることにより、当該識別子で特定される前記画像形成装置に印刷を実行させる印刷実行手段と、
を備えている請求項8に記載のクライアント。
Obtaining means for obtaining an identifier for identifying the image forming apparatus from the image forming apparatus on the network;
A print execution unit that connects to a server via the network and inquires the server of the acquired identifier, and causes the image forming apparatus specified by the identifier to execute printing;
9. The client of claim 8, comprising:
ネットワークを介して画像形成装置から当該画像形成装置を識別する識別子を取得する情報取得手段と、
ネットワークを介してサーバーに前記識別子を取得した前記画像形成装置に印刷するよう指示する印刷指示手段と、
所定の情報処理装置とネットワークを介して通信を行い、前記情報処理装置が記憶している印刷を行いたい文書を選択し、当該選択文書を前記サーバーに転送させる転送手段と、
前記識別子を取得した前記画像形成装置に対して前記情報処理装置上にある文書を印刷させる印刷手段と、
を備えているクライアント。
Information acquisition means for acquiring an identifier for identifying the image forming apparatus from the image forming apparatus via a network;
Print instruction means for instructing a server to print to the image forming apparatus that has acquired the identifier, via a network;
A transfer unit that communicates with a predetermined information processing apparatus via a network, selects a document to be printed, which is stored in the information processing apparatus, and transfers the selected document to the server;
Printing means for causing the image forming apparatus that has acquired the identifier to print a document on the information processing apparatus;
With clients.
前記識別子は、前記クライアントが前記ネットワークを介して前記サーバーへ接続する手段のデータを含む、請求項10に記載のクライアント。   The client according to claim 10, wherein the identifier includes data of a means for the client to connect to the server via the network. 前記印刷指示手段は、前記画像形成装置は前記識別子と共に当該画像形成装置自身の処理能力に関する情報を本クライアントに提供することができる場合に、本クライアントが取得した前記画像形成装置の情報に基づいて印刷設定を行い、設定情報を前記サーバーに送信することにより、指定した印刷設定で前記画像形成装置に印刷を行なわせる、請求項11に記載のクライアント。   When the image forming apparatus can provide information regarding the processing capability of the image forming apparatus itself to the client together with the identifier, the print instruction unit is based on the information of the image forming apparatus acquired by the client. The client according to claim 11, wherein print setting is performed, and setting information is transmitted to the server, thereby causing the image forming apparatus to perform printing with designated print settings. 印刷の準備が完了した前記サーバーが印刷動作を一時停止したときに、当該印刷準備が完了したことの通知を受ける通知受領手段と、
前記サーバーから印刷プレビュー画面を取得する印刷プレビュー画面取得手段と、
前記前記サーバーに対して印刷の続行又は取り消しを指示する指示手段と、
を備えている請求項11又は12に記載のクライアント。
A notification receiving means for receiving a notification that the printing preparation is completed when the server that has completed the printing preparation pauses the printing operation;
Print preview screen acquisition means for acquiring a print preview screen from the server;
Instruction means for instructing the server to continue or cancel printing;
The client according to claim 11 or 12, comprising:
プリンタエンジンと、
サーバーと通信を行う通信手段と、
請求項11〜13のいずれか一項に記載のクライアントと同一の前記各手段と、
を備えている画像形成装置。
A printer engine;
A communication means for communicating with the server;
Each said means same as the client as described in any one of Claims 11-13,
An image forming apparatus.
前記サーバーから印刷プレビュー画面を取得する印刷プレビュー画面取得手段を備えている、請求項14に記載の画像形成装置。   The image forming apparatus according to claim 14, further comprising a print preview screen acquisition unit configured to acquire a print preview screen from the server. プリンタエンジンと、
サーバー及びクライアントとネットワークを介して通信を行う通信手段と、
前記クライアントがデータを転送してその印刷を指示したときは当該データを前記サーバーに転送して前記指示の処理を行わせる印刷処理手段と、
を備えている画像形成装置。
A printer engine;
A communication means for communicating with a server and a client via a network;
Print processing means for transferring the data to the server to perform processing of the instruction when the client transfers the data and instructs the printing;
An image forming apparatus.
本画像形成装置を介して前記クライアントに前記サーバーから印刷プレビュー画面を取得させる印刷プレビュー画面取得手段と、
本画像形成装置を介して前記クライアントに前記サーバーに対して印刷の続行又は取り消しを指示する印刷指示手段と、
を備えている請求項16に記載の画像形成装置。
Print preview screen acquisition means for causing the client to acquire a print preview screen from the server via the image forming apparatus;
Print instruction means for instructing the client to continue or cancel printing to the client via the image forming apparatus;
The image forming apparatus according to claim 16.
前記印刷処理手段は、前記クライアントが所定の情報処理装置の記憶している印刷を行いたい文書を選択して当該文書をさせた前記サーバーにより、当該文書を印刷させる、請求項17に記載の画像形成装置。   The image according to claim 17, wherein the print processing unit causes the server to select a document that the client wants to perform printing stored in a predetermined information processing apparatus and cause the server to print the document. Forming equipment. 所定の情報処理装置のディレクトリ構造を取得して記録するディレクトリ構造記憶手段と、
この記録したディレクトリ構造を閲覧して、前記情報処理装置の任意のファイルのファイルパスを取得するファイルパス取得手段と、
請求項18の画像形成装置を仲介してネットワークに接続された前記情報処理装置に通信命令を送信する通信命令送信手段と、
前期情報処理装置の任意のデータを、ファイルパスを指定することによりサーバーに転送させて前記画像形成装置で印刷を行う印刷手段と、
を備えているクライアント。
Directory structure storage means for acquiring and recording a directory structure of a predetermined information processing apparatus;
Browsing this recorded directory structure, and obtaining a file path of an arbitrary file of the information processing apparatus,
A communication command transmitting means for transmitting a communication command to the information processing apparatus connected to the network via the image forming apparatus according to claim 18;
Printing means for transferring arbitrary data of the information processing apparatus in the previous period to the server by designating a file path and printing on the image forming apparatus;
With clients.
JP2005061656A 2005-03-04 2005-03-04 Image forming device, server, and client Pending JP2006244321A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005061656A JP2006244321A (en) 2005-03-04 2005-03-04 Image forming device, server, and client

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005061656A JP2006244321A (en) 2005-03-04 2005-03-04 Image forming device, server, and client

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006244321A true JP2006244321A (en) 2006-09-14

Family

ID=37050657

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005061656A Pending JP2006244321A (en) 2005-03-04 2005-03-04 Image forming device, server, and client

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006244321A (en)

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008227884A (en) * 2007-03-13 2008-09-25 Ricoh Co Ltd Image processor
JP2009038526A (en) * 2007-07-31 2009-02-19 Ricoh Co Ltd Printing server apparatus
JP2009037566A (en) * 2007-08-03 2009-02-19 Ricoh Co Ltd Information processing system, information processor, portable terminal device, information processing method, and information processing program
JP2009271727A (en) * 2008-05-07 2009-11-19 Konica Minolta Business Technologies Inc Web page access support method, image forming device and computer program
US8279471B2 (en) 2008-08-28 2012-10-02 Sharp Laboratories Of America, Inc. Virtual USB over NFC printing method and system
JP2013073571A (en) * 2011-09-29 2013-04-22 Brother Ind Ltd Print processing program and print processing method
JP2014033436A (en) * 2012-07-10 2014-02-20 Ricoh Co Ltd Service provision system, service provision method, information storage device, operation terminal, and program
JP2014048746A (en) * 2012-08-29 2014-03-17 Konica Minolta Inc Printing server and printing system
CN103678183A (en) * 2012-09-26 2014-03-26 兄弟工业株式会社 Information processing system, device, method and mobile terminal
JP2014085968A (en) * 2012-10-25 2014-05-12 Kyocera Document Solutions Inc Electronic device, application distribution program and application distribution system
WO2014073363A1 (en) * 2012-11-08 2014-05-15 スター精密株式会社 Network printing system and network printing program
JP2014206876A (en) * 2013-04-12 2014-10-30 キヤノン株式会社 Printing system, control method thereof, and program
KR101728892B1 (en) 2015-11-06 2017-05-02 원준희 Method and System for Automatic Login Processing and Providing Printing Service using Beacon Terminal
JP2017139013A (en) * 2017-04-12 2017-08-10 富士ゼロックス株式会社 Printing system, information processing device and program
US9854083B2 (en) 2014-09-02 2017-12-26 Ricoh Company, Ltd. Information processing system, information processing apparatus, device control method, and medium
US10078479B2 (en) 2016-05-25 2018-09-18 Ricoh Company, Ltd. Printing process system and information processing apparatus
JP2019176513A (en) * 2019-06-24 2019-10-10 富士ゼロックス株式会社 Information processing device and program
JP2019176512A (en) * 2019-06-24 2019-10-10 富士ゼロックス株式会社 Information processing device and program
CN110780826A (en) * 2018-07-26 2020-02-11 佳能株式会社 Sheet management system, control method, and non-transitory computer-readable storage medium
JP7463116B2 (en) 2020-01-30 2024-04-08 キヤノン株式会社 Information processing apparatus, image forming apparatus, and control method thereof

Cited By (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008227884A (en) * 2007-03-13 2008-09-25 Ricoh Co Ltd Image processor
JP2009038526A (en) * 2007-07-31 2009-02-19 Ricoh Co Ltd Printing server apparatus
JP2009037566A (en) * 2007-08-03 2009-02-19 Ricoh Co Ltd Information processing system, information processor, portable terminal device, information processing method, and information processing program
JP2009271727A (en) * 2008-05-07 2009-11-19 Konica Minolta Business Technologies Inc Web page access support method, image forming device and computer program
US8279471B2 (en) 2008-08-28 2012-10-02 Sharp Laboratories Of America, Inc. Virtual USB over NFC printing method and system
JP2013073571A (en) * 2011-09-29 2013-04-22 Brother Ind Ltd Print processing program and print processing method
JP2014033436A (en) * 2012-07-10 2014-02-20 Ricoh Co Ltd Service provision system, service provision method, information storage device, operation terminal, and program
JP2014048746A (en) * 2012-08-29 2014-03-17 Konica Minolta Inc Printing server and printing system
CN103678183A (en) * 2012-09-26 2014-03-26 兄弟工业株式会社 Information processing system, device, method and mobile terminal
JP2014067271A (en) * 2012-09-26 2014-04-17 Brother Ind Ltd Information processing system, information processor, portable terminal, installation target setting method and program
JP2014085968A (en) * 2012-10-25 2014-05-12 Kyocera Document Solutions Inc Electronic device, application distribution program and application distribution system
JP2014095969A (en) * 2012-11-08 2014-05-22 Star Micronics Co Ltd Network printing system and network printing program
WO2014073363A1 (en) * 2012-11-08 2014-05-15 スター精密株式会社 Network printing system and network printing program
US9164711B2 (en) 2012-11-08 2015-10-20 Star Micronics Co., Ltd. Network printing system and network printing program adapted to execute printing from a mobile terminal to a printer by using wireless communication
JP2014206876A (en) * 2013-04-12 2014-10-30 キヤノン株式会社 Printing system, control method thereof, and program
US9524133B2 (en) 2013-04-12 2016-12-20 Canon Kabushiki Kaisha Printing server group including a print service of transferring a print job to a printer via a network
US9854083B2 (en) 2014-09-02 2017-12-26 Ricoh Company, Ltd. Information processing system, information processing apparatus, device control method, and medium
KR101728892B1 (en) 2015-11-06 2017-05-02 원준희 Method and System for Automatic Login Processing and Providing Printing Service using Beacon Terminal
US10078479B2 (en) 2016-05-25 2018-09-18 Ricoh Company, Ltd. Printing process system and information processing apparatus
JP2017139013A (en) * 2017-04-12 2017-08-10 富士ゼロックス株式会社 Printing system, information processing device and program
CN110780826A (en) * 2018-07-26 2020-02-11 佳能株式会社 Sheet management system, control method, and non-transitory computer-readable storage medium
CN110780826B (en) * 2018-07-26 2023-08-29 佳能株式会社 Sheet management system, control method, and non-transitory computer-readable storage medium
JP2019176513A (en) * 2019-06-24 2019-10-10 富士ゼロックス株式会社 Information processing device and program
JP2019176512A (en) * 2019-06-24 2019-10-10 富士ゼロックス株式会社 Information processing device and program
JP7463116B2 (en) 2020-01-30 2024-04-08 キヤノン株式会社 Information processing apparatus, image forming apparatus, and control method thereof

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006244321A (en) Image forming device, server, and client
JP5203978B2 (en) Printer, client terminal, control method therefor, and program
JP4958671B2 (en) License management apparatus, license management method, and computer program
JP5987656B2 (en) Information processing system, information processing apparatus, information processing method, and information processing program
US9075627B2 (en) Server connected to image forming apparatus and client, client, and method of remotely installing driver of image forming apparatus
EP1318449A2 (en) Device information acquiring method, server apparatus and computer-readable storage medium
EP2639688B1 (en) Information processing system, user terminal, information processing device and non-transitory computer readable recording medium
JP6311352B2 (en) Information processing apparatus, control method, program, and information processing system
EP3148160B1 (en) Information processing apparatus, information processing method, and program
US20160006796A1 (en) Information processing system
JP2013073358A (en) Control system, control device, and control program
JP2007280389A (en) Web installer driver
KR101370349B1 (en) Server connected to image forming apparatus and client, image forming system, and remote installing method for driver thereof
JP5962698B2 (en) Image forming system, service providing server, information processing terminal, image forming apparatus, and program
JP2012053789A (en) Network device management system, network device management device, client device, and method therefor
US8973103B2 (en) Image forming apparatus, license server, terminal apparatus, method for installing application, and method for providing application file
JP2017004175A (en) Management system and control method thereof, information processing device, and program
JP2012014345A (en) Information processor, program and storage medium
EP3540619A1 (en) Information processing apparatus, system, method, and carrier means
JP2013191196A (en) Information processing device, apparatus, information processing system, information processing method, and information processing program
JP6160753B2 (en) Information processing system, information processing apparatus, information processing method, and information processing program
JP4541028B2 (en) Remote operation control program using Web server
US20190114208A1 (en) Information processing apparatus
JP5247540B2 (en) Information processing system, control method therefor, and program
JP4771238B2 (en) Image processing apparatus and program