JP2006243868A - Content authentication system, content creation device, content using device, content creation program, content using program and content authentication method - Google Patents

Content authentication system, content creation device, content using device, content creation program, content using program and content authentication method Download PDF

Info

Publication number
JP2006243868A
JP2006243868A JP2005055429A JP2005055429A JP2006243868A JP 2006243868 A JP2006243868 A JP 2006243868A JP 2005055429 A JP2005055429 A JP 2005055429A JP 2005055429 A JP2005055429 A JP 2005055429A JP 2006243868 A JP2006243868 A JP 2006243868A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
content
user
authority
authentication
usage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2005055429A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Masaki Morita
雅紀 森田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2005055429A priority Critical patent/JP2006243868A/en
Publication of JP2006243868A publication Critical patent/JP2006243868A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Storage Device Security (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To limit use of contents with flexible and high security. <P>SOLUTION: The content authentication system 1 comprises a creator terminal 10 used by a content creator; and user terminals 20-40 used by users of contents. The creator terminal 10 has a fingerprint authentication code database storing fingerprint authentication codes of users to which use authorities of contents are assigned. When contents are created, the creator of the contents can include the fingerprint authentication codes of users to which the use authorities of the contents are assigned, and data showing the use authority assigned to each user in the header of the contents. Therefore, in the creation of the contents, the use authorities according to a plurality of users can be set to the respective users, and the use of the contents can be limited with flexible and high security. <P>COPYRIGHT: (C)2006,JPO&NCIPI

Description

本発明は、利用の制限を有するコンテンツを取り扱うためのコンテンツ認証システム、コンテンツ作成装置、コンテンツ利用装置、コンテンツ作成プログラム、コンテンツ利用プログラムおよびコンテンツ認証方法に関する。   The present invention relates to a content authentication system, a content creation device, a content use device, a content creation program, a content use program, and a content authentication method for handling content having usage restrictions.

従来、電子ブック等のコンテンツを閲覧するための端末において、指紋データ等の生体認証情報を利用してユーザを特定し、認証されたユーザ以外による端末の操作を制限する方法が知られている。
例えば、携帯電話端末の利用に際し、指紋認証を用いてユーザの認証を行う技術が、特開2001−309050号公報および特開2002−44727号公報に記載されている。
2. Description of the Related Art Conventionally, in a terminal for browsing content such as an electronic book, a method for specifying a user by using biometric authentication information such as fingerprint data and restricting the operation of the terminal by a user other than the authenticated user is known.
For example, techniques for performing user authentication using fingerprint authentication when using a mobile phone terminal are described in Japanese Patent Laid-Open Nos. 2001-309050 and 2002-44727.

また、端末単位での利用を制限する他、コンテンツ単位での利用を制限する目的で、コンテンツの生成時に指紋認証コードを用いてコンテンツデータを加工する方法に関する技術が、特開2002−16597号公報に記載されている。
端末単位での利用を制限する場合には、コンテンツが他の端末に移動されると利用可能になるのに対し、本号公報に記載の方法によれば、利用を制限するコンテンツが種々の端末に移動されても利用を制限することが可能である。
特開2001−309050号公報 特開2002−44727号公報 特開2002−16597号公報
Japanese Patent Application Laid-Open No. 2002-16597 discloses a technique related to a method of processing content data using a fingerprint authentication code at the time of content generation for the purpose of restricting the use in units of content in addition to restricting the use in units of content. It is described in.
In the case of restricting the use in units of terminals, the contents can be used when the contents are moved to other terminals, whereas according to the method described in this publication, there are various kinds of contents whose use is restricted. It is possible to restrict the use even if it is moved to.
JP 2001-309050 A JP 2002-44727 A JP 2002-16597 A

ところで、コンテンツ単位で利用を制限する場合に、特定の複数ユーザに利用権限を与える必要が生ずることがある。
例えば、オフィスにおいて、あるコンテンツを作成して配布する場合に、一定の役職以上のユーザにのみ利用権限を与え、他のユーザに対しては閲覧を禁止したい状況等が生じ得る。
By the way, when the use is restricted in units of content, it may be necessary to give a use authority to a plurality of specific users.
For example, when creating and distributing a certain content in an office, there may be a situation in which the use authority is given only to a user having a certain title or higher and browsing is prohibited to other users.

しかしながら、このような場合に、特許文献1および特許文献2に記載された技術を用いると、端末単位で利用が制限されることから、制限対象のコンテンツが記憶された端末の利用権限を有するユーザであれば、そのコンテンツを閲覧することが可能となり、適切な利用制限を行うことが困難であった。
一方、特許文献3に記載された技術を用いた場合、コンテンツの作成時に用いられた指紋認証コードに係る所定ユーザ以外のユーザは、制限対象のコンテンツを利用することができないこととなり、特許文献1および特許文献2に記載された技術の場合と同様に、適切な利用制限を行うことが困難であった。
However, in such a case, if the techniques described in Patent Document 1 and Patent Document 2 are used, use is restricted in units of terminals, and thus a user who has the authority to use the terminal in which the content to be restricted is stored. If so, it is possible to view the content, and it is difficult to appropriately limit use.
On the other hand, when the technique described in Patent Document 3 is used, users other than the predetermined user related to the fingerprint authentication code used when creating the content cannot use the content to be restricted. As in the case of the technique described in Japanese Patent Application Laid-Open No. H11-133260, and Patent Document 2, it has been difficult to appropriately limit use.

このように、従来の技術においては、柔軟かつ高いセキュリティをもってコンテンツの利用を制限することは困難であった。
本発明の課題は、柔軟かつ高いセキュリティをもってコンテンツの利用を制限することである。
As described above, in the conventional technology, it is difficult to limit the use of content with flexibility and high security.
An object of the present invention is to restrict the use of content with flexibility and high security.

以上の課題を解決するため、本発明は、
利用の制限を有するコンテンツを取り扱うコンテンツ認証システムであって、コンテンツの利用権限を設定する対象のユーザそれぞれを識別するためのユーザ識別情報(例えば、図7の「ユーザB指紋認証コード」等)と、該ユーザそれぞれに与える利用権限を示す利用権限情報(例えば、図7の「ユーザB利用権限」等)とをコンテンツに付加する認証情報付加手段(例えば、図2のCPU12)を備えるコンテンツ作成装置(例えば、図1の作成者端末10)と、コンテンツのユーザに関する前記ユーザ識別情報を入力するユーザ情報入力手段(例えば、図3の指紋認証装置27)と、コンテンツの利用が指示された場合に、前記ユーザ情報入力手段によって入力された前記ユーザ識別情報を基に、コンテンツに付加された前記利用権限情報を参照して利用権限の認証を行い、認証された利用権限に応じた該コンテンツの利用を許可する認証手段(例えば、図3のCPU22)とを備えるコンテンツ利用装置とを含むことを特徴としている。
In order to solve the above problems, the present invention provides:
A content authentication system that handles content having usage restrictions, and user identification information (for example, “User B fingerprint authentication code” in FIG. 7) for identifying each user to whom content usage authority is set; A content creation apparatus comprising authentication information adding means (for example, the CPU 12 in FIG. 2) for adding usage authority information (for example, “user B usage authority” in FIG. 7) and the like to each user. (For example, the creator terminal 10 in FIG. 1), user information input means (for example, the fingerprint authentication device 27 in FIG. 3) for inputting the user identification information regarding the user of the content, and use of the content are instructed The usage authority added to the content based on the user identification information input by the user information input means And a content utilization device including an authentication unit (for example, the CPU 22 in FIG. 3) that authenticates the usage authority with reference to the information and permits the use of the content according to the authenticated usage authority. Yes.

このような構成により、コンテンツの作成者は、そのコンテンツの利用権限を与えるユーザのユーザ識別情報と、利用権限情報とをコンテンツに含めることができる。そして、コンテンツが利用される際、コンテンツ利用装置に備えられたユーザ情報入力手段によって、ユーザ識別情報が入力され、そのユーザ識別情報とコンテンツに含まれるユーザ識別情報との照合が行われる。その結果、認証確認が取れた利用権限の内容について、ユーザはコンテンツを利用することが可能となる。   With such a configuration, the creator of the content can include the user identification information of the user who gives the usage authority for the content and the usage authority information in the content. When the content is used, the user identification information is input by the user information input means provided in the content utilization device, and the user identification information is compared with the user identification information included in the content. As a result, the user can use the contents of the use authority whose authentication has been confirmed.

したがって、コンテンツの作成時に、複数のユーザに対し、それぞれのユーザに応じた利用権限を設定することが可能となり、ユーザを認証するための情報がコンテンツに含まれることとなるため、柔軟かつ高いセキュリティをもってコンテンツの利用を制限することが可能となる。
また、前記ユーザ識別情報は、各ユーザの生体認証を行うための生体認証コード(例えば、指紋認証あるいは虹彩認証等の認証コード)を含み、前記ユーザ情報入力手段は、コンテンツのユーザに関する生体認証コードを取得する生体認証装置(例えば、図3の指紋認証装置27)を含み、前記認証手段は、コンテンツに付加された生体認証コードと、前記ユーザ情報入力手段によって取得された生体認証コードとを照合して利用権限の認証を行うことを特徴としている。
Therefore, at the time of content creation, it is possible to set usage rights corresponding to each user for a plurality of users, and information for authenticating users is included in the content. It is possible to restrict the use of content.
The user identification information includes a biometric authentication code (for example, an authentication code such as fingerprint authentication or iris authentication) for performing biometric authentication of each user, and the user information input means includes a biometric authentication code related to a user of the content. A biometric authentication device (for example, the fingerprint authentication device 27 in FIG. 3), and the authentication unit compares the biometric authentication code added to the content with the biometric authentication code acquired by the user information input unit It is characterized by authenticating usage rights.

これにより、コンテンツの利用権限を与えるユーザを生体認証によって制限できるため、より高いセキュリティを確保することができる。
また、前記コンテンツ作成装置は、コンテンツの各種属性情報と対応付けて予め設定された前記利用権限情報の候補のいずれかを、対象となるコンテンツに設定する属性情報を指定することにより選択させる選択手段(例えば、図2の入力部11)をさらに備え、前記認証情報付加手段は、前記選択手段によって選択された前記利用権限情報の候補に含まれる前記ユーザ識別情報および前記利用権限情報を該コンテンツに付加することを特徴としている。
As a result, users who are authorized to use content can be restricted by biometric authentication, so that higher security can be ensured.
In addition, the content creating device selects any one of the use authority information candidates set in advance in association with various attribute information of the content by designating the attribute information to be set in the target content. (For example, the input unit 11 in FIG. 2), wherein the authentication information adding means includes the user identification information and the usage authority information included in the usage authority information candidate selected by the selection means in the content. It is characterized by adding.

これにより、コンテンツの利用権限を設定する場合における入力の煩雑さを軽減することが可能となる。
また、本発明は、
利用の制限を有するコンテンツを取り扱うコンテンツ作成装置であって、コンテンツの利用権限を設定する対象のユーザそれぞれを識別するためのユーザ識別情報と、該ユーザそれぞれに与える利用権限を示す利用権限情報とをコンテンツに付加する認証情報付加手段(例えば、図2のCPU12)を備えることを特徴としている。
As a result, it is possible to reduce the complexity of input when setting the right to use the content.
The present invention also provides:
A content creation device that handles content having usage restrictions, and includes user identification information for identifying each user to whom content usage authority is set, and usage authority information indicating the usage authority given to each user. An authentication information adding means (for example, the CPU 12 in FIG. 2) to be added to the content is provided.

また、本発明は、
利用の制限を有するコンテンツを取り扱うコンテンツ利用装置であって、コンテンツの利用権限を設定する対象のユーザそれぞれを識別するためのユーザ識別情報と、該ユーザそれぞれに与える利用権限を示す利用権限情報とを含むコンテンツを取得する取得手段(例えば、図3のCPU22および通信部28)と、コンテンツのユーザに関する前記ユーザ識別情報を入力するユーザ情報入力手段(例えば、図3の指紋認証装置27)と、コンテンツの利用が指示された場合に、前記ユーザ情報入力手段によって入力された前記ユーザ識別情報を基に、コンテンツに付加された前記利用権限情報を参照して利用権限の認証を行い、認証された利用権限に応じた該コンテンツの利用を許可する認証手段(例えば、図3のCPU22)とを備えることを特徴としている。
The present invention also provides:
A content usage apparatus that handles content having usage restrictions, comprising: user identification information for identifying each user to whom content usage authority is set; and usage authority information indicating the usage authority given to each user. Acquisition means (e.g., CPU 22 and communication unit 28 in FIG. 3), user information input means (e.g., fingerprint authentication device 27 in FIG. 3) that inputs the user identification information related to the user of the content, and content When the use is instructed, the use authority is authenticated by referring to the use authority information added to the content based on the user identification information input by the user information input means. An authentication unit (for example, the CPU 22 in FIG. 3) that permits the use of the content according to the authority. It is characterized by a door.

また、本発明は、
利用の制限を有するコンテンツを取り扱うためのコンテンツ作成プログラムであって、コンテンツの利用権限を設定する対象のユーザそれぞれを識別するためのユーザ識別情報と、該ユーザそれぞれに与える利用権限を示す利用権限情報とをコンテンツに付加する認証情報付加機能(例えば、図4のコンテンツ作成処理におけるステップS6の機能)をコンピュータに実現させることを特徴としている。
The present invention also provides:
A content creation program for handling content having usage restrictions, user identification information for identifying each user to whom content usage authority is set, and usage authority information indicating the usage authority given to each user And an authentication information addition function (for example, the function of step S6 in the content creation processing of FIG. 4).

また、本発明は、
利用の制限を有するコンテンツを取り扱うためのコンテンツ利用プログラムであって、コンテンツの利用権限を設定する対象のユーザそれぞれを識別するためのユーザ識別情報と、該ユーザそれぞれに与える利用権限を示す利用権限情報とを含むコンテンツに対し、該コンテンツの利用が指示された場合に、コンテンツのユーザに関して入力された前記ユーザ識別情報を基に、コンテンツに付加された前記利用権限情報を参照して利用権限の認証を行い、認証された利用権限に応じた該コンテンツの利用を許可する認証機能(例えば、図8のコンテンツ認証処理による機能)をコンピュータに実現させることを特徴としている。
The present invention also provides:
A content usage program for handling content with usage restrictions, user identification information for identifying each user to whom content usage authority is set, and usage authority information indicating the usage authority given to each user When the use of the content is instructed with respect to the content including the above, the use authority authentication is performed by referring to the use authority information added to the content based on the user identification information input regarding the user of the content And an authentication function (for example, the function by the content authentication process in FIG. 8) that permits the use of the content according to the authenticated use authority is realized in the computer.

また、本発明は、
利用の制限を有するコンテンツを取り扱うコンテンツ認証方法であって、
コンテンツ作成者側において、コンテンツの利用権限を設定する対象のユーザそれぞれを識別するためのユーザ識別情報と、該ユーザそれぞれに与える利用権限を示す利用権限情報とをコンテンツに付加する認証情報付加ステップと、コンテンツのユーザ側において、コンテンツのユーザに関する前記ユーザ識別情報を、コンテンツのユーザが使用する端末に入力するユーザ情報入力ステップと、コンテンツのユーザが使用する端末が、コンテンツの利用が指示された場合に、前記ユーザ情報入力ステップにおいて入力された前記ユーザ識別情報を基に、コンテンツに付加された前記利用権限情報を参照して利用権限の認証を行い、認証された利用権限に応じた該コンテンツの利用を許可する認証ステップとを含むことを特徴としている。
The present invention also provides:
A content authentication method for handling content having usage restrictions,
On the content creator side, an authentication information adding step for adding to the content user identification information for identifying each user to whom content usage authority is set and usage authority information indicating the usage authority to be given to each user, When the user of content is instructed to use the content by the user information input step of inputting the user identification information related to the user of the content to the terminal used by the user of the content, and the terminal used by the user of the content In addition, based on the user identification information input in the user information input step, the use authority information is authenticated with reference to the use authority information added to the content, and the content according to the authenticated use authority is verified. And an authentication step for permitting use.

このように、本発明によれば、柔軟かつ高いセキュリティをもってコンテンツの利用を制限することが可能となる。   Thus, according to the present invention, it is possible to limit the use of content with flexibility and high security.

以下、図を参照して本発明に係るコンテンツ認証システムの実施の形態を説明する。
まず、構成を説明する。
図1は、本発明に係るコンテンツ認証システム1のシステム構成を示す概略図である。
図1において、コンテンツ認証システム1は、コンテンツの作成者Aによって使用される作成者端末10と、コンテンツの作成者Aによって作成されたコンテンツの利用者B〜Dそれぞれによって使用されるユーザ端末20〜40とを含んで構成され、これらの各装置は、ネットワークを介して接続されている。
Embodiments of a content authentication system according to the present invention will be described below with reference to the drawings.
First, the configuration will be described.
FIG. 1 is a schematic diagram showing a system configuration of a content authentication system 1 according to the present invention.
In FIG. 1, a content authentication system 1 includes a creator terminal 10 used by a content creator A and user terminals 20-D used by content users B to D created by the content creator A. 40. These devices are connected via a network.

作成者端末10は、利用者B〜Dの指紋認証コードを格納したPC(Personal Computer)等によって構成される。
図2は、作成者端末10の機能構成を示すブロック図である。
図2において、作成者端末10は、入力部11と、CPU(Central Processing Unit)12と、記憶部13と、ROM(Read Only Memory)14と、RAM(Random Access Memory)15と、ディスプレイ16と、指紋認証装置17と、通信部18とを含んで構成される。
The creator terminal 10 is configured by a PC (Personal Computer) or the like that stores the fingerprint authentication codes of the users B to D.
FIG. 2 is a block diagram illustrating a functional configuration of the creator terminal 10.
In FIG. 2, the creator terminal 10 includes an input unit 11, a CPU (Central Processing Unit) 12, a storage unit 13, a ROM (Read Only Memory) 14, a RAM (Random Access Memory) 15, and a display 16. The fingerprint authentication device 17 and the communication unit 18 are included.

入力部11は、カーソルキーや数字入力キー等を備えたキーボード及びマウス等のポインティングデバイスを含み、キーボードにおいて押下されたキーの押下信号やマウスの位置信号をCPU12に出力する。例えば、後述するコンテンツ作成処理において、コンテンツを作成するための各種情報や、そのコンテンツに対して利用を許可するユーザの認証および利用権限等が、コンテンツ作成者によって入力部11から入力される。   The input unit 11 includes a keyboard and a pointing device such as a mouse having cursor keys, numeric input keys, and the like, and outputs a key pressing signal and a mouse position signal pressed on the keyboard to the CPU 12. For example, in content creation processing described later, various information for creating content, authentication and usage authority of a user who is permitted to use the content, and the like are input from the input unit 11 by the content creator.

CPU12は、作成者端末10全体を制御するもので、入力部11から入力される各種の指示信号に従って、記憶部13に記憶された各種処理に関するプログラムを読み出して実行する。例えば、CPU12は、記憶部13に記憶されたコンテンツ作成処理プログラムを読み出し、コンテンツ作成処理(後述)を実行する。
そして、CPU12は、各種プログラム等を実行した処理結果を記憶部13やRAM15の所定の領域に格納したり、ディスプレイ16に表示させたりする。
The CPU 12 controls the creator terminal 10 as a whole, and reads and executes programs related to various processes stored in the storage unit 13 in accordance with various instruction signals input from the input unit 11. For example, the CPU 12 reads a content creation processing program stored in the storage unit 13 and executes content creation processing (described later).
Then, the CPU 12 stores processing results of executing various programs and the like in a predetermined area of the storage unit 13 and the RAM 15 or displays them on the display 16.

記憶部13は、ハードディスク等の不揮発性の記憶装置で構成される。この記憶部13は、コンテンツ作成処理において参照される指紋認証コードデータベースや作成されたコンテンツ、作成者端末10の制御のための各種処理に関するプログラムを記憶する。なお、指紋認証コードデータベースには、作成者AおよびユーザB〜Dの指紋認証コードが予め登録されている。   The storage unit 13 is configured by a nonvolatile storage device such as a hard disk. The storage unit 13 stores a fingerprint authentication code database referred to in the content creation process, the created content, and programs related to various processes for controlling the creator terminal 10. Note that the fingerprint authentication codes of the creator A and the users B to D are registered in advance in the fingerprint authentication code database.

なお、指紋認証コードデータベースは、作成者端末10内に有する場合の他、ネットワークを介して接続されたデータベースサーバ等、他の装置に備えることとしても良い。
ROM14は、EEPROM(Electrically Erasable Programmable Read-Only Memory)等の不揮発性の半導体メモリによって構成され、作成者端末10の起動時に実行されるプログラムコード等を記憶している。
The fingerprint authentication code database may be provided in another device such as a database server connected via a network, in addition to the case where the fingerprint authentication code database is included in the creator terminal 10.
The ROM 14 is configured by a nonvolatile semiconductor memory such as an EEPROM (Electrically Erasable Programmable Read-Only Memory), and stores program codes and the like that are executed when the creator terminal 10 is activated.

RAM15は、CPU12における処理に伴う各種データを記憶するもので、作成者端末10を制御するためのシステムエリアや、CPU12により実行される各種処理において生成されたデータを一時的に格納するワークエリアを形成する。
ディスプレイ16は、例えばドットマトリクスタイプのカラー液晶表示セル等から構成され、CPU12の指示に従って各種データを表示する。
The RAM 15 stores various data associated with the processing in the CPU 12, and includes a system area for controlling the creator terminal 10 and a work area for temporarily storing data generated in various processing executed by the CPU 12. Form.
The display 16 is composed of, for example, a dot matrix type color liquid crystal display cell or the like, and displays various data in accordance with instructions from the CPU 12.

指紋認証装置17は、指紋を読み取るスキャナを備え、読み取った指紋をコード化した指紋認証コードをCPU12に出力する。
通信部18は、CPU12から送信指示された各種データに対し、所定の形式へのデータ変換処理および変調処理を施して、ネットワークを介して送信したり、ネットワークを介して受信した信号に対し、原信号への復調処理およびオリジナルデータ形式へのデータ変換処理を施して、CPU12に出力したりする。
The fingerprint authentication device 17 includes a scanner for reading a fingerprint, and outputs a fingerprint authentication code obtained by encoding the read fingerprint to the CPU 12.
The communication unit 18 performs data conversion processing and modulation processing into a predetermined format for various data instructed to be transmitted from the CPU 12, and transmits the data via a network or receives signals received via the network. The signal is demodulated and the data is converted into the original data format and output to the CPU 12.

次に、ユーザ端末20〜40の構成について説明する。
なお、ユーザ端末20〜40の構成は同様であるため、代表としてユーザ端末20を例に挙げて説明する。
図3は、ユーザ端末20の機能構成を示すブロック図である。
図3において、ユーザ端末20は、入力部21と、CPU22と、記憶部23と、ROM24と、RAM25と、ディスプレイ26と、指紋認証装置27と、通信部28とを含んで構成される。
Next, the configuration of the user terminals 20 to 40 will be described.
Since the configuration of the user terminals 20 to 40 is the same, the user terminal 20 will be described as an example.
FIG. 3 is a block diagram illustrating a functional configuration of the user terminal 20.
In FIG. 3, the user terminal 20 includes an input unit 21, a CPU 22, a storage unit 23, a ROM 24, a RAM 25, a display 26, a fingerprint authentication device 27, and a communication unit 28.

入力部21は、感圧式あるいは静電式のタッチパネルによって構成され、ディスプレイ26の表示領域に重ねて備えられる。即ち、入力部21とディスプレイ26とによってタッチスクリーンが形成され、この入力部21を介して、後述するコンテンツ認証処理において、コンテンツの認証に関する各種情報や、ユーザ端末20に対する各種指示が、コンテンツの利用者Bによって入力される。なお、入力部21は、カーソルキーや文字入力キーあるいは所定の指示入力を行うボタンスイッチ等を適宜備えることも可能である。   The input unit 21 includes a pressure-sensitive or electrostatic touch panel, and is provided so as to overlap the display area of the display 26. That is, a touch screen is formed by the input unit 21 and the display 26, and in the content authentication process to be described later, various information related to content authentication and various instructions to the user terminal 20 are used via the input unit 21. Input by the user B. Note that the input unit 21 may appropriately include a cursor key, a character input key, or a button switch for inputting a predetermined instruction.

CPU22は、ユーザ端末20全体を制御するもので、入力部21から入力される各種の指示信号に従って、記憶部23に記憶された各種処理に関するプログラムを読み出して実行する。例えば、CPU22は、記憶部23に記憶されたコンテンツ認証処理プログラムを読み出し、コンテンツ認証処理(後述)を実行する。
そして、CPU22は、各種プログラム等を実行した処理結果を記憶部23やRAM25の所定の領域に格納したり、ディスプレイ26に表示させたりする。
The CPU 22 controls the entire user terminal 20 and reads and executes programs related to various processes stored in the storage unit 23 in accordance with various instruction signals input from the input unit 21. For example, the CPU 22 reads a content authentication processing program stored in the storage unit 23 and executes content authentication processing (described later).
Then, the CPU 22 stores processing results of executing various programs and the like in a predetermined area of the storage unit 23 and the RAM 25 or displays them on the display 26.

記憶部23は、フラッシュROM等の不揮発性の記憶装置で構成される。この記憶部23は、作成者端末10からダウンロードされたコンテンツや、ユーザ端末20の制御のための各種処理に関するプログラムを記憶する。
ROM24は、EEPROM等の不揮発性の半導体メモリによって構成され、ユーザ端末20の起動時に実行されるプログラムコード等を記憶している。
The storage unit 23 is configured by a nonvolatile storage device such as a flash ROM. The storage unit 23 stores content downloaded from the creator terminal 10 and programs related to various processes for controlling the user terminal 20.
The ROM 24 is configured by a nonvolatile semiconductor memory such as an EEPROM, and stores a program code executed when the user terminal 20 is activated.

RAM25は、CPU22における処理に伴う各種データを記憶するもので、ユーザ端末20を制御するためのシステムエリアや、CPU22により実行される各種処理において生成されたデータを一時的に格納するワークエリアを形成する。
ディスプレイ26は、例えばドットマトリクスタイプのカラー液晶表示セル等から構成され、CPU22の指示に従って各種データを表示する。
The RAM 25 stores various data associated with the processing in the CPU 22 and forms a system area for controlling the user terminal 20 and a work area for temporarily storing data generated in various processing executed by the CPU 22. To do.
The display 26 is composed of, for example, a dot matrix type color liquid crystal display cell or the like, and displays various data in accordance with instructions from the CPU 22.

指紋認証装置27は、指紋を読み取るスキャナを備え、読み取った指紋をコード化した指紋認証コードをCPU22に出力する。
通信部28は、CPU22から送信指示された各種データに対し、所定の形式へのデータ変換処理および変調処理を施して、ネットワークを介して送信したり、ネットワークを介して受信した信号に対し、原信号への復調処理およびオリジナルデータ形式へのデータ変換処理を施して、CPU22に出力したりする。
The fingerprint authentication device 27 includes a scanner for reading a fingerprint, and outputs a fingerprint authentication code obtained by encoding the read fingerprint to the CPU 22.
The communication unit 28 performs data conversion processing and modulation processing into a predetermined format for various data instructed to be transmitted from the CPU 22, and transmits the data via a network or receives signals received via the network. The signal is demodulated and the data is converted into the original data format and output to the CPU 22.

次に、動作を説明する。
初めに、作成者端末10において実行されるコンテンツ作成処理について説明する。
図4は、作成者端末10のCPU12が実行するコンテンツ作成処理を示すフローチャートである。コンテンツ作成処理は、入力部11によって処理の実行が指示入力されることに対応して開始される。
Next, the operation will be described.
First, the content creation process executed in the creator terminal 10 will be described.
FIG. 4 is a flowchart showing content creation processing executed by the CPU 12 of the creator terminal 10. The content creation process is started in response to an instruction input for execution of the process by the input unit 11.

図4において、コンテンツ作成処理が開始されると、CPU12は、コンテンツの作成者Aによって作成されたコンテンツを、ユーザ端末20〜40に転送させるアプリケーション(以下、「転送アプリケーション」と言う。)を起動する(ステップS1)。
次に、CPU12は、作成したコンテンツに対する認証情報を設定するためのコンテンツ認証画面を表示する(ステップS2)。
In FIG. 4, when the content creation process is started, the CPU 12 starts an application (hereinafter referred to as “transfer application”) that causes the content created by the content creator A to be transferred to the user terminals 20 to 40. (Step S1).
Next, the CPU 12 displays a content authentication screen for setting authentication information for the created content (step S2).

図5は、コンテンツ認証画面の一例を示す図である。
図5に示すように、コンテンツ認証画面には、コンテンツの作成者Aおよびコンテンツの利用者B〜Dを示す“ユーザ名”欄と、ユーザ名に示された各ユーザにおけるコンテンツの閲覧権限を示す“閲覧権限”欄と、コンテンツの編集権限を示す“編集権限”欄とが表示される。“ユーザ名”欄には、作成者Aが、作成したコンテンツの利用権限を与えるユーザのユーザ名を記入する。また、“閲覧権限”および“編集権限”の各欄においては、それぞれのユーザにこれらの権限を与えるか否かを示す“許可する”あるいは“許可しない”の項目がプルダウンメニュー表示される。そして、作成者Aは、各ユーザに対してコンテンツの閲覧あるいは編集を許可するか否かに応じて、“許可する”あるいは“許可しない”のいずれかを選択する。
FIG. 5 is a diagram illustrating an example of a content authentication screen.
As shown in FIG. 5, the content authentication screen shows a “user name” column indicating the content creator A and content users B to D, and content viewing authority for each user indicated by the user name. An “browsing authority” field and an “editing authority” field indicating content editing authority are displayed. In the “user name” column, the creator A enters the user name of the user who has the authority to use the created content. In each of the “browsing authority” and “editing authority” fields, “permitted” or “not permitted” items are displayed in a pull-down menu to indicate whether or not these authorities are given to each user. Then, the creator A selects “permitted” or “not permitted” depending on whether or not each user is allowed to view or edit the content.

なお、作成者Aについては、閲覧および編集の権限が付与されることがデフォルトの設定とされている。
そして、CPU12は、作成者Aによるコンテンツ認証画面の入力操作を受け付け(ステップS3)、作成者Aによって、作成中のコンテンツをユーザ端末20〜40に転送させる指示(以下、「転送開始指示」と言う。)が入力されたか否かの判定を行う(ステップS4)。
For the creator A, the default setting is that viewing and editing authority is given.
Then, the CPU 12 accepts an input operation of the content authentication screen by the creator A (step S3), and instructs the creator A to transfer the content being created to the user terminals 20 to 40 (hereinafter referred to as “transfer start instruction”). It is determined whether or not a message is input (step S4).

ステップS4において、転送開始指示が入力されていないと判定した場合、CPU12は、ステップS3の処理に移行し、転送開始指示が入力されたと判定した場合、コンテンツ認証画面の“ユーザ名”欄に入力されたユーザ(ユーザB〜D)の指紋認証コードを、記憶部13の指紋認証コードデータベースから取得する(ステップS5)。
次いで、CPU12は、ステップS5において取得したユーザB〜Dの指紋認証コードおよび各ユーザに設定された利用権限を示す情報を作成中のコンテンツに埋め込む(ステップS6)。
If it is determined in step S4 that the transfer start instruction has not been input, the CPU 12 proceeds to the process of step S3, and if it is determined that the transfer start instruction has been input, the CPU 12 inputs it in the “user name” field on the content authentication screen. The fingerprint authentication code of the user (users B to D) is acquired from the fingerprint authentication code database in the storage unit 13 (step S5).
Next, the CPU 12 embeds the fingerprint authentication codes of the users B to D acquired in step S5 and information indicating the usage authority set for each user in the content being created (step S6).

そして、CPU12は、図6に示す作成者の認証情報を入力するための作成者認証画面を表示し(ステップS7)、指紋認証装置17から作成者Aの指紋認証コードが入力されたか否か(ユーザAが指紋認証装置27に指紋を入力したか否か)の判定を行う(ステップS8)。
ステップS8において、作成者Aの指紋認証コードが入力されていないと判定した場合、CPU12は、ステップS7の処理に移行する。
Then, the CPU 12 displays a creator authentication screen for inputting the creator authentication information shown in FIG. 6 (step S7), and whether or not the fingerprint authentication code of the creator A is input from the fingerprint authentication device 17 (step S7). It is determined whether or not the user A has input a fingerprint into the fingerprint authentication device 27 (step S8).
If it is determined in step S8 that the creator A's fingerprint authentication code has not been input, the CPU 12 proceeds to the process in step S7.

一方、ステップS8において、作成者Aの指紋認証コードが入力されたと判定した場合、CPU12は、指紋認証装置17から入力された作成者Aの指紋認証コードを作成中のコンテンツに埋め込む(ステップS9)。
図7は、コンテンツのデータフォーマットの一例を示す図である。
図7において、コンテンツデータのヘッダ部分には、私的あるいは公的なものであるといったコンテンツの文書属性を示す領域と、コンテンツの作成者自身の指紋認証コードを格納する領域と、利用権限を与えるユーザの指紋認証コードを格納する領域およびそのユーザに与える利用権限を示す領域とが含まれ、コンテンツの内容を示す実データ部分と併せてコンテンツデータを形成している。ヘッダ部分のうち、文書属性の領域には、コンテンツが私的なものであれば“Private”、公的なものであれば“Public”といったデータが格納され、作成者の指紋認証コードの領域には、コンテンツの作成者である作成者Aの指紋認証コードが格納される。また、利用権限を与えるユーザの指紋認証コードを格納する領域には、各ユーザの指紋認証コードが格納され、その利用権限を示す領域には、編集あるいは閲覧の権限の有無を示すコード(例えば、閲覧を示す“Read”および編集を示す“Edit”について、それぞれ許可を示す“1”あるいは不許可を示す“0”のコード)が格納される。
On the other hand, when it is determined in step S8 that the fingerprint authentication code of the creator A has been input, the CPU 12 embeds the fingerprint authentication code of the creator A input from the fingerprint authentication device 17 in the content being created (step S9). .
FIG. 7 is a diagram illustrating an example of a content data format.
In FIG. 7, in the header portion of the content data, an area indicating the document attribute of the content, such as private or public, an area for storing the content creator's own fingerprint authentication code, and usage authority are given. An area for storing the user's fingerprint authentication code and an area for indicating the use authority given to the user are included, and content data is formed together with an actual data portion indicating the content. In the header part, data such as “Private” is stored in the document attribute area if the content is private, and “Public” if the content is public. Stores the fingerprint authentication code of creator A who is the creator of the content. In addition, the fingerprint authentication code of each user is stored in the area for storing the user's fingerprint authentication code to which the use authority is given, and the area indicating the use authority has a code indicating the presence or absence of editing or viewing authority (for example, For “Read” indicating browsing and “Edit” indicating editing, “1” indicating permission or “0” indicating disapproval is stored.

なお、文書属性を示す領域は、作成者Aがコンテンツに設定している属性に応じた所定のデータが格納される。
ステップS9の後、CPU12は、コンテンツ作成処理を終了する。
コンテンツ作成処理によって作成されたコンテンツは、ネットワークを介してユーザ端末20〜40に送信される。
The area indicating the document attribute stores predetermined data according to the attribute set by the creator A in the content.
After step S9, the CPU 12 ends the content creation process.
The content created by the content creation process is transmitted to the user terminals 20 to 40 via the network.

続いて、ユーザ端末20において実行されるコンテンツ認証処理について説明する。
図8は、ユーザ端末20のCPU22が実行するコンテンツ認証処理を示すフローチャートである。コンテンツ認証処理は、ユーザ端末20においてコンテンツの閲覧が指示入力されることに対応して開始される。
図8において、コンテンツ認証処理が開始されると、CPU22は、記憶部23に記憶されているコンテンツの一覧を表示し、表示するコンテンツの選択を受け付ける(ステップS101)。
Next, content authentication processing executed on the user terminal 20 will be described.
FIG. 8 is a flowchart showing content authentication processing executed by the CPU 22 of the user terminal 20. The content authentication process is started in response to an instruction input of content browsing on the user terminal 20.
In FIG. 8, when the content authentication process is started, the CPU 22 displays a list of contents stored in the storage unit 23 and accepts selection of contents to be displayed (step S101).

そして、コンテンツが選択されると、CPU22は、コンテンツの閲覧あるいは編集のいずれかを選択させるメニュー画面を表示する(ステップS102)。
図9は、ステップS101およびステップS102における表示画面例を示す図である。
図9においては、ステップS101においてコンテンツの選択を受け付ける画面表示が行われ、「特許明細書b」のコンテンツが選択された後に、その画面に重ねてコンテンツの閲覧あるいは編集いずれかを選択するメニュー画面が表示された状態を示している。
When the content is selected, the CPU 22 displays a menu screen for selecting either browsing or editing of the content (step S102).
FIG. 9 is a diagram illustrating a display screen example in steps S101 and S102.
In FIG. 9, a screen for accepting selection of content is displayed in step S101, and after the content of “patent specification b” is selected, a menu screen for selecting either viewing or editing of the content on the screen is selected. Is displayed.

そして、CPU22は、コンテンツの閲覧あるいは編集のいずれが選択されたかの判定を行う(ステップS103)。
ステップS103において、コンテンツの閲覧が選択されたと判定した場合、CPU22は、コンテンツの閲覧権限を認証する画面(以下、「閲覧認証確認画面」と言う。)を表示する(ステップS104)。
Then, the CPU 22 determines whether content browsing or editing has been selected (step S103).
If it is determined in step S103 that content browsing has been selected, the CPU 22 displays a screen for authenticating content browsing authority (hereinafter referred to as a “browsing authentication confirmation screen”) (step S104).

図10は、閲覧認証確認画面の一例を示す図である。
図10においては、閲覧が指示されたコンテンツ「特許明細書b」の閲覧権限を認証すべく、指紋認証コードの入力を促す画面表示が行われている。
ステップS104の後、CPU22は、指紋認証装置27から指紋認証コードが入力されたか否か(ユーザBが指紋認証装置27に指紋を入力したか否か)の判定を行い(ステップS105)、指紋認証コードが入力されていないと判定した場合、ステップS104の処理に移行する。
FIG. 10 is a diagram illustrating an example of the browsing authentication confirmation screen.
In FIG. 10, a screen display that prompts the user to input a fingerprint authentication code is performed in order to authenticate the viewing authority of the content “patent specification b” for which browsing has been instructed.
After step S104, the CPU 22 determines whether or not a fingerprint authentication code has been input from the fingerprint authentication device 27 (whether or not the user B has input a fingerprint to the fingerprint authentication device 27) (step S105). If it is determined that the code has not been input, the process proceeds to step S104.

一方、ステップS105において、指紋認証装置27から指紋認証コードが入力されたと判定した場合、CPU22は、コンテンツ「特許明細書b」のヘッダ部分を参照し、閲覧について認証確認が取れたか否かの判定を行う(ステップS106)。
ステップS106において、コンテンツ「特許明細書b」の閲覧について認証確認が取れなかったと判定した場合、CPU22は、閲覧権限がない旨を示す画面表示を行う(ステップS107)。
On the other hand, if it is determined in step S105 that the fingerprint authentication code has been input from the fingerprint authentication device 27, the CPU 22 refers to the header portion of the content “patent specification b” to determine whether authentication has been confirmed for browsing. Is performed (step S106).
If it is determined in step S106 that the authentication confirmation has not been obtained for the viewing of the content “patent specification b”, the CPU 22 displays a screen indicating that the user has no viewing authority (step S107).

図11は、閲覧権限がない旨の表示画面例を示す図である。
図11において、コンテンツ「特許明細書b」にはユーザの閲覧権限が設定されておらず、ユーザBの指紋認証コードでは閲覧の認証確認が取れなかったことが表示されている。
一方、ステップS106において、コンテンツ「特許明細書b」の閲覧について認証確認が取れたと判定した場合、CPU22は、コンテンツ「特許明細書b」の閲覧のみを許可した状態で表示を行う(ステップS108)。
FIG. 11 is a diagram illustrating an example of a display screen indicating that there is no viewing authority.
In FIG. 11, it is displayed that the user “browsing authority” is not set for the content “patent specification b”, and the user B's fingerprint authentication code cannot confirm the browsing authentication.
On the other hand, if it is determined in step S106 that authentication has been confirmed for the viewing of the content “patent specification b”, the CPU 22 displays in a state where only the viewing of the content “patent specification b” is permitted (step S108). .

また、ステップS103において、コンテンツの編集が選択されたと判定した場合、CPU22は、コンテンツの編集権限を認証する画面(以下、「編集認証確認画面」と言う。)を表示する(ステップS109)。
図12は、編集認証確認画面の一例を示す図である。
図12においては、編集が指示されたコンテンツ「特許明細書b」の編集権限を認証すべく、指紋認証コードの入力を促す画面表示が行われている。
If it is determined in step S103 that content editing has been selected, the CPU 22 displays a screen for authenticating content editing authority (hereinafter referred to as an “edit authentication confirmation screen”) (step S109).
FIG. 12 is a diagram illustrating an example of the edit authentication confirmation screen.
In FIG. 12, a screen prompting the user to input a fingerprint authentication code is displayed in order to authenticate the editing authority of the content “patent specification b” for which editing has been instructed.

ステップS109の後、CPU22は、指紋認証装置27から指紋認証コードが入力されたか否か(ユーザBが指紋認証装置27に指紋を入力したか否か)の判定を行い(ステップS110)、指紋認証コードが入力されていないと判定した場合、ステップS109の処理に移行する。
一方、ステップS110において、指紋認証装置27から指紋認証コードが入力されたと判定した場合、CPU22は、コンテンツ「特許明細書b」のヘッダ部分を参照し、編集について認証確認が取れたか否かの判定を行う(ステップS111)。
After step S109, the CPU 22 determines whether or not a fingerprint authentication code has been input from the fingerprint authentication device 27 (whether or not the user B has input a fingerprint to the fingerprint authentication device 27) (step S110). If it is determined that the code has not been input, the process proceeds to step S109.
On the other hand, if it is determined in step S110 that the fingerprint authentication code has been input from the fingerprint authentication device 27, the CPU 22 refers to the header portion of the content “patent specification b” to determine whether or not authentication confirmation has been obtained for editing. Is performed (step S111).

ステップS111において、コンテンツ「特許明細書b」の編集について認証確認が取れなかったと判定した場合、CPU22は、編集権限がない旨を示す画面表示を行う(ステップS112)。
図13は、編集権限がない旨の表示画面例を示す図である。
図13において、コンテンツ「特許明細書b」にはユーザの編集権限が設定されておらず、ユーザBの指紋認証コードでは編集の認証確認が取れなかったことが表示されている。
If it is determined in step S111 that the authentication confirmation has not been obtained for the editing of the content “patent specification b”, the CPU 22 displays a screen indicating that there is no editing authority (step S112).
FIG. 13 shows an example of a display screen indicating that there is no editing authority.
In FIG. 13, it is displayed that the user's editing authority is not set for the content “patent specification b”, and the user B's fingerprint authentication code cannot confirm the authentication of editing.

一方、ステップS111において、コンテンツ「特許明細書b」の編集について認証確認が取れたと判定した場合、CPU22は、コンテンツ「特許明細書b」の編集を許可した状態で表示を行う(ステップS113)。
ステップS107、S108,S112,S113の後、CPU22は、コンテンツ認証処理を終了する。
On the other hand, when it is determined in step S111 that authentication confirmation has been obtained for the editing of the content “patent specification b”, the CPU 22 performs display in a state where editing of the content “patent specification b” is permitted (step S113).
After steps S107, S108, S112, and S113, the CPU 22 ends the content authentication process.

なお、コンテンツの作成者が、自らの作成したコンテンツを利用する場合には、全ての利用権限が与えられる。
したがって、例えば、ステップS106,S111において、コンテンツ作成者の指紋認証コードが入力された場合、コンテンツ作成者としての認証確認が取れた旨を示す画面表示を行い、コンテンツの閲覧および編集といった全ての利用権限が許可される状態でコンテンツが表示される。
In addition, when the creator of content uses the content created by himself / herself, all use authority is given.
Therefore, for example, when the fingerprint authentication code of the content creator is input in steps S106 and S111, a screen display indicating that the authentication confirmation as the content creator has been obtained is displayed, and all usage such as viewing and editing of the content is performed. The content is displayed with permission granted.

図14は、コンテンツ作成者としての認証確認が取れた旨を示す表示画面例を示す図である。
図14においては、コンテンツ作成者として認証され、コンテンツに対する全ての操作が行えることが表示されている。
以上のように、本発明を適用したコンテンツ認証システム1は、コンテンツの作成者によって使用される作成者端末10と、コンテンツの利用者によって使用されるユーザ端末20〜40とを含み、作成者端末10は、コンテンツの利用権限を設定するユーザの指紋認証コードが格納された指紋認証コードデータベースを有している。
FIG. 14 is a diagram illustrating an example of a display screen indicating that the authentication confirmation as the content creator has been obtained.
In FIG. 14, it is displayed that the user is authenticated as a content creator and can perform all operations on the content.
As described above, the content authentication system 1 to which the present invention is applied includes the creator terminal 10 used by the creator of the content and the user terminals 20 to 40 used by the user of the content. Reference numeral 10 has a fingerprint authentication code database in which a fingerprint authentication code of a user who sets authority to use content is stored.

そして、コンテンツを作成する際に、コンテンツの作成者は、そのコンテンツの利用権限を与えるユーザの指紋認証コードと、各ユーザに与える利用権限を示すデータとをコンテンツのヘッダに含めることができる。
このようにして作成されたコンテンツがユーザ端末20〜40において利用される際、ユーザ端末20〜40に備えられた指紋認証装置によって、利用者の指紋認証コードが取得され、その指紋認証コードとコンテンツのヘッダに含まれる指紋認証コードとの照合が行われる。その結果、認証確認が取れた利用権限の内容について、ユーザはコンテンツを利用することが可能となる。
Then, when creating content, the content creator can include in the header of the content the fingerprint authentication code of the user who gives the right to use the content and the data indicating the usage right given to each user.
When the content created in this way is used in the user terminals 20 to 40, the fingerprint authentication code of the user is acquired by the fingerprint authentication device provided in the user terminals 20 to 40, and the fingerprint authentication code and the content are acquired. Verification with the fingerprint authentication code included in the header is performed. As a result, the user can use the contents of the use authority whose authentication has been confirmed.

したがって、コンテンツの作成時に、複数のユーザに対し、それぞれのユーザに応じた利用権限を設定することが可能となり、ユーザを認証するための情報がコンテンツのヘッダに含まれることとなるため、柔軟かつ高いセキュリティをもってコンテンツの利用を制限することが可能となる。
ここで、本実施の形態において、ユーザの利用権限を設定する場合、コンテンツ作成処理のステップS2で、図5に示すコンテンツ認証画面の各項目を設定するものとして説明したが、設定の煩雑さを軽減するために、コンテンツの文書属性に応じて、利用権限を与えるユーザおよび与えられる利用権限を予め設定して記憶部13等に記憶しておき、コンテンツの作成者が文書属性を選択することで、自動的に利用権限の設定が行われることとしても良い。
Therefore, at the time of content creation, it is possible to set use authority according to each user for a plurality of users, and information for authenticating users is included in the content header. It is possible to restrict the use of content with high security.
Here, in this embodiment, when setting the use authority of the user, it has been described that each item of the content authentication screen shown in FIG. 5 is set in step S2 of the content creation processing. In order to reduce this, the user who gives the use authority and the given use authority are set in advance according to the document attribute of the content and stored in the storage unit 13 or the like, and the creator of the content selects the document attribute. The use authority may be automatically set.

図15は、コンテンツの文書属性に応じて、利用権限を与えるユーザおよび与えられる利用権限を予め設定する場合の設定画面例を示す図である。
図15においては、私的な文書である「個人文書」と、公的な文書である「共有文書」のそれぞれについて、利用権限を与えるユーザ名と、各ユーザに閲覧および編集をそれぞれ許可するか否かが設定される。
FIG. 15 is a diagram illustrating an example of a setting screen in a case where a user who is given a use right and a use right to be given are preset according to the document attribute of the content.
In FIG. 15, for each of the “personal document” that is a private document and the “shared document” that is a public document, a user name that gives usage authority, and whether each user is allowed to view and edit No is set.

このような設定が行われている場合、図5に示すコンテンツ認証画面は、図16に示す形態となり、コンテンツの作成者は、コンテンツの作成時に「個人文書」あるいは「共有文書」を選択することで、利用権限の設定を容易に行うことが可能である。
また、このような場合、図4に示すコンテンツ作成処理は、以下のような変形例となる。
When such settings are made, the content authentication screen shown in FIG. 5 has the form shown in FIG. 16, and the content creator selects “personal document” or “shared document” when creating the content. Therefore, it is possible to easily set the usage authority.
In such a case, the content creation process shown in FIG. 4 is a modified example as follows.

図17は、コンテンツ作成処理の変形例を示すフローチャートである。
図17に示すコンテンツ作成処理の変形例は、ステップS2〜S5の処理がステップS201〜S205の処理に置換されたものであるため、ステップS201〜S205の部分についてのみ説明する。
ステップS1の後、CPU12は、作成したコンテンツに対する認証情報を、文書属性を選択することで予め設定された内容から選択するためのコンテンツ認証画面(図16参照)を表示する(ステップS201)。
FIG. 17 is a flowchart illustrating a modification of the content creation process.
Since the modification of the content creation process shown in FIG. 17 is obtained by replacing the process of steps S2 to S5 with the process of steps S201 to S205, only the part of steps S201 to S205 will be described.
After step S1, the CPU 12 displays a content authentication screen (see FIG. 16) for selecting authentication information for the created content from the preset contents by selecting the document attribute (step S201).

そして、CPU12は、作成者Aによる文書属性の選択を受け付け(ステップS202)、作成者Aによって転送開始指示が入力されたか否かの判定を行う(ステップS203)。
ステップS203において、転送開始指示が入力されていないと判定した場合、CPU12は、ステップS202の処理に移行し、転送開始指示が入力されたと判定した場合、ステップS202において選択された文書属性に対応する認証情報(ユーザ名および利用権限)の設定内容を取得する(ステップS204)。
Then, the CPU 12 accepts the selection of the document attribute by the creator A (step S202), and determines whether or not a transfer start instruction is input by the creator A (step S203).
If it is determined in step S203 that a transfer start instruction has not been input, the CPU 12 proceeds to the process of step S202. If it is determined that a transfer start instruction has been input, the CPU 12 corresponds to the document attribute selected in step S202. The setting contents of the authentication information (user name and usage authority) are acquired (step S204).

そして、CPU12は、取得された設定内容に含まれるユーザ名の指紋認証コードを、記憶部13の指紋認証コードデータベースから取得する(ステップS205)。
以後、図4のステップS6以降と同様の処理が行われる。
また、本実施の形態においては、利用権限を与えるユーザを識別する手段として、指紋認証装置により指紋認証コードを取得する場合を例に挙げて説明したが、指紋認証以外の方法、例えば、虹彩による認証等の生体認証あるいはユーザ固有のパスワードの入力等、ユーザを識別できる方法であれば他の手段を用いることも可能である。
Then, the CPU 12 acquires the fingerprint authentication code of the user name included in the acquired setting content from the fingerprint authentication code database in the storage unit 13 (step S205).
Thereafter, the same processing as that after step S6 in FIG. 4 is performed.
Further, in the present embodiment, the case where a fingerprint authentication code is acquired by a fingerprint authentication device as an example of a means for identifying a user who is given a use right has been described as an example. However, a method other than fingerprint authentication, for example, an iris is used. Other means may be used as long as the method can identify the user, such as biometric authentication such as authentication or input of a user-specific password.

本発明に係るコンテンツ認証システム1のシステム構成を示す概略図である。It is the schematic which shows the system configuration | structure of the content authentication system 1 which concerns on this invention. 作成者端末10の機能構成を示すブロック図である。3 is a block diagram illustrating a functional configuration of a creator terminal 10. FIG. ユーザ端末20の機能構成を示すブロック図である。3 is a block diagram showing a functional configuration of a user terminal 20. FIG. 作成者端末10のCPU12が実行するコンテンツ作成処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the content creation process which CPU12 of the creator terminal 10 performs. コンテンツ認証画面の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of a content authentication screen. 作成者の認証を行うための作成者認証画面の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the creator authentication screen for authenticating a creator. コンテンツのデータフォーマットの一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the data format of a content. ユーザ端末20のCPU22が実行するコンテンツ認証処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the content authentication process which CPU22 of the user terminal 20 performs. 図8のステップS101およびステップS102における表示画面例を示す図である。It is a figure which shows the example of a display screen in step S101 of FIG. 8, and step S102. 閲覧認証確認画面の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of a browsing authentication confirmation screen. 閲覧権限がない旨の表示画面例を示す図である。It is a figure which shows the example of a display screen that there is no browsing authority. 編集認証確認画面の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of an edit authentication confirmation screen. 編集権限がない旨の表示画面例を示す図である。It is a figure which shows the example of a display screen to the effect that there is no edit authority. コンテンツ作成者としての認証確認が取れた旨を示す表示画面例を示す図である。It is a figure which shows the example of a display screen which shows that the authentication confirmation as a content creator was taken. コンテンツの文書属性に応じて、利用権限を与えるユーザおよび与えられる利用権限を予め設定する場合の設定画面例を示す図である。It is a figure which shows the example of a setting screen in the case of presetting the user who gives a use authority, and the use authority given according to the document attribute of a content. 利用権限を与えるユーザおよび与えられる利用権限を予め設定してある場合のコンテンツ認証画面例を示す図である。It is a figure which shows the example of a content authentication screen in case the user who gives a use authority, and the use authority given are preset. コンテンツ作成処理の変形例を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the modification of a content creation process.

符号の説明Explanation of symbols

1 コンテンツ認証システム、10 作成者端末、20〜40 ユーザ端末、11,21 入力部、12,22 CPU、13,23 記憶部、14,24 ROM、15,25 RAM、16,26 ディスプレイ、17,27 指紋認証装置、18,28 通信部 1 content authentication system, 10 creator terminal, 20 to 40 user terminal, 11, 21 input unit, 12, 22 CPU, 13, 23 storage unit, 14, 24 ROM, 15, 25 RAM, 16, 26 display, 17, 27 Fingerprint authentication device, 18, 28 Communication unit

Claims (8)

利用の制限を有するコンテンツを取り扱うコンテンツ認証システムであって、
コンテンツの利用権限を設定する対象のユーザそれぞれを識別するためのユーザ識別情報と、該ユーザそれぞれに与える利用権限を示す利用権限情報とをコンテンツに付加する認証情報付加手段を備えるコンテンツ作成装置と、
コンテンツのユーザに関する前記ユーザ識別情報を入力するユーザ情報入力手段と、コンテンツの利用が指示された場合に、前記ユーザ情報入力手段によって入力された前記ユーザ識別情報を基に、コンテンツに付加された前記利用権限情報を参照して利用権限の認証を行い、認証された利用権限に応じた該コンテンツの利用を許可する認証手段とを備えるコンテンツ利用装置と、
を含むことを特徴とするコンテンツ認証システム。
A content authentication system that handles content with usage restrictions,
A content creation device comprising authentication information adding means for adding user identification information for identifying each user to whom content usage authority is set and usage authority information indicating the usage authority given to each user;
The user information input means for inputting the user identification information related to the user of the content, and when the use of the content is instructed, the user information input means added based on the user identification information input by the user information input means A content use apparatus comprising: authentication means for authenticating use authority with reference to use authority information and permitting use of the content according to the authenticated use authority;
A content authentication system comprising:
前記ユーザ識別情報は、各ユーザの生体認証を行うための生体認証コードを含み、
前記ユーザ情報入力手段は、コンテンツのユーザに関する生体認証コードを取得する生体認証装置を含み、
前記認証手段は、コンテンツに付加された生体認証コードと、前記ユーザ情報入力手段によって取得された生体認証コードとを照合して利用権限の認証を行うことを特徴とする請求項1記載のコンテンツ認証システム。
The user identification information includes a biometric code for biometric authentication of each user,
The user information input means includes a biometric authentication device that acquires a biometric authentication code related to a user of content,
2. The content authentication according to claim 1, wherein the authentication unit authenticates the use authority by comparing the biometric authentication code added to the content with the biometric authentication code acquired by the user information input unit. system.
前記コンテンツ作成装置は、コンテンツの各種属性情報と対応付けて予め設定された前記利用権限情報の候補のいずれかを、対象となるコンテンツに設定する属性情報を指定することにより選択させる選択手段をさらに備え、
前記認証情報付加手段は、前記選択手段によって選択された前記利用権限情報の候補に含まれる前記ユーザ識別情報および前記利用権限情報を該コンテンツに付加することを特徴とする請求項1または2記載のコンテンツ認証システム。
The content creation device further includes selection means for selecting any of the candidates for use authority information set in advance in association with various attribute information of the content by designating attribute information to be set for the target content. Prepared,
The said authentication information addition means adds the said user identification information and the said usage authority information which are contained in the candidate of the said usage authority information selected by the said selection means to the said content. Content authentication system.
利用の制限を有するコンテンツを取り扱うコンテンツ作成装置であって、
コンテンツの利用権限を設定する対象のユーザそれぞれを識別するためのユーザ識別情報と、該ユーザそれぞれに与える利用権限を示す利用権限情報とをコンテンツに付加する認証情報付加手段を備えることを特徴とするコンテンツ作成装置。
A content creation device that handles content with usage restrictions,
It is characterized by comprising authentication information adding means for adding user identification information for identifying each user to whom content usage authority is set and usage authority information indicating usage authority given to each user to the content. Content creation device.
利用の制限を有するコンテンツを取り扱うコンテンツ利用装置であって、
コンテンツの利用権限を設定する対象のユーザそれぞれを識別するためのユーザ識別情報と、該ユーザそれぞれに与える利用権限を示す利用権限情報とを含むコンテンツを取得する取得手段と、
コンテンツのユーザに関する前記ユーザ識別情報を入力するユーザ情報入力手段と、
コンテンツの利用が指示された場合に、前記ユーザ情報入力手段によって入力された前記ユーザ識別情報を基に、コンテンツに付加された前記利用権限情報を参照して利用権限の認証を行い、認証された利用権限に応じた該コンテンツの利用を許可する認証手段と、
を備えることを特徴とするコンテンツ利用装置。
A content usage device that handles content with usage restrictions,
Acquisition means for acquiring content including user identification information for identifying each user to whom content usage authority is set, and usage authority information indicating the usage authority given to each user;
User information input means for inputting the user identification information regarding the user of the content;
When the use of the content is instructed, based on the user identification information input by the user information input means, the use authority is authenticated by referring to the use authority information added to the content. An authentication means for permitting the use of the content according to the use authority;
A content use device comprising:
利用の制限を有するコンテンツを取り扱うためのコンテンツ作成プログラムであって、
コンテンツの利用権限を設定する対象のユーザそれぞれを識別するためのユーザ識別情報と、該ユーザそれぞれに与える利用権限を示す利用権限情報とをコンテンツに付加する認証情報付加機能をコンピュータに実現させることを特徴とするコンテンツ作成プログラム。
A content creation program for handling content with usage restrictions,
And causing a computer to realize an authentication information addition function for adding user identification information for identifying each user to whom content usage authority is set and usage authority information indicating the usage authority given to each user to the content. Feature content creation program.
利用の制限を有するコンテンツを取り扱うためのコンテンツ利用プログラムであって、
コンテンツの利用権限を設定する対象のユーザそれぞれを識別するためのユーザ識別情報と、該ユーザそれぞれに与える利用権限を示す利用権限情報とを含むコンテンツに対し、該コンテンツの利用が指示された場合に、コンテンツのユーザに関して入力された前記ユーザ識別情報を基に、コンテンツに付加された前記利用権限情報を参照して利用権限の認証を行い、認証された利用権限に応じた該コンテンツの利用を許可する認証機能をコンピュータに実現させることを特徴とするコンテンツ利用プログラム。
A content usage program for handling content with usage restrictions,
When the use of the content is instructed with respect to the content including the user identification information for identifying each user to whom the content usage authority is set and the usage authority information indicating the usage authority given to each user Based on the user identification information input regarding the user of the content, the usage authority is authenticated by referring to the usage authority information added to the content, and the use of the content according to the authenticated usage authority is permitted. A content use program for causing a computer to realize an authentication function.
利用の制限を有するコンテンツを取り扱うコンテンツ認証方法であって、
コンテンツ作成者側において、
コンテンツの利用権限を設定する対象のユーザそれぞれを識別するためのユーザ識別情報と、該ユーザそれぞれに与える利用権限を示す利用権限情報とをコンテンツに付加する認証情報付加ステップと、
コンテンツのユーザ側において、
コンテンツのユーザに関する前記ユーザ識別情報を、コンテンツのユーザが使用する端末に入力するユーザ情報入力ステップと、
コンテンツのユーザが使用する端末が、コンテンツの利用が指示された場合に、前記ユーザ情報入力ステップにおいて入力された前記ユーザ識別情報を基に、コンテンツに付加された前記利用権限情報を参照して利用権限の認証を行い、認証された利用権限に応じた該コンテンツの利用を許可する認証ステップと、
を含むことを特徴とするコンテンツ認証方法。
A content authentication method for handling content having usage restrictions,
On the content creator side,
An authentication information adding step for adding to the content user identification information for identifying each user to whom content usage authority is set, and usage authority information indicating the usage authority to be given to each user;
On the content user side,
A user information input step of inputting the user identification information related to the content user to a terminal used by the content user;
When a terminal used by a user of content is instructed to use the content, the terminal is used with reference to the usage authority information added to the content based on the user identification information input in the user information input step. An authentication step of performing authority authentication and permitting the use of the content according to the authenticated use authority;
A content authentication method comprising:
JP2005055429A 2005-03-01 2005-03-01 Content authentication system, content creation device, content using device, content creation program, content using program and content authentication method Withdrawn JP2006243868A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005055429A JP2006243868A (en) 2005-03-01 2005-03-01 Content authentication system, content creation device, content using device, content creation program, content using program and content authentication method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005055429A JP2006243868A (en) 2005-03-01 2005-03-01 Content authentication system, content creation device, content using device, content creation program, content using program and content authentication method

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006243868A true JP2006243868A (en) 2006-09-14

Family

ID=37050249

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005055429A Withdrawn JP2006243868A (en) 2005-03-01 2005-03-01 Content authentication system, content creation device, content using device, content creation program, content using program and content authentication method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006243868A (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012032902A (en) * 2010-07-29 2012-02-16 Hitachi Solutions Ltd System for authorizing authority to use electronic file
US11575805B2 (en) 2020-03-25 2023-02-07 Fujifilm Business Innovation Corp. Information processing apparatus and information processing system to process document involving user authentication

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012032902A (en) * 2010-07-29 2012-02-16 Hitachi Solutions Ltd System for authorizing authority to use electronic file
US11575805B2 (en) 2020-03-25 2023-02-07 Fujifilm Business Innovation Corp. Information processing apparatus and information processing system to process document involving user authentication

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7861090B2 (en) Electric conference system and control method thereof
EP1857954A1 (en) Portable electronic apparatus and recording medium for changing the access permission of an application or file upon user biometric identification
JPH1188324A (en) Electronic information management device by picture instruction, secret key management device and method for the same and recording medium for recording a secret key management program
US20060265330A1 (en) Document management apparatus, method of controlling same, computer program and storage medium
US8713648B2 (en) Information processing apparatus capable of authentication processing with improved user convenience, control program for information processing apparatus, and recording medium having control program for information processing apparatus recorded thereon
JP2009104314A (en) Image selection authentication system, authentication server device, image selection authentication method, and image selection authentication program
CN101146168A (en) Image processing apparatus and image processing method
JP7199949B2 (en) Information processing device, system, control method for information processing device, control method for system, and program
US20040179692A1 (en) Personal data entry and authentication device
JP4833712B2 (en) Information terminal device, secret information management method, and secret information management program
JP2014056546A (en) Information sharing system, sharing terminal, and sharing control program
JP2006243868A (en) Content authentication system, content creation device, content using device, content creation program, content using program and content authentication method
EP3346406A1 (en) Data input method, and electronic device and system for implementing the data input method
JP2006011959A (en) Information terminal device and user authentication method
CN113672886A (en) Prompting method and device
JP2018028874A (en) System, electronic apparatus, authentication processing method, and program
CN110795710A (en) Unlocking method of electronic device, electronic device and computer-readable storage medium
JP2005275943A (en) Password authenticating device and password authenticating program
JP2007034978A (en) Device, method and program for authenticating biological information
KR20070092527A (en) Method of managing information for identification and recording media that saves program implementing the same
JP2008085415A (en) Authentication system, mobile communication terminal, authentication device and program
JP2001125660A (en) Information processing system
JP2006301781A (en) User authentication method
KR20150063896A (en) Method and Device for Unlocking Input using the Combination of Password Number and Pattern Image Input of Smartphone
US9407441B1 (en) Adding entropy to key generation on a mobile device

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20070404

A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20080513