JP2006243119A - Lens barrel and camera with the same - Google Patents
Lens barrel and camera with the same Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006243119A JP2006243119A JP2005055607A JP2005055607A JP2006243119A JP 2006243119 A JP2006243119 A JP 2006243119A JP 2005055607 A JP2005055607 A JP 2005055607A JP 2005055607 A JP2005055607 A JP 2005055607A JP 2006243119 A JP2006243119 A JP 2006243119A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lens
- opening
- lens barrel
- lens group
- barrel
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Lens Barrels (AREA)
- Shutters For Cameras (AREA)
- Camera Bodies And Camera Details Or Accessories (AREA)
- Structure And Mechanism Of Cameras (AREA)
- Studio Devices (AREA)
Abstract
Description
本発明は、沈胴式のレンズ鏡胴、特に構成枚数の多いレンズ群をより薄型に沈胴させるに好適なレンズ鏡胴に関するものである。 The present invention relates to a retractable lens barrel, and more particularly to a lens barrel suitable for retracting a thin lens group having a large number of components.
従来より、カメラにおいては、撮影に使用しない時には携帯時の利便性を優れたものとするべく、撮像光学系を構成する光学要素であるレンズ群の間隔を縮めて薄型に収納する、所謂沈胴式のレンズ鏡胴を採用したカメラが一般的となっている。 Conventionally, a camera is a so-called collapsible type in which the distance between lens groups, which are optical elements constituting an imaging optical system, is reduced and stored thinly in order to make the camera more convenient when not used for shooting. Cameras that use this lens barrel have become common.
この沈胴式のレンズ鏡胴として、フォーカシングレンズを駆動する駆動モータを鏡胴内に配置し、縮退してくるレンズ群枠と駆動モータの干渉を避けるため、レンズ群枠に切り欠き部を形成し、沈胴時には駆動モータが縮退してくるレンズ群枠と干渉しないよう構成して薄型化するものが開示されている(例えば、特許文献1参照)。 In this retractable lens barrel, a drive motor that drives the focusing lens is placed in the lens barrel, and a cutout is formed in the lens group frame to avoid interference between the lens group frame that is degenerate and the drive motor. In addition, a structure is disclosed in which a drive motor is configured to be thin so as not to interfere with a lens group frame that is retracted when retracted (see, for example, Patent Document 1).
更に近年では、沈胴時に、撮影光学系を構成する光学要素の間隔を光軸方向に縮めるのみならず、一部の光学要素を、他の光学要素の光軸と異なる位置に退避させて、より薄く沈胴するレンズ鏡胴を使用したカメラも市販されている。 Furthermore, in recent years, when retracted, not only the interval of the optical elements constituting the photographing optical system is reduced in the optical axis direction, but also some optical elements are retracted to positions different from the optical axes of other optical elements, Cameras using lens barrels that are thinly retracted are also commercially available.
この一部の光学要素を、他の光学要素の光軸と異なる位置に退避させ、薄く沈胴させようとするレンズ鏡胴として、3群以上で構成された撮影レンズの前群レンズを除く一つのレンズ群を前群レンズ脇に退避させ、もう一つのレンズ群を固体撮像素子脇に退避させ、薄く沈胴させようとするものが開示されている(例えば、特許文献2参照)。
上記特許文献1に記載のレンズ鏡胴は撮影時、例えば同文献の図3に示されたテレ状態の時に、前群レンズを通過した撮影光束以外の不要光が、第2ズームレンズ筒に形成された駆動モータが挿入される開口部からフォーカシングレンズ側へ侵入し撮像素子へ到達して、撮影画像にゴーストを発生させたり、撮影画像のコントラスト低下を発生させる問題がある。この問題は、モータの側面をカバー部材で覆うことでは解消できない。
When the lens barrel described in
また、上記特許文献2に記載のレンズ鏡胴は、例えば同文献の図14に示されているように、沈胴時には前群レンズより後方に配置されるレンズ群を前群レンズ脇に退避するよう構成されている。このため、被写体光の光量制御を行うシャッタユニットが組み付けられた鏡胴部材である後群ガイド枠には、沈胴時に前群レンズ脇に退避するレンズ群や回転軸と干渉しないように開口部が形成されている。この開口部は、沈胴時にレンズ鏡胴を薄くするのには効果を有するが、例えば同文献の図9に示された状態、即ちレンズ鏡胴が撮影時、特に各レンズ群がワイド状態の位置にあるとき、前群レンズを通過した撮影光束以外の不要光が、この開口部からフォーカシングレンズ側へ侵入し撮像素子へ到達して、撮影画像にゴーストを発生させたり、撮影画像のコントラスト低下を発生させる問題がある。
Further, in the lens barrel described in
本発明は上記問題に鑑み、沈胴時には、より薄く沈胴できると共に、撮影時である繰り出し状態においては、鏡胴内を回り込んだ不要光による撮影画像の劣化のない良好な画像が撮影できるレンズ鏡胴を得ると共に、このレンズ鏡胴を備えることにより、携帯時は薄型で、撮影時には不要光による撮影画像の劣化のない良好な画像が撮影できるカメラを得ることを目的とするものである。 In view of the above problems, the present invention provides a lens mirror that can be retracted thinner when retracted, and that can capture a good image without deterioration of the captured image due to unnecessary light that has entered the lens barrel in the extended state during shooting. It is an object of the present invention to provide a camera that can obtain a barrel and is provided with this lens barrel so that it is thin when carried and can capture a good image without deterioration of a photographed image due to unnecessary light during photographing.
上記の目的は、以下の構成により解決される。 The above object is solved by the following configuration.
1) 複数のレンズ群からなる撮像光学系と、前記撮像光学系を保持し、繰り出し及び沈胴を行うレンズ鏡胴において、前記レンズ鏡胴は、前記撮像光学系による被写体光束通過部と異なる位置に開口部が形成された鏡胴部材と、前記開口部を開閉する開閉部材を有し、前記レンズ鏡胴が沈胴するときは前記開閉部材が前記開口部を開状態とし、前記レンズ鏡胴が撮影時の繰り出し位置にあるときは前記開閉部材が前記開口部を閉状態とすることを特徴とするレンズ鏡胴。 1) In an imaging optical system composed of a plurality of lens groups and a lens barrel that holds the imaging optical system and performs extension and retraction, the lens barrel is located at a position different from a subject light beam passage portion by the imaging optical system. A lens barrel member having an opening and an opening / closing member that opens and closes the opening. When the lens barrel is retracted, the opening / closing member opens the opening, and the lens barrel takes an image. The lens barrel, wherein the opening and closing member closes the opening when in the time extension position.
2) 被写体光束通過部と異なる位置に開口部が形成された鏡胴部材は、絞り及び/又はシャッタを設けた鏡胴部材であり、前記開閉部材は、前記鏡胴部材の前記絞り及び/又はシャッタと異なる面に配置されている1)のレンズ鏡胴。 2) The lens barrel member in which the opening is formed at a position different from the subject light beam passage portion is a lens barrel member provided with a diaphragm and / or a shutter, and the opening / closing member is the diaphragm and / or the lens barrel member. 1) Lens barrel arranged on a different surface from the shutter.
3) 前記開口部は、沈胴時に前記レンズ鏡胴内に配置されたモータが挿入される1)又は2)のレンズ鏡胴。 3) The lens barrel of 1) or 2), in which the opening is inserted with a motor disposed in the lens barrel when retracted.
4) 前記レンズ鏡胴は、沈胴時に前記撮像光学系のうちの所定のレンズ群を他のレンズ群の光軸と異なる位置に退避させるよう構成されると共に、退避した前記所定のレンズ群が前記開口部に挿入される1)又は2)のレンズ鏡胴。 4) The lens barrel is configured to retract a predetermined lens group of the imaging optical system to a position different from an optical axis of another lens group when retracted, and the retracted predetermined lens group includes the The lens barrel of 1) or 2) inserted into the opening.
5) 前記所定のレンズ群が他のレンズ群の光軸と異なる位置に退避したときは、前記開閉部材が他のレンズ群の光軸上に間挿される4)のレンズ鏡胴。 5) The lens barrel according to 4), wherein when the predetermined lens group is retracted to a position different from the optical axis of the other lens group, the opening / closing member is inserted on the optical axis of the other lens group.
6) 1)〜5)のいずれかのレンズ鏡胴を備えたカメラ。 6) A camera including the lens barrel according to any one of 1) to 5).
上記1)の発明によれば、沈胴時には、より薄く沈胴できると共に、撮影時である繰り出し状態においては、鏡胴内を回り込んだ不要光による撮影画像の劣化のない良好な画像が撮影できるレンズ鏡胴を得ることが可能となる。 According to the first aspect of the invention, the lens that can be retracted thinner when retracted, and that can capture a good image without deterioration of the captured image due to unnecessary light that has entered the lens barrel in the extended state during imaging. A lens barrel can be obtained.
上記2)の発明によれば、開閉部材の機構構成の自由度が増し、信頼性に優れた開閉機構とすることができる。 According to the second aspect of the invention, the degree of freedom of the mechanism configuration of the opening / closing member is increased, and the opening / closing mechanism having excellent reliability can be obtained.
上記3)又は4)の発明によれば、沈胴時には、より薄く沈胴できるレンズ鏡胴を得ることができる。 According to the invention of the above 3) or 4), it is possible to obtain a lens barrel that can be retracted thinner when retracted.
上記5)の発明によれば、鏡胴内のスペースを有効に使うことができ、開閉部材を内蔵しても鏡胴径を小径のままとすることができる。 According to the above invention 5), the space in the lens barrel can be used effectively, and the lens barrel diameter can be kept small even if the opening / closing member is incorporated.
上記6)の発明によれば、携帯時は、より薄型で、撮影時には不要光による撮影画像の劣化のない良好な画像が撮影できるカメラを得ることが可能となる。 According to the above invention 6), it is possible to obtain a camera that is thinner when being carried and can take a good image without deterioration of the taken image due to unnecessary light during photographing.
以下、実施の形態により本発明を詳しく説明するが、本発明はこれに限定されるものではない。 Hereinafter, the present invention will be described in detail with reference to embodiments, but the present invention is not limited thereto.
(第1の実施の形態)
図1は、第1の実施の形態に係るレンズ鏡胴100の沈胴時の状態を示す断面図である。
(First embodiment)
FIG. 1 is a cross-sectional view showing a state when the
同図において、1は第1レンズ群、2は第2レンズ群、3は第3レンズ群であり、この3つのレンズ群により撮像光学系が形成されている。4に示す位置には、赤外光カットフィルタとオプチカルローパスフィルタが積層された光学フィルタと撮像素子が配置される。5は、光学フィルタ、撮像素子等を保持している地板である。
In the figure,
地板5には、固定胴23が固定されている。固定胴23の内側には固定胴23に対し回転可能で光軸O方向にも移動可能に支持されたカム筒22が配置されている。カム筒22の内側には前筒21が配置されている。
A
前筒21の内側には直進ガイド31が配置されており、この直進ガイド31は固定胴23に形成された直進ガイド溝に係合して回転規制される係合板と一体的に構成されており、回転はせずに、カム筒22の光軸O方向への移動に伴ってカム筒22と共に光軸O方向に移動可能になっている。
A
第1レンズ群1は第1レンズ群鏡枠11に保持され、この第1レンズ群鏡枠11は前筒21によって支持されている。前筒21はカムピン21pがカム筒22の内周面に形成されたカム溝22mに係合すると共に、前筒21の一部が直進ガイド31と係合しており、カム筒22の固定胴23に対する回転及び光軸O方向への移動により、光軸O方向に直進移動を行うようになっている。
The
第2レンズ群2は第2レンズ群移動鏡枠12に保持され、この第2レンズ群移動鏡枠12はその一部が直進ガイド31と係合すると共に、一体的に形成もしくは植設されたカムピンがカム筒22の内周面に形成された図示していないカム溝に係合し、カム筒22の回転及び光軸O方向への移動によって、光軸O方向に直進移動を行うようになっている。また、この第2レンズ群移動鏡枠12に、絞りシャッタユニット16が固定されている。なお、絞りシャッタユニット16は、絞りとシャッタを共に有するものだけでなく、絞りのみ、シャッタのみ、を有するものであってもよい。
The
第3レンズ群3は第3レンズ群鏡枠13に保持され、この第3レンズ群鏡枠13はステッピングモータ14により、ズーミング及びフォーカシング時共に光軸O方向に移動可能に構成され、他のレンズ群とは独立して駆動されるようになっている。
The
15はフォトインタラプタであり、このフォトインタラプタ15の投光部と受光部の間に、第3レンズ群鏡枠13の一部が挿入されるようになっている。第3レンズ群鏡枠13の位置、即ち第3レンズ群3の位置は、フォトインタラプタ15の投光部と受光部の間から第3レンズ群鏡枠13の一部が離脱した位置を基準に、ステッピングモータ14が駆動されて位置決めされるようになっている。
カム筒駆動ギア41は、鏡胴外に配置された図示していないモータ、減速ギア列及び柱状のギアにより正逆回転され、カム筒駆動ギア41によってカム筒22の正逆回転が可能となされている。
The cam
カム筒22には、カムピン22pが一体的に成形又は植設されており、カム筒22の回転により、固定胴23の内周面に形成されたカム溝23mに案内されて光軸O方向に移動可能となっている。カム筒22の内周面のカム溝は、前筒21に形成されたカムピン21pと係合するカム溝22mと第2レンズ群枠12と係合する図示していないカム溝の2種が形成されており、第1レンズ群1及び第2レンズ群2をそれぞれ所望の位置に移動させて、ズーミングが行われるようになっている。
A
更に、第2レンズ群移動鏡枠12の撮像光学系による被写体光束通過部と異なる位置には開口部12kが形成され、沈胴時には図示の如く、開口部12kにステッピングモータ14が貫通して挿入され、沈胴時のレンズ鏡胴100をより薄くするようになっている。
Further, an
図2は、第1の実施の形態に係るレンズ鏡胴100のワイド時の状態を示す断面図である。
FIG. 2 is a cross-sectional view illustrating the
同図に示すレンズ鏡胴100のワイド時の状態へは、図1に示す沈胴状態から、鏡胴外に配置された図示していないモータ、減速ギア列及び柱状のギアにより、カム筒駆動ギア41が駆動され、固定胴23に対しカム筒22が回転することで、固定胴23のカム溝23mに案内されてカム筒22が繰り出され、更に、カム筒22の内周面に形成されたカム溝22m、カムピン21p及び直進ガイド31により前筒21が所定の位置に繰り出され、カム筒22の内周面に形成されたカム溝22nと第2レンズ群移動鏡枠12に形成されたカムピン12p及び直進ガイド31により第2レンズ群移動鏡枠12が所定の位置に繰り出されることで行われる。更に、この後、第3レンズ群鏡枠13がステッピングモータ14により所定のワイド位置に移動された後、フォーカシングが行われる。
To the wide state of the
このワイドの状態から更にカム筒駆動ギア41を駆動して、カム筒22を回転させることにより、カム筒22の内周面に形成したカム溝によって、第1レンズ群1及び第2レンズ群2の位置を変化させてズーミングが行われる。
By further driving the cam
この撮影時の繰り出し状態のとき、図示の如く、ステッピングモータ14は第2レンズ群移動鏡枠12に形成されている開口部12kから離脱し、開口部12kは第2レンズ群移動鏡枠12に備えられた開閉部材32により閉状態とされる。
In this extended state at the time of shooting, as shown in the figure, the stepping
図3は、第2レンズ群移動鏡枠12に備えられた開閉部材32の開閉機構の例を示す模式図である。同図は、第2レンズ群移動鏡枠12を第3レンズ群鏡枠13側から見たものである。同図(a)はレンズ鏡胴が沈胴したときの開閉部材32の状態を示し、同図(b)はレンズ鏡胴が繰り出されたときの開閉部材32の状態を示している。なお、同図はカムピンや直進ガイド31との係合部の形状、開閉部材32のあおり止め部品等は省略して図示している。
FIG. 3 is a schematic diagram illustrating an example of an opening / closing mechanism of the opening / closing
同図(a)(b)に示したように、開閉部材32は第2レンズ群移動鏡枠12の絞りシャッタユニット16が設けられた面と異なる面の、第2レンズ群2が内包された、2dで示す円筒状の部位に回動可能に支持されている。絞りシャッタユニット16と異なる面に配置することで、開閉部材の機構構成の自由度が増し、信頼性に優れた開閉機構とすることができる。
As shown in FIGS. 4A and 4B, the opening / closing
また、開閉部材32には歯車形状部32gが形成されており、モータ43を駆動することによりアイドラー歯車42を介して、回動させることができるようになっている。モータ43はステッピングモータ、DCモータのいずれでもよい。
Further, the opening / closing
同図(a)の如く、沈胴時には開閉部材32が図示矢印方向に回動させられ、開閉部材32の扇形部の一方が、ストッパー51に当接して停止し、第2レンズ群移動鏡枠12に形成された開口部12kと開閉部材32の扇形部に形成された孔部32kが合い重なる位置となって、開口部12kは開状態となる。
As shown in FIG. 6A, when the lens barrel is retracted, the opening / closing
同図(b)は、モータ43を駆動して開閉部材32を図示矢印方向へ回動させ、開閉部材32の扇形部の他方がストッパー52に当接して停止した状態を示している。このときは、開閉部材32の扇形部に形成された孔部32kと第2レンズ群移動鏡枠12に形成された開口部12kは、ずれて位置することになり、開口部12kは閉状態となる。
FIG. 4B shows a state in which the
以上のように構成された開閉部材32の開閉機構は以下のように動作する。
The opening / closing mechanism of the opening / closing
レンズ鏡胴100の図1に示す沈胴状態から図2に示す広角端へ繰り出す場合には、第2レンズ群移動鏡枠12が繰り出され、ステッピングモータ14が開口部12kを離脱した後、モータ43を駆動して開閉部材32を図3(b)に示した閉状態とする。レンズ鏡胴100が撮影時の繰り出し位置にあるときは、この閉状態が維持される。一方、レンズ鏡胴100が撮影時の繰り出し位置から沈胴状態とする場合は、まずモータ43を駆動して開閉部材32を図3(a)に示す開状態とした後、レンズ鏡胴100の沈胴動作が行われ、ステッピングモータ14が開状態となった開口部12kに貫通挿入され図1に示す状態となる。
When the
以上説明したように、図1に示すレンズ鏡胴100の沈胴時には、図3(a)に示すように開口部12kを開状態としてステッピングモータ14の貫通挿入を可能とすることで薄く沈胴でき、レンズ鏡胴100が撮影時の繰り出し位置では、図3(b)に示すように開口部12kを閉状態として、第1レンズ群1を通過して開口部12kから侵入する不要光を遮断することができ、ゴーストの発生や撮影画像のコントラスト低下を解消することが可能になる。
As described above, when the
なお、開閉部材をモータを用いて開閉する例で説明したが、これに限るものでなく、ソレノイド等の直進移動するアクチュエータを用い開閉部材を開閉するよう構成してもよいし、沈胴動作中に他の鏡胴部材と機械的な連動機構を構成し開閉部材を開閉するようにしても本発明を逸脱するものでない。 In addition, although the example which opens and closes an opening / closing member using a motor was demonstrated, it is not restricted to this, You may comprise so that an opening / closing member may be opened and closed using an actuator which moves linearly, such as a solenoid, It does not depart from the present invention even if a mechanical interlocking mechanism is constructed with other lens barrel members to open and close the opening and closing members.
(第2の実施の形態)
図4は、第2の実施の形態に係るレンズ鏡胴150のワイド時の状態を示す概略断面図である。
(Second Embodiment)
FIG. 4 is a schematic cross-sectional view showing a wide state of the
同図において、Oは光軸であり、1は第1レンズ群、2は第2レンズ群、3は第3レンズ群、54は光学フィルタであり、赤外光カットフィルタとオプチカルローパスフィルタを積層したフィルタである。これらにより、撮像光学系が構成されている。55は撮像素子である。
In the figure, O is the optical axis, 1 is the first lens group, 2 is the second lens group, 3 is the third lens group, 54 is the optical filter, and an infrared light cut filter and an optical low-pass filter are stacked. It is a filter. These constitute an imaging optical system.
61は第1レンズ群鏡枠であり、第1レンズ群1を保持し、前筒71に保持されている。62は第2レンズ群鏡枠であり、第2レンズ群2を保持し、この第2レンズ群鏡枠62は、第2レンズ群移動鏡枠66に保持されると共に、回動して光軸Oから退避可能に構成されている。64は絞り及び/又はシャッタユニットであり、第2レンズ群移動鏡枠66に保持されている。63は第3レンズ群鏡枠であり、第3レンズ群3を保持し、図示していないステッピングモータにより光軸O方向に移動可能に構成されている。第3レンズ群鏡枠63は、独立して移動が可能であり、これにより第3レンズ群3を移動させてフォーカシングを行うことができる。65は地板であり、光学フィルタ54、撮像素子55を保持している。
次いで、レンズ鏡胴150の動作について説明する。
Next, the operation of the
同図において、地板65には固定胴74が組み付けられている。この固定胴74には、内面にカム溝74cが形成されている。73は中間胴であり、図示していないモータ及び減速ギア列と柱状ギア86を介して、中間胴駆動ギア85により回転させられる。中間胴73は、この回転により、中間胴73に植設されたカムピン73pが、固定胴74に形成されたカム溝74cに案内されて光軸O方向の移動を行うようになっている。
In the figure, a fixed
案内リング83は固定胴74に形成された直進ガイド部に係合しており、光軸O方向への直進移動が可能になされ、中間胴駆動ギア85を保持しつつ、中間胴73の光軸O方向への移動に伴って、光軸O方向に直進移動する。この案内リング83には、カム溝と直進ガイド部が形成されている。
The
カム筒72は、中間胴73及び案内リング83に係合するカムピン72pが植設されており、カムピン72pの係合する中間胴73の回転によりカム筒72も回転し、カムピン72pの係合する案内リング83に形成されたカム溝に案内されて光軸O方向の移動を行うようになっている。即ち、カムピン72pは、中間胴73の光軸と平行な方向に形成されたキー溝と、案内リング83に形成されたカム溝に係合している。カム筒72の内面には、前筒71及び第2レンズ群移動鏡枠66をそれぞれ案内するカム溝が形成されている。
The
直進ガイド82Aは、案内リング83に形成された直進ガイド部に係合しており、光軸O方向への直進移動が可能になされ、カム筒72の光軸O方向への移動に伴って、光軸O方向に直進移動する。化粧筒82Bも、案内リング83に形成された直進ガイド部に係合しており、光軸O方向への直進移動が可能になされ、カム筒72の光軸O方向への移動に伴って、光軸O方向に直進移動する。
The
前筒71は、カム筒72に形成された一方のカム溝に係合するカムピン71pが植設されていると共に、直進ガイド82Aに係合している。また、第2レンズ群移動鏡枠66は、カム筒72に形成された他方のカム溝に係合するカムピン66pが形成されていると共に、直進ガイド82Aに係合している。
The
これにより、カム筒72の回転により、前筒71及び第2レンズ群移動鏡枠66は、それぞれに係合するカム溝に案内され、光軸O方向に直進移動させられ、前筒71に保持された第1レンズ群1及び第2レンズ群移動鏡枠66に保持された第2レンズ群2の、間隔を変更することでズーミングを行うことができる。
Thereby, by rotation of the
この状態から更にカム筒駆動ギア85を駆動して、中間胴73を回転させることにより、カム筒72の内周面に形成したカム溝によって、第1レンズ群1及び第2レンズ群2の位置を変化させてズーミングが行われる。
From this state, the cam
更に、第2レンズ群移動鏡枠66には、撮像光学系による被写体光束通過部と異なる位置に開口部66kを有しており、このワイド時を含む撮影時の繰り出し状態のときは、図示の如く、第2レンズ群移動鏡枠66に形成されている開口部66kは、第2レンズ群移動鏡枠66に備えられた開閉部材67により遮蔽された閉状態とされている。
Further, the second lens group moving
以上が、第2の実施の形態に係るレンズ鏡胴150の概略の動作である。
The above is the schematic operation of the
図5は、第2の実施の形態に係るレンズ鏡胴150の沈胴時の状態を示す概略断面図である。
FIG. 5 is a schematic cross-sectional view showing a state when the
同図に示すレンズ鏡胴150の沈胴の状態へは、図4に示すワイドの状態から、第3レンズ群鏡枠63を地板65側に移動させた後、図示していないモータ及び減速ギア列と柱状ギア86を介して、中間胴駆動ギア85を逆方向に回転させて、中間胴73を逆回転させることで行われる。
To the retracted state of the
中間胴73の逆回転により、カム筒72が逆回転させられ、前筒71及び第2レンズ群移動鏡枠66は、それぞれに係合するカム溝に案内されて接近すると共に、中間胴73及びカム筒72は、地板65側に移動する。
Due to the reverse rotation of the
この時、第2レンズ群移動鏡枠66に保持されている第2レンズ群鏡枠62は、後に詳述する回動軸に軸支されており、この回動軸を中心に回動して、他のレンズ群の光軸と異なる位置に退避する。また、ワイド時を含む撮影時の繰り出し状態のときに、第2レンズ群移動鏡枠66に形成されている開口部66kを、閉状態としていた開閉部材67は、図示の如く光軸O側に移動し、開口部66kは開状態とされる。
At this time, the second lens
第2レンズ群鏡枠62は光軸Oから退避した後、更に、回動軸に対し摺動移動することで、開状態となった開口部66kに入り込んで収納される。
After the second lens
中間胴73及びカム筒72は、地板65側に移動し、第3レンズ群3、第2レンズ群移動鏡枠66、絞り及び/又はシャッタユニット64、第1レンズ群1を最小限の隙間のみを有して近接させ、図示の沈胴状態となる。
The
図6は、第2レンズ群鏡枠62の退避と摺動、及び開閉部材67の開閉機構の一例を示す斜視図である。同図は第2レンズ群鏡枠62及び第2レンズ群移動鏡枠66を撮像素子側から見た図であり、レンズ鏡胴が繰り出され、第2レンズ群2が光軸O上に位置して撮影可能な状態を示している。
FIG. 6 is a perspective view showing an example of the retracting and sliding of the second lens
同図に示すように、第2レンズ群移動鏡枠66には、回動軸91が植設され、第2レンズ群鏡枠62に形成された筒状部62tが挿入されている。この筒状部62tと第2レンズ群移動鏡枠66の間には、ねじりコイルバネ92が組み付けられ、回動軸91には筒状部62tの抜け止め93が組み付けられている。
As shown in the figure, a
このねじりコイルバネ92は、コイル部で第2レンズ群鏡枠62に形成された筒状部62tを図示矢印A方向に付勢しつつ、両端部で第2レンズ群鏡枠62の腕部を図示矢印B方向に付勢している。第2レンズ群鏡枠62に形成された突起部62sは、第2レンズ群移動鏡枠66に形成されたストッパピン66sに当接して第2レンズ群鏡枠62、即ち第2レンズ群2を光軸O上に位置させている。65c及び65dは地板65に形成されたカム板であり、レンズ鏡胴が繰り出され撮影可能な状態では、第2レンズ群鏡枠62とは離間した状態となっている。
The
また、第2レンズ群移動鏡枠66には軸94が形成されており、この軸94にカラー95と一体的に形成された開閉部材67が回動可能に軸支されている。この開閉部材67はバネ96により、図示矢印C方向に付勢されている。このため、図示の如く第2レンズ群移動鏡枠66に形成された、被写体光束通過部である光軸Oと異なる位置の開口部66kは、開閉部材67により遮蔽され閉状態となっている。
A
この状態から、レンズ鏡胴を沈胴方向に駆動すると第2レンズ群移動鏡枠66は、地板65に形成されたカム板65c、65d方向へ移動し、カム板65cに形成された傾斜部65kと筒状部62tに形成されたピン62pが当接し、傾斜部65kの傾斜に沿って、筒状部62tは回動させられる。これにより、第2レンズ群鏡枠62は回動軸91を中心にして、ねじりコイルバネ92の付勢力に抗して、図示矢印Bと逆の方向に回動させられ光軸Oから退避して開口部66k上に位置することとなる。
When the lens barrel is driven in the retracted direction from this state, the second lens group moving
このとき同様に、カム板65dに形成された傾斜部65mとカラー95に形成されたピン95pが当接し、傾斜部65mの傾斜に沿って、カラー95は回動させられる。これにより、開閉部材67は軸94を中心にして、バネ96の付勢力に抗して、図示矢印Cと逆の方向に回動させられ、光軸O上に位置することとなる。
Similarly, the
図7は、開閉部材67と第2レンズ群鏡枠62の回動を模式的に示した図である。同図(a)は、レンズ鏡胴が繰り出された撮影時における開閉部材67と第2レンズ群鏡枠62の状態を示し、同図(b)は、開閉部材67と第2レンズ群鏡枠62がカム板65c、65dにより回動させられた時の状態を示している。
FIG. 7 is a view schematically showing the rotation of the opening / closing
同図(a)に示すように、撮影時には光軸O上に第2レンズ群鏡枠62に保持された第2レンズ群2が位置し、開閉部材67は開口部66kを遮蔽して閉状態としている。また、同図(b)に示すように、沈胴動作中に、開閉部材67は開口部66k上から光軸O上に回動して開口部66kを開状態とし、第2レンズ群鏡枠62は光軸Oから退避し、開口部66k上に位置することになる。
As shown in FIG. 6A, the
図6に戻り、上述の状態から第2レンズ群移動鏡枠66を、更に撮像素子方向へ移動させることで、カム板65cに形成された直線部65pとピン62pが当接するようになり、第2レンズ群鏡枠62は、この直線部65pの押圧により、ねじりコイルバネ42の付勢力に抗して、回動軸91を図示矢印Aと逆方向に摺動移動して開口部66kに入り込んで収納される。
Returning to FIG. 6, the second lens group moving
即ち、第2レンズ群鏡枠62は、沈胴時に像面側に移動する鏡胴部材である第2レンズ群移動鏡枠66に設けられた回動軸91に軸支され、回動軸91を中心に回動すると共に、回動軸91に対し、摺動して移動し、第2レンズ群移動鏡枠66に形成された開口部66kに入り込んだ状態となる。
That is, the second lens
このようにしてレンズ鏡胴150は、図5に示す沈胴状態となる。
In this way, the
以上説明したように、レンズ鏡胴150の沈胴時には、開口部66kを開状態として退避した第2レンズ群鏡枠62を貫通挿入させることで薄く沈胴でき、レンズ鏡胴150が撮影時の繰り出し位置では、開閉部材67により開口部66kを閉状態として、第1レンズ群1を通過して開口部66kから侵入する不要光を遮断することができ、ゴーストの発生や撮影画像のコントラスト低下を解消することが可能になる。
As described above, when the
また、このように開閉部材67と第2レンズ群鏡枠62の回動位置を光軸O上と開口部66k上で交互に移動させるように構成することで、鏡胴内のスペースを有効に使うことができ、鏡胴径を小径のままに、開閉部材67を内蔵することができる。
In addition, the rotation position of the opening / closing
なお、上記の第1及び第2の実施の形態では、開閉部材を単部品で形成した例で説明したが、複数枚の羽根状の部材で構成して開閉を行うようにしてもよい。また、3群ズームレンズを例に取り説明したが、2群ズームや4群以上のレンズ構成においても適用可能なのは言うまでもない。また、開口部が円形に形成されたもので説明したが、U字状の切り欠き形状等であってもよいのは勿論である。 In the first and second embodiments described above, the example in which the opening / closing member is formed by a single component has been described. However, the opening / closing member may be configured by a plurality of blade-shaped members. In addition, although the description has been made by taking the 3 group zoom lens as an example, it is needless to say that the present invention can be applied to a 2 group zoom or a lens configuration of 4 groups or more. Further, although the description has been given of the case where the opening is formed in a circular shape, it is needless to say that a U-shaped cutout shape or the like may be used.
図8は、上記の実施の形態に係るレンズ鏡胴を備えたカメラの一例を示す外観図である。同図(a)はカメラ前面の斜視図、同図(b)はカメラ背面の斜視図である。 FIG. 8 is an external view showing an example of a camera including the lens barrel according to the above embodiment. FIG. 4A is a perspective view of the front side of the camera, and FIG.
同図(a)において、150は第2の実施の形態で説明したレンズ鏡胴であり、内部にはズーム撮像光学系が内包されている。111はファインダ窓、112はレリーズ釦、113はフラッシュ発光部、114は調光用センサ窓、115はストラップ取り付け部、116は外部入出力端子(例えば、USB端子)である。117はスライドバリアであり、スライドバリア117を閉じ方向に操作するとレンズ鏡胴150は沈胴する。118は音声記録用のマイクである。
In FIG. 1A,
レリーズ釦112はその1段の押し込みによりカメラの撮影準備動作、即ち焦点合わせ動作や測光動作が行われ、その2段の押し込みにより撮影露光動作が行われる。
The
同図(b)において、120はファインダ接眼部、121は赤と緑の表示ランプであり、AFやAEの情報を、点灯もしくは点滅により撮影者に表示するものである。122はズーム釦であり、ズームアップ、ズームダウンをおこなう釦である。123はメニュー/セット釦、124は選択釦で4方向スイッチであり、125は画像表示部であり画像やその他文字情報等を表示する。メニュー/セット釦123で、画像表示部125上に各種のメニューを表示させ、選択釦124で選択し、メニュー/セット釦123で確定させる機能を有している。126は再生釦で、撮影した画像の再生をおこなう釦である。127はディスプレイ釦で、画像表示部125に表示された画像やその他文字情報の表示や消去を選択する釦である。128は消去釦で、撮影記録した画像の消去をおこなう釦である。129は三脚穴、130は電池/カード蓋、131は音声再生のスピーカである。電池/カード蓋130の内部には、本カメラの電源を供給する電池と、撮影した画像を記録するカード用のスロットが備えられており、電池及び画像を記録するカード型の記録用メモリが挿脱可能になっている。
In FIG. 2B, 120 is a viewfinder eyepiece, 121 is a red and green display lamp, and displays AF and AE information to the photographer by lighting or blinking. A
このように、上記で説明したレンズ鏡胴をカメラに備えることにより、携帯時は薄型で、撮影時である繰り出し状態においては、鏡胴内を回り込んだ不要光による撮影画像の劣化のない良好な画像が撮影できるカメラを得ることが可能となる。 In this way, by providing the camera with the lens barrel described above, the camera is thin when being carried, and in the extended state that is during photographing, the photographed image is not deteriorated due to unnecessary light that wraps around the lens barrel. It is possible to obtain a camera that can shoot various images.
なお、第1の実施の形態で説明したレンズ鏡胴を備えたカメラについては、図8に示すカメラのレンズ鏡胴が2段で構成されたものとなり、レンズ鏡胴の中心に被写体光の入射する開口が形成されたものとなる。 Note that the camera provided with the lens barrel described in the first embodiment has a two-stage lens barrel shown in FIG. 8, and subject light is incident on the center of the lens barrel. The opening to be formed is formed.
1 第1レンズ群
2 第2レンズ群
3 第3レンズ群
5 地板(第1の実施の形態)
11 第1レンズ群鏡枠(第1の実施の形態)
12 第2レンズ群移動鏡枠(第1の実施の形態)
13 第3レンズ群鏡枠(第1の実施の形態)
14 ステッピングモータ(第1の実施の形態)
15 フォトインタラプタ(第1の実施の形態)
16 絞り及び/又はシャッタユニット(第1の実施の形態)
21 前筒(第1の実施の形態)
22 カム筒(第1の実施の形態)
23 固定胴(第1の実施の形態)
32 開閉部材(第1の実施の形態)
61 第1レンズ群鏡枠(第2の実施の形態)
62 第2レンズ群鏡枠(第2の実施の形態)
63 第3レンズ群鏡枠(第2の実施の形態)
64 絞り及び/又はシャッタユニット(第2の実施の形態)
65 地板(第2の実施の形態)
66 第2レンズ群移動鏡枠(第2の実施の形態)
67 開閉部材(第2の実施の形態)
71 前筒(第2の実施の形態)
72 カム筒(第2の実施の形態)
73 中間胴(第2の実施の形態)
74 地板(第2の実施の形態)
DESCRIPTION OF
11 First lens group frame (first embodiment)
12 Second lens group moving lens frame (first embodiment)
13 Third lens group frame (first embodiment)
14 Stepping motor (first embodiment)
15 Photointerrupter (first embodiment)
16 Aperture and / or shutter unit (first embodiment)
21 Front tube (first embodiment)
22 Cam cylinder (first embodiment)
23 fixed body (first embodiment)
32 Opening and closing member (first embodiment)
61 First lens group frame (second embodiment)
62 Second lens group frame (second embodiment)
63 Third lens group frame (second embodiment)
64 Aperture and / or shutter unit (second embodiment)
65 Ground plane (second embodiment)
66 Second lens group moving lens frame (second embodiment)
67 Opening and closing member (second embodiment)
71 Front tube (second embodiment)
72 Cam cylinder (second embodiment)
73 Intermediate trunk (second embodiment)
74 Ground plane (second embodiment)
Claims (6)
前記レンズ鏡胴は、前記撮像光学系による被写体光束通過部と異なる位置に開口部が形成された鏡胴部材と、前記開口部を開閉する開閉部材を有し、前記レンズ鏡胴が沈胴するときは前記開閉部材が前記開口部を開状態とし、前記レンズ鏡胴が撮影時の繰り出し位置にあるときは前記開閉部材が前記開口部を閉状態とすることを特徴とするレンズ鏡胴。 In an imaging optical system composed of a plurality of lens groups, and a lens barrel that holds the imaging optical system and performs extension and retraction,
The lens barrel includes a barrel member having an opening formed at a position different from a subject light beam passage portion by the imaging optical system, and an opening / closing member that opens and closes the opening, and when the lens barrel is retracted The lens barrel is characterized in that the opening / closing member opens the opening, and the opening / closing member closes the opening when the lens barrel is in the extended position during photographing.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005055607A JP4591115B2 (en) | 2005-03-01 | 2005-03-01 | Lens barrel and camera equipped with the lens barrel |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005055607A JP4591115B2 (en) | 2005-03-01 | 2005-03-01 | Lens barrel and camera equipped with the lens barrel |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006243119A true JP2006243119A (en) | 2006-09-14 |
JP4591115B2 JP4591115B2 (en) | 2010-12-01 |
Family
ID=37049619
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005055607A Expired - Fee Related JP4591115B2 (en) | 2005-03-01 | 2005-03-01 | Lens barrel and camera equipped with the lens barrel |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4591115B2 (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008076713A (en) * | 2006-09-21 | 2008-04-03 | Ricoh Co Ltd | Lens barrel, imaging apparatus and digital camera |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0784168A (en) * | 1993-09-17 | 1995-03-31 | Canon Inc | Lens barrel |
JPH0894908A (en) * | 1994-09-28 | 1996-04-12 | Sony Corp | Lens barrel |
JP2003287670A (en) * | 2002-03-27 | 2003-10-10 | Fuji Photo Optical Co Ltd | Lens barrel of camera |
-
2005
- 2005-03-01 JP JP2005055607A patent/JP4591115B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0784168A (en) * | 1993-09-17 | 1995-03-31 | Canon Inc | Lens barrel |
JPH0894908A (en) * | 1994-09-28 | 1996-04-12 | Sony Corp | Lens barrel |
JP2003287670A (en) * | 2002-03-27 | 2003-10-10 | Fuji Photo Optical Co Ltd | Lens barrel of camera |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008076713A (en) * | 2006-09-21 | 2008-04-03 | Ricoh Co Ltd | Lens barrel, imaging apparatus and digital camera |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4591115B2 (en) | 2010-12-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4691675B2 (en) | Lens barrel and camera equipped with the lens barrel | |
JP4673575B2 (en) | Lens barrel and photographing device | |
JP2003066311A (en) | Zoom lens barrel | |
JP4490995B2 (en) | camera | |
JP4463034B2 (en) | Lens barrel, camera, and portable information terminal device | |
JP5252160B2 (en) | Lens barrel and camera equipped with the lens barrel | |
JP4224051B2 (en) | Lens barrel and photographing device | |
JP4128895B2 (en) | Lens barrel | |
JP2006030360A (en) | Lens unit and camera incorporating this unit | |
JP4883276B2 (en) | Lens barrel and imaging device | |
JPH11261857A (en) | Image pickup device | |
JP4910454B2 (en) | Lens barrel and imaging device | |
JP2007298915A (en) | Lens barrel and imaging apparatus | |
JP4811711B2 (en) | Lens barrel and imaging device | |
JP2007121493A (en) | Lens barrel and imaging apparatus | |
JP2008046200A (en) | Lens barrel and imaging apparatus | |
JP2007010725A (en) | Lens barrel and imaging apparatus | |
JP4591115B2 (en) | Lens barrel and camera equipped with the lens barrel | |
JP4708753B2 (en) | Lens barrel and imaging apparatus having the same | |
US6973261B2 (en) | Camera | |
JP2007310169A (en) | Camera module and portable terminal equipped therewith | |
JP4993400B2 (en) | Lens barrel and imaging device | |
JP2004184811A (en) | Photographic lens unit for camera | |
JP4606804B2 (en) | LENS DRIVE DEVICE AND IMAGING DEVICE | |
JP4508707B2 (en) | Lens barrel and imaging device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080220 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100525 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100608 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100716 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100817 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100830 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130924 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |