JP2006239964A - Printing device, printing system, printing control device, printing method and program - Google Patents

Printing device, printing system, printing control device, printing method and program Download PDF

Info

Publication number
JP2006239964A
JP2006239964A JP2005056615A JP2005056615A JP2006239964A JP 2006239964 A JP2006239964 A JP 2006239964A JP 2005056615 A JP2005056615 A JP 2005056615A JP 2005056615 A JP2005056615 A JP 2005056615A JP 2006239964 A JP2006239964 A JP 2006239964A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dots
dot
contour portion
image
horizontal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005056615A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP4661271B2 (en
Inventor
Akihito Sato
彰人 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2005056615A priority Critical patent/JP4661271B2/en
Publication of JP2006239964A publication Critical patent/JP2006239964A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4661271B2 publication Critical patent/JP4661271B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a printing device or the like which can effectively reduces ink consumption while smoothing the profile portion of an image printed. <P>SOLUTION: The printing device comprises (A) nozzles to print an image by forming dots by discharging an ink toward a medium, (B) a controller which decides positions where the dots should be formed while specifying the positions by horizontal and vertical directions intersecting each other at right angles, and (C) a controller which makes dots smaller than oblong dots to be formed along the horizontal outline portion in an adjacent area outside the horizontal outline portion along the horizontal direction of the outline portion when the outline portion of the image is composed of a plurality of oblong dots longer in the horizontal direction than in the vertical direction and prevents dots from getting formed in an adjacent area outside the vertical outline portion along the vertical direction of the outline portion. <P>COPYRIGHT: (C)2006,JPO&NCIPI

Description

本発明は、媒体へ向けてインクを吐出してドットを形成し画像を印刷する印刷装置、印刷システム、印刷制御装置、印刷方法、およびプログラムに関する。   The present invention relates to a printing apparatus, a printing system, a printing control apparatus, a printing method, and a program for printing an image by ejecting ink toward a medium to form dots.

紙や布、フィルム等の各種媒体に画像を印刷する印刷装置として、インクジェットプリンタが知られている。このインクジェットプリンタは、シアン(C)やマゼンダ(M)、イエロ(Y)、ブラック(K)等の各色のインクを紙等の媒体に向けて吐出し、吐出したインクによって前記媒体上にドットを形成して印刷を行うものである。
しかし、このようなプリンタでは、印刷された画像の輪郭部が乱れて鮮明さを欠いてしまう場合がある。そして、特に、この輪郭部の乱れが、文字や記号等のテキスト画像において生じると、読み難くなったり見栄えが悪くなる等の大きな実害となって現れてしまう。
Inkjet printers are known as printing apparatuses that print images on various media such as paper, cloth, and film. This ink jet printer ejects ink of each color such as cyan (C), magenta (M), yellow (Y), and black (K) toward a medium such as paper, and the ejected ink forms dots on the medium. It is formed and printed.
However, in such a printer, the outline of the printed image may be disturbed and lack sharpness. In particular, when the disturbance of the contour portion occurs in a text image such as a character or a symbol, it appears as a serious damage such as difficulty in reading or poor appearance.

この輪郭部の乱れの原因は、画像の輪郭部となる位置にドットを形成する際に、その本来の輪郭部を超えて外側の隣接領域にまでインクが溢れ出て、そこへ髭状にインクがはみ出してしまうことにある。そのため、この画像の輪郭部の乱れを無くし滑らかにする方法の一つとして、前記輪郭部の前記外側の隣接領域に小ドットを形成して、髭状の乱れを隠してしまう手法が挙げられる(例えば、特願2003−102044号を参照)。
しかしながら、画像が有する全ての輪郭部が一様に乱れるのではなく、前記ドットの形状によっては、乱れ易い輪郭部分もあれば乱れ難い輪郭部分もある。よって、この乱れ難い輪郭部分に対してまでも、その外側の隣接領域に小ドットを形成すると、無用な小ドットを形成することになり、結果としてインクを無駄に消費してしまうことになってしまう。
The reason for the disturbance of the contour portion is that when dots are formed at the position that becomes the contour portion of the image, the ink overflows from the original contour portion to the adjacent region outside, and the ink is formed in a bowl shape there. Is that it will stick out. Therefore, as one method for eliminating and smoothing the disturbance of the contour portion of the image, there is a method of forming a small dot in the adjacent region outside the contour portion to hide the wrinkle-like disturbance ( For example, see Japanese Patent Application No. 2003-102044).
However, not all contour portions of the image are uniformly disturbed, and depending on the shape of the dot, there are contour portions that are likely to be disturbed and contour portions that are difficult to be disturbed. Therefore, even if the small outline is formed in the adjacent region outside the contour portion which is not easily disturbed, useless small dots are formed, resulting in wasteful consumption of ink. End up.

本発明は、このような事情に鑑みたものであって、その目的は、印刷される画像の輪郭部を滑らかにしながらもインクの消費を有効に抑えることが可能な印刷装置等を提供することを目的とする。   The present invention has been made in view of such circumstances, and an object of the present invention is to provide a printing apparatus and the like that can effectively suppress ink consumption while smoothing the contour of an image to be printed. With the goal.

前記目的を達成するための主たる発明は、
(A)媒体へ向けてインクを吐出してドットを形成し画像を印刷するためのノズルと、
(B)前記ドットを形成すべき位置を、互いに直交する縦横方向で規定しつつ決定するコントローラであって、
前記画像の輪郭部が、縦方向よりも横方向に長い複数の横長ドットによって構成される場合に、前記輪郭部のなかで横方向に沿う横方向輪郭部分の外側の隣接領域には、前記横方向輪郭部分に沿わせて、前記横長ドットよりも小さい小ドットを形成するようにするとともに、前記輪郭部のなかで前記縦方向に沿う縦方向輪郭部分の外側の隣接領域には、ドットを形成しないようにするコントローラと、
(C)を備えたことを特徴とする印刷装置である。
The main invention for achieving the object is as follows:
(A) a nozzle for ejecting ink toward a medium to form dots and printing an image;
(B) A controller that determines the positions where the dots are to be formed while defining the positions in the vertical and horizontal directions orthogonal to each other,
When the contour portion of the image is configured by a plurality of horizontally long dots that are longer in the horizontal direction than in the vertical direction, the horizontal region in the adjacent region outside the horizontal contour portion along the horizontal direction is included in the horizontal portion. A small dot smaller than the horizontally long dot is formed along the direction contour portion, and a dot is formed in an adjacent region outside the vertical contour portion along the vertical direction in the contour portion. With the controller to avoid,
A printing apparatus comprising (C).

本発明の他の特徴は、本明細書及び添付図面の記載により明らかにする。   Other features of the present invention will become apparent from the description of the present specification and the accompanying drawings.

===開示の概要===
本明細書及び添付図面の記載により、少なくとも以下の事項が明らかとなる。
=== Summary of disclosure ===
At least the following matters will become apparent from the description of the present specification and the accompanying drawings.

(A)媒体へ向けてインクを吐出してドットを形成し画像を印刷するためのノズルと、
(B)前記ドットを形成すべき位置を、互いに直交する縦横方向で規定しつつ決定するコントローラであって、
前記画像の輪郭部が、縦方向よりも横方向に長い複数の横長ドットによって構成される場合に、前記輪郭部のなかで横方向に沿う横方向輪郭部分の外側の隣接領域には、前記横方向輪郭部分に沿わせて、前記横長ドットよりも小さい小ドットを形成するようにするとともに、前記輪郭部のなかで前記縦方向に沿う縦方向輪郭部分の外側の隣接領域には、ドットを形成しないようにするコントローラと、
(C)を備えたことを特徴とする印刷装置。
(A) a nozzle for ejecting ink toward a medium to form dots and printing an image;
(B) A controller that determines the positions where the dots are to be formed while defining the positions in the vertical and horizontal directions orthogonal to each other,
When the contour portion of the image is configured by a plurality of horizontally long dots that are longer in the horizontal direction than in the vertical direction, the horizontal region in the adjacent region outside the horizontal contour portion along the horizontal direction is included in the horizontal portion. A small dot smaller than the horizontally long dot is formed along the direction contour portion, and a dot is formed in an adjacent region outside the vertical contour portion along the vertical direction in the contour portion. With the controller to avoid,
A printing apparatus comprising (C).

一般に、複数の横長ドットが横方向に沿って形成される横方向輪郭部分は、横長ドット同士の重なり部が大きく、当該重なり部のインクが溢れて、その縦方向に外側の隣接領域へと髭状にはみ出し易く、その結果、画像の輪郭が乱れて滑らかさを欠いてしまう。   In general, in a horizontal outline portion in which a plurality of horizontal dots are formed along the horizontal direction, the overlapping portion of the horizontal dots is large, the ink in the overlapping portion overflows, and the vertical direction is shifted to the outer adjacent region. As a result, the outline of the image is disturbed and lacks smoothness.

これに対して、上記印刷装置によれば、横方向輪郭部分の前記隣接領域には小ドットが形成されて、当該隣接領域の髭状のはみ出し部分を隠すので、画像の横方向の輪郭を滑らかに印刷可能となる。   On the other hand, according to the printing apparatus, small dots are formed in the adjacent area of the horizontal outline portion and the ridge-like protruding portion of the adjacent area is hidden, so that the horizontal outline of the image is smoothed. Can be printed.

一方、複数の横長ドットが縦方向に沿って形成される縦方向輪郭部分は、横長ドット同士の前記重なり部が小さいために、当該重なり部のインクは、その横方向に外側の隣接領域へとははみ出し難く、その結果、画像の縦方向の輪郭は乱れずに比較的滑らかに印刷される。このため、当該隣接領域に対してまで小ドットを形成すると、インクを無駄に消費してしまうことになるが、上記印刷装置によれば、前記縦方向輪郭部分の隣接領域にはドットを形成しないので、無用な小ドットを形成せずに済み、もって、インクを無駄に消費してしまうのを有効に防止することができる。   On the other hand, the vertical contour portion in which a plurality of horizontally long dots are formed along the vertical direction has a small overlapping portion between the horizontally long dots, so that the ink in the overlapping portion moves to the adjacent region outside in the horizontal direction. As a result, the vertical outline of the image is not disturbed and is printed relatively smoothly. For this reason, if small dots are formed up to the adjacent area, ink is wasted, but according to the printing apparatus, dots are not formed in the adjacent area of the vertical contour portion. Therefore, it is not necessary to form unnecessary small dots, and it is possible to effectively prevent wasteful consumption of ink.

かかる印刷装置であって、
前記縦方向輪郭部分の外側の隣接領域にはドットを形成せず、
前記縦方向輪郭部分以外の外側の隣接領域には、前記小ドットを形成するのが望ましい。
このような印刷装置によれば、上述の、画像の輪郭部を滑らかにする作用効果を、横長ドットが横方向に沿って形成される横方向輪郭部分だけでなく、横長ドットが斜め方向に沿って形成される斜め方向輪郭部分に対しても発揮することができる。
Such a printing apparatus,
Do not form dots in the adjacent area outside the vertical contour portion,
It is desirable to form the small dots in the adjacent region outside the vertical contour portion.
According to such a printing apparatus, the above-described effect of smoothing the contour portion of the image is not limited to the lateral contour portion in which the laterally long dots are formed along the lateral direction, but the laterally elongated dots are along the oblique direction. It can also be exerted on the diagonally contoured portion formed.

かかる印刷装置であって、
1ドット分の空白部分を挟んでその縦方向の両脇に横長ドットが形成される場合には、前記空白部分には小ドットを形成しないのが望ましい。
このような印刷装置によれば、輪郭部において1ドット分の空白部分が形成される場合に、この空白部分を小ドットで埋めてしまい、画像の鮮明さを欠いてしまうことを有効に防止することができる。
Such a printing apparatus,
When horizontally long dots are formed on both sides in the vertical direction across a blank portion of one dot, it is desirable not to form small dots in the blank portion.
According to such a printing apparatus, when a blank portion of one dot is formed in the contour portion, it is effectively prevented that the blank portion is filled with small dots and the image is not clear. be able to.

かかる印刷装置であって、
1ドット分の空白部分を挟んでその横方向の両脇に横長ドットが形成される場合には、前記空白部分には小ドットを形成しないのが望ましい。
このような印刷装置によれば、輪郭部において1ドット分の空白部分が形成される場合に、この空白部分を小ドットで埋めてしまい、画像の鮮明さを欠いてしまうことを有効に防止することができる。
Such a printing apparatus,
In the case where horizontally long dots are formed on both sides in the horizontal direction across a blank portion of one dot, it is desirable not to form small dots in the blank portion.
According to such a printing apparatus, when a blank portion of one dot is formed in the contour portion, it is effectively prevented that the blank portion is filled with small dots and the image is not clear. be able to.

かかる印刷装置であって、
前記小ドットは、前記ノズルが形成するドットのなかで最小サイズのドットであるのが望ましい。
このような印刷装置によれば、前記小ドットは最小サイズのドットであるので、前記横長ドットから隣接領域に滲み出る量が多い場合に、それによる隣接領域の髭状のはみ出しを助長することなく、当該髭状のはみ出し部分を有効に隠して、画像の輪郭を滑らかにすることができる。
Such a printing apparatus,
The small dot is desirably a dot of the smallest size among the dots formed by the nozzle.
According to such a printing apparatus, since the small dot is a dot of the minimum size, when there is a large amount of bleeding from the horizontally long dot to the adjacent area, it does not promote the ridge-like protrusion of the adjacent area. Therefore, the outline of the image can be smoothed by effectively hiding the protruding portion of the bowl shape.

かかる印刷装置であって、
前記横長ドットは、前記ノズルが形成するドットのなかで最大サイズのドットであるのが望ましい。
このような印刷装置によれば、前記横長ドットは最大サイズのドットであるので、画像における横方向の輪郭が乱れ易い。すなわち、前記横長ドットは、最大サイズのドットであることから、前記横方向輪郭部分の重なり部は大きくなって、その隣接領域に髭状にはみ出し易く、画像の横方向の輪郭の乱れが顕著に現れる。従って、請求項1の作用効果が最も効果的に発揮される。
Such a printing apparatus,
The horizontally long dot is preferably a dot of the maximum size among the dots formed by the nozzle.
According to such a printing apparatus, since the horizontally long dot is a dot of the maximum size, the horizontal outline in the image is likely to be disturbed. That is, since the horizontally long dot is a dot of the maximum size, the overlapping portion of the horizontal direction outline portion becomes large, and it tends to protrude in a bowl shape in the adjacent area, and the disturbance of the horizontal direction outline of the image is remarkable. appear. Therefore, the effect of claim 1 is most effectively exhibited.

かかる印刷装置であって、
前記画像はテキスト画であり、
前記画像の横長ドットは、全て同サイズであるのが望ましい。
このような印刷装置によれば、テキスト画の輪郭を滑らかにして、その視認性を高めることができる。
Such a printing apparatus,
The image is a text image;
It is desirable that all the horizontally long dots in the image have the same size.
According to such a printing apparatus, the outline of a text image can be smoothed and the visibility thereof can be improved.

かかる印刷装置であって、
前記横方向に隣接する横長ドット同士の重なり部の大きさは、縦方向に隣接する横長ドット同士の重なり部の大きさよりも大きいのが望ましい。
このような印刷装置によれば、請求項1の作用効果を有効に奏することができる。
Such a printing apparatus,
It is desirable that the size of the overlapping portion between the horizontally long dots adjacent in the horizontal direction is larger than the size of the overlapping portion between the horizontally long dots adjacent in the vertical direction.
According to such a printing apparatus, the effect of claim 1 can be effectively exhibited.

かかる印刷装置であって、
前記ノズルは、前記横方向に移動しながらインクを吐出し、
前記小ドットは、前記ノズルから吐出された一滴のインクが前記媒体に着弾して形成されるとともに、前記横長ドットは、前記ノズルから連続して吐出された複数滴のインクが前記媒体に着弾して形成されるのが望ましい。
このような印刷装置によれば、前記横長ドットは、確実に横方向に長く形成される。すなわち、前記横長ドットは、横方向に移動するノズルから連続して吐出された複数滴のインクが前記媒体に着弾して形成される。このため、確実に横方向に長い形状になる。その結果、請求項1の作用効果を有効に奏することができる。
Such a printing apparatus,
The nozzle ejects ink while moving in the lateral direction,
The small dots are formed by landing a drop of ink ejected from the nozzle on the medium, and the horizontal dots are formed by a plurality of drops of ink ejected from the nozzle continuously on the medium. It is desirable to be formed.
According to such a printing apparatus, the horizontally long dots are surely formed long in the horizontal direction. That is, the horizontally long dots are formed by landing a plurality of drops of ink continuously ejected from nozzles moving in the horizontal direction on the medium. This ensures a long shape in the lateral direction. As a result, the effect of claim 1 can be effectively achieved.

また、(A)媒体へ向けてインクを吐出してドットを形成し画像を印刷するためのノズルと、
(B)前記ドットを形成すべき位置を、互いに直交する縦横方向で規定しつつ決定するコントローラであって、
前記画像の輪郭部が、縦方向よりも横方向に長い複数の横長ドットによって構成される場合に、前記輪郭部のなかで横方向に沿う横方向輪郭部分の外側の隣接領域には、前記横方向輪郭部分に沿わせて、前記横長ドットよりも小さい小ドットを形成するようにするとともに、前記輪郭部のなかで前記縦方向に沿う縦方向輪郭部分の外側の隣接領域には、ドットを形成しないようにするコントローラと、
(C)を備えたことを特徴とする印刷装置であって、
前記縦方向輪郭部分の外側の隣接領域にはドットを形成せず、
前記縦方向輪郭部分以外の外側の隣接領域には、前記小ドットを形成し、
1ドット分の空白部分を挟んでその縦方向の両脇に横長ドットが形成される場合には、前記空白部分には小ドットを形成せず、
1ドット分の空白部分を挟んでその横方向の両脇に横長ドットが形成される場合には、前記空白部分には小ドットを形成しないことを特徴とする印刷装置。
(A) a nozzle for ejecting ink toward the medium to form dots and printing an image;
(B) A controller that determines the positions where the dots are to be formed while defining the positions in the vertical and horizontal directions orthogonal to each other,
When the contour portion of the image is configured by a plurality of horizontally long dots that are longer in the horizontal direction than in the vertical direction, the horizontal region in the adjacent region outside the horizontal contour portion along the horizontal direction is included in the horizontal portion. A small dot smaller than the horizontally long dot is formed along the direction contour portion, and a dot is formed in an adjacent region outside the vertical contour portion along the vertical direction in the contour portion. With the controller to avoid,
A printing apparatus comprising (C),
Do not form dots in the adjacent area outside the vertical contour portion,
In the adjacent area outside the vertical contour portion, the small dots are formed,
When a horizontally long dot is formed on both sides of the vertical direction across a blank portion of one dot, a small dot is not formed in the blank portion,
The printing apparatus is characterized in that, when a horizontally long dot is formed on both sides in the horizontal direction across a blank portion of one dot, a small dot is not formed in the blank portion.

前記小ドットは、前記ノズルが形成するドットのなかで最小サイズのドットであり、
前記横長ドットは、前記ノズルが形成するドットのなかで最大サイズのドットであり、
前記画像はテキスト画であり、
前記画像の横長ドットは、全て同サイズであり、
前記横方向に隣接する横長ドット同士の重なり部の大きさは、縦方向に隣接する横長ドット同士の重なり部の大きさよりも大きく、
前記ノズルは、前記横方向に移動しながらインクを吐出し、
前記小ドットは、前記ノズルから吐出された一滴のインクが前記媒体に着弾して形成されるとともに、前記横長ドットは、前記ノズルから連続して吐出された複数滴のインクが前記媒体に着弾して形成されることを特徴とする印刷装置。
このような印刷装置によれば、既述のほぼ全ての作用効果をそうするため、本発明の目的が最も有効に達成される。
The small dot is a dot of the smallest size among the dots formed by the nozzle,
The horizontally long dot is a dot of the maximum size among the dots formed by the nozzle,
The image is a text image;
The horizontally long dots in the image are all the same size,
The size of the overlapping portion between the horizontally long dots adjacent in the horizontal direction is larger than the size of the overlapping portion between the horizontally long dots adjacent in the vertical direction,
The nozzle ejects ink while moving in the lateral direction,
The small dots are formed by landing a drop of ink ejected from the nozzle on the medium, and the horizontal dots are formed by a plurality of drops of ink ejected from the nozzle continuously on the medium. A printing apparatus characterized by being formed.
According to such a printing apparatus, the object of the present invention can be achieved most effectively because almost all the operational effects described above are used.

また、(A)媒体へ向けてインクを吐出してドットを形成し画像を印刷するためのノズルと、
(B)前記ドットを形成すべき位置を、互いに直交する縦横方向で規定しつつ決定するコントローラであって、
前記画像の輪郭部が、縦方向よりも横方向に長い複数の横長ドットによって構成される場合に、前記輪郭部のなかで横方向に沿う横方向輪郭部分の外側の隣接領域には、前記横方向輪郭部分に沿わせて、前記横長ドットよりも小さい小ドットを形成するようにするとともに、前記輪郭部のなかで前記縦方向に沿う縦方向輪郭部分の外側の隣接領域には、ドットを形成しないようにするコントローラと、
(C)を備えたことを特徴とする印刷システムの実現も可能である。
(A) a nozzle for ejecting ink toward the medium to form dots and printing an image;
(B) A controller that determines the positions where the dots are to be formed while defining the positions in the vertical and horizontal directions orthogonal to each other,
When the contour portion of the image is configured by a plurality of horizontally long dots that are longer in the horizontal direction than in the vertical direction, the horizontal region in the adjacent region outside the horizontal contour portion along the horizontal direction is included in the horizontal portion. A small dot smaller than the horizontally long dot is formed along the direction contour portion, and a dot is formed in an adjacent region outside the vertical contour portion along the vertical direction in the contour portion. With the controller to avoid,
It is also possible to realize a printing system characterized by comprising (C).

また、媒体へ向けてインクを吐出してドットを形成し画像を印刷するためのノズルを備えた印刷装置を制御するための印刷制御装置において、
前記印刷制御装置は、ドットを形成すべき位置を、互いに直交する縦横方向で規定しつつ決定する際に、
前記画像の輪郭部が、縦方向よりも横方向に長い複数の横長ドットによって構成される場合に、前記輪郭部のなかで横方向に沿う横方向輪郭部分の外側の隣接領域に、前記横方向輪郭部分に沿わせて、前記横長ドットよりも小さい小ドットを形成するようにするとともに、前記輪郭部のなかで前記縦方向に沿う縦方向輪郭部分の外側の隣接領域には、ドットを形成しないようにすることを特徴とする印刷制御装置の実現も可能である。
Further, in a printing control apparatus for controlling a printing apparatus having nozzles for ejecting ink toward a medium to form dots and printing an image,
When the printing control device determines the positions where dots should be formed in the vertical and horizontal directions orthogonal to each other,
When the contour portion of the image is constituted by a plurality of horizontally long dots that are longer in the horizontal direction than in the vertical direction, the horizontal direction in the adjacent region outside the horizontal contour portion along the horizontal direction in the contour portion. A small dot smaller than the horizontally long dot is formed along the contour portion, and no dot is formed in an adjacent region outside the vertical contour portion along the vertical direction in the contour portion. It is also possible to realize a print control apparatus characterized by doing so.

また、媒体へ向けてインクを吐出してドットを形成し画像を印刷する印刷方法において、
前記ドットを形成すべき位置を、互いに直交する縦横方向で規定しつつ決定する際に、
前記画像の輪郭部が、縦方向よりも横方向に長い複数の横長ドットによって構成される場合に、前記輪郭部のなかで横方向に沿う横方向輪郭部分の外側の隣接領域に、前記横方向輪郭部分に沿わせて、前記横長ドットよりも小さい小ドットを形成するようにするとともに、前記輪郭部のなかで前記縦方向に沿う縦方向輪郭部分の外側の隣接領域に、ドットを形成しないようにすることを特徴とする印刷方法の実現も可能である。
Further, in a printing method for printing an image by ejecting ink toward a medium to form dots,
When determining the position where the dot is to be formed while defining the vertical and horizontal directions orthogonal to each other,
When the contour portion of the image is constituted by a plurality of horizontally long dots that are longer in the horizontal direction than in the vertical direction, the horizontal direction in the adjacent region outside the horizontal contour portion along the horizontal direction in the contour portion. A small dot smaller than the horizontally long dot is formed along the contour portion, and a dot is not formed in an adjacent region outside the vertical contour portion along the vertical direction in the contour portion. It is also possible to realize a printing method characterized by the above.

また、媒体へ向けてインクを吐出してドットを形成し画像を印刷するためのノズルを備えた印刷装置において実行されるプログラムであって、
ドットを形成すべき位置を、互いに直交する縦横方向で規定しつつ決定する際に、
前記画像の輪郭部が、縦方向よりも横方向に長い複数の横長ドットによって構成される場合に、前記輪郭部のなかで横方向に沿う横方向輪郭部分の外側の隣接領域に、前記横方向輪郭部分に沿わせて、前記横長ドットよりも小さい小ドットを形成するようにするステップと、
前記輪郭部のなかで前記縦方向に沿う縦方向輪郭部分の外側の隣接領域には、ドットを形成しないようにするステップと、を実行することを特徴とするプログラムの実現も可能である。
Further, a program executed in a printing apparatus including a nozzle for ejecting ink toward a medium to form dots and print an image,
When deciding the position where dots should be formed in the vertical and horizontal directions orthogonal to each other,
When the contour portion of the image is constituted by a plurality of horizontally long dots that are longer in the horizontal direction than in the vertical direction, the horizontal direction in the adjacent region outside the horizontal contour portion along the horizontal direction in the contour portion. A step of forming small dots smaller than the horizontally long dots along the contour portion;
It is also possible to implement a program characterized by executing a step of preventing dots from being formed in an adjacent region outside the vertical contour portion along the vertical direction in the contour portion.

===印刷装置の概要===
本発明にかかる印刷装置の一実施形態として、プリンタ本体1と、コンピュータ装置1100とを備えた印刷システム1000を例にとり、その概要について説明する。
=== Overview of Printing Apparatus ===
As an embodiment of a printing apparatus according to the present invention, an outline of a printing system 1000 including a printer main body 1 and a computer apparatus 1100 will be described as an example.

図1は、その印刷システム1000の一例の外観構成を示す説明図である。この印刷システム1000は、プリンタ本体1と、コンピュータ装置(印刷制御装置)1100とを備えている。コンピュータ装置1100は、表示装置1200と、入力装置1300と、記録再生装置1400とを備えている。また、プリンタ本体1は、ここでは、インクジェットプリンタにより構成され、紙や布、フィルム等の各種媒体に向けてインクを吐出して印刷を施す。   FIG. 1 is an explanatory diagram showing an external configuration of an example of the printing system 1000. The printing system 1000 includes a printer main body 1 and a computer device (printing control device) 1100. The computer device 1100 includes a display device 1200, an input device 1300, and a recording / reproducing device 1400. Here, the printer main body 1 is constituted by an ink jet printer, and performs printing by ejecting ink toward various media such as paper, cloth, and film.

コンピュータ装置1100とプリンタ本体1とは、ケーブル等の有線または無線によりデータ通信可能に接続されている。コンピュータ装置1100は、プリンタ本体1に印刷させようとする画像の印刷データを作成してプリンタ本体1に出力するようになっている。また、表示装置1200は、ディスプレイ1201を有し、アプリケーションプログラム1104やプリンタドライバ1110等のユーザインタフェースを表示する。また、入力装置1300は、例えばキーボード1300Aやマウス1300Bからなり、表示装置1200に表示されたユーザインタフェースに沿って、アプリケーションプログラム1104の操作やプリンタドライバ1110の設定等に用いられる。記録再生装置1400は、例えばフレキシブルディスクドライブ装置1400AやCD−ROMドライブ装置1400Bにより構成されている。   The computer apparatus 1100 and the printer main body 1 are connected to each other so as to be able to perform data communication by wired or wireless such as a cable. The computer apparatus 1100 generates print data of an image to be printed by the printer main body 1 and outputs the print data to the printer main body 1. The display device 1200 includes a display 1201 and displays user interfaces such as an application program 1104 and a printer driver 1110. The input device 1300 includes, for example, a keyboard 1300A and a mouse 1300B, and is used for operating the application program 1104, setting the printer driver 1110, and the like along a user interface displayed on the display device 1200. The recording / reproducing apparatus 1400 includes, for example, a flexible disk drive apparatus 1400A and a CD-ROM drive apparatus 1400B.

コンピュータ装置1100には、プリンタドライバ1110(図示外)がインストールされている。このプリンタドライバ1110は、表示装置1200にユーザインタフェースを表示させる機能を実現させるほか、アプリケーションプログラム1104から出力された画像データを印刷データに変換する機能を実現させるためのプログラムである。このプリンタドライバ1110は、フレキシブルディスクFDやCD−ROMなどの各種記憶媒体(コンピュータ読み取り可能な記録媒体等)に記憶されて配布されたり、またはインターネットなど、各種通信手段を通じて配信されたりする。   A printer driver 1110 (not shown) is installed in the computer device 1100. The printer driver 1110 is a program for realizing the function of displaying the user interface on the display device 1200 and the function of converting the image data output from the application program 1104 into print data. The printer driver 1110 is stored and distributed in various storage media (computer-readable recording media) such as a flexible disk FD and a CD-ROM, or distributed through various communication means such as the Internet.

===プリンタドライバ1110===
<プリンタドライバ1110について>
図2は、プリンタドライバ1110が行う基本的な処理の概略的な説明図である。既に説明された構成要素については、同じ符号を付しているので、説明を省略する。
=== Printer Driver 1110 ===
<About the printer driver 1110>
FIG. 2 is a schematic explanatory diagram of basic processing performed by the printer driver 1110. The components already described are given the same reference numerals, and the description thereof is omitted.

コンピュータ装置1100では、コンピュータ装置1100に搭載されたオペレーティングシステムの下、ビデオドライバ1102やアプリケーションプログラム1104やプリンタドライバ1110などのコンピュータプログラムが動作している。ビデオドライバ1102は、アプリケーションプログラム1104やプリンタドライバ1110からの表示命令に従って、例えばユーザインタフェース等を表示装置1200に表示する機能を有する。アプリケーションプログラム1104は、例えば、画像編集などを行う機能を有し、画像に関するデータ(画像データ)を作成する。ユーザは、アプリケーションプログラム1104のユーザインタフェースを介して、アプリケーションプログラム1104により編集した画像を印刷する指示を与えることができる。アプリケーションプログラム1104は、印刷の指示を受けると、プリンタドライバ1110に画像データを出力する。   In the computer apparatus 1100, computer programs such as a video driver 1102, an application program 1104, and a printer driver 1110 are operating under an operating system installed in the computer apparatus 1100. The video driver 1102 has a function of displaying, for example, a user interface on the display device 1200 in accordance with a display command from the application program 1104 or the printer driver 1110. The application program 1104 has a function of performing image editing, for example, and creates data related to an image (image data). The user can give an instruction to print an image edited by the application program 1104 via the user interface of the application program 1104. When the application program 1104 receives a print instruction, the application program 1104 outputs image data to the printer driver 1110.

プリンタドライバ1110は、アプリケーションプログラム1104から画像データを受け取り、この画像データを印刷データに変換し、印刷データをプリンタ本体1に出力する。ここで、印刷データとは、プリンタ本体1が解釈できる形式のデータであって、各種のコマンドデータと画素データとを有するデータである。また、コマンドデータとは、プリンタ本体1に特定の動作の実行を指示するためのデータである。また、画素データとは、印刷される画像(印刷画像)を構成する画素に関するデータであり、例えば、ある画素に対応する媒体S上の位置に形成されるドットに関するデータ(ドットの色や大きさ等のデータ)である。   The printer driver 1110 receives image data from the application program 1104, converts this image data into print data, and outputs the print data to the printer main body 1. Here, the print data is data in a format that can be interpreted by the printer body 1 and includes various command data and pixel data. The command data is data for instructing the printer body 1 to execute a specific operation. The pixel data is data relating to pixels constituting an image to be printed (printed image). For example, data relating to dots (color and size of dots) formed at positions on the medium S corresponding to a certain pixel. Etc.).

プリンタドライバ1110は、アプリケーションプログラム1104から出力された画像データを印刷データに変換するために、解像度変換処理部1112と、色変換処理部1114と、ハーフトーン処理部1116と、ラスタライズ処理部1118とを備えている。以下に、プリンタドライバ1110の各処理部1112、1114、1116、1118が行う各種の処理について説明する。   The printer driver 1110 includes a resolution conversion processing unit 1112, a color conversion processing unit 1114, a halftone processing unit 1116, and a rasterization processing unit 1118 in order to convert image data output from the application program 1104 into print data. I have. Hereinafter, various processes performed by the processing units 1112, 1114, 1116, and 1118 of the printer driver 1110 will be described.

解像度変換処理部1112は、アプリケーションプログラム1104から出力された画像データ(テキストデータ、イメージデータなど)を、媒体Sに印刷する際の解像度に変換する解像度変換処理を行う。解像度変換処理とは、例えば、紙に画像を印刷する際の印刷解像度が720×720dpiに指定されている場合、アプリケーションプログラム1104から受け取った画像データを720×720dpiの解像度の画像データに変換する。なお、解像度変換処理後の画像データは、RGB色空間により表される多階調(例えば256階調)のRGBデータである。以下、画像データを解像度変換処理したRGBデータをRGB画像データと呼ぶ。   The resolution conversion processing unit 1112 performs resolution conversion processing for converting image data (text data, image data, etc.) output from the application program 1104 into a resolution for printing on the medium S. In the resolution conversion process, for example, when the print resolution when printing an image on paper is specified as 720 × 720 dpi, the image data received from the application program 1104 is converted into image data having a resolution of 720 × 720 dpi. Note that the image data after the resolution conversion process is multi-gradation (for example, 256 gradations) RGB data represented by an RGB color space. Hereinafter, RGB data obtained by performing resolution conversion processing on image data is referred to as RGB image data.

色変換処理部1114は、RGBデータをCMYK色空間により表されるCMYKデータに変換する色変換処理を行う。なお、CMYKデータは、プリンタ本体1が有するインクの色に対応したデータである。この色変換処理は、RGB画像データの階調値とCMYK画像データの階調値とを対応づけたテーブル(色変換ルックアップテーブルLUT)をプリンタドライバ1110が参照することによって行われる。この色変換処理により、各画素についてのRGBデータが、インク色に対応するCMYKデータに変換される。なお、色変換処理後のデータは、CMYK色空間により表される256階調のCMYKデータである。以下、RGB画像データを色変換処理したCMYKデータをCMYK画像データと呼ぶ。   The color conversion processing unit 1114 performs color conversion processing for converting RGB data into CMYK data represented by a CMYK color space. The CMYK data is data corresponding to the ink color of the printer body 1. This color conversion processing is performed by the printer driver 1110 referring to a table (color conversion lookup table LUT) in which the gradation values of RGB image data and the gradation values of CMYK image data are associated with each other. Through this color conversion process, RGB data for each pixel is converted into CMYK data corresponding to the ink color. The data after the color conversion processing is CMYK data with 256 gradations represented by the CMYK color space. Hereinafter, CMYK data obtained by performing color conversion processing on RGB image data is referred to as CMYK image data.

ハーフトーン処理部1116は、高階調数のデータを、プリンタ本体1が形成可能な階調数のデータに変換するハーフトーン処理を行う。ハーフトーン処理とは、例えば、256階調を示すデータを、4階調を示す2ビットデータに変換する処理のことである。このハーフトーン処理では、ディザ法・γ補正・誤差拡散法等を利用して、プリンタ本体1がドットを分散して形成できるように画素データを作成する。ハーフトーン処理部1116は、ハーフトーン処理を行うとき、ディザ法を行う場合にはディザテーブルを参照し、γ補正を行う場合にはガンマテーブルを参照し、誤差拡散法を行う場合は拡散された誤差を記憶するための誤差メモリを参照する。ハーフトーン処理されたデータは、前述のRGBデータと同等の解像度(例えば720×720dpi)を有している。ハーフトーン処理されたデータは、例えば、各画素につき2ビットのデータから構成される。   The halftone processing unit 1116 performs a halftone process for converting high gradation number data into gradation number data that can be formed by the printer body 1. Halftone processing is, for example, processing for converting data representing 256 gradations into 2-bit data representing 4 gradations. In this halftone process, pixel data is created using a dither method, γ correction, error diffusion method, etc. so that the printer body 1 can form dots in a dispersed manner. When halftone processing is performed, the halftone processing unit 1116 refers to the dither table when performing the dither method, refers to the gamma table when performing γ correction, and is diffused when performing the error diffusion method. Reference is made to an error memory for storing errors. The data subjected to the halftone process has a resolution (for example, 720 × 720 dpi) equivalent to the RGB data described above. The halftone processed data is composed of, for example, 2-bit data for each pixel.

ラスタライズ処理部1118は、マトリクス状の画像データを、プリンタ本体1に転送すべきデータ順に変更する処理を行う。これによりラスタライズ処理されたデータは、印刷データに含まれる画素データとして、プリンタ本体1に出力される。   A rasterization processing unit 1118 performs processing for changing matrix image data in the order of data to be transferred to the printer body 1. Thus, the rasterized data is output to the printer main body 1 as pixel data included in the print data.

<プリンタドライバ1110の設定について>
図3は、プリンタドライバ1110のユーザインタフェースの説明図である。このプリンタドライバ1110のユーザインタフェースは、ビデオドライバ1102を介して、表示装置1200に表示される。ユーザーは、入力装置1300を用いて、プリンタドライバ1110の各種の設定を行うことができる。
<Settings of Printer Driver 1110>
FIG. 3 is an explanatory diagram of a user interface of the printer driver 1110. The user interface of the printer driver 1110 is displayed on the display device 1200 via the video driver 1102. A user can make various settings of the printer driver 1110 using the input device 1300.

ユーザーは、この画面上から、印刷モードを選択することができる。例えば、ユーザーは、印刷モードとして、高速印刷モード又はファイン印刷モードを選択することができる。そして、プリンタドライバ1110は、選択された印刷モードに応じた形式になるように、画像データを印刷データに変換する。   The user can select a print mode from this screen. For example, the user can select the high-speed print mode or the fine print mode as the print mode. Then, the printer driver 1110 converts the image data into print data so as to have a format corresponding to the selected print mode.

また、ユーザーは、この画面上から、印刷解像度(印刷するときのドットの間隔)を選択することができる。例えば、ユーザーは、この画面上から、印刷解像度として720dpiや360dpiを選択することができる。そして、プリンタドライバ1110は、選択された解像度に応じて解像度変換処理を行い、画像データを印刷データに変換する。   Further, the user can select the print resolution (dot interval when printing) from this screen. For example, the user can select 720 dpi or 360 dpi as the print resolution from this screen. The printer driver 1110 performs resolution conversion processing according to the selected resolution, and converts the image data into print data.

また、ユーザーは、この画面上から、印刷に用いられる印刷用紙(媒体)を選択することができる。例えば、ユーザーは、印刷用紙として、普通紙や光沢紙を選択することができる。紙の種類(紙種)が異なれば、インクの滲み方や乾き方も異なるため、印刷に適したインク量も異なる。そのため、プリンタドライバ1110は、選択された紙種に応じて、画像データを印刷データに変換する。   Further, the user can select a printing paper (medium) used for printing from this screen. For example, the user can select plain paper or glossy paper as the printing paper. If the paper type (paper type) is different, the ink bleeding and drying methods are also different, so the ink amount suitable for printing also differs. Therefore, the printer driver 1110 converts the image data into print data according to the selected paper type.

このように、プリンタドライバ1110は、ユーザインタフェースを介して設定された条件に従って、画像データを印刷データに変換する。なお、ユーザーは、この画面上から、プリンタドライバ1110の各種の設定を行うことができるほか、カートリッジ内のインクの残量を知ること等もできる。   As described above, the printer driver 1110 converts image data into print data in accordance with conditions set via the user interface. The user can make various settings of the printer driver 1110 from this screen, and can also know the remaining amount of ink in the cartridge.

===プリンタ本体1の構成===
図4は、本実施形態のプリンタ本体1の全体構成のブロック図である。また、図5は、本実施形態のプリンタ本体1の内部構成を示す斜視図である。また、図6は、本実施形態のプリンタ本体1の内部構成を示す縦断面図である。以下、本実施形態のプリンタ本体1の基本的な構成について説明する。
=== Configuration of Printer Main Body 1 ===
FIG. 4 is a block diagram of the overall configuration of the printer main body 1 of the present embodiment. FIG. 5 is a perspective view showing the internal configuration of the printer main body 1 of the present embodiment. FIG. 6 is a longitudinal sectional view showing the internal configuration of the printer main body 1 of the present embodiment. Hereinafter, a basic configuration of the printer main body 1 of the present embodiment will be described.

本実施形態のプリンタ本体1は、図4に示すように、搬送ユニット20、キャリッジユニット30、ヘッドユニット40、センサ50、およびコントローラ60を有する。外部装置であるコンピュータ装置1100から印刷データを受信したプリンタ本体1は、コントローラ60によって各ユニット(搬送ユニット20、キャリッジユニット30、ヘッドユニット40)を制御する。コントローラ60は、コンピュータ装置1100から受信した印刷データに基づいて、各ユニットを制御し、媒体Sに画像を形成する。プリンタ本体1内の状況はセンサ50によって監視されており、センサ50は、検出結果をコントローラ60に出力する。センサ50から検出結果を受けたコントローラ60は、その検出結果に基づいて、各ユニット20、30、40を制御する。   As shown in FIG. 4, the printer main body 1 of the present embodiment includes a transport unit 20, a carriage unit 30, a head unit 40, a sensor 50, and a controller 60. The printer main body 1 that has received print data from the computer device 1100 that is an external device controls each unit (conveyance unit 20, carriage unit 30, and head unit 40) by the controller 60. The controller 60 controls each unit based on the print data received from the computer apparatus 1100 and forms an image on the medium S. The situation in the printer main body 1 is monitored by a sensor 50, and the sensor 50 outputs a detection result to the controller 60. The controller 60 that has received the detection result from the sensor 50 controls the units 20, 30, and 40 based on the detection result.

搬送ユニット20は、媒体(例えば、紙など)Sを印刷可能な位置に送り込み、印刷時に所定の方向(以下、搬送方向又は縦方向という)に所定の搬送量で媒体Sを搬送させるためのものである。すなわち、搬送ユニット20は、媒体Sを搬送する搬送機構として機能する。搬送ユニット20は、図6に示すように、給紙ローラ21と、搬送モータ22(PFモータとも言う)と、搬送ローラ23と、プラテン24と、排紙ローラ25とを有する。ただし、搬送ユニット20が搬送機構として機能するためには、必ずしもこれらの構成要素を全て必要とするわけではない。給紙ローラ21は、紙挿入口に挿入された媒体Sをプリンタ本体1内に自動的に給紙するためのローラである。給紙ローラ21は、D形の断面形状をしており、円周部分の長さは搬送ローラ23までの搬送距離よりも長く設定されているので、この円周部分を用いて媒体Sを搬送ローラ23まで搬送できる。搬送モータ22は、媒体Sを搬送方向に搬送するためのモータであり、DCモータにより構成される。搬送ローラ23は、給紙ローラ21によって給紙された媒体Sを印刷可能な領域まで搬送するローラであり、搬送モータ22によって駆動される。プラテン24は、印刷中の媒体Sを支持する。排紙ローラ25は、印刷が終了した媒体Sをプリンタ本体1の外部に排出するローラである。この排紙ローラ25は、搬送ローラ23と同期して回転する。   The transport unit 20 feeds the medium (for example, paper) S to a printable position and transports the medium S by a predetermined transport amount in a predetermined direction (hereinafter referred to as a transport direction or a vertical direction) during printing. It is. That is, the transport unit 20 functions as a transport mechanism that transports the medium S. As shown in FIG. 6, the transport unit 20 includes a paper feed roller 21, a transport motor 22 (also referred to as a PF motor), a transport roller 23, a platen 24, and a paper discharge roller 25. However, in order for the transport unit 20 to function as a transport mechanism, all of these components are not necessarily required. The paper feed roller 21 is a roller for automatically feeding the medium S inserted into the paper insertion slot into the printer main body 1. The paper feed roller 21 has a D-shaped cross-sectional shape, and the length of the circumferential portion is set to be longer than the transport distance to the transport roller 23, so the medium S is transported using this circumferential portion. It can be conveyed to the roller 23. The transport motor 22 is a motor for transporting the medium S in the transport direction, and is configured by a DC motor. The transport roller 23 is a roller that transports the medium S fed by the paper feed roller 21 to a printable area, and is driven by the transport motor 22. The platen 24 supports the medium S being printed. The paper discharge roller 25 is a roller for discharging the medium S on which printing has been completed to the outside of the printer main body 1. The paper discharge roller 25 rotates in synchronization with the transport roller 23.

キャリッジユニット30は、ヘッド41を所定の方向(以下、キャリッジ移動方向、又は横方向という)に移動させるためのものである。なお、このキャリッジ移動方向は、前記搬送方向と直交している。キャリッジユニット30は、図5に示すように、キャリッジ31と、キャリッジモータ32(CRモータとも言う)とを有する。キャリッジ31は、キャリッジ移動方向に往復移動可能である。(これにより、ヘッド41がキャリッジ移動方向に沿って移動する。)また、キャリッジ31は、インクを収容するインクカートリッジ90を着脱可能に保持している。キャリッジモータ32は、キャリッジ31をキャリッジ移動方向に移動させるためのモータであり、DCモータにより構成される。   The carriage unit 30 is for moving the head 41 in a predetermined direction (hereinafter referred to as a carriage movement direction or a lateral direction). The carriage movement direction is orthogonal to the transport direction. As illustrated in FIG. 5, the carriage unit 30 includes a carriage 31 and a carriage motor 32 (also referred to as a CR motor). The carriage 31 can reciprocate in the carriage movement direction. (Thus, the head 41 moves along the carriage movement direction.) The carriage 31 detachably holds an ink cartridge 90 that stores ink. The carriage motor 32 is a motor for moving the carriage 31 in the carriage movement direction, and is constituted by a DC motor.

ヘッドユニット40は、媒体Sにインクを吐出するためのものである。ヘッドユニット40は、ヘッド41を有する。ヘッド41は、本発明の色インク吐出部としてノズルを複数有し、各ノズルから断続的にインクを吐出する。このヘッド41は、キャリッジ31に設けられている。そのため、キャリッジ31がキャリッジ移動方向に移動すると、ヘッド41もキャリッジ移動方向に移動する。そして、ヘッド41がキャリッジ移動方向に移動中にインクを断続的に吐出することによって、キャリッジ移動方向たる横方向に沿ったドットライン(ラスタライン)が媒体Sに形成される。   The head unit 40 is for ejecting ink onto the medium S. The head unit 40 has a head 41. The head 41 has a plurality of nozzles as the color ink discharge portion of the present invention, and discharges ink intermittently from each nozzle. The head 41 is provided on the carriage 31. Therefore, when the carriage 31 moves in the carriage movement direction, the head 41 also moves in the carriage movement direction. Then, ink is intermittently ejected while the head 41 is moving in the carriage movement direction, so that a dot line (raster line) along the horizontal direction as the carriage movement direction is formed on the medium S.

センサ50には、リニア式エンコーダ51(図5参照)、ロータリー式エンコーダ52(図6参照)、紙検出センサ53(図6参照)、および紙幅センサ54(図6参照)等が含まれる。リニア式エンコーダ51は、キャリッジ31のキャリッジ移動方向の位置を検出するためのものである。ロータリー式エンコーダ52は、搬送ローラ23の回転量を検出するためのものである。紙検出センサ53は、印刷される媒体Sの先端の位置を検出するためのものである。この紙検出センサ53は、給紙ローラ21が搬送ローラ23に向かって媒体Sを給紙する途中で、媒体Sの先端の位置を検出できる位置に設けられている。なお、紙検出センサ53は、機械的な機構によって媒体Sの先端を検出するメカニカルセンサである。詳しく言うと、紙検出センサ53は紙搬送方向に回転可能なレバーを有し、このレバーは媒体Sの搬送経路内に突出するように配置されている。そのため、媒体Sの先端がレバーに接触し、レバーが回転させられるので、紙検出センサ53は、このレバーの動きを検出することによって、媒体Sの先端の位置を検出する。紙幅センサ54は、キャリッジ31に取付けられている。紙幅センサ54は、光学センサであり、発光部から媒体Sに照射された光の反射光を受光部が検出することにより、媒体Sの有無等を検出する。そして、紙幅センサ54は、キャリッジ41によって移動しながら媒体Sの端部の位置を検出し、媒体Sの幅を検出する。また、紙幅センサ54は、状況に応じて、媒体Sの先端も検出できる。紙幅センサ54は、光学センサなので、紙検出センサ53よりも位置検出の精度が高い。   The sensor 50 includes a linear encoder 51 (see FIG. 5), a rotary encoder 52 (see FIG. 6), a paper detection sensor 53 (see FIG. 6), a paper width sensor 54 (see FIG. 6), and the like. The linear encoder 51 is for detecting the position of the carriage 31 in the carriage movement direction. The rotary encoder 52 is for detecting the rotation amount of the transport roller 23. The paper detection sensor 53 is for detecting the position of the leading edge of the medium S to be printed. The paper detection sensor 53 is provided at a position where the leading edge of the medium S can be detected while the paper supply roller 21 is feeding the medium S toward the transport roller 23. The paper detection sensor 53 is a mechanical sensor that detects the leading edge of the medium S by a mechanical mechanism. More specifically, the paper detection sensor 53 has a lever that can rotate in the paper transport direction, and this lever is disposed so as to protrude into the transport path of the medium S. Therefore, the leading edge of the medium S comes into contact with the lever, and the lever is rotated. Therefore, the paper detection sensor 53 detects the position of the leading edge of the medium S by detecting the movement of the lever. The paper width sensor 54 is attached to the carriage 31. The paper width sensor 54 is an optical sensor, and detects the presence or absence of the medium S by the light receiving unit detecting the reflected light of the light irradiated to the medium S from the light emitting unit. The paper width sensor 54 detects the position of the end of the medium S while moving by the carriage 41 and detects the width of the medium S. The paper width sensor 54 can also detect the leading edge of the medium S depending on the situation. Since the paper width sensor 54 is an optical sensor, the position detection accuracy is higher than that of the paper detection sensor 53.

コントローラ60は、プリンタ本体1の制御を行うための制御ユニット(制御手段)である。コントローラ60は、インターフェース部61と、CPU62と、メモリ63と、ユニット制御回路64とを有する。インターフェース部61は、外部装置であるコンピュータ装置1100とプリンタ本体1との間でデータの送受信を行うためのものである。CPU62は、プリンタ本体1全体の制御を行うための演算処理装置である。メモリ63は、CPU62のプログラムを格納する領域や作業領域等を確保するためのものであり、RAM、EEPROM等の記憶手段を有する。CPU62は、メモリ63に格納されているプログラムに従って、ユニット制御回路64を介して各ユニットを制御する。   The controller 60 is a control unit (control means) for controlling the printer main body 1. The controller 60 includes an interface unit 61, a CPU 62, a memory 63, and a unit control circuit 64. The interface unit 61 is for transmitting and receiving data between the computer device 1100 as an external device and the printer main body 1. The CPU 62 is an arithmetic processing unit for controlling the entire printer body 1. The memory 63 is for securing an area for storing the program of the CPU 62, a work area, and the like, and has storage means such as a RAM and an EEPROM. The CPU 62 controls each unit via the unit control circuit 64 in accordance with a program stored in the memory 63.

===ヘッド41===
<ヘッド41の構成について>
図7は、ヘッド41の下面のノズルの配列図である。ヘッド41の下面には、同図に示すように、複数の色インクのノズル群411Y、411M、411C、411Kが設けられている。本実施形態では、各色の色インク、即ち、イエロ(Y)、マゼンダ(M)、シアン(C)、ブラック(K)ごとに、それぞれイエロインクノズル群411Y、マゼンダインクノズル群411M、シアンインクノズル群411C、ブラックインクノズル群411Kとが設けられている。各ノズル群411Y、411M、411C、411Kは、各色のインクを吐出するためのノズル♯1〜♯180を複数個(本実施形態では180個)備えている。
=== Head 41 ===
<About the configuration of the head 41>
FIG. 7 is an arrangement diagram of nozzles on the lower surface of the head 41. As shown in the drawing, a plurality of color ink nozzle groups 411Y, 411M, 411C, and 411K are provided on the lower surface of the head 41. In the present embodiment, the yellow ink nozzle group 411Y, the magenta ink nozzle group 411M, and the cyan ink nozzle for each color ink, that is, yellow (Y), magenta (M), cyan (C), and black (K), respectively. A group 411C and a black ink nozzle group 411K are provided. Each nozzle group 411Y, 411M, 411C, 411K includes a plurality of nozzles # 1 to # 180 (180 in this embodiment) for ejecting ink of each color.

各ノズル群411Y、411M、411C、411Kの複数のノズル♯1〜♯180は、搬送方向に沿って、一定の間隔(ノズルピッチ:k・D)でそれぞれ整列している。ここで、Dは、搬送方向における最小のドットピッチ(つまり、紙Sに形成されるドットの最高解像度での間隔)である。また、kは、1以上の整数である。例えば、ノズルピッチが180dpi(1/180インチ)であって、搬送方向のドットピッチが720dpi(1/720)である場合、k=4である。   The plurality of nozzles # 1 to # 180 of each of the nozzle groups 411Y, 411M, 411C, and 411K are aligned at regular intervals (nozzle pitch: k · D) along the transport direction. Here, D is the minimum dot pitch in the carrying direction (that is, the interval at the highest resolution of dots formed on the paper S). K is an integer of 1 or more. For example, when the nozzle pitch is 180 dpi (1/180 inch) and the dot pitch in the transport direction is 720 dpi (1/720), k = 4.

各ノズル群411Y、411M、411C、411Kのノズル♯1〜♯180は、下流側のノズルほど若い番号が付されている(♯1〜♯180)。つまり、ノズル♯1は、ノズル♯180よりも搬送方向に下流側に位置している。また、紙幅センサ54は、紙搬送方向の位置に関して、一番上流側にあるノズル♯180とほぼ同じ位置にある。各ノズル♯1〜♯180には、各ノズル♯1〜♯180を駆動してインクを吐出させるための駆動素子としてピエゾ素子(不図示)が設けられている。   The nozzles # 1 to # 180 of the nozzle groups 411Y, 411M, 411C, and 411K are assigned lower numbers as the nozzles on the downstream side (# 1 to # 180). That is, the nozzle # 1 is located downstream of the nozzle # 180 in the transport direction. Further, the paper width sensor 54 is located at substantially the same position as the nozzle # 180 on the most upstream side with respect to the position in the paper transport direction. Each of the nozzles # 1 to # 180 is provided with a piezo element (not shown) as a drive element for driving the nozzles # 1 to # 180 to discharge ink.

<ヘッドの駆動について>
図8は、ヘッドユニット40の駆動回路の説明図である。この駆動回路は、前述のユニット制御回路64内に設けられており、同図に示すように、原駆動信号発生部644Aと、駆動信号整形部644Bとを備えている。本実施形態では、このようなノズル♯1〜♯180の駆動回路が、各色の色インクのノズル群、即ち、イエロインクノズル群411Y、マゼンダインクノズル群411M、シアンインクノズル群411C、ブラックインクノズル群411Kごとに各々設けられ、ノズル群411Y、411M、411C、411Kごとに個別にピエゾ素子の駆動が行われるようになっている。図中に各信号名の最後に付されたかっこ内の数字は、その信号が供給されるノズルの番号を示している。
<About driving the head>
FIG. 8 is an explanatory diagram of the drive circuit of the head unit 40. This drive circuit is provided in the unit control circuit 64 described above, and includes an original drive signal generation unit 644A and a drive signal shaping unit 644B, as shown in FIG. In the present embodiment, such drive circuits for the nozzles # 1 to # 180 are provided for each color ink nozzle group, that is, the yellow ink nozzle group 411Y, the magenta ink nozzle group 411M, the cyan ink nozzle group 411C, and the black ink nozzle. It is provided for each of the groups 411K, and the piezo elements are individually driven for each of the nozzle groups 411Y, 411M, 411C, and 411K. In the figure, the number in parentheses at the end of each signal name indicates the number of the nozzle to which the signal is supplied.

ピエゾ素子は、その両端に設けられた電極間に所定時間幅の電圧を印加すると、電圧の印加時間に応じて伸張し、インクの流路の側壁を変形させる。これによって、インクの流路の体積がピエゾ素子の伸縮に応じて収縮し、この収縮分に相当するインク量が、インクとなって各色の各ノズル♯1〜♯180から吐出される。   When a voltage having a predetermined time width is applied between the electrodes provided at both ends of the piezoelectric element, the piezoelectric element expands according to the voltage application time and deforms the side wall of the ink flow path. As a result, the volume of the ink flow path contracts in accordance with the expansion and contraction of the piezo element, and the ink amount corresponding to the contraction is discharged from the nozzles # 1 to # 180 of each color as ink.

原駆動信号発生部644Aは、各ノズル♯1〜♯180に共通して用いられる原信号ODRVを生成する。この原信号ODRVは、一画素分の期間内(キャリッジ31が一画素の間隔を横切る時間内)に複数のパルスを含む信号である。
駆動信号整形部644Bには、原駆動信号発生部644Aから原信号ODRVが入力されるとともに、印刷信号PRT(i)が入力される。駆動信号整形部644Bは、印刷信号PRT(i)のレベルに応じて、原信号ODRVを整形し、駆動信号DRV(i)として各ノズル♯1〜♯180のピエゾ素子に向けて出力する。各ノズル♯1〜♯180のピエゾ素子は、駆動信号整形部644Bからの駆動信号DRVに基づき駆動される。
The original drive signal generator 644A generates an original signal ODRV that is used in common by the nozzles # 1 to # 180. The original signal ODRV is a signal including a plurality of pulses within a period of one pixel (within a time during which the carriage 31 crosses the interval of one pixel).
The drive signal shaping unit 644B receives the original signal ODRV from the original drive signal generation unit 644A and the print signal PRT (i). The drive signal shaping unit 644B shapes the original signal ODRV according to the level of the print signal PRT (i), and outputs it as the drive signal DRV (i) toward the piezoelectric elements of the nozzles # 1 to # 180. The piezoelectric elements of the nozzles # 1 to # 180 are driven based on the drive signal DRV from the drive signal shaping unit 644B.

<ヘッド41の駆動信号について>
図9は、各信号の説明のためのタイミングチャートである。すなわち、同図には、原信号ODRVと、印刷信号PRT(i)と、駆動信号DRV(i)の各信号のタイミングチャートが示されている。
<About the drive signal of the head 41>
FIG. 9 is a timing chart for explaining each signal. In other words, the timing chart of each signal of the original signal ODRV, the print signal PRT (i), and the drive signal DRV (i) is shown in FIG.

原信号ODRVは、原駆動信号発生部644Aからノズル♯1〜♯180に共通に供給される信号である。本実施形態では、原信号ODRVは、一画素分の期間内(キャリッジが一画素の間隔を横切る時間内)において、第1パルスW1と第2パルスW2の2つのパルスを含む。なお、この原信号ODRVは、原駆動信号発生部644Aから駆動信号整形部644Bに出力される。   The original signal ODRV is a signal supplied in common to the nozzles # 1 to # 180 from the original drive signal generator 644A. In the present embodiment, the original signal ODRV includes two pulses of a first pulse W1 and a second pulse W2 within a period of one pixel (within a time during which the carriage crosses the interval of one pixel). The original signal ODRV is output from the original drive signal generation unit 644A to the drive signal shaping unit 644B.

印刷信号PRTは、一画素に対して割り当てられている画素データに対応した信号である。つまり、印刷信号PRTは、印刷データに含まれる画素データに応じた信号である。本実施形態では、印刷信号PRT(i)は、一画素に対して2ビットの情報を有する信号になる。なお、この印刷信号PRTの信号レベルに応じて、駆動信号整形部644Bは、原信号ODRVを整形し、駆動信号DRVを出力する。   The print signal PRT is a signal corresponding to pixel data assigned to one pixel. That is, the print signal PRT is a signal corresponding to the pixel data included in the print data. In the present embodiment, the print signal PRT (i) is a signal having 2-bit information for one pixel. Note that the drive signal shaping unit 644B shapes the original signal ODRV according to the signal level of the print signal PRT and outputs the drive signal DRV.

駆動信号DRVは、印刷信号PRTのレベルに応じて原信号ODRVを遮断することによって得られる信号である。すなわち、すなわち、印刷信号PRTが1レベルのとき、駆動信号整形部644Bは、原信号ODRVの対応するパルスをそのまま通過させて駆動信号DRVとする。一方、印刷信号PRTが0レベルのとき、駆動信号整形部644Bは、原信号ODRVのパルスを遮断する。なお、駆動信号整形部644Bは、ノズル毎に設けられているピエゾ素子に駆動信号DRVを出力する。そして、ピエゾ素子は、この駆動信号DRVに応じて駆動される。   The drive signal DRV is a signal obtained by blocking the original signal ODRV according to the level of the print signal PRT. That is, that is, when the print signal PRT is 1 level, the drive signal shaping unit 644B passes the corresponding pulse of the original signal ODRV as it is as the drive signal DRV. On the other hand, when the print signal PRT is 0 level, the drive signal shaping unit 644B blocks the pulse of the original signal ODRV. The drive signal shaping unit 644B outputs the drive signal DRV to the piezo element provided for each nozzle. The piezo element is driven according to the drive signal DRV.

印刷信号PRT(i)が2ビットデータ「01」に対応しているとき、第1パルスW1のみが一画素区間の前半で出力される。これにより、ノズルから小さいインク滴(以下では、小インク滴とも言う)が吐出され、紙には小さいドット(以下では、小ドットとも言う)が形成される。また、印刷信号PRT(i)が2ビットデータ「10」に対応しているとき、第2パルスW2のみが一画素区間の後半で出力される。これにより、ノズルから中サイズのインク滴(以下では、中インク滴とも言う)が吐出され、紙には中サイズのドット(以下では、中ドットとも言う)が形成される。また、印刷信号PRT(i)が2ビットデータ「11」に対応しているとき、第1パルスW1と第2パルスW2とが一画素区間で出力される。これにより、ノズルからは中インク滴と小インク滴とが連続して吐出され、紙には、中インク滴の着弾痕と小インクの着弾痕とが合体してなる大きいドット(以下では、大ドットとも言う)が形成される。また、印刷信号PRT(i)が2ビットデータ「00」に対応しているとき、第1パルスW1および第2パルスW2のいずれも一画素区間で出力されない。これにより、ノズルからは、いずれのサイズのインク滴も吐出されず、紙にはドットが形成されない。   When the print signal PRT (i) corresponds to the 2-bit data “01”, only the first pulse W1 is output in the first half of one pixel section. Thereby, a small ink droplet (hereinafter also referred to as a small ink droplet) is ejected from the nozzle, and a small dot (hereinafter also referred to as a small dot) is formed on the paper. When the print signal PRT (i) corresponds to the 2-bit data “10”, only the second pulse W2 is output in the latter half of one pixel section. As a result, medium-sized ink droplets (hereinafter also referred to as medium ink droplets) are ejected from the nozzles, and medium-sized dots (hereinafter also referred to as medium dots) are formed on the paper. When the print signal PRT (i) corresponds to the 2-bit data “11”, the first pulse W1 and the second pulse W2 are output in one pixel section. As a result, medium ink droplets and small ink droplets are continuously ejected from the nozzle, and the paper has large dots (hereinafter referred to as large dots) formed by combining the medium ink droplet landing marks and the small ink landing marks. Are also formed). When the print signal PRT (i) corresponds to the 2-bit data “00”, neither the first pulse W1 nor the second pulse W2 is output in one pixel section. As a result, no ink droplets of any size are ejected from the nozzles, and no dots are formed on the paper.

以上説明したとおり、一画素区間における駆動信号DRV(i)は、印刷信号PRT(i)の4つの異なる値に応じて互いに異なる4種類の波形を有するように整形されている。   As described above, the drive signal DRV (i) in one pixel section is shaped to have four different waveforms according to four different values of the print signal PRT (i).

===印刷処理===
<プリンタドライバ1110の処理>
図10は、本実施形態の印刷方法を説明するためのフロー図である。以下に説明される各種の動作は、プリンタドライバ1110により行われる。
=== Print processing ===
<Processing of Printer Driver 1110>
FIG. 10 is a flowchart for explaining the printing method of the present embodiment. Various operations described below are performed by the printer driver 1110.

まず、プリンタドライバ1110は、アプリケーションプログラム1104から印刷命令を受ける(S102)。この印刷命令は、ユーザがアプリケーション上で印刷を指令することにより発せられる。この印刷命令には、例えばアプリケーション上で編集された画像データが含まれている。   First, the printer driver 1110 receives a print command from the application program 1104 (S102). This print command is issued when the user commands printing on the application. This print command includes, for example, image data edited on an application.

次に、プリンタドライバ1110は、印刷命令の中に含まれている画像データを、印刷解像度の一例としての720dpi(横)×720dpi(縦)の解像度のRGB画像データに変換する(S104:解像度変換処理)。   Next, the printer driver 1110 converts the image data included in the print command into RGB image data having a resolution of 720 dpi (horizontal) × 720 dpi (vertical) as an example of the print resolution (S104: resolution conversion). processing).

次に、プリンタドライバ1110は、RGB画像データをCMYK画像データに変換する(S106:色変換処理)。本実施形態では、RGB画像データが720dpi(横)×720dpi(縦)の解像度なので、色変換処理後のCMYK画像データも720dpi(横)×720dpi(縦)の解像度になる。なお、この色変換処理後のCMYK画像データは、256階調のCMYKデータである。   Next, the printer driver 1110 converts RGB image data into CMYK image data (S106: color conversion process). In this embodiment, since the RGB image data has a resolution of 720 dpi (horizontal) × 720 dpi (vertical), the CMYK image data after the color conversion processing also has a resolution of 720 dpi (horizontal) × 720 dpi (vertical). Note that the CMYK image data after the color conversion process is CMYK data of 256 gradations.

次に、プリンタドライバ1110は、ディザ法等を用いて256階調のCMYK画像データを、720dpi(横)×720dpi(縦)の解像度の4階調のデータに変換する(S108:ハーフトーン処理)。この4階調のデータとは、各画素につき割り当てられる2ビットデータのことである。つまり、各画素には、「00」、「01」、「10」、「11」のいずれかの2ビットデータが割り当てられており、前述したように「00」が割り当てられた画素にはドットが形成されず、「01」、「10」、「11」が割り当てられた画素には、それぞれ、小ドット、中ドット、大ドットが形成される。   Next, the printer driver 1110 converts the CMYK image data of 256 gradations into data of 4 gradations with a resolution of 720 dpi (horizontal) × 720 dpi (vertical) using a dither method or the like (S108: halftone processing). . The 4-gradation data is 2-bit data assigned to each pixel. That is, 2-bit data of “00”, “01”, “10”, or “11” is assigned to each pixel, and a dot assigned to “00” as described above is assigned to each pixel. Are formed, and small dots, medium dots, and large dots are formed in pixels to which “01”, “10”, and “11” are assigned, respectively.

最後に、プリンタドライバ1110は、生成された2ビットデータを、プリンタ本体1に転送すべきデータ順に変更する処理を行い、印刷データを作成する(S110:ラスタライズ処理)。そして、作成された印刷データをプリンタ本体1に出力する。   Finally, the printer driver 1110 performs processing to change the generated 2-bit data in the order of data to be transferred to the printer main body 1, and creates print data (S110: rasterization processing). The generated print data is output to the printer main body 1.

<プリンタ本体1の動作>
プリンタ本体1は、コンピュータ装置1100から印刷データが送られてくると、印刷処理を実行する。図11は、このときのプリンタ本体1の処理フロー図である。以下に説明される各処理は、コントローラ60が、メモリ63内に格納されたプログラムに従って、各ユニットを制御することにより実行される。このプログラムは、各処理を実行するためのコードを有する。
<Operation of Printer Main Body 1>
The printer main body 1 executes print processing when print data is sent from the computer apparatus 1100. FIG. 11 is a processing flowchart of the printer main body 1 at this time. Each process described below is executed by the controller 60 controlling each unit in accordance with a program stored in the memory 63. This program has a code for executing each process.

印刷命令受信(S202):コントローラ60は、コンピュータ装置1100からインターフェース部61を介して、印刷命令を受信する。この印刷命令は、コンピュータ装置1100から送信される印刷データのヘッダに含まれている。そして、コントローラ60は、受信した印刷データに含まれる各種コマンドの内容を解析し、各ユニットを用いて、以下の給紙処理・搬送処理・インク吐出処理等を行う。   Print Command Reception (S202): The controller 60 receives a print command from the computer apparatus 1100 via the interface unit 61. This print command is included in the header of print data transmitted from the computer apparatus 1100. Then, the controller 60 analyzes the contents of various commands included in the received print data, and performs the following paper feed processing, transport processing, ink ejection processing, and the like using each unit.

給紙処理(S204):まず、コントローラ60は、給紙処理を行う。給紙処理とは、印刷すべき紙をプリンタ本体1内に供給し、印刷開始位置(頭出し位置とも言う)に紙を位置決めする処理である。コントローラ60は、給紙ローラ21を回転させ、印刷すべき紙を搬送ローラ23まで送る。コントローラ60は、搬送ローラ23を回転させ、給紙ローラ21から送られてきた紙を印刷開始位置に位置決めする。紙が印刷開始位置に位置決めされたとき、ヘッド41の少なくとも一部のノズルは、紙と対向している。   Paper feed process (S204): First, the controller 60 performs a paper feed process. The paper feed process is a process of supplying paper to be printed into the printer main body 1 and positioning the paper at a print start position (also referred to as a cue position). The controller 60 rotates the paper feed roller 21 and sends the paper to be printed to the transport roller 23. The controller 60 rotates the transport roller 23 to position the paper fed from the paper feed roller 21 at the print start position. When the paper is positioned at the print start position, at least some of the nozzles of the head 41 are opposed to the paper.

ドット形成処理(S206):次に、コントローラ60は、ドット形成処理を行う。ドット形成処理とは、キャリッジ移動方向に沿って移動するヘッドからインクを断続的に吐出させ、紙上に複数のドットを横方向に沿って形成する処理である。コントローラ60は、キャリッジモータ32を駆動し、キャリッジ31をキャリッジ移動方向に移動させる。そして、コントローラ60は、キャリッジ31が移動している間に、印刷データに基づいてヘッドからインクを吐出させる。ヘッドから吐出されたインク滴が紙上に着弾すれば、紙上にドットが形成される。   Dot Formation Processing (S206): Next, the controller 60 performs dot formation processing. The dot formation process is a process in which ink is intermittently ejected from a head that moves in the carriage movement direction to form a plurality of dots on the paper along the horizontal direction. The controller 60 drives the carriage motor 32 to move the carriage 31 in the carriage movement direction. Then, the controller 60 ejects ink from the head based on the print data while the carriage 31 is moving. When ink droplets ejected from the head land on the paper, dots are formed on the paper.

搬送処理(S208):次に、コントローラ60は、搬送処理を行う。搬送処理とは、紙をヘッドに対して搬送方向に沿って相対的に移動させる処理である。コントローラ60は、搬送モータを駆動し、搬送ローラ23を回転させて紙を搬送方向に搬送する。この搬送処理により、ヘッド41は、先ほどのドット形成処理によって形成されたドットの位置とは異なる位置に、ドットを形成することが可能になる。   Transport Process (S208): Next, the controller 60 performs a transport process. The conveyance process is a process of moving the paper relative to the head along the conveyance direction. The controller 60 drives the carry motor and rotates the carry roller 23 to carry the paper in the carrying direction. By this carrying process, the head 41 can form dots at positions different from the positions of the dots formed by the previous dot formation process.

排紙判断(S210):次に、コントローラ60は、印刷中の紙の排紙の判断を行う。印刷中の紙に印刷するためのデータが残っていれば、排紙は行われない。そして、コントローラ60は、印刷するためのデータがなくなるまでドット形成処理と搬送処理とを交互に繰り返し、ドットから構成される画像を徐々に紙に印刷する。印刷中の紙に印刷するためのデータがなくなれば、コントローラ60は、その紙を排紙する。コントローラ60は、排紙ローラを回転させることにより、印刷した紙を外部に排出する。なお、排紙を行うか否かの判断は、印刷データに含まれる排紙コマンドに基づいても良い。   Paper discharge determination (S210): Next, the controller 60 determines whether or not to discharge the paper being printed. If there is still data to be printed on the paper being printed, no paper is discharged. Then, the controller 60 alternately repeats the dot formation process and the conveyance process until there is no data to be printed, and gradually prints an image composed of dots on paper. When there is no more data for printing on the paper being printed, the controller 60 discharges the paper. The controller 60 discharges the printed paper to the outside by rotating the paper discharge roller. The determination of whether or not to discharge paper may be based on a paper discharge command included in the print data.

印刷終了判断(S212):次に、コントローラ60は、印刷を続行するか否かの判断を行う。次の紙に印刷を行うのであれば、印刷を続行し、次の紙の給紙処理を開始する。次の紙に印刷を行わないのであれば、印刷動作を終了する。   Print end determination (S212): Next, the controller 60 determines whether or not to continue printing. If printing is to be performed on the next paper, printing is continued and the paper feeding process for the next paper is started. If printing is not performed on the next paper, the printing operation is terminated.

===画像の輪郭部を滑らかにするためのエッジ処理===
<エッジ処理の概要>
本実施形態に係る印刷システム1000にあっては、印刷しようとする画像の輪郭部に対してエッジ処理を施すことができる。このエッジ処理とは、印刷する画像の輪郭部の外側の隣接領域に対して小ドットを形成し、画像の輪郭を滑らかにして画像を鮮明にする処理である。
=== Edge Processing for Smoothing the Outline of an Image ===
<Outline of edge processing>
In the printing system 1000 according to the present embodiment, edge processing can be performed on a contour portion of an image to be printed. This edge processing is processing for forming small dots in the adjacent region outside the contour portion of the image to be printed, and smoothing the contour of the image to make the image clear.

例えば、エッジ処理を行わない場合には、図12Aに示すように、輪郭部Eを構成する大ドット同士の重なり部(横縞部分及び縦縞部分を参照)のインクが、その外側の隣接領域Ah,Avへと髭状にインクがはみ出して巨視的に輪郭が乱れて見えるようになる。これに対して、エッジ処理を行えば、図12Bに示すように、前記隣接領域Ah,Avに形成される小ドットによって、前記髭状のインクのはみ出しが隠されるので、画像の輪郭が巨視的に滑らかに見えるようになる。ちなみに同図中の四角の升目は、ドット形成の最小単位である画素を示している。   For example, when the edge processing is not performed, as shown in FIG. 12A, the ink in the overlapping portion (see the horizontal stripe portion and the vertical stripe portion) of the large dots constituting the contour portion E is transferred to the adjacent region Ah, The ink protrudes in a bowl shape toward Av, and the outline appears to be macroscopically disturbed. On the other hand, if edge processing is performed, as shown in FIG. 12B, the protrusion of the ridge-like ink is hidden by the small dots formed in the adjacent areas Ah and Av, so that the contour of the image is macroscopic. To look smooth. Incidentally, square boxes in the figure indicate pixels that are the minimum unit of dot formation.

このエッジ処理の対象となる画像は、主に、視認性が要求される文字や記号等のテキスト画像である。よって、本実施形態にあっては、テキスト画像を印刷する時に、そのテキスト画像に対してエッジ処理を実行するようになっている。   The image to be subjected to the edge processing is mainly a text image such as a character or symbol that requires visibility. Therefore, in the present embodiment, when a text image is printed, edge processing is performed on the text image.

なお、ここでいうテキスト画像とは、例えば、ASCIIコードをはじめとする、文字や記号などを表す文字コードをはじめとするキャラクタコードや制御コードなどにより構成されたテキストデータに基づき形成された画像等である。テキストデータには、「Microsoft Word(商品名)」や「一太郎(商品名)」といった各種ワープロソフトやテキストエディタなどで作成された文書データ等も含まれる。このようなテキストデータに基づき印刷を行う場合には、テキストデータに含まれる文字コード等のキャラクタコードを、予め備えたフォント情報等を参照して、文字や記号等として画像化する処理が行われる。よって、ここでいうテキスト画像とは、このような処理により印刷される画像であるということもできる。   The text image referred to here is, for example, an image formed based on text data composed of character codes such as ASCII codes, character codes including characters and symbols, control codes, and the like. It is. The text data includes document data created by various word processing software such as “Microsoft Word (product name)” and “Ichitaro (product name)”, a text editor, and the like. When printing is performed based on such text data, a character code such as a character code included in the text data is imaged as a character, a symbol, or the like with reference to font information provided in advance. . Therefore, the text image here can be said to be an image printed by such processing.

また、本実施形態のテキスト画像としては、このような文字や記号等の他に、例えば、「Vector Works(商品名)」等の各種CAD系アプリケーションソフトやその他アプリケーションソフトにより作成または編集された図形描画データに基づき形成されるグラフィック等の図形を含んでも良いし、更には、各種ワードプロセッサや表計算アプリケーションソフトなどの各種図形作成機能やグラフ作成機能などにより作成または編集された図形やグラフなどを含んでも良い。   In addition to such characters and symbols, the text image of this embodiment includes, for example, graphics created or edited by various CAD application software such as “Vector Works (product name)” and other application software. It may include graphics such as graphics formed on the basis of drawing data, and also includes graphics and graphs created or edited by various graphic creation functions and graph creation functions such as various word processors and spreadsheet application software. But it ’s okay.

逆に、本実施形態においてエッジ処理の対象とならない画像としては、例えば、デジタルカメラなどで撮影された写真データなどの自然画像や、JEPGやビットマップ等の各種静止画記憶方式により記録された各種画像データが挙げられる。但し、このような自然画像等に対しても場合によっては適用しても良く、すなわち、敢えてエッジ処理の対象をテキスト画像に限定して考える必要はない。   On the other hand, as an image that is not a target of edge processing in the present embodiment, for example, natural images such as photographic data taken with a digital camera or the like, and various images recorded by various still image storage methods such as JEPG and bitmap are used. Image data. However, it may be applied to such a natural image depending on the case. That is, it is not necessary to limit the edge processing target to a text image.

なお、印刷しようとする画像がテキスト画像か否かを判定する手法については、後で詳しく説明する。   A method for determining whether the image to be printed is a text image will be described in detail later.

<参考例のエッジ処理について>
始めに図13A及び図13Bを参照しつつ参考例のエッジ処理について説明する。図13A及び図13Bは、印刷される画像のドットの形成状態を示す図であり、ここでは「T」という文字を印刷する場合を例示している。図13Aにはエッジ処理無しの場合を、また図13Bにはエッジ処理有りの場合をそれぞれ示している。なお、各図中の四角の各升目は、ドット形成の最小単位たる画素を表している。
<About edge processing of reference example>
First, the edge processing of the reference example will be described with reference to FIGS. 13A and 13B. FIG. 13A and FIG. 13B are diagrams showing a dot formation state of an image to be printed. Here, a case where a letter “T” is printed is illustrated. FIG. 13A shows the case without edge processing, and FIG. 13B shows the case with edge processing. Each square box in each figure represents a pixel which is the minimum unit of dot formation.

ここで、画像「T」はテキスト画像であるため、特別な処理を施さない場合には基本的に大ドットのみで構成され、つまり、図12Aに示すエッジ処理無しの画像「T」は、全て大ドットで構成されている。   Here, since the image “T” is a text image, it is basically composed of only large dots when no special processing is performed. That is, all the images “T” without edge processing shown in FIG. Consists of large dots.

一方、図13Bに示すエッジ処理有りの画像「T」にあっては、前述した輪郭部から外側にはみ出すインクの髭を隠すべく、画像「T」が有する輪郭部の全周に沿って、その外側の隣接領域には小ドットが形成されている。詳しくは、前記輪郭部を構成する画素の外側に隣接する隣接画素には、小ドットが形成されている。そして、これによって、前述したように、前記隣接画素へとはみ出すインクの髭を隠し、画像の輪郭を巨視的に滑らかに見えるようにしている。   On the other hand, in the image “T” with edge processing shown in FIG. 13B, along the entire circumference of the contour portion of the image “T”, in order to hide the ink mist that protrudes outward from the contour portion described above, Small dots are formed in the outer adjacent area. Specifically, small dots are formed in adjacent pixels adjacent to the outside of the pixels constituting the contour portion. As a result, as described above, the ink ridge that protrudes to the adjacent pixels is hidden, so that the outline of the image looks macroscopically smooth.

但し、この参考例のエッジ処理は、図14Aに示すような、大ドットの形状が真円形状の如き縦横に対称な理想形状であることを前提としている。すなわち、図13Aの画像「T」の左上の角部を図12Aに拡大して示すが、大ドットが縦横に対称形状であれば、横方向に並ぶ大ドット同士の横方向の重なり具合(横縞部分を参照)と、縦方向に並ぶ大ドット同士の縦方向の重なり具合(縦縞部分を参照)とは互いに相違なく、もって、輪郭部Eの外側の隣接領域Ah,Avには、横方向輪郭部分Eh及び縦方向輪郭部分Evを問わず、ほぼ同量のインクが溢れ出す。   However, the edge processing of this reference example is based on the premise that the shape of a large dot is an ideally symmetrical shape such as a perfect circle as shown in FIG. 14A. That is, the upper left corner of the image “T” in FIG. 13A is enlarged and shown in FIG. 12A. If the large dots are symmetrical in the vertical and horizontal directions, the horizontal overlap of the large dots arranged in the horizontal direction (horizontal stripes) The vertical overlapping state of the large dots arranged in the vertical direction (see the vertical stripe portion) is not different from each other, and the adjacent regions Ah and Av outside the contour portion E have a horizontal contour. Regardless of the portion Eh and the vertical contour portion Ev, almost the same amount of ink overflows.

その結果、横方向輪郭部分Ehの隣接領域Ahと縦方向輪郭部分Evの隣接領域Avとには、それぞれに同程度の髭状のはみ出し部分が生じ、画像の輪郭は同程度に乱れるので、縦方向及び横方向の区別なくこれらの乱れを隠すべく、図12B及び図13Bに示すように、画像「T」の輪郭部の全周に亘って小ドットを形成しているのである。   As a result, in the adjacent region Ah of the horizontal contour portion Eh and the adjacent region Av of the vertical contour portion Ev, the same extent of the ridge-like protruding portion occurs, and the contour of the image is disturbed to the same extent. In order to hide these disturbances regardless of the direction and the horizontal direction, as shown in FIGS. 12B and 13B, small dots are formed over the entire circumference of the contour portion of the image “T”.

しかしながら、本実施形態に係る印刷装置の大ドットの形状は、図14Bに示すように、縦方向よりも横方向に長い横長形状である。これは、前述したように、大ドットは、キャリッジ31をキャリッジ移動方向たる横方向に移動中に、ノズルから中インク滴と小インク滴とを連続吐出して形成されるためであり、つまり、大ドットは、図14Cに示すように、中インク滴の着弾痕と、この着弾痕の横脇に形成される小インク滴の着弾痕とが合体して形成されるためである。   However, the large dot shape of the printing apparatus according to the present embodiment is a horizontally long shape that is longer in the horizontal direction than in the vertical direction, as shown in FIG. 14B. This is because, as described above, the large dots are formed by continuously ejecting medium ink droplets and small ink droplets from the nozzles while moving the carriage 31 in the lateral direction that is the carriage movement direction. This is because the large dot is formed by combining the landing trace of the medium ink droplet and the landing trace of the small ink droplet formed on the side of the landing trace, as shown in FIG. 14C.

そして、このような横長形状の場合には、縦方向の輪郭よりも横方向の輪郭の方が乱れ易いという具合に、輪郭の乱れ具合に関し縦横の異方性を持つようになる。図15は、この異方性が起こる原因の説明図であって、図12Aと同様に、図13Aの画像「T」の左上の角部を拡大して示しているが、図15に示すように、縦方向の輪郭は乱れずに滑らかであるが、横方向輪郭部分は乱れて見えており、この原因が、大ドットの形状が横長形状であることに起因している。   In the case of such a horizontally long shape, the horizontal contour is more disturbed than the vertical contour, and the vertical and horizontal anisotropy is provided with respect to the contour disturbance. FIG. 15 is an explanatory diagram of the cause of this anisotropy. Like FIG. 12A, the upper left corner of the image “T” in FIG. 13A is enlarged, but as shown in FIG. In addition, the outline in the vertical direction is smooth without being disturbed, but the outline in the horizontal direction is disturbed, and this is caused by the fact that the shape of the large dot is a horizontally long shape.

詳しく言えば、前記横方向輪郭部分Ehは、横方向に隣接する各画素に、それぞれ大ドットが打ち込まれて形成されるのであるが、これら大ドットは、それぞれに横長形状である。従って、互いに横隣りに隣接する画素に形成される大ドット同士は、互いに大きく重なり合い、もって、この重なり部(横縞部分を参照)のインクが縦方向に溢れて、その縦方向の外側に隣接する隣接領域Ahへと髭状にはみ出し易く、その結果、その輪郭が乱れて滑らかさを欠く。   More specifically, the horizontal contour portion Eh is formed by driving a large dot into each pixel adjacent in the horizontal direction. Each large dot has a horizontally long shape. Accordingly, the large dots formed in the pixels adjacent to each other horizontally overlap each other, and the ink in the overlapping portion (see the horizontal stripe portion) overflows in the vertical direction and is adjacent to the outside in the vertical direction. It tends to protrude into the adjacent area Ah like a bowl, and as a result, its outline is disturbed and lacks smoothness.

これに対して、前記縦方向輪郭部分Evは、縦方向に隣接する各画素に、それぞれ大ドットが打ち込まれて形成されるのであるが、ここで、互いに縦隣りに隣接する画素に形成される大ドット同士は、その形状が横長故に、互いに小さく重なり合う。従って、この重なり部(縦縞部分を参照)のインクは、その横方向の外側に隣接する隣接領域Avにははみ出し難く、その輪郭は、横方向輪郭部分Ehと比べて、比較的乱れずに巨視的には滑らかに見えることになる。   On the other hand, the vertical contour portion Ev is formed by implanting large dots in each pixel adjacent in the vertical direction, but here, it is formed in pixels adjacent to each other vertically. The large dots overlap each other small because the shape is horizontally long. Therefore, the ink in the overlapping portion (see the vertical stripe portion) hardly protrudes into the adjacent area Av adjacent to the outside in the horizontal direction, and its outline is macroscopically relatively undisturbed compared to the horizontal outline portion Eh. It will look smooth.

そして、このような輪郭部Eの乱れ具合に縦横の異方性を有するような印刷装置に対してまで、参考例のエッジ処理を適用した場合には、画像の輪郭乱れの少ない縦方向輪郭部分Evについてまで、その外側の隣接領域Avに無用な小ドットを形成することになり、もってインクを無駄に消費してしまう。   Then, when the edge processing of the reference example is applied to such a printing apparatus that has vertical and horizontal anisotropy in such a disturbance state of the contour portion E, the vertical direction contour portion with less image contour disturbance Up to Ev, unnecessary small dots are formed in the adjacent area Av outside the Ev, so that ink is wasted.

そこで、本実施形態に係る印刷装置にあっては、横方向輪郭部分Ehの外側の隣接領域Ahには、横方向輪郭部分Ehに沿って小ドットを形成するが、縦方向輪郭部分Evの外側の隣接領域Avに対しては、小ドットを形成しないようにしている。そして、これによって、画像の輪郭を滑らかにすることにあまり寄与しない無用な小ドットの形成を防ぎ、無駄にインクを消費することを有効に防止しているのである。   Therefore, in the printing apparatus according to the present embodiment, small dots are formed along the horizontal contour portion Eh in the adjacent region Ah outside the horizontal contour portion Eh, but outside the vertical contour portion Ev. Small dots are not formed in the adjacent area Av. This prevents the formation of useless small dots that do not contribute much to smoothing the contour of the image, and effectively prevents wasteful consumption of ink.

<本実施形態に係るエッジ処理について>
図16Aは、エッジ処理前の画像「T」の画像データに基づいて形成されるべきドットの形成状態を示す図であり、これは、前述のエッジ処理無しの図13Aと同じである。また、図16Bは、本実施形態に係るエッジ処理を実施後の画像データに基づいて形成されるべきドットの形成状態を示す図である。
<About the edge processing according to the present embodiment>
FIG. 16A is a diagram showing a dot formation state to be formed based on the image data of the image “T” before the edge processing, which is the same as FIG. 13A without the edge processing described above. FIG. 16B is a diagram showing a formation state of dots to be formed based on the image data after performing the edge processing according to the present embodiment.

前述したように図16Aのエッジ処理前の画像「T」は、大ドットのみから構成される。これに対して、本実施形態のエッジ処理後には、図16Bに示すように、前記エッジ処理前の画像「T」に加えて、その横方向輪郭部分Ehの外側の隣接領域Ahには小ドットが形成されているが、縦方向輪郭部分Evの外側の隣接領域Avについては小ドットが形成されていない。これは、前述したように、大ドットが横長形状であるために、輪郭乱れは主に横方向輪郭部分Ehに生じて、縦方向輪郭部分Evには生じ難いからである。   As described above, the image “T” before the edge processing in FIG. 16A is composed of only large dots. On the other hand, after the edge processing of the present embodiment, as shown in FIG. 16B, in addition to the image “T” before the edge processing, small dots appear in the adjacent region Ah outside the lateral contour portion Eh. Are formed, but small dots are not formed in the adjacent area Av outside the vertical contour portion Ev. This is because, as described above, since the large dot has a horizontally long shape, the outline disturbance mainly occurs in the horizontal direction outline portion Eh and hardly occurs in the vertical direction outline portion Ev.

<エッジ処理の具体的処理手順>
ここで、エッジ処理の具体的処理手順について説明する。なお、以下では、前述の図16Aの画像「T」の画像データに対してエッジ処理を行う場合を例に説明する。
<Specific processing procedure of edge processing>
Here, a specific processing procedure of edge processing will be described. Hereinafter, a case where edge processing is performed on the image data of the image “T” in FIG. 16A described above will be described as an example.

このエッジ処理は、前記コンピュータ装置1100に搭載のプリンタドライバ1110によって行われるが、当該プリンタドライバ1110は、このエッジ処理を、前述したハーフトーン処理とラスタライズ処理との間で行う(図2又は図10を参照)。すなわち、プリンタドライバ1110は、ハーフトーン処理後の画像データ(2ビットデータ)に対して、以下で説明するエッジ処理を行い、当該エッジ処理後の画像データ(2ビットデータ)に対してラスタライズ処理を行って印刷データを作成する。   This edge processing is performed by a printer driver 1110 installed in the computer apparatus 1100. The printer driver 1110 performs this edge processing between the halftone processing and rasterization processing described above (FIG. 2 or FIG. 10). See). That is, the printer driver 1110 performs edge processing described below on the image data (2-bit data) after halftone processing, and performs rasterization processing on the image data (2-bit data) after the edge processing. Go to create print data.

図17は、エッジ処理の処理手順を示すフロー図である。図18A乃至図18Dは、エッジ処理による画像データの状態変化を示す説明図である。また、図19は、エッジ処理に用いる小ドット発生判定フィルタである。   FIG. 17 is a flowchart showing the processing procedure of edge processing. 18A to 18D are explanatory diagrams illustrating changes in the state of image data due to edge processing. FIG. 19 shows a small dot generation determination filter used for edge processing.

先ず、ステップS302では、ハーフトーン処理後の画像データ上における大ドットの画素データ「11」を「1」に、また、それ以外の画素データを「0」に置き換える。そして、これによって、画像データは、図18Aから図18Bの状態へと変更される。   First, in step S302, the large dot pixel data “11” on the halftone processed image data is replaced with “1”, and the other pixel data is replaced with “0”. As a result, the image data is changed from the state shown in FIG. 18A to the state shown in FIG. 18B.

次のステップS304では、図18Bの画像データに対して小ドット発生判定フィルタをかけて、小ドットを発生させるべき画素データを抽出する。   In the next step S304, a small dot generation determination filter is applied to the image data in FIG. 18B to extract pixel data that should generate a small dot.

この抽出処理について詳細に説明すると、小ドット発生判定フィルタは、図19に示すような3×3のマトリックスであり、各マスは、それぞれに画像データの各画素に対応し、そのうちの中心に位置するマスが、この抽出処理の着目画素に対応している。そして、この着目画素及びその周囲の8つの画素の画素データに対して、それぞれに対応するマスの数値を乗算した後に、これら乗算値を全て加算し、前記着目画素に対する演算値を求める。例えば、着目画素の座標を(i,j)とし、その画素データをF(i,j)とすると、当該着目画素(i,j)の演算値Value(i,j)は次のようにして求められる。   The extraction process will be described in detail. The small dot generation determination filter is a 3 × 3 matrix as shown in FIG. 19, and each square corresponds to each pixel of the image data, and is positioned at the center thereof. The square to correspond to the target pixel of this extraction process. Then, after multiplying the pixel data of the pixel of interest and the surrounding eight pixels by the numerical values of the corresponding cells, all the multiplied values are added to obtain the calculated value for the pixel of interest. For example, if the coordinate of the pixel of interest is (i, j) and the pixel data is F (i, j), the calculated value Value (i, j) of the pixel of interest (i, j) is as follows. Desired.

Value(i,j)=(0)×F(i−1,i−1) + (−1)×F(i,j−1) + (0)×F(i+1,j−1) + (−2)×F(i,j−1) + (7)×F(i,j) + (−2)×F(i+1,j) + (0)×F(i−1,j+1) + (−1)×F(i,j+1) + (0)×F(i+1,j+1)
そして、この演算値Value(i,j)を、画像データ上の全ての画素データに対して求め、図18Cに示すように、画像データ上の各画素データに、対応する演算値を記録する。
Value (i, j) = (0) × F (i−1, i−1) + (−1) × F (i, j−1) + (0) × F (i + 1, j−1) + ( −2) × F (i, j−1) + (7) × F (i, j) + (−2) × F (i + 1, j) + (0) × F (i−1, j + 1) + ( −1) × F (i, j + 1) + (0) × F (i + 1, j + 1)
Then, the calculated value Value (i, j) is obtained for all the pixel data on the image data, and the corresponding calculated value is recorded in each pixel data on the image data as shown in FIG. 18C.

最後のステップS306では、図20に示す判定値テーブルを参照しながら、図18Cの画像データ上における各画素データを、演算値に対応する2ビットデータに順次置き換えて記録する。すなわち、演算値が1以上の画素データに対しては、大ドットのデータ「11」を記録し、演算値が−1又は−3の画素データに対しては、小ドットのデータ「01」を記録し、演算値がこれら以外の値の画素データに対しては、ドット無しのデータ「00」を記録する。   In the final step S306, referring to the determination value table shown in FIG. 20, each pixel data on the image data in FIG. 18C is sequentially replaced with 2-bit data corresponding to the calculated value and recorded. That is, large dot data “11” is recorded for pixel data having a calculated value of 1 or more, and small dot data “01” is recorded for pixel data having a calculated value of −1 or −3. For the pixel data having a calculated value other than these, the dotless data “00” is recorded.

図18Dに、上記ステップS306を実行後の画像データの状態を示すが、縦方向輪郭部分Evの外側の隣接画素Pvには、ドット無しのデータ「00」が記録されており、横方向輪郭部分Ehの外側の隣接画素Phには、小ドットのデータ「01」が記録されている。   FIG. 18D shows the state of the image data after executing step S306. In the adjacent pixel Pv outside the vertical contour portion Ev, data “00” without dots is recorded, and the horizontal contour portion is displayed. Small dot data “01” is recorded in the adjacent pixel Ph outside Eh.

以上、エッジ処理の具体的処理手順について説明してきたが、ここで、図20の判定値テーブルのなかの「小ドットを形成すべき演算値」が、−1及び−3のみである理由について、図21A及び図21Bを参照しつつ若干補足説明する。図21A及び図21Bには、エッジ処理前の画像データにおいて輪郭部近傍に対応する画素データを3×3のマトリックス状に取り出して示しており、各升目は画素である。また、升目中の「1」及び「0」は、それぞれに、大ドット及びドット無しのデータを示している。また、前述と同様、図中のマトリックスの中心の升目が着目画素であるものとする。   The specific processing procedure of the edge processing has been described above. Here, the reason why the “calculation values for forming small dots” in the determination value table of FIG. 20 are only −1 and −3. A supplementary explanation will be given with reference to FIGS. 21A and 21B. FIG. 21A and FIG. 21B show pixel data corresponding to the vicinity of the contour in the image data before edge processing, extracted in a 3 × 3 matrix, and each cell is a pixel. Further, “1” and “0” in the grid indicate data of large dots and no dots, respectively. In addition, as described above, it is assumed that the center cell of the matrix in the figure is the pixel of interest.

先ず、着目画素に小ドットを形成するか否かは、その着目画素が、横方向輪郭部分の外側の隣接画素となるか否かによって決まる。このため、この着目画素が、横方向輪郭部分の外側の隣接画素となり得る態様を考えると、当該態様としては、着目画素の縦方向の上下のどちらかに大ドットが存在している場合が該当し、これらの場合としては、図21Aに示す態様(a−1)〜(a−20)、及び、図21Bに示す態様(b−1)〜(b−23)が挙げられる。そして、これらの態様について着目画素の演算値Valueをそれぞれ計算すると、−1、−2、−3、−4、−5、−6となる(なお、各態様の図の下には、前記演算値を示している)。   First, whether or not to form a small dot on a target pixel is determined by whether or not the target pixel is an adjacent pixel outside the lateral contour portion. For this reason, considering a mode in which this pixel of interest can be an adjacent pixel outside the lateral contour portion, this mode corresponds to a case in which large dots exist either above or below the pixel of interest in the vertical direction. In these cases, the embodiments (a-1) to (a-20) shown in FIG. 21A and the embodiments (b-1) to (b-23) shown in FIG. 21B can be mentioned. Then, when the calculation value Value of the pixel of interest is calculated for each of these modes, −1, −2, −3, −4, −5, and −6 are obtained. Value).

但し、これらの態様は、図21Bに示すような1ドット分の空白部分を挟んでその縦方向の両脇に横長ドットが形成される態様(態様(b−1)〜(b−11)及び態様(b−16)〜(b−18)を参照)や、1ドット分の空白部分を挟んでその横方向の両脇に横長ドットが形成される態様(態様(b−12)〜(b−15)及び態様(b−19)〜(b−23)を参照)を含んでいる。そして、このような空白部分の着目画素にまで小ドットを生じさせてしまうと、空白部分が完全に埋まってしまい画像の一部が潰れて逆に視認し難くなってしまう。   However, in these modes, horizontal long dots are formed on both sides in the vertical direction across a blank portion of one dot as shown in FIG. 21B (modes (b-1) to (b-11) and Aspects (refer to aspects (b-16) to (b-18)) and aspects in which horizontally long dots are formed on both sides in the lateral direction across a blank portion for one dot (aspects (b-12) to (b) -15) and embodiments (b-19) to (b-23)). If a small dot is generated even in such a blank portion of interest, the blank portion is completely filled, and a part of the image is crushed so that it is difficult to visually recognize.

そこで、このような態様(b−1)〜(b−23)に対しては、その空白部分に小ドットを形成しないようにすべく、演算値が−2、−4、−5、−6の場合を、前記「小ドットを形成する演算値」から外しており、その結果として、図20の判定値テーブルに示すように「小ドットを形成する演算値」を、−1及び−3のみとしているのである。   Therefore, for such modes (b-1) to (b-23), the calculation values are -2, -4, -5, -6 so as not to form small dots in the blank portions. Is excluded from the “calculated value for forming small dots”, and as a result, as shown in the determination value table of FIG. 20, the “calculated value for forming small dots” is only −1 and −3. It is.

なお、当該小ドット発生判定フィルタと判定値テーブルによれば、図21Aの態様(a−9)〜(a−14)に対しても小ドットを形成することになるので、横方向輪郭部分だけでなく、斜め方向に傾いた斜め方向輪郭部分の外側の隣接領域に対しても小ドットが形成されることになる。   Note that according to the small dot generation determination filter and the determination value table, small dots are also formed in the modes (a-9) to (a-14) in FIG. In addition, small dots are also formed in the adjacent area outside the oblique contour portion inclined in the oblique direction.

<テキスト画像か否かの判定>
印刷しようとする画像がテキスト画像か否かの判定は、プリンタドライバ1110により行う。プリンタドライバ1110は、図10に示すようにアプリケーションプログラム1104から受け取った画像データを解像度変換処理(S104)及び色変換処理(S106)するが、この色変換処理後のCMYK画像データに基づいて、印刷しようとする画像がテキスト画像か否か判定する。
<Determining whether the image is a text image>
The printer driver 1110 determines whether the image to be printed is a text image. As shown in FIG. 10, the printer driver 1110 performs resolution conversion processing (S104) and color conversion processing (S106) on the image data received from the application program 1104. Based on the CMYK image data after the color conversion processing, printing is performed. It is determined whether the image to be tried is a text image.

具体的には、プリンタドライバ1110は、生成したCMYK画像データから、シアン(C)、マゼンダ(M)、イエロ(Y)、ブラック(K)の各色のデータを参照して、ブラック(K)以外の色、即ちシアン(C)、マゼンダ(M)、イエロ(Y)の各色のデータが、すべて色のない状態、即ち「白」の階調を示すデータにより構成されているかどうかチェックする。そして、ブラック(K)以外の色のデータ、即ちシアン(C)、マゼンダ(M)、イエロ(Y)の各色のデータが全て「白」の階調を示すデータにより構成されていた場合には、次に、ブラック(K)のデータ中の色のある状態を示すデータが、全て所定の階調を示すデータが否かをチェックする。ここでいう所定の階調を示すデータとは、ブラック(K)で表現される256階調の色のうち、最も濃度の濃い色を示すデータのことである。例えば、「0」や「255」などといったデータである。これは、本実施形態では、テキスト画像の印刷には、文字や記号等をはっきり印刷するために、ブラック(K)の中でも最も濃度が濃い色のみが用いられているからであり、このようにテキスト画像の印刷に濃度が濃い色のみが用いられることから、ブラック(K)のデータに含まれる色のある状態を示すデータが、全て所定の階調を示すデータが否かをチェックすることによって、簡単に印刷しようとする画像がテキスト画像か否かを判別することができる。   Specifically, the printer driver 1110 refers to data of each color of cyan (C), magenta (M), yellow (Y), and black (K) from the generated CMYK image data, and other than black (K). It is checked whether the data of each color of cyan, that is, cyan (C), magenta (M), and yellow (Y) are all composed of data having no color, that is, “white” gradation. When data of colors other than black (K), that is, data of each color of cyan (C), magenta (M), and yellow (Y) are all composed of data indicating a gradation of “white”. Next, it is checked whether all the data indicating the color state in the black (K) data is data indicating a predetermined gradation. The data indicating the predetermined gradation here is data indicating the darkest color among the 256 gradation colors represented by black (K). For example, data such as “0” and “255”. This is because in the present embodiment, only the darkest color of black (K) is used for printing text images in order to clearly print characters, symbols, and the like. Since only the dark color is used for printing the text image, it is possible to check whether the data indicating the state of the color included in the black (K) data is all data indicating a predetermined gradation. It is possible to easily determine whether the image to be printed is a text image.

図22は、テキスト画像か否かの判定処理のフロー図である。   FIG. 22 is a flowchart of a process for determining whether or not the image is a text image.

プリンタドライバ1110は、先ず、ステップS402において、CMYK画像データを取得し、シアン(C)のデータに、色のある状態、即ち「白」を示すデータ以外のデータが含まれるか否かをチェックする。そして、含まれている場合には、印刷しようとする画像がテキスト画像以外の画像であると判断して、処理を終了する(S416)。一方、シアン(C)のデータが、すべて色のない状態、即ち「白」を示すデータであれば、次のステップS406へと進む。   First, in step S402, the printer driver 1110 acquires CMYK image data, and checks whether the cyan (C) data includes data other than data indicating a color state, that is, data indicating “white”. . If it is included, it is determined that the image to be printed is an image other than the text image, and the process is terminated (S416). On the other hand, if the cyan (C) data is all in a state having no color, that is, data indicating “white”, the process proceeds to the next step S406.

このステップS406では、マゼンダ(M)のデータについて上述と同様のチェックをする。そして、含まれている場合には、印刷しようとする画像がテキスト画像以外の画像であると判断して、処理を終了する(S416)。一方、マゼンダ(M)のデータが、すべて色のない状態、即ち「白」を示すデータであれば、次のステップS408へと進む。   In step S406, the magenta (M) data is checked in the same manner as described above. If it is included, it is determined that the image to be printed is an image other than the text image, and the process is terminated (S416). On the other hand, if the magenta (M) data is all in a state having no color, that is, data indicating “white”, the process proceeds to the next step S408.

以下、ステップS408では、イエロ(Y)のデータについて、更に、ステップS410ではブラック(K)のデータについて上述と同様のチェックをする。   Thereafter, in step S408, the same check as above is performed for yellow (Y) data, and in step S410, black (K) data.

なお、ここで、ブラック(K)のデータが、すべて「白」を示すデータであれば、エラーと判断して、ステップS402に戻り、処理をもう一度はじめからやり直す。一方、ブラック(K)のデータに、「白」を示すデータ以外のデータが含まれている場合には、次にステップS412に進んで、ブラック(K)のデータが所定の階調を示すデータのみにより構成されているか否かチェックする。即ち、ブラック(K)のデータが、256階調の中でも最も濃度が濃い色のデータのみにより構成されているか否かをチェックする。ブラック(K)のデータが所定の階調を示すデータのみにより構成されていた場合には、印刷しようとする画像がテキスト画像であると判断する(S414)。他方、ブラック(K)のデータに、所定の階調以外の階調を示すデータ(「白」の階調を示すデータを除く)が含まれていた場合には、印刷しようとする画像がテキスト画像ではないと判断して(S416)、処理を終了する。   Here, if all of the black (K) data indicate “white”, it is determined that an error has occurred, and the process returns to step S402 to repeat the process from the beginning. On the other hand, if the black (K) data includes data other than the data indicating “white”, the process proceeds to step S412 and the black (K) data indicates data indicating a predetermined gradation. It is checked whether it is constituted only by. That is, it is checked whether or not the black (K) data is composed of only the data having the darkest color among the 256 gradations. If the black (K) data is composed only of data indicating a predetermined gradation, it is determined that the image to be printed is a text image (S414). On the other hand, if the black (K) data includes data indicating gradations other than the predetermined gradation (excluding data indicating “white” gradation), the image to be printed is text. It is determined that the image is not an image (S416), and the process ends.

なお、ブラック(K)以外の色、即ち、ここでは、シアン(C)、マゼンダ(M)、イエロ(Y)については、前述した順序で調べていったが、必ずしもこのような順序を採る必要はなく、別の順序でチェックしても良い。   Note that colors other than black (K), that is, here cyan (C), magenta (M), and yellow (Y) have been examined in the above-described order. You can check in a different order.

また、ブラック(K)が複数の種類ある場合には、それら複数種類のブラック(K)のうちテキスト画像の印刷に用いられるブラック(K)について、所定のデータのみにより構成されているか否か判断すると良い。また、ブラック(K)以外の他の色のインクをテキスト画像の印刷に用いる場合には、その色について所定のデータのみにより構成されているか否か判断すると良い。   In addition, when there are a plurality of types of black (K), it is determined whether or not black (K) used for printing a text image among the plurality of types of black (K) is configured by only predetermined data. Good. When ink of a color other than black (K) is used for printing a text image, it is preferable to determine whether or not the color is constituted only by predetermined data.

===その他の実施の形態===
以上、一実施形態に基づき、本発明に係るプリンタ等の印刷装置について説明したが、上記の実施の形態は、本発明の理解を容易にするためのものであり、本発明を限定して解釈するためのものではない。本発明は、その趣旨を逸脱することなく、変更または改良され得るとともに、本発明には、その等価物が含まれることは言うまでもない。特に、以下に述べる実施形態であっても、本発明に係る印刷装置に含まれるものである。
=== Other Embodiments ===
As described above, the printing apparatus such as a printer according to the present invention has been described based on one embodiment. However, the above-described embodiment is for facilitating the understanding of the present invention, and the present invention is limited and interpreted. Not meant to be The present invention can be changed or improved without departing from the gist thereof, and needless to say, the present invention includes equivalents thereof. In particular, even the embodiments described below are included in the printing apparatus according to the present invention.

また、本実施形態において、ハードウェアによって実現されていた構成の一部又は全部をソフトウェアによって置き換えてもよく、逆に、ソフトウェアによって実現されていた構成の一部をハードウェアによって置き換えてもよい。   In the present embodiment, part or all of the configuration realized by hardware may be replaced by software, and conversely, part of the configuration realized by software may be replaced by hardware.

また、印刷装置側にて行っていた処理の一部をホスト側(コンピュータ装置1100側)にて行ってよく、また印刷装置とホストの間に専用の処理装置を介設して、この処理装置にて処理の一部を行わせるようにしてもよい。   In addition, a part of the processing performed on the printing apparatus side may be performed on the host side (computer apparatus 1100 side), and a dedicated processing apparatus is provided between the printing apparatus and the host, and this processing apparatus. A part of the processing may be performed at.

<印刷装置について>
本実施形態では、ピエゾ素子によってインクを吐出するインクジェットプリンタを例示したが、インクを吐出するプリンタであれば何らこれに限るものではなく、例えば、バブルジェット方式のプリンタであっても良い。
<About printing devices>
In the present embodiment, an ink jet printer that ejects ink using a piezo element is illustrated. However, the present invention is not limited to this as long as it is a printer that ejects ink. For example, a bubble jet printer may be used.

<ドットのサイズの種類について>
前述の印刷装置では、形成されるドットのサイズの種類が、小ドット、中ドット、及び大ドットの3種類であったが、本発明にあってはこのような場合に限らず、サイズの種類が4種類以上であったり、または2種類であったりしても良い。
<About dot size types>
In the above-described printing apparatus, there are three types of dot sizes to be formed: small dots, medium dots, and large dots. However, the present invention is not limited to such cases, and the type of size is not limited to this. There may be four or more types, or two types.

<エッジ処理に用いる小ドット発生判定フィルタについて>
前述の実施形態では、エッジ処理に用いる小ドット発生判定フィルタは、3×3のマトリックス状のものを用いたが、何らこれに限るものではなく、4×4以上のマトリックス状のフィルタでも良い。また、前記フィルタのマトリックス中の各マスの数値も、判定値テーブルの数値との関係において適宜変更して良いのは言うまでもない。
<Small dot generation determination filter used for edge processing>
In the above-described embodiment, the small dot generation determination filter used for edge processing is a 3 × 3 matrix filter, but is not limited to this, and may be a 4 × 4 or more matrix filter. Needless to say, the numerical value of each square in the filter matrix may be changed as appropriate in relation to the numerical value of the determination value table.

<横方向輪郭部分の外側の隣接領域に形成されるドット>
前述の実施形態では、横方向輪郭部分Ehの外側の隣接領域Ahに形成されるドットを、小ドットとしたが、前記画像の輪郭部を構成する横長ドットよりも小さければ、ドットの大きさはこれに限るものではなく、例えば、中ドットを形成しても良い。しかし、中ドットを用いた場合には、前記横長ドット同士の重なり部から隣接領域Ahへと溢れ出る量が多い場合に、それによる隣接領域Ahの髭状のはみ出しを助長し、かえって輪郭を乱れさせてしまう虞がある。
<Dots formed in the adjacent region outside the lateral contour portion>
In the above-described embodiment, the dots formed in the adjacent region Ah outside the horizontal contour portion Eh are small dots. However, if the dots are smaller than the horizontally long dots constituting the contour portion of the image, the size of the dots is For example, medium dots may be formed. However, when medium dots are used, if there is a large amount of overflowing from the overlapping portion of the horizontally long dots to the adjacent area Ah, the ridge-like protrusion of the adjacent area Ah is promoted and the outline is disturbed. There is a risk of letting you.

<エッジ処理の対象となる画像について>
前述した実施の形態では、テキスト画像のみをエッジ処理の対象としていたが、本発明にあっては、このような画像に限らず、テキスト画像以外の画像をエッジ処理の対象としても良い。具体的には、例えば、文字の画像を含む画像、例えば、文字などのテキスト画像が組み込まれた写真などの自然画像を含むような画像がエッジ処理の対象となっても良い。この場合、自然画像に含まれるテキスト画像の部分についてのみ、エッジ処理を施すようにすると良い。
<Images subject to edge processing>
In the above-described embodiment, only the text image is the target of the edge processing. However, in the present invention, not only such an image but also an image other than the text image may be the target of the edge processing. Specifically, for example, an image including a character image, for example, an image including a natural image such as a photograph in which a text image such as a character is incorporated may be a target of edge processing. In this case, it is preferable to perform edge processing only on the text image portion included in the natural image.

<プリンタドライバ1110について>
前述の実施形態によれば、コンピュータ装置1100側のプリンタドライバ1110がエッジ処理を行っていたが、このようなエッジ処理を行うのは、プリンタドライバ1110に限られるものではなく、例えば、本実施形態のエッジ処理を行うのに必要な機能を実現するためのプログラムがプリンタ本体1のメモリ等の各種記憶部に格納されているのであれば、プリンタ本体1が前述のエッジ処理を行うことが可能である。
<About the printer driver 1110>
According to the above-described embodiment, the printer driver 1110 on the computer apparatus 1100 side performs edge processing. However, the edge processing is not limited to the printer driver 1110. For example, the present embodiment If the program for realizing the functions necessary for performing the edge processing is stored in various storage units such as the memory of the printer body 1, the printer body 1 can perform the edge processing described above. is there.

<媒体について>
媒体については、前述した用紙として、普通紙やマット紙、カット紙、光沢紙、ロール紙、用紙、写真用紙、ロールタイプ写真用紙等をはじめ、これらの他に、OHPフィルムや光沢フィルム等のフィルム材や布材、金属板材などであっても構わない。すなわち、インクの吐出対象となり得るものであれば、どのような媒体であっても構わない。
<About media>
As for the media, the above-mentioned paper includes plain paper, matte paper, cut paper, glossy paper, roll paper, paper, photographic paper, roll type photographic paper, etc. In addition to these, films such as OHP film and glossy film It may be a material, a cloth material, a metal plate material, or the like. That is, any medium can be used as long as it can be an ink ejection target.

印刷システム1000の一例の外観構成を示す説明図である。1 is an explanatory diagram illustrating an example of an external configuration of a printing system 1000. FIG. プリンタドライバ1110が行う基本的な処理の概略的な説明図である。3 is a schematic explanatory diagram of basic processing performed by a printer driver 1110. FIG. プリンタドライバ1110のユーザインタフェースの説明図である。6 is an explanatory diagram of a user interface of a printer driver 1110. FIG. 本実施形態のプリンタ本体1の全体構成のブロック図である。1 is a block diagram of an overall configuration of a printer main body 1 according to an embodiment. 本実施形態のプリンタ本体1の内部構成を示す斜視図である。1 is a perspective view illustrating an internal configuration of a printer main body 1 according to an embodiment. 本実施形態のプリンタ本体1の内部構成を示す縦断面図である。1 is a longitudinal sectional view showing an internal configuration of a printer main body 1 according to an embodiment. ヘッド41の下面のノズルの配列図である。4 is an arrangement diagram of nozzles on the lower surface of a head 41. FIG. ヘッドユニット40の駆動回路の説明図である。4 is an explanatory diagram of a drive circuit of a head unit 40. FIG. 各信号の説明のためのタイミングチャートである。It is a timing chart for explanation of each signal. 本実施形態の印刷方法を説明するためのフロー図である。It is a flowchart for demonstrating the printing method of this embodiment. 印刷時の処理のフロー図である。It is a flowchart of the process at the time of printing. 図12Aは、エッジ処理無しの場合の説明図であり、図12Bは、エッジ処理有りの場合の説明図である。FIG. 12A is an explanatory diagram when there is no edge processing, and FIG. 12B is an explanatory diagram when there is edge processing. 図13A及び図13Bは、共に、印刷される画像のドットの形成状態を示す図であり、図13Aにはエッジ処理無しの場合を、また、図13Bには参考例のエッジ処理有りの場合を示している。13A and 13B are diagrams showing the dot formation state of an image to be printed. FIG. 13A shows a case without edge processing, and FIG. 13B shows a case with edge processing of a reference example. Show. 図14A乃至図14Cは、いずれも、大ドットの形状を示す図であり、図14Aには、参考例のエッジ処理が前提とする理想形状を、また、図14B及び図14Cには、本実施形態の印刷装置が形成する実際の形状を示している。FIGS. 14A to 14C are diagrams showing the shape of a large dot. FIG. 14A shows an ideal shape premised on the edge processing of the reference example, and FIGS. 14B and 14C show the present embodiment. The actual shape which the printing apparatus of a form forms is shown. 画像の輪郭の乱れ具合に、縦横に関する異方性が有る原因の説明図である。It is explanatory drawing of the cause which has the anisotropy regarding the aspect in the disorder | damage | failure state of the outline of an image. 図16A及び図16Bは、共に、画像「T」の画像データに基づいて形成されるべきドットの形成状態を示す図であって、図16Aには、エッジ処理前の画像データに基づいて形成した場合を、また、図16Bには、本実施形態に係るエッジ処理後の画像データに基づいて形成した場合を示している。FIG. 16A and FIG. 16B are both diagrams showing the formation state of dots to be formed based on the image data of the image “T”. In FIG. 16A, the dots are formed based on the image data before edge processing. FIG. 16B shows a case where the image is formed based on the image data after the edge processing according to the present embodiment. 本実施形態に係るエッジ処理の処理手順を示すフロー図である。It is a flowchart which shows the process sequence of the edge process which concerns on this embodiment. 前記エッジ処理による画像データの状態変化を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the state change of the image data by the said edge process. 前記エッジ処理による画像データの状態変化を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the state change of the image data by the said edge process. 前記エッジ処理による画像データの状態変化を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the state change of the image data by the said edge process. 前記エッジ処理による画像データの状態変化を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the state change of the image data by the said edge process. 前記エッジ処理に用いる小ドット発生判定フィルタを示す図である。It is a figure which shows the small dot generation | occurrence | production determination filter used for the said edge process. 前記エッジ処理に用いる判定値テーブルを示す図である。It is a figure which shows the judgment value table used for the said edge process. 判定値テーブルのなかの「小ドットを形成すべき演算値」について、補足説明するための図である。It is a figure for supplementary explanation about "calculation value which should form a small dot" in a judgment value table. 判定値テーブルのなかの「小ドットを形成すべき演算値」について、補足説明するための図である。It is a figure for supplementary explanation about "calculation value which should form a small dot" in a judgment value table. 画像がテキスト画像か否かの判定処理のフロー図である。It is a flowchart of the determination process whether an image is a text image.

符号の説明Explanation of symbols

1 プリンタ本体、
20 搬送ユニット、 21 給紙ローラ、 22 搬送モータ(PFモータ)、
23 搬送ローラ、 24 プラテン、 25 排紙ローラ、
30 キャリッジユニット、 31 キャリッジ、
32 キャリッジモータ(CRモータ)、
40 ヘッドユニット、 41 ヘッド、
411Y イエロインクノズル群、 411M マゼンダインクノズル群、
411C シアンインクノズル群、 411K ブラックインクノズル群、
50 センサ、 51 リニア式エンコーダ、 52 ロータリー式エンコーダ、
53 紙検出センサ、 54 紙幅センサ、
60 コントローラ、 61 インターフェース部、 62 CPU、
63 メモリ、 64 ユニット制御回路、
64A 原駆動信号発生部、 64B 駆動信号整形部、
1100 コンピュータ装置、1102 ビデオドライバ、
1104 アプリケーションプログラム、1110 プリンタドライバ、
1112 解像度変換処理部、1114 色変換処理部、
1116 ハーフトーン処理部、1118 ラスタライズ処理部、
1200 表示装置、 1201 ディスプレイ、
1300 入力装置、 1300A キーボード、 1300B マウス、
1400 記録再生装置、 1400A フレキシブルディスクドライブ装置、
1400B CD−ROMドライブ装置、
1000 印刷システム、
Ah 横方向輪郭部分の外側の隣接領域、Av 縦方向輪郭部分の外側の隣接領域、
E 輪郭部、Eh 横方向輪郭部分、Ev 縦方向輪郭部分、
Ph 横方向輪郭部分の外側の隣接画素、Pv 縦方向輪郭部分の外側の隣接画素
1 Printer body
20 transport unit, 21 paper feed roller, 22 transport motor (PF motor),
23 transport roller, 24 platen, 25 discharge roller,
30 carriage unit, 31 carriage,
32 Carriage motor (CR motor),
40 head units, 41 heads,
411Y yellow ink nozzle group, 411M magenta ink nozzle group,
411C cyan ink nozzle group, 411K black ink nozzle group,
50 sensors, 51 linear encoders, 52 rotary encoders,
53 Paper detection sensor, 54 Paper width sensor,
60 controller, 61 interface unit, 62 CPU,
63 memory, 64 unit control circuit,
64A original drive signal generation unit, 64B drive signal shaping unit,
1100 Computer device, 1102 Video driver,
1104 Application program, 1110 Printer driver,
1112 resolution conversion processing unit, 1114 color conversion processing unit,
1116 halftone processing unit, 1118 rasterization processing unit,
1200 display device, 1201 display,
1300 input device, 1300A keyboard, 1300B mouse,
1400 recording / reproducing apparatus, 1400A flexible disk drive apparatus,
1400B CD-ROM drive device,
1000 printing system,
Ah Adjacent region outside the lateral contour portion, Av Adjacent region outside the vertical contour portion,
E contour portion, Eh horizontal contour portion, Ev vertical contour portion,
Ph Adjacent pixels outside the horizontal contour portion, Pv Adjacent pixels outside the vertical contour portion

Claims (14)

(A)媒体へ向けてインクを吐出してドットを形成し画像を印刷するためのノズルと、
(B)前記ドットを形成すべき位置を、互いに直交する縦横方向で規定しつつ決定するコントローラであって、
前記画像の輪郭部が、縦方向よりも横方向に長い複数の横長ドットによって構成される場合に、前記輪郭部のなかで横方向に沿う横方向輪郭部分の外側の隣接領域には、前記横方向輪郭部分に沿わせて、前記横長ドットよりも小さい小ドットを形成するようにするとともに、前記輪郭部のなかで前記縦方向に沿う縦方向輪郭部分の外側の隣接領域には、ドットを形成しないようにするコントローラと、
(C)を備えたことを特徴とする印刷装置。
(A) a nozzle for ejecting ink toward a medium to form dots and printing an image;
(B) A controller that determines the positions where the dots are to be formed while defining the positions in the vertical and horizontal directions orthogonal to each other,
When the contour portion of the image is configured by a plurality of horizontally long dots that are longer in the horizontal direction than in the vertical direction, the horizontal region in the adjacent region outside the horizontal contour portion along the horizontal direction is included in the horizontal portion. A small dot smaller than the horizontally long dot is formed along the direction contour portion, and a dot is formed in an adjacent region outside the vertical contour portion along the vertical direction in the contour portion. With the controller to avoid,
A printing apparatus comprising (C).
請求項1に記載の印刷装置において、
前記縦方向輪郭部分の外側の隣接領域にはドットを形成せず、
前記縦方向輪郭部分以外の外側の隣接領域には、前記小ドットを形成することを特徴とする印刷装置。
The printing apparatus according to claim 1,
Do not form dots in the adjacent area outside the vertical contour portion,
The printing apparatus, wherein the small dots are formed in an adjacent region outside the vertical outline portion.
請求項1または2に記載の印刷装置において、
1ドット分の空白部分を挟んでその縦方向の両脇に横長ドットが形成される場合には、前記空白部分には小ドットを形成しないことを特徴とする印刷装置。
The printing apparatus according to claim 1 or 2,
The printing apparatus is characterized in that when a horizontally long dot is formed on both sides in the vertical direction across a blank portion of one dot, no small dot is formed in the blank portion.
請求項1乃至3のいずれかに記載の印刷装置において、
1ドット分の空白部分を挟んでその横方向の両脇に横長ドットが形成される場合には、前記空白部分には小ドットを形成しないことを特徴とする印刷装置。
The printing apparatus according to any one of claims 1 to 3,
The printing apparatus is characterized in that, when a horizontally long dot is formed on both sides in the horizontal direction across a blank portion of one dot, a small dot is not formed in the blank portion.
請求項1乃至4のいずれかに記載の印刷装置において、
前記小ドットは、前記ノズルが形成するドットのなかで最小サイズのドットであることを特徴とする印刷装置。
The printing apparatus according to any one of claims 1 to 4,
The printing apparatus according to claim 1, wherein the small dot is a dot of a minimum size among dots formed by the nozzle.
請求項1乃至5のいずれかに記載の印刷装置において、
前記横長ドットは、前記ノズルが形成するドットのなかで最大サイズのドットであることを特徴とする印刷装置。
The printing apparatus according to any one of claims 1 to 5,
The printing apparatus according to claim 1, wherein the horizontally long dots are dots of a maximum size among the dots formed by the nozzles.
請求項1乃至6のいずれかに記載の印刷装置において、
前記画像はテキスト画であり、
前記画像の横長ドットは、全て同サイズであることを特徴とする印刷装置。
The printing apparatus according to any one of claims 1 to 6,
The image is a text image;
The printing apparatus according to claim 1, wherein all the horizontally long dots of the image have the same size.
請求項1乃至7のいずれかに記載の印刷装置において、
前記横方向に隣接する横長ドット同士の重なり部の大きさは、縦方向に隣接する横長ドット同士の重なり部の大きさよりも大きいことを特徴とする印刷装置。
The printing apparatus according to any one of claims 1 to 7,
The size of the overlapping part of the horizontally long dots adjacent in the horizontal direction is larger than the size of the overlapping part of the horizontally long dots adjacent in the vertical direction.
請求項1乃至8のいずれかに記載の印刷装置において、
前記ノズルは、前記横方向に移動しながらインクを吐出し、
前記小ドットは、前記ノズルから吐出された一滴のインクが前記媒体に着弾して形成されるとともに、前記横長ドットは、前記ノズルから連続して吐出された複数滴のインクが前記媒体に着弾して形成されることを特徴とする印刷装置。
The printing apparatus according to any one of claims 1 to 8,
The nozzle ejects ink while moving in the lateral direction,
The small dots are formed by landing a drop of ink ejected from the nozzle on the medium, and the horizontal dots are formed by a plurality of drops of ink ejected from the nozzle continuously on the medium. A printing apparatus characterized by being formed.
(A)媒体へ向けてインクを吐出してドットを形成し画像を印刷するためのノズルと、
(B)前記ドットを形成すべき位置を、互いに直交する縦横方向で規定しつつ決定するコントローラであって、
前記画像の輪郭部が、縦方向よりも横方向に長い複数の横長ドットによって構成される場合に、前記輪郭部のなかで横方向に沿う横方向輪郭部分の外側の隣接領域には、前記横方向輪郭部分に沿わせて、前記横長ドットよりも小さい小ドットを形成するようにするとともに、前記輪郭部のなかで前記縦方向に沿う縦方向輪郭部分の外側の隣接領域には、ドットを形成しないようにするコントローラと、
(C)を備えたことを特徴とする印刷装置であって、
前記縦方向輪郭部分の外側の隣接領域にはドットを形成せず、
前記縦方向輪郭部分以外の外側の隣接領域には、前記小ドットを形成し、
1ドット分の空白部分を挟んでその縦方向の両脇に横長ドットが形成される場合には、前記空白部分には小ドットを形成せず、
1ドット分の空白部分を挟んでその横方向の両脇に横長ドットが形成される場合には、前記空白部分には小ドットを形成しないことを特徴とする印刷装置。
前記小ドットは、前記ノズルが形成するドットのなかで最小サイズのドットであり、
前記横長ドットは、前記ノズルが形成するドットのなかで最大サイズのドットであり、
前記画像はテキスト画であり、
前記画像の横長ドットは、全て同サイズであり、
前記横方向に隣接する横長ドット同士の重なり部の大きさは、縦方向に隣接する横長ドット同士の重なり部の大きさよりも大きく、
前記ノズルは、前記横方向に移動しながらインクを吐出し、
前記小ドットは、前記ノズルから吐出された一滴のインクが前記媒体に着弾して形成されるとともに、前記横長ドットは、前記ノズルから連続して吐出された複数滴のインクが前記媒体に着弾して形成されることを特徴とする印刷装置。
(A) a nozzle for ejecting ink toward a medium to form dots and printing an image;
(B) A controller that determines the positions where the dots are to be formed while defining the positions in the vertical and horizontal directions orthogonal to each other,
When the contour portion of the image is configured by a plurality of horizontally long dots that are longer in the horizontal direction than in the vertical direction, the horizontal region in the adjacent region outside the horizontal contour portion along the horizontal direction is included in the horizontal portion. A small dot smaller than the horizontally long dot is formed along the direction contour portion, and a dot is formed in an adjacent region outside the vertical contour portion along the vertical direction in the contour portion. With the controller to avoid,
A printing apparatus comprising (C),
Do not form dots in the adjacent area outside the vertical contour portion,
In the adjacent area outside the vertical contour portion, the small dots are formed,
When a horizontally long dot is formed on both sides of the vertical direction across a blank portion of one dot, a small dot is not formed in the blank portion,
The printing apparatus is characterized in that, when a horizontally long dot is formed on both sides in the horizontal direction across a blank portion of one dot, a small dot is not formed in the blank portion.
The small dot is a dot of the smallest size among the dots formed by the nozzle,
The horizontally long dot is a dot of the maximum size among the dots formed by the nozzle,
The image is a text image;
The horizontally long dots in the image are all the same size,
The size of the overlapping portion between the horizontally long dots adjacent in the horizontal direction is larger than the size of the overlapping portion between the horizontally long dots adjacent in the vertical direction,
The nozzle ejects ink while moving in the lateral direction,
The small dots are formed by landing a drop of ink ejected from the nozzle on the medium, and the horizontal dots are formed by a plurality of drops of ink ejected from the nozzle continuously on the medium. A printing apparatus characterized by being formed.
(A)媒体へ向けてインクを吐出してドットを形成し画像を印刷するためのノズルと、
(B)前記ドットを形成すべき位置を、互いに直交する縦横方向で規定しつつ決定するコントローラであって、
前記画像の輪郭部が、縦方向よりも横方向に長い複数の横長ドットによって構成される場合に、前記輪郭部のなかで横方向に沿う横方向輪郭部分の外側の隣接領域には、前記横方向輪郭部分に沿わせて、前記横長ドットよりも小さい小ドットを形成するようにするとともに、前記輪郭部のなかで前記縦方向に沿う縦方向輪郭部分の外側の隣接領域には、ドットを形成しないようにするコントローラと、
(C)を備えたことを特徴とする印刷システム。
(A) a nozzle for ejecting ink toward a medium to form dots and printing an image;
(B) A controller that determines the positions where the dots are to be formed while defining the positions in the vertical and horizontal directions orthogonal to each other,
When the contour portion of the image is configured by a plurality of horizontally long dots that are longer in the horizontal direction than in the vertical direction, the horizontal region in the adjacent region outside the horizontal contour portion along the horizontal direction is included in the horizontal portion. A small dot smaller than the horizontally long dot is formed along the direction contour portion, and a dot is formed in an adjacent region outside the vertical contour portion along the vertical direction in the contour portion. With the controller to avoid,
A printing system comprising (C).
媒体へ向けてインクを吐出してドットを形成し画像を印刷するためのノズルを備えた印刷装置を制御するための印刷制御装置において、
前記印刷制御装置は、ドットを形成すべき位置を、互いに直交する縦横方向で規定しつつ決定する際に、
前記画像の輪郭部が、縦方向よりも横方向に長い複数の横長ドットによって構成される場合に、前記輪郭部のなかで横方向に沿う横方向輪郭部分の外側の隣接領域に、前記横方向輪郭部分に沿わせて、前記横長ドットよりも小さい小ドットを形成するようにするとともに、前記輪郭部のなかで前記縦方向に沿う縦方向輪郭部分の外側の隣接領域には、ドットを形成しないようにすることを特徴とする印刷制御装置。
In a printing control apparatus for controlling a printing apparatus having nozzles for ejecting ink toward a medium to form dots and printing an image,
When the printing control device determines the positions where dots should be formed in the vertical and horizontal directions orthogonal to each other,
When the contour portion of the image is constituted by a plurality of horizontally long dots that are longer in the horizontal direction than in the vertical direction, the horizontal direction in the adjacent region outside the horizontal contour portion along the horizontal direction in the contour portion. A small dot smaller than the horizontally long dot is formed along the contour portion, and no dot is formed in an adjacent region outside the vertical contour portion along the vertical direction in the contour portion. A printing control apparatus characterized by comprising:
媒体へ向けてインクを吐出してドットを形成し画像を印刷する印刷方法において、
前記ドットを形成すべき位置を、互いに直交する縦横方向で規定しつつ決定する際に、
前記画像の輪郭部が、縦方向よりも横方向に長い複数の横長ドットによって構成される場合に、前記輪郭部のなかで横方向に沿う横方向輪郭部分の外側の隣接領域に、前記横方向輪郭部分に沿わせて、前記横長ドットよりも小さい小ドットを形成するようにするとともに、前記輪郭部のなかで前記縦方向に沿う縦方向輪郭部分の外側の隣接領域に、ドットを形成しないようにすることを特徴とする印刷方法。
In a printing method for printing an image by ejecting ink toward a medium to form dots,
When determining the position where the dot is to be formed while defining the vertical and horizontal directions orthogonal to each other,
When the contour portion of the image is constituted by a plurality of horizontally long dots that are longer in the horizontal direction than in the vertical direction, the horizontal direction in the adjacent region outside the horizontal contour portion along the horizontal direction in the contour portion. A small dot smaller than the horizontally long dot is formed along the contour portion, and a dot is not formed in an adjacent region outside the vertical contour portion along the vertical direction in the contour portion. A printing method characterized by comprising:
媒体へ向けてインクを吐出してドットを形成し画像を印刷するためのノズルを備えた印刷装置において実行されるプログラムであって、
ドットを形成すべき位置を、互いに直交する縦横方向で規定しつつ決定する際に、
前記画像の輪郭部が、縦方向よりも横方向に長い複数の横長ドットによって構成される場合に、前記輪郭部のなかで横方向に沿う横方向輪郭部分の外側の隣接領域に、前記横方向輪郭部分に沿わせて、前記横長ドットよりも小さい小ドットを形成するようにするステップと、
前記輪郭部のなかで前記縦方向に沿う縦方向輪郭部分の外側の隣接領域には、ドットを形成しないようにするステップと、を実行することを特徴とするプログラム。

A program that is executed in a printing apparatus that includes nozzles for ejecting ink toward a medium to form dots and print an image,
When deciding the position where dots should be formed in the vertical and horizontal directions orthogonal to each other,
When the contour portion of the image is constituted by a plurality of horizontally long dots that are longer in the horizontal direction than in the vertical direction, the horizontal direction in the adjacent region outside the horizontal contour portion along the horizontal direction in the contour portion. A step of forming small dots smaller than the horizontally long dots along the contour portion;
And a step of preventing a dot from being formed in an adjacent region outside the vertical contour portion along the vertical direction in the contour portion.

JP2005056615A 2005-03-01 2005-03-01 Printing apparatus, printing system, printing control apparatus, printing method, and program Expired - Fee Related JP4661271B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005056615A JP4661271B2 (en) 2005-03-01 2005-03-01 Printing apparatus, printing system, printing control apparatus, printing method, and program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005056615A JP4661271B2 (en) 2005-03-01 2005-03-01 Printing apparatus, printing system, printing control apparatus, printing method, and program

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006239964A true JP2006239964A (en) 2006-09-14
JP4661271B2 JP4661271B2 (en) 2011-03-30

Family

ID=37046842

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005056615A Expired - Fee Related JP4661271B2 (en) 2005-03-01 2005-03-01 Printing apparatus, printing system, printing control apparatus, printing method, and program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4661271B2 (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019147249A (en) * 2018-02-26 2019-09-05 セイコーエプソン株式会社 Printer and printing method

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000198237A (en) * 1999-01-06 2000-07-18 Seiko Epson Corp Printing apparatus, printing method, and recording medium
JP2004306392A (en) * 2003-04-04 2004-11-04 Seiko Epson Corp Printer, controller, printing method, control method and program
JP2004314411A (en) * 2003-04-15 2004-11-11 Seiko Epson Corp Printer, control device, method of printing, method of controlling, and program
JP2005067086A (en) * 2003-08-26 2005-03-17 Seiko Epson Corp Liquid ejector

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000198237A (en) * 1999-01-06 2000-07-18 Seiko Epson Corp Printing apparatus, printing method, and recording medium
JP2004306392A (en) * 2003-04-04 2004-11-04 Seiko Epson Corp Printer, controller, printing method, control method and program
JP2004314411A (en) * 2003-04-15 2004-11-11 Seiko Epson Corp Printer, control device, method of printing, method of controlling, and program
JP2005067086A (en) * 2003-08-26 2005-03-17 Seiko Epson Corp Liquid ejector

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019147249A (en) * 2018-02-26 2019-09-05 セイコーエプソン株式会社 Printer and printing method
JP7000913B2 (en) 2018-02-26 2022-01-19 セイコーエプソン株式会社 Printing equipment and printing method

Also Published As

Publication number Publication date
JP4661271B2 (en) 2011-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2011189512A (en) Liquid ejection device and liquid ejection method
US7249820B2 (en) Printing method, printing system, printing apparatus, print-control method, and storage medium
JP4513346B2 (en) Printing apparatus, printing method, and printing system
JP4661043B2 (en) Printing apparatus, printing control apparatus, printing method, and program
US7367645B2 (en) Printing method and printing apparatus
JP4433803B2 (en) Printing apparatus, printing control apparatus, printing method, investigation method, and program
JP4661271B2 (en) Printing apparatus, printing system, printing control apparatus, printing method, and program
JP4635489B2 (en) Correction value setting method for correcting image density
JP2006035652A (en) Printing system, printing controller and method of controlling printing
JP2006346938A (en) Printer, computer program, printing system, and printing method
JP2005040994A (en) Printer, printing method and program
JP2004306392A (en) Printer, controller, printing method, control method and program
US7513587B2 (en) Printing method and printing system
JP2007001269A (en) Printing system, program and printing device
JP2004314411A (en) Printer, control device, method of printing, method of controlling, and program
JP2005199608A (en) Printing apparatus, printing method, investigating method, and pattern and program for investigation
JP2005178144A (en) Printing device, printing control device, printing method and program
JP2005178145A (en) Printing device, printing method and program
JP2006309624A (en) Printing method, program, and print control device
JP4561261B2 (en) Printing system, printing apparatus, printing method, and program
JP2005001189A (en) Printer and printing method
JP2005074946A (en) Printer, printing method and program
JP2005153158A (en) Printer, printing controller, printing method, and program
JP2005153159A (en) Printer, printing controller, printing method, and program
JP4736442B2 (en) Printing system, printing method, program, and printing apparatus

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080228

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100915

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100921

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101115

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101207

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101220

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4661271

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140114

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees