JP2006238258A - 多地点会議システム及び多地点会議方法 - Google Patents

多地点会議システム及び多地点会議方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006238258A
JP2006238258A JP2005052445A JP2005052445A JP2006238258A JP 2006238258 A JP2006238258 A JP 2006238258A JP 2005052445 A JP2005052445 A JP 2005052445A JP 2005052445 A JP2005052445 A JP 2005052445A JP 2006238258 A JP2006238258 A JP 2006238258A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal device
terminal
voice data
multipoint conference
audio
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005052445A
Other languages
English (en)
Inventor
Atsushi Niimura
篤 新村
Yukinobu Masuko
幸伸 益子
Yoshi Nakajima
善 中島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Information Technology Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Hybrid Network Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Hybrid Network Co Ltd filed Critical Hitachi Hybrid Network Co Ltd
Priority to JP2005052445A priority Critical patent/JP2006238258A/ja
Priority to TW94107491A priority patent/TWI259723B/zh
Publication of JP2006238258A publication Critical patent/JP2006238258A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】 サーバ装置を介さない多地点会議システムの提供。
【解決手段】
端末装置B201と端末装置B202間で音声データをやり取りする多点会議システムにおいて、音声データを入力する音声データ入力部104と該入力した音声データと他の端末装置から受信した音声データとを合成する音声ミキシング部103とを備える端末装置201が接続されてセッションが確立したとき、端末装置A200から受信した音声データと自己が音声データ入力部104を用いて入力した音声データを音声ミキシング部103によりミキシングし、該ミキシングした音声データを端末装置そ202に送信する様に動作するもの。
【選択図】 図1

Description

本発明は、通信ネットワークを介して多数の地点間で通話を行うための多地点会議システム及び多地点会議方法に係り、特にIP(Internet Protocol)ネットワークを介した複数の利用者間においてサーバ装置を介さずに多地点会議を行うことができる多地点会議システム及び多地点会議方法に関する。
近年のパーソナルコンピュータ技術並びにインターネット等の通信環境の向上により、離れた場所における利用者の音声伝達方法として、多数の利用者端末装置をサーバ装置に接続し、利用者端末装置からの音声データをサーバ装置を介して音声パケット通信を行うことにより、多数の利用者間での多地点会議を行う多地点会議システムが採用されている。
また、近年、利用者の端末装置間で直接的に音声パケット通信を行うことにより、前述したサーバ装置を介さずに複数端末装置間の会議を行うシステムも提案されているが、全ての会議参加端末装置の間でメッシュ状に音声パケットを伝達する必要があるため、端末装置の処理性能やネットワークの使用可能帯域の制限より会議参加可能な端末装置数が限定され、サーバ装置を介して音声パケットを伝達する方法が一般的に使用されている。
尚、前述した多地点会議システムに関する技術が記載された文献としては、例えば下記特許公報が挙げられる。
特開2004−179776号公報
従来技術による多地点会議システムは、端末装置から送信された音声パケットデータを一旦サーバ装置にて受信し、この受信した音声パケットデータを他の多地点に配置された端末装置に送信するため、サーバ装置にかかるネットワーク帯域がサーバ装置に接続された端末装置数に比例して増大し、多地点会議可能な端末装置数がサーバ装置に許容されるネットワーク帯域に制限されると言う不具合があった。
更に従来の多地点会議システムは、サーバ装置に接続された端末装置数に比例してサーバ装置にかかる負荷、例えばプロセッサの処理能力やメモリ量などが増大し、多地点会議可能な端末装置数がサーバ装置の処理能力やメモリ量に制限されると言う不具合もあった。
本発明の目的は、前述の従来技術による不具合を除去することであり、サーバ装置を介さずに多地点会議を行うことができる多地点会議システム及び多地点会議方法を提供することである。
前記目的を達成するため本発明は、複数の端末装置間で音声データをやり取りする多点会議システムにおいて、前記端末装置が、音声データを入力する音声データ入力部と、該音声入力部を用いて入力した音声データと他の端末装置から受信した音声データとを合成する音声ミキシング部とを備え、前記複数の端末装置が、ある端末装置とセッションを確立したとき、前記ある端末装置を除く他の端末装置から受信した音声データと自己が音声データ入力部を用いて入力した音声データを音声ミキシング部によりミキシングし、該ミキシングした音声データを前記他の端末装置に送信する様に動作することを第1の特徴とする。
更に本発明は、複数の端末装置間で音声データをやり取りする多点会議方法において、前記端末装置が、音声データを入力する音声データ入力部と、該音声入力部を用いて入力した音声データと他の端末装置から受信した音声データとを合成する音声ミキシング部とを備え、前記複数の端末装置が、ある端末装置とセッションを確立するステップと、前記ある端末装置を除く他の端末装置から受信した音声データと自己が音声データ入力部を用いて入力した音声データを音声ミキシング部によりミキシングするステップと、該ミキシングした音声データを前記他の端末装置に送信するステップとを実行することを第2の特徴とする。
本発明によれば、端末装置が、ある端末装置とセッションを確立したとき、前記ある端末装置を除く他の端末装置から受信した音声データと自己が音声データ入力部を用いて入力した音声データを音声ミキシング部によりミキシングし、該ミキシングした音声データを前記他の端末装置に送信することによって、サーバ装置を必要とせず、端末装置装置のみによる多地点会議システムを実現することができる。
以下、本発明の一実施形態による多地点会議システム及び多地点会議方法を図面を参照して詳細に説明する。図1は、本実施形態による端末装置構成を示す図、図2は、本実施形態による端末装置間の音声データの第1の伝達例を示す図、図3は、本実施形態による各端末装置の音声データのミキシング例を示す図、図4は、本実施形態による多地点会議システムの最小の構成による多地点会議のセッション確立例を示す図、図5は、本実施形態による3端末で構成した多地点会議のセッション確立例を示す図、図6は、本実施形態による6端末で構成された多地点会議のセッション確立例を示す図、図7は、本実施形態による端末装置を用いて2会議を結合するセッション確立例を示す図である。
本実施形態による多地点会議システムに適用される端末装置100は、図1に示す如く、他の端末装置とのセッション確立を制御するセッション制御部101と、利用者の音声を入力するための音声入力部104と、他の端末装置から受信した音声を出力するための音声出力部105と、端末装置間でセッションが確立された他の端末装置との間で音声データの送受信を行う音声伝達部102と、本実施形態の特徴である音声入力部104により入力した音声データと他の端末装置から受信した音声データのミキシグを行う音声ミキシング部103とを備え、他の端末装置とIPネットワーク106を介して接続されている。
この様に構成された端末装置が3端末接続され多地点会議システムにおける動作を次に図2を参照して説明する。図2に示した多地点会議システムは、端末装置A200と端末装置B201と端末装置C202から成り、端末装置A200及び端末装置B201で入力された音声データを端末装置C202へ伝達し、該端末装置C202において音声出力を行う例である。
この多地点会議システムは、まず、端末装置B201が、端末装置A200と端末装置C202の間にセッションを確立する。このセッションとは、音声データを送信及び受信する際に必要な、音声コーデックの解決や送信先IPアドレスやポート番号の通知等を行うことであり、これには、セッション開始プロトコル(Session Initiation Protocol : SIP)等の一般的な呼制御プロトコルを使用する。
次いで本システムは、端末装置A200が音声入力部104を用いて入力した自音声データを音声伝達部102を介して端末装置B201へ送信し、これを受けた端末装置B201が、受信した「端末A音声データ」と自己の音声入力部104を用いて入力した「端末B音声データ」とを音声ミキシング部103を用いて音声ミキシングを実施し、このミキシング済みの「端末A+B音声データ」を端末装置C202へ送信し、これを受けた端末装置C202が受信した「端末A+B音声データ」を音声出力部105を用いて適切な出力インタフェースへ出力する様に動作する。
また本例では、端末装置A200から端末装置C202に向かって音声データを転送する例を説明したが、逆に前記実施形態同様に端末装置C202から端末装置A200に向かって音声データを転送する際にも同様に動作する。
この様に本実施形態による多地点会議システムは、複数の端末装置をディジーチェーン(数珠つなぎ)接続してセッションを確立し、該ディジーチェーンを構成する中間に位置する端末装置が一方の端末装置から受信した音声データと自己の端末装置で入力した音声データをミキングして他の端末装置に転送し、この中間に位置する端末装置が他から受信した音声データと自己で入力した音声データとを合成して他の端末装置に転送することによって、各端末が発した音声を他の端末装置全てに出力することができ、結果的にサーバ装置を用いることなく多点会議を行うことができる。
次に本発明の他の実施形態による多地点会議システムを図3を参照して説明する。本多地点会議システムは、図3に示す如く、5端末による多地点会議を構成し、端末装置A200と端末装置D203が接続され、端末装置B201と端末装置E204とが接続され、更に端末装置A200と端末装置B201と端末装置E204とが接続された例を示している。
この様に構成された多地点会議システムは、端末装置A200が、自己の入力した「端末A音声データ」と端末装置D203から受信した「端末D音声データ」とをミキシング(合成)した「端末A+D音声データ」を端末装置B201に送信し、これを受けた端末装置B201が、端末装置C202に対し、自己で入力した「端末B音声データ」と前記受信した「端末A+D音声データ」と端末装置E204から受信した「端末E音声データ」とをミキシングした「端末A+B+D+E音声データ」を送信すると共に、端末装置E204に対し、端末装置A200及び端末装置B201から受信した「端末A+D音声データ」及び「端末C音声データ」と自己で入力した「端末B音声データ」とをミキシングした「端末A+B+C+D音声データ」を送信するように動作する。
即ち本実施形態による端末装置は、「ある端末装置」とセッションが確立したとき、前記「ある端末装置」を除く他の端末装置から受信した音声データと自己が入力した音声データをミキシングし、該ミキシングした音声データを前記他の端末装置に送信する様に動作することにより、サーバ装置を用いることなく各端末装置から発せられた音声が全ての他の端末装置に到達することができ、多地点会議を行うことができる。
次に本実施形態による端末装置の接続構成別の動作を図4以降を参照して説明する。まず、図4は、本実施例における最小の構成による多地点会議の端末構成を表した図であり、本例の場合、端末装置A200及び端末装置B201は各々自音声を送信しあうことで2端末による多地点会議を構成し、受信した側の端末装置に対してはミキシングした音声データを送信しないため、音声ミキシングは実施せずに多点会議を行う様に動作する。
図5は、図4の状態において、端末装置C202が端末装置B201へセッションを確立した事による多地点会議の構成を表している。本例においては、端末装置C202が端末装置A200へセッションを確立したとき、又は端末装置A200或いは端末装置B201から端末装置C202へセッションを確立したとき、端末装置B201が、前述の如く、他の端末装置A200又は端末装置C202から受信した音声データと自己が入力した音声データをミキシングし、該ミキシングした音声データを前記端末装置C202又は端末装置A200に送信する様に動作することにより、多地点会議を行うことができる。
図6は、図5の状態においてて、端末装置D203及び端末装置E204が端末装置A200へ新たにセッションを確立すると共に、端末装置F205が端末装置C202へ新たなセッションを確立して既存の多地点会議へ参加した状態を表している。本実施形態の場合、端末装置D203/端末装置E204/端末装置F203が前述した「ある端末装置」に相当し、前記セッションが確立したとき、端末装置A200及び端末装置C202が、前記「ある端末装置」を除く他の端末装置から受信した音声データと自己が入力した音声データをミキシングし、該ミキシングした音声データを前記他の端末装置に送信する様に動作することにより、多地点会議を行うことができる。
この様に本実施形態による多点会議システム及び方法は、個々の端末装置が、「ある端末装置」とのセッションが確立したとき、前記「ある端末装置」を除く他の端末装置から受信した音声データと自己が入力した音声データをミキシングし、該ミキシングした音声データを前記他の端末装置に送信する様に動作することにより、サーバ装置を用いることなく各端末装置から発せられた音声が全ての他の端末装置に到達することができ、多地点会議を行うことができる。
図7は、会議A210と会議B211が結合し、1つの会議となる場合の構成を表す図である。本実施形態の場合、会議B211に属する端末装置D203が、会議A210に属する端末装置B201へセッションを確立することにより、端末装置B201及び端末装置D203が「ある端末装置」に相当し、両会議のセッションが確立したとき、端末装置B201が、端末装置A200及び端末装置C202からの音声データと自己で入力した音声データをミキシングして会議B211の端末装置D203に送信すると共に、端末装置D203が、端末装置E204からの音声データと自己で入力した音声データをミキシングして会議A210の端末装置B201に送信することによって、多地点会議を行うことができる。
この様に本実施形態による多点会議システム及び方法は、セッションのトポロジに関する制約は特に存在せず、いかなる形態でもセッションを確立することができ、会議に参加する端末装置が、各々の音声データをセッションが確立している他の端末装置へ送信し、音声データを受信した端末装置が、セッションを2つ以上有する場合は、音声データのミキシングを実施した後、セッションを確立する端末装置へ送信することによって、全ての端末装置から送信される音声データを、全ての端末装置が受信することができる結果、多地点会議を可能とすることができる。
本発明の一実施形態による端末構成を示す図。 本実施形態による端末間の音声データの第1の伝達例を示す図。 本実施形態による各端末の音声データのミキシング例を示す図。 最小構成による多地点会議のセッションの確立例を示す図。 3端末で構成した多地点会議のセッションの確立例を示す図。 6端末で構成された多地点会議のセッションの確立例を示す図。 2会議を結合するセッションの確立例を示す図。
符号の説明
100:端末装置、101:セッション制御部、102:音声伝達部、103:音声ミキシング部、104:音声入力部、105:音声出力部、106:ネットワーク、210:会議A、211:会議B、200〜205:端末装置。

Claims (2)

  1. 複数の端末装置間で音声データをやり取りする多点会議システムであって、前記端末装置が、音声データを入力する音声データ入力部と、該音声入力部を用いて入力した音声データと他の端末装置から受信した音声データとを合成する音声ミキシング部とを備え、前記複数の端末装置が、ある端末装置とセッションを確立したとき、前記ある端末装置を除く他の端末装置から受信した音声データと自己が音声データ入力部を用いて入力した音声データを音声ミキシング部によりミキシングし、該ミキシングした音声データを前記他の端末装置に送信する様に動作することを特徴とする多点会議システム。
  2. 複数の端末装置間で音声データをやり取りする多点会議方法であって、前記端末装置が、音声データを入力する音声データ入力部と、該音声入力部を用いて入力した音声データと他の端末装置から受信した音声データとを合成する音声ミキシング部とを備え、前記複数の端末装置が、ある端末装置とセッションを確立するステップと、前記ある端末装置を除く他の端末装置から受信した音声データと自己が音声データ入力部を用いて入力した音声データを音声ミキシング部によりミキシングするステップと、該ミキシングした音声データを前記他の端末装置に送信するステップとを実行することを特徴とする多点会議方法。
JP2005052445A 2005-02-28 2005-02-28 多地点会議システム及び多地点会議方法 Pending JP2006238258A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005052445A JP2006238258A (ja) 2005-02-28 2005-02-28 多地点会議システム及び多地点会議方法
TW94107491A TWI259723B (en) 2005-02-28 2005-03-11 Multi-location conference system and method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005052445A JP2006238258A (ja) 2005-02-28 2005-02-28 多地点会議システム及び多地点会議方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006238258A true JP2006238258A (ja) 2006-09-07

Family

ID=37045393

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005052445A Pending JP2006238258A (ja) 2005-02-28 2005-02-28 多地点会議システム及び多地点会議方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2006238258A (ja)
TW (1) TWI259723B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014099862A (ja) * 2009-03-30 2014-05-29 Alcatel-Lucent 遠隔会議用のマルチメディアストリームの効率的な伝送のための方法および装置
US10887467B2 (en) 2018-11-20 2021-01-05 Shure Acquisition Holdings, Inc. System and method for distributed call processing and audio reinforcement in conferencing environments

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014099862A (ja) * 2009-03-30 2014-05-29 Alcatel-Lucent 遠隔会議用のマルチメディアストリームの効率的な伝送のための方法および装置
US9742574B2 (en) 2009-03-30 2017-08-22 Sound View Innovations, Llc Apparatus for the efficient transmission of multimedia streams for teleconferencing
US10887467B2 (en) 2018-11-20 2021-01-05 Shure Acquisition Holdings, Inc. System and method for distributed call processing and audio reinforcement in conferencing environments
US11647122B2 (en) 2018-11-20 2023-05-09 Shure Acquisition Holdings, Inc. System and method for distributed call processing and audio reinforcement in conferencing environments

Also Published As

Publication number Publication date
TWI259723B (en) 2006-08-01
TW200633529A (en) 2006-09-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101149987B1 (ko) 실시간 멀티미디어 정보를 효율적으로 라우팅하는 방법 및시스템
US9537667B2 (en) Duplicating digital streams for digital conferencing using switching technologies
US20070041366A1 (en) Distributed conference bridge
KR101571925B1 (ko) 다자간 통화 단말 및 상기 단말에서의 다자간 통화에서 일대일 통화로의 전환 방법
US9137486B2 (en) System and method for video conferencing
US8363661B2 (en) Method and system for data transmission
US8621003B2 (en) Enhanced application-layer multicast for peer-to-peer conferencing
KR20050039596A (ko) 확장형 실시간 공동작업 시스템을 위한 구조
WO2006104550A1 (en) Feature scalability in a multimedia communication system
JP2007072739A (ja) 多地点会議システム、多地点会議装置およびクライアント端末
WO2008121032A1 (en) Media stream setup in a group communication system
US20050122389A1 (en) Multi-conference stream mixing
US20140160996A1 (en) System and method for decentralized voice conferencing over dynamic networks
US7327719B2 (en) Managing internet protocol unicast and multicast communications
KR20190031671A (ko) 이종 네트워크간 오디오 컨퍼런스 시스템 및 방법
JP5188160B2 (ja) 会議装置及び接続制御方法
JP3765014B2 (ja) パケット交換クライアント及び回線交換クライアントをリンクするためのシステムアーキテクチャ
JP4573333B2 (ja) グループ通信におけるサービス切替方法、サーバ、端末及びプログラム
JP2006238258A (ja) 多地点会議システム及び多地点会議方法
US20220391452A1 (en) Method for conducting an audio and/or video conference
JP5579660B2 (ja) 多地点接続テレビ会議装置
JP6692922B2 (ja) 複数のビデオ会議用端末を用いてマルチスクリーンビデオ会議を提供できるビデオ会議サーバー及びその方法
ES2795281T3 (es) Sistema de gestión de secuencias de medios
JP2006345103A (ja) メディア会議システム、その制御方法、プログラムおよび記憶媒体
JP5012049B2 (ja) 通信システム及びサーバ

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20070717

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A711 Notification of change in applicant

Effective date: 20070724

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

A521 Written amendment

Effective date: 20070913

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080226

A521 Written amendment

Effective date: 20080428

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080603