JP2006236344A - ピアツーピアネットワークを利用したコミュニティ形成方法 - Google Patents

ピアツーピアネットワークを利用したコミュニティ形成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006236344A
JP2006236344A JP2006039472A JP2006039472A JP2006236344A JP 2006236344 A JP2006236344 A JP 2006236344A JP 2006039472 A JP2006039472 A JP 2006039472A JP 2006039472 A JP2006039472 A JP 2006039472A JP 2006236344 A JP2006236344 A JP 2006236344A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
node
community
nodes
search
search request
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006039472A
Other languages
English (en)
Inventor
B Jennings Raymond Iii
レイモンド・ビー・ジェニングス・サード
D Lavoie Jason
ジェイソン・ディー・ラヴォワ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
International Business Machines Corp
Original Assignee
International Business Machines Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by International Business Machines Corp filed Critical International Business Machines Corp
Publication of JP2006236344A publication Critical patent/JP2006236344A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/02Details
    • H04L12/16Arrangements for providing special services to substations
    • H04L12/18Arrangements for providing special services to substations for broadcast or conference, e.g. multicast
    • H04L12/1813Arrangements for providing special services to substations for broadcast or conference, e.g. multicast for computer conferences, e.g. chat rooms
    • H04L12/1822Conducting the conference, e.g. admission, detection, selection or grouping of participants, correlating users to one or more conference sessions, prioritising transmission
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L63/00Network architectures or network communication protocols for network security
    • H04L63/14Network architectures or network communication protocols for network security for detecting or protecting against malicious traffic
    • H04L63/1441Countermeasures against malicious traffic
    • H04L63/1458Denial of Service
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/10Protocols in which an application is distributed across nodes in the network
    • H04L67/104Peer-to-peer [P2P] networks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/10Protocols in which an application is distributed across nodes in the network
    • H04L67/104Peer-to-peer [P2P] networks
    • H04L67/1044Group management mechanisms 
    • H04L67/1053Group management mechanisms  with pre-configuration of logical or physical connections with a determined number of other peers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/10Protocols in which an application is distributed across nodes in the network
    • H04L67/104Peer-to-peer [P2P] networks
    • H04L67/1061Peer-to-peer [P2P] networks using node-based peer discovery mechanisms
    • H04L67/1068Discovery involving direct consultation or announcement among potential requesting and potential source peers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/2866Architectures; Arrangements
    • H04L67/30Profiles
    • H04L67/306User profiles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)

Abstract

【課題】 ピアツーピア・インスタントメッセージングおよびチャットルームシステムのための方法およびシステムを提供すること。
【解決手段】 開示するのは、ピアツーピア(「P2P」)ネットワークを用いてチャットルームへのアクセスを制御する方法である。この方法は、検索を要求するノードに隣接し、かつ、少なくとも1つのノードを有するP2Pネットワークの第1組のノードに検索要求を送信するステップと、第1組内の少なくとも1つのノードに隣接し、かつ、少なくとも1つのノードを有する第2組のノードに要求を転送するステップと、検索要求を、第1組および第2組の各ノードのローカルプロファイルにあるトピックリストと比較するステップと、第1組および第2組のノードからゼロまたはそれ以上の応答を受信するステップと、検索を要求するノードと要求に応答するノードの少なくとも1つとの間にネットワーク接続を確立し、コミュニティを形成するステップとを含む。
【選択図】 図3

Description

本発明は、一般に、コンピュータ・ネットワークに関するものである。より具体的には、ピアツーピア(「P2P」)ネットワーク、および、動的にチャットルームを作成してコミュニティを形成することに関する。
従来のインターネット・チャットシステムは、中央サーバを用いるものである。これらのシステム内においては、チャットルームは静的または動的に作成されるが、そのチャットルームは公にリスティングされ、中央サーバによって管理される。例示的システムには、AOL、MSN、および、Yahoo!によって管理されるチャットルームが含まれる。これらのチャットルームにおいては、個別のユーザはチャットルームを管理することが許されない。具体的には、個別のユーザは、チャットルームへの入室を管理することに関して制限され、すなわち、どのユーザが、そして何名のユーザがチャットルームに参加できるかを決定することはできない。
集中管理方式の性質のため、インターネット・チャットルームは頻繁に、広告などの無関係なまたはトピックから外れたメッセージを送る悪質なユーザ、すなわち「スパマー」のターゲットとなっている。これらのトピックから外れたメッセージは、スパムメッセージに対する有用なメッセージの比率を極めて低くすることによって、チャットルーム内で効果的に一種のサービス妨害攻撃を引き起こす。
従って、この技術分野においては、ピアツーピア・インスタントメッセージングおよびチャットルームシステムのための方法およびシステムが必要とされている。
本発明の1つの実施形態は、チャット・メッセージングを作成し、発見し、突き止め、および参加することを目的とした、ピアツーピアネットワーク内の複数のノード(コンピュータ、以下では単に「ノード」とする)を含む。要求側ノードは、P2Pネットワーク内に、関心あるトピックの検索要求を送信することができる。応答側ノードは、検索要求を受信し、オリジナルの検索要求が応答側のトピックプロファイル内にある1つまたはそれ以上のエントリと合致した場合に、要求側ノードに返信する。合致プロセスは、正確な合致である必要はないが、ユーザ、すなわちこれから応答すると見込まれる側のノードによって定義される合致基準における幾つかの閾値と適合しなければならない。これは、人為操作プロセスまたは自動プロセスにより行うことが可能である。応答側ノードはオリジナルの検索要求に合致する該当のトピックを返信することができ、次に、要求側ノードは応答側ノードに接続するか否かを決定し、こうして、2つのノード間、および、恐らくは既にそのコミュニティに参加している他のノードとの間でコミュニティ、すなわちチャットルームを形成する。なお、要求側ノードが応答側ノードとの間にP2P接続を確立してコミュニティを形成できるように、応答側ノードが返信する応答には応答側ノードのネットワーク上の位置を示す情報を含めることができる。要求側ノードが無事にコミュニティに参加すると、コミュニティ内のノード間でメッセージが交わされる。コミュニティへのネットワーク接続を切断することによって、ノードはそのコミュニティを離れることができる。
メッセージはテキストメッセージとすることができるが、それに限定されるものではない。メッセージはまた、音声、ビデオ、写真、または他のデータを含んでもよい。
本発明の態様は、P2Pシステムを用いるチャットルームの動的な作成、個別のユーザによる自身のチャットルームの管理、どのおよび何名のユーザがチャットルームに参加できるかの選択を含む。それら全ての態様は、チャットルームに送られるスパムの量を制限する一助となる。
動的にチャットルームを作成するという態様は、特定のトピックに関するチャットルームを作成することによって、悪質なユーザのアクセスを大幅に制限するものである。チャットルームのトピックが特定的であればあるほど、悪質なユーザがそのトピックを見つけることは困難になる。例えば、「音楽」というチャットルームのトピックは容易に見つけられるであろう。対照的に、「1912年のデルタブルース音楽」というチャットルームのトピックを見つけることは、はるかに困難である。
トピックが特定的であればあるほど、トピックが無数にあるという性質のため、発見は困難になる。無数のトピックの使用が悪質なユーザの影響を制限するのは、それにより悪質なユーザがトピックに含まれる特定的な語句を知る必要が生じるからである。悪質なユーザがチャットルームにアクセスできた場合でも、非集中管理のために容易にその接続を切断してさらなるアクセスを防ぐことができる。
1つの実施形態において、本発明は、P2Pネットワークを用いて、ネットワークをベースとしたチャット/メッセージルームを動的に作成するための方法および装置である。本発明の実施形態は、関心あるトピックを検索し、それに応答することによって、P2Pネットワーク内のノードが動的にチャットルームを作成することを可能にする。そのようなチャットルームを作成する目的は、メッセージを交換し、会話することである。同様の関心をもつ他のノードを見つけたP2Pネットワーク内のノードは、互いに接続し、2つまたはそれ以上のノードのコミュニティを形成することができる。どの任意のノードも、同時に幾つのコミュニティにも参加することができる。ノードは、それ自身と既にコミュニティにいるノードの少なくとも1つとの間にネットワーク接続を確立することによって、コミュニティに参加することができる。ノードは、検索要求に応答したノードと接続することによってコミュニティに参加することができるが、コミュニティ内の他のノードにリダイレクトされるなどの他の方法も可能である。
図1は、P2Pネットワーク101を示す。図において、ノード103は、ネットワーク101中に転送される検索要求メッセージ109を発するノードである。図1の矢印109を見ると分かるように、検索要求メッセージ109はブロードキャストによりメッセージ到達可能範囲内の任意のノードに送信され、当該ノードから更に他のノードへ転送され得る。ネットワーク101内のノードの少なくとも一部は、検索要求109を自身のローカルプロファイル111と比較する。
プロファイルは、1つまたはそれ以上の関心あるトピックを有することができる。そのプロファイルは、検索要求と少なくとも一部合致する検索語を含む。さらに、各プロファイルのエントリは、要求側に返信されるトピックを示す応答メッセージを含むことができる。例えば、プロファイルは、以下の検索語“Yoko Ono,Stuart Sutcliffe”を含むエントリと、“Beatles Fifth Members”という応答ストリングとを有することができる。検索要求が“Yoko Ono,Stuart Sutcliffe”のどれかまたは全てを含む場合、ノードは次に“Beatles Fifth Members”という検索応答を返信する。
ノードは、新しいチャットルームを作成するために他のノードが該ノードにコンタクトをとることを望む場合、または、該ノードが作成した既存のチャットルームに他のノードが参加することを望む場合、検索要求109を該ノードのローカルプロファイル111と比較することができる。ノードがビジーである場合、該ノードは全ての要求を無視することを選択しながらも、それらの要求をネットワーク内に転送することができる。ゼロまたはそれ以上の応答側ノード105は、要求側ノード103に応答メッセージ113を送信する。応答側ノード105は、応答メッセージ113に、それ自身のネットワークアドレスやポートナンバーといったネットワーク接続ポイントを含めて応答することで、要求側ノード103が希望する場合に応答側ノード105との間にネットワーク接続を確立するようにできる。更に、応答側ノード105は、応答メッセージ113に、正当なユーザーであることを示すためのCookieや特殊なデータなどの認証トークンを含め、認証トークンを応答メッセージ113の一部とすることができる。この場合、要求側ノード103は応答側ノード105へのネットワーク接続を確立する際に、上記認証トークンを提示することができる。要求側ノード103は、応答側ノード105からの応答メッセージが十分に興味深いものか判断し、そうである場合、次に、要求側ノード103は、1つまたはそれ以上の応答側ノード105と接続して、コミュニティを作成するかまたは既存のコミュニティに参加することになる。
図2は、ノードコミュニティ201を示す。新しく参加するノード203は、コミュニティ201内の既存のノードの1つとネットワーク接続207を確立することによって、コミュニティ201に参加することができる。コミュニティ201内のどのノードも、コミュニティ201にメッセージ205を送信することができる。また、コミュニティ内のどのノードによって送信されるメッセージも、次にコミュニティ内の全てのノードに転送されることができる。そして、コミュニティ内の全てのノードが、全てのメッセージの少なくとも1つのコピーを受信することができる。メッセージ205は、メッセージのインスタンス番号のみならず、メッセージ発信者を示すため、メッセージ内にビットパターンとして表される固有の識別子を含むことができる。コンピュータ名、ネットワークID、またはユーザ名を用いてメッセージ発信者を示し、固有の数字でメッセージのインスタンス番号を示すことができる。これら2つの識別子を用いることによって、コミュニティ内の各ノードは、誰が特定のメッセージを送信したのか、そして、メッセージのインスタンス番号に基づいてそのメッセージが既に受信されたものかを判断することができる。メッセージのインスタンス番号は、グループ内の特定のノードによってメッセージが送信されるたびに1増加する、全体にわたって固有の任意の番号と定義することができる。メッセージのインスタンス番号は、その属するコミュニティに固有の番号とすることができる。ノード203が新しくコミュニティに参加する際に、メッセージが他の全てのノードに送信され、新しいノードがコミュニティに参加したことを示すことができる。ノードがコミュニティを離れるときも、同様のプロセスが生じる。
コミュニティは、該コミュニティ201のノード間の接続を再構成することを必要とする場合がある。すなわち、ネットワーク・トラフィックの均衡を図るため、ノード間のネットワーク接続が再構成される。標準的方法として、他のノードの親、すなわちリーダーとなるノードを選出し、それによって、コミュニティ内のいずれの任意のノードに対する負担も減らすという方法がある。リーダーとなるノードが、コミュニティの中心として、例えばコミュニティ201全体の管理などの機能を果たすように、ノード間の接続を再構成することができる。また、コミュニティ201に対し、最大参加可能ユーザ数を決めることが可能である。最大参加可能ユーザ数に関する情報は、コミュニティ201の各ノード間で共有され、またはリーダとなるノードにおいて保持され得る。同様に、コミュニティ201に存在するノードの中の現在アクティブなノードの数は、コミュニティ201の各ノード間で共有され、またはリーダとなるノードにおいて保持され得る。これらの情報は、応答側ノードが新しいノードからの接続を受諾するか否かを判断するために使用され得る。
図3は、本発明の1つの実施形態において、動的に作成されたコミュニティの確立および参加のためにとられるステップを略述するフローチャートである。この方法は301でスタートし、303で要求者(要求側ノード)から検索要求メッセージが送信される。305で、要求メッセージが1人またはそれ以上の受信者(受信側ノード)によって受信され、各受信者(受信側ノード)は、要求メッセージを自身のトピックプロファイルと比較する。307で、要求メッセージの内容が受信者(受信側ノード)のトピックの1つまたはそれ以上と合致した場合には、次に311で、受信者(受信側ノード)は、受信者(受信側ノード)の合致するトピック、および、現在コミュニティにいるユーザの人数や最大参加可能ユーザ数のような他のデータと共に、検索要求に応答する。要求者(要求側ノード)は受信した応答を比較し、他のノードとの接続を確立してそのコミュニティに参加するか否かを決定する。要求メッセージの内容が合致しない場合には、プロセスは313へ進み、当該受信者(受信側ノード)が最後に要求メッセージを受信するノードであればプロセスは317で終了する。当該受信者(受信側ノード)が最後に要求メッセージを受信するノードでない場合は、プロセスは315へ進み、要求メッセージを次のノードに送信する。そして、305へ戻り処理が繰り返される。
本発明は、全面的にハードウェアである実施形態、全面的にソフトウェアである実施形態あるいはハードウェアおよびソフトウェアの両方の構成要素を含んだ実施形態の形式をとることが可能である。好ましい実施形態においては、本発明は、ファームウェア、常駐ソフトウェア、マイクロコード等を含むがこれらに限定されないソフトウェアで実施される。
さらに、本発明は、コンピュータ、データ処理システム、コンピュータ・プログラム、コンピュータにより読み取り可能な媒体として実現することができる。コンピュータで読み取り可能な媒体とは、命令実行システム、装置または機器に使用されあるいはこれらに関連するプログラムを含み、記憶し、通信し、伝搬し、あるいは搬送することができる任意の装置であることができる。
媒体は、電子的、磁気的、光学的、電磁的、赤外線または半導体システム(または、装置または機器)あるいは伝搬媒体であることができる。コンピュータ可読の媒体の例には、半導体またはソリッド・ステート記憶装置、磁気テープ、取り外し可能なコンピュータ・ディスケット、ランダム・アクセス・メモリ(RAM)、リードオンリー・メモリ(ROM)、リジッド磁気ディスクおよび光ディスクが含まれる。現時点における光ディスクの例には、コンパクト・ディスク−リードオンリー・メモリ(CD−ROM)、コンパクト・ディスク−リード/ライト(CD−R/W)およびDVDが含まれる。
プログラム・コードの記憶および/または実行に適したコンピュータは、すなわち、上記で説明したノードとしてのコンピュータの構成の概略を図4に示す。コンピュータは、中央演算慮視装置1(CPU)、主記憶装置2(メインメモリ:RAM)、不揮発性記憶装置3(ROM)等を有し、バス4で相互に接続される。バス4には、その他コプロセッサ、画像アクセサレータ、キャッシュ・メモリ、入出力制御装置(I/O)等が接続されてもよい。また、バス4には、適当なインターフェースを介して外部記憶装置5、キーボード、ポインティング・デバイス等の入力装置6、ディスプレイ、スピーカー等の出力装置7、通信制御装置8等が接続される。その他、一般的にコンピュータに備えられるハードウェア資源を備えることが可能なことは言うまでもない。
コンピュータは、通信制御装置8により、専用ネットワークまたは公共ネットワークを介して別のコンピュータに接続できる。モデム、ケーブル・モデムおよびイーサネット・カードは現時点で利用可能な各通信制御装置8のうちのほんの数例に過ぎない。
本発明の記載は、説明と解説を目的として提示されたものであって、本発明のここに開示する形式に尽きるまたは限定されるものではない。当業者にとっては、多くの修正やバリエーションが明白であろう。この実施形態は、本発明の原理および実施可能な用途を最も良く説明するため、そして、意図する特定の用途に適するように様々な修正を加えた様々な実施形態について、他の当業者が本発明を理解することを可能にするために、選択され、説明されている。
本発明の1つの実施形態に係る、ピアツーピア方式で対話するノードネットワークの概略図である。 本発明の1つの実施形態に係る、コミュニティに参加している1組のノード、および、その既存のコミュニティへの参加過程にある追加ノードを示す。 本発明の1つの実施形態に係る、コミュニティを発見し、作成し、参加するために用いられるステップの流れ図を示す。 本発明の1つの実施形態に係る、ノードとしてのコンピュータの構成の概略図である。
符号の説明
101:P2Pネットワーク
103:要求側ノード
105:応答側ノード
107:P2Pネットワーク内のノード
109:検索要求メッセージ
111:ローカルプロファイル
113:応答メッセージ
201:ノードコミュニティ
203:新参加ノード
205:メッセージ
207:ネットワーク接続
209:コミュニティ201に既存のノード
301:スタート
303:要求者による隣接者への検索要求メッセージの送信
305:受信側ノードによる要求メッセージの受信
307:検索要求が受信側のプロファイルのエントリのどれかと合致するか比較
311:要求者に応答メッセージを送信
313:プロセス終了
315:要求者による応答メッセージ内容の比較
317:終了

Claims (19)

  1. ピアツーピア(“P2P”)ネットワークを用いてチャットルームへのアクセスを制御する方法であって、
    検索を要求するノードに隣接し、かつ、少なくとも1つのノードを有するP2Pネットワーク内の第1組のノードに検索要求を送信するステップと、
    前記第1組内の前記少なくとも1つのノードに隣接し、かつ、少なくとも1つのノードを有する第2組のノードに要求を転送するステップと、
    前記検索要求を、前記第1組および第2組の各ノードにおいてローカルプロファイルにあるトピックリストと比較するステップと、
    前記第1組および第2組のノードからゼロまたはそれ以上の応答を受信するステップと、
    前記検索を要求するノードと前記要求に応答するノードの少なくとも1つとの間にネットワーク接続を確立し、コミュニティを形成するステップと、
    を含む方法。
  2. 前記コミュニティ内のノード間でメッセージを送信するステップをさらに含む、請求項1に記載の方法。
  3. 少なくとも1つの追加ノードが検索要求を送信し、前記コミュニティに参加する、請求項1に記載の方法。
  4. 要求側ノードが、応答側ノードへの前記ネットワーク接続を確立する際に、認証トークンを提示する、請求項1に記載の方法。
  5. 前記認証トークンが、前記要求側ノードによって受信される応答の少なくとも一部である、請求項4に記載の方法。
  6. コミュニティ内のどのノードによって送信されるメッセージも、次にコミュニティ内の全てのノードに転送される、請求項2に記載の方法。
  7. ネットワーク・トラフィックの均衡を図るため、ノード間のネットワーク接続が再構成される、請求項1に記載の方法。
  8. 前記ローカルプロファイルにあるトピックリストが、各ノードが要求側ノードからの検索要求との合致をみるためのキーワードを含む、請求項1に記載の方法。
  9. 前記検索要求が前記検索プロファイル内の1つまたはそれ以上のエントリと合致するか否かをノードが判断する、請求項8に記載の方法。
  10. 前記検索要求が合致するか否かを判断するプロセスが、人為操作プロセスまたは自動プロセスである、請求項9に記載の方法。
  11. 前記検索要求に合致するプロファイル・ストリングと、ネットワーク接続ポイントとを送信することによって、応答側ノードが検索要求に応答する、請求項9に記載の方法。
  12. コミュニティに存在するノードの中にアクティブなノードが現在幾つあるかに基づいて、応答側ノードが新しいノードからの接続を受諾するか否かを判断する、請求項1に記載の方法。
  13. 前記コミュニティに対し、最大参加可能ユーザ数が事前に決められる、請求項1に記載の方法。
  14. コミュニティ内の全てのノードが、全てのメッセージの少なくとも1つのコピーを受信する、請求項6に記載の方法。
  15. ネットワーク接続を切断することによって、ノードがコミュニティを離れる、請求項1に記載の方法。
  16. 新しいノードがグループに参加しまたは離れる際に、コミュニティ内の全てのノードが通知を受ける、請求項15に記載の方法。
  17. 各メッセージが、固有のノード識別子およびメッセージ番号を有する、請求項14に記載の方法。
  18. 検索を要求する装置における、コミュニティを形成するための方法であって、
    前記検索を要求する装置に隣接する、P2Pネットワーク内の第1組の装置に対して、関心のあるトピックを示す検索要求を送信するステップと、
    前記第1組および前記第1組の装置に隣接する前記P2Pネットワーク内の第2組の装置のうち、前記トピックに合致するエントリを含むトピックリストを有する装置から、前記検索要求に対する応答を受信するステップと、
    前記要求に応答する装置との間にP2P接続を確立することによって、コミュニティを形成するステップと、
    を含む方法。
  19. ローカルプロファイルを有する応答側装置における、コミュニティを形成するための方法であって、
    検索を要求する装置から、関心のあるトピックを示す検索要求を受信するステップと、
    前記ローカルプロファイルにあるトピックリストと、前記検索要求が示す関心のあるトピックとを比較するステップと、
    前記トピックリストに前記検索要求が示す関心のあるトピックと合致するエントリが存在することを条件として、前記検索を要求する装置が前記応答側装置との間にP2P接続を確立してコミュニティを形成できるように応答側装置のネットワーク上の位置を含む前記検索要求に対する応答を作成するステップと、
    前記検索を要求する装置へ前記検索要求に対する応答を送信するステップと、
    を含む方法。



JP2006039472A 2005-02-24 2006-02-16 ピアツーピアネットワークを利用したコミュニティ形成方法 Pending JP2006236344A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/064,724 US7675874B2 (en) 2005-02-24 2005-02-24 Peer-to-peer instant messaging and chat system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006236344A true JP2006236344A (ja) 2006-09-07

Family

ID=36936271

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006039472A Pending JP2006236344A (ja) 2005-02-24 2006-02-16 ピアツーピアネットワークを利用したコミュニティ形成方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7675874B2 (ja)
JP (1) JP2006236344A (ja)
CN (1) CN1825809A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1901528A1 (en) * 2006-09-12 2008-03-19 Samsung Electronics Co., Ltd. Method for establishing a data exchange session between devices in a mobile ad hoc network, and corresponding mobile device and computer-readable medium
JP2012521736A (ja) * 2010-07-02 2012-09-13 蘇州闊地网絡科技有限公司 ウェブページにおいて実現したp2pビデオ通信方法
US8959193B2 (en) 2008-12-12 2015-02-17 Fujitsu Limited Group management device

Families Citing this family (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8316088B2 (en) 2004-07-06 2012-11-20 Nokia Corporation Peer-to-peer engine for object sharing in communication devices
US9110985B2 (en) 2005-05-10 2015-08-18 Neetseer, Inc. Generating a conceptual association graph from large-scale loosely-grouped content
US7958120B2 (en) 2005-05-10 2011-06-07 Netseer, Inc. Method and apparatus for distributed community finding
US20070016587A1 (en) * 2005-07-15 2007-01-18 Mind-Alliance Systems, Llc Scalable peer to peer searching apparatus and method
US20070037513A1 (en) * 2005-08-15 2007-02-15 International Business Machines Corporation System and method for targeted message delivery and subscription
US8380721B2 (en) 2006-01-18 2013-02-19 Netseer, Inc. System and method for context-based knowledge search, tagging, collaboration, management, and advertisement
US8825657B2 (en) 2006-01-19 2014-09-02 Netseer, Inc. Systems and methods for creating, navigating, and searching informational web neighborhoods
US7779004B1 (en) 2006-02-22 2010-08-17 Qurio Holdings, Inc. Methods, systems, and products for characterizing target systems
US7764701B1 (en) 2006-02-22 2010-07-27 Qurio Holdings, Inc. Methods, systems, and products for classifying peer systems
US8843434B2 (en) * 2006-02-28 2014-09-23 Netseer, Inc. Methods and apparatus for visualizing, managing, monetizing, and personalizing knowledge search results on a user interface
GB0607294D0 (en) * 2006-04-11 2006-05-24 Nokia Corp A node
US20080059656A1 (en) * 2006-08-31 2008-03-06 Saliba Bassam A Content synchronization among associated computing devices
US7992171B2 (en) 2006-09-06 2011-08-02 Qurio Holdings, Inc. System and method for controlled viral distribution of digital content in a social network
US7873988B1 (en) 2006-09-06 2011-01-18 Qurio Holdings, Inc. System and method for rights propagation and license management in conjunction with distribution of digital content in a social network
US7801971B1 (en) 2006-09-26 2010-09-21 Qurio Holdings, Inc. Systems and methods for discovering, creating, using, and managing social network circuits
US7925592B1 (en) 2006-09-27 2011-04-12 Qurio Holdings, Inc. System and method of using a proxy server to manage lazy content distribution in a social network
US8554827B2 (en) 2006-09-29 2013-10-08 Qurio Holdings, Inc. Virtual peer for a content sharing system
US7782866B1 (en) 2006-09-29 2010-08-24 Qurio Holdings, Inc. Virtual peer in a peer-to-peer network
WO2008041173A2 (en) * 2006-10-02 2008-04-10 Nokia Corporation Method system and devices for network sharing or searching of resources
US9817902B2 (en) 2006-10-27 2017-11-14 Netseer Acquisition, Inc. Methods and apparatus for matching relevant content to user intention
US7886334B1 (en) 2006-12-11 2011-02-08 Qurio Holdings, Inc. System and method for social network trust assessment
US8346864B1 (en) 2006-12-13 2013-01-01 Qurio Holdings, Inc. Systems and methods for social network based conferencing
US7698380B1 (en) 2006-12-14 2010-04-13 Qurio Holdings, Inc. System and method of optimizing social networks and user levels based on prior network interactions
US7730216B1 (en) 2006-12-14 2010-06-01 Qurio Holdings, Inc. System and method of sharing content among multiple social network nodes using an aggregation node
US9195996B1 (en) 2006-12-27 2015-11-24 Qurio Holdings, Inc. System and method for classification of communication sessions in a social network
US20100174792A1 (en) * 2007-05-29 2010-07-08 Panasonic Corporation Group forming system
EP2003855A1 (en) * 2007-06-15 2008-12-17 France Télécom Telecommunications method and system
WO2009027323A2 (de) * 2007-08-28 2009-03-05 Roeder Steffen Verfahren zum ausführen einer auf einem netzwerkprotokoll, insbesondere tcp/ip und/oder udp, aufbauenden multimedialen kommunikation.
US8352371B2 (en) * 2008-04-30 2013-01-08 General Instrument Corporation Limiting access to shared media content
US10387892B2 (en) 2008-05-06 2019-08-20 Netseer, Inc. Discovering relevant concept and context for content node
US8417695B2 (en) * 2008-10-30 2013-04-09 Netseer, Inc. Identifying related concepts of URLs and domain names
AU2011237473B2 (en) * 2010-04-08 2014-08-07 Vidyo, Inc. Remote gaze control system and method
US9177328B2 (en) 2011-06-21 2015-11-03 Bittorrent, Inc. Peer-to-peer network chatting
CA2844801A1 (en) * 2011-08-10 2013-02-14 Gregory Robert SILAS System and method for relevant business networking based in controlled relevancy groups, responsibilities and measured performance
US10311085B2 (en) 2012-08-31 2019-06-04 Netseer, Inc. Concept-level user intent profile extraction and applications
US9894153B2 (en) 2012-11-23 2018-02-13 Calgary Scientific Inc. Methods and systems for peer-to-peer discovery and connection from a collaborative application session
AU2015200093B2 (en) * 2014-04-08 2015-12-10 Nec Corporation Chat system
KR102395799B1 (ko) * 2015-07-09 2022-05-10 삼성전자주식회사 메신저 서비스를 제공하는 장치 및 방법

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002534726A (ja) * 1998-12-28 2002-10-15 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 時刻によるルーム形成を伴うチャットtv
US20030055898A1 (en) * 2001-07-31 2003-03-20 Yeager William J. Propagating and updating trust relationships in distributed peer-to-peer networks

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FI97185C (fi) 1994-11-11 1996-10-25 Nokia Telecommunications Oy Ylikuormituksen esto tietoliikenneverkon solmussa
US6167432A (en) * 1996-02-29 2000-12-26 Webex Communications, Inc., Method for creating peer-to-peer connections over an interconnected network to facilitate conferencing among users
US6651086B1 (en) * 2000-02-22 2003-11-18 Yahoo! Inc. Systems and methods for matching participants to a conversation
WO2001075662A2 (en) * 2000-03-31 2001-10-11 Amikai, Inc. Method and apparatus for providing multilingual translation over a network
US7185057B2 (en) * 2001-07-26 2007-02-27 International Business Machines Corporation Individually specifying message output attributes in a messaging system
US7308496B2 (en) * 2001-07-31 2007-12-11 Sun Microsystems, Inc. Representing trust in distributed peer-to-peer networks
US8924464B2 (en) * 2003-09-19 2014-12-30 Polycom, Inc. Method and system for improving establishing of a multimedia session
US7325034B2 (en) * 2003-09-24 2008-01-29 International Business Machines Corporation Method and apparatus for scalable peer-to-peer inquiries in a network of untrusted parties
US20060123116A1 (en) * 2004-12-02 2006-06-08 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Service discovery using session initiating protocol (SIP)

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002534726A (ja) * 1998-12-28 2002-10-15 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 時刻によるルーム形成を伴うチャットtv
US20030055898A1 (en) * 2001-07-31 2003-03-20 Yeager William J. Propagating and updating trust relationships in distributed peer-to-peer networks

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
CSNG200400111012, 松本 真弥, "P2Pストリーミングを支援するプラットフォーム", 情報処理学会研究報告 Vol.2002 No.85, 20020913, 第2002巻, 第89頁−第96頁, JP, 社団法人情報処理学会 *

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1901528A1 (en) * 2006-09-12 2008-03-19 Samsung Electronics Co., Ltd. Method for establishing a data exchange session between devices in a mobile ad hoc network, and corresponding mobile device and computer-readable medium
JP2008072711A (ja) * 2006-09-12 2008-03-27 Samsung Electronics Co Ltd モバイルアドホックネットワークで通信するように動作可能なモバイル装置、及びその装置間のデータ交換セッションを確立する方法、及びコンピュータ読取り可能な媒体
JP4559459B2 (ja) * 2006-09-12 2010-10-06 三星電子株式会社 モバイルアドホックネットワークで通信するように動作可能なモバイル装置、及びその装置間のデータ交換セッションを確立する方法、及びコンピュータ読取り可能な媒体
US8959193B2 (en) 2008-12-12 2015-02-17 Fujitsu Limited Group management device
JP2012521736A (ja) * 2010-07-02 2012-09-13 蘇州闊地网絡科技有限公司 ウェブページにおいて実現したp2pビデオ通信方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN1825809A (zh) 2006-08-30
US7675874B2 (en) 2010-03-09
US20060209727A1 (en) 2006-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006236344A (ja) ピアツーピアネットワークを利用したコミュニティ形成方法
AU2006335155B2 (en) Optimizing communication using scaleable peer groups
US7962605B2 (en) Distributed device discovery framework for a network
US7496602B2 (en) Optimizing communication using scalable peer groups
EP1703701B1 (en) APIs to build peer to peer messaging applications
US8909710B2 (en) Method for discovering and discriminating devices on local collaborative networks to facilitate collaboration among users
KR101278753B1 (ko) 피어 투 피어 컴퓨터 네트워크 미팅
US7782866B1 (en) Virtual peer in a peer-to-peer network
US7613772B2 (en) Method for context based discovery and filtering of portable collaborative networks
US7430747B2 (en) Peer-to peer graphing interfaces and methods
US20030182428A1 (en) Peer-to-peer (P2P) communication system
US7853703B1 (en) Methods and apparatuses for identification of device presence
US20030055892A1 (en) Peer-to-peer group management and method for maintaining peer-to-peer graphs
US20080080392A1 (en) Virtual peer for a content sharing system
US7958195B2 (en) Method and apparatus for improving data transfers in peer-to-peer networks
US20130208620A1 (en) Network Multicast Peer Discovery Methods
US20150124795A1 (en) System and method for creating a preferential ad-hoc network
KR100704834B1 (ko) 동등 계층 통신을 이용한 채팅 서비스 제공 방법 및 시스템
KR20070071384A (ko) 동등계층 통신을 이용한 인스턴트 메신저 서비스 방법
Zahn et al. Futella analysis and implementation of a content-based peer-to-peer network
JP2012048664A (ja) 情報通信システム、ノード装置、情報処理方法及び情報処理プログラム
JP2011078067A (ja) P2pネットワークシステムおよびp2pネットワークにおけるグループ管理用プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081208

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110111

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20110322

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110322

RD12 Notification of acceptance of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7432

Effective date: 20110322

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20110324

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110615

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20110621

RD14 Notification of resignation of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7434

Effective date: 20110621