JP2006233675A - Sensor device - Google Patents

Sensor device Download PDF

Info

Publication number
JP2006233675A
JP2006233675A JP2005052583A JP2005052583A JP2006233675A JP 2006233675 A JP2006233675 A JP 2006233675A JP 2005052583 A JP2005052583 A JP 2005052583A JP 2005052583 A JP2005052583 A JP 2005052583A JP 2006233675 A JP2006233675 A JP 2006233675A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
state
code
output pattern
sensor device
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2005052583A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Shinichi Koga
進一 古賀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokai Rika Co Ltd
Original Assignee
Tokai Rika Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokai Rika Co Ltd filed Critical Tokai Rika Co Ltd
Priority to JP2005052583A priority Critical patent/JP2006233675A/en
Publication of JP2006233675A publication Critical patent/JP2006233675A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a sensor device which can correctly identify the state of a monitoring target. <P>SOLUTION: The automobile sensor device 3 is electrically connected to a common electric passage W from which electric signals are output based on a plurality of output patterns, and detects the state of an automobile. A microcomputer of the automobile sensor device 3 acquires an electric signal output to the common electric passage W. The microcomputer is comprised of a memory for storing therein a reference output pattern determined beforehand in reference to state identifying index information serving as an index for identifying the state of the automobile, and upon matching of an output pattern of an electric signal acquired by the microcomputer per se, with the reference output pattern stored in the memory, the microcomputer identifies the state of the automobile, based on the state identifying index information stored in the memory in association with the matched reference output pattern. <P>COPYRIGHT: (C)2006,JPO&NCIPI

Description

本発明は、監視対象の状態を検出するセンサ装置に関する。   The present invention relates to a sensor device that detects a state of a monitoring target.

特許文献1には、住宅の窓の施解錠状態を監視するモニタシステム(施解錠状態監視装置)が開示されている。モニタシステムは、センサ装置(子機)とモニタ装置(親機)とを備えている。センサ装置は、窓の施解錠状態を検出する。そして、センサ装置は、該センサ装置毎に個別に設定されたIDコードと、自身が監視する窓の施解錠状態を示す状態コード(施錠状態コード又は解錠状態コード)とを含むIDコード信号を外部に送信する。   Patent Document 1 discloses a monitor system (locking / unlocking state monitoring device) for monitoring the locking / unlocking state of a house window. The monitor system includes a sensor device (child device) and a monitor device (parent device). The sensor device detects a locked / unlocked state of the window. Then, the sensor device receives an ID code signal including an ID code individually set for each sensor device and a status code (locked status code or unlocked status code) indicating a locked / unlocked state of the window monitored by the sensor device. Send to the outside.

一方、モニタ装置は、センサ装置から送信されてくるIDコード信号を受信したとき、そのIDコード信号に含まれているIDコードからセンサ装置を特定する。そして、モニタ装置は、同じくIDコード信号に含まれている状態コードから、該特定したセンサ装置により監視されている窓の施解錠状態を認識する。そして、モニタ装置は、該窓が施錠状態にあるのか或いは解錠状態にあるのかを視覚的に報知する。その結果、モニタシステムが設置された住宅の家人は、モニタ装置による報知内容を一瞥するだけで窓の施解錠状態を的確に把握することができる。   On the other hand, when the monitor device receives the ID code signal transmitted from the sensor device, the monitor device identifies the sensor device from the ID code included in the ID code signal. The monitor device recognizes the locked / unlocked state of the window monitored by the identified sensor device from the status code also included in the ID code signal. The monitor device visually notifies whether the window is in a locked state or an unlocked state. As a result, a house resident with the monitor system installed can accurately grasp the locked / unlocked state of the window only by looking at the contents of the notification from the monitor device.

ここで、モニタ装置には、在宅モード及び警戒モードが存在する。在宅モードでは、窓の施解錠状態を視覚的に報知することが主に行われ、窓が解錠されたときにはブザーが短時間に亘って鳴動される。一方、警戒モードでは、窓が解錠されたときにはブザーが長時間に亘って鳴動される。
特開2002−115429号公報
Here, the monitor device has a home mode and a warning mode. In the home mode, visual notification of the unlocked / unlocked state of the window is mainly performed, and the buzzer sounds for a short time when the window is unlocked. On the other hand, in the alert mode, the buzzer sounds for a long time when the window is unlocked.
JP 2002-115429 A

ところで、上記のような住宅の窓の施解錠状態を監視するモニタシステム(住宅用のモニタシステム)の原理を応用すれば、住宅の窓の代わりに車両の状態を監視するモニタシステム(車両用のモニタシステム)を実現することも可能である。即ち、車両の状態を検出するセンサ装置(子機)を車両に設置する一方で、そのセンサ装置により検出された車両の状態を報知するモニタ装置(親機)を車両の所有者の自宅に設置すれば、自宅(屋内)に居ながらにして屋外にある車両の状態を把握することができる。   By the way, if the principle of the monitor system (housing monitor system) for monitoring the locking / unlocking state of the house window as described above is applied, the monitor system (vehicle use monitor) for monitoring the state of the vehicle instead of the house window. It is also possible to realize a monitor system. That is, a sensor device (slave device) that detects the state of the vehicle is installed in the vehicle, while a monitor device (master device) that notifies the vehicle state detected by the sensor device is installed in the home of the owner of the vehicle. By doing so, it is possible to grasp the state of the vehicle outdoors while staying at home (indoor).

ここに、車両用のモニタシステムにおいて、車両が警報を発するべき状態にあるときに車載ホーンを鳴動させつつ、センサ装置から外部に警報要求信号を送信し、警報要求信号がモニタ装置により受信されたとき、モニタ装置のブザーが鳴動されるようにすることが考えられる。例えば、車両が警報を発するべき状態にある旨がセキュリティ装置により検出されたとき、セキュリティ装置からホーンリレーに対して励磁信号(ホーン鳴動用信号)を出力することで車載ホーンを鳴動させる。その一方で、セキュリティ装置からホーンリレーに亘る電気経路にセンサ装置を電気的に接続すれば、車載ホーンが鳴動されることに連動して、センサ装置から外部に警報要求信号を送信することが可能となる。   Here, in the vehicle monitoring system, the alarm request signal is transmitted from the sensor device to the outside while the vehicle-mounted horn is sounded when the vehicle is in a state to issue an alarm, and the alarm request signal is received by the monitor device. In some cases, the buzzer of the monitor device may be sounded. For example, when it is detected by the security device that the vehicle is in a state where an alarm should be issued, the vehicle-mounted horn is sounded by outputting an excitation signal (horn sounding signal) from the security device to the horn relay. On the other hand, if the sensor device is electrically connected to the electrical path from the security device to the horn relay, it is possible to transmit an alarm request signal from the sensor device to the outside in conjunction with the ringing of the in-vehicle horn. It becomes.

しかしながら、本来、車載ホーンは、車両の搭乗者が車載ホーンを鳴動させるための操作を行ったときに鳴動されるものである。このため、車両が警報を発するべき状態にある場合に加えて、車両の搭乗者が車載ホーンを鳴動させるための操作を行った場合にも、センサ装置から外部に警報要求信号が送信される。そして、これらいずれの場合にも、モニタ装置のブザーが鳴動される。   However, the in-vehicle horn is originally sounded when a vehicle occupant performs an operation for sounding the in-vehicle horn. For this reason, in addition to the case where the vehicle is in a state where an alarm should be issued, the alarm request signal is transmitted from the sensor device to the outside also when the passenger of the vehicle performs an operation for ringing the in-vehicle horn. In either case, the buzzer of the monitor device is sounded.

その結果、モニタ装置が設置された住宅の家人にしてみれば、モニタ装置のブザーが鳴動されている要因が、車両が警報を発するべき状態にあることによるものなのか、或いは車両の搭乗者が車載ホーンを鳴動させるための操作を行ったことによるものか、を特定することができない。要するに、車両用のモニタシステムを実現しようとした場合、車両の状態を正確に特定することができない虞がある。   As a result, for the resident of the house where the monitor device is installed, the reason that the buzzer of the monitor device is ringing is due to the vehicle being in a state where an alarm should be issued, or the vehicle occupant It cannot be specified whether the operation is performed for ringing the vehicle-mounted horn. In short, when trying to realize a vehicle monitoring system, there is a possibility that the state of the vehicle cannot be specified accurately.

本発明は、このような問題点に着目してなされたものであって、その目的は、監視対象の状態を正確に特定することが可能なセンサ装置を提供することにある。   The present invention has been made paying attention to such problems, and an object of the present invention is to provide a sensor device capable of accurately specifying the state of a monitoring target.

上記の目的を達成するために、請求項1に記載の発明では、複数の出力パターンの各々により電気信号が出力される共通電気経路に電気的に接続され、監視対象の状態を検出するセンサ装置であって、前記共通電気経路に出力される電気信号を取得する取得手段と、予め定められた基準出力パターンを、監視対象がどのような状態にあるのかを特定するための指標となる状態特定用指標情報と関連付けして記憶する記憶手段と、前記取得手段により取得された電気信号の出力パターンが、前記記憶手段に記憶されている基準出力パターンと一致したとき、該一致した基準出力パターンに関連付けされている状態特定用指標情報に基づいて、監視対象の状態を特定する特定手段とを備えていることを特徴とする。   In order to achieve the above object, according to the first aspect of the present invention, there is provided a sensor device that is electrically connected to a common electrical path through which an electrical signal is output by each of a plurality of output patterns, and detects a state of a monitoring target. In this case, the acquisition unit that acquires the electrical signal output to the common electrical path and the state specification that serves as an index for specifying the state of the monitoring target based on the predetermined reference output pattern When the output pattern of the electrical signal acquired by the storage means and the storage means stored in association with the index information for use matches the reference output pattern stored in the storage means, the matched reference output pattern And a specifying means for specifying the state of the monitoring target based on the associated state specifying indicator information.

請求項2に記載の発明では、請求項1に記載のセンサ装置において、前記記憶手段は、複数の基準出力パターンの各々と複数の状態特定用指標情報の各々とが一対一で対応するように基準出力パターンを状態特定用指標情報と関連付けして記憶するものであることを特徴とする。   According to a second aspect of the present invention, in the sensor device according to the first aspect, the storage means is configured such that each of the plurality of reference output patterns and each of the plurality of state specifying index information correspond one-to-one. The reference output pattern is stored in association with the state specifying index information.

請求項3に記載の発明では、請求項1又は請求項2に記載のセンサ装置において、前記特定手段は、前記記憶手段に記憶されている基準出力パターンに対して予め定められた許容差を考慮した限界出力パターンを設定し、同特定手段は、前記取得手段により取得された電気信号の出力パターンが、基準出力パターンから限界出力パターンまでの範囲内に属するとき、前記取得手段により取得された電気信号の出力パターンが、前記記憶手段に記憶されている基準出力パターンと一致したものと判断して、該一致した基準出力パターンに関連付けされている状態特定用指標情報に基づいて、監視対象の状態を特定する。   According to a third aspect of the present invention, in the sensor device according to the first or second aspect, the specifying unit takes into account a predetermined tolerance with respect to a reference output pattern stored in the storage unit. When the output pattern of the electric signal acquired by the acquiring unit falls within the range from the reference output pattern to the limit output pattern, the specifying unit sets the electric power acquired by the acquiring unit. It is determined that the output pattern of the signal matches the reference output pattern stored in the storage unit, and based on the state specifying index information associated with the matched reference output pattern, the state of the monitoring target To identify.

請求項4に記載の発明では、請求項1〜請求項3のいずれか1項に記載のセンサ装置において、前記特定手段により特定された監視対象の状態を示す状態信号を外部に送信する送信手段を備えていることを特徴とする。   According to a fourth aspect of the present invention, in the sensor device according to any one of the first to third aspects, a transmission means for transmitting a state signal indicating the state of the monitoring target specified by the specifying means to the outside. It is characterized by having.

以下、本発明の「作用」について説明する。
請求項1に記載の発明によると、取得手段により取得された電気信号の出力パターンが、記憶手段に記憶されている基準出力パターンと一致したとき、該一致した基準出力パターンに関連付けされている状態特定用指標情報に基づいて、監視対象の状態が特定される。従って、監視対象の状態を正確に特定することができる。
The “action” of the present invention will be described below.
According to the first aspect of the present invention, when the output pattern of the electrical signal acquired by the acquisition unit matches the reference output pattern stored in the storage unit, the state associated with the matched reference output pattern Based on the specifying index information, the state of the monitoring target is specified. Therefore, it is possible to accurately specify the state of the monitoring target.

請求項2に記載の発明によると、取得手段により取得された電気信号の出力パターンが、記憶手段に記憶されている各基準出力パターンのいずれかと一致したとき、該一致した基準出力パターンに関連付けされている状態特定用指標情報に基づいて、監視対象の状態が特定される。従って、監視対象がとり得る複数の状態の各々を正確に特定することができる。   According to the second aspect of the present invention, when the output pattern of the electrical signal acquired by the acquisition unit matches any one of the reference output patterns stored in the storage unit, it is associated with the matched reference output pattern. The status of the monitoring target is identified based on the status identifying index information. Therefore, it is possible to accurately specify each of a plurality of states that can be taken by the monitoring target.

請求項3に記載の発明によると、取得手段により取得された電気信号の出力パターンが、基準出力パターンから限界出力パターンまでの範囲内に属するとき、取得手段により取得された電気信号の出力パターンが、記憶手段に記憶されている基準出力パターンと一致したものと判断される。そして、該一致した基準出力パターンに関連付けされている状態特定用指標情報に基づいて、監視対象の状態が特定される。従って、監視対象の状態を見落とすことなく確実に特定することができる。   According to the third aspect of the present invention, when the output pattern of the electrical signal acquired by the acquisition unit is within the range from the reference output pattern to the limit output pattern, the output pattern of the electrical signal acquired by the acquisition unit is The reference output pattern stored in the storage means is determined to coincide with the reference output pattern. Then, the monitoring target state is specified based on the state specifying index information associated with the matched reference output pattern. Therefore, it is possible to reliably identify the state of the monitoring target without overlooking it.

請求項4に記載の発明によると、特定手段により監視対象の状態が特定されたとき、該特定された監視対象の状態を示す状態信号が外部に送信される。そして、状態信号が受信側で受信されたとき、センサ装置により検出された監視対象の状態を受信側で特定することが可能である。従って、センサ装置により検出された監視対象の状態をセンサ装置の外部(受信側)で正確に特定することができる。   According to the fourth aspect of the present invention, when the state of the monitoring target is specified by the specifying unit, a state signal indicating the specified state of the monitoring target is transmitted to the outside. When the status signal is received on the receiving side, the status of the monitoring target detected by the sensor device can be specified on the receiving side. Therefore, the state of the monitoring target detected by the sensor device can be accurately specified outside (receiving side) the sensor device.

本発明は、以上のように構成されているため、次のような効果を奏する。
請求項1〜請求項4のいずれか1項に記載の発明によれば、監視対象の状態を正確に特定することができる。
Since this invention is comprised as mentioned above, there exist the following effects.
According to invention of any one of Claims 1-4, the state of monitoring object can be pinpointed correctly.

以下、本発明を具体化した一実施形態について説明する。
図1に示すように、モニタシステム1は、住宅用センサ装置2と自動車用センサ装置3とモニタ装置4とを備えている。住宅用センサ装置2は、住宅(建物)の状態を検出するためのものである。自動車用センサ装置3は、自動車(車両)の状態を検出するためのものである。モニタ装置4は、住宅用センサ装置2により検出された住宅の状態と自動車用センサ装置3により検出された自動車の状態との両方を報知するためのものである。モニタシステム1は、住宅用センサ装置2(送信側)及び自動車用センサ装置3(送信側)の各々とモニタ装置4(受信側)との間での単方向通信が可能である。
Hereinafter, an embodiment embodying the present invention will be described.
As shown in FIG. 1, the monitor system 1 includes a residential sensor device 2, an automobile sensor device 3, and a monitor device 4. The residential sensor device 2 is for detecting the state of a house (building). The automobile sensor device 3 is for detecting the state of the automobile (vehicle). The monitor device 4 is for informing both of the state of the house detected by the home sensor device 2 and the state of the car detected by the car sensor device 3. The monitor system 1 is capable of unidirectional communication between each of the residential sensor device 2 (transmission side) and the automobile sensor device 3 (transmission side) and the monitor device 4 (reception side).

本実施形態の住宅用センサ装置2は、住宅の窓(監視対象)の状態を検出するためのものである。詳しくは、住宅用センサ装置2は、住宅の窓の施解錠状態を検出するためのものである。一方、本実施形態の自動車用センサ装置3は、自動車(監視対象)が警報を発するべき状態にあるか否かを検出するためのものである。   The residential sensor device 2 of the present embodiment is for detecting the state of a residential window (monitoring target). Specifically, the residential sensor device 2 is for detecting the locking / unlocking state of the window of the house. On the other hand, the automobile sensor device 3 of the present embodiment is for detecting whether or not the automobile (monitoring target) is in a state where an alarm should be issued.

本実施形態のモニタシステム1は、住宅用センサ装置2として住宅用センサ装置2A〜2Dが存在する。住宅用センサ装置2Aは、住宅1階の窓Aの施解錠状態を検出するためのものである。住宅用センサ装置2Bは、住宅1階の窓Bの施解錠状態を検出するためのものである。住宅用センサ装置2Cは、住宅2階の窓Cの施解錠状態を検出するためのものである。住宅用センサ装置2Dは、住宅2階の窓Dの施解錠状態を検出するためのものである。   In the monitor system 1 of this embodiment, residential sensor devices 2 </ b> A to 2 </ b> D exist as the residential sensor device 2. Residential sensor device 2A is for detecting the locking / unlocking state of window A on the first floor of the house. The residential sensor device 2B is for detecting the locking / unlocking state of the window B on the first floor of the house. The residential sensor device 2C is for detecting the locking / unlocking state of the window C on the second floor of the house. Residential sensor device 2D is for detecting the locking / unlocking state of window D on the second floor of the house.

一方、本実施形態のモニタシステム1は、自動車用センサ装置3として自動車用センサ装置3P〜3Rが存在する。自動車用センサ装置3Pは、自動車Pが警報を発するべき状態にあるか否かを検出するためのものである。自動車用センサ装置3Qは、自動車Qが警報を発するべき状態にあるか否かを検出するためのものである。自動車用センサ装置3Rは、自動車Rが警報を発するべき状態にあるか否かを検出するためのものである。   On the other hand, in the monitor system 1 of the present embodiment, there are vehicle sensor devices 3P to 3R as the vehicle sensor device 3. The automobile sensor device 3P is for detecting whether or not the automobile P is in a state to issue an alarm. The automobile sensor device 3Q is for detecting whether or not the automobile Q is in a state where an alarm should be issued. The automobile sensor device 3R is for detecting whether or not the automobile R is in a state to issue an alarm.

従って、本実施形態のモニタシステム1は、住宅用センサ装置2A〜2Dの各々(送信側)及び自動車用センサ装置3P〜3Rの各々(送信側)とモニタ装置4(受信側)との間での単方向通信が可能である。   Therefore, the monitor system 1 according to the present embodiment includes the housing sensor devices 2A to 2D (transmission side) and the vehicle sensor devices 3P to 3R (transmission side) and the monitor device 4 (reception side). Unidirectional communication is possible.

尚、住宅用センサ装置2A〜2Dの各々の構成は、互いに同様である。従って、住宅用センサ装置2A〜2Dの各々の特徴点の説明を除いて、住宅用センサ装置2A〜2Dの各々の共通点の説明を住宅用センサ装置2の説明で代用する。一方、自動車用センサ装置3P〜3Rの各々の構成は、互いに同様である。従って、自動車用センサ装置3P〜3Rの各々の特徴点の説明を除いて、自動車用センサ装置3P〜3Rの各々の共通点の説明を自動車用センサ装置3の説明で代用する。   In addition, each structure of residential sensor apparatus 2A-2D is mutually the same. Therefore, the description of the common points of the home sensor devices 2A to 2D is replaced by the description of the home sensor device 2 except for the description of the characteristic points of the home sensor devices 2A to 2D. On the other hand, the configurations of the automobile sensor devices 3P to 3R are the same as each other. Therefore, the description of the common points of the automobile sensor devices 3P to 3R is substituted for the explanation of the automotive sensor devices 3 except for the explanation of the characteristic points of the automotive sensor devices 3P to 3R.

住宅用センサ装置2は、無線通信による送信機能を有している。住宅用センサ装置2は、リードスイッチ21、マイコン22、送信回路23、送信アンテナ24を備えている。リードスイッチ21は、住宅の窓の施解錠状態を検出するためのものである。リードスイッチ21は、住宅の窓が施錠状態(ロック状態)にあるときON作動し、住宅の窓が施錠状態にある旨を示す検出信号をマイコン22に出力する。一方、リードスイッチ21は、住宅の窓が解錠状態(アンロック状態)にあるときOFF作動し、住宅の窓が解錠状態にある旨を示す検出信号をマイコン22に出力する。   The residential sensor device 2 has a transmission function by wireless communication. The residential sensor device 2 includes a reed switch 21, a microcomputer 22, a transmission circuit 23, and a transmission antenna 24. The reed switch 21 is for detecting the locked / unlocked state of the window of the house. The reed switch 21 is turned on when the house window is in the locked state (locked state), and outputs a detection signal indicating that the house window is in the locked state to the microcomputer 22. On the other hand, the reed switch 21 is turned OFF when the house window is in the unlocked state (unlocked state), and outputs a detection signal indicating that the house window is in the unlocked state to the microcomputer 22.

ちなみに、リードスイッチ21は、住宅の窓を施解錠するために操作される被操作手段に内蔵された磁石を検出可能な磁気センサである。つまり、リードスイッチ21は、住宅の窓が施錠されるのに際して、該被操作手段が操作されて磁石がリードスイッチ21に近接されたとき、ON作動する。一方、リードスイッチ21は、住宅の窓が解錠されるのに際して、該被操作手段が操作されて磁石がリードスイッチ21から遠ざかったとき、OFF作動する。   Incidentally, the reed switch 21 is a magnetic sensor capable of detecting a magnet built in an operated means operated to lock and unlock a window of a house. That is, the reed switch 21 is turned on when the operated means is operated and the magnet is brought close to the reed switch 21 when the window of the house is locked. On the other hand, the reed switch 21 is turned off when the operated means is operated and the magnet moves away from the reed switch 21 when the house window is unlocked.

マイコン22は、図示しないCPU、ROM、RAM等からなるCPUユニットである。マイコン22は、不揮発性のメモリ22aを備えている。メモリ22aには、住宅用センサ装置2毎に個別に設定されたIDコード(住宅用センサ装置2のIDコード)が記憶されている。ここで、住宅用センサ装置2Aのメモリ22aには、住宅用第1IDコードが記憶されている。住宅用センサ装置2Bのメモリ22aには、住宅用第2IDコードが記憶されている。住宅用センサ装置2Cのメモリ22aには、住宅用第3IDコードが記憶されている。住宅用センサ装置2Dのメモリ22aには、住宅用第4IDコードが記憶されている。   The microcomputer 22 is a CPU unit including a CPU, a ROM, a RAM, and the like (not shown). The microcomputer 22 includes a nonvolatile memory 22a. The memory 22a stores an ID code (ID code of the residential sensor device 2) set individually for each residential sensor device 2. Here, the housing first ID code is stored in the memory 22a of the housing sensor device 2A. In the memory 22a of the residential sensor device 2B, the second residential ID code is stored. In the memory 22a of the residential sensor device 2C, the residential third ID code is stored. The fourth ID code for houses is stored in the memory 22a of the house sensor device 2D.

マイコン22は、リードスイッチ21から検出信号が入力されたとき、住宅用センサ装置2のIDコードと、リードスイッチ21により検出された住宅の窓の施解錠状態を示す状態コードとを含むIDコード信号を送信回路23に出力する。つまり、マイコン22は、リードスイッチ21から住宅の窓が施錠状態にある旨を示す検出信号が入力されたとき、住宅用センサ装置2のIDコードと、住宅の窓が施錠状態にある旨を示す施錠状態コードとを含むIDコード信号を送信回路23に出力する。一方、マイコン22は、リードスイッチ21から住宅の窓が解錠状態にある旨を示す検出信号が入力されたとき、住宅用センサ装置2のIDコードと、住宅の窓が解錠状態にある旨を示す解錠状態コードとを含むIDコード信号を送信回路23に出力する。   When the detection signal is input from the reed switch 21, the microcomputer 22 includes an ID code signal including the ID code of the residential sensor device 2 and the status code indicating the locked / unlocked state of the house window detected by the reed switch 21. Is output to the transmission circuit 23. That is, when the detection signal indicating that the house window is in the locked state is input from the reed switch 21, the microcomputer 22 indicates the ID code of the house sensor device 2 and that the house window is in the locked state. An ID code signal including the lock state code is output to the transmission circuit 23. On the other hand, when the detection signal indicating that the house window is in the unlocked state is input from the reed switch 21, the microcomputer 22 indicates that the ID code of the home sensor device 2 and the house window are in the unlocked state. An ID code signal including the unlocking state code indicating “” is output to the transmission circuit 23.

送信回路23は、マイコン22から入力されたIDコード信号を所定周波数(本実施形態では426MHz)の電波に変調する。送信アンテナ24は、送信回路23により変調されたIDコード信号を外部に送信するための媒体である。ちなみに、住宅用センサ装置2Aから送信されるIDコード信号は、住宅用第1IDコードを含む住宅用第1IDコード信号である。住宅用センサ装置2Bから送信されるIDコード信号は、住宅用第2IDコードを含む住宅用第2IDコード信号である。住宅用センサ装置2Cから送信されるIDコード信号は、住宅用第3IDコードを含む住宅用第3IDコード信号である。住宅用センサ装置2Dから送信されるIDコード信号は、住宅用第4IDコードを含む住宅用第4IDコード信号である。   The transmission circuit 23 modulates the ID code signal input from the microcomputer 22 into a radio wave having a predetermined frequency (426 MHz in this embodiment). The transmission antenna 24 is a medium for transmitting the ID code signal modulated by the transmission circuit 23 to the outside. Incidentally, the ID code signal transmitted from the residential sensor device 2A is a residential first ID code signal including a residential first ID code. The ID code signal transmitted from the home sensor device 2B is a home second ID code signal including the home second ID code. The ID code signal transmitted from the residential sensor device 2C is a residential third ID code signal including a residential third ID code. The ID code signal transmitted from the residential sensor device 2D is a residential fourth ID code signal including a residential fourth ID code.

自動車用センサ装置3は、無線通信による送信機能を有している。自動車用センサ装置3は、マイコン31、送信回路32、送信アンテナ33を備えている。
マイコン31は、図示しないCPU、ROM、RAM等からなるCPUユニットである。マイコン31は、不揮発性のメモリ31aを備えている。メモリ31aには、自動車用センサ装置3毎に個別に設定されたIDコード(自動車用センサ装置3のIDコード)が記憶されている。ここで、自動車用センサ装置3Pのメモリ31aには、自動車用第1IDコードが記憶されている。自動車用センサ装置3Qのメモリ31aには、自動車用第2IDコードが記憶されている。自動車用センサ装置3Rのメモリ31aには、自動車用第3IDコードが記憶されている。
The automotive sensor device 3 has a transmission function by wireless communication. The automotive sensor device 3 includes a microcomputer 31, a transmission circuit 32, and a transmission antenna 33.
The microcomputer 31 is a CPU unit including a CPU, ROM, RAM, and the like (not shown). The microcomputer 31 includes a nonvolatile memory 31a. The memory 31a stores an ID code (ID code of the vehicle sensor device 3) set individually for each vehicle sensor device 3. Here, the first ID code for automobiles is stored in the memory 31a of the automobile sensor device 3P. The second ID code for automobiles is stored in the memory 31a of the automobile sensor device 3Q. A third ID code for automobiles is stored in the memory 31a of the automobile sensor device 3R.

マイコン31は、後述するセキュリティECU101から自動車が警報を発するべき状態にある旨を特定するための指標となる指標信号が入力されたとき、自動車が警報を発するべき状態にある旨を認識する。そして、マイコン31は、自動車が警報を発するべき状態にある旨を認識したときに限り、自動車用センサ装置3のIDコードと、自動車が警報を発するべき状態にある旨を示す状態コードとを含む警報要求信号を送信回路32に出力する。   The microcomputer 31 recognizes that the automobile is in a state to issue an alarm when an index signal serving as an index for specifying that the automobile is in a state to issue an alarm is input from the security ECU 101 described later. The microcomputer 31 includes the ID code of the automobile sensor device 3 and the state code indicating that the automobile is in a state to issue an alarm only when it recognizes that the automobile is in a state to issue an alarm. The alarm request signal is output to the transmission circuit 32.

送信回路32は、マイコン31から入力された警報要求信号を所定周波数(本実施形態では426MHz)の電波に変調する。送信アンテナ33は、送信回路32により変調された警報要求信号を外部に送信するための媒体である。ちなみに、自動車用センサ装置3Pから送信される警報要求信号は、自動車用第1IDコードを含む自動車用第1警報要求信号である。自動車用センサ装置3Qから送信される警報要求信号は、自動車用第2IDコードを含む自動車用第2警報要求信号である。自動車用センサ装置3Rから送信される警報要求信号は、自動車用第3IDコードを含む自動車用第3警報要求信号である。   The transmission circuit 32 modulates the alarm request signal input from the microcomputer 31 into a radio wave having a predetermined frequency (426 MHz in the present embodiment). The transmission antenna 33 is a medium for transmitting the alarm request signal modulated by the transmission circuit 32 to the outside. Incidentally, the alarm request signal transmitted from the automobile sensor device 3P is an automobile first alarm request signal including the automobile first ID code. The alarm request signal transmitted from the automobile sensor device 3Q is an automobile second alarm request signal including the automobile second ID code. The alarm request signal transmitted from the automobile sensor device 3R is an automobile third alarm request signal including the automobile third ID code.

モニタ装置4は、無線通信による受信機能を有している。モニタ装置4は、受信アンテナ41、受信回路42、マイコン43、表示部44、ブザー45を備えている。受信アンテナ41は、住宅用センサ装置2から送信されてくるIDコード信号を受信するための媒体であるとともに、自動車用センサ装置3から送信されてくる警報要求信号を受信するための媒体でもある。受信回路42は、受信アンテナ41によりIDコード信号(警報要求信号)が受信されたとき、IDコード信号(警報要求信号)を復調して受信信号を生成する。そして、受信回路42は、受信信号をマイコン43に出力する。   The monitor device 4 has a reception function by wireless communication. The monitor device 4 includes a receiving antenna 41, a receiving circuit 42, a microcomputer 43, a display unit 44, and a buzzer 45. The receiving antenna 41 is a medium for receiving an ID code signal transmitted from the residential sensor device 2 and a medium for receiving an alarm request signal transmitted from the automobile sensor device 3. When an ID code signal (alarm request signal) is received by the reception antenna 41, the reception circuit 42 demodulates the ID code signal (alarm request signal) to generate a reception signal. Then, the reception circuit 42 outputs a reception signal to the microcomputer 43.

マイコン43は、図示しないCPU、ROM、RAM等からなるCPUユニットである。マイコン43は、不揮発性のメモリ43aを備えている。メモリ43aには、住宅用センサ装置2のIDコードと同一のIDコード(住宅用基準IDコード)、及び自動車用センサ装置3のIDコードと同一のIDコード(自動車用基準IDコード)が記憶されている。   The microcomputer 43 is a CPU unit including a CPU, a ROM, a RAM, and the like (not shown). The microcomputer 43 includes a nonvolatile memory 43a. The memory 43a stores the same ID code as the ID code of the home sensor device 2 (home reference ID code) and the same ID code as the ID code of the car sensor device 3 (automobile reference ID code). ing.

本実施形態のメモリ43aには、住宅用センサ装置2AのIDコード(住宅用第1IDコード)と同一のIDコード(住宅用第1基準IDコード)が記憶されている。また、メモリ43aには、住宅用センサ装置2BのIDコード(住宅用第2IDコード)と同一のIDコード(住宅用第2基準IDコード)が記憶されている。さらに、メモリ43aには、住宅用センサ装置2CのIDコード(住宅用第3IDコード)と同一のIDコード(住宅用第3基準IDコード)が記憶されている。また、メモリ43aには、住宅用センサ装置2DのIDコード(住宅用第4IDコード)と同一のIDコード(住宅用第4基準IDコード)が記憶されている。   The memory 43a of the present embodiment stores the same ID code (first reference ID code for house) as the ID code (first ID code for house) of the home sensor device 2A. The memory 43a stores the same ID code (second residential reference ID code) as the ID code (second residential ID code) of the residential sensor device 2B. Furthermore, the memory 43a stores the same ID code (third residential reference ID code) as the ID code (third residential ID code) of the residential sensor device 2C. The memory 43a stores the same ID code (the fourth reference ID code for houses) as the ID code (the fourth ID code for houses) of the sensor device 2D for houses.

加えて、メモリ43aには、自動車用センサ装置3PのIDコード(自動車用第1IDコード)と同一のIDコード(自動車用第1基準IDコード)が記憶されている。また、メモリ43aには、自動車用センサ装置3QのIDコード(自動車用第2IDコード)と同一のIDコード(自動車用第2基準IDコード)が記憶されている。さらに、メモリ43aには、自動車用センサ装置3RのIDコード(自動車用第3IDコード)と同一のIDコード(自動車用第3基準IDコード)が記憶されている。   In addition, the memory 43a stores the same ID code (first automotive reference ID code) as the ID code (first automotive ID code) of the automotive sensor device 3P. The memory 43a stores the same ID code (second automotive reference ID code) as the ID code (second automotive ID code) of the automotive sensor device 3Q. Further, the memory 43a stores the same ID code (third reference ID code for automobile) as the ID code (third ID code for automobile) of the automobile sensor device 3R.

特に、図2に示すように、メモリ43aには、住宅用基準IDコード及び自動車用基準IDコードの各々(基準IDコード)が、後述する表示部44のLED44a〜44d,44p〜44rの各々(LED)と関連付けされて記憶されている。ちなみに、住宅用第1基準IDコードは、LED44aと関連付けされている。住宅用第2基準IDコードは、LED44bと関連付けされている。住宅用第3基準IDコードは、LED44cと関連付けされている。住宅用第4基準IDコードは、LED44dと関連付けされている。自動車用第1基準IDコードは、LED44pと関連付けされている。自動車用第2基準IDコードは、LED44qと関連付けされている。自動車用第3基準IDコードは、LED44rと関連付けされている。   In particular, as shown in FIG. 2, each of the reference ID code for a house and the reference ID code for a car (reference ID code) is stored in the memory 43 a in each of LEDs 44 a to 44 d and 44 p to 44 r of the display unit 44 described later ( LED) and is stored. Incidentally, the 1st standard ID code for houses is related with LED44a. The second reference ID code for housing is associated with the LED 44b. The third reference ID code for residence is associated with the LED 44c. The fourth reference ID code for residence is associated with the LED 44d. The first reference ID code for automobiles is associated with the LED 44p. The second reference ID code for automobiles is associated with the LED 44q. The third reference ID code for automobiles is associated with the LED 44r.

マイコン43は、受信回路42から受信信号が入力されたとき、受信信号に含まれているIDコードと各基準IDコード(住宅用第1基準IDコード〜住宅用第4基準IDコード及び自動車用第1基準IDコード〜自動車用第3基準IDコード)のいずれかとが一致しているか否かを判断する。つまり、この場合、マイコン43は、IDコード照合を実行する。   When the reception signal is input from the reception circuit 42, the microcomputer 43 includes an ID code included in the reception signal and each reference ID code (a first reference ID code for a house to a fourth reference ID code for a house and an automobile first reference code). It is determined whether or not any one of (1 reference ID code to 3rd reference ID code for automobiles) matches. That is, in this case, the microcomputer 43 executes ID code verification.

マイコン43は、両IDコードが一致したとき、該一致した基準IDコード(住宅用第1基準IDコード〜住宅用第4基準IDコード及び自動車用第1基準IDコード〜自動車用第3基準IDコード、のいずれか)に関連付けされているLED(LED44a〜44d,44p〜44rのいずれか)に発光指令信号を出力する。   When both the ID codes match, the microcomputer 43 matches the matched reference ID codes (the first reference ID code for the house to the fourth reference ID code for the house and the first reference ID code for the car to the third reference ID code for the car). The light emission command signal is output to the LED (any one of LEDs 44a to 44d and 44p to 44r) associated with any one of the above.

一方、マイコン43は、受信回路42から入力された受信信号に、住宅用第1基準IDコード〜住宅用第4基準IDコードのいずれかと同一のIDコードが含まれており、且つ同受信信号に解錠状態コードが含まれているとき、ブザー45に鳴動指令信号を出力する。   On the other hand, the microcomputer 43 includes the same ID code as any one of the first reference ID code for residential use to the fourth reference ID code for residential use in the received signal input from the receiving circuit 42, and the received signal includes When the unlocking state code is included, a ringing command signal is output to the buzzer 45.

他方、マイコン43は、受信回路42から入力された受信信号に、自動車用第1基準IDコード〜自動車用第3基準IDコードのいずれかと同一のIDコードが含まれているとき、ブザー45に鳴動指令信号を出力する。   On the other hand, the microcomputer 43 rings the buzzer 45 when the received signal input from the receiving circuit 42 includes the same ID code as any of the first reference ID code for automobile to the third reference ID code for automobile. A command signal is output.

表示部44は、LED44a〜44d,44p〜44rを備えている。尚、表示部44は、LED44a〜44d,44p〜44rを含めて合計30個のLEDを備えている。以下、これら30個のLEDの各々を、説明の便宜上、LED44xで表現することがある。LED44xの各々は、マイコン43から発光指令信号が入力されたとき、発光する。LED44xの各々は、2色LEDである。つまり、LED44xの各々は、緑色に発光する一方、赤色にも発光する。   The display unit 44 includes LEDs 44a to 44d and 44p to 44r. The display unit 44 includes a total of 30 LEDs including the LEDs 44a to 44d and 44p to 44r. Hereinafter, for convenience of explanation, each of these 30 LEDs may be represented by an LED 44x. Each of the LEDs 44x emits light when a light emission command signal is input from the microcomputer 43. Each of the LEDs 44x is a two-color LED. That is, each of the LEDs 44x emits green light, and also emits red light.

ブザー45は、マイコン43から鳴動指令信号が入力されたとき、鳴動する。
ところで、モニタ装置4には、在宅モード及び警戒モードが存在する。以下、モニタ装置4による監視対象の状態(住宅の窓の施解錠状態及び自動車の状態)の報知態様をモード毎に説明する。
The buzzer 45 rings when a ringing command signal is input from the microcomputer 43.
Incidentally, the monitor device 4 has a home mode and a warning mode. Hereinafter, the alerting | reporting aspect of the state (the locking / unlocking state of a house window and the state of a motor vehicle) of the monitoring object by the monitor apparatus 4 is demonstrated for every mode.

図3に示すように、表示部44においてLED44a〜44d,44p〜44rの各々に対応する位置には、監視対象を示す表記が施されている。ちなみに、LED44aに対応する位置には、「1階窓A」の表記が施されている。LED44bに対応する位置には、「1階窓B」の表記が施されている。LED44cに対応する位置には、「2階窓C」の表記が施されている。LED44dに対応する位置には、「2階窓D」の表記が施されている。LED44pに対応する位置には、「自動車P」の表記が施されている。LED44qに対応する位置には、「自動車Q」の表記が施されている。LED44rに対応する位置には、「自動車R」の表記が施されている。   As shown in FIG. 3, in the display unit 44, the positions corresponding to the LEDs 44 a to 44 d and 44 p to 44 r are each marked with a monitoring target. Incidentally, the notation “first floor window A” is given at the position corresponding to the LED 44a. The position corresponding to the LED 44b is labeled “first floor window B”. The position corresponding to the LED 44c is labeled “second floor window C”. At the position corresponding to the LED 44d, the notation "second floor window D" is given. At the position corresponding to the LED 44p, the notation "Automobile P" is given. In the position corresponding to the LED 44q, the notation "automobile Q" is given. At the position corresponding to the LED 44r, the notation "automobile R" is given.

そして、在宅モードにおいて住宅の窓Aが施錠状態にあるとき、LED44aが緑色に点灯される。同様に、在宅モードにおいて住宅の窓B(C,D)が施錠状態にあるとき、LED44b(44c,44d)が緑色に点灯される。同様に、在宅モードにおいて自動車P(Q,R)が警報を発するべき状態にないとき、LED44p(44q,44r)が緑色に点灯される。   When the house window A is locked in the home mode, the LED 44a is lit in green. Similarly, when the house window B (C, D) is locked in the home mode, the LED 44b (44c, 44d) is lit in green. Similarly, the LED 44p (44q, 44r) is lit in green when the automobile P (Q, R) is not in a state to issue an alarm in the home mode.

一方、在宅モードにおいて住宅の窓Aが解錠状態にあるとき、LED44aが赤色に点灯される。同様に、在宅モードにおいて住宅の窓B(C,D)が解錠状態にあるとき、LED44b(44c,44d)が赤色に点灯される。特に、在宅モードにおいて住宅の窓A〜Dの少なくとも1つが施錠状態から解錠状態に切り替わったとき、ブザー45が短時間に亘って鳴動される。   On the other hand, when the house window A is unlocked in the home mode, the LED 44a is lit red. Similarly, when the house window B (C, D) is in the unlocked state in the home mode, the LED 44b (44c, 44d) is lit red. In particular, when at least one of the windows A to D of the house is switched from the locked state to the unlocked state in the home mode, the buzzer 45 is sounded for a short time.

ここで、在宅モードにおいて自動車P(Q,R)が警報を発するべき状態にあるとき、LED44p(44q,44r)が赤色に点滅される。特に、在宅モードにおいて自動車P〜Rの少なくとも1つが警報を発するべき状態にない状態から警報を発するべき状態に切り替わったとき、ブザー45が長時間に亘って鳴動される(=警報動作)。   Here, when the automobile P (Q, R) is in a state to issue an alarm in the home mode, the LED 44p (44q, 44r) flashes red. In particular, when at least one of the automobiles P to R in the home mode is switched from a state in which no alarm is to be issued to a state in which an alarm is to be issued, the buzzer 45 is sounded for a long time (= alarm operation).

これに対して、警戒モードにおいて住宅の窓Aが施錠状態にあるとき、LED44aが緑色に点灯される。同様に、警戒モードにおいて住宅の窓B(C,D)が施錠状態にあるとき、LED44b(44c,44d)が緑色に点灯される。同様に、警戒モードにおいて自動車P(Q,R)が警報を発するべき状態にないとき、LED44p(44q,44r)が緑色に点灯される。   On the other hand, when the window A of the house is locked in the alert mode, the LED 44a is lit in green. Similarly, when the window B (C, D) of the house is locked in the alert mode, the LED 44b (44c, 44d) is lit in green. Similarly, the LED 44p (44q, 44r) is lit in green when the automobile P (Q, R) is not in a state to issue an alarm in the alert mode.

一方、警戒モードにおいて住宅の窓Aが解錠状態にあるとき、LED44aが赤色に点滅される。同様に、警戒モードにおいて住宅の窓B(C,D)が解錠状態にあるとき、LED44b(44c,44d)が赤色に点滅される。特に、警戒モードにおいて住宅の窓A〜Dの少なくとも1つが施錠状態から解錠状態に切り替わったとき、ブザー45が長時間に亘って鳴動される(=警報動作)。   On the other hand, when the house window A is unlocked in the alert mode, the LED 44a blinks red. Similarly, when the window B (C, D) of the house is in the unlocked state in the alert mode, the LED 44b (44c, 44d) blinks red. In particular, when at least one of the windows A to D of the house is switched from the locked state to the unlocked state in the alert mode, the buzzer 45 is sounded for a long time (= alarm operation).

ここで、警戒モードにおいて自動車P(Q,R)が警報を発するべき状態にあるとき、LED44p(44q,44r)が赤色に点滅される。特に、警戒モードにおいて自動車P〜Rの少なくとも1つが警報を発するべき状態にない状態から警報を発するべき状態に切り替わったとき、ブザー45が長時間に亘って鳴動される(=警報動作)。   Here, when the automobile P (Q, R) is in a state to issue an alarm in the alert mode, the LED 44p (44q, 44r) blinks red. In particular, when at least one of the automobiles P to R is not in a state to issue a warning in the warning mode, the buzzer 45 is sounded for a long time (= alarm operation).

要するに、モニタ装置4が在宅モード及び警戒モードのいずれに設定されていようとも、自動車P〜Rの少なくとも1つが警報を発するべき状態にない状態から警報を発するべき状態に切り替わったとき、モニタ装置4のブザー45により警報が発せられる。   In short, regardless of whether the monitor device 4 is set to the home mode or the alert mode, the monitor device 4 is switched from a state where at least one of the automobiles P to R is not in a state where an alarm should be issued to a state where an alarm should be issued. An alarm is issued by the buzzer 45.

尚、モニタ装置4を在宅モードから警戒モードへ移行させる場合や、逆にモニタ装置4を警戒モードから在宅モードへ移行させる場合には、モード移行スイッチ46(図1参照)が用いられる。   Note that the mode transition switch 46 (see FIG. 1) is used when the monitor device 4 is shifted from the home mode to the warning mode, or when the monitor device 4 is shifted from the warning mode to the home mode.

ところで、上記のように在宅モード又は警戒モードにおいて監視対象の状態(住宅の窓の施解錠状態及び自動車の状態)を報知するためには、予め住宅用センサ装置2及び自動車用センサ装置3の各々をモニタ装置4に登録しておく必要がある。しかし、登録の手順は本発明の要部でないため説明を割愛する。   By the way, in order to notify the monitoring target state (locking / unlocking state of the house window and the state of the car) in the home mode or the alert mode as described above, each of the home sensor device 2 and the car sensor device 3 is previously provided. Must be registered in the monitor device 4. However, the registration procedure is not a main part of the present invention, so that the description is omitted.

次に、モニタシステム1の特徴点について説明する。
さて、本実施形態のモニタシステム1(特に自動車用センサ装置3)は、図4に示す電子キーシステム5に連動されている。電子キーシステム5は、携帯機6と施解錠制御装置7とを備えている。携帯機6は、自動車の所有者によって所持されるものである。施解錠制御装置7は、自動車側に設けられるものである。電子キーシステム5は、携帯機6と施解錠制御装置7との間での双方向通信が可能である。そして、電子キーシステム5は、対応する携帯機6が利用されたときに施解錠制御装置7により車載ドアの解錠(アンロック)を許可する。加えて、電子キーシステム5は、対応する携帯機6が利用されたときに施解錠制御装置7により車載ドアの施錠(ロック)を許可する。
Next, characteristic points of the monitor system 1 will be described.
Now, the monitor system 1 (particularly the automobile sensor device 3) of this embodiment is linked to the electronic key system 5 shown in FIG. The electronic key system 5 includes a portable device 6 and a locking / unlocking control device 7. The portable device 6 is owned by the owner of the car. The locking / unlocking control device 7 is provided on the automobile side. The electronic key system 5 can perform two-way communication between the portable device 6 and the locking / unlocking control device 7. The electronic key system 5 permits the unlocking (unlocking) of the vehicle-mounted door by the locking / unlocking control device 7 when the corresponding portable device 6 is used. In addition, the electronic key system 5 permits the locking / unlocking of the vehicle-mounted door by the locking / unlocking control device 7 when the corresponding portable device 6 is used.

本実施形態では、電子キーシステム5として電子キーシステム5P〜5Rが存在する。電子キーシステム5Pは、自動車Pに適用される電子キーシステムである。電子キーシステム5Pは、携帯機6Pと施解錠制御装置7Pとを備えている。一方、電子キーシステム5Qは、自動車Qに適用される電子キーシステムである。電子キーシステム5Qは、携帯機6Qと施解錠制御装置7Qとを備えている。他方、電子キーシステム5Rは、自動車Rに適用される電子キーシステムである。電子キーシステム5Rは、携帯機6Rと施解錠制御装置7Rとを備えている。   In the present embodiment, electronic key systems 5P to 5R exist as the electronic key system 5. The electronic key system 5P is an electronic key system applied to the automobile P. The electronic key system 5P includes a portable device 6P and a locking / unlocking control device 7P. On the other hand, the electronic key system 5Q is an electronic key system applied to the automobile Q. The electronic key system 5Q includes a portable device 6Q and a locking / unlocking control device 7Q. On the other hand, the electronic key system 5R is an electronic key system applied to the automobile R. The electronic key system 5R includes a portable device 6R and a locking / unlocking control device 7R.

尚、電子キーシステム5P〜5R(携帯機6P〜6R,施解錠制御装置7P〜7R)の各々の構成は、互いに同様である。従って、電子キーシステム5P〜5R(携帯機6P〜6R,施解錠制御装置7P〜7R)の各々の特徴点の説明を除いて、電子キーシステム5P〜5R(携帯機6P〜6R,施解錠制御装置7P〜7R)の各々の共通点の説明を電子キーシステム5(携帯機6,施解錠制御装置7)の説明で代用する。   The configurations of the electronic key systems 5P to 5R (portable devices 6P to 6R, locking / unlocking control devices 7P to 7R) are the same as each other. Accordingly, the electronic key systems 5P to 5R (portable devices 6P to 6R, locking / unlocking control) are excluded except for the description of the features of the electronic key systems 5P to 5R (portable devices 6P to 6R, locking / unlocking control devices 7P to 7R). The description of the common points of the devices 7P to 7R) is substituted for the description of the electronic key system 5 (portable device 6, locking / unlocking control device 7).

携帯機6は、無線通信による受信機能及び無線通信による送信機能を有している。携帯機6は、受信アンテナ61、受信回路62、マイコン63、送信回路64、送信アンテナ65、解錠スイッチ66、施錠スイッチ67を備えている。受信アンテナ61は、施解錠制御装置7から送信されてくるリクエスト信号を受信するための媒体である。受信回路62は、受信アンテナ61によりリクエスト信号が受信されたとき、リクエスト信号を復調して受信信号を生成する。そして、受信回路62は、受信信号をマイコン63に出力する。   The portable device 6 has a reception function by wireless communication and a transmission function by wireless communication. The portable device 6 includes a reception antenna 61, a reception circuit 62, a microcomputer 63, a transmission circuit 64, a transmission antenna 65, an unlocking switch 66, and a locking switch 67. The receiving antenna 61 is a medium for receiving a request signal transmitted from the locking / unlocking control device 7. When the request signal is received by the reception antenna 61, the reception circuit 62 demodulates the request signal and generates a reception signal. Then, the reception circuit 62 outputs a reception signal to the microcomputer 63.

マイコン63は、図示しないCPU、ROM、RAM等からなるCPUユニットである。マイコン63は、不揮発性のメモリ63aを備えている。メモリ63aには、携帯機6毎に個別に設定されたIDコード(携帯機6のIDコード)が記憶されている。ここで、携帯機6Pのメモリ63aには、携帯機用第1IDコードが記憶されている。携帯機6Qのメモリ63aには、携帯機用第2IDコードが記憶されている。携帯機6Rのメモリ63aには、携帯機用第3IDコードが記憶されている。   The microcomputer 63 is a CPU unit including a CPU, a ROM, a RAM, and the like (not shown). The microcomputer 63 includes a nonvolatile memory 63a. In the memory 63a, an ID code (ID code of the portable device 6) set individually for each portable device 6 is stored. Here, the first ID code for portable devices is stored in the memory 63a of the portable device 6P. The second ID code for portable devices is stored in the memory 63a of the portable device 6Q. The third ID code for portable device is stored in the memory 63a of the portable device 6R.

マイコン63は、受信回路62から受信信号が入力されたとき、リクエスト信号に応答するために、携帯機6のIDコードを含む信号(IDコード信号)を生成する。そして、マイコン63は、IDコード信号を送信回路64に出力する。送信回路64は、マイコン63から入力されたIDコード信号を所定周波数(本実施形態では300MHz)の電波に変調する。送信アンテナ65は、送信回路64により変調されたIDコード信号を送信するための媒体である。   When the reception signal is input from the reception circuit 62, the microcomputer 63 generates a signal (ID code signal) including the ID code of the portable device 6 in order to respond to the request signal. Then, the microcomputer 63 outputs an ID code signal to the transmission circuit 64. The transmission circuit 64 modulates the ID code signal input from the microcomputer 63 into a radio wave having a predetermined frequency (300 MHz in this embodiment). The transmission antenna 65 is a medium for transmitting the ID code signal modulated by the transmission circuit 64.

ちなみに、携帯機6Pから送信されるIDコード信号は、携帯機用第1IDコードを含む携帯機用第1IDコード信号である。一方、携帯機6Qから送信されるIDコード信号は、携帯機用第2IDコードを含む携帯機用第2IDコード信号である。他方、携帯機6Rから送信されるIDコード信号は、携帯機用第3IDコードを含む携帯機用第3IDコード信号である。   Incidentally, the ID code signal transmitted from the portable device 6P is the first ID code signal for portable devices including the first ID code for portable devices. On the other hand, the ID code signal transmitted from the portable device 6Q is a portable device second ID code signal including the portable device second ID code. On the other hand, the ID code signal transmitted from the portable device 6R is the third ID code signal for portable devices including the third ID code for portable devices.

解錠スイッチ66は、自動車から離れた地点から遠隔操作により車載ドアを解錠させる場合に操作されるものである。解錠スイッチ66は、携帯機6の外部から押圧操作可能なボタンを備えたプッシュスイッチである。解錠スイッチ66は、ボタンが押圧操作されたとき、車載ドアを解錠するための操作が行われた旨の検出信号をマイコン63に出力する。   The unlocking switch 66 is operated when the vehicle-mounted door is unlocked by remote control from a point away from the automobile. The unlocking switch 66 is a push switch having a button that can be pressed from the outside of the portable device 6. When the button is pressed, the unlocking switch 66 outputs a detection signal indicating that an operation for unlocking the vehicle-mounted door has been performed to the microcomputer 63.

マイコン63は、解錠スイッチ66から検出信号が入力されたとき、施解錠制御装置7に対して車載ドアの解錠を要求するために、車載ドアの解錠を要求する旨の操作コード(解錠要求用操作コード)と携帯機6のIDコードとを含む信号(解錠要求用IDコード信号)を生成する。そして、マイコン63は、解錠要求用IDコード信号を送信回路64に出力する。   When the detection signal is input from the unlocking switch 66, the microcomputer 63 requests an operation code (unlocking to request unlocking of the in-vehicle door in order to request the unlocking control device 7 to unlock the in-vehicle door. A signal (an unlock request ID code signal) including the lock request operation code) and the ID code of the portable device 6 is generated. Then, the microcomputer 63 outputs the unlock request ID code signal to the transmission circuit 64.

送信回路64は、マイコン63から入力された解錠要求用IDコード信号を所定周波数(本実施形態では300MHz)の電波に変調する。送信アンテナ65は、送信回路64により変調された解錠要求用IDコード信号を送信するための媒体としても機能する。   The transmission circuit 64 modulates the unlock request ID code signal input from the microcomputer 63 into a radio wave having a predetermined frequency (300 MHz in this embodiment). The transmission antenna 65 also functions as a medium for transmitting the unlock request ID code signal modulated by the transmission circuit 64.

施錠スイッチ67は、自動車から離れた地点から遠隔操作により車載ドアを施錠させる場合に操作されるものである。施錠スイッチ67は、携帯機6の外部から押圧操作可能なボタンを備えたプッシュスイッチである。施錠スイッチ67は、ボタンが押圧操作されたとき、車載ドアを施錠するための操作が行われた旨の検出信号をマイコン63に出力する。   The lock switch 67 is operated when the vehicle-mounted door is locked by remote control from a point away from the automobile. The locking switch 67 is a push switch that includes a button that can be pressed from the outside of the portable device 6. When the button is pressed, the lock switch 67 outputs a detection signal indicating that an operation for locking the vehicle-mounted door has been performed to the microcomputer 63.

マイコン63は、施錠スイッチ67から検出信号が入力されたとき、施解錠制御装置7に対して車載ドアの施錠を要求するために、車載ドアの施錠を要求する旨の操作コード(施錠要求用操作コード)と携帯機6のIDコードとを含む信号(施錠要求用IDコード信号)を生成する。そして、マイコン63は、施錠要求用IDコード信号を送信回路64に出力する。   When the detection signal is input from the lock switch 67, the microcomputer 63 requests an operation code (lock request operation for requesting the lock of the vehicle door to request the lock control device 7 to lock the vehicle door). Code) and an ID code of the portable device 6 (locking request ID code signal) are generated. Then, the microcomputer 63 outputs the lock request ID code signal to the transmission circuit 64.

送信回路64は、マイコン63から入力された施錠要求用IDコード信号を所定周波数(本実施形態では300MHz)の電波に変調する。送信アンテナ65は、送信回路64により変調された施錠要求用IDコード信号を送信するための媒体としても機能する。   The transmission circuit 64 modulates the lock request ID code signal input from the microcomputer 63 into a radio wave having a predetermined frequency (300 MHz in the present embodiment). The transmission antenna 65 also functions as a medium for transmitting the lock request ID code signal modulated by the transmission circuit 64.

施解錠制御装置7は、無線通信による送信機能及び無線通信による受信機能を有している。施解錠制御装置7は、送信回路71、送信アンテナ72、受信アンテナ73、受信回路74、照合電子制御ユニット(以下、照合ECUと称す)75を備えている。送信回路71は、照合ECU75から入力されるリクエスト信号を所定周波数(本実施形態では134KHz)の電波に変調する。送信アンテナ72は、送信回路71により変調されたリクエスト信号を送信するための媒体である。   The locking / unlocking control device 7 has a transmission function by wireless communication and a reception function by wireless communication. The locking / unlocking control device 7 includes a transmission circuit 71, a transmission antenna 72, a reception antenna 73, a reception circuit 74, and a verification electronic control unit (hereinafter referred to as verification ECU) 75. The transmission circuit 71 modulates the request signal input from the verification ECU 75 into a radio wave having a predetermined frequency (134 KHz in this embodiment). The transmission antenna 72 is a medium for transmitting the request signal modulated by the transmission circuit 71.

ここで、リクエスト信号は、車外の所定領域A72の範囲内に送信される。その結果、所定領域A72の範囲内において、携帯機6と施解錠制御装置7との間での双方向通信が可能となる。つまり、リクエスト信号は、携帯機6と施解錠制御装置7との間での双方向通信を確立するためのトリガ信号である。   Here, the request signal is transmitted within a predetermined area A72 outside the vehicle. As a result, bidirectional communication between the portable device 6 and the locking / unlocking control device 7 can be performed within the predetermined area A72. That is, the request signal is a trigger signal for establishing bidirectional communication between the portable device 6 and the locking / unlocking control device 7.

受信アンテナ73は、リクエスト信号に応答して携帯機6から送信されてくるIDコード信号を受信するための媒体である。受信回路74は、受信アンテナ73によりIDコード信号が受信されたとき、IDコード信号を復調して受信信号を生成する。そして、受信回路74は、受信信号を照合ECU75に出力する。   The receiving antenna 73 is a medium for receiving the ID code signal transmitted from the portable device 6 in response to the request signal. When an ID code signal is received by the receiving antenna 73, the receiving circuit 74 demodulates the ID code signal to generate a received signal. Then, the reception circuit 74 outputs a reception signal to the verification ECU 75.

照合ECU75は、図示しないCPU、ROM、RAM等からなるCPUユニットである。照合ECU75は、不揮発性のメモリ75aを備えている。メモリ75aには、対応する携帯機6のIDコードと同一のIDコード(携帯機用基準IDコード)が記憶されている。本実施形態のメモリ75aには、携帯機6PのIDコード(携帯機用第1IDコード)と同一のIDコード(携帯機用第1基準IDコード)が記憶されている。また、メモリ75aには、携帯機6QのIDコード(携帯機用第2IDコード)と同一のIDコード(携帯機用第2基準IDコード)が記憶されている。さらに、メモリ75aには、携帯機6RのIDコード(携帯機用第3IDコード)と同一のIDコード(携帯機用第3基準IDコード)が記憶されている。   The verification ECU 75 is a CPU unit including a CPU, a ROM, a RAM, and the like (not shown). The verification ECU 75 includes a non-volatile memory 75a. In the memory 75a, the same ID code (reference ID code for portable device) as the ID code of the corresponding portable device 6 is stored. The memory 75a of the present embodiment stores the same ID code (first reference ID code for portable device) as the ID code (first ID code for portable device) of the portable device 6P. The memory 75a stores the same ID code (second reference ID code for portable device) as the ID code (second ID code for portable device) of the portable device 6Q. Further, the memory 75a stores the same ID code (third reference ID code for portable device) as the ID code (third ID code for portable device) of the portable device 6R.

ここで、照合ECU75は、対応する携帯機6の所持者による乗車に伴う自動車に対する接近(車外の所定領域A72に対する進入)を監視するため、車載ドアが施錠されている状態において、送信回路71にリクエスト信号を出力する。加えて、照合ECU75は、対応する携帯機6の所持者による降車に伴う車外への退出(車外の所定領域A72に対する進入)を監視するため、後述するドア施錠スイッチ92が操作されたとき、送信回路71にリクエスト信号を出力する。つまり、これらの場合、照合ECU75は、車外通信制御を実行する。   Here, the collation ECU 75 monitors the transmission circuit 71 in a state where the vehicle-mounted door is locked in order to monitor the approach to the automobile (entrance to the predetermined area A72 outside the vehicle) accompanying the ride by the holder of the corresponding portable device 6. Outputs a request signal. In addition, the collation ECU 75 transmits when the door lock switch 92 described later is operated to monitor the exit of the vehicle (entrance to the predetermined area A72 outside the vehicle) when the owner of the corresponding portable device 6 gets off the vehicle. A request signal is output to the circuit 71. That is, in these cases, the verification ECU 75 executes vehicle exterior communication control.

そして、照合ECU75は、車外通信制御に基づいて、受信回路74から受信信号が入力されたとき、受信信号に含まれているIDコードと各携帯機用基準IDコード(携帯機用第1基準IDコード〜携帯機用第3基準IDコード)のいずれかとが一致しているか否かを判断する。つまり、この場合、照合ECU75は、IDコード照合を実行する。   When the reception signal is input from the reception circuit 74 based on the vehicle communication control, the verification ECU 75 and the ID code included in the reception signal and the reference ID code for each portable device (first reference ID for the portable device). It is determined whether or not any one of the code to the third reference ID code for portable device) matches. That is, in this case, the verification ECU 75 performs ID code verification.

照合ECU75には、車内通信ネットワーク80を介してドア電子制御ユニット(以下、ドアECUと称す)90が電気的に接続されている。そして、照合ECU75は、IDコード照合により両IDコードが一致したとき、対応する携帯機6が利用された旨を認識する。そして、照合ECU75は、対応する携帯機6が利用された旨を認識したとき、車内通信ネットワーク80にIDコード一致信号を出力する。その結果、ドアECU90は、IDコード一致信号を取得したとき、車載ドアを施解錠する。要するに、照合ECU75は、車内通信ネットワーク80にIDコード一致信号を出力することで、車載ドアの施解錠を許可する。   A door electronic control unit (hereinafter referred to as a door ECU) 90 is electrically connected to the verification ECU 75 via an in-vehicle communication network 80. And collation ECU75 recognizes that the corresponding portable machine 6 was utilized, when both ID codes correspond by ID code collation. When the verification ECU 75 recognizes that the corresponding portable device 6 has been used, the verification ECU 75 outputs an ID code match signal to the in-vehicle communication network 80. As a result, when the door ECU 90 acquires the ID code match signal, the door ECU 90 locks and unlocks the vehicle-mounted door. In short, the verification ECU 75 permits the locking / unlocking of the vehicle-mounted door by outputting an ID code match signal to the in-vehicle communication network 80.

ドアECU90は、車載ドアを解錠するものであるとともに、車載ドアを施錠するものでもある。ドアECU90には、タッチセンサ91及びドア施錠スイッチ92が電気的に接続されている。   The door ECU 90 unlocks the in-vehicle door and also locks the in-vehicle door. A touch sensor 91 and a door locking switch 92 are electrically connected to the door ECU 90.

タッチセンサ91は、ドアアウトサイドハンドルに設けられている。ドアアウトサイドハンドルは、車載ドアを車外から開ける場合に操作されるものである。タッチセンサ91は、ドアアウトサイドハンドルが触れられている旨を検出するためのものである。タッチセンサ91は、ドアアウトサイドハンドルが触れられているとき、ドアアウトサイドハンドルが触れられている旨を示す検出信号をドアアウトサイドハンドルが触れられている期間に亘ってドアECU90に出力する。   The touch sensor 91 is provided on the door outside handle. The door outside handle is operated when the vehicle-mounted door is opened from the outside of the vehicle. The touch sensor 91 is for detecting that the door outside handle is being touched. When the door outside handle is being touched, the touch sensor 91 outputs a detection signal indicating that the door outside handle is being touched to the door ECU 90 over a period during which the door outside handle is being touched.

ドアECU90は、タッチセンサ91から検出信号が入力されているとき、ドアアウトサイドハンドルが触れられている旨を認識する。そして、ドアECU90は、照合ECU75から車内通信ネットワーク80に出力されたIDコード一致信号を取得している状態で、ドアアウトサイドハンドルが触れられている旨を認識したとき、車載ドアを解錠する。   When the detection signal is input from the touch sensor 91, the door ECU 90 recognizes that the door outside handle is being touched. When the door ECU 90 recognizes that the door outside handle is touched in a state where the ID code matching signal output from the verification ECU 75 to the in-vehicle communication network 80 is acquired, the door ECU 90 unlocks the vehicle-mounted door. .

ドア施錠スイッチ92は、ドアアウトサイドハンドルに設けられている。ドア施錠スイッチ92は、車載ドアを車外から施錠する場合に操作されるものである。ドア施錠スイッチ92は、車載ドアを車外から施錠するための操作が行われた旨を検出するためのものである。ドア施錠スイッチ92は、外部から押圧操作可能なボタンを備えたプッシュスイッチである。ドア施錠スイッチ92は、ボタンが押圧されているとき、ボタンが押圧されている旨を示す検出信号をボタンが押圧されている期間に亘ってドアECU90に出力する。   The door locking switch 92 is provided on the door outside handle. The door locking switch 92 is operated when the vehicle-mounted door is locked from the outside of the vehicle. The door locking switch 92 is for detecting that an operation for locking the vehicle-mounted door from the outside of the vehicle is performed. The door locking switch 92 is a push switch having a button that can be pressed from the outside. When the button is pressed, the door locking switch 92 outputs a detection signal indicating that the button is pressed to the door ECU 90 over the period during which the button is pressed.

ドアECU90は、ドア施錠スイッチ92から検出信号が入力されているとき、車載ドアを車外から施錠するための操作が行われている旨を認識する。そして、ドアECU90は、照合ECU75から車内通信ネットワーク80に出力されたIDコード一致信号を取得している状態で、車載ドアを車外から施錠するための操作が行われている旨を認識したとき、車載ドアを施錠する。   When the detection signal is input from the door locking switch 92, the door ECU 90 recognizes that an operation for locking the vehicle-mounted door from the outside of the vehicle is being performed. When the door ECU 90 recognizes that an operation for locking the vehicle-mounted door from the outside of the vehicle is being performed in a state where the ID code matching signal output from the verification ECU 75 to the in-vehicle communication network 80 is acquired, Lock the vehicle door.

このように本実施形態の電子キーシステム5は、対応する携帯機6(電子キー)の所持者が所定領域A72に進入してきた場合に、施解錠制御装置7により車載ドアの施解錠を自動的に許可する。   As described above, the electronic key system 5 of the present embodiment automatically locks and unlocks the vehicle-mounted door by the locking / unlocking control device 7 when the holder of the corresponding portable device 6 (electronic key) enters the predetermined area A72. To allow.

ところで、対応する携帯機6の解錠スイッチ66が操作されたとき、携帯機6から解錠要求用IDコード信号が無線通信により送信される。そして、解錠要求用IDコード信号が受信アンテナ73により受信されたとき、受信回路74から照合ECU75に受信信号(解錠要求用操作コードと携帯機6のIDコードとを含む)が入力される。   By the way, when the unlocking switch 66 of the corresponding portable device 6 is operated, the unlocking request ID code signal is transmitted from the portable device 6 by wireless communication. When the unlocking request ID code signal is received by the receiving antenna 73, a receiving signal (including the unlocking request operation code and the ID code of the portable device 6) is input from the receiving circuit 74 to the verification ECU 75. .

照合ECU75は、受信回路74から入力された受信信号に携帯機用基準IDコードと一致するIDコードが含まれているとき、対応する携帯機6が利用された旨を認識する。そして、照合ECU75は、対応する携帯機6が利用された旨を認識したとき、車内通信ネットワーク80にIDコード一致信号を出力する。加えて、照合ECU75は、同受信信号に解錠要求用操作コードが含まれているとき、対応する携帯機6が利用されて車載ドアを解錠するための操作が行われた旨を認識する。そして、照合ECU75は、対応する携帯機6が利用されて車載ドアを解錠するための操作が行われた旨を認識したとき、車内通信ネットワーク80に解錠指令信号を出力する。その結果、ドアECU90は、IDコード一致信号及び解錠指令信号を取得したとき、車載ドアを解錠する。   When the received signal input from the receiving circuit 74 includes an ID code that matches the reference ID code for the portable device, the verification ECU 75 recognizes that the corresponding portable device 6 has been used. When the verification ECU 75 recognizes that the corresponding portable device 6 has been used, the verification ECU 75 outputs an ID code match signal to the in-vehicle communication network 80. In addition, when the unlocking request operation code is included in the received signal, the verification ECU 75 recognizes that an operation for unlocking the in-vehicle door has been performed using the corresponding portable device 6. . Then, the verification ECU 75 outputs an unlock command signal to the in-vehicle communication network 80 when recognizing that an operation for unlocking the in-vehicle door is performed using the corresponding portable device 6. As a result, when the door ECU 90 acquires the ID code match signal and the unlock command signal, the door ECU 90 unlocks the vehicle-mounted door.

このように本実施形態の電子キーシステム5は、対応する携帯機6の解錠スイッチ66が操作されたときに施解錠制御装置7により車載ドアの解錠を許可する。
一方、対応する携帯機6の施錠スイッチ67が操作されたとき、携帯機6から施錠要求用IDコード信号が無線通信により送信される。そして、施錠要求用IDコード信号が受信アンテナ73により受信されたとき、受信回路74から照合ECU75に受信信号(施錠要求用操作コードと携帯機6のIDコードとを含む)が入力される。
As described above, the electronic key system 5 according to the present embodiment permits the unlocking control device 7 to unlock the vehicle-mounted door when the unlocking switch 66 of the corresponding portable device 6 is operated.
On the other hand, when the lock switch 67 of the corresponding portable device 6 is operated, the lock request ID code signal is transmitted from the portable device 6 by wireless communication. When the lock requesting ID code signal is received by the receiving antenna 73, the received signal (including the lock requesting operation code and the portable device 6 ID code) is input from the receiving circuit 74 to the verification ECU 75.

照合ECU75は、受信回路74から入力された受信信号に携帯機用基準IDコードと一致するIDコードが含まれているとき、対応する携帯機6が利用された旨を認識する。そして、照合ECU75は、対応する携帯機6が利用された旨を認識したとき、車内通信ネットワーク80にIDコード一致信号を出力する。加えて、照合ECU75は、同受信信号に施錠要求用操作コードが含まれているとき、対応する携帯機6が利用されて車載ドアを施錠するための操作が行われた旨を認識する。そして、照合ECU75は、対応する携帯機6が利用されて車載ドアを施錠するための操作が行われた旨を認識したとき、車内通信ネットワーク80に施錠指令信号を出力する。その結果、ドアECU90は、IDコード一致信号及び施錠指令信号を取得したとき、車載ドアを施錠する。   When the received signal input from the receiving circuit 74 includes an ID code that matches the reference ID code for the portable device, the verification ECU 75 recognizes that the corresponding portable device 6 has been used. When the verification ECU 75 recognizes that the corresponding portable device 6 has been used, the verification ECU 75 outputs an ID code match signal to the in-vehicle communication network 80. In addition, when the received signal includes a lock request operation code, the verification ECU 75 recognizes that an operation for locking the in-vehicle door has been performed using the corresponding portable device 6. Then, the verification ECU 75 outputs a locking command signal to the in-vehicle communication network 80 when recognizing that an operation for locking the vehicle-mounted door is performed using the corresponding portable device 6. As a result, the door ECU 90 locks the vehicle-mounted door when acquiring the ID code match signal and the lock command signal.

このように本実施形態の電子キーシステム5は、対応する携帯機6の施錠スイッチ67が操作されたときに施解錠制御装置7により車載ドアの施錠を許可する。
ところで、このような電子キーシステム5が適用された自動車にあっては、対応する携帯機6が利用された上で車載ドアが開けられた場合と、対応する携帯機6が利用されることなく車載ドアが開けられた場合とを区別することが可能である。そして、対応する携帯機6が利用された上で車載ドアが開けられた場合、自動車が警報を発するべき状態にないとみなすことができる。一方、対応する携帯機6が利用されることなく車載ドアが開けられた場合、自動車が警報を発するべき状態にあるとみなすことができる。
Thus, the electronic key system 5 of this embodiment permits the locking of the vehicle-mounted door by the locking / unlocking control device 7 when the locking switch 67 of the corresponding portable device 6 is operated.
By the way, in an automobile to which such an electronic key system 5 is applied, the case where the in-vehicle door is opened after the corresponding portable device 6 is used and the corresponding portable device 6 is not used. It is possible to distinguish from the case where the vehicle-mounted door is opened. When the vehicle-mounted door is opened after the corresponding portable device 6 is used, it can be considered that the vehicle is not in a state where an alarm should be issued. On the other hand, when the vehicle-mounted door is opened without using the corresponding portable device 6, it can be considered that the vehicle is in a state where an alarm should be issued.

そこで、本実施形態の電子キーシステム5が適用された自動車は、電子キーシステム5に連動されたセキュリティ装置100(図4参照)を備えている。本実施形態では、セキュリティ装置100としてセキュリティ装置100P〜100Rが存在する。セキュリティ装置100Pは、自動車Pに適用されるセキュリティ装置である。セキュリティ装置100Qは、自動車Qに適用されるセキュリティ装置である。セキュリティ装置100Rは、自動車Rに適用されるセキュリティ装置である。尚、セキュリティ装置100P〜100Rの各々の構成は、互いに同様である。従って、セキュリティ装置100P〜100Rの各々の特徴点の説明を除いて、セキュリティ装置100P〜100Rの各々の共通点の説明をセキュリティ装置100の説明で代用する。   Therefore, the automobile to which the electronic key system 5 of the present embodiment is applied includes a security device 100 (see FIG. 4) linked to the electronic key system 5. In the present embodiment, security devices 100P to 100R exist as the security device 100. The security device 100P is a security device applied to the automobile P. The security device 100Q is a security device applied to the automobile Q. The security device 100R is a security device applied to the automobile R. The security devices 100P to 100R have the same configuration. Therefore, the description of the common points of the security devices 100P to 100R is substituted for the description of the security device 100, except for the description of the characteristic points of the security devices 100P to 100R.

セキュリティ装置100は、セキュリティ電子制御ユニット(以下、セキュリティECUと称す)101、ホーンリレー102を備えている。セキュリティECU101は、図示しないCPU、ROM、RAM等からなるCPUユニットである。セキュリティECU101は、車内通信ネットワーク80を介して照合ECU75及びドアECU90の各々と電気的に接続されている。従って、セキュリティECU101は、照合ECU75及びドアECU90の各々から車内通信ネットワーク80に出力される各種信号(前記IDコード一致信号、後述するドア開信号)を取得することが可能である。   The security device 100 includes a security electronic control unit (hereinafter referred to as a security ECU) 101 and a horn relay 102. The security ECU 101 is a CPU unit including a CPU, a ROM, a RAM, and the like (not shown). Security ECU 101 is electrically connected to each of collation ECU 75 and door ECU 90 via in-vehicle communication network 80. Therefore, the security ECU 101 can acquire various signals (the ID code coincidence signal, a door opening signal described later) output from the verification ECU 75 and the door ECU 90 to the in-vehicle communication network 80.

ここで、ドアECU90には、ドアカーテシスイッチ93が電気的に接続されている。ドアカーテシスイッチ93は、車載ドアの開閉状態を検出するためのものである。ドアカーテシスイッチ93は、車載ドアが開いているとき、車載ドアが開いている旨を示す検出信号を車載ドアが開いている期間に亘ってドアECU90に出力する。また、同ドアカーテシスイッチ93は、車載ドアが閉まっているとき、車載ドアが閉まっている旨を示す検出信号を車載ドアが閉まっている期間に亘ってドアECU90に出力する。   Here, a door courtesy switch 93 is electrically connected to the door ECU 90. The door courtesy switch 93 is for detecting the open / closed state of the in-vehicle door. When the vehicle door is open, the door courtesy switch 93 outputs a detection signal indicating that the vehicle door is open to the door ECU 90 over the period when the vehicle door is open. Further, the door courtesy switch 93 outputs a detection signal indicating that the vehicle-mounted door is closed to the door ECU 90 during the period when the vehicle-mounted door is closed when the vehicle-mounted door is closed.

ドアECU90は、ドアカーテシスイッチ93から車載ドアが閉まっている旨を示す検出信号が入力されている状態で、同ドアカーテシスイッチ93から車載ドアが開いている旨を示す検出信号が入力されたとき、車載ドアが開けられた旨を認識する。そして、ドアECU90は、車載ドアが開けられた旨を認識したとき、車載ドアが開けられた旨を示すドア開信号を車内通信ネットワーク80に出力する。   When the detection signal indicating that the in-vehicle door is open is input from the door courtesy switch 93 while the detection signal indicating that the in-vehicle door is closed is input from the door courtesy switch 93, the door ECU 90 is in-vehicle. Recognize that the door has been opened. When the door ECU 90 recognizes that the in-vehicle door has been opened, the door ECU 90 outputs a door open signal indicating that the in-vehicle door has been opened to the in-vehicle communication network 80.

セキュリティECU101は、照合ECU75から車内通信ネットワーク80に出力されたIDコード一致信号を取得している状態で、ドアECU90から車内通信ネットワーク80に出力されたドア開信号を取得したとき、対応する携帯機6が利用された上で車載ドアが開けられた旨を認識する。そして、この場合、自動車が警報を発するべき状態にないと言える。従って、この場合、セキュリティECU101は、ホーンリレー102に対して励磁信号を出力しない。また、この場合、セキュリティECU101は、自動車が警報を発するべき状態にある旨を特定するための指標となる指標信号を自動車用センサ装置3のマイコン31に出力しない。   When the security ECU 101 acquires the door opening signal output from the door ECU 90 to the in-vehicle communication network 80 in a state where the ID code match signal output from the verification ECU 75 to the in-vehicle communication network 80 is acquired, the corresponding portable device 6 is used and recognizes that the in-vehicle door has been opened. In this case, it can be said that the vehicle is not in a state to issue a warning. Therefore, in this case, the security ECU 101 does not output an excitation signal to the horn relay 102. Further, in this case, the security ECU 101 does not output an index signal serving as an index for specifying that the automobile is in a state where an alarm should be issued to the microcomputer 31 of the automobile sensor device 3.

一方、セキュリティECU101は、IDコード一致信号を取得していない状態で、ドアECU90から車内通信ネットワーク80に出力されたドア開信号を取得したとき、対応する携帯機6が利用されることなく車載ドアが開けられた旨を認識する。そして、この場合、自動車が警報を発するべき状態にあると言える。従って、この場合、セキュリティECU101は、ホーンリレー102に対して励磁信号を出力する。また、この場合、セキュリティECU101は、自動車が警報を発するべき状態にある旨を特定するための指標となる指標信号を図1に示す自動車用センサ装置3のマイコン31に出力する。   On the other hand, when the security ECU 101 has acquired the door opening signal output from the door ECU 90 to the in-vehicle communication network 80 in a state where the ID code matching signal has not been acquired, the corresponding portable device 6 is not used and the vehicle-mounted door is not used. Recognize that has been opened. In this case, it can be said that the automobile is in a state to issue a warning. Therefore, in this case, the security ECU 101 outputs an excitation signal to the horn relay 102. Further, in this case, the security ECU 101 outputs an index signal serving as an index for specifying that the automobile is in a state to issue an alarm to the microcomputer 31 of the automobile sensor device 3 shown in FIG.

ホーンリレー102は、セキュリティECU101から励磁信号が入力されたとき、コイルが励磁されることで図示しない車載ホーンを鳴動させる。その結果、自動車が警報を発するべき状態にある旨が自動車の周辺に亘って報知される(=自動車による警報動作)。   When an excitation signal is input from the security ECU 101, the horn relay 102 sounds a vehicle-mounted horn (not shown) by exciting a coil. As a result, the fact that the automobile is in a state to issue an alarm is notified over the periphery of the automobile (= alarm operation by the automobile).

自動車用センサ装置3のマイコン31は、セキュリティECU101から自動車が警報を発するべき状態にある旨を特定するための指標となる指標信号が入力されたときに限り、自動車用センサ装置3のIDコードと、自動車が警報を発するべき状態にある旨を示す状態コードとを含む警報要求信号を送信回路32に出力する。その結果、送信アンテナ33から警報要求信号が送信されて同警報要求信号がモニタ装置4の受信アンテナ41により受信されたとき、ブザー45から警報が発せられる。その結果、自動車が警報を発するべき状態にある旨がモニタ装置4の周辺に亘って報知される(=モニタ装置4による警報動作)。   The microcomputer 31 of the automotive sensor device 3 is configured so that the ID code of the automotive sensor device 3 is used only when an index signal serving as an index for specifying that the vehicle is in a state where an alarm should be issued is input from the security ECU 101. Then, an alarm request signal including a status code indicating that the automobile is in a state to issue an alarm is output to the transmission circuit 32. As a result, when the alarm request signal is transmitted from the transmission antenna 33 and the alarm request signal is received by the reception antenna 41 of the monitor device 4, an alarm is issued from the buzzer 45. As a result, it is notified over the periphery of the monitor device 4 that the vehicle is in a state to issue an alarm (= alarm operation by the monitor device 4).

次に、モニタシステム1の最大の特徴点について説明する。
さて、上記のような「自動車による警報動作」に供される車載ホーンは、本来、自動車の搭乗者が車載ホーンを鳴動させるための操作を行ったときに鳴動されるものである。つまり、本実施形態では、自動車の搭乗者が車載ホーンを鳴動させるための操作を行ったときに鳴動される車載ホーンが、自動車が警報を発するべき状態にあるときに鳴動されるものとして兼用されている。
Next, the maximum feature point of the monitor system 1 will be described.
Now, the in-vehicle horn used for the “alarming operation by the automobile” as described above is originally sounded when an occupant of the automobile performs an operation for ringing the in-vehicle horn. That is, in this embodiment, the vehicle-mounted horn that is sounded when the vehicle occupant performs an operation for sounding the vehicle-mounted horn is also used as a device that is sounded when the vehicle is in a state where an alarm should be issued. ing.

ここで、自動車の搭乗者が車載ホーンを鳴動させるための操作を行ったときの動作について説明する。尚、自動車の搭乗者によって行われる「車載ホーンを鳴動させるための操作」は、図5に示すホーンスイッチ103の操作によって実現される。即ち、自動車の搭乗者によってホーンスイッチ103が操作されたとき、ホーンスイッチ103からホーンリレー102に対して励磁信号(=第1励磁信号)が出力される。そして、ホーンリレー102に第1励磁信号が入力されたとき、ホーンリレー102のコイルが励磁されることで車載ホーンが鳴動される。ちなみに、第1励磁信号の出力パターンは、自動車の搭乗者によるホーンスイッチ103の操作パターンに依存する。   Here, the operation when the passenger of the vehicle performs an operation for ringing the in-vehicle horn will be described. The “operation for ringing the vehicle-mounted horn” performed by the passenger of the automobile is realized by operating the horn switch 103 shown in FIG. That is, when the horn switch 103 is operated by a passenger of the automobile, an excitation signal (= first excitation signal) is output from the horn switch 103 to the horn relay 102. And when a 1st excitation signal is input into the horn relay 102, the vehicle-mounted horn is sounded because the coil of the horn relay 102 is excited. Incidentally, the output pattern of the first excitation signal depends on the operation pattern of the horn switch 103 by the vehicle occupant.

一方、自動車が警報を発するべき状態にあるときの動作について説明する。おさらいしておくと、自動車が警報を発するべき状態にあるとき、セキュリティECU101からホーンリレー102に対して励磁信号(=第2励磁信号)が出力される。そして、ホーンリレー102に第2励磁信号が入力されたとき、ホーンリレー102のコイルが励磁されることで車載ホーンが鳴動される。ちなみに、第2励磁信号の出力パターンは、第1励磁信号の出力パターンとは異なり、自動車の搭乗者によるホーンスイッチ103の操作パターンに依存しない。   On the other hand, the operation when the automobile is in a state to issue an alarm will be described. In summary, when the automobile is in a state where an alarm should be issued, an excitation signal (= second excitation signal) is output from the security ECU 101 to the horn relay 102. When the second excitation signal is input to the horn relay 102, the in-vehicle horn is sounded by exciting the coil of the horn relay 102. Incidentally, the output pattern of the second excitation signal does not depend on the operation pattern of the horn switch 103 by the vehicle occupant, unlike the output pattern of the first excitation signal.

詳述すると、第2励磁信号の出力パターンは予め定められている。本実施形態における第2励磁信号の出力パターンを図6に示す。第2励磁信号は、Lレベルの期間とHレベルの期間とが周期的に繰り返されたものである。特に、Lレベルの期間とHレベルの期間とが互いに等しい値(本実施形態ではT1)に設定されている。説明の便宜上、第2励磁信号において、最初のLレベルの期間を第1期間K1、第1期間K1に続くHレベルの期間を第2期間K2、第2期間K2に続くLレベルの期間を第3期間K3、第3期間K3に続くHレベルの期間を第4期間K4で表現する。   More specifically, the output pattern of the second excitation signal is predetermined. The output pattern of the second excitation signal in this embodiment is shown in FIG. The second excitation signal is obtained by periodically repeating an L level period and an H level period. In particular, the L level period and the H level period are set to the same value (T1 in this embodiment). For convenience of explanation, in the second excitation signal, the first L level period is the first period K1, the H level period following the first period K1 is the second period K2, and the L level period following the second period K2 is the first period K1. The H level period following the third period K3 and the third period K3 is expressed as a fourth period K4.

ちなみに、Lレベルの期間(第1期間K1や第3期間K3)中には、ホーンリレー102のコイルが励磁されることで車載ホーンが鳴動される。一方、Hレベルの期間(第2期間K2や第4期間K4)中には、ホーンリレー102のコイルが消磁されることで車載ホーンが鳴動されない。   Incidentally, during the L level period (the first period K1 and the third period K3), the in-vehicle horn is sounded by exciting the coil of the horn relay 102. On the other hand, during the H level period (the second period K2 or the fourth period K4), the in-vehicle horn is not ringed because the coil of the horn relay 102 is demagnetized.

ここに、図5に示すように、ホーンスイッチ103からホーンリレー102に亘る電気経路であって、且つセキュリティECU101からホーンリレー102に亘る電気経路には、自動車用センサ装置3が電気的に接続されている。つまり、自動車用センサ装置3は、第1励磁信号や第2励磁信号が出力される共通電気経路Wに電気的に接続されている。   Here, as shown in FIG. 5, the automotive sensor device 3 is electrically connected to the electrical path from the horn switch 103 to the horn relay 102 and to the electrical path from the security ECU 101 to the horn relay 102. ing. That is, the automotive sensor device 3 is electrically connected to the common electrical path W through which the first excitation signal and the second excitation signal are output.

そして、自動車用センサ装置3におけるマイコン31のメモリ31aには、基準出力パターンが状態特定用指標情報と関連付けされて記憶されている(図7参照)。状態特定用指標情報とは、自動車がどのような状態にあるのかを特定するための指標となるものである。本実施形態では、第1基準出力パターンが第1状態特定用指標情報と関連付けされている。そして、第1基準出力パターンとして、第2励磁信号の出力パターンが記憶されている。一方、第1状態特定用指標情報として、自動車が警報を発するべき状態にある旨を特定するための指標となる情報が記憶されている。   In the memory 31a of the microcomputer 31 in the automobile sensor device 3, the reference output pattern is stored in association with the state specifying index information (see FIG. 7). The state specifying index information is an index for specifying the state of the automobile. In the present embodiment, the first reference output pattern is associated with the first state specifying index information. The output pattern of the second excitation signal is stored as the first reference output pattern. On the other hand, as first state specifying index information, information serving as an index for specifying that the vehicle is in a state to issue a warning is stored.

次に、図8に示すフローチャートを参照しながら、自動車用センサ装置3のマイコン31による自動車状態特定制御について説明する。
さて、自動車の搭乗者によってホーンスイッチ103が操作されたとき、ホーンスイッチ103からホーンリレー102に対して励磁信号(=第1励磁信号)が出力される。一方、自動車が警報を発するべき状態にあるとき、セキュリティECU101からホーンリレー102に対して励磁信号(=第2励磁信号)が出力される。要するに、これらの場合、共通電気経路Wに電気信号(第1励磁信号や第2励磁信号)が出力される。そして、該電気信号がマイコン31に入力される。その結果、マイコン31は、該電気信号を取得する(ステップS1)。
Next, the vehicle state specifying control by the microcomputer 31 of the vehicle sensor device 3 will be described with reference to the flowchart shown in FIG.
When the horn switch 103 is operated by a passenger of the automobile, an excitation signal (= first excitation signal) is output from the horn switch 103 to the horn relay 102. On the other hand, when the automobile is in a state where an alarm should be issued, an excitation signal (= second excitation signal) is output from the security ECU 101 to the horn relay 102. In short, in these cases, an electrical signal (a first excitation signal or a second excitation signal) is output to the common electrical path W. Then, the electrical signal is input to the microcomputer 31. As a result, the microcomputer 31 acquires the electrical signal (step S1).

マイコン31は、ステップS1にて電気信号を取得したとき、第2励磁信号の出力パターンにおける第1期間K1の値(=T1)に対して許容差(±5%)を考慮した限界値(=T1±5%)を設定する。そして、マイコン31は、ステップS2において、ステップS1にて取得した電気信号における最初のLレベルの期間X1の値がT1±5%の範囲内に属するか否かを判断する。そして、マイコン31は、ステップS1にて取得した電気信号における最初のLレベルの期間X1の値がT1±5%の範囲内に属するとき(ステップS2においてYES)、ステップS3へ移行する。一方、マイコン31は、ステップS1にて取得した電気信号における最初のLレベルの期間X1の値がT1±5%の範囲外であるとき(ステップS2においてNO)、この処理を終了する。   When the microcomputer 31 acquires the electrical signal in step S1, the limit value (= 5%) in consideration of the tolerance (± 5%) with respect to the value (= T1) of the first period K1 in the output pattern of the second excitation signal (= T1 ± 5%) is set. In step S2, the microcomputer 31 determines whether or not the value of the first L-level period X1 in the electrical signal acquired in step S1 is within the range of T1 ± 5%. When the value of the first L level period X1 in the electrical signal acquired in step S1 falls within the range of T1 ± 5% (YES in step S2), the microcomputer 31 proceeds to step S3. On the other hand, when the value of the first L-level period X1 in the electrical signal acquired in step S1 is outside the range of T1 ± 5% (NO in step S2), the microcomputer 31 ends this process.

次いで、マイコン31は、第2励磁信号の出力パターンにおける第2期間K2の値(=T1)に対して許容差(±5%)を考慮した限界値(=T1±5%)を設定する。そして、マイコン31は、ステップS3において、期間X1に続くHレベルの期間X2の値がT1±5%の範囲内に属するか否かを判断する。そして、マイコン31は、期間X1に続くHレベルの期間X2の値がT1±5%の範囲内に属するとき(ステップS3においてYES)、ステップS4へ移行する。一方、マイコン31は、期間X1に続くHレベルの期間X2の値がT1±5%の範囲外であるとき(ステップS3においてNO)、この処理を終了する。   Next, the microcomputer 31 sets a limit value (= T1 ± 5%) in consideration of the tolerance (± 5%) for the value (= T1) of the second period K2 in the output pattern of the second excitation signal. In step S3, the microcomputer 31 determines whether or not the value of the H-level period X2 following the period X1 falls within the range of T1 ± 5%. When the value of the H level period X2 following the period X1 falls within the range of T1 ± 5% (YES in step S3), the microcomputer 31 proceeds to step S4. On the other hand, when the value of the H-level period X2 following the period X1 is outside the range of T1 ± 5% (NO in step S3), the microcomputer 31 ends this process.

次いで、マイコン31は、第2励磁信号の出力パターンにおける第3期間K3の値(=T1)に対して許容差(±5%)を考慮した限界値(=T1±5%)を設定する。そして、マイコン31は、ステップS4において、期間X2に続くLレベルの期間X3の値がT1±5%の範囲内に属するか否かを判断する。そして、マイコン31は、期間X2に続くLレベルの期間X3の値がT1±5%の範囲内に属するとき(ステップS4においてYES)、ステップS5へ移行する。一方、マイコン31は、期間X2に続くLレベルの期間X3の値がT1±5%の範囲外であるとき(ステップS4においてNO)、この処理を終了する。   Next, the microcomputer 31 sets a limit value (= T1 ± 5%) in consideration of the tolerance (± 5%) for the value (= T1) of the third period K3 in the output pattern of the second excitation signal. In step S4, the microcomputer 31 determines whether or not the value of the L level period X3 following the period X2 is within the range of T1 ± 5%. When the value of the L level period X3 following the period X2 falls within the range of T1 ± 5% (YES in step S4), the microcomputer 31 proceeds to step S5. On the other hand, when the value of the period X3 at the L level following the period X2 is outside the range of T1 ± 5% (NO in step S4), the microcomputer 31 ends this process.

次いで、マイコン31は、第2励磁信号の出力パターンにおける第4期間K4の値(=T1)に対して許容差(±5%)を考慮した限界値(=T1±5%)を設定する。そして、マイコン31は、ステップS5において、期間X3に続くHレベルの期間X4の値がT1±5%の範囲内に属するか否かを判断する。そして、マイコン31は、期間X3に続くHレベルの期間X4の値がT1±5%の範囲内に属するとき(ステップS5においてYES)、ステップS6へ移行する。一方、マイコン31は、期間X3に続くHレベルの期間X4の値がT1±5%の範囲外であるとき(ステップS5においてNO)、この処理を終了する。   Next, the microcomputer 31 sets a limit value (= T1 ± 5%) in consideration of the tolerance (± 5%) for the value (= T1) of the fourth period K4 in the output pattern of the second excitation signal. In step S5, the microcomputer 31 determines whether or not the value of the H level period X4 following the period X3 falls within the range of T1 ± 5%. When the value of the H level period X4 following the period X3 falls within the range of T1 ± 5% (YES in step S5), the microcomputer 31 proceeds to step S6. On the other hand, when the value of the H level period X4 following the period X3 is outside the range of T1 ± 5% (NO in step S5), the microcomputer 31 ends this process.

マイコン31は、ステップS6において、ステップS1にて取得した電気信号の出力パターンが、第2励磁信号の出力パターン(メモリ31aに記憶されている第1基準出力パターン)と一致したものと判断する。そして、マイコン31は、ステップS7において、第1基準出力パターンに関連付けされている第1状態特定用指標情報に基づいて、自動車が警報を発するべき状態にある旨を特定する。そして、マイコン31は、ステップS8において、送信回路32に警報要求信号を出力する。これにより、送信アンテナ33から外部に警報要求信号(自動車の状態を示す状態信号に相当する)が送信される。そして、警報要求信号がモニタ装置4により受信されたとき、モニタ装置4のブザー45により警報が発せられる。   In step S6, the microcomputer 31 determines that the output pattern of the electrical signal acquired in step S1 matches the output pattern of the second excitation signal (first reference output pattern stored in the memory 31a). Then, in step S7, the microcomputer 31 specifies that the automobile is in a state in which an alarm should be issued based on the first state specifying index information associated with the first reference output pattern. Then, the microcomputer 31 outputs an alarm request signal to the transmission circuit 32 in step S8. Thereby, an alarm request signal (corresponding to a state signal indicating the state of the automobile) is transmitted from the transmission antenna 33 to the outside. When the alarm request signal is received by the monitor device 4, an alarm is issued by the buzzer 45 of the monitor device 4.

このようにマイコン31は、メモリ31aに記憶されている第1基準出力パターンに対して予め定められた許容差を考慮した限界出力パターンを設定する。そして、マイコン31は、自身が取得した電気信号の出力パターンが、第1基準出力パターンから限界出力パターンまでの範囲内に属するとき、自身が取得した電気信号の出力パターンが、メモリ31aに記憶されている第1基準出力パターンと一致したものと判断する。そして、マイコン31は、該一致した第1基準出力パターンに関連付けされている第1状態特定用指標情報に基づいて、自動車の状態を特定する。   As described above, the microcomputer 31 sets a limit output pattern in consideration of a predetermined tolerance with respect to the first reference output pattern stored in the memory 31a. When the output pattern of the electrical signal acquired by the microcomputer 31 falls within the range from the first reference output pattern to the limit output pattern, the output pattern of the electrical signal acquired by the microcomputer 31 is stored in the memory 31a. It is determined that the first reference output pattern matches. Then, the microcomputer 31 specifies the state of the automobile based on the first state specifying index information associated with the matched first reference output pattern.

以上、詳述したように本実施形態によれば、次のような作用、効果を得ることができる。
(1)マイコン31により取得された電気信号の出力パターンが、メモリ31aに記憶されている第1基準出力パターンと一致したとき、該一致した第1基準出力パターンに関連付けされている第1状態特定用指標情報に基づいて、自動車の状態が特定される。従って、自動車の状態を正確に特定することができる。
As described above, according to the present embodiment, the following operations and effects can be obtained.
(1) When the output pattern of the electrical signal acquired by the microcomputer 31 matches the first reference output pattern stored in the memory 31a, the first state identification associated with the matched first reference output pattern The state of the automobile is specified based on the index information for use. Therefore, the state of the automobile can be specified accurately.

(2)マイコン31により取得された電気信号の出力パターンが、第1基準出力パターンから限界出力パターンまでの範囲内に属するとき、マイコン31により取得された電気信号の出力パターンが、メモリ31aに記憶されている第1基準出力パターンと一致したものと判断される。そして、該一致した第1基準出力パターンに関連付けされている第1状態特定用指標情報に基づいて、自動車の状態が特定される。従って、自動車の状態を見落とすことなく確実に特定することができる。   (2) When the output pattern of the electrical signal acquired by the microcomputer 31 is within the range from the first reference output pattern to the limit output pattern, the output pattern of the electrical signal acquired by the microcomputer 31 is stored in the memory 31a. It is determined that the first reference output pattern matches. Then, the state of the vehicle is specified based on the first state specifying index information associated with the matched first reference output pattern. Accordingly, it is possible to reliably identify the state of the automobile without overlooking it.

(3)マイコン31により自動車の状態(自動車が警報を発するべき状態にある旨)が特定されたとき、該特定された自動車の状態を示す状態信号(警報要求信号)が外部に送信される。そして、状態信号が受信側(モニタ装置4)で受信されたとき、自動車用センサ装置3により検出された自動車の状態を受信側で特定することが可能である。従って、自動車用センサ装置3により検出された自動車の状態を自動車用センサ装置3の外部(受信側)で正確に特定することができる。   (3) When the state of the vehicle (that the vehicle is in a state to issue an alarm) is specified by the microcomputer 31, a state signal (alarm request signal) indicating the state of the specified vehicle is transmitted to the outside. And when a status signal is received by the receiving side (monitor apparatus 4), it is possible to identify the state of the automobile detected by the automobile sensor apparatus 3 on the receiving side. Therefore, the state of the automobile detected by the automobile sensor device 3 can be accurately specified outside (receiving side) the automobile sensor device 3.

(4)マイコン31により取得された電気信号の出力パターンが、第1基準出力パターンから限界出力パターンまでの範囲内に属するか否かの判断処理を合計4回(ステップS2〜ステップS5の各々=複数回)に亘って実行している。従って、自動車の状態を誤ることなく正確に特定することができる。   (4) A total of four determination processes as to whether or not the output pattern of the electrical signal acquired by the microcomputer 31 falls within the range from the first reference output pattern to the limit output pattern (each of steps S2 to S5 = (Multiple times). Therefore, it is possible to accurately specify the state of the automobile without error.

(5)Lレベルの期間とHレベルの期間とが周期的に繰り返された第2励磁信号を用いている。このため、マイコン31により取得された電気信号の出力パターンが、第1基準出力パターンから限界出力パターンまでの範囲内に属するか否かの判断処理を、第2励磁信号の出力が開始されて以後、第2励磁信号の出力が終了されるまでの全期間に亘って実行する必要がない。従って、第2励磁信号の出力が開始されて以後、短時間のうちに自動車の状態を正確に特定することができる。   (5) A second excitation signal in which an L level period and an H level period are periodically repeated is used. For this reason, the process of determining whether the output pattern of the electrical signal acquired by the microcomputer 31 belongs to the range from the first reference output pattern to the limit output pattern is performed after the output of the second excitation signal is started. It is not necessary to execute the entire period until the output of the second excitation signal is completed. Therefore, after the output of the second excitation signal is started, the state of the automobile can be accurately specified in a short time.

(6)自動車の搭乗者が車載ホーンを鳴動させるための操作を行った場合において、車載ホーンが鳴動されるのみでモニタ装置4のブザー45が鳴動されないようにするメリットがある。   (6) There is an advantage that the buzzer 45 of the monitor device 4 is not sounded only by the sounding of the vehicle-mounted horn when the vehicle occupant performs the operation for sounding the vehicle-mounted horn.

(7)本実施形態とは異なり、図5に破線で示すように、共通電気経路Wにダイオードを電気的に接続しても、上記(6)と同様の効果が得られる。しかし、本実施形態では、ダイオードを割愛した簡易構成でありながら、上記(6)の効果が得られる。   (7) Unlike the present embodiment, the effect similar to the above (6) can be obtained even when a diode is electrically connected to the common electrical path W as shown by a broken line in FIG. However, in the present embodiment, the effect (6) can be obtained with a simple configuration in which the diode is omitted.

(8)自動車が警報を発するべき状態にあるときにおいて、セキュリティECU101からホーンリレー102(共通電気経路W)に単一の第2励磁信号を出力しているのみで、それ以外の信号を共通電気経路Wに出力していない。つまり、セキュリティ装置100の構成を何ら変更する必要がない。従って、自動車用センサ装置3を既存のセキュリティ装置100に直ちに連動させることができて簡便である。   (8) When the vehicle is in a state where an alarm should be issued, only a single second excitation signal is output from the security ECU 101 to the horn relay 102 (common electric path W). It is not output to the path W. That is, it is not necessary to change the configuration of the security device 100 at all. Therefore, the automobile sensor device 3 can be immediately linked to the existing security device 100, which is convenient.

尚、前記実施形態は、次のように変更して具体化することも可能である。
・メモリ31aに記憶されている基準出力パターンに対する許容差は±5%に限定されない。つまり、許容差は任意に設定可能である。そして、許容差を小さなものに設定する程、自動車が警報を発するべき状態にないにも拘わらずモニタ装置4のブザー45により警報が発せられてしまう可能性を低くできる。一方、許容差を大きなものに設定する程、自動車が警報を発するべき状態にある旨を見落とすことなく確実に特定することができる。
In addition, the said embodiment can also be changed and actualized as follows.
The tolerance for the reference output pattern stored in the memory 31a is not limited to ± 5%. That is, the tolerance can be set arbitrarily. Then, the smaller the tolerance is set, the lower the possibility that an alarm is issued by the buzzer 45 of the monitor device 4 even though the automobile is not in a state to issue an alarm. On the other hand, the larger the tolerance is set, the more reliably the vehicle can be identified without overlooking that it is in a state to issue an alarm.

・マイコン31により取得された電気信号の出力パターンが、第1基準出力パターンから限界出力パターンまでの範囲内に属するか否かの判断処理の回数は4回に限定されない。つまり、判断処理の回数は任意に設定可能である。そして、判断処理の回数を少ないものに設定する程、短時間のうちに自動車が警報を発するべき状態にある旨を正確に特定することができる。一方、判断処理の回数を多いものに設定する程、自動車が警報を発するべき状態にないにも拘わらずモニタ装置4のブザー45により警報が発せられてしまう可能性を低くできる。   -The frequency | count of the judgment process whether the output pattern of the electric signal acquired by the microcomputer 31 belongs to the range from a 1st reference | standard output pattern to a limit output pattern is not limited to four times. That is, the number of determination processes can be set arbitrarily. Then, as the number of determination processes is set to be smaller, it is possible to accurately specify that the automobile is in a state in which an alarm should be issued in a short time. On the other hand, the higher the number of determination processes, the lower the possibility that an alarm is issued by the buzzer 45 of the monitor device 4 even though the vehicle is not in a state to issue an alarm.

・前記実施形態において、ステップS3の処理とステップS5の処理との両方を割愛してもよい。
・前記実施形態において、ステップS2の処理とステップS4の処理との両方を割愛してもよい。
In the embodiment, both the process in step S3 and the process in step S5 may be omitted.
In the embodiment, both the process in step S2 and the process in step S4 may be omitted.

・マイコン31により取得された電気信号におけるLレベルの期間X1の値と期間X3の値との差が第1所定値未満であるとき、マイコン31により取得された電気信号の出力パターンが、第2励磁信号の出力パターンと一致したものと判断する構成を採用してもよい。   When the difference between the value of the period X1 of the L level and the value of the period X3 in the electrical signal acquired by the microcomputer 31 is less than the first predetermined value, the output pattern of the electrical signal acquired by the microcomputer 31 is the second A configuration may be adopted in which it is determined that the output pattern of the excitation signal matches.

・マイコン31により取得された電気信号におけるHレベルの期間X2の値と期間X4の値との差が第2所定値未満であるとき、マイコン31により取得された電気信号の出力パターンが、第2励磁信号の出力パターンと一致したものと判断する構成を採用してもよい。   When the difference between the value of the H level period X2 and the value of the period X4 in the electrical signal acquired by the microcomputer 31 is less than the second predetermined value, the output pattern of the electrical signal acquired by the microcomputer 31 is the second A configuration may be adopted in which it is determined that the output pattern of the excitation signal matches.

・ステップS2〜ステップS5の各々においてYES、且つマイコン31により取得された電気信号におけるLレベルの期間X1の値と期間X3の値との差が第1所定値未満であるとき、マイコン31により取得された電気信号の出力パターンが、第2励磁信号の出力パターンと一致したものと判断する構成を採用してもよい。   ・ Acquired by the microcomputer 31 when YES in each of the steps S2 to S5 and the difference between the value of the period X1 of the L level and the value of the period X3 in the electrical signal obtained by the microcomputer 31 is less than the first predetermined value. A configuration may be adopted in which it is determined that the output pattern of the generated electrical signal matches the output pattern of the second excitation signal.

・ステップS2〜ステップS5の各々においてYES、且つマイコン31により取得された電気信号におけるHレベルの期間X2の値と期間X4の値との差が第2所定値未満であるとき、であるとき、マイコン31により取得された電気信号の出力パターンが、第2励磁信号の出力パターンと一致したものと判断する構成を採用してもよい。   When YES in each of step S2 to step S5, and when the difference between the value of the H level period X2 and the value of the period X4 in the electrical signal acquired by the microcomputer 31 is less than the second predetermined value, A configuration may be adopted in which it is determined that the output pattern of the electrical signal acquired by the microcomputer 31 matches the output pattern of the second excitation signal.

・マイコン31により取得された電気信号におけるLレベルの期間X1の値と期間X3の値との差が第1所定値未満、且つHレベルの期間X2の値と期間X4の値との差が第2所定値未満であるとき、マイコン31により取得された電気信号の出力パターンが、第2励磁信号の出力パターンと一致したものと判断する構成を採用してもよい。   The difference between the value of the period X1 at the L level and the value of the period X3 in the electrical signal acquired by the microcomputer 31 is less than the first predetermined value, and the difference between the value of the period X2 at the H level and the value of the period X4 is the first A configuration may be adopted in which when the output value of the electrical signal acquired by the microcomputer 31 matches with the output pattern of the second excitation signal when it is less than 2 predetermined values.

・ステップS2〜ステップS5の各々においてYES、且つLレベルの期間X1の値と期間X3の値との差が第1所定値未満、且つHレベルの期間X2の値と期間X4の値との差が第2所定値未満であるとき、マイコン31により取得された電気信号の出力パターンが、第2励磁信号の出力パターンと一致したものと判断する構成を採用してもよい。   -YES in each of steps S2 to S5, and the difference between the value of the period X1 at the L level and the value of the period X3 is less than the first predetermined value, and the difference between the value of the period X2 at the H level and the value of the period X4 When is less than the second predetermined value, a configuration may be adopted in which it is determined that the output pattern of the electrical signal acquired by the microcomputer 31 matches the output pattern of the second excitation signal.

・メモリ31aには、複数の基準出力パターンの各々と複数の状態特定用指標情報の各々とが一対一で対応するように基準出力パターンを状態特定用指標情報と関連付けして記憶させてもよい。例えば、第1基準出力パターンを第1状態特定用指標情報と関連付けする一方で、第2基準出力パターンを第2状態特定用指標情報と関連付けする。このように構成すれば、マイコン31により取得された電気信号の出力パターンが、メモリ31aに記憶されている各基準出力パターンのいずれかと一致したとき、該一致した基準出力パターンに関連付けされている状態特定用指標情報に基づいて、自動車の状態が特定される。従って、自動車がとり得る複数の状態の各々を正確に特定することができる。   The memory 31a may store the reference output pattern in association with the state specifying index information so that each of the plurality of reference output patterns and each of the plurality of state specifying index information have a one-to-one correspondence. . For example, the first reference output pattern is associated with the first state specifying index information, while the second reference output pattern is associated with the second state specifying index information. If comprised in this way, when the output pattern of the electrical signal acquired by the microcomputer 31 matches with any of the reference output patterns stored in the memory 31a, the state associated with the matched reference output pattern The state of the automobile is specified based on the specifying index information. Therefore, it is possible to accurately specify each of a plurality of states that the automobile can take.

モニタシステムの構成を示すブロック図。The block diagram which shows the structure of a monitor system. モニタ装置のメモリの記憶内容を示す概念図。The conceptual diagram which shows the memory content of the memory of a monitor apparatus. モニタ装置の表示部を示す概略図。Schematic which shows the display part of a monitor apparatus. 電子キーシステム及びセキュリティ装置の構成を示すブロック図。The block diagram which shows the structure of an electronic key system and a security device. 共通電気経路周辺の電気回路図。FIG. 3 is an electric circuit diagram around a common electric path. 第2励磁信号の出力パターンを示す波形図。The wave form diagram which shows the output pattern of a 2nd excitation signal. 自動車用センサ装置のメモリの記憶内容を示す概念図。The conceptual diagram which shows the memory content of the memory of the sensor apparatus for motor vehicles. 自動車用センサ装置のマイコンによる自動車状態特定制御を説明するためのフローチャート。The flowchart for demonstrating the vehicle state specific control by the microcomputer of the sensor apparatus for motor vehicles.

符号の説明Explanation of symbols

3(3P〜3R)…自動車用センサ装置(センサ装置)、31…マイコン(取得手段、特定手段)、31a…メモリ(記憶手段)、32…送信回路(送信手段)、33…送信アンテナ(送信手段)、P〜R…自動車(監視対象)、W…共通電気経路。   3 (3P-3R) ... automotive sensor device (sensor device), 31 ... microcomputer (acquisition means, identification means), 31a ... memory (storage means), 32 ... transmission circuit (transmission means), 33 ... transmission antenna (transmission) Means), P to R ... automobile (monitoring target), W ... common electric path.

Claims (4)

複数の出力パターンの各々により電気信号が出力される共通電気経路に電気的に接続され、監視対象の状態を検出するセンサ装置であって、
前記共通電気経路に出力される電気信号を取得する取得手段と、
予め定められた基準出力パターンを、監視対象がどのような状態にあるのかを特定するための指標となる状態特定用指標情報と関連付けして記憶する記憶手段と、
前記取得手段により取得された電気信号の出力パターンが、前記記憶手段に記憶されている基準出力パターンと一致したとき、該一致した基準出力パターンに関連付けされている状態特定用指標情報に基づいて、監視対象の状態を特定する特定手段とを備えていることを特徴とするセンサ装置。
A sensor device that is electrically connected to a common electrical path through which an electrical signal is output by each of a plurality of output patterns and detects a state of a monitoring target,
Obtaining means for obtaining an electrical signal output to the common electrical path;
Storage means for storing a predetermined reference output pattern in association with state specifying index information that is an index for specifying what state the monitoring target is in;
When the output pattern of the electrical signal acquired by the acquisition unit matches the reference output pattern stored in the storage unit, based on the state specifying index information associated with the matched reference output pattern, A sensor device comprising: a specifying unit that specifies a state of a monitoring target.
請求項1に記載のセンサ装置において、
前記記憶手段は、複数の基準出力パターンの各々と複数の状態特定用指標情報の各々とが一対一で対応するように基準出力パターンを状態特定用指標情報と関連付けして記憶するものであることを特徴とするセンサ装置。
The sensor device according to claim 1,
The storage means stores the reference output pattern in association with the state specifying indicator information so that each of the plurality of reference output patterns and each of the plurality of state specifying indicator information correspond one-to-one. A sensor device.
請求項1又は請求項2に記載のセンサ装置において、
前記特定手段は、前記記憶手段に記憶されている基準出力パターンに対して予め定められた許容差を考慮した限界出力パターンを設定し、
同特定手段は、前記取得手段により取得された電気信号の出力パターンが、基準出力パターンから限界出力パターンまでの範囲内に属するとき、前記取得手段により取得された電気信号の出力パターンが、前記記憶手段に記憶されている基準出力パターンと一致したものと判断して、該一致した基準出力パターンに関連付けされている状態特定用指標情報に基づいて、監視対象の状態を特定するセンサ装置。
The sensor device according to claim 1 or 2,
The specifying means sets a limit output pattern considering a predetermined tolerance with respect to a reference output pattern stored in the storage means,
When the output pattern of the electrical signal acquired by the acquiring unit falls within a range from a reference output pattern to a limit output pattern, the specifying unit stores the output pattern of the electrical signal acquired by the acquiring unit as the memory. A sensor device which determines that the reference output pattern stored in the means matches, and specifies the state of the monitoring target based on the state specifying index information associated with the matched reference output pattern.
請求項1〜請求項3のいずれか1項に記載のセンサ装置において、
前記特定手段により特定された監視対象の状態を示す状態信号を外部に送信する送信手段を備えていることを特徴とするセンサ装置。
In the sensor device according to any one of claims 1 to 3,
A sensor device comprising: a transmission unit that transmits a state signal indicating a state of a monitoring target specified by the specifying unit to the outside.
JP2005052583A 2005-02-28 2005-02-28 Sensor device Withdrawn JP2006233675A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005052583A JP2006233675A (en) 2005-02-28 2005-02-28 Sensor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005052583A JP2006233675A (en) 2005-02-28 2005-02-28 Sensor device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006233675A true JP2006233675A (en) 2006-09-07

Family

ID=37041636

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005052583A Withdrawn JP2006233675A (en) 2005-02-28 2005-02-28 Sensor device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006233675A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016113860A (en) * 2014-12-18 2016-06-23 アイシン精機株式会社 Control device of opening/closing body for vehicle and control system

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016113860A (en) * 2014-12-18 2016-06-23 アイシン精機株式会社 Control device of opening/closing body for vehicle and control system
US10013827B2 (en) 2014-12-18 2018-07-03 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Control device and control system for vehicle opening/closing body

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6556135B2 (en) System for indicating status of a vehicle
US6724322B2 (en) Remote system for providing vehicle information to a user
US5973611A (en) Hands-free remote entry system
US20010038328A1 (en) Multifunction and multiple range RKE system and method
JP5102192B2 (en) Electronic key system
JP2017155422A (en) Vehicular automatic unlocking device
JP2011108166A (en) Management device for whistling of security alarm system
JP2008207795A (en) Vehicle burglary and robbery prevention device
US7009491B2 (en) Dual purpose vehicle key fob for training tire pressure sensors
JP2022137870A (en) wheel monitoring system
JP2006233675A (en) Sensor device
JP3508482B2 (en) Vehicle remote control system
JP4988185B2 (en) Auto alarm device
JP4441452B2 (en) Vehicle burglar alarm device
JP2017128208A (en) Vehicle anti-theft system
JP2006233661A (en) Monitoring system
JP2006233660A (en) Monitoring system
WO2019111682A1 (en) Communications system for vehicles, on-board communications device, and communications method for vehicles
JP2001349108A (en) Remote-control system
US20070069870A1 (en) Vehicle intruder alert system
JP6054647B2 (en) Locking monitoring system and locking monitoring method
JP2008030670A (en) Vehicular security device
JP2007118897A (en) Vehicular antitheft alarm device
JP2001254546A (en) Battery exhaustion state determining apparatus
KR100279116B1 (en) Burglar Vehicle Inspection System

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070730

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20091124