JP2006231701A - Printing device and printing method - Google Patents

Printing device and printing method Download PDF

Info

Publication number
JP2006231701A
JP2006231701A JP2005049524A JP2005049524A JP2006231701A JP 2006231701 A JP2006231701 A JP 2006231701A JP 2005049524 A JP2005049524 A JP 2005049524A JP 2005049524 A JP2005049524 A JP 2005049524A JP 2006231701 A JP2006231701 A JP 2006231701A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
printing
printing apparatus
ink
nozzle
arm
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005049524A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Yoshihiro Ito
祐弘 伊東
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2005049524A priority Critical patent/JP2006231701A/en
Publication of JP2006231701A publication Critical patent/JP2006231701A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Dot-Matrix Printers And Others (AREA)
  • Ink Jet (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To downsize a printing device by constituting a mechanism for moving a nozzle of the mechanism rotating a rotary shaft. <P>SOLUTION: The printing device comprises a medium rotating part (disk unit 54) for rotating a disk medium (CD-R60) along printing surface 61, an arm part 556 rotating in parallel with the printing surface centering around the rotary shaft 553, and the nozzle Nz which is provided to the arm part and moves relative to the printing surface by the rotation of the arm part. The arm part is rotated with the arm motor 551 via a driven gear 555 and a driving gear 554. <P>COPYRIGHT: (C)2006,JPO&NCIPI

Description

本発明は、ディスク状の媒体に印刷を行う印刷装置に関する。   The present invention relates to a printing apparatus that performs printing on a disk-shaped medium.

近年、ディスク状の媒体に画像を印刷する印刷装置が普及している。このディスク状の媒体としては、例えば、CD−R(compact disc-recordable)やDVD−R(digital video disc-recordable)のように、コンピュータによって読み出し可能な情報を記録するための媒体がある。ディスク状の媒体に画像を印刷する印刷装置としては、専用トレイにディスク状の媒体をセットして印刷を行うものが一般的である。しかし、この印刷装置は、ディスク状の媒体に情報を記録するための情報記録装置(例えば、CD−Rドライブ装置やDVD−Rドライブ装置)とは別に構成されていた。このため、情報記録装置からディスク状の媒体を取り出し、その後、印刷装置にセットして印刷を行う必要があった。   In recent years, printing apparatuses that print an image on a disk-shaped medium have become widespread. Examples of the disk-shaped medium include a medium for recording information that can be read by a computer, such as a CD-R (compact disc-recordable) and a DVD-R (digital video disc-recordable). Generally, a printing apparatus that prints an image on a disk-shaped medium performs printing by setting the disk-shaped medium on a dedicated tray. However, this printing apparatus is configured separately from an information recording apparatus (for example, a CD-R drive apparatus or a DVD-R drive apparatus) for recording information on a disk-shaped medium. For this reason, it is necessary to take out a disk-shaped medium from the information recording apparatus, and then set it in a printing apparatus to perform printing.

この様な作業の繁雑性に着目して、情報記録装置の機能と印刷装置の機能とを一体化した複合的な装置が提案されている(例えば、特許文献1を参照。)。この複合的な装置では、媒体の一方の表面側に、コンピュータによって読み取り可能な情報を記録するための情報記録部を設け、他方の表面側に、画像を印刷するための印刷部を設けている。そして、印刷部は、媒体の中心から外周方向へ印刷ヘッドを移動させる構成となっている。
特開2004−110994号公報
Focusing on the complexity of such work, a composite apparatus in which the function of the information recording apparatus and the function of the printing apparatus are integrated has been proposed (for example, see Patent Document 1). In this composite apparatus, an information recording unit for recording information readable by a computer is provided on one surface side of a medium, and a printing unit for printing an image is provided on the other surface side. . The printing unit is configured to move the print head from the center of the medium toward the outer periphery.
JP 2004-110994 A

前述した複合的な装置は、媒体の中心から外周方向へ印刷ヘッドを移動させる構成を採っている。印刷ヘッドを直線的に移動させるためには、一般的に、タイミングベルトやラックレールなどの移動機構が用いられる。そして、このような移動機構を用いた場合、装置の大型化を招いてしまうという問題が生じる。
本発明は、このような課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、印刷装置の小型化を図ることにある。
The above-described composite apparatus has a configuration in which the print head is moved from the center of the medium toward the outer periphery. In order to move the print head linearly, a moving mechanism such as a timing belt or a rack rail is generally used. And when such a moving mechanism is used, the problem that the enlargement of an apparatus will be caused arises.
The present invention has been made in view of such a problem, and an object thereof is to reduce the size of a printing apparatus.

前記課題を解決するための主たる発明は、
ディスク状の媒体を印刷面に沿って回転させる媒体回転部と、
回動軸を中心にして前記印刷面と平行に回動されるアーム部と、
インクを吐出するためのノズルであって、
前記アーム部に設けられ、前記アーム部の回動によって前記印刷面に対して相対的に移動するノズルと、を有する印刷装置である。
The main invention for solving the above-mentioned problems is:
A medium rotating unit that rotates the disk-shaped medium along the printing surface;
An arm portion that is rotated in parallel with the printing surface about a rotation axis;
A nozzle for ejecting ink,
And a nozzle that is provided in the arm portion and moves relative to the printing surface by the rotation of the arm portion.

本発明の他の特徴については、本明細書及び添付図面の記載によって明らかにする。   Other features of the present invention will become apparent from the description of the present specification and the accompanying drawings.

===開示の概要===
本明細書及び添付図面の記載により、少なくとも、以下の事項が明らかとなる。
=== Summary of disclosure ===
At least the following matters will become clear from the description of the present specification and the accompanying drawings.

すなわち、ディスク状の媒体を印刷面に沿って回転させる媒体回転部と、回動軸を中心にして前記印刷面と平行に回動されるアーム部と、インクを吐出するためのノズルであって、前記アーム部に設けられ、前記アーム部の回動によって前記印刷面に対して相対的に移動するノズルと、を有する印刷装置が実現できること。
このような印刷装置によれば、回動軸の回動に伴ってアーム部が回動し、ノズルが印刷面に対して相対的に移動される。すなわち、ノズルを移動させるための機構を、回動軸を回動させる機構によって構成することができる。このため、構成を簡素化でき、装置を小型化することができる。
That is, a medium rotating unit that rotates a disk-shaped medium along a printing surface, an arm unit that is rotated in parallel with the printing surface about a rotation axis, and a nozzle for discharging ink. A printing apparatus having a nozzle provided in the arm portion and moving relative to the printing surface by the rotation of the arm portion can be realized.
According to such a printing apparatus, the arm portion rotates with the rotation of the rotation shaft, and the nozzle is moved relative to the printing surface. That is, the mechanism for moving the nozzle can be configured by a mechanism for rotating the rotation shaft. For this reason, a structure can be simplified and an apparatus can be reduced in size.

かかる印刷装置であって、前記アーム部は、前記インクを前記ノズルへ供給するためのインク供給管を内部に収容していること。
このような印刷装置によれば、インク供給管がアーム部の内部に収容されているので、アーム部によってインク供給管は、他の部品との接触や過度な屈曲から保護される。このため、円滑なインク供給を実現することができる。
In such a printing apparatus, the arm portion houses therein an ink supply pipe for supplying the ink to the nozzle.
According to such a printing apparatus, since the ink supply pipe is accommodated inside the arm portion, the ink supply pipe is protected from contact with other parts and excessive bending by the arm portion. For this reason, smooth ink supply can be realized.

かかる印刷装置であって、前記アーム部は、インクを吐出するために用いられる信号を供給するための配線部材を内部に収容していること。
このような印刷装置によれば、配線部材がアーム部の内部に収容されているので、アーム部によって配線部材は、他の部品との接触や過度な屈曲から保護される。このため、配線が断線したり、短絡してしまったりする不具合を確実に防止することができる。
In such a printing apparatus, the arm portion houses therein a wiring member for supplying a signal used for discharging ink.
According to such a printing apparatus, since the wiring member is accommodated inside the arm portion, the arm member protects the wiring member from contact with other parts and excessive bending. For this reason, it is possible to reliably prevent a problem that the wiring is disconnected or short-circuited.

かかる印刷装置であって、前記アーム部は、前記媒体が前記媒体回転部に着脱される際に、前記ノズルが前記印刷面とは対向しない退避位置まで回動されること。
このような印刷装置によれば、アーム部が退避位置まで回動されることで、媒体を媒体回転部へ装着したり、媒体回転部から取り外したりする際に、ノズル付近のインクが印刷面に誤って付着してしまう不具合を確実に防止することができる。
In this printing apparatus, the arm unit is rotated to a retreat position where the nozzle does not face the printing surface when the medium is attached to or detached from the medium rotating unit.
According to such a printing apparatus, when the arm unit is rotated to the retracted position, the ink in the vicinity of the nozzles is applied to the printing surface when the medium is attached to or removed from the medium rotating unit. It is possible to surely prevent a problem of erroneous attachment.

かかる印刷装置であって、前記印刷面と交差する方向に前記アーム部を移動させるアーム移動部をさらに有すること。
このような印刷装置によれば、媒体回転部に装着された媒体が波を打つように回転した場合において、ノズルと印刷面との位置関係を調整することができる。
The printing apparatus may further include an arm moving unit that moves the arm unit in a direction intersecting the printing surface.
According to such a printing apparatus, the positional relationship between the nozzle and the printing surface can be adjusted when the medium mounted on the medium rotating unit rotates so as to wave.

かかる印刷装置であって、前記ノズルは、前記回動軸から遠い側の前記アーム部の先端部分に設けられていること。
このような印刷装置によれば、アーム部の先端部分にノズルが設けられているので、装置の小型化に適する。
In this printing apparatus, the nozzle is provided at a tip portion of the arm portion on a side far from the rotation shaft.
According to such a printing apparatus, since the nozzle is provided at the tip of the arm portion, it is suitable for downsizing the apparatus.

かかる印刷装置であって、前記ノズルは、吐出させるインクの種類に対応する複数設けられていること。
このような印刷装置によれば、複数種類のインクを用いた印刷が行える。例えば、多色印刷が行える。
In this printing apparatus, a plurality of the nozzles are provided corresponding to the type of ink to be ejected.
According to such a printing apparatus, printing using a plurality of types of ink can be performed. For example, multicolor printing can be performed.

かかる印刷装置であって、複数の前記ノズルは、前記媒体の回転方向に配置されていること。
このような印刷装置によれば、アーム部を小型化することができる。
In this printing apparatus, the plurality of nozzles are arranged in the rotation direction of the medium.
According to such a printing apparatus, the arm portion can be reduced in size.

かかる印刷装置であって、前記媒体は、コンピュータによって読み出し可能な情報が、前記印刷面とは反対側の情報記録面に記録されるものであることが望ましい。また、前記コンピュータによって読み出し可能な情報を、前記情報記録面に記録するための情報記録部をさらに有することが好ましい。   In this printing apparatus, it is preferable that the medium records information readable by a computer on an information recording surface opposite to the printing surface. Further, it is preferable to further include an information recording unit for recording information readable by the computer on the information recording surface.

また、コンピュータによって読み出し可能な情報が情報記録面に記録されるディスク状の媒体を、前記情報記録面とは反対側の印刷面に沿って回転させる媒体回転部と、回動軸を中心にして前記印刷面と平行に回動されるアーム部と、前記印刷面と交差する方向に前記アーム部を移動させるアーム移動部と、インクを吐出するためのノズルであって、前記回動軸から遠い側の前記アーム部の先端部分に、吐出させるインクの種類に対応する複数設けられるとともに、前記媒体の回転方向に配置され、且つ、前記アーム部の回動によって前記印刷面に対して相対的に移動するノズルと、前記コンピュータによって読み出し可能な情報を、前記情報記録面に記録するための情報記録部とを有し、前記アーム部は、インクをノズルへ供給するためのインク供給管、及び、インクを吐出するために用いられる信号を供給するための配線部材を内部に収容し、前記媒体が前記媒体回転部に着脱される際に、前記ノズルが前記印刷面とは対向しない退避位置まで回動される印刷装置を実現することもできる。
このような印刷装置によれば、既述のほぼ全ての効果を奏するので、本発明の目的が最も有効に達成される。
Further, a disk rotating medium on which information that can be read by a computer is recorded on an information recording surface is rotated around a rotating surface along a printing surface opposite to the information recording surface, and a rotation axis is the center. An arm unit that is rotated in parallel with the printing surface, an arm moving unit that moves the arm unit in a direction intersecting the printing surface, and a nozzle for ejecting ink, the nozzle being far from the rotation axis A plurality of inks corresponding to the type of ink to be ejected are provided at the front end portion of the arm portion on the side, arranged in the rotation direction of the medium, and relatively with respect to the printing surface by the rotation of the arm portion. A moving nozzle; and an information recording unit for recording information readable by the computer on the information recording surface; and the arm unit is configured to supply ink to the nozzle. The ink supply pipe and a wiring member for supplying a signal used for ejecting ink are accommodated inside, and when the medium is attached to and detached from the medium rotating portion, the nozzle is defined as the printing surface. It is also possible to realize a printing apparatus that is rotated to a retracted position that does not face.
According to such a printing apparatus, since almost all the effects described above are exhibited, the object of the present invention can be achieved most effectively.

===コンピュータシステム1===
<コンピュータシステム1の構成について>
次に、本発明を実施するための最良の形態について説明する。ここで、図1Aは、コンピュータシステム1の構成を説明する図である。図1Bは、コンピュータに取り付けられるCD−Rドライブ装置50の外観を説明する斜視図である。図2は、コンピュータの電気的な構成を説明するためのブロック図である。そして、以下の説明では、CD−R60の印刷面61(レーベル面)に印刷する機能を有するCD−Rドライブ装置50を備えたコンピュータシステム1を例に挙げる。このコンピュータシステム1では、CD−R60がディスク状の媒体に相当し、CD−Rドライブ装置50がディスク状の媒体の印刷面に印刷を行う印刷装置に相当する。
=== Computer System 1 ===
<About the configuration of the computer system 1>
Next, the best mode for carrying out the present invention will be described. Here, FIG. 1A is a diagram illustrating the configuration of the computer system 1. FIG. 1B is a perspective view for explaining the external appearance of a CD-R drive device 50 attached to a computer. FIG. 2 is a block diagram for explaining the electrical configuration of the computer. In the following description, the computer system 1 including the CD-R drive device 50 having a function of printing on the printing surface 61 (label surface) of the CD-R 60 is taken as an example. In this computer system 1, the CD-R 60 corresponds to a disk-shaped medium, and the CD-R drive device 50 corresponds to a printing apparatus that performs printing on the printing surface of the disk-shaped medium.

このコンピュータシステム1は、コンピュータ10と、表示装置20と、入力装置30とを有する。コンピュータ10は、メインコントローラ40と、CD−Rドライブ装置50とを有している。メインコントローラ40は、CPU41、メモリ42、及び、インタフェース部43を有し、表示装置20、入力装置30、及び、CD−Rドライブ装置50と通信可能に接続されている。そして、メモリ42には、オペレーションシステム、アプリケーションプログラム、及び、プリンタドライバ等のコンピュータプログラムが記憶されている。これらのコンピュータプログラムに従って、メインコントローラ40は種々の動作を行う。例えば、CD−Rドライブ装置50を制御して、コンピュータ10によって読み出し可能な情報をCD−R60の情報記録面62(印刷面61とは反対側の面)に記録させる。便宜上、以下の説明では、コンピュータ10によって読み出し可能な情報のことを電子情報ともいう。また、メインコントローラ40は、CD−Rドライブ装置50に内蔵されたアーム部556やヘッド563(図4を参照。)を制御して、各種の画像をCD−R60の印刷面61に記録させることも行う。表示装置20は、ディスプレイを有する。この表示装置20は、例えば、コンピュータプログラムのユーザーインタフェースを表示するためのものである。入力装置30は、例えば、キーボード31やマウス32である。   The computer system 1 includes a computer 10, a display device 20, and an input device 30. The computer 10 includes a main controller 40 and a CD-R drive device 50. The main controller 40 includes a CPU 41, a memory 42, and an interface unit 43, and is connected to the display device 20, the input device 30, and the CD-R drive device 50 so as to communicate with each other. The memory 42 stores operation programs, application programs, and computer programs such as printer drivers. The main controller 40 performs various operations according to these computer programs. For example, the CD-R drive device 50 is controlled to record information readable by the computer 10 on the information recording surface 62 of the CD-R 60 (the surface opposite to the printing surface 61). For convenience, in the following description, information readable by the computer 10 is also referred to as electronic information. Further, the main controller 40 controls the arm unit 556 and the head 563 (see FIG. 4) built in the CD-R drive device 50 to record various images on the printing surface 61 of the CD-R 60. Also do. The display device 20 has a display. The display device 20 is for displaying a user interface of a computer program, for example. The input device 30 is, for example, a keyboard 31 or a mouse 32.

===CD−Rドライブ装置50===
<構成の概略について>
CD−Rドライブ装置50は、コンピュータ10のハウジングに取り付けて使用される所謂内蔵タイプのものである。このため、規格化された大きさ(例えば、5インチベイに取り付け可能な大きさ)となっている。そして、CD−Rドライブ装置50におけるケース51の前面部には、トレイ52の前面部が露出している。このトレイ52は、CD−R60の装着時や取り外し時において、ケース51の前面部よりも前方に移動する。また、CD−R60への電子情報の記録時や画像の印刷時において、トレイ52は、その前面部がケース51の前面部とほぼ同じ位置となるまで後方に移動する。
=== CD-R Drive Device 50 ===
<About the outline of the configuration>
The CD-R drive device 50 is a so-called built-in type used by being attached to the housing of the computer 10. For this reason, it is a standardized size (for example, a size that can be attached to a 5-inch bay). The front portion of the tray 52 is exposed at the front portion of the case 51 in the CD-R drive device 50. The tray 52 moves forward from the front surface of the case 51 when the CD-R 60 is mounted or removed. Further, when recording electronic information on the CD-R 60 or printing an image, the tray 52 moves rearward until the front portion thereof is substantially at the same position as the front portion of the case 51.

トレイ52の下方には、インクカートリッジICを収容するためのカートリッジ収容部53が設けられている。インクカートリッジICには、画像の印刷時に使用されるインク(液体状のインク)が貯留されている。このインクカートリッジICに貯留されているインクは、インク供給管531を通じてヘッド563に供給される(図4等を参照。)。このCD−Rドライブ装置50において、インクカートリッジICはヘッド563よりも下方に配置されている。このため、インクカートリッジICには、インクの加圧機構(図示せず)を設け、インクをヘッド563へ確実に供給できるようにしている。なお、インクカートリッジICをヘッド563よりも上方に配置してもよい。この場合、インクは水頭によってヘッド563へ供給されるため、加圧機構を省略することもできる。   Below the tray 52, a cartridge housing portion 53 for housing the ink cartridge IC is provided. The ink cartridge IC stores ink (liquid ink) used when printing an image. The ink stored in the ink cartridge IC is supplied to the head 563 through the ink supply pipe 531 (see FIG. 4 and the like). In the CD-R drive device 50, the ink cartridge IC is disposed below the head 563. For this reason, the ink cartridge IC is provided with an ink pressurizing mechanism (not shown) so that the ink can be reliably supplied to the head 563. Note that the ink cartridge IC may be disposed above the head 563. In this case, since the ink is supplied to the head 563 by the water head, the pressurizing mechanism can be omitted.

そして、図2に示すように、このCD−Rドライブ装置50は、ディスクユニット54、アームユニット55、ヘッドユニット56、検出器群57、及び、ドライブ側コントローラ58等を有する。以下、各部について説明する。ここで、図3Aは、CD−Rドライブ装置50の内部構成を説明するための断面図である。図3Bはアーム部556を説明するための図である。図4は、アーム部556及び回動軸553に収容されたインク供給管531及び配線部材FCを説明する図である。図5は、アーム部556に取り付けられたヘッド563の構成を説明する断面図である。図6は、ピエゾ素子PZTに印加される駆動信号COMを説明する図である。   As shown in FIG. 2, the CD-R drive device 50 includes a disk unit 54, an arm unit 55, a head unit 56, a detector group 57, a drive-side controller 58, and the like. Hereinafter, each part will be described. Here, FIG. 3A is a cross-sectional view for explaining the internal configuration of the CD-R drive device 50. FIG. 3B is a view for explaining the arm portion 556. FIG. 4 is a diagram for explaining the ink supply pipe 531 and the wiring member FC accommodated in the arm portion 556 and the rotation shaft 553. FIG. 5 is a cross-sectional view illustrating the configuration of the head 563 attached to the arm portion 556. FIG. 6 is a diagram for explaining the drive signal COM applied to the piezo element PZT.

<ディスクユニット54について>
まず、ディスクユニット54について説明する。ディスクユニット54は、CD−R60に記録された電子情報を読み出したり、CD−R60に電子情報を記録したりする部分である。すなわち、このディスクユニット54は、電子情報をディスク状の媒体における情報記録面に記録する情報記録部に相当する。図2に示すように、ディスクユニット54は、ピックアップ541、ピックアップ用モータ542、ディスク用モータ543、及び、ディスク制御部544を有する。また、図3Aに示すように、ディスクユニット54は、回転軸545、ディスク装着部546、従動ギア547、及び、駆動ギア548も有する。ピックアップ541は、CD−R60に記録された電子情報を読み出したり、CD−R60に電子情報を記録したりする際に使用される。ピックアップ用モータ542は、ピックアップ541を移動させるための駆動源となるものである。ディスク用モータ543は、回転軸545を回転させる際の駆動源となるものであり、駆動ギア548を回転させる。ここで、回転軸545やCD−R60における回転とは、所定方向(右回り方向や左回り方向)へ連続的に回転する状態を意味する。
<About the disk unit 54>
First, the disk unit 54 will be described. The disk unit 54 is a part that reads electronic information recorded on the CD-R 60 and records electronic information on the CD-R 60. That is, the disk unit 54 corresponds to an information recording unit that records electronic information on an information recording surface of a disk-shaped medium. As shown in FIG. 2, the disk unit 54 includes a pickup 541, a pickup motor 542, a disk motor 543, and a disk control unit 544. As shown in FIG. 3A, the disk unit 54 also has a rotating shaft 545, a disk mounting portion 546, a driven gear 547, and a drive gear 548. The pickup 541 is used when reading electronic information recorded on the CD-R 60 and recording electronic information on the CD-R 60. The pickup motor 542 serves as a drive source for moving the pickup 541. The disk motor 543 serves as a drive source when the rotary shaft 545 is rotated, and rotates the drive gear 548. Here, the rotation in the rotation shaft 545 or the CD-R 60 means a state of continuously rotating in a predetermined direction (clockwise direction or counterclockwise direction).

ディスク制御部544は、ピックアップ541、ピックアップ用モータ542、及び、ディスク用モータ543等の制御を行う。回転軸545は、ディスク用モータ543によって回転されるものである。このため、回転軸545の側面には従動ギア547が接合されている。この従動ギア547は、駆動ギア548と噛み合っており、駆動ギア548の回転に伴って回転される。従って、ディスク用モータ543が動作することにより、その回転力が駆動ギア548及び従動ギア547を介して回転軸545に伝達される。また、回転軸545の先端には、ディスク装着部546が取り付けられている。尚、回転軸545の回転は、従動ギヤ547を介しない直接駆動機構を用いて行ってもよい。このディスク装着部546にはCD−R60が装着される。具体的には、CD−R60の情報記録面62や印刷面61が、回転軸545に対して直交する状態に装着される。このため、回転軸545が回転すると、ディスク装着部546に装着されたCD−R60が印刷面61や情報記録面62に沿って回転する。   The disk control unit 544 controls the pickup 541, the pickup motor 542, the disk motor 543, and the like. The rotating shaft 545 is rotated by a disk motor 543. For this reason, the driven gear 547 is joined to the side surface of the rotating shaft 545. The driven gear 547 meshes with the drive gear 548 and is rotated with the rotation of the drive gear 548. Accordingly, when the disk motor 543 is operated, the rotational force is transmitted to the rotating shaft 545 via the drive gear 548 and the driven gear 547. A disc mounting portion 546 is attached to the tip of the rotating shaft 545. Note that the rotation shaft 545 may be rotated using a direct drive mechanism that does not involve the driven gear 547. A CD-R 60 is mounted on the disk mounting portion 546. Specifically, the information recording surface 62 and the printing surface 61 of the CD-R 60 are mounted so as to be orthogonal to the rotation shaft 545. For this reason, when the rotation shaft 545 rotates, the CD-R 60 mounted on the disk mounting portion 546 rotates along the printing surface 61 and the information recording surface 62.

CD−R60が回転している状態で、ピックアップ541をCD−R60の半径方向に移動させると、情報記録面62における任意の領域に対して電子情報を記録したり、任意の領域に記録された電子情報を読み出したりすることができる。なお、ディスクユニット54は、印刷面61に対する印刷時においてもCD−R60を回転させる。このため、ディスクユニット54は、ディスク状の媒体を印刷面61に沿って回転させる媒体回転部に相当する。   When the pickup 541 is moved in the radial direction of the CD-R 60 while the CD-R 60 is rotating, electronic information is recorded in an arbitrary area on the information recording surface 62 or recorded in an arbitrary area. Electronic information can be read out. The disk unit 54 rotates the CD-R 60 even when printing on the printing surface 61. Therefore, the disk unit 54 corresponds to a medium rotating unit that rotates a disk-shaped medium along the printing surface 61.

<アームユニット55について>
アームユニット55は、CD−R60の印刷面61に対してノズルNzを相対的に移動させるための部材である。図2に示すように、アームユニット55は、アーム用モータ551、及び、アーム制御部552を有する。また、図3Aに示すように、アームユニット55は、回動軸553、駆動ギア554、従動ギア555、及び、アーム部556を有する。アーム用モータ551は、回動軸553を回動させるための駆動源となるモータであり、駆動ギア554を回転させる。ここで、回動軸553やアーム部556における回動とは、所定の角度範囲において、向きを変えて回転する状態を意味する。アーム制御部552は、アーム用モータ551の制御を行う。回動軸553は、アーム用モータ551によって回転されるものであり、回転軸545と平行に取り付けられている。そして、この回動軸553の側面には、従動ギア555が接合されている。この従動ギア555は、駆動ギア554と噛み合っており、駆動ギア554の回転に伴って回動される。ここで、従動ギア555と駆動ギア554のギア比を設定することにより、従動ギア555の回転量を駆動ギア554の回転量よりも十分に小さくしている。また、回動軸553の先端には、アーム部556の根本部分が取り付けられている。このアーム部556は、ヘッド563が取り付けられるものであり、回動軸553の回動に伴って回動される。尚、回動軸553の回動は、駆動ギヤ554を介しない直接駆動機構を用いて行ってもよい。ヘッド563は、アーム部556における先端部分、すなわち、回動軸553から遠い側の端部に取り付けられている。このように、ヘッド563をアーム部556の先端部分に設けたのは、アーム部556を、ヘッド563の移動範囲を確保するために必要最低限の長さにするためである。これにより、装置の小型化が図れる。
<About the arm unit 55>
The arm unit 55 is a member for moving the nozzle Nz relative to the printing surface 61 of the CD-R 60. As shown in FIG. 2, the arm unit 55 includes an arm motor 551 and an arm control unit 552. 3A, the arm unit 55 includes a rotation shaft 553, a drive gear 554, a driven gear 555, and an arm portion 556. The arm motor 551 is a motor serving as a drive source for rotating the rotation shaft 553, and rotates the drive gear 554. Here, the rotation in the rotation shaft 553 and the arm portion 556 means a state in which the rotation is changed within a predetermined angle range. The arm control unit 552 controls the arm motor 551. The rotation shaft 553 is rotated by the arm motor 551 and is attached in parallel to the rotation shaft 545. A driven gear 555 is joined to the side surface of the rotation shaft 553. The driven gear 555 meshes with the drive gear 554 and is rotated as the drive gear 554 rotates. Here, by setting the gear ratio between the driven gear 555 and the drive gear 554, the rotation amount of the driven gear 555 is made sufficiently smaller than the rotation amount of the drive gear 554. In addition, the root portion of the arm portion 556 is attached to the tip of the rotation shaft 553. The arm portion 556 is to which the head 563 is attached, and is rotated along with the rotation of the rotation shaft 553. The rotation of the rotation shaft 553 may be performed using a direct drive mechanism that does not involve the drive gear 554. The head 563 is attached to the distal end portion of the arm portion 556, that is, the end portion on the side far from the rotation shaft 553. Thus, the reason why the head 563 is provided at the distal end portion of the arm portion 556 is to make the arm portion 556 the minimum length necessary for securing the movement range of the head 563. Thereby, size reduction of an apparatus can be achieved.

そして、アーム用モータ551が動作することにより、その回転力が駆動ギア554及び従動ギア555を介して回動軸553に伝達される。その結果、回動軸553が回動し、この回動軸553を中心にアーム部556も回動する。ここで、アーム部556は、回動軸553に対して直交する方向に取り付けられている。前述したように、回転軸545と回動軸553は平行に設けられ、CD−R60は回転軸545に対し、印刷面61が直交する向きに取り付けられている。このため、回動軸553が回動すると、アーム部556は、CD−R60の印刷面61と平行に回動される。アーム部556の回動範囲は、ヘッド563が有するノズルNzと印刷面61との位置関係に基づいて定められる。具体的には、図3Bに示すように、ノズルNzが、印刷面61における半径方向の最も内側の位置(符号P1で示す位置)から最も外側の位置(符号P2で示す位置)まで移動できる範囲に定められる。これにより、印刷面61の全体に画像を印刷することができる。また、印刷面61の汚れを防止する観点から、CD−R60をディスク装着部546へ取り付けたり、ディスク装着部546から取り外したりする際に、ノズルNzが印刷面61とは対向しない退避位置(符号P3で示す位置)までアーム部556を回動させるように構成してもよい。   Then, when the arm motor 551 is operated, the rotational force is transmitted to the rotating shaft 553 via the drive gear 554 and the driven gear 555. As a result, the rotation shaft 553 rotates, and the arm portion 556 also rotates about the rotation shaft 553. Here, the arm portion 556 is attached in a direction orthogonal to the rotation shaft 553. As described above, the rotation shaft 545 and the rotation shaft 553 are provided in parallel, and the CD-R 60 is attached so that the printing surface 61 is orthogonal to the rotation shaft 545. For this reason, when the rotation shaft 553 is rotated, the arm portion 556 is rotated in parallel with the printing surface 61 of the CD-R 60. The rotation range of the arm portion 556 is determined based on the positional relationship between the nozzle Nz of the head 563 and the printing surface 61. Specifically, as shown in FIG. 3B, the range in which the nozzle Nz can move from the radially innermost position (position indicated by reference numeral P1) on the printing surface 61 to the outermost position (position indicated by reference numeral P2). Determined. Thereby, an image can be printed on the entire printing surface 61. Further, from the viewpoint of preventing the printing surface 61 from being soiled, when the CD-R 60 is attached to or removed from the disc mounting portion 546, the retreat position (reference numeral) where the nozzle Nz does not face the printing surface 61 is shown. You may comprise so that the arm part 556 may be rotated to the position shown by P3.

このように、本実施形態のアームユニット55では、アーム部556を、回動軸553を中心にして回動させ、アーム部556の先端部分に設けたノズルNzを印刷面61に対して相対移動させる構成である。このため、ノズルNzを移動させるための機構を、回動軸553を回動させる機構によって構成することができる。従って、設置に必要な空間を少なくすることができ、装置の小型化に適する。その結果、5インチベイに内蔵されるCD−Rドライブ装置50に内蔵することができる。   As described above, in the arm unit 55 of this embodiment, the arm portion 556 is rotated around the rotation shaft 553, and the nozzle Nz provided at the tip portion of the arm portion 556 is moved relative to the printing surface 61. It is the structure to make. For this reason, the mechanism for moving the nozzle Nz can be configured by a mechanism for rotating the rotation shaft 553. Therefore, the space required for installation can be reduced, which is suitable for downsizing of the apparatus. As a result, it can be built in the CD-R drive device 50 built in the 5-inch bay.

<アーム部556の内部について>
次に、アーム部556の内部について説明する。図4に示すように、アーム部556及び回動軸553は中空状をしている。そして、アーム部556の内部には、ノズルNzがCD−R60の印刷面61に臨む状態で、ヘッド563が取り付けられている。また、アーム部556の内部には、ヘッド563の他に、インク供給管531や配線部材FCも収容されている。ここで、インク供給管531は、インクをヘッド563(ノズルNz)に供給するためのものである。このインク供給管531は、例えば、可撓性を有する樹脂製のチューブによって構成され、ヘッド563とインクカートリッジICとの間を接続している。配線部材FCは、ヘッド制御信号や駆動信号COMといったインクを吐出するために用いられる信号を、ヘッド563へ供給するための部材である。この配線部材FCは、例えば、フレキシブルフラットケーブルによって構成される。この配線部材FCの途中には、ヘッド制御部562が設けられている。また、これらのインク供給管531や配線部材FCの一部は、回動軸553の下部側面に設けられた開口553aを通じて回動軸553の外側に配置される。そして、回動軸553の外側に配置された部分のインク供給管531は、その先端がインクカートリッジICに接続される。また、回動軸553の外側に配置された部分の配線部材FCは、その端部がドライブ側コントローラ58へ接続されている。
<About the inside of the arm portion 556>
Next, the inside of the arm portion 556 will be described. As shown in FIG. 4, the arm portion 556 and the rotation shaft 553 are hollow. A head 563 is attached inside the arm portion 556 with the nozzle Nz facing the printing surface 61 of the CD-R 60. In addition to the head 563, an ink supply pipe 531 and a wiring member FC are also accommodated inside the arm portion 556. Here, the ink supply pipe 531 is for supplying ink to the head 563 (nozzle Nz). The ink supply pipe 531 is formed of, for example, a flexible resin tube, and connects the head 563 and the ink cartridge IC. The wiring member FC is a member for supplying signals used for ejecting ink, such as a head control signal and a drive signal COM, to the head 563. The wiring member FC is configured by, for example, a flexible flat cable. A head controller 562 is provided in the middle of the wiring member FC. In addition, a part of the ink supply pipe 531 and the wiring member FC is disposed outside the rotation shaft 553 through an opening 553 a provided on the lower side surface of the rotation shaft 553. The tip of the ink supply pipe 531 in the portion arranged outside the rotation shaft 553 is connected to the ink cartridge IC. Further, the end portion of the wiring member FC of the portion arranged outside the rotation shaft 553 is connected to the drive-side controller 58.

そして、インク供給管531や配線部材FCにおけるヘッド563側の部分がアーム部556に収容され、ヘッド制御部562もアーム部556に収容されていることから、これらの部分はアーム部556によって保護される。これにより、アーム部556の回動時において、CD−Rドライブ装置50が有する他の部品等との無用な接触や過度な屈曲等を防止できる。その結果、インク供給管531については、円滑なインク供給を長期間に亘って維持することができる。また、配線部材FCやヘッド制御部562については、断線や短絡等の不具合を防止することができる。さらに本実施形態では、回動軸553を中空状の部材によって構成し、インク供給管531や配線部材FCの一部分を回動軸553の内部にも収容しているので、この効果をより確実に得ることができる。   Since the ink supply pipe 531 and the wiring member FC on the head 563 side are accommodated in the arm portion 556, and the head control portion 562 is also accommodated in the arm portion 556, these portions are protected by the arm portion 556. The Thereby, when the arm portion 556 is rotated, useless contact with the other components or the like included in the CD-R drive device 50, excessive bending, and the like can be prevented. As a result, the ink supply pipe 531 can maintain a smooth ink supply over a long period of time. Further, the wiring member FC and the head control unit 562 can prevent problems such as disconnection and short circuit. Furthermore, in the present embodiment, the rotation shaft 553 is configured by a hollow member, and a part of the ink supply pipe 531 and the wiring member FC is accommodated in the rotation shaft 553, so this effect can be more reliably achieved. Obtainable.

<ヘッドユニット56について>
次に、ヘッドユニット56について説明する。図2に示すように、ヘッドユニット56は、駆動信号生成回路561、ヘッド制御部562、及び、ヘッド563を有する。駆動信号生成回路561は、ヘッド563が有するノズルNzからインクを吐出させるために使用される駆動信号COM(図6を参照。)を、ドライブ側コントローラ58からの波形情報に基づいて生成する。ヘッド制御部562は、ドライブ側コントローラ58から送られてきたヘッド制御信号に基づいて、駆動信号COMを選択的にヘッド563(ピエゾ素子PZT)へ印加させるものである。ヘッド563は、印加された駆動信号COMに応じて、所定量のインクをノズルNzから吐出させるものである。
<About the head unit 56>
Next, the head unit 56 will be described. As illustrated in FIG. 2, the head unit 56 includes a drive signal generation circuit 561, a head control unit 562, and a head 563. The drive signal generation circuit 561 generates a drive signal COM (see FIG. 6) used to eject ink from the nozzles Nz included in the head 563 based on the waveform information from the drive-side controller 58. The head controller 562 selectively applies the drive signal COM to the head 563 (piezo element PZT) based on the head control signal sent from the drive-side controller 58. The head 563 ejects a predetermined amount of ink from the nozzles Nz in accordance with the applied drive signal COM.

ここで、ヘッド563の構造について説明する。図5に示すように、ヘッド563は、インク貯留室563aから圧力室563bを通ってノズルNzに至る一連のインク流路を有している。このヘッド563において、ノズルNzは1つである。このため、インク貯留室563aや圧力室563bも1つずつ設けられている。そして、インク供給管531から送られてきたインクは、一旦、インク貯留室563aに貯留される。また、圧力室563bの一部を区画する振動板563cにはピエゾ素子PZTが設けられている。このピエゾ素子PZTは、圧力室563bとは反対側となる振動板563cの表面に設けられており、電位差に応じて振動板563cを変形させる。インク流路はインクで満たされているため、振動板563cの変形によってノズルNzからインクを吐出させることができる。このようなピエゾ素子PZTは、インクを吐出させるための動作を実行可能な素子に相当する。   Here, the structure of the head 563 will be described. As shown in FIG. 5, the head 563 has a series of ink flow paths from the ink storage chamber 563a to the nozzle Nz through the pressure chamber 563b. In the head 563, the number of nozzles Nz is one. Therefore, one ink storage chamber 563a and one pressure chamber 563b are also provided. The ink sent from the ink supply pipe 531 is temporarily stored in the ink storage chamber 563a. In addition, a piezoelectric element PZT is provided on the diaphragm 563c that partitions a part of the pressure chamber 563b. The piezo element PZT is provided on the surface of the diaphragm 563c on the side opposite to the pressure chamber 563b, and deforms the diaphragm 563c according to the potential difference. Since the ink flow path is filled with ink, ink can be ejected from the nozzle Nz by deformation of the vibration plate 563c. Such a piezo element PZT corresponds to an element capable of performing an operation for ejecting ink.

ピエゾ素子PZTの変形度合いは、駆動信号COMに応じて定められる。ここで、駆動信号COMについて説明する。図6に示す駆動信号COMは、1つの繰り返し周期T内に4つの波形部が含まれている。そして、各波形部には、1つの駆動パルスが含まれている。すなわち、第1波形部SS1には第1駆動パルスPS1が含まれ、第2波形部SS2には第2駆動パルスPS2が含まれている。また、第3波形部SS3には第3駆動パルスPS3が含まれ、第4波形部SS4には第4駆動パルスPS4が含まれている。ここで、第1駆動パルスPS1、第3駆動パルスPS3、第4駆動パルスPS4は、互いに同じ形状をしている。そして、これらの駆動パルスの内、1つの駆動パルスがピエゾ素子PZTに印加されると、ノズルNzからは所定量(例えば7pl)のインクが吐出される。また、2つの駆動パルスがピエゾ素子PZTに印加されると、倍の量のインクが吐出される。つまり、印加される駆動パルスの数が増える程、吐出されるインクの量が増える。一方、第2駆動パルスPS2は、インクを吐出させない場合に用いられる駆動パルスである。この第2駆動パルスPS2がピエゾ素子PZTに印加されると、インクが吐出されない程度に、メニスカス(ノズルNzで露出しているインクの自由表面)が振動する。このような振動によってノズル付近のインクが攪拌され、インクの増粘防止が図れる。   The degree of deformation of the piezo element PZT is determined according to the drive signal COM. Here, the drive signal COM will be described. The drive signal COM shown in FIG. 6 includes four waveform portions within one repetition period T. Each waveform portion includes one drive pulse. That is, the first waveform portion SS1 includes the first drive pulse PS1, and the second waveform portion SS2 includes the second drive pulse PS2. The third waveform portion SS3 includes a third drive pulse PS3, and the fourth waveform portion SS4 includes a fourth drive pulse PS4. Here, the first drive pulse PS1, the third drive pulse PS3, and the fourth drive pulse PS4 have the same shape. When one drive pulse among these drive pulses is applied to the piezo element PZT, a predetermined amount (for example, 7 pl) of ink is ejected from the nozzle Nz. When two drive pulses are applied to the piezo element PZT, twice the amount of ink is ejected. That is, the amount of ink ejected increases as the number of applied drive pulses increases. On the other hand, the second drive pulse PS2 is a drive pulse used when ink is not ejected. When the second drive pulse PS2 is applied to the piezo element PZT, the meniscus (the free surface of the ink exposed by the nozzle Nz) vibrates to the extent that ink is not ejected. By such vibration, the ink in the vicinity of the nozzle is agitated, and thickening of the ink can be prevented.

そして、ヘッド制御部562は、ヘッド制御信号に基づき、ピエゾ素子PZTに印加する波形部を定める。簡単に説明すると、ヘッド制御信号に含まれる画素データがドット無しに対応するデータ[00]であった場合、ヘッド制御部562は、第2波形部SS2のみをピエゾ素子PZTに印加させる。また、小ドットの形成を示すデータ[01]であった場合、ヘッド制御部562は、第3波形部SS3のみをピエゾ素子PZTに印加させる。同様に、ヘッド制御部562は、画素データが中ドットの形成を示すデータ[10]であった場合には第3波形部SS3及び第4波形部SS4をピエゾ素子PZTに印加させ、画素データが大ドットの形成を示すデータ[11]であった場合には第1波形部SS1、第3波形部SS3及び第4波形部SS4をピエゾ素子PZTに印加させる。この制御を行うことで、1画素の中で4階調が表現できる。   Then, the head controller 562 determines a waveform part to be applied to the piezo element PZT based on the head control signal. In brief, when the pixel data included in the head control signal is data [00] corresponding to no dot, the head control unit 562 applies only the second waveform portion SS2 to the piezo element PZT. In the case of the data [01] indicating the formation of small dots, the head controller 562 applies only the third waveform portion SS3 to the piezo element PZT. Similarly, when the pixel data is data [10] indicating the formation of medium dots, the head controller 562 applies the third waveform portion SS3 and the fourth waveform portion SS4 to the piezo element PZT, and the pixel data is In the case of data [11] indicating the formation of large dots, the first waveform portion SS1, the third waveform portion SS3, and the fourth waveform portion SS4 are applied to the piezo element PZT. By performing this control, four gradations can be expressed in one pixel.

<検出器群57について>
検出器群57は、CD−Rドライブ装置50における状況を監視するためのものである。図3Aに示すように、この検出器群57には、回転軸側エンコーダ571と、回動軸側エンコーダ572とが含まれる。回転軸側エンコーダ571は、回転軸545の回転量を検出するためのものである。例えば、回転軸側エンコーダ571は、回転軸545が所定の角度回転する毎にパルス信号を出力する。そして、この回転軸側エンコーダ571は、回転軸545の回転量を検出するためのセンサに相当する。同様に、回動軸側エンコーダ572は、回動軸553の回転量を検出するためのものである。この回動軸側エンコーダ572も、例えば、回動軸553が所定の角度回転する毎にパルス信号を出力する。そして、この回動軸側エンコーダ572は、回動軸553の回動量を検出するためのセンサに相当する。
<Regarding the detector group 57>
The detector group 57 is for monitoring the situation in the CD-R drive device 50. As shown in FIG. 3A, the detector group 57 includes a rotary shaft side encoder 571 and a rotary shaft side encoder 572. The rotary shaft side encoder 571 is for detecting the amount of rotation of the rotary shaft 545. For example, the rotating shaft side encoder 571 outputs a pulse signal every time the rotating shaft 545 rotates by a predetermined angle. The rotating shaft side encoder 571 corresponds to a sensor for detecting the amount of rotation of the rotating shaft 545. Similarly, the rotation shaft side encoder 572 is for detecting the amount of rotation of the rotation shaft 553. The rotating shaft side encoder 572 also outputs a pulse signal each time the rotating shaft 553 rotates by a predetermined angle, for example. The rotation shaft side encoder 572 corresponds to a sensor for detecting the rotation amount of the rotation shaft 553.

回転軸側エンコーダ571の出力、及び、回動軸側エンコーダ572の出力は、ドライブ側コントローラ58が有するCPU582に入力される。そして、ドライブ側コントローラ58のCPU582は、回転軸側エンコーダ571の出力に基づいて、回転軸545の回転量(CD−R60の回転量に相当する。)を取得することができる。また、ドライブ側コントローラ58のCPU582は、アーム用モータ551の回転方向も制御しているので、回動軸側エンコーダ572の出力に基づいて、回動軸553における基準位置からの回動量(アーム部556の回動量に相当する。)を取得することができる。なお、CD−R60の装着時や取り外し時において、アーム部556は退避位置まで回動されているため、基準位置としては退避位置が好適に用いられる。   The output of the rotary shaft side encoder 571 and the output of the rotary shaft side encoder 572 are input to the CPU 582 included in the drive side controller 58. The CPU 582 of the drive-side controller 58 can acquire the rotation amount of the rotation shaft 545 (corresponding to the rotation amount of the CD-R 60) based on the output of the rotation shaft-side encoder 571. Further, the CPU 582 of the drive-side controller 58 also controls the rotation direction of the arm motor 551. Therefore, based on the output of the rotation shaft-side encoder 572, the rotation amount from the reference position on the rotation shaft 553 (arm portion) Corresponding to the amount of rotation of 556). Since the arm portion 556 is rotated to the retracted position when the CD-R 60 is mounted or removed, the retracted position is preferably used as the reference position.

<ドライブ側コントローラ58について>
ドライブ側コントローラ58は、CD−Rドライブ装置50の制御を行うものである。このドライブ側コントローラ58は、例えば図2に示すように、インタフェース部581と、CPU582と、メモリ583とを有する。インタフェース部581は、メインコントローラ40との間で、データの受け渡しを行う。CPU582は、CD−Rドライブ装置50における全体的な制御を行うための演算処理装置である。メモリ583は、CPU582のプログラムを格納する領域や作業領域等を確保するためのものであり、RAM、EEPROM、ROM等の記憶素子によって構成される。そして、CPU582は、メモリ583に記憶されているコンピュータプログラムに従って各制御対象部を制御する。例えば、CD−R60への電子情報の記録やCD−R60からの電子情報の読み出しを行う際に、CPU582は、ディスク制御部544を介してピックアップ541、ピックアップ用モータ542、及び、ディスク用モータ543を制御する。また、印刷面61への画像の印刷を制御する際に、CPU582は、メインコントローラ40のアプリケーションプログラムから受け取った印刷データを画素データに展開する。例えば、半径と角度とで示される画素単位の画素データに展開する。また、CPU582は、アーム制御部552を介してアーム用モータ551を制御し、アーム部556を所望の角度に回動させる。さらに、CPU582は、展開された画素データに基づいて、ヘッド563のノズルNzからインクを吐出させるための制御も行う。
<About the drive-side controller 58>
The drive-side controller 58 controls the CD-R drive device 50. For example, as shown in FIG. 2, the drive-side controller 58 includes an interface unit 581, a CPU 582, and a memory 583. The interface unit 581 exchanges data with the main controller 40. The CPU 582 is an arithmetic processing device for performing overall control in the CD-R drive device 50. The memory 583 is used to secure an area for storing a program of the CPU 582, a work area, and the like, and includes a storage element such as a RAM, an EEPROM, or a ROM. The CPU 582 controls each control target unit according to the computer program stored in the memory 583. For example, when recording electronic information on the CD-R 60 and reading electronic information from the CD-R 60, the CPU 582 performs the pickup 541, the pickup motor 542, and the disk motor 543 via the disk control unit 544. To control. Further, when controlling the printing of the image on the printing surface 61, the CPU 582 expands the print data received from the application program of the main controller 40 into pixel data. For example, the pixel data is expanded into pixel data indicated by a radius and an angle. Further, the CPU 582 controls the arm motor 551 via the arm control unit 552 and rotates the arm unit 556 to a desired angle. Furthermore, the CPU 582 also performs control for ejecting ink from the nozzles Nz of the head 563 based on the developed pixel data.

===CD−Rドライブ装置50の動作について===
次に、CD−Rドライブ装置50の動作を説明する。ここで、図7は、CD−Rドライブ装置50の動作を説明するためのフローチャートである。図8は、印刷面61に対する印刷時の様子を説明する概念図である。
=== Operation of CD-R Drive Device 50 ===
Next, the operation of the CD-R drive device 50 will be described. Here, FIG. 7 is a flowchart for explaining the operation of the CD-R drive device 50. FIG. 8 is a conceptual diagram illustrating a state during printing on the printing surface 61.

このCD−Rドライブ装置50では、電子情報をCD−R60の情報記録面62に記録した後に、画像をCD−R60の印刷面61に印刷する。ここで、電子情報の記録工程と画像の印刷工程とを分けて行うようにしたのは、電子情報の記録に適したCD−R60の回転速度と、画像の印刷に適したCD−R60の回転速度が異なるからである。すなわち、画像の印刷時には、電子情報の記録時よりも低い回転速度でCD−R60を回転させることが好ましい。電子情報の記録時と同じ速度でCD−R60を回転させて画像を印刷すると、CD−R60の回転に伴う気流や振動によって、インクの着弾位置が正規の位置からずれてしまい、画像が乱れてしまう可能性があるからである。また、印刷面61に着弾したインクが遠心力で移動してしまう可能性もある。   In the CD-R drive device 50, after electronic information is recorded on the information recording surface 62 of the CD-R 60, an image is printed on the printing surface 61 of the CD-R 60. Here, the electronic information recording step and the image printing step are separately performed because of the rotational speed of the CD-R 60 suitable for electronic information recording and the rotation of the CD-R 60 suitable for image printing. This is because the speed is different. That is, when printing an image, it is preferable to rotate the CD-R 60 at a lower rotational speed than when recording electronic information. When an image is printed by rotating the CD-R 60 at the same speed as when recording electronic information, the ink landing position is deviated from the normal position due to the airflow and vibration accompanying the rotation of the CD-R 60, and the image is distorted. This is because there is a possibility of end. In addition, the ink that has landed on the printing surface 61 may move due to centrifugal force.

従って、このCD−Rドライブ装置50において、ドライブ側コントローラ58は、まず電子情報の記録処理であるか否かを判断する(S10)。ここで、電子情報の記録処理であると判断された場合には、電子情報をCD−R60の情報記録面62に記録する(S20)。そして、電子情報の記録が終了した場合、若しくは、電子情報の記録処理がスキップされた場合には、画像の印刷処理であるか否かを判断する(S30)。ここで、画像の印刷処理であると判断された場合には、画像をCD−R60の印刷面61に印刷する(S40)。   Accordingly, in the CD-R drive device 50, the drive-side controller 58 first determines whether or not the recording process is electronic information (S10). If it is determined that the recording process is electronic information, the electronic information is recorded on the information recording surface 62 of the CD-R 60 (S20). Then, when the recording of the electronic information is completed, or when the recording process of the electronic information is skipped, it is determined whether it is an image printing process (S30). Here, if it is determined that the image printing processing is being performed, the image is printed on the printing surface 61 of the CD-R 60 (S40).

この印刷時には、図8に示すように、アーム部556の回動によってノズルNzが印刷面61に対して相対移動する。そして、CD−R60の回転に同期させてノズルNzからインクを吐出させることにより、印刷面61に対する印刷を行うことができる。このとき、CD−R60の回転速度をインクの吐出周波数にあわせて低速に調整し、1画素ずつ順番にドットを形成するようにしてもよい。また、CD−R60の回転速度を調整して、数ドットおきにドットを形成し、CD−R60を何周か回転させている間に、1周分のドットを形成するようにしてもよい。   At the time of printing, as shown in FIG. 8, the nozzle Nz moves relative to the printing surface 61 by the rotation of the arm portion 556. Then, printing on the printing surface 61 can be performed by ejecting ink from the nozzles Nz in synchronization with the rotation of the CD-R 60. At this time, the rotational speed of the CD-R 60 may be adjusted to a low speed in accordance with the ink ejection frequency, and dots may be formed one by one in order. Alternatively, the rotation speed of the CD-R 60 may be adjusted to form dots every several dots, and one round of dots may be formed while the CD-R 60 is rotated several times.

また、この印刷時においては、隣り合うドット同士の形成間隔を揃える必要がある。この観点から、インクの吐出周波数を一定にしてCD−R60の回転速度を変えることが考えられる。すなわち、CD−R60の中心に近い部分のドットを形成する際には、CD−R60の回転速度を低速に設定し、ドットの形成位置がCD−R60の中心から離れる程にCD−R60の回転速度を高くする。この構成により、ドット同士の形成間隔を揃えることができる。この他に、CD−R60の回転速度を一定にして、インクの吐出周波数を変えるようにしてもよい。すなわち、CD−R60の中心に近い部分のドットを形成する際には、CD−R60の回転速度を低速に設定し、ドットの形成位置がCD−R60の中心から離れる程にCD−R60の回転速度を高くするようにしてもよい。このように構成しても、ドット同士の形成間隔を揃えることができる。そして、印刷面61の最内周から最外周までノズルNzを移動させ、画像が印刷されたならば、印刷動作を終了する。   Further, at the time of printing, it is necessary to make the formation interval between adjacent dots uniform. From this viewpoint, it is conceivable to change the rotational speed of the CD-R 60 while keeping the ink ejection frequency constant. That is, when forming a portion of a dot close to the center of the CD-R 60, the rotational speed of the CD-R 60 is set to a low speed, and the rotation of the CD-R 60 becomes so far from the center of the CD-R 60 that the dot is formed. Increase speed. With this configuration, the formation intervals of dots can be made uniform. In addition, the ink ejection frequency may be changed with the rotational speed of the CD-R 60 kept constant. That is, when forming a portion of a dot close to the center of the CD-R 60, the rotational speed of the CD-R 60 is set to a low speed, and the rotation of the CD-R 60 becomes so far from the center of the CD-R 60 that the dot is formed. The speed may be increased. Even if comprised in this way, the formation interval of dots can be equalized. Then, the nozzle Nz is moved from the innermost periphery to the outermost periphery of the printing surface 61, and when the image is printed, the printing operation is finished.

このように、例示したCD−Rドライブ装置50では、アーム部556の先端部分に設けたノズルNzを印刷面61に対して相対移動させながらインクを断続的に吐出させることで、印刷面61に対する印刷を行うことができる。そして、ノズルNzを移動させるための機構が、アーム部556が取り付けられた回動軸553を回動させる機構によって構成されているので、装置の小型化が図れる。   As described above, in the illustrated CD-R drive device 50, the nozzle Nz provided at the distal end portion of the arm portion 556 is intermittently ejected while the nozzle Nz is relatively moved with respect to the printing surface 61. Printing can be performed. And since the mechanism for moving the nozzle Nz is comprised by the mechanism which rotates the rotating shaft 553 to which the arm part 556 was attached, size reduction of an apparatus can be achieved.

===第2実施形態===
前述した第1実施形態のCD−Rドライブ装置50において、アーム部556は回動軸553に対し、直交する方向に固定されていた。ところで、この種のCD−Rドライブ装置50では、CD−R60が波を打つように回転する場合がある。印刷面61への画像の印刷時に、CD−R60が波を打つように回転してしまうと、ノズルNzから印刷面61までの距離が変わってしまい、インクの着弾位置のずれにより、画像が乱れてしまう可能性がある。そこで、この第2実施形態では、CD−R60の印刷面61と交差する方向に、アーム部556を移動させるためのアーム移動部70を設けている。ここで、図9Aは、第2実施形態のCD−Rドライブ装置50における主要部を説明する図である。図9Bは、アーム移動部70を説明する部分拡大図である。
=== Second Embodiment ===
In the CD-R drive device 50 according to the first embodiment described above, the arm portion 556 is fixed in a direction orthogonal to the rotation shaft 553. By the way, in this type of CD-R drive device 50, the CD-R 60 may rotate so as to wave. When the image is printed on the printing surface 61, if the CD-R 60 rotates so as to hit a wave, the distance from the nozzle Nz to the printing surface 61 changes, and the image is distorted due to the deviation of the ink landing position. There is a possibility that. Therefore, in the second embodiment, an arm moving unit 70 for moving the arm unit 556 is provided in a direction intersecting the printing surface 61 of the CD-R 60. Here, FIG. 9A is a diagram for explaining a main part of the CD-R drive device 50 of the second embodiment. FIG. 9B is a partially enlarged view illustrating the arm moving unit 70.

第2実施形態のCD−Rドライブ装置50では、アーム部556と回動軸553との間にアーム移動部70を設けている。このアーム移動部70は、支軸71を中心にアーム部556の先端部分をチルト方向に移動(回動)させるものである。例示したアーム移動部70は、チルト用モータ72、駆動ギア73、及び、従動ギア74を有する。そして、チルト用モータ72は駆動ギア73を回転させ、駆動ギア73と従動ギア74は互いに噛み合っている。また、支軸71は回動軸553と直交する向きに設けられ、支軸71がアーム部556に接合されている。加えて、従動ギア74は支軸71に接合されている。このため、チルト用モータ72が駆動ギア73を回転させると、これに伴って従動ギア74が回動する。そして、従動ギア74と共に支軸71及びアーム部556が、支軸71を中心にしてチルト方向に回動する。すなわち、アーム部556は、所定の角度範囲で、ノズルNzを印刷面61に近付ける方向と離隔させる方向とに回転する。   In the CD-R drive device 50 of the second embodiment, the arm moving unit 70 is provided between the arm unit 556 and the rotation shaft 553. The arm moving unit 70 moves (rotates) the tip of the arm unit 556 around the support shaft 71 in the tilt direction. The illustrated arm moving unit 70 includes a tilt motor 72, a drive gear 73, and a driven gear 74. The tilt motor 72 rotates the drive gear 73, and the drive gear 73 and the driven gear 74 are meshed with each other. The support shaft 71 is provided in a direction orthogonal to the rotation shaft 553, and the support shaft 71 is joined to the arm portion 556. In addition, the driven gear 74 is joined to the support shaft 71. For this reason, when the tilting motor 72 rotates the drive gear 73, the driven gear 74 rotates accordingly. Then, the support shaft 71 and the arm portion 556 together with the driven gear 74 rotate in the tilt direction about the support shaft 71. That is, the arm portion 556 rotates in a predetermined angle range in a direction in which the nozzle Nz is brought closer to the printing surface 61 and in a direction in which the nozzle Nz is separated.

このようなアーム移動部70を設けることで、ディスク装着部546に装着されたCD−R60が波を打つように回転した場合において、ノズルNzと印刷面61との位置関係を調整することができる。なお、CD−R60の表面(情報記録面62と印刷面61の少なくとも一方)の変位を計測する変位計75を設け、この変位計75による計測結果に基づき、アーム移動部70によるアーム部556の移動量を制御してもよい。   By providing such an arm moving unit 70, the positional relationship between the nozzle Nz and the printing surface 61 can be adjusted when the CD-R 60 mounted on the disk mounting unit 546 rotates so as to wave. . A displacement meter 75 for measuring the displacement of the surface of the CD-R 60 (at least one of the information recording surface 62 and the printing surface 61) is provided. The amount of movement may be controlled.

===第3実施形態===
ところで、前述した各実施形態では、1つのノズルNzが設けられた装置を例に挙げて説明した。この点に関し、複数のノズルNzをヘッド563に設けてもよい。以下、このように構成した第3実施形態について説明する。ここで、図10Aは、複数のノズルNzが直線状に配置されたアーム部556を説明する図である。図10Bは、複数のノズルNzがCD−R60の回転方向に配置されたアーム部556を説明する図である。
=== Third Embodiment ===
By the way, in each embodiment mentioned above, the apparatus provided with one nozzle Nz was mentioned as an example, and was demonstrated. In this regard, a plurality of nozzles Nz may be provided in the head 563. Hereinafter, the third embodiment configured as described above will be described. Here, FIG. 10A is a diagram illustrating an arm portion 556 in which a plurality of nozzles Nz are linearly arranged. FIG. 10B is a diagram illustrating an arm portion 556 in which a plurality of nozzles Nz are arranged in the rotation direction of the CD-R 60.

図10Aの実施形態では、4つのノズルNzが設けられている。各ノズルNzは、吐出させるインクの色が異なっている。すなわち、吐出させるインクの種類に対応する複数のノズルNzが設けられている。具体的には、ブラックインクを吐出させるブラックインク用のノズルNz(BK)と、シアンインクを吐出させるシアンインク用のノズルNz(C)と、マゼンタインクを吐出させるマゼンタインク用のノズルNz(M)と、イエローインクを吐出させるイエローインク用のノズルNz(Y)とが設けられている。これにより、カラー画像を印刷することができる。また、図10Bの実施形態では、複数のノズルNzがCD−R60の回転方向に沿って円弧状に配置されている。この構成では、圧力室563bやピエゾ素子PZTを配置するスペースが確保し易い。   In the embodiment of FIG. 10A, four nozzles Nz are provided. Each nozzle Nz has a different ink color to be ejected. That is, a plurality of nozzles Nz corresponding to the type of ink to be ejected are provided. Specifically, a black ink nozzle Nz (BK) that discharges black ink, a cyan ink nozzle Nz (C) that discharges cyan ink, and a magenta ink nozzle Nz (M) that discharges magenta ink. ) And a yellow ink nozzle Nz (Y) for discharging yellow ink. Thereby, a color image can be printed. In the embodiment of FIG. 10B, the plurality of nozzles Nz are arranged in an arc shape along the rotation direction of the CD-R 60. In this configuration, it is easy to secure a space for disposing the pressure chamber 563b and the piezo element PZT.

===その他の実施の形態===
上記の実施形態では、印刷装置としてのCD−Rドライブ装置50について説明したが、上記の実施形態は、本発明の理解を容易にするためのものであり、本発明を限定して解釈するためのものではない。本発明は、その趣旨を逸脱することなく、変更、改良され得ると共に、本発明にはその等価物が含まれることはいうまでもない。例えば、以下に示す実施形態であっても本発明に含まれる。
=== Other Embodiments ===
In the above embodiment, the CD-R drive device 50 as a printing apparatus has been described. However, the above embodiment is for facilitating the understanding of the present invention, and is intended to limit the present invention. Is not. The present invention can be changed and improved without departing from the gist thereof, and it is needless to say that the present invention includes equivalents thereof. For example, the following embodiments are also included in the present invention.

<CD−Rドライブ装置50について>
CD−Rドライブ装置50は、内蔵式に限らず外付け式のものであってもよい。そして、外付け式のCD−Rドライブ装置50には、CD−R60の装着時や取り外し時に上側のカバー部材を開くようにしたものがある。このようなCD−Rドライブ装置50では、CD−R60が着脱される際に、アーム部556をCD−R60が通る範囲の外側まで退避させる構成が望ましい。つまり、アーム部556を、CD−R60とは接触しない退避位置まで回動する構成が好ましい。これにより、着脱時の作業性が向上する。
<About CD-R Drive Device 50>
The CD-R drive device 50 is not limited to a built-in type but may be an external type. In some external CD-R drive devices 50, the upper cover member is opened when the CD-R 60 is mounted or removed. In such a CD-R drive device 50, it is desirable that the arm portion 556 is retracted to the outside of the range through which the CD-R 60 passes when the CD-R 60 is attached and detached. That is, a configuration in which the arm portion 556 is rotated to a retracted position that does not contact the CD-R 60 is preferable. Thereby, workability | operativity at the time of attachment or detachment improves.

<アーム部556について>
前述した各実施形態は、アーム部556が片持ち状態で回動軸553に取り付けられていたが、アーム部556の先端を案内する案内部材を設けてもよい。これにより、アーム部556の振動を防止することができる。
<About the arm portion 556>
In each of the embodiments described above, the arm portion 556 is attached to the rotating shaft 553 in a cantilever state, but a guide member for guiding the tip of the arm portion 556 may be provided. Thereby, the vibration of the arm part 556 can be prevented.

<応用例について>
印刷対象となる媒体は、CD−R60に限定されない。例えば、DVD−R等といった他の媒体であってもよい。また、印刷対象となる媒体はディスク状であればよく、コンピュータ10によって読み取り可能な情報が記録されないものであってもよい。つまり、CD−Rドライブ装置50やDVD−Rドライブ装置とは異なる装置に、アーム部556や回動軸553等を組み込んで印刷装置を構成することもできる。また、単体の印刷装置として構成することもできる。なお、媒体の形状に関しても、円盤状に限定されるものではない。
<Application examples>
The medium to be printed is not limited to CD-R60. For example, another medium such as a DVD-R may be used. The medium to be printed may be in the form of a disk, and information that can be read by the computer 10 may not be recorded. That is, the printing apparatus can be configured by incorporating the arm portion 556, the rotation shaft 553, and the like in an apparatus different from the CD-R drive apparatus 50 and the DVD-R drive apparatus. It can also be configured as a single printing apparatus. Note that the shape of the medium is not limited to a disk shape.

図1Aは、コンピュータシステム1の構成を説明する図である。図1Bは、コンピュータに取り付けられるCD−Rドライブ装置50の外観を説明する斜視図である。FIG. 1A is a diagram for explaining the configuration of the computer system 1. FIG. 1B is a perspective view for explaining the external appearance of a CD-R drive device 50 attached to a computer. コンピュータの電気的な構成を説明するためのブロック図である。It is a block diagram for demonstrating the electrical structure of a computer. 図3Aは、CD−Rドライブ装置50の内部構成を説明するための断面図である。図3Bはアーム部556を説明するための図である。FIG. 3A is a cross-sectional view for explaining the internal configuration of the CD-R drive device 50. FIG. 3B is a view for explaining the arm portion 556. アーム部556及び回動軸553に収容されたインク供給管531及び配線部材FCを説明する図である。FIG. 10 is a diagram illustrating an ink supply pipe 531 and a wiring member FC housed in an arm portion 556 and a rotation shaft 553. アーム部556に取り付けられたヘッド563の構成を説明する断面図である。5 is a cross-sectional view illustrating a configuration of a head 563 attached to an arm portion 556. FIG. ピエゾ素子PZTに印加される駆動信号COMを説明する図である。It is a figure explaining the drive signal COM applied to the piezo element PZT. CD−Rドライブ装置50の動作を説明するためのフローチャートである。4 is a flowchart for explaining the operation of the CD-R drive device 50. 印刷面61に対する印刷時の様子を説明する概念図である。6 is a conceptual diagram illustrating a state during printing on a printing surface 61. FIG. 図9Aは、第2実施形態のCD−Rドライブ装置50における主要部を説明する図である。図9Bは、アーム移動部70を説明する部分拡大図である。FIG. 9A is a diagram illustrating a main part of the CD-R drive device 50 according to the second embodiment. FIG. 9B is a partially enlarged view illustrating the arm moving unit 70. 図10Aは、複数のノズルNzが直線状に配置されたアーム部556を説明する図である。図10Bは、複数のノズルNzがCD−R60の回転方向に配置されたアーム部556を説明する図である。FIG. 10A is a diagram illustrating an arm portion 556 in which a plurality of nozzles Nz are arranged in a straight line. FIG. 10B is a diagram illustrating an arm portion 556 in which a plurality of nozzles Nz are arranged in the rotation direction of the CD-R 60.

符号の説明Explanation of symbols

1 コンピュータシステム,10 コンピュータ,20 表示装置,30 入力装置,
31 キーボード,32 マウス,40 メインコントローラ,41 CPU,
42 メモリ,43 インタフェース部,50 CD−Rドライブ装置,51 ケース,
52 トレイ,53 カートリッジ収容部,531 インク供給管,
54 ディスクユニット,541 ピックアップ,542 ピックアップ用モータ,
543 ディスク用モータ,544 ディスク制御部,545 回転軸,
546 ディスク装着部,547 従動ギア,548 駆動ギア,
55 アームユニット,551 アーム用モータ,552 アーム制御部,
553 回動軸,553a 開口,554 駆動ギア,555 従動ギア,
556 アーム部,56 ヘッドユニット,561 駆動信号生成回路,
562 ヘッド制御部,563 ヘッド,563a インク貯留室,563b 圧力室,
563c 振動板,57 検出器群,571 回転軸側エンコーダ,
572 回動軸側エンコーダ,58 ドライブ側コントローラ,
581 インタフェース部,582 CPU,583 メモリ,60 CD−R,
61 印刷面,62 情報記録面,70 アーム移動部,71 支軸,
72 チルト用モータ,73 駆動ギア,74 従動ギア,75 変位計,
FC 配線部材,IC インクカートリッジ,Nz ノズル,COM 駆動信号,
PZT ピエゾ素子
1 computer system, 10 computer, 20 display device, 30 input device,
31 keyboard, 32 mouse, 40 main controller, 41 CPU,
42 memory, 43 interface unit, 50 CD-R drive device, 51 case,
52 tray, 53 cartridge housing, 531 ink supply pipe,
54 disk unit, 541 pickup, 542 pickup motor,
543 disc motor, 544 disc control unit, 545 rotating shaft,
546 disc mounting portion, 547 driven gear, 548 drive gear,
55 arm unit, 551 arm motor, 552 arm control unit,
553 rotation shaft, 553a opening, 554 drive gear, 555 driven gear,
556 arm unit, 56 head unit, 561 drive signal generation circuit,
562 head control unit, 563 head, 563a ink storage chamber, 563b pressure chamber,
563c diaphragm, 57 detector group, 571 rotary shaft side encoder,
572 Rotating shaft side encoder, 58 Drive side controller,
581 interface unit, 582 CPU, 583 memory, 60 CD-R,
61 printing surface, 62 information recording surface, 70 arm moving part, 71 spindle,
72 motor for tilting, 73 driving gear, 74 driven gear, 75 displacement meter,
FC wiring member, IC ink cartridge, Nz nozzle, COM drive signal,
PZT Piezo element

Claims (11)

ディスク状の媒体を印刷面に沿って回転させる媒体回転部と、
回動軸を中心にして前記印刷面と平行に回動されるアーム部と、
インクを吐出するためのノズルであって、
前記アーム部に設けられ、前記アーム部の回動によって前記印刷面に対して相対的に移動するノズルと、
を有する印刷装置。
A medium rotating unit that rotates the disk-shaped medium along the printing surface;
An arm portion that is rotated in parallel with the printing surface about a rotation axis;
A nozzle for ejecting ink,
A nozzle that is provided in the arm portion and moves relative to the printing surface by the rotation of the arm portion;
A printing apparatus.
請求項1に記載の印刷装置であって、
前記アーム部は、
前記インクを前記ノズルへ供給するためのインク供給管を、内部に収容している印刷装置。
The printing apparatus according to claim 1,
The arm portion is
A printing apparatus in which an ink supply pipe for supplying the ink to the nozzle is housed.
請求項1又は請求項2に記載の印刷装置であって、
前記アーム部は、
インクを吐出するために用いられる信号を供給するための配線部材を、内部に収容している印刷装置。
The printing apparatus according to claim 1 or 2, wherein
The arm portion is
A printing apparatus that houses therein a wiring member for supplying a signal used for discharging ink.
請求項1から請求項3の何れかに記載の印刷装置であって、
前記アーム部は、
前記媒体が前記媒体回転部に着脱される際に、前記ノズルが前記印刷面とは対向しない退避位置まで回動される印刷装置。
The printing apparatus according to any one of claims 1 to 3,
The arm portion is
A printing apparatus in which, when the medium is attached to and detached from the medium rotating unit, the nozzle is rotated to a retracted position that does not face the printing surface.
請求項1から請求項4の何れかに記載の印刷装置であって、
前記印刷面と交差する方向に前記アーム部を移動させるアーム移動部をさらに有する印刷装置。
The printing apparatus according to any one of claims 1 to 4,
The printing apparatus further comprising an arm moving unit that moves the arm unit in a direction intersecting the printing surface.
請求項1から請求項5の何れかに記載の印刷装置であって、
前記ノズルは、
前記回動軸から遠い側の前記アーム部の先端部分に設けられている印刷装置。
The printing apparatus according to any one of claims 1 to 5,
The nozzle is
The printing apparatus provided in the front-end | tip part of the said arm part in the side far from the said rotating shaft.
請求項1から請求項6の何れかに記載の印刷装置であって、
前記ノズルは、
吐出させるインクの種類に対応する複数設けられている印刷装置。
The printing apparatus according to any one of claims 1 to 6,
The nozzle is
A plurality of printing apparatuses corresponding to the type of ink to be ejected.
請求項7に記載の印刷装置であって、
複数の前記ノズルは、
前記媒体の回転方向に配置されている印刷装置。
The printing apparatus according to claim 7, wherein
The plurality of nozzles are
A printing apparatus arranged in a rotation direction of the medium.
請求項1から請求項8の何れかに記載の印刷装置であって、
前記媒体は、
コンピュータによって読み出し可能な情報が、前記印刷面とは反対側の情報記録面に記録されるものである印刷装置。
The printing apparatus according to any one of claims 1 to 8,
The medium is
A printing apparatus in which information readable by a computer is recorded on an information recording surface opposite to the printing surface.
請求項9に記載の印刷装置であって、
前記コンピュータによって読み出し可能な情報を、前記情報記録面に記録するための情報記録部をさらに有する印刷装置。
The printing apparatus according to claim 9, wherein
A printing apparatus further comprising an information recording unit for recording information readable by the computer on the information recording surface.
コンピュータによって読み出し可能な情報が情報記録面に記録されるディスク状の媒体を、前記情報記録面とは反対側の印刷面に沿って回転させる媒体回転部と、
回動軸を中心にして前記印刷面と平行に回動されるアーム部と、
前記印刷面と交差する方向に前記アーム部を移動させるアーム移動部と、
インクを吐出するためのノズルであって、
前記回動軸から遠い側の前記アーム部の先端部分に、吐出させるインクの種類に対応する複数設けられるとともに、前記媒体の回転方向に配置され、且つ、前記アーム部の回動によって前記印刷面に対して相対的に移動するノズルと、
前記コンピュータによって読み出し可能な情報を、前記情報記録面に記録するための情報記録部とを有し、
前記アーム部は、
インクをノズルへ供給するためのインク供給管、及び、インクを吐出するために用いられる信号を供給するための配線部材を内部に収容し、
前記媒体が前記媒体回転部に着脱される際に、前記ノズルが前記印刷面とは対向しない退避位置まで回動される印刷装置。

A medium rotating unit that rotates a disk-like medium on which information readable by a computer is recorded on an information recording surface, along a print surface opposite to the information recording surface;
An arm portion that is rotated in parallel with the printing surface about a rotation axis;
An arm moving unit that moves the arm unit in a direction intersecting the printing surface;
A nozzle for ejecting ink,
A plurality of print heads corresponding to the type of ink to be ejected are provided at the distal end portion of the arm portion on the side far from the rotation shaft, and are arranged in the rotation direction of the medium. A nozzle that moves relative to the
An information recording unit for recording information readable by the computer on the information recording surface;
The arm portion is
An ink supply pipe for supplying ink to the nozzle and a wiring member for supplying a signal used for discharging the ink are housed inside,
A printing apparatus in which, when the medium is attached to and detached from the medium rotating unit, the nozzle is rotated to a retracted position that does not face the printing surface.

JP2005049524A 2005-02-24 2005-02-24 Printing device and printing method Pending JP2006231701A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005049524A JP2006231701A (en) 2005-02-24 2005-02-24 Printing device and printing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005049524A JP2006231701A (en) 2005-02-24 2005-02-24 Printing device and printing method

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006231701A true JP2006231701A (en) 2006-09-07

Family

ID=37039876

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005049524A Pending JP2006231701A (en) 2005-02-24 2005-02-24 Printing device and printing method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006231701A (en)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009072540A1 (en) * 2007-12-05 2009-06-11 Sony Corporation Disc recording and/or reproducing apparatus, and method for printing disc-shaped recording medium
US7748813B2 (en) 2006-07-21 2010-07-06 Sony Corporation Print apparatus, print method and recording medium driving apparatus
US7819495B2 (en) 2006-12-01 2010-10-26 Sony Corporation Print method, print apparatus, and recording medium driving apparatus
CN114953733A (en) * 2021-02-25 2022-08-30 深圳市汉森软件有限公司 Method, device and equipment for printing surface of revolution body and storage medium

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7748813B2 (en) 2006-07-21 2010-07-06 Sony Corporation Print apparatus, print method and recording medium driving apparatus
US7819495B2 (en) 2006-12-01 2010-10-26 Sony Corporation Print method, print apparatus, and recording medium driving apparatus
WO2009072540A1 (en) * 2007-12-05 2009-06-11 Sony Corporation Disc recording and/or reproducing apparatus, and method for printing disc-shaped recording medium
CN114953733A (en) * 2021-02-25 2022-08-30 深圳市汉森软件有限公司 Method, device and equipment for printing surface of revolution body and storage medium
CN114953733B (en) * 2021-02-25 2024-03-22 深圳市汉森软件股份有限公司 Rotator surface printing method, rotator surface printing device, rotator surface printing equipment and storage medium

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5151372B2 (en) Liquid ejecting apparatus and method for controlling liquid ejecting apparatus
US7537299B2 (en) Liquid ejection apparatus, drive signal application method, and liquid ejection method
US7413274B2 (en) Printing method, printing apparatus, and head unit
US7530654B2 (en) Liquid ejection apparatus, liquid ejection method, and printing system
EP1024000B1 (en) Controlling unit and use of an ink-jet recording apparatus
US7314262B2 (en) Liquid ejecting apparatus
JP2008137297A (en) Printing method, printer, and recording medium driver
JP2006231701A (en) Printing device and printing method
JP4929637B2 (en) Head drive apparatus and head drive method for ink jet printer
JP2011140244A (en) Head driving device of inkjet printer and head driving method
EP1391309B1 (en) Printing method, printing apparatus, computer-readable medium, and correction pattern
EP1983472A2 (en) System for Replacing a Portion of an Image Data Stream in an Ink Jet Printer
JP5077235B2 (en) Inkjet head drive device
JP2009172968A (en) Head unit and liquid discharging method
JP2006069003A (en) Inkjet recorder
JP2006218727A (en) Head driving device of inkjet printer
JP2004255753A (en) Inkjet recorder
JP2008018609A (en) Printer and recording medium drive unit
JP2006175680A (en) Liquid ejection device, computer program, liquid ejection system and liquid ejection method
JP4760427B2 (en) Liquid discharge head control device and liquid discharge head control method
JP4892936B2 (en) Liquid ejection device, liquid ejection method, and program for liquid ejection device
JP5151841B2 (en) Liquid ejecting apparatus and method for controlling liquid ejecting apparatus
JP2007276237A (en) Printer and printing method
JP2006272754A (en) Liquid ejection device
JP2002347225A (en) Recorder and recording method