JP2006227977A - Information display system - Google Patents

Information display system Download PDF

Info

Publication number
JP2006227977A
JP2006227977A JP2005041928A JP2005041928A JP2006227977A JP 2006227977 A JP2006227977 A JP 2006227977A JP 2005041928 A JP2005041928 A JP 2005041928A JP 2005041928 A JP2005041928 A JP 2005041928A JP 2006227977 A JP2006227977 A JP 2006227977A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
window
information
sub
displayed
display system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005041928A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Takashi Ueda
隆司 上田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Business Technologies Inc
Original Assignee
Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Business Technologies Inc filed Critical Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority to JP2005041928A priority Critical patent/JP2006227977A/en
Publication of JP2006227977A publication Critical patent/JP2006227977A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Digital Computer Display Output (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide an information processor capable of obtaining a user interface screen which allows a user to easily view and conveniently operate by displaying a sub-window so as not to be overlapped with a prescribed area in a main window. <P>SOLUTION: An information display system for reading out information concerned with a prescribed information apparatus to another apparatus through a network and displaying the information so as to be visible by using a plurality of windows is provided with a first operation means for calculating the size and position of a first window and a second operation means for calculating the size and position of a second window. The second operation means calculates the size and position of the second window so that the second window is not overlapped with a prescribed area in the first window. <P>COPYRIGHT: (C)2006,JPO&NCIPI

Description

本発明は、所定の情報機器に関する情報をネットワーク経由で他の機器に読み出し複数のウィンドウを用いて視認可能に表示する情報表示システムに関する。   The present invention relates to an information display system that reads information related to a predetermined information device to another device via a network and displays the information using a plurality of windows so as to be visible.

従来、端末,複写機又は多機能複合機(MFP)が接続されたネットワークにおいては、端末側で他の機器から情報をネットワーク経由で取得して、各機器の状態を確認したり、機器の設定条件を変更したりすることが行われている。端末側で各種情報や設定条件を表示する形式としては、例えば、1つのウィンドウで一覧形式に表示する形式、若しくは、関連する項目別にウィンドウを新たに作成することにより、複数のウィンドウで表示する形式が知られている。ウィンドウを表示する上では、ユーザが視認し易く、使い勝手の良いユーザインターフェース画面を実現することが求められる。   Conventionally, in a network to which a terminal, copier or multi-function peripheral (MFP) is connected, the terminal can obtain information from other devices via the network, check the status of each device, or set the device The conditions have been changed. As a format for displaying various information and setting conditions on the terminal side, for example, a format for displaying in a list format in one window, or a format for displaying in multiple windows by newly creating a window for each related item It has been known. In displaying the window, it is required to realize a user interface screen that is easy for the user to visually recognize and easy to use.

ウィンドウの表示制御技術に関連して、従来では、例えば特開平7−160464号公報に開示されるように、メインウィンドウに表示される情報がメインウィンドウの表示領域内に収まりきらない場合に、あふれた情報をサブウィンドウで表示するようにした技術が提案されている。また、例えば特開2001−282413号公報に開示されるように、第1のウィンドウの操作が終了した場合に、第2の入力ウィンドウを閉じるようにした技術が提案されている。   In relation to the window display control technology, conventionally, as disclosed in, for example, Japanese Patent Application Laid-Open No. 7-160464, an overflow occurs when information displayed on the main window does not fit in the display area of the main window. A technique has been proposed in which the information is displayed in a subwindow. For example, as disclosed in Japanese Patent Application Laid-Open No. 2001-282413, a technique has been proposed in which the second input window is closed when the operation of the first window is completed.

特開平7−160464号公報JP-A-7-160464 特開2001−282413号公報JP 2001-282413 A

ところで、複数のウィンドウが用いられる場合、サブウィンドウがメインウィンドウに重なるように表示されることがあるが、場合によっては、メインウィンドウ内の特に注目されるべき領域(所謂フォーカスポイント)がサブウィンドウに覆われることがある。前述した特許文献1及び2はいずれも、サブウィンドウの表示位置を制御することまで提案するものでなく、かかる問題を解決することはできない。   By the way, when a plurality of windows are used, the sub-window may be displayed so as to overlap the main window. However, in some cases, a region of interest in the main window (so-called focus point) is covered by the sub-window. Sometimes. Neither of the above-mentioned patent documents 1 and 2 proposes to control the display position of the sub-window, and cannot solve this problem.

この発明は、上記技術的課題に鑑みてなされたもので、メインウィンドウ内の所定領域に重ならないようにサブウィンドウを表示することで、ユーザが視認し易く、使い勝手の良いユーザインターフェース画面を実現し得る情報処理装置及び装置情報表示プログラム並びに該装置情報表示プログラムを記録した記録媒体を提供することを目的とする。   The present invention has been made in view of the above technical problem, and by displaying a sub-window so as not to overlap a predetermined area in the main window, it is possible to realize a user interface screen that is easy for the user to visually recognize and easy to use. An object of the present invention is to provide an information processing device, a device information display program, and a recording medium on which the device information display program is recorded.

そこで、本願の請求項1に係る発明は、所定の情報機器に関する情報をネットワーク経由で他の機器に読み出し複数のウィンドウを用いて視認可能に表示する情報表示システムにおいて、第1のウィンドウのサイズ及び位置を演算する第1の演算手段と、第2のウィンドウのサイズ及び位置を演算する第2の演算手段と、を有しており、上記第2の演算手段が、上記第2のウィンドウが第1のウィンドウ内の所定領域に重ならないように、該第2のウィンドウのサイズ及び位置を演算することを特徴としたものである。   Accordingly, the invention according to claim 1 of the present application is directed to an information display system that reads information related to a predetermined information device to another device via a network and displays the information using a plurality of windows, so that the size of the first window and First calculating means for calculating the position, and second calculating means for calculating the size and position of the second window, wherein the second calculating means is configured such that the second window is the second calculating means. The size and position of the second window are calculated so as not to overlap a predetermined area in one window.

また、本願の請求項2に係る発明は、請求項1に係る発明において、上記第1のウィンドウ内に上記情報が収まりきらないと判断された場合に、あふれた情報を上記第2のウィンドウに表示させることを特徴としたものである。   Further, in the invention according to claim 2 of the present application, in the invention according to claim 1, when it is determined that the information does not fit in the first window, the overflowing information is transferred to the second window. It is characterized by being displayed.

更に、本願の請求項3に係る発明は、請求項1に係る発明において、上記第1のウィンドウで、上記情報機器に関する情報について所定条件が事前に設定可能である一方、上記第2のウィンドウで、上記情報機器の状態を実時間で表示可能であり、上記第2のウィンドウで表示される上記情報機器の状態が、上記第1のウィンドウで表示される所定条件を満たした場合に、上記第2のウィンドウの表示仕様を変更させることを特徴としたものである。   Furthermore, in the invention according to claim 3 of the present application, in the invention according to claim 1, in the first window, a predetermined condition can be set in advance for information related to the information device, while in the second window The state of the information device can be displayed in real time, and the state of the information device displayed in the second window satisfies the predetermined condition displayed in the first window. The display specification of the second window is changed.

また、更に、本願の請求項4に係る発明は、請求項1に係る発明において、上記第1のウィンドウで、上記情報機器に関する情報について所定条件を設定入力する入力領域が設けられる一方、上記第2のウィンドウで、上記情報機器に関する情報についての所定条件として選択され得るパラメータ一覧が表示可能であり、上記第2のウィンドウでパラメータが選択された場合に、上記第1のウィンドウの入力領域に反映させることを特徴としたものである。   Furthermore, in the invention according to claim 4 of the present application, in the invention according to claim 1, the first window is provided with an input area for setting and inputting a predetermined condition for information related to the information device. In the second window, a list of parameters that can be selected as a predetermined condition for the information on the information device can be displayed, and when a parameter is selected in the second window, it is reflected in the input area of the first window. It is characterized by making it.

また、更に、本願の請求項5に係る発明は、請求項4に係る発明において、更に、上記第2のウィンドウで選択され、上記第1のウィンドウの入力領域に既に反映されたパラメータについて、上記第2のウィンドウでの選択が不可能とされることを特徴としたものである。   Furthermore, in the invention according to claim 5 of the present application, in the invention according to claim 4, the parameter selected in the second window and already reflected in the input area of the first window is described above. This is characterized in that selection in the second window is impossible.

また、更に、本願の請求項6に係る発明は、請求項4又は5に係る発明において、上記第1のウィンドウで上記入力領域が複数設けられており、上記第1のウィンドウにおける入力領域に反映されたパラメータは、上記第2のウィンドウで個々のパラメータが選択され上記第1のウィンドウに反映された時点では仮設定とし、全てのパラメータが選択され上記第1のウィンドウに反映された時点で、上記第1のウィンドウ上で確定可能であることを特徴としたものである。   Furthermore, the invention according to claim 6 of the present application is the invention according to claim 4 or 5, wherein a plurality of the input areas are provided in the first window, and the input areas in the first window are reflected. The parameters are temporarily set when each parameter is selected in the second window and reflected in the first window, and when all the parameters are selected and reflected in the first window, It is characterized in that it can be determined on the first window.

本願の請求項1に係る発明によれば、第1のウィンドウ内で例えば特に注目される領域等の所定領域の位置を考慮しつつ、それに重ならないようなサブウィンドウのサイズ及び位置を演算することにより、ユーザが視認し易く、使い勝手の良いユーザインターフェース画面を実現することができる。   According to the invention according to claim 1 of the present application, by considering the position of a predetermined region such as a region of particular interest in the first window, by calculating the size and position of the sub-window so as not to overlap therewith. A user interface screen that is easy for the user to visually recognize and easy to use can be realized.

また、本願の請求項2に係る発明によれば、スクロール画面を用いる必要なく、全ての情報を一画面上にもれなく表示することができる。   Further, according to the invention of claim 2 of the present application, it is not necessary to use a scroll screen, and all information can be displayed on a single screen.

更に、本願の請求項3に係る発明によれば、ユーザは情報機器側で用紙やトナー等の消耗品の状態を含む装置状態について容易に把握することができる。   Furthermore, according to the invention of claim 3 of the present application, the user can easily grasp the apparatus state including the state of consumables such as paper and toner on the information device side.

また、更に、本願の請求項4に係る発明によれば、所定の条件を選択可能に表示する第2のウィンドウを作成し、その選択結果を第1のウィンドウ上で反映させることで、ユーザは容易に条件設定を行うことができるようになる。   Furthermore, according to the invention according to claim 4 of the present application, by creating a second window that displays a predetermined condition in a selectable manner and reflecting the selection result on the first window, the user can Conditions can be easily set.

また、更に、本願の請求項5に係る発明によれば、ユーザは同じ条件を重複することなく容易にかつ正確に条件設定を行うことができる。   Furthermore, according to the invention of claim 5 of the present application, the user can easily and accurately set the conditions without duplicating the same conditions.

また、更に、本願の請求項6に係る発明によれば、ユーザは全ての条件設定を確実にもれなく行うことができる。   Furthermore, according to the invention of claim 6 of the present application, the user can surely set all the conditions.

以下、本発明の実施形態について、添付図面を参照しながら説明する。
図1は、本発明の実施形態に係る端末及びMFPを含むネットワークの構成を概略的に示す図である。このネットワーク1は、複数の端末10と、プリンタ機能,ファクシミリ機能,コピー機能,スキャナ機能など複数の機能をもつMFP20と、を有しており、これらは、ネットワークバス15を介して、互いにデータ送受信可能に接続されている。このネットワーク1では、例えば、端末10で処理された文書データや画像データ等のジョブデータを、MFP20へ送信してMFP20側でプリントしたり、MFP20で原稿を読み込むことにより作成されたジョブデータを、端末10へ送信して端末10側で表示又は格納したりすることが可能である。
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the accompanying drawings.
FIG. 1 is a diagram schematically showing the configuration of a network including terminals and MFPs according to an embodiment of the present invention. The network 1 includes a plurality of terminals 10 and an MFP 20 having a plurality of functions such as a printer function, a facsimile function, a copy function, and a scanner function, and these transmit and receive data to and from each other via a network bus 15. Connected as possible. In the network 1, for example, job data such as document data and image data processed by the terminal 10 is transmitted to the MFP 20 and printed on the MFP 20 side, or job data created by reading an original on the MFP 20 is displayed. It can be transmitted to the terminal 10 and displayed or stored on the terminal 10 side.

また、特に図示しないが、ネットワーク1は、ネットワークバス15を介して、インターネットに接続されてもよい。この場合、MFP20は、原稿に基づき作成したジョブデータを、例えば他のネットワーク上にある遠隔の端末へインターネット経由で送信したり、遠隔の端末からのジョブデータをインターネット経由で受信し、それに基づきプリント出力したりすることも可能である。また、ネットワーク1の構成として、実際には、例えばプロキシサーバ,メールサーバ,ルータ等の図1に示す構成以外も含まれるが、ここでは、それらを省略する。   Although not particularly shown, the network 1 may be connected to the Internet via the network bus 15. In this case, the MFP 20 transmits the job data created based on the original to, for example, a remote terminal on another network via the Internet, or receives job data from the remote terminal via the Internet, and prints based on the received data. It is also possible to output. In addition, the configuration of the network 1 actually includes configurations other than the configuration shown in FIG. 1 such as a proxy server, a mail server, and a router, but these are omitted here.

図2は、端末10の基本構成を示すブロック図である。この端末10は、基本ソフトウェアであるオペレーティングシステム(OS)等のプログラムに基づき、端末10内の各構成を制御するCPU2と、端末10の起動時に実行されるブートプログラムを記録するROM3と、プログラムの実行に必要なワークエリアのバッファエリアとして利用されるRAM4と、OSやアプリケーションプログラムや各種のデータを格納するハードディスク(図中の「HD」)5と、外部機器との間で、ジョブデータ等の各種データの送受信を行なうためのネットワークインターフェースカード(図中の「NIC」)6と、を有している。これらの構成は、データ送受信可能に、バス7を介して互いに接続されている。また、特に図示しないが、端末10は、例えば、CD−ROMドライブ,フロッピー(登録商標)ディスクドライブ等の構成を有していてもよい。   FIG. 2 is a block diagram illustrating a basic configuration of the terminal 10. The terminal 10 is based on a program such as an operating system (OS) which is basic software, a CPU 2 that controls each component in the terminal 10, a ROM 3 that records a boot program that is executed when the terminal 10 is started, Between the RAM 4 used as a buffer area of the work area necessary for execution, the hard disk (“HD” in the figure) 5 for storing the OS, application programs and various data, and external devices, job data, etc. And a network interface card (“NIC” in the figure) 6 for transmitting and receiving various data. These components are connected to each other via a bus 7 so that data can be transmitted and received. Although not particularly illustrated, the terminal 10 may have a configuration such as a CD-ROM drive or a floppy (registered trademark) disk drive, for example.

また、図3は、MFP20の基本的な構成を示すブロック図である。MFP20は、所定のプログラムに基づき各種の命令を実行させるなどして、MFP20内の各構成を制御するCPU21と、CPU21による制御の基になるプログラムを格納するROM22と、該プログラムの実行に必要なワークエリアや外部から送信されてきたジョブデータを一時的に格納するRAM23と、ユーザによる装置の操作及び各種の設定入力を可能とするタッチパネル式の表示パネルを備えた操作部24と、原稿を読み取り例えばビットマップ形式の画像データを取得する走査部25と、ジョブデータに基づき用紙に対してプリントを実行する印刷部26と、印刷部26に対して給紙を行なう給紙部27と、ジョブデータ等の各種データの送受信を外部と行なうためのネットワークインターフェースカード(図中の「NIC」)28と、を有している。これらの構成は、バス29を介して互いにデータ送受信可能に接続されている。   FIG. 3 is a block diagram showing a basic configuration of the MFP 20. The MFP 20 executes various instructions based on a predetermined program to control each component in the MFP 20, a ROM 22 that stores a program to be controlled by the CPU 21, and a program necessary for executing the program A RAM 23 for temporarily storing job data transmitted from the work area or the outside, an operation unit 24 having a touch panel display panel that allows a user to operate the apparatus and input various settings, and read a document. For example, a scanning unit 25 that acquires image data in bitmap format, a printing unit 26 that performs printing on paper based on job data, a paper feeding unit 27 that feeds paper to the printing unit 26, and job data Network interface card (for example, “NI” in the figure) ") Has a 28, a. These components are connected to each other via a bus 29 so that data can be transmitted and received.

ところで、端末10には、ジョブデータをプリント出力すべくMFP20にジョブデータを送信する際に利用するドライバソフトウェアがインストールされ、ハードディスク5に格納されているが、このドライバソフトウェアにおいて、MFP20に関する情報(各種消耗品の状態や設定条件等)をネットワーク経由で読み出す情報読出し機能がプログラムされている。この情報読出し機能により、ネットワークバス15を介して互いにデータ送受信可能に接続された端末10とMFP20との間では、前述したようなジョブデータの送受信に加え、端末10からの要求に応じて、各種消耗品の状態や設定条件等のMFP20に関する情報をネットワーク経由で読み出し、端末10側で表示することが可能であるが、この場合、端末10側に読み出された各種情報は、従来周知のウィンドウ形式で表示される。通常、例えば表示されるべき情報が多く複雑である場合若しくは設定条件の入力が必要である場合には、複数のウィンドウが用いられる。例えば、最初に表示されたウィンドウ(メインウィンドウ)内の情報に関連して、それを補足する情報を表示するために、別のウィンドウ(サブウィンドウ)が用いられる。また、一方、メインウィンドウ上に設定条件の入力領域が設けられる場合には、その入力領域に入力されるべき設定条件をユーザ選択可能に一覧表示するサブウィンドウが用いられる。本実施形態では、複数のウィンドウを表示する上で、端末10側で表示される情報の視認性を向上させ、また、設定条件の入力を容易にするためのウィンドウ表示制御処理が実行される。   By the way, the terminal 10 is installed with driver software used when transmitting job data to the MFP 20 to print out the job data, and is stored in the hard disk 5. An information reading function for reading out consumables status and setting conditions via a network is programmed. With this information reading function, in addition to the transmission / reception of job data as described above between the terminal 10 and the MFP 20 connected so as to be able to transmit / receive data to / from each other via the network bus 15, various requests are made in response to requests from the terminal 10. It is possible to read information about the MFP 20 such as the state of consumables and setting conditions via the network and display the information on the terminal 10 side. In this case, various types of information read on the terminal 10 side are conventionally known windows. Displayed in the format. Usually, for example, when a lot of information to be displayed is complicated or when it is necessary to input setting conditions, a plurality of windows are used. For example, another window (sub-window) is used to display information that supplements the information in the first displayed window (main window). On the other hand, when an input area for setting conditions is provided on the main window, a sub-window that displays a list of setting conditions to be input to the input area so as to be user-selectable is used. In the present embodiment, when displaying a plurality of windows, a window display control process for improving the visibility of information displayed on the terminal 10 side and facilitating input of setting conditions is executed.

かかるウィンドウ表示制御処理では、基本的に、メインウィンドウに対してサブウィンドウを表示する上で、ユーザが特に注目するフォーカスポイントとなるメインウィンドウ内の所定領域に重ならないように、サブウィンドウのサイズ及び位置の制御が行われる。以下、一例として、設定条件等の入力領域に重ならないように、サブウィンドウのサイズ及び位置が制御される場合について説明する。   In such window display control processing, the size and position of the sub-window are basically set so that the sub-window is not displayed on a predetermined area in the main window which is a focus point to which the user particularly pays attention when displaying the sub-window on the main window. Control is performed. Hereinafter, as an example, a case will be described in which the size and position of the subwindow are controlled so as not to overlap the input area for setting conditions and the like.

図4には、端末10側のモニタディスプレイMに表示される、メインウィンドウ及びサブウィンドウを備えたユーザインターフェース画面を示す。この図から分かるように、メインウィンドウW1には、例えばMFP20側での設定条件の変更のためにユーザによる入力が可能な入力領域Qが設けられ、かかるメインウィンドウW1に対して、サブウィンドウW2が、その入力領域Qに重ならないように表示される。これを実現するために、メインウィンドウW1に加えて、サブウィンドウW2の表示が必要である場合、サブウィンドウW2がメインウィンドウW1の入力領域Qに重ならないように、そのサイズ及び位置が演算される。より具体的には、まず、サブウィンドウW2に表示する情報の内容や量に基づき、サブウィンドウW2のサイズが演算される。この場合、図1に示すサブウィンドウW2の横幅X(ドット),縦幅Y(ドット)は、それぞれ、次のようにあらわされる。
X=表示列(列)×a(ドット/列)
Y=表示行(行)×b(ドット/行)
FIG. 4 shows a user interface screen having a main window and a sub window, which is displayed on the monitor display M on the terminal 10 side. As can be seen from this figure, the main window W1 is provided with an input area Q that can be input by the user, for example, for changing the setting conditions on the MFP 20 side. The input area Q is displayed so as not to overlap. In order to realize this, when it is necessary to display the sub window W2 in addition to the main window W1, the size and position thereof are calculated so that the sub window W2 does not overlap the input area Q of the main window W1. More specifically, first, the size of the sub window W2 is calculated based on the content and amount of information displayed on the sub window W2. In this case, the horizontal width X (dot) and the vertical width Y (dot) of the sub-window W2 shown in FIG. 1 are respectively expressed as follows.
X = display row (row) × a (dot / row)
Y = display line (line) x b (dot / line)

次に、サブウィンドウW2の位置が演算される。ここで、入力領域Qの表示開始点を(x1,y1),その横幅及び縦幅をそれぞれx2及びy2,入力領域Qに対するサブウィンドウW2の縦マージン及び横マージンをそれぞれx3及びy3とすると、サブウィンドウW2の表示開始座標(X’,Y’)のX’及びY’は、それぞれ、次のようにあらわされる。
X’=x1+x2+x3
Y’=y1+y2+y3
このように演算されたサイズ及び位置で、サブウィンドウW2が入力領域Qに重ならないように表示されることとなる。
Next, the position of the sub window W2 is calculated. Here, if the display start point of the input area Q is (x1, y1), the horizontal and vertical widths are x2 and y2, respectively, and the vertical and horizontal margins of the subwindow W2 for the input area Q are x3 and y3, respectively, the subwindow W2 X ′ and Y ′ of the display start coordinates (X ′, Y ′) are respectively expressed as follows.
X ′ = x1 + x2 + x3
Y ′ = y1 + y2 + y3
The sub window W2 is displayed so as not to overlap the input area Q with the size and position calculated in this way.

以上の表示制御処理は、端末10及びMFP20のいずれで実行されてもよい。以下、端末10側に格納された表示制御プログラムに基づき、端末10において実行される表示制御処理、及び、MFP20側に格納された表示制御プログラムに基づき、MFP20において実行される表示制御処理について、それぞれ、図5及び6を参照しながら説明する。   The above display control process may be executed by either the terminal 10 or the MFP 20. Hereinafter, a display control process executed on the terminal 10 based on the display control program stored on the terminal 10 side, and a display control process executed on the MFP 20 based on the display control program stored on the MFP 20 side, respectively. This will be described with reference to FIGS.

図5は、端末10側で格納される表示制御プログラムに基づき、端末10において実行されるウィンドウ表示制御処理についてのフローチャートである。この処理では、まず、MFP20に関する情報(MFP情報)の表示を要求する操作がユーザにより行われたか否かが判断される(#11)。例えば、端末10側で、前述したドライバソフトウェアの起動時に表示されるユーザインターフェース画面(不図示)上には、MFP情報の読出し表示を実行するボタンが設けられ、このボタンがユーザにクリックされることで、MFP情報の表示を要求する操作が行われたと判断される。ステップ#11の結果、操作が行われていないと判断された場合には、ステップ#11が繰り返され、他方、操作が行われたと判断された場合には、端末10からMFP20に対して表示情報が要求される(#12)。   FIG. 5 is a flowchart of the window display control process executed in the terminal 10 based on the display control program stored on the terminal 10 side. In this process, first, it is determined whether or not an operation for requesting display of information related to the MFP 20 (MFP information) has been performed by the user (# 11). For example, a button for reading and displaying MFP information is provided on the user interface screen (not shown) displayed when the driver software is started on the terminal 10 side, and this button is clicked by the user. Thus, it is determined that an operation for requesting display of MFP information has been performed. As a result of step # 11, when it is determined that the operation is not performed, step # 11 is repeated. On the other hand, when it is determined that the operation is performed, the display information from the terminal 10 to the MFP 20 is displayed. Is requested (# 12).

次に、MFP20から表示情報が受信されたか否かが判断される(#13)。その結果、表示情報が受信されていないと判断された場合には、ステップ#13が繰り返され、他方、表示情報が受信されたと判断された場合には、引き続き、メインウィンドウW1のサイズ及び位置が演算される(#14)。そして、メインウィンドウW1が表示される(#15)。更に、サブウィンドウ表示が必要であるか否かが判断される(#16)。その結果、サブウィンドウ表示が必要でないと判断された場合には、ステップ#20へ進み、他方、サブウィンドウ表示が必要であると判断された場合には、引き続き、サブウィンドウW2のサイズ及び位置が、メインウィンドウW1の入力領域Qに重ならないサイズ及び位置になるように演算される(#17)。そして、サブウィンドウW2が表示される(#18)。   Next, it is determined whether display information is received from the MFP 20 (# 13). As a result, if it is determined that the display information is not received, step # 13 is repeated. On the other hand, if it is determined that the display information is received, the size and position of the main window W1 are continued. Calculated (# 14). Then, the main window W1 is displayed (# 15). Further, it is determined whether sub-window display is necessary (# 16). As a result, if it is determined that the sub window display is not necessary, the process proceeds to step # 20. On the other hand, if it is determined that the sub window display is necessary, the size and position of the sub window W2 are continuously changed to the main window. The size and position are calculated so as not to overlap the input area Q of W1 (# 17). Then, the sub window W2 is displayed (# 18).

その後、別のサブウィンドウ表示が必要であるか否かが判断される(#19)。その結果、別のサブウィンドウ表示が必要であると判断された場合には、ステップ#17に戻り、それ以降のステップが繰り返されることで、新たなサブウィンドウW2について、前述したように、サイズ及び位置が演算される。また、一方、別のサブウィンドウ表示が必要でないと判断された場合には、引き続き、サブウィンドウW2を閉じる操作がユーザにより行われたか否かが判断される(#20)。その結果、サブウィンドウW2を閉じる操作が行われていないと判断された場合には、ステップ#20が繰り返され、また、一方、サブウィンドウW2を閉じる操作が行われたと判断された場合には、サブウィンドウW2が即時に閉じられる(#21)。以上で、処理が終了される。   Thereafter, it is determined whether or not another sub-window display is necessary (# 19). As a result, when it is determined that another subwindow display is necessary, the process returns to step # 17, and the subsequent steps are repeated, so that the size and position of the new subwindow W2 are changed as described above. Calculated. On the other hand, if it is determined that another subwindow display is not necessary, it is subsequently determined whether or not an operation for closing the subwindow W2 has been performed by the user (# 20). As a result, if it is determined that the operation for closing the sub window W2 is not performed, step # 20 is repeated. On the other hand, if it is determined that the operation for closing the sub window W2 is performed, the sub window W2 is repeated. Is immediately closed (# 21). This is the end of the process.

また、図6は、MFP20側に格納される表示制御プログラムに基づき、MFP20において実行される表示制御処理についてのフローチャートである。この処理では、まず、端末10からMFP情報の表示要求があるか否かが判断される(#31)。その結果、MFP情報の表示要求がないと判断された場合には、ステップ#31が繰り返され、他方、MFP情報の表示要求があったと判断された場合には、引き続き、表示されるべき情報(メインウィンドウ表示情報)に基づき、メインウィンドウW1のサイズ及び位置情報が演算される(#32)。そして、メインウィンドウ表示情報とともに、演算されたサイズ及び位置情報が端末10へ出力される(#33)。   FIG. 6 is a flowchart of the display control process executed in the MFP 20 based on the display control program stored on the MFP 20 side. In this process, first, it is determined whether there is a request to display MFP information from the terminal 10 (# 31). As a result, if it is determined that there is no request for displaying MFP information, step # 31 is repeated. On the other hand, if it is determined that there is a request for displaying MFP information, information to be displayed ( Based on the main window display information), the size and position information of the main window W1 is calculated (# 32). Then, together with the main window display information, the calculated size and position information is output to the terminal 10 (# 33).

その後、サブウィンドウ表示が必要であるか否かが判断される(#34)。その結果、例えば情報量が少なく、メインウィンドウW1のみで表示可能である場合など、サブウィンドウ表示が必要でないと判断された場合には、即時に処理が終了される。また、一方、サブウィンドウ表示が必要であると判断された場合には、引き続き、サブウィンドウのサイズ及び位置が、メインウィンドウW1の入力領域Qに重ならないサイズ及び位置になるように演算される(#35)。そして、サブウィンドウ表示情報とともに、サイズ及び位置情報が端末10へ出力される(#36)。   Thereafter, it is determined whether sub-window display is necessary (# 34). As a result, for example, when it is determined that the sub window display is not necessary, such as when the amount of information is small and display is possible only with the main window W1, the processing is immediately terminated. On the other hand, if it is determined that the sub window display is necessary, the size and position of the sub window are continuously calculated so as not to overlap the input area Q of the main window W1 (# 35). ). Then, the size and position information is output to the terminal 10 together with the sub window display information (# 36).

最後に、別のサブウィンドウ表示が必要であるか否かが判断される(#37)。その結果、別のサブウィンドウ表示が必要であると判断された場合には、ステップ#35へ戻り、それ以降のステップが繰り返され、他方、別のサブウィンドウ表示が必要でないと判断された場合には、即時に処理が終了される。   Finally, it is determined whether another sub-window display is necessary (# 37). As a result, when it is determined that another sub-window display is necessary, the process returns to step # 35, and the subsequent steps are repeated. On the other hand, when it is determined that another sub-window display is not necessary, Processing is terminated immediately.

以上のように、メインウィンドウ内で特に注目される領域の位置を考慮しつつ、それに重ならないようなサブウィンドウのサイズ及び位置を演算することにより、ユーザが視認し易く、使い勝手の良いユーザインターフェース画面を実現することができる。   As described above, by calculating the size and position of the sub-window that does not overlap with the position of the area of particular interest in the main window, the user interface screen that is easy for the user to view and easy to use is obtained. Can be realized.

なお、図5及び6のフローチャートでそれぞれあらわされる表示制御処理は、端末10又はMFP20の各ROMに格納されるプログラムが読み出されることで実行されるが、かかるプログラムは、端末10又はMFP20の各CPUによる制御の基になるプログラムの一部として予め組み込まれるものであっても、あるいは、表示制御プログラムとして、例えばCD−ROM8又はフロッピーディスク9等の外部記録媒体を用いて若しくはネットワーク経由でダウンロードすることで、MFP20にインストールされ、追加的に格納されるものであってもよい。   5 and 6 is executed by reading a program stored in each ROM of the terminal 10 or the MFP 20, and the program is executed by each CPU of the terminal 10 or the MFP 20. Downloaded as a display control program using an external recording medium such as a CD-ROM 8 or a floppy disk 9 or via a network. Thus, it may be installed in the MFP 20 and additionally stored.

続いて、ウィンドウW1及びW2の表示制御処理の実行に伴い、ユーザが一層視認し易く、一層使い勝手の良いユーザインターフェース画面を実現するための、付加的な第1〜第4の表示制御処理について説明する。   Subsequently, with the execution of the display control processing for the windows W1 and W2, additional first to fourth display control processing for realizing a user interface screen that is easier for the user to visually recognize and easier to use will be described. To do.

第1の付加的な表示制御処理は、MFP20に関する情報量が多くメインウィンドウW1内に情報が収まりきらないと判断された場合に、あふれた情報を表示するサブウィンドウW2を補助的に作成するようにしたものである。   In the first additional display control process, when it is determined that the amount of information related to the MFP 20 is large and the information does not fit in the main window W1, a sub-window W2 that displays overflow information is supplementarily created. It is a thing.

図7は、かかる第1の付加的な表示制御処理を概念的にあらわす図である。この例では、メインウィンドウW1にテキスト1〜5が表示され、メインウィンドウW1に表示しきれなかったテキスト6〜12が、補助的に作成されたサブウィンドウW2に表示されている。これにより、スクロール画面を用いる必要なく、全ての情報を一画面上にもれなく表示することができる。   FIG. 7 is a diagram conceptually showing the first additional display control process. In this example, texts 1 to 5 are displayed in the main window W1, and texts 6 to 12 that could not be displayed in the main window W1 are displayed in the auxiliary sub-window W2. Thereby, all the information can be displayed on one screen without using a scroll screen.

次に、第2の付加的な表示制御処理は、MFP20の状態をリアルタイムで表示するサブウィンドウW2を作成し、サブウィンドウW2に表示されるMFP20の状態が、メインウィンドウW1で事前に設定された条件を満たした場合に、ユーザへ通知すべく、サブウィンドウW2の色を変更したり、サブウィンドウW2を点滅させたりするようにしたものである。   Next, the second additional display control process creates a sub-window W2 that displays the state of the MFP 20 in real time, and the state of the MFP 20 displayed in the sub-window W2 satisfies the conditions set in advance in the main window W1. When the condition is satisfied, the color of the sub window W2 is changed or the sub window W2 is blinked to notify the user.

図8は、かかる第2の付加的な表示制御処理を概念的にあらわす図である。この例では、警告条件を選択可能に表示するメインウィンドウW1と、該メインウィンドウW1で選択された警告条件に関連する対象物の状態をリアルタイムで表示するサブウィンドウW2とが作成され、メインウィンドウW1上での警告条件「用紙無し」及び「トナー無し」の設定を反映して、サブウィンドウW2には、用紙及びトナーの状態がリアルタイムで表示されている。図8の(a)は、サブウィンドウW2上で用紙及びトナーが共に「正常」とされ、用紙及びトナー共にまだ残っている状態をあらわす。そして、MFP20側で用紙がなくなると、図8の(b)に示すように、サブウィンドウW2上で用紙が「無し」とされ、サブウィンドウW1の色が変更される。図8では、色が変更された態様を、ハッチングを付してあらわす。かかる第2の付加的な表示制御処理によれば、ユーザはMFP20側で用紙やトナー等の消耗品の状態を含む装置状態について容易に把握することができる。   FIG. 8 is a diagram conceptually showing the second additional display control process. In this example, a main window W1 that displays a warning condition in a selectable manner and a sub-window W2 that displays a state of an object related to the warning condition selected in the main window W1 in real time are created on the main window W1. Reflecting the setting of the warning conditions “no paper” and “no toner”, the sub-window W2 displays the paper and toner states in real time. FIG. 8A shows a state in which both the paper and the toner are “normal” on the sub-window W2, and both the paper and the toner are still left. When the MFP 20 side runs out of paper, as shown in FIG. 8B, the paper is set to “None” on the sub window W2, and the color of the sub window W1 is changed. In FIG. 8, the mode in which the color is changed is indicated by hatching. According to the second additional display control process, the user can easily grasp the apparatus state including the state of consumables such as paper and toner on the MFP 20 side.

また、第3の付加的な表示制御処理は、メインウィンドウW1上で所定の条件を設定するに際し、条件一覧を選択可能に表示するサブウィンドウW2を作成し、サブウィンドウW2上で選択された条件を、メインウィンドウW1に反映させるようにしたものである。   The third additional display control process creates a sub-window W2 that displays a list of conditions in a selectable manner when setting a predetermined condition on the main window W1, and selects the condition selected on the sub-window W2. This is reflected in the main window W1.

図9は、かかる第3の付加的な表示制御処理を概念的にあらわす図である。この例では、印刷設定条件として「給紙トレイ」,「排出トレイ」及び「用紙サイズ」をそれぞれ設定するためのメインウィンドウW1と、該メインウィンドウW1で設定対象となる印刷設定条件に関連して、各種条件を選択可能に表示するサブウィンドウW2とが作成される。図9に示す状態では、メインウィンドウW1上で「給紙トレイ」が設定対象となっており、また、これに応じて、サブウィンドウW2には、各種の給紙トレイ(給紙トレイ1〜4)が選択可能に一覧表示されている。そして、この状態では、サブウィンドウW2上で「給紙トレイ1」が選択されており、これを反映して、メインウィンドウW1では、印刷設定条件「給紙トレイ」として「給紙トレイ1」が設定されている。このように、所定の条件を選択可能に表示するサブウィンドウW2を作成し、その選択結果をメインウィンドウW1上で反映させることで、ユーザは容易に条件設定を行うことができるようになる。   FIG. 9 is a diagram conceptually showing the third additional display control process. In this example, the main window W1 for setting “paper feed tray”, “discharge tray”, and “paper size” as print setting conditions, and the print setting conditions to be set in the main window W1 are related. Then, a sub-window W2 that displays various conditions in a selectable manner is created. In the state shown in FIG. 9, “paper feed tray” is set on the main window W1, and various paper feed trays (paper feed trays 1 to 4) are displayed in the sub-window W2 accordingly. Are listed for selection. In this state, “paper feed tray 1” is selected on the sub window W2, and reflecting this, “paper feed tray 1” is set as the print setting condition “paper feed tray” in the main window W1. Has been. In this way, the user can easily set the conditions by creating the sub-window W2 that displays the predetermined conditions in a selectable manner and reflecting the selection results on the main window W1.

更に、第4の付加的な表示制御処理は、前述した第3の付加的な表示制御処理と同様に、メインウィンドウW1上で所定の条件を設定するに際し、条件一覧を選択可能に表示するサブウィンドウW2を作成し、サブウィンドウW2上で選択された条件を、メインウィンドウW1に反映させるのに加え、サブウィンドウW2上で選択され、メインウィンドウW1に反映された条件については、サブウィンドウW2上での重複選択を禁止すべく禁則処理を行うようにしたものである。禁則処理としては、サブウィンドウW2上で既に選択された条件についての表示仕様を変更して選択不可とする。   Further, the fourth additional display control process is similar to the above-described third additional display control process, and is a sub-window that displays a condition list in a selectable manner when setting a predetermined condition on the main window W1. In addition to creating W2 and reflecting the condition selected on the subwindow W2 to the main window W1, the condition selected on the subwindow W2 and reflected on the main window W1 is duplicated on the subwindow W2. The prohibition process is performed to prohibit the above. As the prohibition process, the display specification for the condition already selected on the sub-window W2 is changed to make the selection impossible.

図10は、かかる第4の付加的な表示制御処理を概念的にあらわす図である。この例では、送信宛先として「Mailアドレス1」,「Mailアドレス2」及び「Mailアドレス3」をそれぞれ設定するためのメインウィンドウW1と、該メインウィンドウW1で設定対象となる送信宛先に関連して、各種送信宛先を選択可能に表示するサブウィンドウW2とが作成される。図10の(a)に示す状態では、メインウィンドウW1上で「Mailアドレス1」が設定対象となっており、また、これに応じて、サブウィンドウW2には、各種の送信宛先「aaa@bbb.co.jp」,「123@bbb.co.jp」,「abc@mmm.co.jp」及び「xyz@mmm.co.jp」が選択可能に一覧表示されている。そして、この状態では、サブウィンドウW2上で「aaa@bbb.co.jp」が選択されており、これを反映して、メインウィンドウW1では、送信宛先「Mailアドレス1」として「aaa@bbb.co.jp」が設定されている。   FIG. 10 is a diagram conceptually showing the fourth additional display control process. In this example, a main window W1 for setting “Mail address 1”, “Mail address 2”, and “Mail address 3” as transmission destinations, and a transmission destination to be set in the main window W1. Then, a sub-window W2 that displays various transmission destinations in a selectable manner is created. In the state shown in FIG. 10A, “Mail address 1” is set on the main window W1, and various transmission destinations “aaa @ bbb. “co.jp”, “123@bbb.co.jp”, “abc@mmm.co.jp”, and “xyz@mmm.co.jp” are displayed in a list. In this state, “aaa@bbb.co.jp” is selected on the sub-window W2, and reflecting this, the main window W1 sets “aaa@bbb.co” as the transmission destination “Mail address 1”. .Jp "is set.

そして、送信宛先「Mailアドレス1」として「aaa@bbb.co.jp」が確定されるに伴い、上記の禁則処理により、サブウィンドウW2上では、送信宛先「Mailアドレス1」として既に設定された「aaa@bbb.co.jp」が選択不可能とされる。図10の(b)に示す状態では、メインウィンドウW1上で送信宛先「Mailアドレス2」が設定対象とされており、これに応じて、各種送信メインウィンドウW1上で「Mailアドレス2」が設定対象とされた状態で、各種送信宛先を選択可能に表示するサブウィンドウW2とが作成されているが、このサブウィンドウW2上で、送信宛先「Mailアドレス1」として既に設定された「aaa@bbb.co.jp」についての表示仕様が変更され選択不可能とされている。図10の(b)では、「aaa@bbb.co.jp」の表示仕様が変更された態様を、ハッチングを付してあらわす。このように、所定の条件を選択可能に表示するサブウィンドウW2を作成し、その選択結果をメインウィンドウW1上で反映させるのに加えて、サブウィンドウW2上で既に選択された条件については、サブウィンドウW2上での重複選択を禁止すべく禁則処理を行うことで、ユーザは同じ条件を重複することなく容易にかつ正確に条件設定を行うことができるようになる。   Then, as “aaa@bbb.co.jp” is determined as the transmission destination “Mail address 1”, the above-described prohibition process causes “[address] already set as the transmission destination“ Mail address 1 ”in the subwindow W2. “aaa@bbb.co.jp” cannot be selected. In the state shown in FIG. 10B, the transmission destination “Mail address 2” is set on the main window W1, and “Mail address 2” is set on the various transmission main windows W1 accordingly. A sub-window W2 that displays various transmission destinations in a selectable state is created. In this sub-window W2, “aaa@bbb.co” already set as the transmission destination “Mail address 1” is created. The display specification for “.jp” is changed and cannot be selected. In FIG. 10B, a mode in which the display specification of “aaa@bbb.co.jp” is changed is indicated by hatching. In this way, in addition to creating a sub-window W2 that displays a predetermined condition in a selectable manner and reflecting the selection result on the main window W1, the conditions already selected on the sub-window W2 are displayed on the sub-window W2. By performing the prohibition process so as to prohibit the duplicate selection in the user, the user can easily and accurately set the condition without duplicating the same condition.

なお、第3及び第4の付加的な表示制御処理において、メインウィンドウW1上に反映された各条件の確定に関しては、サブウィンドウW2側で条件が選択され、メインウィンドウW1に反映された時点ではまだ仮設定とし、全ての条件の選択が終了した後に、メインウィンドウW1上で確定を行うようにしてもよい。また、ユーザが識別し易いように、仮設定状態におけるメインウィンドウW1上での条件についての表示仕様を変更するようにしてもよい。   In the third and fourth additional display control processes, regarding the determination of each condition reflected on the main window W1, the condition is still selected when the condition is selected on the sub window W2 side and reflected on the main window W1. Temporary setting may be made, and after all the conditions have been selected, confirmation may be performed on the main window W1. Further, the display specifications for the conditions on the main window W1 in the temporary setting state may be changed so that the user can easily identify.

図5又は図6に示すような表示制御処理の実行に伴い、以上のような第1〜4の表示制御処理を実行することにより、ユーザが一層視認し易く、一層使い勝手の良いユーザインターフェース画面を実現することができる。   Along with the execution of the display control process as shown in FIG. 5 or FIG. 6, by executing the first to fourth display control processes as described above, a user interface screen that is easier for the user to see and more convenient to use is provided. Can be realized.

なお、本発明は、例示された実施形態に限定されるものでなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において、種々の改良及び設計上の変更が可能であることは言うまでもない。   Note that the present invention is not limited to the illustrated embodiment, and it is needless to say that various improvements and design changes can be made without departing from the gist of the present invention.

端末及びMFPが接続されたネットワークの構成を概略的に示す図である。1 is a diagram schematically illustrating a configuration of a network to which a terminal and an MFP are connected. FIG. 上記端末の基本構成をあらわすブロック図である。It is a block diagram showing the basic composition of the said terminal. 上記MFPの基本構成をあらわすブロック図である。2 is a block diagram showing a basic configuration of the MFP. FIG. 上記端末側のモニタディスプレイに表示される、メインウィンドウ及びサブウィンドウを備えたユーザインターフェース画面を示す図である。It is a figure which shows the user interface screen provided with the main window and the subwindow displayed on the monitor display of the said terminal side. 上記端末側で実行されるウィンドウ表示制御処理についてのフローチャートである。It is a flowchart about the window display control process performed by the said terminal side. 上記MFP側で実行されるウィンドウ表示制御処理についてのフローチャートである。6 is a flowchart of window display control processing executed on the MFP side. 上記ウィンドウ表示制御処理と併用される、第1の付加的な表示制御処理を概念的にあらわす図である。It is a figure showing notionally the 1st additional display control processing used together with the above-mentioned window display control processing. 上記ウィンドウ表示制御処理と併用される、第2の付加的な表示制御処理を概念的にあらわす図である。It is a figure showing notionally the 2nd additional display control processing used together with the above-mentioned window display control processing. 上記ウィンドウ表示制御処理と併用される、第3の付加的な表示制御処理を概念的にあらわす図である。It is a figure showing notionally the 3rd additional display control processing used together with the above-mentioned window display control processing. 上記ウィンドウ表示制御処理と併用される、第4の付加的な表示制御処理を概念的にあらわす図である。It is a figure showing notionally the 4th additional display control processing used together with the above-mentioned window display control processing.

符号の説明Explanation of symbols

1…ネットワーク,2…CPU,3…ROM,4…RAM,5…ハードディスク,6…NIC,8…CD−ROM,9…フロッピーディスク,10…端末,20…MFP,21…CPU,22…ROM,23…RAM,24…操作部,28…NIC,M…モニタディスプレイ,W1…メインウィンドウ,W2…サブウィンドウ   DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ... Network, 2 ... CPU, 3 ... ROM, 4 ... RAM, 5 ... Hard disk, 6 ... NIC, 8 ... CD-ROM, 9 ... Floppy disk, 10 ... Terminal, 20 ... MFP, 21 ... CPU, 22 ... ROM , 23 ... RAM, 24 ... operation unit, 28 ... NIC, M ... monitor display, W1 ... main window, W2 ... sub-window

Claims (6)

所定の情報機器に関する情報をネットワーク経由で他の機器に読み出し複数のウィンドウを用いて視認可能に表示する情報表示システムにおいて、
第1のウィンドウのサイズ及び位置を演算する第1の演算手段と、
第2のウィンドウのサイズ及び位置を演算する第2の演算手段と、を有しており、
上記第2の演算手段が、上記第2のウィンドウが第1のウィンドウ内の所定領域に重ならないように、該第2のウィンドウのサイズ及び位置を演算する、ことを特徴とする情報表示システム。
In an information display system that reads information related to a predetermined information device to another device via a network and displays the information using a plurality of windows,
First computing means for computing the size and position of the first window;
Second computing means for computing the size and position of the second window,
The information display system, wherein the second calculation means calculates the size and position of the second window so that the second window does not overlap a predetermined area in the first window.
上記第1のウィンドウ内に上記情報が収まりきらないと判断された場合に、あふれた情報を上記第2のウィンドウに表示させることを特徴とする請求項1記載の情報表示システム。   2. The information display system according to claim 1, wherein when it is determined that the information does not fit in the first window, the overflow information is displayed on the second window. 上記第1のウィンドウで、上記情報機器に関する情報について所定条件が事前に設定可能である一方、上記第2のウィンドウで、上記情報機器の状態を実時間で表示可能であり、上記第2のウィンドウで表示される上記情報機器の状態が、上記第1のウィンドウで表示される所定条件を満たした場合に、上記第2のウィンドウの表示仕様を変更させる、ことを特徴とする請求項1記載の情報表示システム。   In the first window, a predetermined condition can be set in advance for the information on the information device. On the other hand, the state of the information device can be displayed in real time in the second window. 2. The display specification of the second window is changed when the state of the information device displayed in 1 satisfies a predetermined condition displayed in the first window. 3. Information display system. 上記第1のウィンドウで、上記情報機器に関する情報について所定条件を設定入力する入力領域が設けられる一方、上記第2のウィンドウで、上記情報機器に関する情報についての所定条件として選択され得るパラメータ一覧が表示可能であり、上記第2のウィンドウでパラメータが選択された場合に、上記第1のウィンドウの入力領域に反映させる、ことを特徴とする請求項1記載の情報表示システム。   In the first window, an input area for setting and inputting a predetermined condition for information related to the information device is provided. On the second window, a list of parameters that can be selected as a predetermined condition for information related to the information device is displayed. 2. The information display system according to claim 1, wherein when the parameter is selected in the second window, it is reflected in the input area of the first window. 更に、上記第2のウィンドウで選択され、上記第1のウィンドウの入力領域に既に反映されたパラメータについて、上記第2のウィンドウでの選択が不可能とされる、ことを特徴とする請求項4記載の情報表示システム。   The parameter selected in the second window and reflected in the input area of the first window cannot be selected in the second window. The information display system described. 上記第1のウィンドウで上記入力領域が複数設けられており、上記第1のウィンドウにおける入力領域に反映されたパラメータは、上記第2のウィンドウで個々のパラメータが選択され上記第1のウィンドウに反映された時点では仮設定とし、全てのパラメータが選択され上記第1のウィンドウに反映された時点で、上記第1のウィンドウ上で確定可能である、ことを特徴とする請求項4又は5に記載の情報表示システム。   A plurality of the input areas are provided in the first window, and parameters reflected in the input areas in the first window are reflected in the first window by selecting individual parameters in the second window. 6. The provisional setting is made at the time of being performed, and when all parameters are selected and reflected in the first window, they can be confirmed on the first window. Information display system.
JP2005041928A 2005-02-18 2005-02-18 Information display system Pending JP2006227977A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005041928A JP2006227977A (en) 2005-02-18 2005-02-18 Information display system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005041928A JP2006227977A (en) 2005-02-18 2005-02-18 Information display system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006227977A true JP2006227977A (en) 2006-08-31

Family

ID=36989305

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005041928A Pending JP2006227977A (en) 2005-02-18 2005-02-18 Information display system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006227977A (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010033211A (en) * 2008-07-28 2010-02-12 Fujitsu Ltd Display control program, method, and device
WO2013118418A1 (en) * 2012-02-10 2013-08-15 ソニー株式会社 Information processing device, information processing method, and program

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010033211A (en) * 2008-07-28 2010-02-12 Fujitsu Ltd Display control program, method, and device
WO2013118418A1 (en) * 2012-02-10 2013-08-15 ソニー株式会社 Information processing device, information processing method, and program
JPWO2013118418A1 (en) * 2012-02-10 2015-05-11 ソニー株式会社 Information processing apparatus, information processing method, and program

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8446629B2 (en) Printer driver, image forming apparatus and print controlling method
US8654383B2 (en) Information processing system, apparatus, method and non-transitory computer-readable recording medium for generating a display screen based on local error display information and remote style sheet information
JP4544257B2 (en) Printing apparatus, printing command program, and printing method
JP4941463B2 (en) Information processing apparatus and printing apparatus
US20120140278A1 (en) Document information display control device, document information display method, and computer-readable storage medium for computer program
US8736879B2 (en) Managing settings for image processing job options
JP2011041046A (en) Image processing apparatus and image processing method
JP2006238106A (en) Image forming apparatus
JP2009202576A (en) Image formation method of image formation device and image formation device
JP4942688B2 (en) Image forming apparatus, print preview image display program
JP2008065366A (en) Image forming apparatus and print control program
JP2006227977A (en) Information display system
US8902469B2 (en) Print setting apparatus, control method of print setting apparatus, computer readable storage medium storing control program of print setting apparatus, and printing apparatus
JP2007025996A (en) Electronic file processor
US6851875B2 (en) Printer and print image reference system
JP4949076B2 (en) Image forming apparatus, print preview program
JP5141410B2 (en) Image forming apparatus and program
JP5042926B2 (en) Print setting device, program, and recording medium
JP2007122687A (en) Print processing system and program
JP2007062242A (en) Printing system
JP4842158B2 (en) Image forming apparatus, print preview program
JP2009054115A (en) Information processing program, information processor, printer, and printing system
JP2006173884A (en) Fixed form printing and processing apparatus
US20130063775A1 (en) Image forming apparatus capable of providing actual-size preview, method of controlling the same, and storage medium
JP2005318654A (en) Image forming apparatus and method, and electronic document creating apparatus and method

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20080131