JP2006227821A - 周辺機器制御方法 - Google Patents

周辺機器制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006227821A
JP2006227821A JP2005039502A JP2005039502A JP2006227821A JP 2006227821 A JP2006227821 A JP 2006227821A JP 2005039502 A JP2005039502 A JP 2005039502A JP 2005039502 A JP2005039502 A JP 2005039502A JP 2006227821 A JP2006227821 A JP 2006227821A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
peripheral device
digital camera
usb
communication mode
mode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005039502A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenichiro Ayaki
健一郎 綾木
Tomomitsu Muta
友光 牟田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP2005039502A priority Critical patent/JP2006227821A/ja
Publication of JP2006227821A publication Critical patent/JP2006227821A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Information Transfer Systems (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Abstract

【課題】 複数の通信モードを有する周辺機器をホスト機器に接続した際に、周辺機器の通信モードをホスト機器に対応した通信モードへ自動的に切り替える。
【解決手段】 PC(ホスト機器)は、デジタルカメラ(周辺機器)が接続されたことを検出すると、PCは、デジタルカメラにデバイスリクエストを送信し、デジタルカメラに設定されている通信モードを示すデータを含むデバイスディスクリプタを取得する。PCは、これに基づいてデジタルカメラの通信モードがMassStorageモードであるか否かを判定し、MassStorageモードでない場合には、デジタルカメラへモード切替コマンドを送信してデジタルカメラの通信モードをMassStorageモードに切り替える。そして、PCは、デジタルカメラに対してバスリセットコマンドを発行してデジタルカメラを初期化し、この後、デジタルカメラに動作コマンドを送信してデジタルカメラをMassStorageモードで動作させる。
【選択図】 図7

Description

本発明は、複数の通信モードを有する周辺機器をホスト機器に接続した際にホスト機器が行う周辺機器制御方法に関する。
近年のデジタルカメラは、MassStorageモード、プリンタ直結モード(PictBridge(登録商標)モード)などの通信モードを備えており、パーソナルコンピュータ(PC)やプリンタなどのホスト機器とUSB(Universal Serial Bus)方式により接続される。このとき、デジタルカメラは、ホスト機器の周辺機器(デバイス)として動作する。MassStorageモードは、PC接続用の通信モードであり、デジタルカメラをメモリカードリーダとして動作させる。プリンタ直結モードは、プリンタ接続用の通信モードであり、デジタルカメラを、PCを介さずに画像データをプリンタへ直接出力させる。
上記のような複数種類の通信モードを有するデジタルカメラ(周辺機器)がPC(ホスト機器)にUSB接続された際には、PCは、デジタルカメラに設定されている通信モード(デバイスクラス)を示すデータを含むデバイスディスクリプタ(Device Descriptor)の送信を要求するデバイスリクエスト(Device Request)をデジタルカメラへ送信する。デジタルカメラは、このデバイスリクエストを受信すると、デバイスディスクリプタをPCへ送信する。PCは、受信したデバイスディスクリプタに応じた動作コマンドをデジタルカメラに送信し、デジタルカメラは、受信した動作コマンドに応じた処理を実行する(例えば、特許文献1参照)。
特開平2002−232759号公報
しかしながら、上記のデジタルカメラにおいては、MassStorageモードとプリンタ直結モードとは、ユーザによってデジタルカメラ側で設定が行われるため、プリンタ直結モードでPCに接続した場合、またはMassStorageモードでプリンタに接続した場合には、通信モードがホスト機器に対応せず、通信を行うことができない。この場合には、ユーザは、デジタルカメラを操作して、通信モードをホスト機器に対応したものに切り替えなければならない。つまり、ユーザは、従来のデジタルカメラなどの周辺機器をホスト機器に接続する際には、周辺機器に設定されている通信モードがホスト機器に対応するものであるか否かを意識することを強いられている。
本発明は、上記課題を鑑みてなされたものであり、複数の通信モードを有する周辺機器をホスト機器に接続した際に、周辺機器の通信モードをホスト機器に対応した通信モードへ、ユーザを介さず自動的に切り替えることを可能とする周辺機器制御方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明の周辺機器制御方法は、複数の通信モードを有する周辺機器をホスト機器に接続した際に、前記ホスト機器が行う周辺機器制御方法において、前記周辺機器が接続されたことを検出するステップと、前記周辺機器に設定された通信モードを示すデータを前記周辺機器から取得するステップと、前記周辺機器に設定された通信モードが前記ホスト機器に対応した通信モードであるか否かを判定するステップと、前記周辺機器に設定された通信モードが前記ホスト機器に対応した通信モードでない場合に、前記周辺機器にモード切替コマンドを送信し、前記周辺機器の通信モードを前記ホスト機器に対応した通信モードに切り替えるステップと、前記周辺機器に対してバスリセットコマンドを発行し、前記周辺機器を初期化するステップと、前記周辺機器に動作コマンドを送信して、前記周辺機器を前記ホスト機器に対応した通信モードで動作させるステップと、を含むことを特徴とする。
なお、前記ホスト機器と前記周辺機器とはUSB方式で接続され、前記モード切替コマンドは、前記ホスト機器内のUSBホストコントローラまたはUSBドライバから送信されるベンダ拡張リクエストコマンドであることが好ましい。
また、前記ホスト機器と前記周辺機器とはUSB方式で接続され、前記モード切替コマンドは、前記ホスト機器内のUSBホストコントローラまたはUSBドライバから送信されるベンダ拡張テストコマンドであることも好ましい。
さらに、前記ホスト機器と前記周辺機器とはUSB方式またはIEEE1394方式で接続され、前記モード切替コマンドは、前記ホスト機器内のアプリケーションから送信されるベンダ拡張クラスコマンドであることも好ましい。
本発明の周辺機器制御方法によれば、周辺機器に設定された通信モードがホスト機器に対応した通信モードでない場合に、周辺機器にモード切替コマンドを送信し、周辺機器の通信モードをホスト機器に対応した通信モードに切り替え、周辺機器に対してバスリセットコマンドを発行し、周辺機器を初期化するようにしたので、周辺機器をホスト機器に接続した際に、周辺機器の通信モードをホスト機器に対応した通信モードへ、ユーザを介さず自動的に切り替えることができる。これにより、ユーザは、周辺機器をホスト機器に接続する際に、周辺機器に設定された通信モードがホスト機器に対応しているか否かを意識することが不要となる。
図1において、本発明に係わる周辺機器制御システム2は、周辺機器としてのデジタルカメラ3と、ホスト機器としてのPC4またはプリンタ5とから構成され、PC4とデジタルカメラ3、または、プリンタ5とデジタルカメラ3とは、USBケーブル6を介して互いに着脱自在に接続される。なお、PC4とプリンタ5とをUSBケーブル6で接続することもできるが、この場合にはプリンタ5はPC4の周辺機器として動作する。
図2において、デジタルカメラ3の動作は、ROM(Read Only Memory)10に記憶されたプログラムに基づいて、システムコントローラ11によって総括的に制御される。操作部12は、シャッタボタン、ズームボタン、選択キーなどを含み、システムコントローラ11は、操作部12からの入力信号に応じて、データバス13に接続されたデジタルカメラ3の各部を動作制御する。
撮像部14は、撮像レンズ、撮像素子を含み、被写体の光学像を光電変換して画像信号を生成する。この画像信号は図示しない信号処理回路において所定の信号処理が施された後、A/D変換部15においてデジタルの画像データに変換される。この画像データは一旦RAM(Random Access Memory)16に記録され、画像処理回路17においてホワイトバランスや歪み補正等の画像補正が施された後、カードドライバ18を介して着脱式のメモリカード19に記録される。また、メモリカード19に記録された画像データをLCD(Liquid Crystal Display)ドライバ20に出力することで、撮影された画像をLCDパネル21に再生表示することができる。
USBケーブル6には、コネクタ(図示せず)を介してUSBファンクションコントローラ22が接続される。USBファンクションコントローラ22は、USB2.0規格に従い、PC3に設けられたUSBホストコントローラ38(図3参照)、または、プリンタに設けられたUSBホストコントローラ46(図4参照)との間でデータの送受信を行う。デジタルカメラ3は、PC接続用のMassStorageモードと、プリンタ接続用のプリンタ直結モードとを有しており、いずれかの通信モードに設定される。
図3において、PC4の動作は、HDD(Hard Disk Drive)30に記憶されたOS(Operating System)に基づいて、CPU(Central Processing Unit)31により総括的に制御される。操作部32は、キーボード、マウスなどを含み、CPU31は、操作部32からの入力信号に応じて、データバス33に接続されたPC4の各部を動作制御する。ROM34には、起動プログラムが記憶されており、RAM35には、各種のプログラムが一時的にロードされる。LCDドライバ36は、LCDパネル37に適宜の画像表示を行なう。なお、OSとして、例えばマイクロソフト社製のWindows(登録商標)が用いられる。
USBホストコントローラ38は、USBケーブル6により、コネクタ(図示せず)を介してデジタルカメラ3のUSBファンクションコントローラ22に接続される。USBホストコントローラ38は、デジタルカメラ3がUSB接続されたとき、デジタルカメラ3をMassStorageモードに設定し、MassStorageクラスにより、PC4をホストとしてデータ通信を行う。
図4において、プリンタ5の動作は、ROM40に記憶されたプログラムに基づいて、システムコントローラ41によって総括的に制御される。操作部42は、各種のボタンからなり、システムコントローラ41は、操作部42からの入力信号に応じて、データバス43に接続されたプリンタ5の各部を動作制御する。
画像記録部44には、記録紙を装填する記録紙装填部、記録紙を搬送する搬送部、および記録紙に画像を記録する記録ヘッドが備えられており、記録紙装填部より記録紙を搬送しながら、RAM45に記憶された画像データに基づき記録ヘッドを駆動して、記録紙に画像を発色記録する。
USBホストコントローラ46は、USBケーブル6により、コネクタ(図示せず)を介してデジタルカメラ3のUSBファンクションコントローラ22に接続される。USBホストコントローラ46は、デジタルカメラ3がUSB接続されたとき、デジタルカメラ3をプリンタ直結モードに設定し、SICDクラスにより、プリンタ5をホストとしてデータ通信を行う。
図5において、PC4には、USBデータ通信に際してUSBホストコントローラ38を制御するためのUSBドライバ50、およびUSBドライバ50を介してデジタルカメラ3を利用するためのアプリケーション51が、前述のHDD30またはROM34に記憶されている。
図6において、プリンタ5には、USBデータ通信に際してUSBホストコントローラ46を制御するためのUSBドライバ52、およびUSBドライバ52を介してデジタルカメラ3を利用するためのアプリケーション53が、前述のROM40に記憶されている。
図5および図6において、デジタルカメラ3には、USBデータ通信に際してUSBファンクションコントローラ22を制御するためのUSBドライバ54、および、PC4のアプリケーション51またはプリンタ5のアプリケーション53からの動作指示をシステムコントローラ11に提供するためのファームウェア55が、前述のROM10に記憶されている。
次に、図5のようにデジタルカメラ3がPC4にUSB接続された場合の処理手順を、図7のフローチャートを用いて説明する。まず、ユーザによってUSBケーブル6を介してデジタルカメラ3がPC4に接続されると、PC4は、USBケーブル6の接続を検出し、コントロール転送を使用して、デジタルカメラ3に対してデバイスリクエストを送信する。これ以降の動作はコントロール転送によって行われる。
デジタルカメラ3は、デバイスリクエストを受信すると、デジタルカメラ3に設定されている通信モード(デバイスクラス)を示すデータを含むデバイスディスクリプタをPC4へ送信する。PC4は、受信したデバイスディスクリプタに基づき、デジタルカメラ3に設定されている通信モードがMassStorageモードであるか否かを判定し、その通信モードがMassStorageモードである場合には、デジタルカメラ3に動作コマンドを送信して、デジタルカメラ3をメモリカード19のカードリーダとして動作させる。
一方、その通信モードがMassStorageモードでない場合(プリンタ直結モードの場合)には、PC4は、デジタルカメラ3へモード切替コマンドを送信する。このモード切替コマンドは、USB2.0規格よって規定されたフォーマットを使用するベンダ拡張リクエストコマンドである。デジタルカメラ3は、モード切替コマンドを受信すると、デバイスクラスをSICDクラスからMassStorageクラスに切り替え、通信モードをMassStorageモードに切り替える。
この後、PC4はデジタルカメラ3に対してバスリセットコマンドを発行し、デジタルカメラ3を初期化(周辺機器側の再構成)する。これにより、PC4とデジタルカメラ3とは、再接続した状態(USBケーブル6を抜き差ししたのと同等の状態)となる。なお、PC4のOSがWindows(登録商標)の場合には、“IOCTL#INTERNAL#USB#RESET#PORT”で規定されるバスリセットコマンドが使用される。バスリセットが行われた後は、PC4は、デジタルカメラ3へ動作コマンドを送信して、デジタルカメラ3をメモリカード19のカードリーダとして動作させる。
図8のフローチャートは、図6のようにデジタルカメラ3がプリンタ5にUSB接続された場合の処理手順を示す。この場合には、プリンタ5からのデバイスリクエストに対してデジタルカメラ3から送信されるデバイスディスクリプタに基づき、デジタルカメラ3に設定されている通信モードがプリンタ直結モードであるか否か判断される。プリンタ直結モードである場合には、プリンタ5は、デジタルカメラ3に動作コマンドを送信して、デジタルカメラ3に画像データの出力を行わせる。プリンタ直結モードでない場合(MassStorageモードの場合)には、図7のフローチャートと同様な手順により、デジタルカメラ3の通信モードをプリンタ直結モードに切り替え(MassStorageクラスからSICDクラスに切り替え)、プリンタ5側からバスリセットを行った後、デジタルカメラ3に動作コマンドを送信して、デジタルカメラ3からプリンタ5へ画像データの出力を行わせる。
以上の構成により、周辺機器であるデジタルカメラ3が、ホスト機器であるPC4またはプリンタ5に対応しない不適切な通信モードでUSB接続された場合には、自動的にホスト機器に対応した適切な通信モードに切り替えられる。また、バスリセットをホスト機器側から行うようにしているので、周辺機器側の機能的な負担が少なく、周辺機器のコストを削減することができる。
なお、上記実施形態では、周辺機器のモード切り替えを行うためのモード切替コマンドとしてベンダ拡張リクエストコマンドを用いているが、本発明はこれに限定されず、モード切替コマンドとして、ベンダ拡張テストコマンドまたはベンダ拡張クラスコマンドを用いても良い。ベンダ拡張リクエストコマンドおよびベンダ拡張テストコマンドは、USBホストコントローラまたはUSBドライバから送信されるものである。ベンダ拡張クラスコマンドは、アプリケーションから送信されるものであって、PictBridge(登録商標)規格の下位プロトコルであるPTP(PIMA 15740)で定義されたコマンドである。
また、上記実施形態では、USBケーブルを用いてホスト機器と周辺機器とを接続する例に挙げて説明しているが、本発明はこれに限定されず、IEEE1394ケーブルを用いてIEEE1394方式でホスト機器と周辺機器と接続する場合にも本発明を適用することができる。この場合には、モード切替コマンドとしてベンダ拡張クラスコマンドを用いる。
また、上記実施形態では、周辺機器であるデジタルカメラが備える通信モードとして、MassStorageモードとプリンタ直結モードとを例に挙げて説明しているが、本発明はこれに限定されず、PCカメラモードなどの他の通信モードを備えるようにしてもよい。
また、上記実施形態では、ホスト機器としてPCおよびプリンタ、周辺機器としてデジタルカメラを例に挙げて説明しているが、本発明はこれに限定されず、ホスト−デバイスとして接続可能な電子機器であれば、いかなる電子機器を用いることも可能である。
本発明を実施した周辺機器制御システムを示す斜視図である。 デジタルカメラの電気的構成を示すブロック図である。 パーソナルコンピュータの電気的構成を示すブロック図である。 プリンタの電気的構成を示すブロック図である。 パーソナルコンピュータおよびデジタルカメラのUSBソフトウェア/ハードウェア構成を示すブロック図である。 プリンタおよびデジタルカメラのUSBソフトウェア/ハードウェア構成を示すブロック図である。 デジタルカメラがパーソナルコンピュータにUSB接続された場合の処理手順を示すフローチャートである。 デジタルカメラがプリンタにUSB接続された場合の処理手順を示すフローチャートである。
符号の説明
2 周辺機器制御システム
3 デジタルカメラ
4 パーソナルコンピュータ
5 プリンタ
6 USBケーブル
19 メモリカード
20 ドライバ
21 パネル
22 ファンクションコントローラ
38,46 ホストコントローラ
50,52,54 USBドライバ
51,53 アプリケーション
55 ファームウェア

Claims (4)

  1. 複数の通信モードを有する周辺機器をホスト機器に接続した際に、前記ホスト機器が行う周辺機器制御方法において、
    前記周辺機器が接続されたことを検出するステップと、
    前記周辺機器に設定された通信モードを示すデータを前記周辺機器から取得するステップと、
    前記周辺機器に設定された通信モードが前記ホスト機器に対応した通信モードであるか否かを判定するステップと、
    前記周辺機器に設定された通信モードが前記ホスト機器に対応した通信モードでない場合に、前記周辺機器にモード切替コマンドを送信し、前記周辺機器の通信モードを前記ホスト機器に対応した通信モードに切り替えるステップと、
    前記周辺機器に対してバスリセットコマンドを発行し、前記周辺機器を初期化するステップと、
    前記周辺機器に動作コマンドを送信して、前記周辺機器を前記ホスト機器に対応した通信モードで動作させるステップと、
    を含むことを特徴とする周辺機器制御方法。
  2. 前記ホスト機器と前記周辺機器とはUSB方式で接続され、前記モード切替コマンドは、前記ホスト機器内のUSBホストコントローラまたはUSBドライバから送信されるベンダ拡張リクエストコマンドであることを特徴とする請求項1記載の周辺機器制御方法。
  3. 前記ホスト機器と前記周辺機器とはUSB方式で接続され、前記モード切替コマンドは、前記ホスト機器内のUSBホストコントローラまたはUSBドライバから送信されるベンダ拡張テストコマンドであることを特徴とする請求項1記載の周辺機器制御方法。
  4. 前記ホスト機器と前記周辺機器とはUSB方式またはIEEE1394方式で接続され、前記モード切替コマンドは、前記ホスト機器内のアプリケーションから送信されるベンダ拡張クラスコマンドであることを特徴とする請求項1記載の周辺機器制御方法。
JP2005039502A 2005-02-16 2005-02-16 周辺機器制御方法 Pending JP2006227821A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005039502A JP2006227821A (ja) 2005-02-16 2005-02-16 周辺機器制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005039502A JP2006227821A (ja) 2005-02-16 2005-02-16 周辺機器制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006227821A true JP2006227821A (ja) 2006-08-31

Family

ID=36989170

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005039502A Pending JP2006227821A (ja) 2005-02-16 2005-02-16 周辺機器制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006227821A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7424562B2 (en) * 2004-03-01 2008-09-09 Cisco Technology, Inc. Intelligent PCI bridging consisting of prefetching data based upon descriptor data

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7424562B2 (en) * 2004-03-01 2008-09-09 Cisco Technology, Inc. Intelligent PCI bridging consisting of prefetching data based upon descriptor data

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7644196B2 (en) USB function apparatus which supports a plurality of USB descriptors
US8612653B2 (en) Information processing apparatus and method, and computer program therefor
JP2000196986A (ja) 電子的撮像装置
US8902445B2 (en) Configuring apparatus, image output apparatus, methods of controlling the same, and program
US20140226030A1 (en) Wireless communication device
CN101952880B (zh) 显示设备及其控制方法
WO2005001701A1 (ja) スレイブ装置、通信設定方法
US8223209B2 (en) Parameter configuration apparatus and method
JP5608981B2 (ja) 画像表示システムおよび画像表示装置
JP2009251369A (ja) 画像表示システムおよび画像表示装置
JP2004334531A (ja) 制御システム、制御方法、印刷システム、画像データ制御装置及びプログラム
JP4529411B2 (ja) 情報処理装置、撮像装置および通信方法
JP2006227821A (ja) 周辺機器制御方法
JP2001290753A (ja) 電子機器
US7644195B2 (en) Host connectable device capable of selecting mode using menu displayed automatically upon connecting to host device and method thereof
JP4805532B2 (ja) デバイス機器
JP4918145B2 (ja) デバイス機器及びそのモード切替方法
JP2004221936A (ja) 画像印刷システム、画像処理装置および方法、画像印刷装置および方法、並びに、記録媒体
JP2004310400A (ja) 情報送受信システム
JP2009152969A (ja) 撮像装置、通信制御方法、およびプログラム
JP2004229328A (ja) 電子的撮像装置
US7969471B2 (en) Control apparatus and control method
US20040207874A1 (en) Printer with detachable control device
JP2005131883A (ja) 画像出力システム、画像データ中継装置および画像データ中継方法
JP2005130316A (ja) 画像入力装置及び通信プロトコル切り替え方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20070110

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070305

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090421

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090513

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20091007