JP2006226110A - Door opening/closing device - Google Patents

Door opening/closing device Download PDF

Info

Publication number
JP2006226110A
JP2006226110A JP2006134345A JP2006134345A JP2006226110A JP 2006226110 A JP2006226110 A JP 2006226110A JP 2006134345 A JP2006134345 A JP 2006134345A JP 2006134345 A JP2006134345 A JP 2006134345A JP 2006226110 A JP2006226110 A JP 2006226110A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
door
lever
open
handle
inside handle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006134345A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP4536032B2 (en
Inventor
Shintaro Mochizuki
真太郎 望月
Masashi Shimizu
政志 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Mining and Smelting Co Ltd
Original Assignee
Mitsui Mining and Smelting Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Mining and Smelting Co Ltd filed Critical Mitsui Mining and Smelting Co Ltd
Priority to JP2006134345A priority Critical patent/JP4536032B2/en
Publication of JP2006226110A publication Critical patent/JP2006226110A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4536032B2 publication Critical patent/JP4536032B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Lock And Its Accessories (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a door opening/closing device which can be assembled easily. <P>SOLUTION: The door opening/closing device is provided with a door operation lever installed on a base plate and an operation output section engaged with the operation lever and formed on an inside handle. When the door operation lever is turned in one direction, a closed door latch unit is unlatched, and when the door operation lever is turned in the other direction, an opened door latch unit is unlatched. When the inside handle is operated for opening or closing the door, the operation output section collides against the operation lever to turn the operation lever in a desired direction. The device is further provided with a first door operation detection sensor to be turned on when the door operation lever is turned in one direction, a second door operation detection sensor to be turned on when the door operation lever is turned in the other direction and an actuator triggered by turning-on of the first door operation detection sensor or turning-on of the second door operation detection sensor to unlatch the closed door latch unit and the opened door latch unit. <P>COPYRIGHT: (C)2006,JPO&NCIPI

Description

本発明は、インサイドハンドルを開扉操作した場合に閉扉保持手段を解除動作させることにより車両本体に対するドアの開成移動を許容する一方、インサイドハンドルを閉扉操作した場合に開扉保持手段を解除動作させることにより車両本体に対するドアの閉成移動を許容するようにしたドア開閉装置に関するものである。   The present invention allows the opening movement of the door to the vehicle body by releasing the closing holding means when the inside handle is operated to open the door, while releasing the opening holding means when the inside handle is operated to close the door. Thus, the present invention relates to a door opening and closing device that allows the door to move relative to the vehicle body.

スライドドアを適用する車両には、通常、車両本体とスライドドアとの間に閉扉保持手段および開扉保持手段が設けられている。閉扉保持手段は、車両本体に対してスライドドアを閉扉状態に保持するものであり、一方、開扉保持手段は、車両本体に対してスライドドアを開扉状態に保持するものである。   A vehicle to which a sliding door is applied is usually provided with a door closing holding means and a door opening holding means between the vehicle main body and the sliding door. The closing door holding means holds the sliding door in a closed state with respect to the vehicle main body, while the opening holding means holds the sliding door in an open state with respect to the vehicle main body.

この種の車両に適用するドア開閉装置としては、インサイドハンドルの開扉操作によって回転動作することにより閉扉保持手段を解除動作させる開扉操作レバーと、インサイドハンドルの閉扉操作によって回転動作することにより開扉保持手段を解除動作させる閉扉操作レバーとを備えるのが一般的である。すなわち、スライドドアが閉状態にある場合にインサイドハンドルを開扉操作すれば、開扉操作レバーの回転動作によって閉扉保持手段が解除動作されるため、スライドドアを開成移動させることが可能となる。一方、スライドドアが開状態にある場合にインサイドハンドルを閉扉操作すれば、閉扉操作レバーの回転動作によって開扉保持手段が解除動作されるため、スライドドアを閉成移動させることが可能となる(例えば、特許文献1参照)。   As a door opening and closing device applied to this type of vehicle, an opening operation lever that releases the closing holding means by rotating by opening the inside handle and an opening operation lever by releasing the closing handle by opening the inside handle are opened. Generally, a door closing lever for releasing the door holding means is provided. That is, when the inside handle is operated to open the door when the slide door is in the closed state, the door holding means is released by the rotation operation of the door operation lever, so that the slide door can be opened and moved. On the other hand, if the inside handle is closed when the sliding door is in the open state, the opening holding means is released by the rotation operation of the closing operation lever, so that the sliding door can be closed and moved ( For example, see Patent Document 1).

特開2001−182402号公報JP 2001-182402 A

上述したドア開閉装置にあっては、インサイドハンドルと開扉操作レバーおよび閉扉操作レバーとを一体のユニットとして構成するようにしているため、車両に対して取り付ける場合にこれらを個別に取り扱う必要が無く、取付作業の容易化を図ることが可能となる。しかしながら、インサイドハンドルと開扉操作レバーおよび閉扉操作レバーとの間に、それぞれ動力を伝達させるべくリンクロッドやワイヤケーブルを配索する作業を行わなければならず、ドア開閉装置自身の組立作業はきわめて煩雑である。   In the door opening and closing device described above, the inside handle, the door opening control lever, and the door closing lever are configured as an integral unit, so there is no need to handle these individually when attaching to a vehicle. This makes it possible to facilitate the mounting work. However, the link rod and wire cable must be routed between the inside handle and the door opening lever and the door closing lever to transmit power, respectively. It is complicated.

本発明は、上記実情に鑑みて、組立作業を容易化することのできるドア開閉装置を提供することを目的とする。   In view of the above circumstances, an object of the present invention is to provide a door opening / closing device that can facilitate assembly work.

上記の目的を達成するために、本発明の請求項1に係るドア開閉装置は、インサイドハンドルを開扉操作した場合に閉扉保持手段を解除動作させることにより車両本体に対するドアの開成移動を許容する一方、インサイドハンドルを閉扉操作した場合に開扉保持手段を解除動作させることにより車両本体に対するドアの閉成移動を許容するようにしたドア開閉装置であって、一方方向へ回転した場合に閉扉保持手段を解除動作させる一方、他方方向へ回転した場合に開扉保持手段を解除動作させる扉操作レバーをベースプレートに配設し、かつこの扉操作レバーに係合する態様でインサイドハンドルに操作出力部を形成し、インサイドハンドルが開扉操作、もしくは閉扉操作された場合にそれぞれ操作出力部を扉操作レバーに当接させることによって当該扉操作レバーを所望の方向へ回転させるものであり、さらに、扉操作レバーが一方方向に回転した場合にON状態になる第1扉操作検出センサと、扉操作レバーが他方方向に回転した場合にON状態になる第2扉操作検出センサと、第1扉操作検出センサのON状態または第2扉操作検出センサのON状態をトリガとして駆動し、閉扉保持手段および開扉保持手段を解除動作するリリースアクチュエータとを備えることを特徴とする。   In order to achieve the above object, a door opening and closing device according to claim 1 of the present invention permits the opening movement of the door relative to the vehicle body by releasing the closing holding means when the inside handle is opened. On the other hand, it is a door opening / closing device that allows the door to be closed relative to the vehicle body by releasing the door opening holding means when the inside handle is closed, and holds the door closed when it rotates in one direction. The door operation lever is disposed on the base plate to release the opening holding means when the rotation is performed in the other direction, and the operation output portion is provided on the inside handle in a manner of engaging with the door operation lever. When the inside handle is operated to open or close the door, the operation output part is brought into contact with the door operation lever. Therefore, the door operation lever is rotated in a desired direction, and further, the first door operation detection sensor that is turned on when the door operation lever rotates in one direction and the door operation lever rotated in the other direction. In this case, the second door operation detection sensor that is turned ON and the ON state of the first door operation detection sensor or the ON state of the second door operation detection sensor are driven as triggers, and the closing holding means and the opening holding means are released. And a release actuator.

本発明によれば、インサイドハンドルに形成した操作出力部を扉操作レバーに直接当接させることによってこれらの間の動力伝達を行うようにしているため、インサイドハンドルと扉操作レバーとの間を連係させる作業が不要となり、組立作業を容易に行うことが可能となる。しかも、一つの扉操作レバーによって開扉保持手段および閉扉保持手段を選択的に解除動作させるようにしているため、取り扱い部品点数の削減に起因した組立作業の容易化を図ることも可能となる。   According to the present invention, since the operation output portion formed on the inside handle is directly brought into contact with the door operation lever to transmit power between them, the inside handle and the door operation lever are linked. Therefore, the assembling work can be easily performed. In addition, since the door opening holding means and the door closing holding means are selectively released by a single door operation lever, it is possible to facilitate the assembling work due to the reduction in the number of handling parts.

以下に添付図面を参照して、本発明に係るドア開閉装置の好適な実施の形態を詳細に説明する。   Exemplary embodiments of a door opening and closing device according to the present invention will be explained below in detail with reference to the accompanying drawings.

図1は、本発明の実施の形態であるドア開閉装置を概念的に示したものである。ここで例示するドア開閉装置は、インサイドハンドルIHが操作された場合、あるいはアウトサイドハンドルOHが操作された場合にそれぞれコントロールユニット100が適宜動作し、図2に示すように、四輪自動車の車両本体BとスライドドアDとの間に設けた閉扉ラッチユニットCRおよび/または開扉ラッチユニットORの動作を制御するためのものである。   FIG. 1 conceptually shows a door opening and closing device according to an embodiment of the present invention. In the door opening and closing device exemplified here, the control unit 100 operates appropriately when the inside handle IH is operated or when the outside handle OH is operated. As shown in FIG. This is for controlling the operation of the door closing latch unit CR and / or the door opening latch unit OR provided between the main body B and the slide door D.

ドア開閉装置の適用対象となるスライドドアDは、車両本体Bの側方に沿って前後にスライドすることにより乗車口DOを開閉するものである。尚、以下においては、車両本体Bの右側に配設されるスライドドアD(右ハンドル車においては運転席の後方側に配設されるドア)を適用対象としたドア開閉装置について順次説明を行う。車両本体Bの左側に配設されるスライドドアに関しては、以下を対称に構成すれば良い。   The sliding door D to which the door opening / closing device is applied opens and closes the entrance DO by sliding back and forth along the side of the vehicle body B. In the following, the door opening / closing device that applies to the sliding door D (the door disposed behind the driver's seat in the case of a right-hand drive vehicle) disposed on the right side of the vehicle body B will be sequentially described. . Regarding the sliding door disposed on the left side of the vehicle body B, the following may be configured symmetrically.

閉扉ラッチユニットCRは、車両本体Bに対してスライドドアDを閉扉状態に保持する閉扉保持手段を構成するものであり、スライドドアDの後縁部と車両本体Bとの間に設けてある。図には明示していないが、閉扉ラッチユニットCRとしては、クローザ装置CLを備えたものを適用している。このクローザ装置CLは、図示せぬクラッチ機構を内蔵したアクチュエータであり、閉扉ラッチユニットCRがハーフラッチ状態となった場合に、クラッチ機構が接続状態であることを条件に、これをフルラッチ状態に移行させるように機能する。ハーフラッチ状態からフルラッチ状態への移行途中であっても、クラッチ機構が遮断状態となれば、直ちに移行動作を中断するように構成してある。   The closing latch unit CR constitutes a door holding means for holding the sliding door D in the closed state with respect to the vehicle main body B, and is provided between the rear edge portion of the sliding door D and the vehicle main body B. Although not shown in the figure, as the closing latch unit CR, one having a closer device CL is applied. The closer device CL is an actuator having a clutch mechanism (not shown). When the door latch unit CR is in a half latched state, the clutch device CL is shifted to a fully latched state on condition that the clutch mechanism is in a connected state. To function. Even during the transition from the half latch state to the full latch state, the transition operation is immediately interrupted if the clutch mechanism is in the disconnected state.

開扉ラッチユニットORは、車両本体Bに対してスライドドアDを開扉状態に保持する開扉保持手段を構成するもので、スライドドアDに設けたサポートフレームSFと車両本体Bとの間に設けてある。サポートフレームSFとは、スライドドアDを車両本体Bに対してスライド移動させる際のガイドとなる部分であり、ドアインナパネルIPの前方下端部から車両内側に向けて突設してある。   The opening latch unit OR constitutes an opening holding means for holding the sliding door D in an open state with respect to the vehicle main body B, and between the support frame SF provided on the sliding door D and the vehicle main body B. It is provided. The support frame SF is a portion serving as a guide when the slide door D is slid relative to the vehicle body B, and protrudes from the front lower end portion of the door inner panel IP toward the inside of the vehicle.

図には明示していないが、これら閉扉ラッチユニットCRおよび開扉ラッチユニットORは、いずれも従前のものと同様の構成を有したものであり、例えば車両本体Bに設けたストライカに歯合するラッチと、このラッチの移動を制御するラチェットとを備えて構成してある。   Although not explicitly shown in the figure, each of the door closing latch unit CR and the door opening latch unit OR has the same configuration as the conventional one, and meshes with, for example, a striker provided in the vehicle main body B. The latch includes a latch and a ratchet that controls movement of the latch.

図3〜図14は、本実施の形態で適用するコントロールユニット100の構成例を示したものである。ここで例示するコントロールユニット100は、スライドドアDのドアインナパネルIPにおける車両室内側の外表面上方部にベースプレート101を介して取り付けられるもので、ベースプレート101にインサイドハンドルレバー軸102を備え、かつこのインサイドハンドルレバー軸102に扉操作レバー110およびリンクレバー120を備えているとともに、ベースプレート101においてインサイドハンドルレバー軸102の周囲となる部位にチャイルドロックレバー130を備えている。   3 to 14 show configuration examples of the control unit 100 applied in the present embodiment. The control unit 100 illustrated here is attached to the upper part of the outer surface on the vehicle interior side of the door inner panel IP of the slide door D via a base plate 101. The control unit 100 includes an inside handle lever shaft 102 on the base plate 101. A door operation lever 110 and a link lever 120 are provided on the inside handle lever shaft 102, and a child lock lever 130 is provided on the base plate 101 around the inside handle lever shaft 102.

扉操作レバー110は、ベースプレート101の裏面側(車両外側)においてインサイドハンドルレバー軸102の軸心回りに回転する態様でインサイドハンドルレバー軸102の基端部に配設したもので、円板状を成す操作レバー基部111の周囲にリンク係合部112、インサイドハンドル係合部113、第1リンクスライド接続部114および第1バネ係合部115を有している。   The door operation lever 110 is disposed at the base end portion of the inside handle lever shaft 102 in a mode of rotating around the axis of the inside handle lever shaft 102 on the back surface side (vehicle outer side) of the base plate 101, and has a disc shape. A link engagement portion 112, an inside handle engagement portion 113, a first link slide connection portion 114, and a first spring engagement portion 115 are provided around the operation lever base portion 111 formed.

リンク係合部112は、操作レバー基部111の車両前方側に位置する部分から車両前方側に向けて延在した部分である。   The link engaging portion 112 is a portion extending from the portion of the operation lever base 111 located on the vehicle front side toward the vehicle front side.

インサイドハンドル係合部113は、操作レバー基部111の下方側に位置する部分からほぼ下方に向けて延在し、かつ延在端部を車両後方側に向けて幅広に形成した部分である。このインサイドハンドル係合部113は、リンク係合部112よりも十分に大きな長さに構成したもので、車両前方側に位置する側縁部に開扉操作検出部116を有しているとともに、幅広の延在端部に出力部係合孔117および閉扉操作検出部118を有している。   The inside handle engagement portion 113 is a portion that extends substantially downward from a portion located on the lower side of the operation lever base 111 and that has an extended end portion that is wide toward the vehicle rear side. The inside handle engagement portion 113 is configured to be sufficiently longer than the link engagement portion 112, and has a door opening operation detection portion 116 at a side edge located on the vehicle front side. An output portion engaging hole 117 and a door closing operation detecting portion 118 are provided at the wide extending end portion.

開扉操作検出部116は、車両前方側に向けて下方に傾斜延在した後、車両後方側に向けて下方に傾斜延在した部分である。この開扉操作検出部116は、インサイドハンドル係合部113が下方に延在した状態にある場合にベースプレート101に設けた第1扉操作検出センサS1から離隔する一方、図5において扉操作レバー110が反時計回りに回転した場合に第1扉操作検出センサS1に当接してこれをON操作するものである。出力部係合孔117は、車両前方側に位置する部位に前方側当接面117aを有するとともに、車両後方側に位置する部位に後方側当接面117bを構成する態様でインサイドハンドル係合部113の延在端部に形成してある。図4に示すように、インサイドハンドル係合部113において出力部係合孔117を形成した部分は、ベースプレート101に形成した挿通窓孔101aを介して表面側に露出している。閉扉操作検出部118は、インサイドハンドル係合部113の先端から突出した部分である。この閉扉操作検出部118は、インサイドハンドル係合部113が下方に延在した状態にある場合にベースプレート101に設けた第2扉操作検出センサS2から離隔する一方、図5において扉操作レバー110が時計回りに回転した場合に第2扉操作検出センサS2に当接してこれをON操作するものである。   The opening operation detection unit 116 is a portion that extends downwardly toward the front side of the vehicle and then extends downwardly toward the rear side of the vehicle. This door opening operation detection unit 116 is separated from the first door operation detection sensor S1 provided on the base plate 101 when the inside handle engagement unit 113 extends downward, while the door operation lever 110 in FIG. Is rotated in the counterclockwise direction, the first door operation detection sensor S1 is contacted and turned on. The output portion engagement hole 117 has a front contact surface 117a at a portion located on the front side of the vehicle and a rear handle surface 117b at a portion located on the rear side of the vehicle. 113 is formed at the extended end portion. As shown in FIG. 4, the portion where the output portion engagement hole 117 is formed in the inside handle engagement portion 113 is exposed to the surface side through the insertion window hole 101 a formed in the base plate 101. The closing operation detection unit 118 is a portion protruding from the tip of the inside handle engagement unit 113. This door closing operation detection unit 118 is separated from the second door operation detection sensor S2 provided on the base plate 101 when the inside handle engagement unit 113 extends downward, while the door operation lever 110 in FIG. When it rotates clockwise, it abuts on the second door operation detection sensor S2 to turn it ON.

第1リンクスライド接続部114は、操作レバー基部111の上方側に位置する部分から車両後方側に向けて上方に傾斜延在した部分であり、その延在端部に第1スライド溝孔114aを有している。第1スライド溝孔114aは、インサイドハンドルレバー軸102の軸心を中心とした円弧状に形成した狭幅の切欠である。この第1リンクスライド接続部114には、連結ピンLP1を第1スライド溝孔114aに挿通させる態様で第1連結リンクL1の一端部が連結してある。   The first link slide connecting portion 114 is a portion extending obliquely upward from the portion located on the upper side of the operation lever base portion 111 toward the vehicle rear side, and the first slide groove hole 114a is formed at the extended end portion thereof. Have. The first slide groove hole 114 a is a narrow notch formed in an arc shape centering on the axis of the inside handle lever shaft 102. The first link slide connection portion 114 is connected to one end portion of the first connection link L1 in such a manner that the connection pin LP1 is inserted into the first slide groove hole 114a.

第1バネ係合部115は、操作レバー基部111の上方側に位置する部分から上方に向けて延在した部分である。この第1バネ係合部115には、ベースプレート101に設けたバネ係合基部101bとの間に復帰ゼンマイバネ103が係合してある。復帰ゼンマイバネ103は、扉操作レバー110をそのインサイドハンドル係合部113が下方に向けて延在した常態位置に保持するためのものである。   The first spring engaging portion 115 is a portion extending upward from a portion located on the upper side of the operation lever base 111. A return spring 103 is engaged with the first spring engagement portion 115 between a spring engagement base portion 101 b provided on the base plate 101. The return spring 103 is for holding the door operation lever 110 at a normal position where the inside handle engaging portion 113 extends downward.

リンクレバー120は、インサイドハンドルレバー軸102の軸心回りに回転可能となる態様でベースプレート101と扉操作レバー110との間に配設したもので、円板状を成すリンクレバー基部121の周囲にピンスライド部122、第2リンクスライド接続部123および第2バネ係合部124を有している。   The link lever 120 is disposed between the base plate 101 and the door operation lever 110 so as to be rotatable about the axis of the inside handle lever shaft 102. The link lever 120 is disposed around the link lever base 121 having a disc shape. A pin slide part 122, a second link slide connection part 123, and a second spring engagement part 124 are provided.

ピンスライド部122は、リンクレバー基部121の車両前方側に位置する部分から車両前方側に向けて延在した部分であり、扉操作レバー110のリンク係合部112よりも大きな長さに形成してある。このピンスライド部122には、インサイドハンドルレバー軸102の軸心に対して径方向に延在する態様でピンスライド溝122aが設けてある。   The pin slide portion 122 is a portion extending from the portion of the link lever base 121 located on the vehicle front side toward the vehicle front side, and is formed to have a length longer than that of the link engaging portion 112 of the door operation lever 110. It is. The pin slide portion 122 is provided with a pin slide groove 122a extending in the radial direction with respect to the axial center of the inside handle lever shaft 102.

第2リンクスライド接続部123は、リンクレバー基部121の下方側に位置する部分から車両後方側に向けて下方に傾斜延在した後、車両前方側に向けて屈曲延在した部分であり、この車両前方側に向けて延在した部分に第2スライド溝孔123aを有している。第2スライド溝孔123aは、第1スライド溝孔114aと同様に、インサイドハンドルレバー軸102の軸心を中心とした円弧状に形成した狭幅の切欠である。この第2リンクスライド接続部123には、連結ピンLP2を第2スライド溝孔123aに挿通させる態様で第2連結リンクL2の一端部が連結してある。   The second link slide connecting portion 123 is a portion that extends downwardly from the portion located on the lower side of the link lever base 121 toward the vehicle rear side and then bends and extends toward the vehicle front side. A portion extending toward the front side of the vehicle has a second slide groove 123a. Similar to the first slide groove hole 114a, the second slide groove hole 123a is a narrow notch formed in an arc shape with the axis of the inside handle lever shaft 102 as the center. One end of the second connection link L2 is connected to the second link slide connection part 123 in such a manner that the connection pin LP2 is inserted through the second slide groove hole 123a.

第2バネ係合部124は、ピンスライド部122が扉操作レバー110のリンク係合部112に沿って延在した場合にリンクレバー基部121の上方側に位置する部分から扉操作レバー110の第1バネ係合部115に沿って上方に延在した部分である。この第2バネ係合部124には、扉操作レバー110の第1バネ係合部115に係合させた復帰ゼンマイバネ103が係合している。リンクレバー120に対して復帰ゼンマイバネ103は、ピンスライド部122を扉操作レバー110のリンク係合部112に沿って延在した常態位置に保持する機能を有している。   The second spring engaging portion 124 is configured so that the pin slide portion 122 extends from the portion on the upper side of the link lever base 121 when the pin slide portion 122 extends along the link engaging portion 112 of the door operating lever 110. 1 is a portion extending upward along the spring engaging portion 115. The return spring spring 103 engaged with the first spring engagement portion 115 of the door operation lever 110 is engaged with the second spring engagement portion 124. The return spring 103 with respect to the link lever 120 has a function of holding the pin slide portion 122 in a normal position extending along the link engaging portion 112 of the door operation lever 110.

チャイルドロックレバー130は、ベースプレート101の表面側においてインサイドハンドルレバー軸102よりも車両前方側となる部位にチャイルドロックレバー軸131を介して回転可能に配設したもので、ピン作用部132および切換操作部133を有している。   The child lock lever 130 is disposed on the front side of the base plate 101 on the front side of the vehicle with respect to the inside handle lever shaft 102 so as to be rotatable via the child lock lever shaft 131. Part 133.

ピン作用部132は、チャイルドロックレバー軸131からリンクレバー120のピンスライド部122と交差する方向に延在した部分であり、ピン作用溝132aを有している。ピン作用溝132aは、ピン作用部132の長手方向に沿って延在したもので、その内部に係合ピン134を有している。係合ピン134は、ピン作用溝132aの長手方向に沿ってスライド可能に配設したもので、その車両外側に位置する端部がベースプレート101のピン挿通開口101cを介して裏面側に突出し、上述したリンクレバー120のピンスライド溝122aに係合している。   The pin action part 132 is a part extending from the child lock lever shaft 131 in a direction intersecting with the pin slide part 122 of the link lever 120, and has a pin action groove 132a. The pin action groove 132a extends along the longitudinal direction of the pin action part 132, and has an engagement pin 134 therein. The engaging pin 134 is slidably disposed along the longitudinal direction of the pin working groove 132a, and an end portion of the engaging pin 134 located outside the vehicle projects to the back side through the pin insertion opening 101c of the base plate 101. The link lever 120 is engaged with the pin slide groove 122a.

切換操作部133は、チャイルドロックレバー130をアンロック位置とロック位置とに切換操作するための部分であり、ベースプレート101の前端縁から突出する態様でチャイルドロックレバー軸131から車両前方側に向けて延在している。このチャイルドロックレバー130は、アンロック位置に占位した場合、リンクレバー120のピンスライド部122において係合ピン134を扉操作レバー110におけるリンク係合部112の回転移動域に占位させる一方、ロック位置に占位した場合、リンクレバー120のピンスライド部122において係合ピン134を扉操作レバー110におけるリンク係合部112の回転移動域外に占位させる機能を有している。   The switching operation part 133 is a part for switching the child lock lever 130 between the unlock position and the lock position, and protrudes from the front end edge of the base plate 101 toward the vehicle front side from the child lock lever shaft 131. It is extended. The child lock lever 130 occupies the engagement pin 134 in the rotational movement area of the link engagement portion 112 in the door operation lever 110 in the pin slide portion 122 of the link lever 120 when occupied in the unlock position. When occupied at the lock position, the pin slide portion 122 of the link lever 120 has a function of causing the engagement pin 134 to be located outside the rotational movement range of the link engagement portion 112 of the door operation lever 110.

また、上記コントロールユニット100は、ベースプレート101においてインサイドハンドルレバー軸102よりも車両後方側となる部位にレバー軸104を介してオープンレバー140、オープンサブレバー150、ロアオープンレバー160およびオープンハンドルレバー170を支持しているとともに、レバー軸104よりもさらに車両後方側となる部位にロックレバー軸105を介してロッキングレバー180を支持している。尚、オープンレバー140、オープンサブレバー150、ロアオープンレバー160およびオープンハンドルレバー170は、共通のレバー軸104を介してベースプレート101に配設してあるが、レバー軸104の軸心回りに個別に回転することが可能である。   In addition, the control unit 100 includes an open lever 140, an open sub lever 150, a lower open lever 160, and an open handle lever 170 on a portion of the base plate 101 on the vehicle rear side of the inside handle lever shaft 102 via the lever shaft 104. The locking lever 180 is supported via a lock lever shaft 105 at a position further on the vehicle rear side than the lever shaft 104. The open lever 140, the open sub lever 150, the lower open lever 160, and the open handle lever 170 are arranged on the base plate 101 via the common lever shaft 104, but are individually arranged around the axis of the lever shaft 104. It is possible to rotate.

オープンレバー140は、ベースプレート101の表面側に配設したもので、サブレバー係合部141およびワイヤケーブル接続部142を有している。   The open lever 140 is disposed on the surface side of the base plate 101 and has a sub lever engaging portion 141 and a wire cable connecting portion 142.

サブレバー係合部141は、レバー軸104から上方に向けて延在した部分であり、ロックピンスライド溝141aと係合凸部141bとを有している。ロックピンスライド溝141aは、サブレバー係合部141の延在方向に沿って形成した直線状の溝である。係合凸部141bは、サブレバー係合部141の車両後方側に沿った縁部からベースプレート101に向けて屈曲延在した部分であり、ベースプレート101に設けたレバー貫通孔101dを介してベースプレート101の裏面側に突出している。   The sub-lever engaging portion 141 is a portion extending upward from the lever shaft 104, and includes a lock pin slide groove 141a and an engaging convex portion 141b. The lock pin slide groove 141 a is a linear groove formed along the extending direction of the sub lever engaging portion 141. The engagement convex portion 141 b is a portion that extends and bends toward the base plate 101 from the edge portion along the vehicle rear side of the sub lever engagement portion 141, and is formed on the base plate 101 via a lever through hole 101 d provided in the base plate 101. Projects to the back side.

ワイヤケーブル接続部142は、レバー軸104から下方に向けて僅かに車両後方側に延在した部分である。このワイヤケーブル接続部142には、第1ワイヤケーブルWC1の一端部および第2ワイヤケーブルWC2の一端部がそれぞれ連結してある。第1ワイヤケーブルWC1は、その他端部が閉扉ラッチユニットCRに連係してあり、引張操作された場合に閉扉ラッチユニットCRを解除動作させるものである。第2ワイヤケーブルWC2は、その他端部が閉扉ラッチユニットCRのクローザ装置CLに連係してあり、引張操作された場合にクローザ装置CLのクラッチ機構を接続状態から遮断状態に切り換えるものである。   The wire cable connecting portion 142 is a portion that slightly extends downward from the lever shaft 104 toward the vehicle rear side. One end portion of the first wire cable WC1 and one end portion of the second wire cable WC2 are connected to the wire cable connecting portion 142, respectively. The other end of the first wire cable WC1 is linked to the closing latch unit CR, and when the pulling operation is performed, the closing latch unit CR is released. The other end of the second wire cable WC2 is linked to the closer device CL of the door closing latch unit CR. When the second wire cable WC2 is pulled, the clutch mechanism of the closer device CL is switched from the connected state to the disconnected state.

オープンサブレバー150は、ベースプレート101の裏面側に配設したもので、オープンレバー係合部151、第2リンク接続部152およびロックピン係合部153を有している。   The open sub-lever 150 is disposed on the back side of the base plate 101 and has an open lever engaging portion 151, a second link connecting portion 152, and a lock pin engaging portion 153.

オープンレバー係合部151は、レバー軸104から上方に向けて延在した部分であり、その車両前方側の側面を介してオープンレバー140の係合凸部141bに当接係合している。このオープンレバー係合部151には、コイルスプリング連結部154を介して第1コイルスプリング155の一端部が連結してある。第1コイルスプリング155は、ベースプレート101との間に介在させたもので、オープンサブレバー150を図5において常時時計回りに付勢するものである。   The open lever engaging portion 151 is a portion extending upward from the lever shaft 104, and is in contact with and engaged with the engaging convex portion 141 b of the open lever 140 via the side surface on the vehicle front side. One end of a first coil spring 155 is connected to the open lever engaging portion 151 via a coil spring connecting portion 154. The first coil spring 155 is interposed between the base plate 101 and urges the open sub lever 150 clockwise in FIG.

第2リンク接続部152は、レバー軸104から下方に向けて延在した部分である。この第2リンク接続部152には、第2連結リンクL2の他端部が連結してある。   The second link connection part 152 is a part extending downward from the lever shaft 104. The other end portion of the second connection link L2 is connected to the second link connection portion 152.

ロックピン係合部153は、オープンレバー係合部151が係合凸部141bを介してオープンレバー140のサブレバー係合部141に当接係合した場合に、オープンレバー係合部151との間にロックピンスライド溝141aに合致する係合凹部153aを確保した状態でサブレバー係合部141に沿って延在した部分である。このロックピン係合部153は、オープンレバー140のロックピンスライド溝141aに比べて十分に短く構成してある。また、ロックピン係合部153には、ハンドルレバー係合部156が設けてある。ハンドルレバー係合部156は、ロックピン係合部153の延在端部から車両外側に向けて屈曲した部分である。   The lock pin engaging portion 153 is located between the open lever engaging portion 151 and the open lever engaging portion 151 when the open lever engaging portion 151 abuts and engages with the sub lever engaging portion 141 of the open lever 140 via the engaging convex portion 141b. This is a portion extending along the sub-lever engaging portion 141 in a state where the engaging recess 153a that matches the lock pin slide groove 141a is secured. The lock pin engaging portion 153 is configured to be sufficiently shorter than the lock pin slide groove 141a of the open lever 140. The lock pin engaging portion 153 is provided with a handle lever engaging portion 156. The handle lever engaging portion 156 is a portion bent from the extending end portion of the lock pin engaging portion 153 toward the vehicle outer side.

ロアオープンレバー160は、ベースプレート101の表面側においてオープンレバー140よりも車両内方側に配設したもので、円板状を成すロアオープンレバー基部161の周囲に第1リンク接続部162および第3ワイヤケーブル接続部163を有している。   The lower open lever 160 is disposed closer to the vehicle inner side than the open lever 140 on the surface side of the base plate 101. The lower open lever 160 has a first link connecting portion 162 and a third link around the lower open lever base portion 161 having a disc shape. A wire cable connection portion 163 is provided.

第1リンク接続部162は、ロアオープンレバー基部161の車両前方側に位置する部分から車両外側に向けて延在することにより、ベースプレート101のロアオープン挿通孔101eを介して裏面側に延在し、さらにベースプレート101の裏面側において車両前方側に向けて僅かに下方に傾斜する態様で延在した部分である。この第1リンク接続部162においてベースプレート101の裏面側に位置する部分には、第1連結リンクL1の他端部が連結してあるとともに、第1連結リンクL1よりも先端側となる部位に第2コイルスプリング164が接続してある。第2コイルスプリング164は、ベースプレート101との間に介在させたもので、ロアオープンレバー160を図5において常時時計回りに付勢するものである。   The first link connecting portion 162 extends from the portion located on the vehicle front side of the lower open lever base portion 161 toward the vehicle outer side, thereby extending to the back side through the lower open insertion hole 101e of the base plate 101. Furthermore, it is a portion that extends in a manner that slightly inclines downward toward the vehicle front side on the back surface side of the base plate 101. The portion of the first link connecting portion 162 located on the back side of the base plate 101 is connected to the other end portion of the first connecting link L1, and the first link connecting portion 162 is located on the tip end side of the first connecting link L1. Two coil springs 164 are connected. The second coil spring 164 is interposed between the base plate 101 and constantly urges the lower open lever 160 clockwise in FIG.

第3ワイヤケーブル接続部163は、レバー軸104からオープンレバー140のワイヤケーブル接続部142に沿って延在した部分である。この第3ワイヤケーブル接続部163には、第3ワイヤケーブルWC3の一端部が連結してある。第3ワイヤケーブルWC3は、その他端部が開扉ラッチユニットORに連係してあり、引張操作された場合に開扉ラッチユニットORを解除動作させるものである。   The third wire cable connection portion 163 is a portion extending from the lever shaft 104 along the wire cable connection portion 142 of the open lever 140. One end portion of the third wire cable WC3 is coupled to the third wire cable connection portion 163. The other end of the third wire cable WC3 is linked to the door opening latch unit OR, and when the pulling operation is performed, the door opening latch unit OR is released.

オープンハンドルレバー170は、ベースプレート101の裏面側においてレバー軸104の最も車両外側となる部位に配設したもので、円板状を成すハンドルレバー基部171の周囲に第1レバー係合部172、第2レバー係合部173、ワイヤケーブルスライド接続部174および第3扉操作検出部175を有している。   The open handle lever 170 is disposed on the rear surface side of the base plate 101 at the outermost portion of the lever shaft 104. The open handle lever 170 has a first lever engaging portion 172, It has a two-lever engaging portion 173, a wire cable slide connecting portion 174, and a third door operation detecting portion 175.

第1レバー係合部172は、ハンドルレバー基部171の下部周面に位置する部位から車両前方側に向けて延在した部分であり、ロアオープンレバー160における第1リンク接続部162の下方側面に当接している。   The first lever engaging portion 172 is a portion extending from the portion located on the lower peripheral surface of the handle lever base portion 171 toward the front side of the vehicle, and on the lower side surface of the first link connecting portion 162 in the lower open lever 160. It is in contact.

第2レバー係合部173は、ハンドルレバー基部171の上方側に位置する部分から車両前方側に向けて上方に傾斜延在した部分であり、その上方側に向いた側面を介してオープンサブレバー150におけるハンドルレバー係合部156の車両前方側に位置する端面に当接している。   The second lever engaging portion 173 is a portion extending obliquely upward from the portion located on the upper side of the handle lever base portion 171 toward the vehicle front side, and the open sub-lever via the side surface facing the upper side. 150 is in contact with the end surface of the handle lever engaging portion 156 located on the vehicle front side.

ワイヤケーブルスライド接続部174は、ハンドルレバー基部171の下方側に位置する部分から車両後方側に向けて下方に延在する部分である。このワイヤケーブルスライド接続部174には、第4ワイヤケーブルWC4の一端部および第5ワイヤケーブルWC5の一端部がそれぞれワイヤ接続溝孔174a,174bを介してスライド可能に連結してある。ワイヤ接続溝孔174a,174bは、それぞれレバー軸104の軸心を中心とした円弧状に形成した狭幅の切欠である。第4ワイヤケーブルWC4は、その他端部がアウトサイドハンドルOHに連係してあり、アウトサイドハンドルOHが操作された場合にオープンハンドルレバー170を図5において反時計回りに回転させるように機能するものである。第5ワイヤケーブルWC5は、その他端部がリリースアクチュエータRAの図示せぬ出力レバーに連係されたものである。図には明示していないが、リリースアクチュエータRAは、通常状態において出力レバーが車両後方側に占位した状態にある。この状態においては、オープンハンドルレバー170に連結した第5ワイヤケーブルWC5に張力は発生していない。この状態から、例えば第1扉操作検出センサS1や第2扉操作検出センサS2がON状態となると、これら扉操作検出センサS1,S2のON状態をトリガとして駆動し、出力レバーが車両前方側に向けて揺動することになり、第5ワイヤケーブルWC5を介してオープンハンドルレバー170を図5において反時計回りに揺動させるように機能する。   The wire cable slide connection portion 174 is a portion that extends downward from the portion located on the lower side of the handle lever base portion 171 toward the vehicle rear side. One end portion of the fourth wire cable WC4 and one end portion of the fifth wire cable WC5 are slidably connected to the wire cable slide connection portion 174 via wire connection grooves 174a and 174b, respectively. The wire connection grooves 174a and 174b are narrow notches formed in an arc shape centering on the axis of the lever shaft 104, respectively. The other end of the fourth wire cable WC4 is linked to the outside handle OH, and functions to rotate the open handle lever 170 counterclockwise in FIG. 5 when the outside handle OH is operated. It is. The other end of the fifth wire cable WC5 is linked to an output lever (not shown) of the release actuator RA. Although not clearly shown in the drawing, the release actuator RA is in a state where the output lever is occupied to the rear side of the vehicle in the normal state. In this state, no tension is generated in the fifth wire cable WC5 connected to the open handle lever 170. From this state, for example, when the first door operation detection sensor S1 and the second door operation detection sensor S2 are turned on, the door operation detection sensors S1 and S2 are driven as a trigger, and the output lever is moved forward of the vehicle. The open handle lever 170 functions to swing counterclockwise in FIG. 5 via the fifth wire cable WC5.

第3扉操作検出部175は、ワイヤケーブルスライド接続部174の先端から突出した部分である。この第3扉操作検出部175は、ワイヤケーブルスライド接続部174がハンドルレバー基部171から車両後方側に向けて下方に延在した状態にある場合にベースプレート101に設けた第3扉操作検出センサS3から離隔する一方、図5においてオープンハンドルレバー170が反時計回りに回転した場合に第3扉操作検出センサS3に当接してこれをON操作するものである。   The third door operation detection unit 175 is a portion protruding from the tip of the wire cable slide connection unit 174. The third door operation detection unit 175 is a third door operation detection sensor S3 provided on the base plate 101 when the wire cable slide connection unit 174 extends downward from the handle lever base 171 toward the vehicle rear side. On the other hand, when the open handle lever 170 rotates counterclockwise in FIG. 5, it comes into contact with the third door operation detection sensor S <b> 3 and is turned on.

ロッキングレバー180は、ベースプレート101の表面側に配設したもので、ロックピン保持部181およびアクチュエータ係合部182を有している。   The locking lever 180 is disposed on the surface side of the base plate 101 and has a lock pin holding part 181 and an actuator engaging part 182.

ロックピン保持部181は、ロックレバー軸105から車両前方側に向けて延在した部分である。このロックピン保持部181には、その延在端部にロック部材200が設けてある。ロック部材200は、基端部を介してロックピン保持部181に回転可能に支承させたもので、その先端部にロックピン201を有している。ロックピン201は、ロック部材200の先端部からベースプレート101に向けて突出した円柱状部材であり、その突出端部がオープンレバー140のロックピンスライド溝141aを貫通し、さらにベースプレート101に設けたレバー貫通孔101dを貫通し、オープンサブレバー150のオープンレバー係合部151とロックピン係合部153との間に設けた係合凹部153aに係合することが可能である。   The lock pin holding portion 181 is a portion extending from the lock lever shaft 105 toward the vehicle front side. The lock pin holding portion 181 is provided with a lock member 200 at its extended end. The lock member 200 is rotatably supported by the lock pin holding portion 181 via a base end portion, and has a lock pin 201 at the distal end portion thereof. The lock pin 201 is a columnar member that protrudes from the distal end portion of the lock member 200 toward the base plate 101, and the protruding end portion passes through the lock pin slide groove 141 a of the open lever 140 and is a lever provided on the base plate 101. It is possible to penetrate through the through-hole 101 d and engage with an engaging recess 153 a provided between the open lever engaging portion 151 and the lock pin engaging portion 153 of the open sub lever 150.

アクチュエータ係合部182は、ロックレバー軸105から車両後方側に向けて延在し、その先端部が二股に分岐したもので、この分岐部分を介してロッキングアクチュエータ190に連係している。   The actuator engaging portion 182 extends from the lock lever shaft 105 toward the rear side of the vehicle, and its distal end portion is bifurcated. The actuator engaging portion 182 is linked to the locking actuator 190 via this branched portion.

ロッキングアクチュエータ190は、ベースプレート101の最も車両後方側となる部位に取り付けたもので、車両前方側上方部となる部位にロッキング出力レバー191を備えている。ロッキング出力レバー191は、ベースプレート101の表面に沿って上下に揺動するもので、その先端部に設けた係合突起192をアクチュエータ係合部182の分岐部分に係合させてある。   The locking actuator 190 is attached to a portion of the base plate 101 that is closest to the vehicle rear side, and includes a locking output lever 191 at a portion that is an upper portion of the vehicle front side. The locking output lever 191 swings up and down along the surface of the base plate 101, and an engaging projection 192 provided at the tip thereof is engaged with a branch portion of the actuator engaging portion 182.

このロッキングアクチュエータ190は、ロッキング出力レバー191が最も上方に揺動した場合にアクチュエータ係合部182を介してロックピン保持部181を下動させ、オープンレバー140のロックピンスライド溝141aにおいてロックピン201をロックピン係合部153の回転移動域に占位させることによってコントロールユニット100をアンロック状態とする一方、ロッキング出力レバー191が最も下方に揺動した場合にアクチュエータ係合部182を介してロックピン保持部181を上動させ、オープンレバー140のロックピンスライド溝141aにおいてロックピン201をロックピン係合部153の回転移動域外に占位させることによってコントロールユニット100をロック状態とするように機能する。   The locking actuator 190 moves the lock pin holding portion 181 downward via the actuator engaging portion 182 when the locking output lever 191 swings most upward, and the lock pin 201 in the lock pin slide groove 141 a of the open lever 140. The control unit 100 is unlocked by occupying the rotational movement range of the lock pin engaging portion 153, and is locked via the actuator engaging portion 182 when the locking output lever 191 swings downward. The pin holding portion 181 is moved upward, and the control unit 100 is locked by causing the lock pin 201 to occupy outside the rotational movement range of the lock pin engaging portion 153 in the lock pin slide groove 141a of the open lever 140. To do.

一方、上記ドア開閉装置は、図15〜図17に示すように、インサイドハンドルIHを備えている。インサイドハンドルIHは、ハンドルベース部材300と操作ハンドル部材310とを備えて構成したものである。ハンドルベース部材300と操作ハンドル部材310とは、ハンドルベース部材300の長手方向に沿った操作軸部材320を介して互いに連結してあり、ハンドルベース部材300に対して操作軸部材320の軸心回りに操作ハンドル部材310を傾動させることが可能である。   On the other hand, the door opening and closing device includes an inside handle IH as shown in FIGS. The inside handle IH includes a handle base member 300 and an operation handle member 310. The handle base member 300 and the operation handle member 310 are connected to each other via an operation shaft member 320 along the longitudinal direction of the handle base member 300, and are around the axis of the operation shaft member 320 with respect to the handle base member 300. It is possible to tilt the operation handle member 310.

操作ハンドル部材310には、操作出力部311が唯一設けてある。操作出力部311は、操作軸部材320を中心とした場合に操作ハンドル部材310とは相反する方向に向けて延在した部分であり、ハンドルベース部材300に設けた切欠を介してその裏面側に至る部位まで突出している。操作出力部311の横断面は、上述した扉操作レバー110の出力部係合孔117に挿通することのできる大きさに形成してある。   The operation handle member 310 has only an operation output unit 311. The operation output portion 311 is a portion extending in a direction opposite to the operation handle member 310 when the operation shaft member 320 is centered, and is provided on the back surface side through a notch provided in the handle base member 300. It protrudes to every part. The cross section of the operation output portion 311 is formed in a size that can be inserted into the output portion engagement hole 117 of the door operation lever 110 described above.

このインサイドハンドルIHは、ベースプレート101との間に設けた図示せぬ位置決め手段によって相対的な位置決めを行った場合、例えば一方に設けた位置決めピンを他方に設けた位置決め孔に挿通させた場合、操作軸部材320が上下方向に沿って延在した状態で操作ハンドル部材310の操作出力部311がベースプレート101の挿通窓孔101aを介して扉操作レバー110の出力部係合孔117に挿入した仮組付の状態となる。この仮組付状態からハンドルベース部材300に設けた取付ネジ挿通孔300aおよびベースプレート101に設けたネジ挿通孔101fを通じて取付ネジを締結すれば、ドア開閉装置をスライドドアDのドアインナパネルIPに取り付けることが可能となる。この場合、インサイドハンドルIHと扉操作レバー110との間を連係させる作業はまったく不要であり、取付作業を容易に行うことが可能である。   This inside handle IH is operated when relative positioning is performed by a positioning means (not shown) provided between the inside handle IH, for example, when a positioning pin provided on one side is inserted into a positioning hole provided on the other side. Temporary assembly in which the operation output portion 311 of the operation handle member 310 is inserted into the output portion engagement hole 117 of the door operation lever 110 through the insertion window hole 101a of the base plate 101 with the shaft member 320 extending in the vertical direction. It becomes the state of the attached. If the mounting screws are fastened through the mounting screw insertion holes 300a provided in the handle base member 300 and the screw insertion holes 101f provided in the base plate 101 from this temporarily assembled state, the door opening / closing device is attached to the door inner panel IP of the slide door D. It becomes possible. In this case, the work of linking the inside handle IH and the door operation lever 110 is not necessary at all, and the attachment work can be easily performed.

尚、図中の符号340は、リンクロッド341を介してロッキング出力レバー191に連係したロックノブである。このロックノブ340を手動操作した場合には、ロッキングアクチュエータ190の動作を要することなくコントロールユニット100をロック状態とアンロック状態とに切り換えることが可能である。   Reference numeral 340 in the figure is a lock knob linked to a locking output lever 191 via a link rod 341. When the lock knob 340 is manually operated, the control unit 100 can be switched between the locked state and the unlocked state without requiring the operation of the locking actuator 190.

図18〜図26は、コントロールユニット100が動作した場合の各構成要素の状態を示す概念図である。以下、これらの図を参照しながらコントロールユニット100の動作について説明する。   18 to 26 are conceptual diagrams showing states of the respective components when the control unit 100 is operated. Hereinafter, the operation of the control unit 100 will be described with reference to these drawings.

まず、上述したコントロールユニット100は、インサイドハンドルIHの操作ハンドル部材310が車両室内側に露出する態様でドアインナパネルIPに取り付けられ、搭乗者によって適宜操作することが可能になる。   First, the control unit 100 described above is attached to the door inner panel IP such that the operation handle member 310 of the inside handle IH is exposed to the vehicle interior side, and can be appropriately operated by the passenger.

コントロールユニット100が初期状態にある場合、操作ハンドル部材310は中立位置にあり、図18に示すように、常態位置に保持された扉操作レバー110の出力部係合孔117に操作出力部311が挿通された状態となっている。この図18に示す初期状態においては、復帰ゼンマイバネ103の弾性力によりリンクレバー120のピンスライド部122が扉操作レバー110のリンク係合部112に沿って延在した常態位置に保持され、また第1コイルスプリング155の弾性力によりオープンサブレバー150、オープンレバー140およびオープンハンドルレバー170が図中において最も反時計回りに回転動作した状態にあり、さらに第2コイルスプリング164の弾性力によりロアオープンレバー160およびオープンハンドルレバー170が図中において最も反時計回りに回転動作した状態にある。尚、図18に示す初期状態においては便宜上、チャイルドロックレバー130がアンロック位置にあり、かつコントロールユニット100がアンロック状態にあるとしている。   When the control unit 100 is in the initial state, the operation handle member 310 is in the neutral position, and as shown in FIG. 18, the operation output portion 311 is inserted into the output portion engagement hole 117 of the door operation lever 110 held in the normal position. It has been inserted. In the initial state shown in FIG. 18, the pin slide portion 122 of the link lever 120 is held at the normal position extending along the link engaging portion 112 of the door operation lever 110 by the elastic force of the return spring 103, and The open sub lever 150, the open lever 140, and the open handle lever 170 are rotated most counterclockwise in the drawing by the elastic force of the one coil spring 155, and the lower open lever is further rotated by the elastic force of the second coil spring 164. 160 and the open handle lever 170 are in a state of rotating most counterclockwise in the drawing. In the initial state shown in FIG. 18, for the sake of convenience, the child lock lever 130 is in the unlocked position and the control unit 100 is in the unlocked state.

この初期状態から、図16に示すように、インサイドハンドルIHの操作ハンドル部材310を車両後方側に向けて傾動させると(インサイドハンドルIHの開扉操作)、操作出力部311が出力部係合孔117の前方側当接面117aに当接され、扉操作レバー110を図18において時計回りに回転動作させる。扉操作レバー110が図19に示すように時計回りに回転すると開扉操作検出部116によって第1扉操作検出センサS1がON状態になる。第1扉操作検出センサS1がON状態になると、上述したように、このON状態をトリガとしてリリースアクチュエータRAが駆動し、第5ワイヤケーブルWC5を介してオープンハンドルレバー170を図5において反時計回りに揺動させる。すると、オープンハンドルレバー170の回転が、第2レバー係合部173を介してオープンサブレバー150に伝達されるとともに、第1レバー係合部172を介してロアオープンレバー160に伝達され、図21に示すようにそれぞれが時計回りに回転することになる。   From this initial state, as shown in FIG. 16, when the operation handle member 310 of the inside handle IH is tilted toward the vehicle rear side (opening operation of the inside handle IH), the operation output portion 311 becomes the output portion engagement hole. Abutting on the front abutting surface 117a of 117, the door operation lever 110 is rotated clockwise in FIG. When the door operation lever 110 rotates clockwise as shown in FIG. 19, the first door operation detection sensor S <b> 1 is turned on by the door opening operation detection unit 116. When the first door operation detection sensor S1 is in the ON state, as described above, the release actuator RA is driven by this ON state as a trigger, and the open handle lever 170 is rotated counterclockwise in FIG. 5 via the fifth wire cable WC5. Rocks. Then, the rotation of the open handle lever 170 is transmitted to the open sub lever 150 via the second lever engaging portion 173 and also transmitted to the lower open lever 160 via the first lever engaging portion 172. FIG. As shown in FIG. 1, each of them rotates clockwise.

オープンサブレバー150が時計回りに回転すると、その回転がロックピン係合部153およびロックピン201を介してオープンレバー140に伝達され、オープンレバー140が時計回りに回転することによって第1ワイヤケーブルWC1および第2ワイヤケーブルWC2がそれぞれ引張操作されることになる。第1ワイヤケーブルWC1が引張操作されると、閉扉ラッチユニットCRが解除動作されることになるため、例えばスライドドアDが閉扉状態にあった場合であっても、インサイドハンドルIHの車両後方側への傾動操作によってこれを開扉移動させることができるようになる。第2ワイヤケーブルWC2が引張操作されると、クローザ装置CLのクラッチ機構が遮断状態となるため、例えばクローザ装置CLが作動している状態においても、インサイドハンドルIHを車両後方側へ傾動操作すれば、ハーフラッチ状態からフルラッチ状態への移行動作を中断することができるようになる。   When the open sub lever 150 rotates clockwise, the rotation is transmitted to the open lever 140 through the lock pin engaging portion 153 and the lock pin 201, and the first wire cable WC1 is rotated by rotating the open lever 140 clockwise. And the second wire cable WC2 is pulled. When the first wire cable WC1 is pulled, the door closing latch unit CR is released. For example, even when the sliding door D is in the door closing state, the inside handle IH moves toward the vehicle rear side. This can be moved by opening the door. When the second wire cable WC2 is pulled, the clutch mechanism of the closer device CL is disengaged. For example, even when the closer device CL is operating, if the inside handle IH is tilted to the rear side of the vehicle, Thus, the transition operation from the half latch state to the full latch state can be interrupted.

ロアオープンレバー160が時計回りに回転すると、第3ワイヤケーブルWC3が引張操作されることになり、開扉ラッチユニットORが解除動作されることになる。この結果、例えばスライドドアDが開扉状態にあった場合でも、アウトサイドハンドルOHを操作すれば、これを閉扉移動させることができるようになる。   When the lower open lever 160 rotates clockwise, the third wire cable WC3 is pulled, and the door opening latch unit OR is released. As a result, even when the slide door D is in the open state, for example, the outside handle OH can be operated to move the door closed.

しかも、扉操作レバー110が図19に示すように時計回りに回転すると、この回転がリンク係合部112および係合ピン134を介してリンクレバー120に伝達され、リンクレバー120が時計回りに回転する。   Moreover, when the door operation lever 110 rotates clockwise as shown in FIG. 19, this rotation is transmitted to the link lever 120 via the link engaging portion 112 and the engaging pin 134, and the link lever 120 rotates clockwise. To do.

リンクレバー120が回転すると、第2連結リンクL2を介してオープンサブレバー150が時計回りに回転し、さらにオープンサブレバー150の回転がロックピン係合部153およびロックピン201を介してオープンレバー140に伝達され、オープンレバー140が時計回りに回転することになるため、第1ワイヤケーブルWC1および第2ワイヤケーブルWC2がそれぞれ引張操作されることになる。   When the link lever 120 rotates, the open sub lever 150 rotates clockwise through the second connecting link L2, and the rotation of the open sub lever 150 further rotates through the lock pin engaging portion 153 and the lock pin 201. Since the open lever 140 rotates clockwise, the first wire cable WC1 and the second wire cable WC2 are each pulled.

第1ワイヤケーブルWC1が引張操作されると、閉扉ラッチユニットCRが解除動作されることになるため、例えばスライドドアDが閉扉状態にあった場合であっても、インサイドハンドルIHの車両後方側への傾動操作によってこれを開扉移動させることができるようになる。   When the first wire cable WC1 is pulled, the door closing latch unit CR is released. For example, even when the sliding door D is in the door closing state, the inside handle IH moves toward the vehicle rear side. This can be moved by opening the door.

また、第2ワイヤケーブルWC2が引張操作されると、クローザ装置CLのクラッチ機構が遮断状態となるため、例えばクローザ装置CLが作動している状態においても、インサイドハンドルIHを車両後方側へ傾動操作すれば、ハーフラッチ状態からフルラッチ状態への移行動作を中断することができるようになる。   Further, when the second wire cable WC2 is pulled, the clutch mechanism of the closer device CL is disengaged. For example, even when the closer device CL is in operation, the inside handle IH is tilted to the rear side of the vehicle. Then, the transition operation from the half latch state to the full latch state can be interrupted.

尚、扉操作レバー110が図19において時計回りに回転すると、開扉操作検出部116が第1扉操作検出センサS1をON操作することになるため、この第1扉操作検出センサS1の検出結果に基づいて操作ハンドル部材310の車両後方側への傾動操作を検出することが可能となる。   When the door operation lever 110 rotates clockwise in FIG. 19, the door opening operation detection unit 116 turns on the first door operation detection sensor S1, and therefore the detection result of the first door operation detection sensor S1. Based on this, it is possible to detect the tilting operation of the operation handle member 310 toward the vehicle rear side.

次に、図17に示すように、初期状態からインサイドハンドルIHの操作ハンドル部材310を車両前方側へ向けて傾動させると(インサイドハンドルIHの閉扉操作)、操作出力部311が出力部係合孔117の後方側当接面117bに当接され、扉操作レバー110を図18において反時計回りに回転動作させる。扉操作レバー110が図20に示すように反時計回りに回転すると閉扉操作検出部118によって第2扉操作検出センサS2がON状態になる。第2扉操作検出センサS2がON状態になると、上述したように、このON操作をトリガとしてリリースアクチュエータRAが駆動し、第5ワイヤケーブルWC5を介してオープンハンドルレバー170を図5において反時計回りに揺動させる。すると、オープンハンドルレバー170の回転が、第1レバー係合部172を介してロアオープンレバー160に伝達されるとともに、第2レバー係合部173を介してオープンサブレバー150に伝達され、図21に示すようにそれぞれが時計回りに回転することになる。   Next, as shown in FIG. 17, when the operation handle member 310 of the inside handle IH is tilted toward the vehicle front side from the initial state (the closing operation of the inside handle IH), the operation output unit 311 becomes the output unit engagement hole. Abutting on the rear abutting surface 117b of 117, the door operation lever 110 is rotated counterclockwise in FIG. When the door operation lever 110 rotates counterclockwise as shown in FIG. 20, the second door operation detection sensor S <b> 2 is turned on by the door closing operation detection unit 118. When the second door operation detection sensor S2 is turned on, as described above, the release actuator RA is driven by this ON operation as a trigger, and the open handle lever 170 is rotated counterclockwise in FIG. 5 via the fifth wire cable WC5. Rocks. Then, the rotation of the open handle lever 170 is transmitted to the lower open lever 160 via the first lever engaging portion 172, and is also transmitted to the open sub lever 150 via the second lever engaging portion 173, as shown in FIG. As shown in FIG. 1, each of them rotates clockwise.

ロアオープンレバー160が時計回りに回転すると、第3ワイヤケーブルWC3が引張操作されることになり、開扉ラッチユニットORが解除動作されることになる。この結果、例えばスライドドアDが開扉状態にあった場合であっても、インサイドハンドルIHを操作すれば、これを閉扉移動させることができるようになる。   When the lower open lever 160 rotates clockwise, the third wire cable WC3 is pulled, and the door opening latch unit OR is released. As a result, for example, even when the slide door D is in the open state, the inside handle IH can be operated to close the door.

オープンサブレバー150が時計回りに回転すると、その回転がロックピン係合部153およびロックピン201を介してオープンレバー140に伝達され、オープンレバー140が時計回りに回転することによって第1ワイヤケーブルWC1および第2ワイヤケーブルWC2がそれぞれ引張操作されることになる。第1ワイヤケーブルWC1が引張操作されると、閉扉ラッチユニットCRが解除動作されることになるため、例えばスライドドアDが閉扉状態にあった場合であっても、インサイドハンドルIHの車両後方側への傾動操作によってこれを開扉移動させることができるようになる。第2ワイヤケーブルWC2が引張操作されると、クローザ装置CLのクラッチ機構が遮断状態となるため、例えばクローザ装置CLが作動している状態においても、インサイドハンドルIHを車両後方側へ傾動操作すれば、ハーフラッチ状態からフルラッチ状態への移行動作を中断することができるようになる。   When the open sub lever 150 rotates clockwise, the rotation is transmitted to the open lever 140 through the lock pin engaging portion 153 and the lock pin 201, and the first wire cable WC1 is rotated by rotating the open lever 140 clockwise. And the second wire cable WC2 is pulled. When the first wire cable WC1 is pulled, the door closing latch unit CR is released. For example, even when the sliding door D is in the door closing state, the inside handle IH moves toward the vehicle rear side. This can be moved by opening the door. When the second wire cable WC2 is pulled, the clutch mechanism of the closer device CL is disengaged. For example, even when the closer device CL is operating, if the inside handle IH is tilted to the rear side of the vehicle, Thus, the transition operation from the half latch state to the full latch state can be interrupted.

しかも、扉操作レバー110が図20に示すように反時計回りに回転すると、この回転が第1連結リンクL1を介してロアオープンレバー160に伝達され、ロアオープンレバー160が時計回りに回転する。   Moreover, when the door operation lever 110 rotates counterclockwise as shown in FIG. 20, this rotation is transmitted to the lower open lever 160 via the first connecting link L1, and the lower open lever 160 rotates clockwise.

ロアオープンレバー160が時計回りに回転すると、第3ワイヤケーブルWC3が引張操作されることになり、開扉ラッチユニットORが解除動作されることになる。この結果、例えばスライドドアDが開扉状態にあった場合であっても、インサイドハンドルIHを車両前方側へ傾動操作すれば、これを閉扉移動させることができるようになる。   When the lower open lever 160 rotates clockwise, the third wire cable WC3 is pulled, and the door opening latch unit OR is released. As a result, for example, even when the slide door D is in the open state, if the inside handle IH is tilted to the front side of the vehicle, it can be moved to close the door.

尚、扉操作レバー110が反時計回りに回転すると、閉扉操作検出部118が第2扉操作検出センサS2をON操作することになるため、この第2扉操作検出センサS2の検出結果に基づいて操作ハンドル部材310の車両前方側への傾動操作を検出することが可能となる。   When the door operation lever 110 rotates counterclockwise, the door closing operation detection unit 118 turns on the second door operation detection sensor S2. Therefore, based on the detection result of the second door operation detection sensor S2. It is possible to detect a tilting operation of the operation handle member 310 toward the vehicle front side.

次に、初期状態からアウトサイドハンドルOHを操作すると、図21に示すように、第4ワイヤケーブルWC4を介してオープンハンドルレバー170が時計回りに回転する。オープンハンドルレバー170の回転は、第1レバー係合部172を介してロアオープンレバー160に伝達されるとともに、第2レバー係合部173を介してオープンサブレバー150に伝達され、それぞれが時計回りに回転することになる。   Next, when the outside handle OH is operated from the initial state, the open handle lever 170 rotates clockwise via the fourth wire cable WC4 as shown in FIG. The rotation of the open handle lever 170 is transmitted to the lower open lever 160 via the first lever engaging portion 172, and is also transmitted to the open sub lever 150 via the second lever engaging portion 173. Will rotate.

ロアオープンレバー160が時計回りに回転すると、第3ワイヤケーブルWC3が引張操作されることになり、開扉ラッチユニットORが解除動作されることになる。この結果、例えばスライドドアDが開扉状態にあった場合であっても、アウトサイドハンドルOHを操作すれば、これを閉扉移動させることができるようになる。   When the lower open lever 160 rotates clockwise, the third wire cable WC3 is pulled, and the door opening latch unit OR is released. As a result, for example, even when the slide door D is in an open state, the outside handle OH can be operated to close the door.

一方、オープンサブレバー150が時計回りに回転すると、ロックピン係合部153およびロックピン201を介してオープンレバー140に伝達され、オープンレバー140が時計回りに回転することによって第1ワイヤケーブルWC1および第2ワイヤケーブルWC2がそれぞれ引張操作されることになる。この結果、例えばスライドドアDが閉扉状態にあった場合であっても、アウトサイドハンドルOHの操作によってこれを開扉移動させることができるようになり、また、例えばクローザ装置CLが作動している状態においても、アウトサイドハンドルOHを操作すれば、ハーフラッチ状態からフルラッチ状態への移行動作を中断することができるようになる。   On the other hand, when the open sub lever 150 rotates clockwise, it is transmitted to the open lever 140 through the lock pin engaging portion 153 and the lock pin 201, and the first wire cable WC1 and the open lever 140 rotate clockwise. The second wire cables WC2 are each pulled. As a result, even when the slide door D is in the closed state, for example, the door can be opened by operating the outside handle OH, and the closer device CL is operating, for example. Even in the state, if the outside handle OH is operated, the transition operation from the half latch state to the full latch state can be interrupted.

上述の動作にあっては、第1連結リンクL1の一端部が扉操作レバー110の第1スライド溝孔114aを適宜移動するため、ロアオープンレバー160の時計回りの回転によっては扉操作レバー110が動作することはない。同様に、第2連結リンクL2の一端部がリンクレバー120の第2スライド溝孔123aを適宜移動するため、オープンサブレバー150の時計回りの回転によってはリンクレバー120が動作することはない。   In the above-described operation, one end portion of the first connection link L1 appropriately moves in the first slide groove hole 114a of the door operation lever 110. Therefore, the door operation lever 110 may be moved depending on the clockwise rotation of the lower open lever 160. It will not work. Similarly, since one end portion of the second connection link L2 appropriately moves in the second slide groove hole 123a of the link lever 120, the link lever 120 does not operate due to the clockwise rotation of the open sub lever 150.

尚、オープンハンドルレバー170が時計回りに回転すると、第3扉操作検出部175が第3扉操作検出センサS3をON操作することになるため、この第3扉操作検出センサS3の検出結果に基づいてアウトサイドハンドルOHの操作を検出することが可能となる。   When the open handle lever 170 rotates clockwise, the third door operation detection unit 175 turns on the third door operation detection sensor S3. Therefore, based on the detection result of the third door operation detection sensor S3. Thus, the operation of the outside handle OH can be detected.

上述した初期状態からコントロールユニット100をロック状態に切り換えると、図22に示すように、オープンレバー140のロックピンスライド溝141aにおいてロックピン201がロックピン係合部153の回転移動域外に占位することになる。従って、このロック状態からインサイドハンドルIHを車両後方側に向けて傾動させた場合、図23に示すように、扉操作レバー110の時計回りの回転は、リンクレバー120および第2連結リンクL2を介してオープンサブレバー150に伝達されるものの、このオープンサブレバー150の回転がオープンレバー140に伝達されることはない。また、扉操作レバー110の回転によって第1扉操作検出センサS1がON状態になり、そのON状態をトリガとしてオープンハンドルレバー170が回転したとしても、オープンハンドルレバー170の回転に伴うオープンサブレバー150の回転がオープンレバー140に伝達されることもない。この結果、閉扉ラッチユニットCRが解除動作されることはなく、例えばスライドドアDが閉扉状態にある場合には、これを開扉移動させることができない。但し、ロック状態においても、扉操作レバー110の回転によって開扉操作検出部116が第1扉操作検出センサS1をON操作することになるため、この第1扉操作検出センサS1の検出結果に基づいてインサイドハンドルIHの車両後方側への傾動操作を検出することは可能である。   When the control unit 100 is switched from the initial state to the locked state, the lock pin 201 occupies outside the rotational movement range of the lock pin engaging portion 153 in the lock pin slide groove 141a of the open lever 140 as shown in FIG. It will be. Therefore, when the inside handle IH is tilted toward the rear side of the vehicle from this locked state, as shown in FIG. 23, the clockwise rotation of the door operation lever 110 is performed via the link lever 120 and the second connecting link L2. Although the rotation is transmitted to the open sub lever 150, the rotation of the open sub lever 150 is not transmitted to the open lever 140. Further, even when the first door operation detection sensor S1 is turned on by the rotation of the door operation lever 110 and the open handle lever 170 is rotated by using the ON state as a trigger, the open sub lever 150 accompanying the rotation of the open handle lever 170 is used. Is not transmitted to the open lever 140. As a result, the door closing latch unit CR is not released. For example, when the slide door D is in the door closing state, it cannot be moved to open the door. However, even in the locked state, the opening operation detection unit 116 turns on the first door operation detection sensor S1 by the rotation of the door operation lever 110. Therefore, based on the detection result of the first door operation detection sensor S1. Thus, it is possible to detect the tilting operation of the inside handle IH toward the vehicle rear side.

また、図22に示したロック状態からアウトサイドハンドルOHを操作した場合には、図24に示すように、オープンハンドルレバー170の回転に伴うオープンサブレバー150の回転がオープンレバー140に伝達されることはない。この結果、閉扉ラッチユニットCRが解除動作されることはなく、例えばスライドドアDが閉扉状態にある場合には、これを開扉移動させることができない。但し、ロック状態においても、オープンハンドルレバー170の回転が第1レバー係合部172を介してロアオープンレバー160に伝達され、第3ワイヤケーブルWC3が引張操作されることになるため、例えばスライドドアDが開扉状態にあった場合には、アウトサイドハンドルOHの操作によりこれを閉扉移動させることが可能である。また、ロック状態においても、オープンハンドルレバー170の回転によって第3扉操作検出部175が第3扉操作検出センサS3をON操作することになるため、この第3扉操作検出センサS3の検出結果に基づいてアウトサイドハンドルOHの操作を検出することが可能である。   Further, when the outside handle OH is operated from the locked state shown in FIG. 22, the rotation of the open sub lever 150 accompanying the rotation of the open handle lever 170 is transmitted to the open lever 140 as shown in FIG. There is nothing. As a result, the door closing latch unit CR is not released. For example, when the slide door D is in the door closing state, it cannot be moved to open the door. However, even in the locked state, the rotation of the open handle lever 170 is transmitted to the lower open lever 160 via the first lever engaging portion 172, and the third wire cable WC3 is pulled. When D is in the open state, it can be moved to close the door by operating the outside handle OH. Even in the locked state, the third door operation detection unit 175 turns on the third door operation detection sensor S3 due to the rotation of the open handle lever 170. Therefore, the detection result of the third door operation detection sensor S3 Based on this, it is possible to detect the operation of the outside handle OH.

一方、上述した初期状態からチャイルドロックレバー130をロック位置に切り換えると、図25に示すように、リンクレバー120のピンスライド部122において係合ピン134が扉操作レバー110におけるリンク係合部112の回転移動域外に占位されることになる。従って、この状態からインサイドハンドルIHを車両後方側に向けて傾動させたとしても、図26に示すように、扉操作レバー110の回転がリンクレバー120に伝達されることはなく、つまりリンク係合部112が係合ピン134に当接しないため、リンクレバー120が回転することはなく、閉扉ラッチユニットCRが解除動作されることもない。但し、この状態においても、コントロールユニット100がアンロック状態にあれば、アウトサイドハンドルOHの操作によってロアオープンレバー160およびオープンサブレバー150がそれぞれ時計回りに回転することになるため、スライドドアDを開閉移動させることが可能である。また、扉操作レバー110の回転によって開扉操作検出部116が第1扉操作検出センサS1をON操作することになるため、この第1扉操作検出センサS1の検出結果に基づいてインサイドハンドルIHの車両後方側への傾動操作を検出することは可能である。   On the other hand, when the child lock lever 130 is switched to the locked position from the above-described initial state, the engagement pin 134 of the link slide portion 122 of the link lever 120 is connected to the link engagement portion 112 of the door operation lever 110 as shown in FIG. It will be occupied outside the rotational movement range. Therefore, even if the inside handle IH is tilted toward the vehicle rear side from this state, as shown in FIG. 26, the rotation of the door operation lever 110 is not transmitted to the link lever 120, that is, the link engagement. Since the portion 112 does not contact the engaging pin 134, the link lever 120 does not rotate, and the closing latch unit CR is not released. However, even in this state, if the control unit 100 is in the unlocked state, the lower open lever 160 and the open sub lever 150 are rotated clockwise by the operation of the outside handle OH. It can be opened and closed. Further, since the opening operation detection unit 116 turns on the first door operation detection sensor S1 by the rotation of the door operation lever 110, the inside handle IH is controlled based on the detection result of the first door operation detection sensor S1. It is possible to detect a tilting operation toward the rear side of the vehicle.

以上説明したように、上記ドア開閉装置によれば、インサイドハンドルIHに形成した操作出力部311を扉操作レバー110に直接当接させることによってこれらの間の動力伝達を行うようにしているため、インサイドハンドルIHと扉操作レバー110との間を連係させる作業が不要となり、組立作業を容易に行うことが可能となる。しかも、一つの扉操作レバー110によって開扉ラッチユニットORおよび閉扉ラッチユニットCRを選択的に解除動作させるようにしているため、取り扱い部品点数の削減に起因した組立作業の容易化を図ることも可能となる。   As described above, according to the door opening and closing device, the operation output unit 311 formed on the inside handle IH is directly brought into contact with the door operation lever 110 to transmit power between them. The work of linking the inside handle IH and the door operation lever 110 is not necessary, and the assembling work can be easily performed. Moreover, since the door opening latch unit OR and the door closing latch unit CR are selectively released by the single door operation lever 110, it is possible to facilitate the assembly work due to the reduction in the number of handling parts. It becomes.

本発明の実施の形態であるドア開閉装置を適用したスライドドアの斜視図である。It is a perspective view of the slide door to which the door opening and closing apparatus which is embodiment of this invention is applied. 図1に示したスライドドアを備える四輪自動車の側面図である。It is a side view of a four-wheeled vehicle provided with the sliding door shown in FIG. 図1に示したドア開閉装置のコントロールユニットを車両室内側から見た図である。It is the figure which looked at the control unit of the door opening / closing apparatus shown in FIG. 1 from the vehicle interior side. 図3に示したコントロールユニットの詳細構成を車両室内側から見た図である。It is the figure which looked at the detailed structure of the control unit shown in FIG. 3 from the vehicle interior side. 図3に示したコントロールユニットの詳細構成を車両室外側から見た図である。It is the figure which looked at the detailed structure of the control unit shown in FIG. 3 from the vehicle compartment outer side. 図3に示したコントロールユニットに適用するベースプレートを車両室内側から見た図である。It is the figure which looked at the baseplate applied to the control unit shown in FIG. 3 from the vehicle interior side. 図3に示したコントロールユニットに適用する扉操作レバーを車両室内側から見た図である。It is the figure which looked at the door operation lever applied to the control unit shown in FIG. 3 from the vehicle interior side. 図3に示したコントロールユニットに適用するリンクレバーを車両室内側から見た図である。It is the figure which looked at the link lever applied to the control unit shown in FIG. 3 from the vehicle interior side. 図3に示したコントロールユニットに適用するチャイルドロックレバーを車両室内側から見た図である。It is the figure which looked at the child lock lever applied to the control unit shown in FIG. 3 from the vehicle interior side. 図3に示したコントロールユニットに適用するオープンレバーを車両室内側から見た図である。It is the figure which looked at the open lever applied to the control unit shown in FIG. 3 from the vehicle interior side. 図3に示したコントロールユニットに適用するオープンサブレバーを車両室内側から見た図である。It is the figure which looked at the open sub lever applied to the control unit shown in FIG. 3 from the vehicle interior side. 図3に示したコントロールユニットに適用するロアオープンレバーを車両室内側から見た図である。It is the figure which looked at the lower open lever applied to the control unit shown in FIG. 3 from the vehicle interior side. 図3に示したコントロールユニットに適用するオープンハンドルレバーを車両室内側から見た図である。It is the figure which looked at the open handle lever applied to the control unit shown in FIG. 3 from the vehicle interior side. 図3に示したコントロールユニットに適用するロッキングレバーを車両室内側から見た図である。It is the figure which looked at the locking lever applied to the control unit shown in FIG. 3 from the vehicle interior side. 図1に示したドア開閉装置に適用するインサイドハンドルの断面側面図である。It is a cross-sectional side view of the inside handle applied to the door opening and closing apparatus shown in FIG. 図15に示したインサイドハンドルが開扉操作された状態を示す横断面図である。FIG. 16 is a cross-sectional view illustrating a state where the inside handle illustrated in FIG. 15 is operated to open the door. 図15に示したインサイドハンドルが閉扉操作された状態を示す横断面図である。FIG. 16 is a cross-sectional view illustrating a state where the inside handle illustrated in FIG. 15 is operated to close the door. 図3に示したコントロールユニットの初期状態を示す概念図である。It is a conceptual diagram which shows the initial state of the control unit shown in FIG. 図3に示したコントロールユニットにおいてインサイドハンドルを開扉操作した状態を示す概念図である。It is a conceptual diagram which shows the state which opened the inside handle in the control unit shown in FIG. 図3に示したコントロールユニットにおいてインサイドハンドルを閉扉操作した状態を示す概念図である。It is a conceptual diagram which shows the state which closed the inside handle in the control unit shown in FIG. 図3に示したコントロールユニットにおいてアウトサイドハンドルを操作した状態を示す概念図である。It is a conceptual diagram which shows the state which operated the outside handle in the control unit shown in FIG. 図3に示したコントロールユニットのロック状態を示す概念図である。It is a conceptual diagram which shows the locked state of the control unit shown in FIG. 図3に示したコントロールユニットがロック状態にある場合にインサイドハンドルを開扉操作した状態を示す概念図である。It is a conceptual diagram which shows the state which opened the inside handle when the control unit shown in FIG. 3 is in a locked state. 図3に示したコントロールユニットがロック状態にある場合にアウトサイドハンドルを操作した状態を示す概念図である。FIG. 4 is a conceptual diagram illustrating a state in which an outside handle is operated when the control unit illustrated in FIG. 3 is in a locked state. 図3に示したコントロールユニットのチャイルドロック状態を示す概念図である。It is a conceptual diagram which shows the child lock state of the control unit shown in FIG. 図3に示したコントロールユニットがチャイルドロック状態にある場合にインサイドハンドルを開扉操作した状態を示す概念図である。It is a conceptual diagram which shows the state which opened the inside handle when the control unit shown in FIG. 3 is in a child lock state.

符号の説明Explanation of symbols

101 ベースプレート
110 扉操作レバー
120 リンクレバー
130 チャイルドロックレバー
140 オープンレバー
150 オープンサブレバー
160 ロアオープンレバー
170 オープンハンドルレバー
180 ロッキングレバー
190 ロッキングアクチュエータ
300 ハンドルベース部材
310 操作ハンドル部材
311 操作出力部
320 操作軸部材
340 ロックノブ
CR 閉扉ラッチユニット
D スライドドア
DO 乗車口
IH インサイドハンドル
OH アウトサイドハンドル
OR 開扉ラッチユニット
RA リリースアクチュエータ
S1 第1扉操作検出センサ
S2 第2扉操作検出センサ
101 base plate 110 door operation lever 120 link lever 130 child lock lever 140 open lever 150 open sub lever 160 lower open lever 170 open handle lever 180 locking lever 190 locking actuator 300 handle base member 310 operation handle member 311 operation output unit 320 operation shaft member 340 Lock knob CR Closing latch unit D Sliding door DO Boarding door IH Inside handle OH Outside handle OR Door opening latch unit RA Release actuator S1 First door operation detection sensor S2 Second door operation detection sensor

Claims (1)

インサイドハンドルを開扉操作した場合に閉扉保持手段を解除動作させることにより車両本体に対するドアの開成移動を許容する一方、インサイドハンドルを閉扉操作した場合に開扉保持手段を解除動作させることにより車両本体に対するドアの閉成移動を許容するようにしたドア開閉装置であって、
一方方向へ回転した場合に閉扉保持手段を解除動作させる一方、他方方向へ回転した場合に開扉保持手段を解除動作させる扉操作レバーをベースプレートに配設し、かつこの扉操作レバーに係合する態様でインサイドハンドルに操作出力部を形成し、
インサイドハンドルが開扉操作、もしくは閉扉操作された場合にそれぞれ操作出力部を扉操作レバーに当接させることによって当該扉操作レバーを所望の方向へ回転させるものであり、
さらに、
扉操作レバーが一方方向に回転した場合にON状態になる第1扉操作検出センサと、
扉操作レバーが他方方向に回転した場合にON状態になる第2扉操作検出センサと、
第1扉操作検出センサのON状態または第2扉操作検出センサのON状態をトリガとして駆動し、閉扉保持手段および開扉保持手段を解除動作するリリースアクチュエータと
を備えることを特徴とするドア開閉装置。
When the inside handle is operated to open the door, the door holding means is released to permit the opening movement of the door relative to the vehicle body, while when the inside handle is operated to close the door, the door holding means is released to operate the vehicle body. A door opening and closing device that allows the door to move and close,
A door operating lever that releases the door holding means when rotating in one direction while releasing the door holding means when rotated in the other direction is disposed on the base plate and engages with the door operating lever. Form the operation output part on the inside handle in the form,
When the inside handle is operated to open or close the door, the door operation lever is rotated in a desired direction by bringing the operation output portion into contact with the door operation lever.
further,
A first door operation detection sensor that is turned on when the door operation lever rotates in one direction;
A second door operation detection sensor that is turned on when the door operation lever rotates in the other direction;
A door opening / closing device comprising: a release actuator that is driven by the ON state of the first door operation detection sensor or the ON state of the second door operation detection sensor as a trigger, and that releases the door holding means and the door opening holding means. .
JP2006134345A 2006-05-12 2006-05-12 Door opener Expired - Fee Related JP4536032B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006134345A JP4536032B2 (en) 2006-05-12 2006-05-12 Door opener

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006134345A JP4536032B2 (en) 2006-05-12 2006-05-12 Door opener

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004342868A Division JP4535856B2 (en) 2004-11-26 2004-11-26 Door opener

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006226110A true JP2006226110A (en) 2006-08-31
JP4536032B2 JP4536032B2 (en) 2010-09-01

Family

ID=36987706

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006134345A Expired - Fee Related JP4536032B2 (en) 2006-05-12 2006-05-12 Door opener

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4536032B2 (en)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2438940A (en) * 2006-06-07 2007-12-12 Mitsui Mining & Smelting Co Door opening/closing device with door operating lever and intermediate lever arranged on rotating shaft
JP2008111285A (en) * 2006-10-31 2008-05-15 Aisin Seiki Co Ltd Vehicular opening/closing body locking device
CN114008284A (en) * 2019-06-28 2022-02-01 博泽车锁系统有限公司 Motor vehicle lock

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0716869U (en) * 1993-08-31 1995-03-20 株式会社大井製作所 Car door closing device
JP2001182403A (en) * 1999-12-22 2001-07-06 Aisin Seiki Co Ltd Remote control device for vehicle
JP2001311337A (en) * 2000-04-27 2001-11-09 Denso Corp Door lock operating device
JP2002147095A (en) * 2000-11-14 2002-05-22 Kia Motors Corp Opening/closing system for sliding door

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0716869U (en) * 1993-08-31 1995-03-20 株式会社大井製作所 Car door closing device
JP2001182403A (en) * 1999-12-22 2001-07-06 Aisin Seiki Co Ltd Remote control device for vehicle
JP2001311337A (en) * 2000-04-27 2001-11-09 Denso Corp Door lock operating device
JP2002147095A (en) * 2000-11-14 2002-05-22 Kia Motors Corp Opening/closing system for sliding door

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2438940A (en) * 2006-06-07 2007-12-12 Mitsui Mining & Smelting Co Door opening/closing device with door operating lever and intermediate lever arranged on rotating shaft
GB2438940B (en) * 2006-06-07 2010-07-07 Mitsui Mining & Smelting Co Door opening/closing device
JP2008111285A (en) * 2006-10-31 2008-05-15 Aisin Seiki Co Ltd Vehicular opening/closing body locking device
CN114008284A (en) * 2019-06-28 2022-02-01 博泽车锁系统有限公司 Motor vehicle lock

Also Published As

Publication number Publication date
JP4536032B2 (en) 2010-09-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4695554B2 (en) Door opener
JP4695549B2 (en) Door opener
US7931312B2 (en) Apparatus for opening and closing door
JP4755528B2 (en) Remote control device for vehicle door latch
JP4072115B2 (en) Door opener
US6017067A (en) Latch device for a tailgate of a vehicle
JP4963720B2 (en) Actuator in vehicle door latch device
JP4405312B2 (en) Sliding door locking device
JP4150655B2 (en) Door opener
JP5884766B2 (en) Vehicle door lock device
US8960738B2 (en) Door handle device for vehicle
JP2002147084A (en) Lock mechanism of vehicle door latch device
JP4661396B2 (en) Vehicle door closer device
JP4536032B2 (en) Door opener
JP2005188130A (en) Door lock device
JP4700561B2 (en) Remote control device for vehicle door latch
JP5741355B2 (en) Vehicle door handle device
JP5765172B2 (en) Vehicle door handle device
JP2005282221A (en) Door locking device
JP4304094B2 (en) Vehicle door latch actuator
JP2009091852A (en) Lock device of opening/closing body for vehicle
JP5874277B2 (en) Vehicle door handle device
JP4381906B2 (en) Door lock device
JP2001271533A (en) Door lock device for vehicle
JP2008025339A (en) Door lock device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070831

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090210

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090407

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100608

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100615

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130625

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4536032

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130625

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130625

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140625

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees