JP2006224515A - Machine for forming square-bottomed bag - Google Patents
Machine for forming square-bottomed bag Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006224515A JP2006224515A JP2005042219A JP2005042219A JP2006224515A JP 2006224515 A JP2006224515 A JP 2006224515A JP 2005042219 A JP2005042219 A JP 2005042219A JP 2005042219 A JP2005042219 A JP 2005042219A JP 2006224515 A JP2006224515 A JP 2006224515A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- folding
- flap
- paper tube
- drum
- back side
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Making Paper Articles (AREA)
- Folding Of Thin Sheet-Like Materials, Special Discharging Devices, And Others (AREA)
Abstract
Description
本発明は、例えば菓子袋、薬袋等角底の紙袋を連続的に成形するための角底袋の製袋機に関するものである。 The present invention relates to a bag making machine for square bottom bags for continuously forming square bottom paper bags such as confectionery bags and medicine bags.
この種の製袋機としては、特許文献1及び特許文献2等で知られており、例えば特許文献1にて開示された製袋機は次のようになっている。
This type of bag making machine is known from Patent Literature 1 and
すなわち、紙袋用の袋用紙を二つ折りに畳んで貼り合わせ、かつ、その両側部をM字状に内側に折り込んで両側にM字状になるマチ部を形成した紙筒を成形する紙筒形成装置と、この紙筒形成装置にて形成された紙筒の角底部分を形成する袋底形成装置とを具備している。 In other words, a paper cylinder forming a paper cylinder for folding a paper bag for a paper bag and folding the two together and forming both sides of the bag into an M shape and forming M-shaped gussets on both sides. And a bag bottom forming device for forming a square bottom portion of the paper tube formed by the paper tube forming device.
そして上記袋底形成装置は、成形された紙筒を間隔をあけて連続的に供給する供給装置と、この供給装置の終端側に配され、紙袋の角底部分となる袋底寄りに底折込み線と底折返し線とを筋状に刻設すると、回転により上記紙筒を回転移送する底折りドラムと、この底折りドラムの外周に近接して配されて、この紙筒の袋底側を吸着して袋底を開く底開き装置と、底折りドラムの外周に近接して設けられ、上記折筋付け装置によって形成された底折返し線から表側折込みフラップを裏返しに折り返して表裏の各折込みフラップを底折りドラムに沿わせて平面状に展開させるフラップ折返し装置と、展開された紙筒をプレスするプレスローラと、表側の各折込みフラップに糊付けする糊付け装置と、表裏の各折込みフラップを起立させるフラップ立ち上げ装置と、その各折込みフラップを貼着する袋底折込み装置を具備している。 The bag bottom forming device includes a supply device that continuously feeds the formed paper tube at intervals, and a bottom fold that is disposed on the terminal end side of the supply device and closes to the bottom of the bag that forms the corner bottom portion of the paper bag. When the line and the bottom folding line are engraved in a streak shape, the bottom folding drum that rotates and transports the paper cylinder by rotation, and the bottom folding drum is arranged close to the outer periphery of the bottom folding drum, A bottom opening device that adsorbs and opens the bottom of the bag, and is provided in the vicinity of the outer periphery of the bottom folding drum, and the front side folding flaps are turned upside down from the bottom folding line formed by the folding device, and each folding flap on the front and back sides Flap folding device that unfolds the sheet along the bottom folding drum, a press roller that presses the unfolded paper tube, a gluing device that glues each folding flap on the front side, and each folding flap on the front and back sides Flat A startup device is provided with a bag bottom folding apparatus of attaching the respective folding flap.
底折りドラムの外周には、紙筒の裏側折込みフラップの先端を補足する補足爪と、裏側折込みフラップの底折込み線の前後位置を噛み込む前挟持爪と、底開き装置に配される開閉爪に対応して紙筒を折込み部分から挟持する開閉爪と、表側折込みフラップの底折込み線付近に位置される後押え爪と後起こし爪と、裏側折込みフラップを吸着するための吸着口とが配されている。 On the outer periphery of the bottom folding drum, there are a supplementary claw that supplements the tip of the back side folding flap of the paper tube, a front clamping claw that bites the front and back positions of the bottom folding line of the back side folding flap, and an opening and closing claw arranged on the bottom opening device The opening / closing claw that clamps the paper tube from the folding part, the rear presser claw and the rear raising claw located near the bottom folding line of the front folding flap, and the suction port for sucking the back folding flap are arranged. Has been.
上記補足爪は、底折りドラムの軸線方向の中央部分に位置して、その先端部分が内部から底折りドラムの外周外側に延設され、この補足爪の先端部分と底折りドラムとにより上記裏側折込みフラップを挟持するようになっている。一方、前挟持爪は、底折ドラムの内部に固定された固定爪とこの固定爪に対向して底折りドラムの内部に設けられた可動爪とからなり、その可動爪の開閉によって裏側折込みフラップの底折込み線の前後を挟持するようになっている。 The supplementary claw is located in the center portion of the bottom folding drum in the axial direction, and a tip portion thereof extends from the inside to the outer periphery of the bottom folding drum, and the back side is formed by the tip portion of the supplementary claw and the bottom folding drum. The folding flap is sandwiched. On the other hand, the front clamping claw is composed of a fixed claw fixed inside the bottom folding drum and a movable claw provided inside the bottom folding drum so as to face the fixed claw. The front and back of the bottom folding line is sandwiched.
また、上記底折りドラムの両側には、上記表側折込みフラップの底折込み線の前側位置を表側折込みフラップの上側から押さえ込む後押え爪と、表側折込みフラップの底折込み線の後側位置で表側折込みフラップと紙筒の表面紙との間に位置する後起こし爪が組み付けられている。 Further, on both sides of the bottom folding drum, a front presser claw for pressing the front side of the bottom folding line of the front folding flap from the upper side of the front folding flap, and a front folding flap at the rear side of the bottom folding line of the front folding flap And a rear raising claw located between the paper and the surface paper of the paper tube.
後押え爪と後起こし爪とは、底折りドラムの幅方向に一対ずつ配され、この後押え爪と後起こし爪とにそれぞれ一体とされた取付けブラケットに取り付けられて、この取付けブラケットには、上記底折りドラムに固定されて、この底折りドラムと一体として回転する支持用ブラケットにそれぞれスライド自在に案内され、かつ取付けブラケットを回転可能に支持する可動軸と、後押え爪を底折りドラム側へ回転させるための押し上げレバー、または後起こし爪を底折りドラム側へと回転させるための押し下げレバーとが配されている。 The rear presser claw and the rear raised claw are arranged in pairs in the width direction of the bottom folding drum, and are attached to a mounting bracket integrated with the rear presser claw and the rear raised claw, respectively. A movable shaft fixed to the bottom folding drum and slidably guided by supporting brackets that rotate integrally with the bottom folding drum and rotatably supporting the mounting bracket, and a rear presser claw on the bottom folding drum side A push-up lever for rotating the rear claw or a push-down lever for rotating the rear raising claw toward the bottom folding drum is provided.
各可動軸は、その外側先端がカム当接部となっており、このカム当接部が、上記底折りドラムの側部に位置して本体フレームに固定された各カム面に当接して移動することにより、後押え爪と後起こし爪とが底折りドラムの軸線方向の往復動作が行えるようになっている。 Each movable shaft has a cam abutting portion at the outer tip, and this cam abutting portion abuts on each cam surface fixed to the main body frame and located on the side of the bottom folding drum. By doing so, the rear presser claw and the rear raising claw can perform a reciprocating operation in the axial direction of the bottom folding drum.
なお、上記の押上げレバーまたは押下げレバーの先端には突出したカム当接部が配されている。 A protruding cam contact portion is disposed at the tip of the push-up lever or push-down lever.
さらに、それぞれの可動軸に対応して上記本体フレームには、各可動軸のカム当接部と当接する第1の左右カム及び第2の左右カムが、上記底折りドラムの両側外側に位置して固定され、この第1及び第2の左右カムの底折りドラムの軸線からの半径方向には、それぞれ上記押上げレバーまたは押下げレバーの端のカム当接部と接する第1の上下カム及び第2の上下カムが、この第1及び第2の左右カムと一体として固定されている。 Furthermore, the first left and right cams and the second left and right cams that are in contact with the cam contact portions of the respective movable shafts are located on both outer sides of the bottom folding drum on the main body frame corresponding to the respective movable shafts. The first upper and lower cams that are fixed in the radial direction from the axis of the bottom folding drum of the first and second left and right cams and that are in contact with the cam contact portion at the end of the push-up lever or push-down lever, respectively The second upper and lower cams are fixed integrally with the first and second left and right cams.
また、上記可動軸は、その他端側に形成された凹部内に配置されたばねによって第1及び第2の左右カムに押し付けられ、かつ各取付けブラケットと上記支持用ブラケットの間に架け渡したばねによって上記押下げレバーまたは押上げレバー第1及び第2の上下カムに押し付けられるように構成されている。 In addition, the movable shaft is pressed against the first and second left and right cams by a spring disposed in a recess formed on the other end side, and the spring is bridged between each mounting bracket and the support bracket. The push-down lever or push-up lever is configured to be pressed against the first and second vertical cams.
第1の上下及び左右のカムは、後起こし爪が底開き装置による紙筒の袋底を開く際に紙筒の表面紙を押さえる形状になっており、第2の上下及び左右のカムは、後押え爪がプレスローラでプレスされた紙筒を押さえる形状になっている。 The first up / down and left / right cams have a shape that presses the surface paper of the paper tube when the rear raising claw opens the bottom of the paper tube by the bottom opening device, and the second up / down and left / right cams are The rear presser claw is shaped to hold the paper tube pressed by the press roller.
フラップ立ち上げ装置としては、底折りドラムの前方側に2枚の平板状の押込みブレードを備えた回転軸が横設され、この回転軸の回転によって、上記底折りドラムで搬送される紙筒の表裏の各折込みフラップにおける底折込み線に沿って上記折込みブレードを押接させて、その底折込み線付近を開状態に保持した前挟持爪の間及び後押え爪と後起こし爪との間に誘い込むようになっている。 As the flap raising device, a rotary shaft provided with two flat pushing blades is provided on the front side of the bottom folding drum, and the rotation of the rotary shaft causes the paper cylinder to be conveyed by the bottom folding drum. The above folding blades are pressed along the bottom folding lines of the front and back folding flaps, and are guided between the front clamping claws that hold the vicinity of the bottom folding line and between the rear presser claw and the rear raising claw. It is like that.
このとき、表側折込みフラップにおける底折込み線の前側を、その幅方向両側から後押え爪で押さえ、かつ底折込み線の後側をその幅方向両側から後起こし爪で立ち上げることにより表側折込みフラップを底折込み線からそれぞれ内側に折り込むようになっている。 At this time, press the front side of the bottom folding line in the front folding flap from the both sides in the width direction with the rear presser claw, and raise the rear side of the bottom folding line from both sides in the width direction by raising it with the claws. Each folds inward from the bottom fold line.
そして、表裏の各折込みフラップが折り込まれた紙筒は、まずチェーンの回転によって底折棒を表側折込みフラップに当接させることにより、この表側折込みフラップを内側へ折り込み、次に底折り板によって裏側折込みフラップを内側へ折り込み、底折りドラムによる搬送によって、裏側折込みフラップを底折りドラムと底折板との間を通して裏側折込みフラップを表側折込みフラップの上に折り重ねるようにしている。 The paper tube in which the front and back folding flaps are folded first folds the front folding flap inward by bringing the bottom folding rod into contact with the front folding flap by the rotation of the chain, and then the back side by the bottom folding plate. The folding flap is folded inward, and the back folding flap is folded between the bottom folding drum and the bottom folding plate so that the back folding flap is folded on the front folding flap.
その後、複数の案内ローラに架け渡した2本の無端状ベルト同士の間に紙筒を挟み付けることによって表裏の各折込みフラップを重ね合わせ、その紙筒を回転搬送ドラムと無端状ベルトによって次工程のプレス装置の供給位置へと搬送し、プレスローラにより折り込まれた表裏の各折込みフラップをプレスして紙袋の角底部を形成し、最終的にカウント部により成形した紙袋のカウントを行うと共に、製品台に紙袋を並べるようにしている。 After that, the paper tube is sandwiched between two endless belts that are laid over a plurality of guide rollers so that the folded flaps on the front and back sides are overlapped, and the paper tube is moved to the next step by the rotary conveyance drum and the endless belt. To the supply position of the press device, press the folded flaps on the front and back folded by the press roller to form the square bottom of the paper bag, and finally count the formed paper bag by the count unit, Paper bags are arranged on the table.
上記した従来の袋底形成装置を有する角底袋の製袋機において、袋表面に印刷を行うために、袋用紙に一般的な印刷用紙を使用して製袋を行おうとした場合に、この用紙が製袋用の用紙より薄紙であるため、製袋時にシワが発生しやすく、このため角底の成形精度が悪くなる。また、紙が薄いことにより、搬送途中において用紙がバタツキやすく不安定であるため、正常に搬送できない等の障害が生じて製袋自体が難しく、製袋できたとしても生産速度が遅く生産性が悪くなる。さらに、生産した袋表面に凹凸が発生しやすくなり、この凹凸のためにプリンタ等にて印刷しようとしてもプリンタに掛けることができないことがある等の欠点を有している。 In the case of a square bottom bag making machine having the conventional bag bottom forming apparatus described above, when printing is performed on a bag surface using a general printing paper, Since the paper is thinner than the paper for bag making, wrinkles are likely to occur at the time of bag making, and the forming accuracy of the square bottom is deteriorated. In addition, because the paper is thin, the paper fluctuates easily and is unstable, which causes problems such as inability to carry it normally, making bag making difficult. Even if bag making is possible, the production speed is slow and productivity is low. Deteriorate. Furthermore, irregularities are likely to occur on the produced bag surface, and this irregularities have the disadvantage that even if printing is attempted with a printer or the like, it may not be applied to the printer.
本発明は上記のことに鑑みなされたもので、一般的な印刷用の比較的薄い用紙でもシワが発生することなく製袋できるようにした角底袋の製袋機を提供することを目的とするものである。 The present invention has been made in view of the above, and an object of the present invention is to provide a bag making machine for a square-bottom bag capable of making a bag without causing wrinkles even with a relatively thin sheet for general printing. To do.
上記目的を達成するために、本発明に係る角底袋の製袋機は、二つ折りに折り畳んで貼り合わせ、かつその両側部にM字状に内側へ折り込んだマチ部を設けてなる紙筒を供給する紙筒供給装置と、紙筒の搬送方向一端部に角底形成用の折筋を付ける折筋付け装置と、紙筒が回転する底折りドラムに沿って移動する間に、上記折筋に沿って紙筒の一端を紙筒の表裏方向に開く第1の底開き装置と、上下方向に開かれた部分を上記折筋に沿って表側と裏側のフラップ状に押し開く第2の底開き装置と、フラップ状に開かれた各フラップをプレスして平面状にするプレス装置と、開かれたフラップの所定の部分に糊を塗布する糊付け装置と、表側と裏側の各フラップの先端側のフラップ片を折り立てる折立て装置と、両フラップ片を内側へ折り込み重ねる折込み装置と、フラップ片が折り込まれた紙筒を搬送排出する搬送装置とからなっている。 In order to achieve the above object, a square bottom bag making machine according to the present invention comprises a paper tube which is folded in two and bonded together, and is provided with a gusset portion which is folded inward in an M shape on both sides thereof. A paper tube supply device for supplying the paper tube, a folding device for forming a folding line for forming a bottom at one end of the paper tube in the conveyance direction, and the folding while the paper tube moves along the bottom folding drum. A first bottom opening device that opens one end of the paper tube along the line in the front and back direction of the paper tube, and a second opening device that pushes the portion opened in the vertical direction into the front and back flaps along the folding line. A bottom opening device, a pressing device that presses each flap opened in a flap shape to make it flat, a gluing device that applies glue to a predetermined portion of the opened flap, and a front end of each flap on the front side and the back side Folding device that folds the flap piece on the side and both flap pieces folded inward A sleeping folding device, has a paper cylinder flap pieces is folded from a transport device for conveying and discharging.
そして、請求項1の構成は、上記折筋付け装置が、紙筒の角底形成用の底折筋と底折返し筋とを付ける底折筋付け手段及び底折返し筋付け手段のほかに、底折筋より紙筒の先端両側に表側と裏側のフラップ片の折筋となる斜め折筋を付けるフラップ片折筋付け手段を設けた構成になっている。 According to the first aspect of the present invention, in addition to the bottom fold creasing means and the bottom fold creasing means, the bottom crease device is provided with a bottom fold creasing means for forming a bottom fold line and a bottom folding line for forming a square bottom of the paper tube. It is the structure which provided the flap fold folding means to attach the diagonal crease which becomes the crease | fold of the flap piece of a front side and a back side to the both ends of the front end of a paper tube from a crease.
また、請求項2の構成は、底折りドラムの周面で、かつ上記第1の底開き装置部の紙筒の裏側のマチ縁を押さえる裏側開き爪に対向する位置と、紙筒の裏側のフラップ片の底折筋より先端側の裏面に対向する位置とにそれぞれ軸方向に複数個の吸気孔を列状に設け、さらに上記裏側のフラップ片の先端部分の幅方向中央部の裏側に対向する位置に複数個の吸気孔を底折りドラムの回転方向に一列状に設けた構成になっている。 According to a second aspect of the present invention, there is provided a position opposed to a back side opening claw that presses a gusset edge on the back side of the paper tube of the first bottom opening device portion on the peripheral surface of the bottom folding drum, and on the back side of the paper tube. A plurality of intake holes are provided in a row in the axial direction at a position facing the back surface on the front end side from the bottom folding line of the flap piece, and further opposed to the back side of the central portion in the width direction of the front end portion of the flap piece on the back side. The plurality of intake holes are provided in a line in the direction of rotation of the bottom folding drum.
また、請求項3の構成は、上記第2の底開き装置が、第1の底開き装置にて開かれた紙筒の、表側先端部の両側をガイドするサイドガイドと、幅方向中央部に接触して底折筋に沿って折るセンタガイドと、このセンタガイドの下流側に位置して紙筒の中央部をプレスするセンタプレスコロと、センタプレスコロの下流側に位置して両フラップの幅方向の対向端をガイドするセンタエッジガイドと、センタガイドの両側に位置して紙筒の幅方向両側の上面に接触するサイドエッジガイドと、サイドエッジガイドの両側に位置して紙筒の幅方向両側の上面を押さえるサイドプレス板よりなる構成になっている。 According to a third aspect of the present invention, the second bottom opening device includes a side guide for guiding both sides of the front end portion of the paper tube opened by the first bottom opening device, and a width direction central portion. A center guide that contacts and folds along the bottom folding line, a center press roller that is located downstream of the center guide and presses the central portion of the paper tube, and a flap that is located downstream of the center press roller. A center edge guide that guides the opposite ends in the width direction, a side edge guide that is located on both sides of the center guide and touches the top surface on both sides in the width direction of the paper tube, and a width of the paper tube that is located on both sides of the side edge guide It is the structure which consists of a side press board which presses the upper surface of a direction both sides.
また、請求項4の構成は、上記折込み装置を、紙筒の表側のフラップの先端側のフラップ片を内側へ折り込む表側フラップ片折込み装置と、裏側のフラップの先端側のフラップ片を内側へ折り込む裏側フラップ片折込み装置とにて構成し、表側フラップ片折込み装置に、紙筒の表側のフラップ片の後側から、紙筒の移動より速い速度で底折りドラムに転接しながら追い越し移動して上記フラップ片を内側へ折り込むフラップ片折込みロールを用いた構成になっている。 According to a fourth aspect of the present invention, the folding device includes a front side flap piece folding device that folds the flap piece on the front end side of the flap on the front side of the paper tube, and a folding piece on the front side of the flap on the back side. It consists of a back side flap piece folding device, and it passes over the front side flap piece folding device from the rear side of the front side flap piece of the paper tube while rolling over the bottom folding drum at a speed faster than the movement of the paper tube. It is the structure using the flap piece folding roll which folds a flap piece inside.
さらに、請求項5の構成は、上記折込み装置を、紙筒の表側のフラップの先端側のフラップ片を内側へ折り込む表側フラップ片折込み装置と、裏側のフラップの先端側のフラップ片を内側へ折り込む裏側フラップ片折込み装置とにて構成し、裏側フラップ片折込み装置に、底折りドラムと逆方向に回転して底折りドラムの回転に沿って移動する紙筒の裏側のフラップ片に転接して、このフラップ片を内側へ折り込むフラップ片折込みロールを用いた構成になっている。 Further, according to a fifth aspect of the present invention, the folding device includes a front side flap piece folding device that folds the flap piece on the front end side of the flap on the front side of the paper tube, and a folding piece on the front side of the flap on the back side. It is composed of a back side flap piece folding device, and is in contact with the back side flap piece folding device to the flap piece on the back side of the paper tube that rotates in the opposite direction to the bottom folding drum and moves along the rotation of the bottom folding drum, It is the structure using the flap piece folding roll which folds this flap piece inside.
そして請求項6の構成は、上記各請求項に記載の構成において、プレス装置を、左右一対のブラケットと、このブラケットに回転自在に支持されると共に、一方に駆動装置に連結した端部材と、この両端部材の間にそれぞれカップリングを介して着脱可能にして同軸状に配置される中間軸と、この中間軸に軸方向に移動可能に固定される複数のローラとからなる構成とした。
The structure of
そして請求項7の構成は、搬送装置内に、表面がゴムや金属にて構成された一対のプレスロールを設け、このプレスロール間に紙筒を通過させることにより折り底部を平滑状に形成するようにした構成になっており、さらに請求項8の構成は、搬送装置の下流部にデリバリドラムを設け、このデリバリドラムの周囲部に、搬送装置にて搬送されてくる紙筒の角底部の先端を咥えて集積部を送る咥え爪を、デリバリドラム内に設けたカム機構にて開閉作動するようにして設けた構成になっている。
According to a seventh aspect of the present invention, a pair of press rolls each having a surface made of rubber or metal are provided in the transport device, and the folded bottom is formed in a smooth shape by passing a paper tube between the press rolls. Further, according to the configuration of
本発明は上記のようになり、その請求項1に係る構成では、紙筒の角底形成用の折筋を、底折筋と底折返し筋のほかに、紙筒の角底となる先端部の両側にフラップ片折り用の斜め折筋を設けることができ、各折筋に沿って底部分を角状に開くときに、上記斜め折筋に沿ってフラップ部がスムーズに折ることができ、これにより紙筒に用いる用紙が薄紙から厚紙まで、これの角底のフラップの形状を正確に成形でき、特に薄紙の場合にシワが発生することなく折り込み成形することができる。 The present invention is as described above, and in the configuration according to claim 1, the folding line for forming the bottom of the paper tube is a tip part that forms the square bottom of the paper tube in addition to the bottom folding line and the bottom folding line. It is possible to provide diagonal folding lines for folding flaps on both sides of the flap, and when opening the bottom part along each folding line in a square shape, the flap part can be smoothly folded along the diagonal folding lines, As a result, the paper used in the paper tube can be accurately shaped from the thin paper to the thick paper, and the shape of the bottom flap can be accurately formed, and in particular in the case of thin paper, it can be folded and formed without wrinkles.
また、請求項2に係る構成では、第1の底開き装置における紙筒の角底を構成する部の裏側面が各吸気孔にて吸引されることになり、裏側のフラップ片の幅方向両端部のバタツキをなくすことができると共に、幅方向先端の中央部も底折りドラムに吸引することができ、この第1の底開き装置における開き作動を、この部分にシワが生じることなく確実に行うことができる。
Further, in the configuration according to
また、請求項3に係る構成では、上記第1の底開き装置にて紙筒の裏側部分から表側が開かれた状態の底部分が、第2の底開き装置のサイドガイドにて角底部の両側がガイドされながら、センタガイドで表側のフラップが折り込まれると共に、サイドエッジガイドにて角底のマチ縁が押さえられ、またセンタプレスコロにて中央部がプレスされ、さらにセンタエッジガイドにてフラップの幅方向の対向端が中央部にて位置決めされながら、表側と裏側のフラップ全体がプレス板にてプレスされることにより、紙筒の底開きされたフラップ部分を各折筋に沿って平坦状に折り込むことができる。また、各ガイド部材は、紙筒の幅方向のみの調整で他の複雑な調整を必要とせず、紙筒の底開き工程をスムーズに行うことができる。
In the configuration according to
また、請求項4及び請求項5に係る構成では、表側と裏側の両フラップの先端側のフラップ片がそれぞれロールにて折り込むことができ、特に請求項4におけるロールでは、このロールが底折りドラムに転接しながら上記折り込み動作が行われ、表側のフラップ片が正確に、かつフラップ本体側に密着した状態で折ることができる。また、両フラップ片はそれぞれ回転を伴うロールにて折り込まれることにより、フラップ片にロールからの摩擦抵抗がほとんど作用されず、両フラップ片をゆがむことなく正しい姿勢で折り込むことができる。
Moreover, in the structure which concerns on
さらに、請求項6に係る構成では、プレス装置のプレスロールはこれを支持する軸と共に容易に着脱できることにより、このプレスロールの数や大きさを紙筒の幅や紙厚等の変更に合わせて自由に交換することができる。
Furthermore, in the structure which concerns on
そしてさらに、請求項7に係る構成では、角底部が折られた紙筒は、搬送装置を搬送される間において、ここに設けられた一対のプレスロールにてプレスされて、これの折り底部を平滑状に形成することができる。また、請求項8に係る発明では、搬送装置にて搬送される紙筒をデリバリドラムを経て、かつこのデリバリドラムに設けられた咥え爪により、これの1枚1枚を確実に、かつ整然と集積部に集積することができる。なおこの請求項8に係る構成において、咥え爪をデリバリドラムの軸方向に長くして紙筒の角底部の先端を全幅にわたって咥えることにより、角底部先端の折り筋をより平滑にプレスすることができる。
Further, in the configuration according to claim 7, the paper tube with the folded corner bottom portion is pressed by a pair of press rolls provided therein while being conveyed through the conveying device, and the folded bottom portion thereof is It can be formed in a smooth state. Further, in the invention according to
図1、図2は筒状に形成された紙筒から角底の紙袋を連続的に成形する工程順を示すもので、図1(a)は、紙筒1の移動方向下流側で紙袋の角底部となる先端部の両側に表側と裏側のフラップ片の折筋となる斜め折筋A,Aと、先端と平行に、かつ先端側から順に、底折筋B、底折返し筋Cを所定の間隔で付ける折筋付け工程、図1(b)は、上記底折筋Bと底折返し筋C間の両側のマチ縁D1,D2を開く第1開き工程、図1(c)は、上記各折筋A,A,B,Cに沿って折り曲げて表側のフラップE1と裏側のフラップE2を前後に開く第2開き工程、図1(d)は、上記表裏のフラップE1,E2のそれぞれが開いた状態で紙筒1と密着して略一平面状にプレスするプレス工程である。 FIG. 1 and FIG. 2 show a process sequence for continuously forming a square bottom paper bag from a cylindrical paper tube. FIG. The diagonal folding lines A and A that are the folding lines of the front and back flap pieces on both sides of the tip part that becomes the corner bottom part, and the bottom folding line B and the bottom folding line C that are parallel to the tip and in order from the tip side are predetermined. 1 (b) is a first opening process for opening gusset edges D 1 and D 2 on both sides between the bottom folding line B and the bottom folding line C, and FIG. A second opening step in which the front side flap E 1 and the back side flap E 2 are folded back and forth along the respective folding lines A, A, B, and C, FIG. 1 (d) shows the front and back side flaps E 1. a pressing step of pressing a substantially one plane shape in close contact with the paper cylinder 1 in a state in which each of E 2 is opened.
図2(a)は、上記プレス工程に続いて行われ、表裏のフラップE1,E2の所定の位置に糊Gを塗布する糊付け工程、図2(b)は、表裏のフラップE1,E2の底折筋Bより先端側の表側と裏側の各フラップ片のそれぞれを折り立てる折立て工程、図2(c)は表側のフラップE1のフラップ片を折り込む第1折り込み工程、図2(d)は裏側のフラップE2のフラップ片を表側のフラップE1のフラップ片の上側に折り込む第2折り込み工程である。 FIG. 2 (a) is performed subsequent to the above pressing step, and a gluing step of applying glue G to predetermined positions of the front and back flaps E 1 and E 2 , and FIG. 2 (b) is a front and back flap E 1 , FIG. 2C shows a folding process in which each of the front and back flap pieces on the front side from the bottom folding line B of E 2 is folded. FIG. 2C shows a first folding process in which the flap piece of the front flap E 1 is folded, FIG. (d) is a second folding step of folding the rear flap piece of the flap E 2 on the upper side of the front flap E 1 of the flap piece.
なお、上記工程において折筋付け工程に供給される紙筒1は、前工程で予め所定寸法に裁断された用紙を折込み装置にて2つ折りに折り畳み、かつその両側部がM字状のマチとなるように側端縁を折り込み、糊付けして前後を開口した紙筒状に成形されたものを用いる。 The paper tube 1 supplied to the crease forming process in the above process is formed by folding the paper that has been cut into a predetermined dimension in the previous process into two by a folding device, and both sides of the paper cylinder 1 are M-shaped gussets. The side edge is folded and glued so as to be formed into a paper tube shape having front and rear openings.
図3は、図1、図2に示した上記各工程に従って角底の紙袋を成形する角底袋の製袋機を概略的に示すもので、図中2は折筋付け工程を行う折筋付け装置、3はこの折筋付け装置2に紙筒1を供給する紙筒供給装置である。4,5は第1開き工程と第2開き工程にてそれぞれ底開きを行う第1・第2の底開き装置、6はプレス工程を行うプレス装置、7は糊付け工程を行う糊付け装置、8は折立て工程を行う折立て装置、9は第1・第2の折込み工程を行う折込み装置である。そして10,11,12は折込み装置9の下流側に設けた搬送装置、プレス装置、デリバリ装置である。
FIG. 3 schematically shows a bag making machine for a square bottom bag for forming a square bottom paper bag according to the above-described steps shown in FIGS. 1 and 2, wherein 2 is a folding line for performing a folding process. The attaching
上記紙筒供給装置3は、例えば伝動機構を介して駆動モータ15にて駆動されるコンベヤチェーン16と上下一対のプレスロール17a,17bとからなり、この紙筒供給装置3の上流側の装置及び工程にて筒状に成形された紙筒1をプレスされた状態で折筋付け装置2に供給するようになっている。
The paper
折筋付け装置2は、図4に示すように紙筒1の通路を上下に挟むと共に紙筒1の走行方向に同期回転する上胴軸18と下胴19とからなっている。そして下胴19の周面に、図1に示したフラップ片用の一対の斜め折筋A,Aを付けるための軸方向に一対の斜めブレード20がハの字状に設けてある。上胴軸18には上記下胴19の斜めブレード20に押圧する受け面21が扇形状に設けてある。なお、上記一対の斜めブレード20は下胴19の軸方向の間隔がサイドレイにより変えることができるようになっている。
As shown in FIG. 4, the
下胴19の斜めブレード20より回転方向上流側に底折筋用ブレード22が、また上胴軸18には、これに対応する底折筋用ブレード受け23が設けてあり、さらに下胴19の回転方向下流側に底折返し筋用ブレード受け面24が設けてある。そして上胴軸18には、回動胴25が上胴軸18に対して回動可能に支持されており、この回動胴25に底折返し筋用ブレード26が設けてある。回動胴25は上胴軸18に対して調整ボルト27を介して支持されており、この調整ボルト27を回転することにより、この調整ボルト27が螺合するナット28を固着した回動胴25が上胴軸18に対して円周方向に回動して、底折筋用ブレード26の位置が円周方向に調整できるようになっている。
A bottom
この折筋付け装置2では、上胴軸18と下胴19間を紙筒1が通過することにより、図1(a)に示したようなフラップ片の折筋となる斜め折筋A,Aが斜めブレード21により、また底折筋Bが底折筋用ブレード22と底折筋用ブレード受け23にて、また底折返し筋Cが底折返し筋用ブレード受け面24と底折返し筋用ブレード26にてそれぞれ付けられる。
In this folding
このときの斜め折筋A,Aは45度であり、また先端から底折筋Bまでの距離は、表と裏のフラップ片を折り返したときに両者の先端が重なる長さになっている。そして底折りと底折り返しの両筋B,Cの間隔は、紙筒1の両側のマチ幅の1/2にする。 The diagonal folding lines A and A at this time are 45 degrees, and the distance from the tip to the bottom folding line B is such that the tips of the two overlap when the front and back flap pieces are folded back. The distance between the bottom and bottom folding lines B and C is set to ½ of the gusset width on both sides of the paper tube 1.
第1の底開き装置4は、図5から図8に示すようになっている。図中31は円周方向に複数に分割した構成の底折りドラム、32はこの底折りドラム31と平行に設けられ、底折りドラム31と逆方向に回転する回転軸である。回転軸32には軸方向に離隔する位置に、上記底折りドラム31の外周にわずかな隙間を有して対向する一対の押え円板33,33が、回転方向に係合し、かつ軸方向に移動可能にして、両円板33,33の間隔が変更できるように嵌合されている。そしてこの各押え円板33,33は、紙筒1の両側部の表面に当接する間隔に位置調整されている。各押え円板33,33の軸方向外側にブラケット用円板33a,33aが間隔をあけて一体状に設けてある。
The first
回転軸32の中間部には、円弧径を押え円板33と同径にした円弧板34が設けてあり、この円弧板34の回転方向の下流端部にバキュームカップ35が回転軸32に固着し、かつ回転軸32に設けた図示しない吸気路に連通して設けてある。
An
押え円板33,33に、図1(b)に示した紙筒1の底折筋Bと底折返し筋Cとの間の表側マチ縁D1の内側に入り込んで、これを開き方向に移動する表側開き爪36が回動及び軸方向に移動可能にして軸方向両側に設けてある。
The
表側開き爪36は、押え円板33とブラケット用円板33aを貫通して回転、及び軸方向移動可能にした爪軸37に一端を固着して、両円板33,33aの間に位置するアーム38の先端に固着してある。この表側開き爪36は、L字状になっている先端片が押え円板33の周面と略平行になっていて、爪軸37が回動することによりアーム38が回動し、表側開き爪36の先端片が押え円板33の周面に対して接離するようになっている。また爪軸37が軸方向に移動することにより、表側開き爪36は押え円板33の外側面に対して接離するようになっている。
The front-
爪軸37のブラケット用円板33aより突出する外側端部に、この先端に先端接触子39が、また側面に軸直角方向に設けた回動用接触子40がそれぞれ固着してある。そして上記先端接触子39が当接する軸方向カム41と、回動用接触子40が当接する回動方向カム42がボス部材43に固着してある。
A
このボス部材43は上記押え円板33のボス部に回転自在に、かつ軸方向に係止されて嵌合されている。そしてこのボス部材43は、上記回転軸32を支持するフレーム44に設けた係止部材45に軸方向に移動自在に係合されていて、図示しない移動装置により(あるいは手動により)回転軸32の軸方向に移動されるようになっており、このボス部材43の移動により上記押え円板33が軸方向に移動されて一対の押え円板33,33の間隔が紙筒1の幅に応じて位置調整されるようになっている。
The
上記爪軸37は図示しないばねにより、これの先端接触子39が軸方向カム41に当接する方向にばね付勢されており、また図7に示すように、アーム38は表側開き爪36の先端片が押え円板33の周面に当接する方向にゴム紐あるいは引っ張りばね等のばね部材46にて付勢されている。
The
上記回動用接触子40が当接する回動方向カム42の形状は、図7に鎖線にて示すように、第1開き用カム42aと第2開き用カム42bとからなっている。そして第1開き用カム42aは、押え円板33の回転に従って表側開き爪36が円周方向に移動する動作において、まず回動用接触子40が第1開き用カム42aに当接して表側開き爪36の先端片が、底折りドラム31に最も近づいた位置から徐々に押え円板33の周面から離隔した後に、再び押え円板33に接触して第1の離接作動を行う形状になっている。また第2開き用カム42bは、回動用接触子40が第2開き用カム42bに当接して表側開き爪36が再び押え円板33に対して離隔、接触する第2の離接作動を行う形状になっている。
The shape of the
一方、爪軸37の先端接触子39と軸方向カム41との関係は、この軸方向カム41の詳細な形状を図示してないが、先端接触子39と軸方向カム41との当接により、表側開き爪36が、上記第1の離接作動と第2の離接作動の間において押え円板33の軸方向外側へ移動するようになっている。
On the other hand, the relationship between the
上記した表側開き爪36と対となる裏側開き爪51が、図5に示すように底折りドラム31側に設けてある。
A back
この裏側開き爪51は、図8において底折りドラム31の軸方向両側に設けた切り欠き52より上記表側開き爪36と連動して出没し、及び軸方向に移動してこれの先端片にて紙筒1の裏側のマチ縁を開くようになっている。この裏側開き爪51の上記動作は、これに設けた接触子が底折りドラム31内に、フレーム等固定側部材に設けたカム部材に設けたカム(いずれも図示せず)に当接して行われるようになっている。そして上記裏側開き爪51の先端片が当接して紙筒1の裏側のマチ縁を挟持する部分として底折りドラム31に設けた部分が軸方向全長にわたる挟持部材53となっており、この挟持部材53の表面の長手方向に複数の吸気孔54aが設けてある。また、この挟持部材53より底折りドラム31の回転方向下流側に可動爪55が底折りドラム31の回転方向にわずかに移動可能にして設けてあり、この可動爪55が底折りドラム31の回転方向下流側へ移動することにより、底折りドラム31との間に小さな溝ができるようになっている。
The back
上記可動爪55より回転方向下流側部で軸方向中央部に、紙筒1の裏側先端部を底折りドラム31の周面に挟持して捕捉する捕捉爪56が、底折りドラム31に対して出没可能に設けてある。そしてこの捕捉爪56が対向する底折りドラム31の軸方向中央部に1列に吸気孔54bが回転方向に列状に設けてある。また、底折りドラム31の上記可動爪55より回転方向下流側で、かつ軸方向両側部に袋幅用の吸引孔54cが軸方向に列状に複数ずつ設けてある。
A catching
底折りドラム31の上記裏側開き爪51より回転方向上流側の軸方向両側部に、後述する折立て装置8の作動と共動して袋底の表側のフラップE1のフラップ片を折り立てる際に作動する後押え爪57と、後起こし爪58とが設けてある(図5、図8)。
Axially opposite sides of the rotational direction upstream of the
図10、図11は上記第1の底開き装置4における第1の開き作動を示すための概略的な作用説明図であり、これらの図及び図5により第1の底開き工程を説明する。
FIGS. 10 and 11 are schematic operation explanatory views for showing a first opening operation in the first
案内板60に案内されて折筋付け装置2から底折りドラム31と押え円板33,33間に搬送されてきた紙筒1は、これの表面の先端部がバキュームカップ35に吸着され、この部分が円弧板34に案内されて裏側の先端部から離隔されていく。ついで、紙筒1の底折筋Bと底折返し筋C間の表側と裏側のマチ縁D1,D2の内側に表側と裏側の開き爪36,51が入り、これの押え円板33、底折りドラム31への接触動作によりこの両マチ縁D1,D2が開かれる。このとき、裏側のマチ縁D2に対応する紙筒1の裏面が挟持部材53に設けた吸気孔54aにて吸着され、これと共に先端部が捕捉爪56にて捕捉され、さらにこの捕捉爪56に対向する中央部に設けた1列の吸引孔54bにて吸引される。また、このとき紙筒1の裏側で、かつ底折筋Bより先端側の幅方向両側部は底折りドラム31の可動爪55より回転方向下流側に設けられた袋幅用の吸引孔54cにて吸引される。なおこれらの吸引孔54a,54b,54cのそれぞれは、紙筒1から外れる位置のものはねじ等の栓で閉じておき、紙筒部のみを吸引するようにしてある。
The paper tube 1 guided by the
この第1の底開き装置4による第1の底開き工程により紙筒1の底部は図1(b)に示すようになり、表側の先端部が底折返し筋Cより立ち上げられ先端部が開口される。
By the first bottom opening process by the first
次に、上記第1の底開き装置4の下流側に設けられる第2の底開き装置5を図12、図13に基づいて説明する。
Next, the 2nd bottom opening apparatus 5 provided in the downstream of the said 1st
この第2の底開き装置5は、センタガイド61、軸方向一対のサイドガイド62,62、サイドエッジガイド63,63、センタエッジガイド64,64及びサイドプレス板65,65と、さらにセンタプレスコロ66とを有しており、これらは紙筒1の移動方向上流側に向けて設けられている。
The second bottom opening device 5 includes a center guide 61, a pair of side guides 62 and 62 in the axial direction, side edge guides 63 and 63, center edge guides 64 and 64,
センタガイド61は、第1の開き工程にて開かれた底部の中央部を受け入れて、表側の先端部を底折返し筋Cより折り返し方向に押したおして底折りドラム31に押しつけるようスロープ形状になっている。また、サイドガイド62,62は紙筒1の両側をガイドする位置に設けられ、サイドエッジガイド63,63は上記センタガイド61にて折り返される底部の両側部を底折りドラム31に押しつける形状になっている。さらにセンタエッジガイド64,64は、上記センタガイド61にて押し開かれたフラップE1,E2の幅方向の対向端をガイドするようになっている。そしてセンタプレスコロ66は、各ガイドを通る紙筒1の中央部を底折りドラム31に押しつけるようになっている。なおこのセンタプレスコロ66は、軸方向中央に捕捉爪56と干渉しないための溝が設けてある。
The center guide 61 has a slope shape so as to receive the center portion of the bottom portion opened in the first opening process and press the front end portion in the direction of folding from the bottom folding line C and press it against the
この構成におけるセンタガイド61は、アーム66aを介して取付棒66bに高さ調整可能に支持されている。また、サイドガイド62,62、サイドエッジガイド63,63は、図示しない支持部材にて高さ調整可能に、かつこれらの間隔が紙筒1の幅に応じて調整可能にしてフレーム側に支持されている。また、センタエッジガイド64、サイドプレス板65、センタプレスコロ66は、それぞれアーム64a,65a,66cを介して高さ調整可能にしてフレーム側に支持され、かつセンタエッジガイド64、サイドプレス板65は対向幅方向に位置調整できるようになっている。
The center guide 61 in this configuration is supported by the mounting
この第2の底開き装置5では、第1の底開き装置4にて折り返された表側先端部がセンタガイド61にて押しつぶされていき、図1(c)に示すように表側のフラップE1と裏側のフラップE2に開かれる。そしてこのときの両フラップE1,E2の左右方向の両側端はサイドガイド62,62にて案内される。両フラップE1,E2の左右方向両側の上面は、サイドエッジガイド63,63及びサイドプレス板65にて押さえ付けられる。さらに両フラップE1,E2の底部の対向端は、センタエッジガイド64,64にて案内される。また、両フラップE1,E2の左右方向中央部はセンタプレスコロ66にて押し付けられる。
In the second bottom opening device 5, the front end portion folded back by the first
プレス装置6は、図12、図13に示すように上記第2の底開き装置5の直ぐ下流側に設けられている。そしてこの構成は図14、図15に示すようになっていて、プレスローラ67は左右一対のブラケット68,68と、この両ブラケット68,68に回転自在に支持された支軸69と、この支軸69に軸方向に位置移動可能にした複数のローラ67a,67bとからなっている。両ブラケット68,68は、これの偏心位置に連結棒70の一端が回動自在に連結されていて、この連結棒70がフレーム側に設けたブラケット71に長さ調整可能に支持されており、この連結棒70の長さを調整することにより、左右のブラケット68,68が上下方向に回動してプレスローラ67による押し付け力が調整されるようになっている。
The
上記支軸69は、図13に示すようにブラケット68,68に回転自在に支持される端部材69a,69bと、中間部材69cとに軸方向に3分割されていて、この中間部材69cにプレスローラ67a,67b,67c,67dが固着されている。この中間部材69cの両端部と両端部材69a,69bとがカップリング72,72にて回転方向に連結されている。この両カップリング72,72は軸方向に移動可能になっていて、これを中間部材69cから外れるまで移動することにより、中間部材69cが両端部材69a,69bより取り外すことができるようになっている。カップリング72には図14(b)に示すように軸方向にスリ割72aが設けてあり、このスリ割72の幅をボルト72bにて締めることによりカップリング72が軸部に固着されて支軸69の端部材69a,69bと中間部材69cとが連結されるようになっている。
As shown in FIG. 13, the
上記プレスローラ67は、上記したように複数のローラ67a,67b…にて構成されていて、このローラの数は紙筒1の幅に応じて増減されるが、このときのローラ67a,67b…の増減は、カップリング72のボルト72bをゆるめて中間部材69cを両端部材69a,69bより取り外すことにより簡単に行うことができる。
As described above, the
そしてこのプレス装置6にて上記した第2の底開き装置5にて展開された各フラップE1,E2が図1(d)に示されるようにプレスされる。
Then, the flaps E 1 and E 2 developed by the second bottom opening device 5 are pressed by the
糊付け装置7は、図3、図14に示すように上記プレス装置6の下流側に配置されており、例えば澱粉糊または化学糊系接着剤を収容するタンク75と、外周面に合成ゴムなどからなる糊付けパッド76を有する糊付けローラ77と、上記タンク75の開口部に臨ませタンク75と糊付けローラ77との間に設けた中継ローラ78と、タンク75と中継ローラ78の下側に設けられる受け皿とを有している。糊付けローラ77は、底折りドラム31に対して接離方向に図示しないエアシリンダ等により移動可能になっている。
As shown in FIGS. 3 and 14, the gluing device 7 is arranged on the downstream side of the
そしてタンク75内の接着剤は、中継ローラ78を介して糊付けローラ77の糊付けパッド76に付着させ、糊付けローラ77の回転により表側と裏側の各フラップE1,E2の所定の位置(模様)に糊付けするようになっている。
Then, the adhesive in the
このとき、糊付けパッド76による糊付け模様は、紙筒1の大きさ等によって変化させる必要がある。そのため図示してないが、糊付けパッド76は、糊付けローラ77の外周面に着脱可能にしたパッド設定シートに所定の模様にしたものが用いられ、糊付け模様が変わるたびにこのパッド設定シートを交換するようにしている。
At this time, the gluing pattern by the
底折りドラム31には、上記したように底折りドラム31の外周に配されて、紙筒1の裏側のフラップE2の先端を底折りドラム31の周面とで挟持する捕捉爪56と、裏側のフラップE2の底折返し筋Cの前後位置を噛み込む挟持爪53及び可動爪55と、第1の底開き装置4の表側開き爪36に対応して紙筒1の裏側のマチ縁D2を挟持する裏側開き爪51と、表側のフラップE1の上側で、かつ底折筋Bより後側を押さえる後押え爪57と、表側のフラップEの下側で、かつ底折筋Bより前側に挿入される後起こし爪58と、裏側のフラップE2を底折りドラム31の表面側へ吸着するための複数の吸気孔54a,54bが設けてある。
上記捕捉爪56は、底折りドラム31の軸線方向の中央部に位置して、その先端部が溝部から底折りドラム31の外周外側に延設され、この捕捉爪56の先端部と底折りドラム31の外周面とにより上記裏側のフラップE2の先端部が挟持されるようになっている。一方、挟持爪53と可動爪55は、可動爪55の開閉によって、裏側のフラップE2の底折筋Bの前後を挟持するようになっている。そして上記捕捉爪56と可動爪55は、図示してないが、底折りドラム31内に延設したアームに設けた接触子が、底折りドラム31内においてフレーム側に固定して設けたカムに、底折りドラム31の回転に従って接触することにより所定の動作が行われるようになっている。
The catching
後押え爪57と後起こし爪58は、図8、図15から図17に示すように、底折りドラム31の軸方向両側に一対ずつ配されている。そしてこの後押え爪57と後起こし爪58のそれぞれは、底折りドラム31内に、これと一体状に設けた支持用ブラケット81に摺動及び回動自在に支持された可動軸82,83に固着されたそれぞれのアーム82a,83aの先端部に設けられている。そして後押え爪57を支持する可動軸82には、後押え爪57を底折りドラム31の周面側へ回動させるための回動方向接触子84が、また後起こし爪58を支持する可動軸83には、後起こし爪58を底折りドラム31の周面から離隔する方向に回動させるための回動方向接触子85が設けてある。
As shown in FIGS. 8 and 15 to 17, the pair of the
また、上記可動軸82,83のそれぞれの外側先端が図16(a),(b)に示すように、軸方向接触子86,87となっている。
Further, the outer ends of the
そして図16(a),(b)に示すように、各可動軸82,83の各軸方向接触子86,87が底折りドラム31の側部に位置して本体フレームに固定された各軸方向カム88,89にばね付勢されて当接され、このカム88,89の形状に従って各可動軸82,83が軸方向に往復動するようになっている。
Then, as shown in FIGS. 16A and 16B, each
また図16(a),(b)に示すように、上記各軸方向カム88,89と一体状にして、底折りドラム31の半径方向内側には、上記後押え用の可動軸82に設けた回動方向接触子84に接触する回動方向カム90が、また底折りドラム31の半径方向外側には後起こし用の可動軸83に設けた回動方向接触子85に接触する回動方向カム91が設けてあり、これらのカム90,91に各接触子84,85が接触することにより、各可動軸82,83を介して後押え爪57、後起こし爪58が底折りドラム31の周面に対して接離するようになっている。上記各可動軸82,83は、図示しないばね部材にてそれぞれの回動方向接触子84,85が各カム90,91に接触する方向に付勢されている。
Also, as shown in FIGS. 16 (a) and 16 (b), it is integrated with the
上記本体フレーム側に設けられる各カム88,89,90,91が、図18に示すように各接触子86,87,84,85に接触するタイミングに応じた位置に配置されている。
As shown in FIG. 18, the
そして後押え爪57の回転軸82は、これの軸方向接触子86が軸方向カム88に接触することにより軸方向内側に移動して、この後押え爪57が図9において、表側のフラップE1の底折筋Bの後側上方内側に位置され、回動方向接触子84が回動方向カム90に接触することにより、後押え爪57が底折りドラム31の周面に接触する方向に移動して、表側のフラップE1の底折筋Bの後側を押さえるようになっている。
Then, the
また、後起こし爪58の回転軸83は、これの軸方向接触子87が軸方向カム89に接触することにより軸方向内側に移動して、この後起こし爪58が図9において、表側のフラップE1の底折筋Bより先端側の下側に挿入され、回動方向接触子85が回動方向カム91に接触することにより、後起こし爪58が底折りドラム31の周面から離隔する方向に移動(上動)して表側のフラップE1のフラップ片を底折筋Bを折り目にて折り立てるようになっている。
Further, the
折立て装置8は、図3及び図19、図20に示すように、底折りドラム31に対向して、2枚の平板状の押込みブレード95a,95bを備えた回転軸96が横設され、この回転軸96が底折りドラム31の回転と同期して逆方向に回転され、この回転軸96の回転により、上記底折りドラム31で搬送される紙筒1の表裏の各フラップE1,E2において、裏側のフラップE2の底折筋Bが挟持部材53と可動爪55の位置にきたときに、一方の押込みブレード95aの先端がこの位置に対向し、また表側のフラップE1の底折筋Bが、後押え爪57と後起こし爪58との間にきたときに他方の押込みブレード95bの先端がこの位置に対向するようになっている。
As shown in FIGS. 3, 19, and 20, the
そして図18に示すように、裏側のフラップE2の先端を押さえていた捕捉爪56を開いた後に、挟持部材53に対して開状態となっている可動爪55の間に、一方の押込みブレード95aの先端が入り込み、これにより裏側のフラップ片の底折筋Bの部分が上記開口溝に押し込められる。ついで、上記押込みブレード95aが抜けた状態で、可動爪55を閉じて裏側のフラップE2の底折筋Bの前後を噛むことにより、裏側のフラップE2より先端側のフラップ片が底折筋Bに沿って起こされるようになっている。
Then, as shown in FIG. 18, after the catching
また図19に示すように、後押え爪57で底折筋Bの後側が押さえられた状態の紙筒1の表側のフラップE1のフラップ片は、これの底折筋Bに他方の押込みブレード95bの先端が当接すると共に、この底折筋Bの前側の下側に挿入されている後起こし爪58が上動することにより起こされるようになっている。
Further, as shown in FIG. 19, the flap piece of the flap E 1 on the front side of the paper tube 1 in a state in which the rear side of the bottom folding line B is pressed by the
折込み装置9は、図3に示すように、折立て装置8にて折り立てられた紙筒1の表側のフラップE1の先端側のフラップ片を内側へ折り込む表側フラップ片折込み装置9aと、裏側のフラップE2の先端側のフラップ片を内側へ折り込む裏側フラップ片折込み装置9bとからなっている。
As shown in FIG. 3, the
そして表側フラップ片折込み装置9aは、図20から図22に示すようになっていて、底折りドラム31の円周方向に離隔配置された第1・第2の回転軸97a,97bと、底折りドラム31から半径方向に離隔された位置に設けられた第3の回転軸97cとが設けてあり、この各回転軸97a〜97cのそれぞれに、軸方向に離隔した2個ずつの第1・第2・第3のスプロケット98a,98b,98cが固着してあり、この各スプロケット98a〜98cに、軸方向一対のチェーン99a,99bが張架されている。そしてこの一対のチェーン99a,99bの軸方向に対向する駒に第1のフラップ片折込みロール100が回転自在に支持されており、チェーン99a,99bが底折りドラム31の周面と同一方向に回転駆動されることにより、第1と第2の回転軸97a,97bの間において、第1のフラップ片折込みロール100が底折りドラム31の周面に接触し転動するようになっている。
The front flap piece folding device 9a is configured as shown in FIGS. 20 to 22, and includes first and
この表側フラップ片折込み装置9aの1つの、例えば第1の回転軸97aに図21に示す駆動軸101が伝動装置102を介して連結されている。この駆動軸101は、底折りドラム31、折立て装置8等と同期回転するようになっている。なお図20、図22ではこの駆動軸10及び伝動装置102の図示を省略している。
A driving
伝動装置102は中間軸102aを有しており、駆動軸101と中間軸102aに互いに噛合する一対の楕円歯車103,104が、これの一方が駆動軸101に固着され、他方が中間軸102aに対して回転自在にして設けてある。そして、上記従動側の楕円歯車104と回転軸97aとは、遊星歯車機構からなる同期調整装置105にて連結されている。
The
同期調整装置105は、中間軸102aに固着された太陽歯車106とこの太陽歯車106に噛合し、かつ中間軸102aに回転自在に支持された従動側の楕円歯車104に設けたキャリヤにて支持された複数(4個)の遊星歯車107と、この各遊星歯車107が噛合する内歯を有すると共に、外周に外歯を設けたリング歯車108と、このリング歯車108の外歯と噛合し、回転軸96aに固着された従動歯車109と、上記太陽歯車106の回転方向の位相を調整するためのウォーム装置110とからなっている。
The
この構成において、駆動軸101が回転駆動することにより第1の回転軸97aが回転されてチェーン99a,99bが走行され、これに支持されている第1のフラップ片折込みロール100が、チェーン99a,99bの走行経路に沿って移動し、第1の回転軸97aと第2の回転軸97bの間において底折りドラム31の外周面に接触して転動される。
In this configuration, when the
そしてこの第1のフラップ片折込みロール100が、底折りドラム31に接触して移動する区間において、伝動装置102の楕円歯車機構により回転軸97aの回転が速くなって、第1のフラップ片折込みロール100の移動速度が底折りドラム31の周速より速くなる。これにより、この底折りドラム31の周速で搬送される紙筒1で、前工程の折立て工程で折り立てられた表側のフラップE1の後側に位置させた第1のフラップ片折込みロール100は、この表側のフラップE2を追い越して移動し、この動作により表側のフラップE1の先端側のフラップ片が内側に折り込まれる。
Then, in the section in which the first flap
このときの底折りドラム31の回転速度に対する第1のフラップ片折込みロール100の回転位相は、ウォーム装置110により中間軸102aの回転方向の位相を変えて太陽歯車106の回転位相を変えることにより調整される。
The rotational phase of the first flap
折込み装置9の裏側フラップ片折込み装置9bは、表側フラップ片折込み装置9aの下流側に設けてあり、この裏側フラップ片折込み装置9bは、周方向回転が底折りドラム31の周方向回転と同方向に回転する第2のフラップ片折込みロール111にて構成されている。そしてこの第2のフラップ片折込みロール111は、折込み装置9より下流側に配される搬送装置10を構成する搬送ベルト112にて駆動されるようになっている。また、この第2のフラップ片折込みロール111は、底折りドラム31の周面に対して接離方向と底折りドラム31の周方向、すなわち紙筒1の搬送方向に位置調整可能に図示しない支持構造により支持されている。
The back side flap
この裏側フラップ片折込み装置9bでは、折立て装置8にて折り立てられ、表側フラップ片折込み装置9aを通過してきた裏側のフラップE2のフラップ片が第2のフラップ片折込みロール111にて押し折られて内側に折り込まれ、上記表側フラップ片折込み装置9aにて折り込まれた表側のフラップE1のフラップ片の上側に重なり、これにより底部が両フラップE1,E2のそれぞれのフラップ片にて閉じられる。
Folding press In the rear flap
搬送装置10は図3と図23に示すようになっていて、上記裏側フラップ折込み装置9bの第2のフラップ片折込みロール111と、これの下流側に位置する反転ドラム113と、後述するプレス装置11の入口側に配した送込みロール114aと、これらに巻き掛けた搬送ベルト112と、反転ドラム113の下流側に配した案内ロール115と、上記送込みロール114aと対をなす他の送込みロール114bと、案内ロール115と他の送込みロール114bとに巻き掛けられると共に、その途中で反転ドラム113に上記搬送ベルト112の上側から巻き掛けられる挟みベルト116とからなっている。
3 and FIG. 23, the conveying
そしてこの搬送装置10では、折込み装置9にて両フラップE1,E2が折り込まれた紙筒1が、これの裏側フラップ折込み装置9bから、搬送ベルト112と底折りドラム31に挟まれて搬送され、ついで反転ドラム113に沿って、搬送ベルト112と挟みベルト116にて挟まれて対をなす送込みロール114a,114bまで送られてプレス装置11に送り込まれる。
In the
プレス装置11は図3と図23に示すようになっていて、転接面を互いに搬送方向下流側に向けて回転する一対のロール117,118にて構成されており、この両ロール117,118の表面がゴムにて、他方の表面が金属にて構成されている。そして、これの間を通ることにより紙筒1の底折りされた部分が押圧され、角底部分の膨らみを極めて薄い平滑状に形成できると共に、糊付け部分が挟着されて接着されるようにしている。上記両ロール117,118の軸間の距離が調整になっていて、両ロール117,118による上記押圧力が調整される。なお、両ロール17,118がゴム、あるいは金属であってもよい。
The press device 11 is configured as shown in FIG. 3 and FIG. 23, and is composed of a pair of
デリバリ装置12は、上記プレス装置11の下流側に延設された上側搬送ベルト119と、上記搬送装置10の挟みベルト116と、この両ベルト119,116による排送終端部に対向して設けられたデリバリドラム120と送りロール121及び集積部122とからなっており、搬送ベルト119と挟みベルト116にて搬送されてきた紙筒1がデリバリドラム120と送りロール121にて集積部122に排出され、この部分にて整列されるようになっている。なおこの集積部122の上流側には、この部分に排出される紙筒1の数を計数する計数器(図示せず)が設けてある。
The
そしてこのデリバリ装置12におけるデリバリドラム120には、図24の(a),(b)に示すように、これの直径方向に対向する位置に咥え爪123a,123bが、デリバリドラム120の回転方向上流側へ向けて設けられている。この両咥え爪123a,123bはデリバリドラム120の周面に対して接触可能に、かつ接触方向に図示しないばねにより付勢されてデリバリドラム120内に、これと一体状に設けた支軸124a,124bにて回転自在に支持されている。
24, the
咥え爪123a,123bには先端に回動用接触子125a,125bを有するアーム126a,126bを有するアーム126a,126bが設けてあり、回動用接触子125a,125bがデリバリドラム120内で、かつデリバリドラム120を支持するフレーム側に設けられた一対の回動用カム127a,127bに接触することにより、上記各咥え爪123a,123bがデリバリドラム120より離隔するようになっている。この両回動用カム127a,127bはデリバリドラム120の回転方向で、デリバリ入口部とデリバリ出口部に配置されていて、それぞれの位置において上記各咥え爪123a,123bを瞬間的に開動作するようになっている。
The gripping
上記咥え爪123a,123bはデリバリドラム120の軸方向に長くなっていて、紙筒1の角底部先端の全幅にわたって咥えるようになっている。
The gripping
上記のように構成された製袋機における角底を有する紙袋の製造工程について以下に説明する。 A process for manufacturing a paper bag having a square bottom in the bag making machine configured as described above will be described below.
前工程にて予め両側部にM字状にしたマチ部を有して筒状に形成された紙筒1は、供給装置3からプレスロール17a,17bを経て折筋付け装置2に供給される。
The paper tube 1 formed into a cylindrical shape having M-shaped gusset portions on both sides in advance in the previous process is supplied from the
この折筋付け装置2では、上胴軸18と下胴19の回転に従って、一対の斜めブレード20と受け面21にて紙筒1の先端部両側にフラップ片の折筋となる斜め折筋A,Aが、ついで底折筋用ブレード22と底折筋用ブレード受け23にて底折筋Bが、及び底折返し筋用のブレード26と受け面24にて底折返し筋Cがそれぞれ付けられる。
In this folding
その後、この紙筒1は第1の底開き装置4へ移送され、まずバキュームカップ35にて紙筒1の表側の先端部が吸着され、これと同時に紙筒1の裏側の先端部の中央部が底折りドラム31の軸方向中央に設けた吸気孔54bにて吸着され、表側の先端部は円弧板32に沿って上方へ、また裏側の表端部は底折りドラム31に沿って移動して紙筒1の先端部は上下に開かれ、これと同時に、捕捉爪56が作動して裏側の先端部が底折りドラム31の周面に挟持される。また、このときにおいて裏側フラップE2の底折筋Bの上流側が挟持部材53位設けた吸気孔54aにより、また底折筋Bより下流側が底折りドラム31に設けた吸気孔54cにてそれぞれ吸引され、この裏側フラップE2の両側部が底折りドラム31の周面側に吸引される。
Thereafter, the paper tube 1 is transferred to the first
そして上記動作に連動して紙筒1の底折筋Bと底折返し筋Cの間のマチ縁D1,D2が表側と裏側の開き爪36,51の作動にて開かれる。
In conjunction with the above operation, the gusseted edges D 1 and D 2 between the bottom folding line B and the bottom folding line C of the paper tube 1 are opened by the operation of the front and back side
一方、後押え爪57と後起こし爪58とは、捕捉爪56で紙筒1の裏側先端を挟持するまで、後押え爪57と後起こし爪58を固着している可動軸82,83の各軸方向接触子86,87が、各軸方向カム88,89に接触しない状態でばね付勢により底折りドラム31の両側外方に位置すると共に、この押え爪57と後起こし爪58は、それぞれの回動方向接触子84,85が、各回動方向カム90,91に接触しない状態として、ばね付勢により押え爪57と後起こし爪58とが底折りドラム31の周面に接触して紙筒1の外側に位置されている。
On the other hand, the
そして捕捉爪56で紙筒1の裏側の先端を挟持すると略同時に後起こし爪58の軸方向接触子87が軸方向カム89に接触して後起こし爪58が軸方向内側へばねに抗して移動し、この後起こし爪57が紙筒1の上側へ突出される。一方、この後起こし爪57の上記突出動作と前後して、回動方向接触子85が回動方向カム91に一時的に接触して後起こし爪58が上下動し、これにより後起こし爪58が紙筒1の表側面と接触される。このとき、この後起こし爪58は紙筒1の底折返し筋Cの後側で紙筒1の表側面に接触される。また、このときの後押え爪57は、底折りドラム31の周面に接触して紙筒1の外側に位置されている。
Then, when the back end of the paper tube 1 is clamped by the catching
この状態において第1の底開き装置4の作動により紙筒1の底部が開かれる。そしてこのとき、両開き爪36,51によるマチ縁D,D2の挟持が解除される。
In this state, the bottom of the paper tube 1 is opened by the operation of the first
このようにして底部が開口された紙筒1は、サイドガイド62,62にガイドされながら底折りドラム31の回転に従って第2の底開き装置5に誘導され、紙筒1の表側のフラップE1のみが底折返し筋Cに沿ってこのセンタガイド61にて折り返される。
The paper cylinder 1 whose bottom is opened in this way is guided to the second bottom opening device 5 according to the rotation of the
そしてこの動作と共に、表側のフラップE1の両側はサイドエッジガイド63,63にて押さえられ、また中央部はセンタエッジガイド64,64にてガイドされ、中央部がセンタプレスコロ66にて押さえられて表側と裏側の両フラップE1,E2は、底折りドラム31の周面に沿って平面状に展開された状態となる。そしてこの状態で底折りドラム31の回転に従って紙筒1が搬送され、この搬送途中で表側と裏側のフラップE1,E2がプレス装置6の各ローラ67a,67b…にてプレスされて整形される。このとき、後押え爪57が紙筒1の外側に位置されているため、紙筒1の底部側線となる底部両側端の折り曲げを確実に行うことができる。
With this operation, both sides of the flap E 1 on the front side are pressed by the side edge guides 63, 63, the center is guided by the center edge guides 64, 64, and the center is pressed by the
プレス装置6によるプレス作動と同時に、底折りドラム31の外側に待機していた後押え爪57は、これの軸方向接触子86が軸方向カム88に接触して内側にばね力に抗して押され、この後押え爪57が紙筒1の上方へ張り出される。一方、後押え爪57の回動方向接触子84は、ばね力にて回動方向カム90に接触しない状態から、後押え爪57が紙筒1の上方へ張り出されると同時に、これの回動方向接触子84が回動方向カム90に接触して後押え爪57が下動され、この後押え爪57が上記の各動作にて底開きされた紙筒1の表側のフラップE1の上側に接触される。
Simultaneously with the press operation by the
その後、底折りドラム31の回転に従って紙筒1が搬送され、糊付け装置7にてこれの糊付けローラ77が回転することにより、これの糊付けパッド76にて底開きされた前後のフラップE1,E2の所定の部分に糊付けが行われる。そしてこの糊付け工程終了後に、折立て装置8にて前後のフラップE1,E2の各フラップ片が折り立てられる。
Thereafter, the paper cylinder 1 is conveyed according to the rotation of the
折立て装置8では図18、図19に示すように、回転軸96が回転することにより、各押込みブレード95a,95aの先端が紙筒1の表側、裏側の各フラップE1,E2の底折筋B,Bに沿って喰い込まされる。まず図18に示すように、裏側のフラップE2の底折筋Bの部分を一方の押込みブレード95aにて開状態となっている挟持部材53と可動爪55の間に誘い込む。
In the
そして、これと略同時に捕捉爪56は、底折りドラム31の回転に従って図示しないカム機構による作動にて上方へ移動し、それまで挟持していた裏側のフラップE2から離れると共に、可動爪55が図示しないカム機構の作動にて閉動作することで、裏側のフラップE2の底折筋Bの前後が挟持部材53と可動爪55にて噛み込まれて裏側のフラップE2のフラップ片が底折筋Bから折り立てられる。
And this substantially simultaneously capture
その後、図20に示すように、回転軸96の回転により他の押込みブレード95bによって表側のフラップE1の底折筋Bの部分を後起こし爪58と後押え爪57の間で後起こし爪58側に誘い込む。そしてこの状態で、後起こし爪58の回動方向接触子87が回動方向カム91に接触して後起こし爪58が上方に向かって回動し、これにより表側のフラップE1における底折筋Bより先端側のフラップ片が折り立てられる。
Thereafter, as shown in FIG. 20, by the rotation of the
ついで、この表側と裏側のフラップE1,E2からそれぞれのフラップ片が折り立てられた紙筒1は、折込み装置9の表側フラップ折込み装置9aに搬送され、図20から図22に示すように、まずチェーン99a,99bの回転によって第1のフラップ片折込みロール100を表側のフラップ片の後側に当接し、この第1のフラップ片折込みロール100は底折りドラム31の周速より速い移動により、この表側のフラップ片を内側へ折り込む。これと共に、先行する裏側のフラップ片は、裏側フラップ折込み装置9bの第2のフラップ片折込みロール111により押し倒されて内側へ折り込まれ、上記表側のフラップ片の上側へ折り重ねられる。
Next, the paper tube 1 in which the respective flap pieces are folded from the front and back side flaps E 1 and E 2 is conveyed to the front side flap folding device 9a of the
その後この紙筒1は、搬送装置10の搬送ベルト112と挟みベルト116にて挟まれて、反転ドラム113の周囲を搬送されて送込みロール114a,114bよりプレス装置11に搬送され、このプレス装置11の両ロール117,118を通る間にプレスされて各フラップ片が糊付けされて紙筒1の角底部が形成される。
Thereafter, the paper tube 1 is sandwiched between the conveying
ついでこの紙筒1はデリバリ装置12にて搬送され、計数器にて計数されながら集積部122へ排出集積される。このとき、このデリバリ装置12にて搬送される紙筒1は、デリバリドラム120のデリバリ入口部にて咥え爪123a,123bにて咥えられてデリバリドラム120の周面に沿って移動し、デリバリ出口部でこの咥え爪123a,123bの咥えが解かれて集積部122へ排出される。このとき、上記咥え爪123a,123bがデリバリドラム120の軸方向に長くなっていて紙筒1の角底部先端の全幅にわたって咥えることにより、この角底部先端部の折り筋が咥え爪123a,123bにて確実に平滑状にプレスされる。
Next, the paper tube 1 is conveyed by the
A…斜め折筋、B…底折筋、C…底折返し筋、D1,D2…マチ縁、E1,E2…フラップ、1…紙筒、2…折筋付け装置、3…紙筒供給装置、4,5…第1・第2の底開き装置、6…プレス装置、7…糊付け装置、8…折立て装置、9…折込み装置、9a,9b…表側・裏側のフラップ片折込み装置、10…搬送装置、11…プレス装置、12…デリバリ装置、15…駆動モータ、16…コンベヤチェーン、17a,17b…プレスロール、18…上胴軸、19…下胴、20…斜めブレード、21…受け面、22…底折筋用ブレード、23…底折筋用ブレード受け、24…底折返し筋用ブレード受け面、25…回動軸、26…底折返し筋用ブレード、27…調整ボルト、28…ナット、31…底折りドラム、32…回転軸、33…押え円板、33a…ブラケット用円板、34…円弧板、35…バキュームカップ、36…表側開き爪、37…爪軸、38…アーム、39…先端接触子、40…回動用接触子、41…軸方向カム、42…回動方向カム、42a,42b…第1・第2の開き用カム、43…ボス部材、44…フレーム、45…係止部材、46…ばね部材、49…回動用接触子、50…回動方向カム、51…裏側開き爪、52…切り欠き、53…挟持部材、54a,54b,54c…吸気孔、55…可動爪、56…捕捉爪、57…後押え爪、58…後起こし爪、60…案内板、61…センタガイド、62…サイドガイド、63…サイドエッジガイド、64…センタエッジガイド、65…サイドプレス板、66…センタプレスコロ、66a…アーム、66b…取付棒、67…プレスローラ、68…ブラケット、69…支軸,69a,69b…端部材、69c…中間部材、70…連結棒、71…ブラケット、72…カップリング、75…タンク、76…糊付けパッド、77…糊付けローラ、78…中継ローラ、81…支持用ブラケット、82,83…可動軸、82a,83a…アーム、84,85…回動方向接触子、86,87…軸方向接触子、88,89…軸方向カム、90,91…回動方向カム、95a,95b…押込みブレード、97…回転軸、97a,97b,97c…回転軸、98a,98b,98c…スプロケット、99a,99b…チェーン、100,111…第1・第2のフラップ片折込みロール、101…駆動軸、102…伝動装置、102a…中間軸、103,104…楕円歯車、105…同期調整装置、106…太陽歯車、107…遊星歯車、108…リング歯車、109…従動歯車、110…ウォーム装置、112…搬送ベルト、113…反転ドラム、114a,114b…送込みロール、115…案内ロール、116…挟みベルト、117,118…ロール、119…搬送ベルト、120…デリバリドラム、121…送りロール、122…集積部、123a,123b…咥え爪、124a,124b…支軸、125a,125b…回動用接触子、126a,126b…アーム、127a,127b…回動用カム。
A ... diagonal Orisuji, B ... Sokoorisuji, C ... bottom folding muscle, D 1,
Claims (8)
A delivery drum is provided in the downstream part of the transport device, and a gripping claw that feeds the stacking part over the corner of the corner of the paper tube transported by the transport device is provided in the delivery drum around the delivery drum. The square bottom bag making machine according to any one of claims 1 to 7, wherein the bag making machine is provided so as to be opened and closed by a provided cam mechanism.
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005042219A JP4667067B2 (en) | 2005-02-18 | 2005-02-18 | Square bottom bag making machine |
CN 200610008592 CN1820935B (en) | 2005-02-18 | 2006-02-17 | Corner bottom bag making machine |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005042219A JP4667067B2 (en) | 2005-02-18 | 2005-02-18 | Square bottom bag making machine |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006224515A true JP2006224515A (en) | 2006-08-31 |
JP4667067B2 JP4667067B2 (en) | 2011-04-06 |
Family
ID=36922581
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005042219A Expired - Fee Related JP4667067B2 (en) | 2005-02-18 | 2005-02-18 | Square bottom bag making machine |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4667067B2 (en) |
CN (1) | CN1820935B (en) |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN102020037A (en) * | 2010-11-06 | 2011-04-20 | 谢楠 | Bottom sealing bag finished product stacking device |
KR101414407B1 (en) | 2013-09-27 | 2014-07-01 | 이유창 | Packing pack having gores provided |
CN107020770A (en) * | 2017-05-17 | 2017-08-08 | 内蒙古蒙牛乳业(集团)股份有限公司 | A kind of paper container production equipment |
CN107225801A (en) * | 2017-08-02 | 2017-10-03 | 江苏方邦机械有限公司 | A kind of paper bag machine closes bottom device and paper bag machine |
CN110228231A (en) * | 2019-07-10 | 2019-09-13 | 宁波飞虹文化用品有限公司 | A kind of mini handbag one-pass molding tooling and its working method |
CN113910681A (en) * | 2021-10-12 | 2022-01-11 | 江苏方邦机械有限公司 | Bag bottom forming device and bag making machine |
CN116811350A (en) * | 2023-06-13 | 2023-09-29 | 宁波晶天塑胶科技有限公司 | Plastic bag production device and processing method thereof |
CN118288574A (en) * | 2024-06-06 | 2024-07-05 | 厦门集纳智能装备有限公司 | Full-automatic forming equipment for vacuum insulation panels |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP2711164B1 (en) * | 2012-09-24 | 2016-06-22 | Starlinger & Co. Gesellschaft m.b.H. | Apparatus and method for opening an end area of a tubular sack body |
CA2924560A1 (en) * | 2016-03-22 | 2017-09-22 | Brian Woodman | Method of forming a foldable backdrop and a foldable backdrop |
CN109159483B (en) * | 2018-08-30 | 2024-04-12 | 浙江正威机械有限公司 | Bottom opening device for plastic three-dimensional bag sheet |
CN111497341A (en) * | 2020-05-14 | 2020-08-07 | 温州锐志包装机械有限公司 | Forming mechanism of square-bottom packaging bag |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS516328Y1 (en) * | 1970-12-24 | 1976-02-21 | ||
JPH07164579A (en) * | 1993-12-16 | 1995-06-27 | New Pack:Kk | Square bottom bag making machine |
JPH1191003A (en) * | 1997-09-25 | 1999-04-06 | Dainippon Ink & Chem Inc | Bag making machine and bag making method |
JPH11333951A (en) * | 1998-05-25 | 1999-12-07 | New Pack:Kk | Bag making machine for angular bottom bag |
JP2000025130A (en) * | 1998-07-14 | 2000-01-25 | Dainippon Ink & Chem Inc | Bag making machine |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR2633870A1 (en) * | 1988-07-08 | 1990-01-12 | Exploitations Tech Et | Method for producing a bag and bag obtained |
DE19524328C2 (en) * | 1995-07-04 | 1999-08-19 | Windmoeller & Hoelscher | Device for creasing continuously conveyed flat workpieces to be folded along creasing lines |
-
2005
- 2005-02-18 JP JP2005042219A patent/JP4667067B2/en not_active Expired - Fee Related
-
2006
- 2006-02-17 CN CN 200610008592 patent/CN1820935B/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS516328Y1 (en) * | 1970-12-24 | 1976-02-21 | ||
JPH07164579A (en) * | 1993-12-16 | 1995-06-27 | New Pack:Kk | Square bottom bag making machine |
JPH1191003A (en) * | 1997-09-25 | 1999-04-06 | Dainippon Ink & Chem Inc | Bag making machine and bag making method |
JPH11333951A (en) * | 1998-05-25 | 1999-12-07 | New Pack:Kk | Bag making machine for angular bottom bag |
JP2000025130A (en) * | 1998-07-14 | 2000-01-25 | Dainippon Ink & Chem Inc | Bag making machine |
Cited By (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN102020037A (en) * | 2010-11-06 | 2011-04-20 | 谢楠 | Bottom sealing bag finished product stacking device |
KR101414407B1 (en) | 2013-09-27 | 2014-07-01 | 이유창 | Packing pack having gores provided |
CN107020770A (en) * | 2017-05-17 | 2017-08-08 | 内蒙古蒙牛乳业(集团)股份有限公司 | A kind of paper container production equipment |
CN107020770B (en) * | 2017-05-17 | 2023-04-07 | 内蒙古蒙牛乳业(集团)股份有限公司 | Paper container production equipment |
CN107225801A (en) * | 2017-08-02 | 2017-10-03 | 江苏方邦机械有限公司 | A kind of paper bag machine closes bottom device and paper bag machine |
CN107225801B (en) * | 2017-08-02 | 2023-06-02 | 江苏方邦机械有限公司 | Paper bag machine closes end device and paper bag machine |
CN110228231A (en) * | 2019-07-10 | 2019-09-13 | 宁波飞虹文化用品有限公司 | A kind of mini handbag one-pass molding tooling and its working method |
CN113910681A (en) * | 2021-10-12 | 2022-01-11 | 江苏方邦机械有限公司 | Bag bottom forming device and bag making machine |
CN116811350A (en) * | 2023-06-13 | 2023-09-29 | 宁波晶天塑胶科技有限公司 | Plastic bag production device and processing method thereof |
CN116811350B (en) * | 2023-06-13 | 2023-12-15 | 宁波晶天塑胶科技有限公司 | Plastic bag production device and processing method thereof |
CN118288574A (en) * | 2024-06-06 | 2024-07-05 | 厦门集纳智能装备有限公司 | Full-automatic forming equipment for vacuum insulation panels |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN1820935A (en) | 2006-08-23 |
CN1820935B (en) | 2012-10-17 |
JP4667067B2 (en) | 2011-04-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4667067B2 (en) | Square bottom bag making machine | |
US4268346A (en) | Apparatus for making tank top bags from a web of tubular plastics film provided with side folds | |
US5000729A (en) | Bag folding machine | |
JP5828925B2 (en) | Bag bottom forming device | |
US10391664B2 (en) | Device and method for producing bags | |
WO2021106835A1 (en) | Paper folding device | |
JP3861222B2 (en) | Bag making machine and bag making method | |
JP5349782B2 (en) | Sheet paper feeder | |
JP4033548B2 (en) | Bag making machine | |
JP2003341906A (en) | Sheet feeding device | |
JP2576082B2 (en) | Square bottom bag making machine | |
US4228728A (en) | Method and apparatus for removing gussets from flat tubes | |
JPH0754097Y2 (en) | Overlap roll wrapping bag manufacturing equipment | |
JP3574085B2 (en) | Single-wafer bag making machine | |
JP3807816B2 (en) | Folding web making machine | |
JPH09194058A (en) | Bottom feeder | |
JP2649898B2 (en) | Disposable toilet seat manufacturing equipment | |
JP2682412B2 (en) | Square bottom bag making machine | |
JP3766965B2 (en) | Bag making machine | |
JPS6230908B2 (en) | ||
JPH1199568A (en) | Bag making machine | |
JP2000025130A (en) | Bag making machine | |
JPH11208619A (en) | Method and apparatus for sealing edge of booklet or the like | |
JPH11333951A (en) | Bag making machine for angular bottom bag | |
JPH1191005A (en) | Bag making machine and bag making method |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080117 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20100209 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100524 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100901 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101027 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110105 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110111 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140121 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 4667067 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |