JP2006222342A - Optical element and its fabrication process - Google Patents
Optical element and its fabrication process Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006222342A JP2006222342A JP2005035743A JP2005035743A JP2006222342A JP 2006222342 A JP2006222342 A JP 2006222342A JP 2005035743 A JP2005035743 A JP 2005035743A JP 2005035743 A JP2005035743 A JP 2005035743A JP 2006222342 A JP2006222342 A JP 2006222342A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- electrode
- layer
- optical element
- light
- msm
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Images
Landscapes
- Semiconductor Lasers (AREA)
Abstract
Description
本発明は、光素子およびその製造方法に関し、特に、面発光型半導体レーザと、当該面発光型半導体レーザから出射されたレーザ光の一部を検出する検出素子と、外部からのレーザ光を受光する受光素子とを含む光素子およびその製造方法に関する。 The present invention relates to an optical element and a method for manufacturing the same, and more particularly to a surface-emitting semiconductor laser, a detection element that detects a part of laser light emitted from the surface-emitting semiconductor laser, and a laser beam received from the outside. The present invention relates to an optical element including a light receiving element that performs the same and a manufacturing method thereof.
面発光型半導体レーザは、環境温度等の条件によって光出力が変動するという特性を有する。このため、面発光型半導体レーザを用いた光素子においては、面発光型半導体レーザから出射されるレーザ光の一部を検出して光出力値をモニタするための光検出素子が備えられている場合がある。たとえば、特開平10−135568号公報には、面発光レーザと検出素子とが共通電極を有する3端子構造の光素子が開示されている。 The surface emitting semiconductor laser has a characteristic that the light output varies depending on conditions such as environmental temperature. For this reason, an optical element using a surface emitting semiconductor laser is provided with a light detecting element for detecting a part of the laser light emitted from the surface emitting semiconductor laser and monitoring the light output value. There is a case. For example, Japanese Patent Laid-Open No. 10-135568 discloses an optical element having a three-terminal structure in which a surface emitting laser and a detection element have a common electrode.
検出素子を有する光素子において、検出素子は、モニタするための光だけでなく、外部から発信された光も受光してしまう場合があり、正確な光検出を行うことができない場合がある。
本発明の目的は、正確な光検出を行うことのできる光素子およびその製造方法を提供することにある。 An object of the present invention is to provide an optical element capable of performing accurate light detection and a method for manufacturing the same.
本発明の光素子は、
面発光型半導体レーザと、
前記面発光型半導体レーザから出射されたレーザ光の一部を検出するMSM(Metal Semiconductor Metal)検出素子と、
外部からのレーザ光を受光する受光素子と、
を含み、
前記MSM検出素子は、第1の光吸収層と、第1電極と、第2電極とを有し、
前記受光素子は、第2の光吸収層と、第3電極と、第4電極とを有し、
前記MSM検出素子における前記第1電極および前記第2電極の間の距離は、前記受光素子における前記第3電極および前記第4電極の間の距離より大きい。
The optical element of the present invention is
A surface emitting semiconductor laser;
An MSM (Metal Semiconductor Metal) detection element for detecting a part of the laser light emitted from the surface emitting semiconductor laser;
A light receiving element for receiving laser light from the outside;
Including
The MSM detection element includes a first light absorption layer, a first electrode, and a second electrode,
The light receiving element has a second light absorption layer, a third electrode, and a fourth electrode,
A distance between the first electrode and the second electrode in the MSM detection element is larger than a distance between the third electrode and the fourth electrode in the light receiving element.
本発明にかかる光素子によれば、MSM検出素子と受光素子との電極間の距離を、MSM検出素子の応答速度と、受光素子の応答速度とをそれぞれの機能に応じた距離とすることができる。また、この光素子は、面発光型半導体レーザ、MSM検出素子、および受光素子をモノリシックに集積するため、素子面積を小さくすることができる。 According to the optical element of the present invention, the distance between the electrodes of the MSM detection element and the light receiving element can be set to a distance corresponding to the function of the response speed of the MSM detection element and the response speed of the light receiving element. it can. In addition, since the optical element integrates the surface emitting semiconductor laser, the MSM detection element, and the light receiving element in a monolithic manner, the element area can be reduced.
なお、本発明において、特定のもの(以下、「A」という)の上方に形成された他の特定のもの(以下、「B」という)とは、A上に直接形成されたBと、A上に、A上の他のものを介して形成されたBと、を含む。また、本発明において、Aの上方にBを形成するとは、A上に直接Bを形成する場合と、A上に、A上の他のものを介してBを形成する場合と、を含む。 In the present invention, other specific objects (hereinafter referred to as “B”) formed above a specific object (hereinafter referred to as “A”) are defined as B directly formed on A and A And B formed via the others on A. Further, in the present invention, forming B above A includes a case where B is formed directly on A and a case where B is formed on A via another on A.
本発明にかかる光素子において、
前記面発光型半導体レーザは、
基板の上方に形成された第1ミラーと、
前記第1ミラーの上方に形成された活性層と、
前記活性層の上方に形成された第2ミラーと、を有し、
前記MSM検出素子において、
前記第1の光吸収層は、前記第2ミラーの上方に形成され、
前記第1電極および前記第2電極は、前記第1の光吸収層の上方に形成されることができる。
In the optical element according to the present invention,
The surface emitting semiconductor laser is:
A first mirror formed above the substrate;
An active layer formed above the first mirror;
A second mirror formed above the active layer,
In the MSM detection element,
The first light absorption layer is formed above the second mirror,
The first electrode and the second electrode may be formed above the first light absorption layer.
本発明にかかる光素子において、
前記受光素子は、前記面発光型半導体レーザの前記第2ミラーの上方に形成されることができる。
In the optical element according to the present invention,
The light receiving element may be formed above the second mirror of the surface emitting semiconductor laser.
本発明にかかる光素子において、
前記第1の光吸収層と前記第2の光吸収層は、同一の工程で形成された層を有することができる。
In the optical element according to the present invention,
The first light absorption layer and the second light absorption layer may include layers formed in the same process.
本発明にかかる光素子において、
前記受光素子は、MSM(Metal Semiconductor Metal)型構造を有することができる。
In the optical element according to the present invention,
The light receiving element may have an MSM (Metal Semiconductor Metal) type structure.
本発明にかかる光素子において、
前記第3電極および第4電極は、櫛型形状を有し、第1の方向に延在する主軸部と、前記第1の方向に直行する第2の方向に延在する櫛歯部とを有しており、当該櫛歯部が互いに噛み合わさるようにして設けられ、
前記第3電極の前記主軸部と前記第4電極の前記櫛歯部との間の距離、および前記第4電極の前記主軸部と前記第3電極の前記櫛歯部との間の距離は、前記第1電極と前記第2電極との間の距離より大きいことができる。
In the optical element according to the present invention,
The third electrode and the fourth electrode have a comb shape, and include a main shaft portion extending in a first direction and a comb tooth portion extending in a second direction perpendicular to the first direction. And the comb teeth are provided so as to mesh with each other,
The distance between the main shaft portion of the third electrode and the comb tooth portion of the fourth electrode, and the distance between the main shaft portion of the fourth electrode and the comb tooth portion of the third electrode are: The distance between the first electrode and the second electrode may be greater than the distance.
本発明にかかる光素子において、
前記MSM検出素子は、前記受光素子と同一の工程で形成されることができる。
In the optical element according to the present invention,
The MSM detection element may be formed in the same process as the light receiving element.
本発明にかかる光素子において、
前記受光素子は、pin型構造を有することができる。
In the optical element according to the present invention,
The light receiving element may have a pin type structure.
本発明にかかる光素子において、
前記面発光型半導体レーザは、
基板の上方に形成された第1ミラーと、
前記第1ミラーの上方に形成された活性層と、
前記活性層の上方に形成された第2ミラーと、を有し、
前記MSM検出素子は、前記基板の上方であって、前記面発光型半導体レーザの周囲に形成され、前記面発光型半導体レーザが出射する主なレーザ光の出射方向と略垂直方向に前記活性層から出射される漏れ光の少なくとも一部を受光する。
In the optical element according to the present invention,
The surface emitting semiconductor laser is:
A first mirror formed above the substrate;
An active layer formed above the first mirror;
A second mirror formed above the active layer,
The MSM detection element is formed above the substrate and around the surface-emitting semiconductor laser, and the active layer extends in a direction substantially perpendicular to a main laser beam emission direction emitted from the surface-emitting semiconductor laser. At least a part of the leaked light emitted from the light is received.
本発明にかかる光素子において、
前記MSM検出素子は、前記第1の光吸収層の上方に、前記漏れ光を当該MSM検出素子に導くための光学部をさらに有することができる。
In the optical element according to the present invention,
The MSM detection element may further include an optical unit for guiding the leaked light to the MSM detection element above the first light absorption layer.
本発明にかかる光素子の製造方法は、
面発光型半導体レーザと、前記面発光型半導体レーザから出射されたレーザ光の一部を検出するMSM(Metal Semiconductor Metal)検出素子と、 外部からのレーザ光を受光する受光素子とを含む光素子の製造方法であって、
基板の上方に第1導電型の第1半導体層を形成する工程と、前記第1半導体層の上方に活性層を形成する工程と、前記活性層の上方に第2導電型の第2半導体層を形成する工程と、前記第2半導体層の上方に第3半導体層を形成する工程と、を含む半導体多層膜を形成する工程と、
前記第3半導体層をパターニングして前記MSM検出素子の第1の光吸収層および前記受光素子の第2の光吸収層を形成する工程と、
前記活性層および前記第2半導体層をパターニングする工程と、
前記MSM検出素子を駆動するための第1電極および第2電極と、前記受光素子を駆動するための第3電極および第4電極とを形成する工程と、を含み、
前記第1電極と前記第2電極との間の距離を、前記第3電極と前記第4電極との間の距離より大きく形成する。
The manufacturing method of the optical element according to the present invention is as follows:
An optical element including a surface emitting semiconductor laser, an MSM (Metal Semiconductor Metal) detecting element for detecting a part of laser light emitted from the surface emitting semiconductor laser, and a light receiving element for receiving an external laser beam A manufacturing method of
Forming a first conductive type first semiconductor layer above the substrate; forming an active layer above the first semiconductor layer; and a second conductive type second semiconductor layer above the active layer. Forming a semiconductor multilayer film including: forming a third semiconductor layer above the second semiconductor layer; and
Patterning the third semiconductor layer to form a first light absorption layer of the MSM detection element and a second light absorption layer of the light receiving element;
Patterning the active layer and the second semiconductor layer;
Forming a first electrode and a second electrode for driving the MSM detection element, and a third electrode and a fourth electrode for driving the light receiving element,
A distance between the first electrode and the second electrode is formed larger than a distance between the third electrode and the fourth electrode.
以下、本発明の好適な実施の形態について、図面を参照しながら説明する。 Hereinafter, preferred embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
1.光素子の構造
図1は、本実施の形態に係る光素子100を模式的に示す断面図である。図2は、本実施の形態に係る光素子100を模式的に示す平面図である。また、図1は、図2のA−A線における断面を示す図である。
1. Structure of Optical Element FIG. 1 is a cross-sectional view schematically showing an
本実施の形態にかかる光素子100は、図1および図2に示すように面発光型半導体レーザ130と、MSM検出素子210と、受光素子230とを含む。MSM検出素子210は、面発光型半導体レーザ130から出射されたレーザ光の一部を検出する。受光素子230は、外部から光ファイバ等を介してレーザ光を受光する。
As shown in FIGS. 1 and 2, the
まず、面発光型半導体レーザ130、MSM検出素子210、および受光素子230の各々の構成について詳細に説明する。
First, the configurations of the surface emitting
1.1.面発光型半導体レーザ
面発光型半導体レーザ130は、第1ミラー102と、活性層103と、第2ミラー104と、電流狭窄層105と、第5電極106、第6電極107とを有する。
1.1. Surface Emitting Semiconductor Laser The surface emitting
第1ミラー102は、基板101上に形成されており、例えば、n型Al0.9Ga0.1As層とn型Al0.15Ga0.85As層とを交互に積層した40ペアの分布ブラッグ反射型(DBR)ミラーからなる。
The
まず、第1ミラー102と、活性層103と、第2ミラー104から構成される垂直共振器について説明する。
First, a vertical resonator composed of the
活性層103は、第1ミラー102上に形成されており、たとえば、GaAsウエル層とAl0.3Ga0.7Asバリア層とから構成される量子井戸構造を3層重ねた多重量子井戸構造(MQW)を有する。
The
第2ミラー104は、活性層103上に形成されており、たとえば、p型Al0.9Ga0.1As層とp型Al0.15Ga0.85As層とを交互に積層した25ペアの分布ブラッグ反射型ミラーからなる。なお、第2ミラー104の最上層は、Al組成の小さい方、すなわちp型Al0.15Ga0.85As層となるように構成されている。第1ミラー102、活性層103、および第2ミラー104を構成する各層の組成および層数はこれに限定されるわけではない。なお、第2ミラー104の最上層のAl組成は、0.3未満であることが好ましい。第2ミラー104の最上層のAl組成を0.3未満にすることによって、第2ミラー104の最上層と第6電極107とのオーミックコンタクトをより良好に得ることができる。
The
第2ミラー104は、たとえば炭素(C)がドーピングされることによりp型にされ、第1ミラー102は、たとえばケイ素(Si)がドーピングされることによりn型にされている。したがって、p型の第2ミラー104、不純物がドーピングされていない活性層103、およびn型の第1ミラー102により、pinダイオードが形成される。
The
また、面発光型半導体レーザ130のうち、第2ミラー104から第1ミラー102の途中にかけての部分が、図2に示すように平面視において円形にエッチングされて柱状部132が形成されている。なお、本実施の形態では、柱状部132の平面形状を円形としたが、この形状は任意の形状をとることができる。
Further, a portion of the surface emitting
さらに、第2ミラー104を構成する層のうち活性層103に近い領域に、AlGaAs層を側面から酸化することにより得られる電流狭窄層105が形成されている。この電流狭窄層105は、柱状部132の周縁に沿ったリング状に形成されている。電流狭窄層105は、たとえば酸化アルミニウムからなることができる。
Further, a
次に面発光型半導体レーザ130を駆動するために用いられている第5電極106と第6電極107について説明する。
Next, the
第5電極106は、基板101の裏面に形成されている。第5電極106は、たとえば、金(Au)とゲルマニウム(Ge)の合金と、金(Au)との積層膜からなる。
The
第6電極107は、第2ミラー104上に形成されている。第6電極107は、図2に示すように、平面視においてリング形状を有し、MSM検出素子210および受光素子230を取り囲むようにして形成されている。第6電極107は、たとえば白金(Pt)、チタン(Ti)および金(Au)の積層膜からなる。第5電極106と第6電極107とによって活性層103に電流が注入される。なお、第5電極106と第6電極107を形成するための材料は、前述したものに限定されるわけではなく、例えば金(Au)と亜鉛(Zn)との合金などが利用可能である。
The
1.2.分離層
分離層240は、面発光型半導体レーザ130とMSM検出素子210および受光素子230との間、具体的には第2ミラー104上に形成される。分離層240は、たとえば不純物をドーピングしていない半絶縁性の高Al組成のAlGaAs層を第2ミラー104上にエピタキシャル成長により積層することにより形成される。ここで、高Al組成のAlGaAs層とは、たとえばAl0.9Ga0.1As層である。
1.2. Separation Layer The
光素子300は、分離層240を設けることにより、第1電極202、第2電極203、第3電極222、および第4電極223と、第6電極107との間の膜を厚くすることができる。よって、第1電極202、第2電極203、第3電極222、および第4電極223と、第6電極107との間に発生する寄生容量を低減することができる。
In the
1.3.MSM検出素子
MSM検出素子210は、面発光型半導体レーザ130の上方、具体的には分離層240上に形成されている。MSM検出素子210は、第1の光吸収層201と、第1電極202と、第2電極203とを有する。
1.3. MSM Detection Element The
第1の光吸収層201は、分離層240上に形成されている。第1の光吸収層201は、図2に示すように矩形の平面形状を有し、不純物がドーピングされていないGaAs層からなる。
The first
第1電極202および第2電極203は、MSM検出素子210に電圧を印加して、MSM検出素子210を駆動させるために使用される。第1電極202および第2電極203は、図2に示すように、矩形の平面形状を有する。
The
第1電極202および第2電極203には、第1の光吸収層201とショットキー接触する材料を用いることができる。第1電極202および第2電極203は、たとえば、チタン(Ti)と、白金(Pt)と、金(Au)との積層膜、または、チタンと金との積層膜、アルミニウム(Al)、チタンとパラジウム(Pd)と金との積層膜などからなることができる。第1電極202および第2電極203によって第1の光吸収層201に電圧が印加される。なお、第1電極202および第2電極203を形成するための材料は、前述したものに限定されるわけではない。
For the
1.4.受光素子
受光素子230は、面発光型半導体レーザ130の上方に形成され、具体的には分離層240上に形成されている。受光素子230は、第2の光吸収層221と、第3電極222と、第4電極223とを有する。
1.4. Light Receiving Element The
第2の光吸収層221は、分離層240上に形成されている。第2の光吸収層221は、図2に示すように矩形の平面形状を有し、上述した第1の光吸収層201と同様の材料からなることができ、たとえば不純物がドーピングされていないGaAs層からなることができる。
The second
第3電極222および第4電極223は、受光素子230に電圧を印加して、受光素子230を駆動させるために使用される。第3電極222および第4電極223は、図2に示すように、平面視において、それぞれ櫛型形状を有し、互いに所定の間隔をあけて櫛歯が噛み合わさるようにして設けられている。
The
具体的には、第3電極222は、第1の方向(図2の例ではX方向)に延在する主軸部222aと、第1の方向に直交する第2の方向(図2の例ではY方向)に延在する櫛歯部222bと、を有する。第4電極223は、第3電極222と同様に第1の方向に延在する主軸部223aと、第1の方向に直交する第2の方向に延在する櫛歯部223bと、を有する。
Specifically, the
なお、第3電極222および第4電極223は、櫛型形状を有する場合に限定されず、たとえば矩形状、螺旋状などの形状を有していてもよい。
In addition, the
第3電極222および第4電極223は、第2の光吸収層221とショットキー接触する材料を用いることができる。第3電極222および第4電極223は、上述した第1電極202および第2電極203と同様の材料からなることができる。すなわち、第3電極222および第4電極223は、たとえば、チタン(Ti)と、白金(Pt)と、金(Au)との積層膜、または、チタンと金との積層膜、アルミニウム(Al)、チタンとパラジウム(Pd)と金との積層膜などからなることができる。第3電極222および第4電極223によって第2の光吸収層221に電圧が印加される。なお、第3電極222および第4電極223を形成するための材料は、前述したものに限定されるわけではない。
For the
1.5.全体の構成
面発光型半導体レーザ130の光出力は、主として面発光型半導体レーザ130に印加するバイアス電圧によって決定される。特に、面発光型半導体レーザ130の光出力は、面発光型半導体レーザ130の周囲温度や面発光型半導体レーザ130の寿命によって大きく変化する。このため、面発光型半導体レーザ130において所定の光出力を維持することが必要である。
1.5. Overall Configuration The light output of the surface emitting
そこで本実施の形態にかかる光素子100では、面発光型半導体レーザ130の光出力をモニタし、MSM検出素子210にて発生した電流の値に基づいて面発光型半導体レーザ130に印加する電圧値を調整する。これにより、面発光型半導体レーザ130内を流れる電流の値を調整することができ、面発光型半導体レーザ130は所定の光出力を維持することができる。面発光型半導体レーザ130の光出力を面発光型半導体レーザ130に印加する電圧値にフィードバックする制御は、外部電子回路(駆動回路;図示せず)を用いて実施することができる。
Therefore, in the
MSM検出素子210および受光素子230は、面発光型半導体レーザ130上に形成される。MSM検出素子210の第1の光吸収層201と、受光素子230の第2の光吸収層221とは、同一の工程により形成されることができる。
The
図2に示すように、MSM検出素子210の第1電極202は、X方向において第2電極203と距離a1離れた位置に形成される。
As shown in FIG. 2, the
第3電極222の櫛歯部222bは、X方向において第4電極223の櫛歯部223bと距離b1離れた位置に形成される。また第4電極223における櫛歯部223bは、Y方向において第3電極222の主軸部222aと距離b2離れた位置に形成される。同様に第3電極222の櫛歯部222bは、第4電極223の主軸部223aと距離b2離れた位置に形成される。
The
MSM検出素子210の第1電極202と第2電極203との距離a1は、受光素子230における第3電極222と第4電極223との間の距離b1、b2より大きい。
The distance a1 between the
第3電極222および第4電極223が櫛型の平面形状であるのに対し、第1電極202と第2電極203は矩形の平面形状を有する。このような構成により、MSM検出素子210の第1電極202と第2電極203との距離は、受光素子230の第3電極222と第4電極223との距離と比べて、はるかに大きくすることができる。このようにMSM検出素子210の電極間隔を大きくすることによって、MSM検出素子210の応答速度を受光素子230の応答速度より遅くすることができる。
The
なお、MSM検出素子210の応答速度を遅くしたとしても、MSM検出素子210は面発光型半導体レーザ130からの光量の平均値をモニタすることができればよいため、その機能を果たすことは可能である。一方、受光素子230は、受信信号の駆動周波数に対応可能な電極間隔を有することが要求されるため、MSM検出素子210のように電極間隔を広げることはできない。
Even if the response speed of the
2.光素子の製造方法
次に、本発明を適用した実施の形態の光素子100の製造方法の一例について、図3〜図10を用いて説明する。図3〜図6および図8〜図10は、図1および図2に示す光素子100の一製造工程を模式的に示す断面図であり、それぞれ図1に示す断面図に対応している。図7は、図1および図2に示す光素子100の一製造工程を模式的に示す平面図であり、図2に示す平面図に対応している。
2. Next, an example of a method for manufacturing the
(1)まず、n型GaAs層からなる基板101の上面に、組成を変調させながらエピタキシャル成長させることにより、図3に示すように、第1導電型の第1半導体層10、活性層20、第2導電型の第2半導体層30、分離層40、および第3半導体層50が形成される。
(1) First, as shown in FIG. 3, epitaxial growth is performed on the upper surface of the
また、第1の光吸収層201および第2の光吸収層221のための第3半導体層50と、分離層40のそれぞれの光学的膜厚は、面発光型半導体レーザ130の設定波長がλの場合、λ/4の奇数倍とすることができる。その結果、第1の光吸収層201、第2の光吸収層221、および分離層240は、ミラーとして機能することができる。したがって、面発光型半導体レーザ130の特性に悪影響を及ぼすことなく、MSM検出素子210は分布ブラッグ反射型ミラーの一部として機能することができる。
The optical thicknesses of the
また、後の工程において第6電極107が形成される際に、第2半導体層30のうち少なくとも第6電極107と接する部分の近傍は、キャリア密度を高くすることにより、第6電極107とのオーム性接触をとりやすくしておくのが望ましい。
In addition, when the
エピタキシャル成長を行う際の温度は、成長方法や原料、基板101の種類、あるいは形成する半導体多層膜の種類、厚さ、およびキャリア密度によって適宜決定されるが、一般に、450℃〜800℃であるのが好ましい。また、エピタキシャル成長を行う際の所要時間も、温度と同様に適宜決定される。また、エピタキシャル成長させる方法としては、有機金属気相成長(MOVPE:Metal−Organic Vapor Phase Epitaxy)法や、MBE法(Molecular Beam Epitaxy)法、あるいはLPE法(Liquid Phase Epitaxy)を用いることができる。
The temperature at which the epitaxial growth is performed is appropriately determined depending on the growth method, the raw material, the type of the
(2)次に、第3半導体層50を所定の形状にパターニングして第1の光吸収層201および第2の光吸収層221を形成する(図5参照)。
(2) Next, the
まず、第3半導体層50上にレジスト(図示せず)を塗布した後、リソグラフィ法により該レジストをパターニングすることにより、図4に示すように、所定の形状のレジスト層R1が形成される。
First, after applying a resist (not shown) on the
ついで、レジスト層R1をマスクとして、例えばドライエッチング法により、第3半導体層50をエッチングする(図5参照)。その後、レジスト層R1が除去される(図5参照)。第1の光吸収層201および第2の光吸収層221は、図7に示すように分離して形成される。
Next, the
(3)次に、分離層40を所定の形状にパターニングする(図6参照)。
(3) Next, the
まず、第3半導体層50および分離層40上にレジスト(図示せず)を塗布した後、リソグラフィ法により該レジストをパターニングすることにより、レジスト層(図示せず)を形成して、例えばドライエッチング法により、分離層40をエッチングし、レジスト層は除去される(図6参照)。図6は、図7のD−D線における断面を示す図である。分離層240は、図7に示すように、第1の光吸収層201および第2の光吸収層221の下にたとえば矩形の平面形状を有するように形成される。
First, after applying a resist (not shown) on the
(4)次に、パターニングにより、柱状部132を含む面発光型半導体レーザ130が形成される(図9参照)。具体的には、まず、第2ミラー104、第1の光吸収層201、第2の光吸収層221および分離層240上にレジスト(図示せず)を塗布した後、リソグラフィ法により該レジストをパターニングすることにより、所定のパターンのレジスト層R2が形成される(図8参照)。次いで、レジスト層R2をマスクとして、例えばドライエッチング法により、第2半導体層30、活性層20、および第1半導体層10の一部をエッチングする。これにより、図7に示すように、第2ミラー104、活性層103、および第1ミラー102を有する柱状部132が形成される。
(4) Next, the surface emitting
以上の工程により、基板101上に、柱状部132を含む垂直共振器(面発光型半導体レーザ130)が形成される。その後、レジスト層R2が除去される。
Through the above steps, the vertical resonator (surface emitting semiconductor laser 130) including the
(5)次に、例えば400℃程度の水蒸気雰囲気中に、上記工程によって柱状部132が形成された基板101を投入することにより、前述の第2ミラー104中のAl組成が高い層を側面から酸化して、電流狭窄層105が形成される(図10参照)。
(5) Next, by introducing the
酸化レートは、炉の温度、水蒸気の供給量、酸化すべき層のAl組成および膜厚に依存する。酸化により形成される電流狭窄層を備えた面発光レーザでは、駆動する際に、電流狭窄層が形成されていない部分(酸化されていない部分)のみに電流が流れる。したがって、酸化によって電流狭窄層を形成する工程において、形成する電流狭窄層105の範囲を制御することにより、電流密度の制御が可能となる。
The oxidation rate depends on the furnace temperature, the amount of steam supplied, the Al composition of the layer to be oxidized and the film thickness. In a surface emitting laser having a current confinement layer formed by oxidation, current flows only in a portion where the current confinement layer is not formed (a portion not oxidized) during driving. Therefore, in the step of forming the current confinement layer by oxidation, the current density can be controlled by controlling the range of the
(6)次に、第2ミラー104の上面に第6電極107が形成され、基板101の下面に第5電極106が形成され、第1の光吸収層201の上面に第1電極202および第2電極203が形成され、第2の光吸収層221の上面に第3電極222および第4電極223が形成される(図1および図2参照)。
(6) Next, the
まず、必要に応じて、プラズマ処理法等を用いて、第2ミラー104の上面、第1の光吸収層201の上面、第2の光吸収層221の上面、および基板101の下面を洗浄する。これにより、より安定した特性の素子を形成することができる。
First, as necessary, the upper surface of the
次いで、第1電極202および第2電極203を形成する。第1電極202および第2電極203は、同一の材料で形成することができ、例えば真空蒸着法により、第1の光吸収層201の上面に、白金(Pt)、チタン(Ti)および金(Au)の積層膜(図示せず)を形成する。次いで、リフトオフ法により、所定の位置以外の積層膜を除去することにより、第1電極202および第2電極203が形成される。同様の工程および材料により第3電極222および第4電極223が形成される。
Next, the
第1電極202、第2電極203、第3電極222、および第4電極223の材料としては、それぞれ第1の光吸収層201および第2の光吸収層221とショットキーバリアが形成される材料であれば特に限定されず、チタン(Ti)と、白金(Pt)と、金(Au)との積層膜、または、チタンと金との積層膜、アルミニウム(Al)、チタンとパラジウム(Pd)と金との積層膜等を用いてもよい。
As materials for the
また、たとえば真空蒸着法により、柱状部132の上面に、たとえば金(Au)と亜鉛(Zn)の合金と金(Au)との積層膜を形成した後、リフトオフ法により第6電極107を形成する。
Further, for example, a stacked film of, for example, an alloy of gold (Au) and zinc (Zn) and gold (Au) is formed on the upper surface of the
また、基板101の露出している面に、たとえば真空蒸着法により、たとえば金(Au)とゲルマニウム(Ge)の合金と金(Au)との積層膜を形成し、第5電極106を形成する。
Further, a laminated film of, for example, an alloy of gold (Au) and germanium (Ge) and gold (Au) is formed on the exposed surface of the
なお、上記工程において、リフトオフ法のかわりにドライエッチング法またはウェットエッチング法を用いることもできる。また、上記工程において、真空蒸着法のかわりにスパッタ法を用いることもできる。 Note that in the above process, a dry etching method or a wet etching method can be used instead of the lift-off method. In the above process, a sputtering method can be used instead of the vacuum evaporation method.
(7)次いで、アニール処理を行う。アニール処理の温度は電極材料に依存する。本実施形態で用いる電極材料の場合は、通常400℃前後で行う。以上の工程により、第1電極202、第2電極203、第3電極222、および第4電極223、第5電極106、および第6電極107が形成される。
(7) Next, annealing is performed. The annealing temperature depends on the electrode material. In the case of the electrode material used in this embodiment, it is normally performed at around 400 ° C. Through the above steps, the
以上の工程により、図1および図2に示すように、本実施の形態の光素子100が得られる。
Through the above steps, as shown in FIGS. 1 and 2, the
3.変形例
3.1.第1の変形例
次に第1の変形例にかかる光素子300について説明する。図11は、光素子300を模式的に示す断面図である。図12は、光素子300を模式的に示す平面図である。図11は、図12のB−B線における断面を示す図である。光素子300は、受光素子232が面発光型半導体レーザ130の柱状部132上ではなく、柱状部132の周囲に設けられている点で、図1および図2に示す光素子100と異なる。
3. Modification 3.1. First Modified Example Next, an
具体的には、分離層240上にはMSM検出素子212のみが形成される。MSM検出素子212は、第1の光吸収層204と、第1電極205と、第2電極206とを有し、第1の光吸収層204は、図12に示すように平面形状において、分離層240と同一の形状を有することができる。受光素子232は、柱状部132の周囲に複数設けられているが、単数でもよい。受光素子232は、第2の光吸収層224と、第3電極225と、第4電極226とを有し、第2の光吸収層224は、矩形の平面形状を有し、第3電極225および第4電極226は、図1および図2の第3電極222および第4電極223と同様の形状を有するが、これに限定されず、第2の光吸収層224は、たとえば柱状部132の周囲を囲むようにしてリング状に形成されていてもよく、第3電極225および第4電極226は、たとえば螺旋状に形成されていてもよい。
Specifically, only the
図1および図2に示す光素子100では、受光素子230は電流狭窄層105の開口部である出射面上に形成されており、面発光型半導体レーザ130から出射されるレーザ光を遮っていた。これに対し光素子300は、受光素子232が柱状部132の周囲に形成されることにより、面発光型半導体レーザ130の出射面上には形成されていないため、面発光型半導体レーザ130から出射するレーザ光を遮ることはない。一方、MSM検出素子212は、面発光型半導体レーザ130の出射面上に形成されているが、第1電極205および第2電極206が矩形の平面形状を有しており、櫛型形状の電極を有する受光素子232と比べて、レーザ光を遮る量がはるかに少ない。よって、光素子300は、光素子100より出射パワーの減少を防止することができる。さらには、光素子300の第1電極205および第2電極206を電流狭窄層105の上方にのみ形成することが好ましい。これにより第1電極205および第2電極206は、電流狭窄層105の開口部である出射面上には形成されないため、レーザ光を遮らず、より確実に出射パワーの減少を防止することができる。
In the
なお、第1の変形例にかかる光素子300のその他の構成については、上述した光素子100と同様であるので、説明を省略する。
In addition, since the other structure of the
3.2.第2の変形例
次に第2の変形例にかかる光素子400について説明する。図13は、光素子400を模式的に示す断面図であり、図1の断面に対応している。図14は、光素子400を模式的に示す平面図である。図13は、図14のC−C線における断面を示す図である。光素子400は、受光素子430がpin型構造を有する点、および受光素子430が柱状部132の周囲に設けられている点で、図1および図2に示す光素子100と異なる。
3.2. Second Modification Example Next, an
受光素子430は、n型コンタクト層421と、第2の光吸収層422と、p型コンタクト層433と、第3電極434と、第4電極435とを有する。n型コンタクト層421は、分離層240上に形成され、第2の光吸収層422は、n型コンタクト層421上に形成され、p型コンタクト層433は、第2の光吸収層422上に形成される。n型コンタクト層421、第2の光吸収層422、p型コンタクト層433、第3電極434、および第4電極435は、すべて面発光型半導体レーザ130の柱状部132の周囲にリング状に形成されている。
The
n型コンタクト層421は、例えばn型GaAs層からなり、第2の光吸収層422は例えば不純物が導入されていないGaAs層からなり、p型コンタクト層433は例えばp型GaAs層からなることができる。具体的には、n型コンタクト層421は、たとえばケイ素(Si)がドーピングされることによりn型にされ、p型コンタクト層433は、たとえば炭素(C)がドーピングされることによりp型にされている。したがって、p型コンタクト層433、不純物がドーピングされていない第2の光吸収層422、およびn型コンタクト層421により、pinダイオードが形成される。
The n-
第3電極434および第4電極435は、公知の材料および工程により形成される。第4電極435は、n型コンタクト層421上に形成され、たとえば、白金(Pt)、チタン(Ti)および金(Au)の積層膜からなることができる。第3電極434は、p型コンタクト層433上に形成され、たとえば金(Au)とゲルマニウム(Ge)の合金と、金との積層膜からなることができる。
The
MSM検出素子410は、第1の光吸収層401と、不純物含有層402と、第1電極403と、第2電極404とを有する。第1の光吸収層401、第1電極403、および第2電極404の機能は、図1および図2において上述した第1の光吸収層201、第1電極202、および第2電極203の機能と同様であり、平面形状においては、第1の変形例にかかる光素子300のMSM検出素子212と同様であるが、不純物含有層402をさらに有する点で異なる。不純物含有層402は、光吸収層として機能することができる。
The
光素子400は、pin構造の受光素子430を有することにより、電極間の距離を電極の間に形成される膜の厚みによって制御することができる。MSM構造の受光素子と比べて電極間隔を狭めることができ、応答速度を高めることができる。よって、受光素子430は、より高い駆動周波数の受信信号に対応することができる。
Since the
なお、第1の変形例にかかる光素子400のその他の構成については、上述した光素子100と同様であるので、説明を省略する。
In addition, about the other structure of the
3.3.第3の変形例
次に第3の変形例にかかる光素子500について説明する。図15は、光素子500を模式的に示す断面図であり、図2の断面に対応している。光素子500は、MSM検出素子510および受光素子530が面発光型半導体レーザ130の周囲に形成されている点で、MSM検出素子210および受光素子230が面発光型半導体レーザ130上に形成されている光素子100と異なる。
3.3. Third Modification Next, an
MSM検出素子510および受光素子530は、たとえば矩形または面発光型半導体レーザ130の周囲を囲むリング状の平面形状を有することができる。MSM検出素子510は、第1の光吸収層501と、第1電極502と、第2電極503と、光学部504とを有する。受光素子530は、第2の光吸収層521と、第3電極522と、第4電極523とを有する。第1の光吸収層501、第2の光吸収層521、および半導体層550は、光素子100の第1の光吸収層201と同様の材料からなる。第1電極502、第2電極503、第3電極522、および第4電極523は、光素子100の第1電極202等と同様の材料からなる。
The
MSM検出素子510の光学部504は、凸レンズ構造を有し、面発光型半導体レーザ130の側面から出射される漏れ光を第1の光吸収層501の入射面に導く機能を有する。たとえば、面発光型半導体レーザ130の側面から出射された漏れ光は、図15に示すように、矢印C1方向に出射され、光学部504によって、矢印C2およびC3方向に屈折し、第1の光吸収層501に入射する。このようにしてMSM検出素子510は、面発光型半導体レーザ130から出射された光を検出することができる。光学部504は、たとえば熱または光等のエネルギーを付加することによって硬化可能な液体材料を硬化させることにより形成される。具体的には、光学部504は、液体材料からなる液滴を吐出して、硬化させることにより形成される。前記液体材料としては、たとえば、紫外線硬化型樹脂や熱硬化型樹脂を用いることができる。紫外線硬化型樹脂としては、たとえばアクリル樹脂、およびエポキシ樹脂が挙げられる。熱硬化型樹脂としては、たとえばポリイミド樹脂が挙げられる。
The
このようにして面発光型半導体レーザ130の周囲にMSM検出素子510および受光素子530が形成されることによって、面発光型半導体レーザ130から出射されるレーザ光を遮らないため、より確実に出射パワーの減少を防止することができる。
Since the
また、光学部504を形成する際、光学部504を形成するためのバンクをさらに有していてもよい。バンクは、たとえば窒化珪素からなることができる。
Further, when the
以上、本発明の好適な実施の形態について述べたが、本発明はこれらに限定されず、各種の態様を取りうる。たとえば、上記実施の形態において、面発光型半導体レーザのレーザ光を基板の裏面側から出射するとしても本発明の趣旨を逸脱するものではない。 The preferred embodiments of the present invention have been described above, but the present invention is not limited to these embodiments and can take various forms. For example, in the above embodiment, even if the laser light of the surface emitting semiconductor laser is emitted from the back side of the substrate, it does not depart from the spirit of the present invention.
100 光素子、101 基板、102 第1ミラー、103 活性層、104 第2ミラー、105 電流狭窄層、106 第5電極、107 第6電極、130 面発光レーザ、132 柱状部、201 第1の光吸収層、202 第1電極、203 第2電極、210 MSM検出素子、221 第2の光吸収層、222 第3電極、223 第4電極、230 受光素子、240 分離層 100 optical element, 101 substrate, 102 first mirror, 103 active layer, 104 second mirror, 105 current confinement layer, 106 fifth electrode, 107 sixth electrode, 130 surface emitting laser, 132 columnar portion, 201 first light Absorption layer, 202 1st electrode, 203 2nd electrode, 210 MSM detection element, 221 2nd light absorption layer, 222 3rd electrode, 223 4th electrode, 230 Light receiving element, 240 Separation layer
Claims (11)
前記面発光型半導体レーザから出射された光の一部を検出するMSM(Metal Semiconductor Metal)検出素子と、
外部からのレーザ光を受光する受光素子と、
を含み、
前記MSM検出素子は、第1の光吸収層と、第1電極と、第2電極とを有し、
前記受光素子は、第2の光吸収層と、第3電極と、第4電極とを有し、
前記MSM検出素子における前記第1電極および前記第2電極の間の距離は、前記受光素子における前記第3電極および前記第4電極の間の距離より大きい、光素子。 A surface emitting semiconductor laser;
An MSM (Metal Semiconductor Metal) detection element for detecting a part of light emitted from the surface emitting semiconductor laser;
A light receiving element for receiving laser light from the outside;
Including
The MSM detection element includes a first light absorption layer, a first electrode, and a second electrode,
The light receiving element has a second light absorption layer, a third electrode, and a fourth electrode,
The optical element, wherein a distance between the first electrode and the second electrode in the MSM detection element is larger than a distance between the third electrode and the fourth electrode in the light receiving element.
前記面発光型半導体レーザは、
基板の上方に形成された第1ミラーと、
前記第1ミラーの上方に形成された活性層と、
前記活性層の上方に形成された第2ミラーと、を有し、
前記MSM検出素子において、
前記第1の光吸収層は、前記第2ミラーの上方に形成され、
前記第1電極および前記第2電極は、前記第1の光吸収層の上方に形成される、光素子。 In claim 1,
The surface emitting semiconductor laser is:
A first mirror formed above the substrate;
An active layer formed above the first mirror;
A second mirror formed above the active layer,
In the MSM detection element,
The first light absorption layer is formed above the second mirror,
The optical element, wherein the first electrode and the second electrode are formed above the first light absorption layer.
前記受光素子は、前記面発光型半導体レーザの前記第2ミラーの上方に形成される、光素子。 In claim 2,
The light receiving element is an optical element formed above the second mirror of the surface emitting semiconductor laser.
前記第1の光吸収層と前記第2の光吸収層は、同一の工程で形成された層を有する、光素子。 In any one of Claims 1 thru | or 3,
The first light absorption layer and the second light absorption layer are optical elements having layers formed in the same process.
前記受光素子は、MSM(Metal Semiconductor Metal)型構造を有する、光素子。 In any of claims 1 to 4,
The light receiving element is an optical element having an MSM (Metal Semiconductor Metal) type structure.
前記第3電極および第4電極は、櫛型形状を有し、第1の方向に延在する主軸部と、前記第1の方向に直行する第2の方向に延在する櫛歯部とを有しており、当該櫛歯部が互いに噛み合わさるようにして設けられ、
前記第3電極の前記主軸部と前記第4電極の前記櫛歯部との間の距離、および前記第4電極の前記主軸部と前記第3電極の前記櫛歯部との間の距離は、前記第1電極と前記第2電極との間の距離より大きい、光素子。 In claim 5,
The third electrode and the fourth electrode have a comb shape, and include a main shaft portion extending in a first direction and a comb tooth portion extending in a second direction perpendicular to the first direction. And the comb teeth are provided so as to mesh with each other,
The distance between the main shaft portion of the third electrode and the comb tooth portion of the fourth electrode, and the distance between the main shaft portion of the fourth electrode and the comb tooth portion of the third electrode are: An optical element that is larger than the distance between the first electrode and the second electrode.
前記MSM検出素子は、前記受光素子と同一の工程で形成された、光素子。 In claim 5 or 6,
The MSM detection element is an optical element formed in the same process as the light receiving element.
前記受光素子は、pin型構造を有する、光素子。 In any of claims 1 to 4,
The light receiving element is an optical element having a pin type structure.
前記面発光型半導体レーザは、
基板の上方に形成された第1ミラーと、
前記第1ミラーの上方に形成された活性層と、
前記活性層の上方に形成された第2ミラーと、を有し、
前記MSM検出素子は、前記基板の上方であって、前記面発光型半導体レーザの周囲に形成され、前記面発光型半導体レーザが出射する主なレーザ光の出射方向と略垂直方向に前記活性層から出射される漏れ光の少なくとも一部を受光する、光素子。 In claim 1,
The surface emitting semiconductor laser is:
A first mirror formed above the substrate;
An active layer formed above the first mirror;
A second mirror formed above the active layer,
The MSM detection element is formed above the substrate and around the surface-emitting semiconductor laser, and the active layer extends in a direction substantially perpendicular to a main laser beam emission direction emitted from the surface-emitting semiconductor laser. An optical element that receives at least part of leaked light emitted from the optical element.
前記MSM検出素子は、前記第1の光吸収層の上方に、前記漏れ光を当該MSM検出素子に導くための光学部をさらに有する、光素子。 In claim 9,
The MSM detection element further includes an optical unit for guiding the leakage light to the MSM detection element above the first light absorption layer.
基板の上方に第1導電型の第1半導体層を形成する工程と、前記第1半導体層の上方に活性層を形成する工程と、前記活性層の上方に第2導電型の第2半導体層を形成する工程と、前記第2半導体層の上方に第3半導体層を形成する工程と、を含む半導体多層膜を形成する工程と、
前記第3半導体層をパターニングして前記MSM検出素子の第1の光吸収層および前記受光素子の第2の光吸収層を形成する工程と、
前記活性層および前記第2半導体層をパターニングする工程と、
前記MSM検出素子を駆動するための第1電極および第2電極と、前記受光素子を駆動するための第3電極および第4電極とを形成する工程と、を含み、
前記第1電極と前記第2電極との間の距離を、前記第3電極と前記第4電極との間の距離より大きく形成する、光素子の製造方法。 An optical element including a surface emitting semiconductor laser, an MSM (Metal Semiconductor Metal) detecting element for detecting a part of laser light emitted from the surface emitting semiconductor laser, and a light receiving element for receiving an external laser beam A manufacturing method of
Forming a first conductive type first semiconductor layer above the substrate; forming an active layer above the first semiconductor layer; and a second conductive type second semiconductor layer above the active layer. Forming a semiconductor multilayer film including: forming a third semiconductor layer above the second semiconductor layer; and
Patterning the third semiconductor layer to form a first light absorption layer of the MSM detection element and a second light absorption layer of the light receiving element;
Patterning the active layer and the second semiconductor layer;
Forming a first electrode and a second electrode for driving the MSM detection element, and a third electrode and a fourth electrode for driving the light receiving element,
A method for manufacturing an optical element, wherein a distance between the first electrode and the second electrode is formed larger than a distance between the third electrode and the fourth electrode.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005035743A JP2006222342A (en) | 2005-02-14 | 2005-02-14 | Optical element and its fabrication process |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005035743A JP2006222342A (en) | 2005-02-14 | 2005-02-14 | Optical element and its fabrication process |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006222342A true JP2006222342A (en) | 2006-08-24 |
Family
ID=36984424
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005035743A Withdrawn JP2006222342A (en) | 2005-02-14 | 2005-02-14 | Optical element and its fabrication process |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2006222342A (en) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013051255A (en) * | 2011-08-30 | 2013-03-14 | Fuji Xerox Co Ltd | Light emitting element, light emitting element array, optical writing head and image forming apparatus |
JP2013058789A (en) * | 2012-11-21 | 2013-03-28 | Fuji Xerox Co Ltd | Self-scanning light-emitting element array, optical writing head and image formation apparatus |
JP2013058788A (en) * | 2012-11-21 | 2013-03-28 | Fuji Xerox Co Ltd | Self-scanning light-emitting element array, optical writing head and image formation apparatus |
JP2013214751A (en) * | 2012-03-07 | 2013-10-17 | Fuji Xerox Co Ltd | Light-emitting thyristor, self-scanning light-emitting element array, optical writing head and image formation apparatus |
US9059362B2 (en) | 2011-08-30 | 2015-06-16 | Fuji Xerox Co., Ltd. | Light emitting element, light emitting element array, optical writing head, and image forming apparatus |
-
2005
- 2005-02-14 JP JP2005035743A patent/JP2006222342A/en not_active Withdrawn
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013051255A (en) * | 2011-08-30 | 2013-03-14 | Fuji Xerox Co Ltd | Light emitting element, light emitting element array, optical writing head and image forming apparatus |
US9059362B2 (en) | 2011-08-30 | 2015-06-16 | Fuji Xerox Co., Ltd. | Light emitting element, light emitting element array, optical writing head, and image forming apparatus |
JP2013214751A (en) * | 2012-03-07 | 2013-10-17 | Fuji Xerox Co Ltd | Light-emitting thyristor, self-scanning light-emitting element array, optical writing head and image formation apparatus |
JP2013058789A (en) * | 2012-11-21 | 2013-03-28 | Fuji Xerox Co Ltd | Self-scanning light-emitting element array, optical writing head and image formation apparatus |
JP2013058788A (en) * | 2012-11-21 | 2013-03-28 | Fuji Xerox Co Ltd | Self-scanning light-emitting element array, optical writing head and image formation apparatus |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7527093B2 (en) | Surface emitting laser array, detection device and laser device | |
EP3769382B1 (en) | Surface-emitting laser array, detection device, and laser device | |
US10431722B2 (en) | Light emitting element, light emitting element array, and light transmission device | |
JP4605024B2 (en) | Surface emitting semiconductor laser | |
JP2006222342A (en) | Optical element and its fabrication process | |
JP3729270B2 (en) | Optical device and manufacturing method thereof | |
JP4386191B2 (en) | Optical element | |
JP2008205368A (en) | Optical element | |
JP4019284B2 (en) | Surface emitting device and method for manufacturing the same | |
JP2010272558A (en) | Light receiving/emitting device | |
JP4164679B2 (en) | Surface emitting semiconductor laser | |
JP4525921B2 (en) | Optical element, method for manufacturing the same, and optical module | |
JP2007158215A (en) | Optical semiconductor element and method of manufacturing same | |
JP3729271B2 (en) | Optical device and manufacturing method thereof | |
JP4581635B2 (en) | Optical element | |
JP4449756B2 (en) | Optical element | |
JP4720637B2 (en) | Optical element and manufacturing method thereof | |
JP2006222343A (en) | Optical element and its fabrication process | |
JP4576986B2 (en) | Optical element | |
JP2007036140A (en) | Photoelement and its manufacturing method | |
JP4356677B2 (en) | Optical semiconductor element | |
JP4977992B2 (en) | Semiconductor light emitting device and manufacturing method thereof | |
JP2007173358A (en) | Optical semiconductor element and its manufacturing method | |
JP2006339486A (en) | Photo cell and its manufacturing method | |
JP2005223061A (en) | Optical element and its manufacturing method |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Withdrawal of application because of no request for examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20080513 |