JP2006221964A - Rod member with solar cell - Google Patents
Rod member with solar cell Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006221964A JP2006221964A JP2005034276A JP2005034276A JP2006221964A JP 2006221964 A JP2006221964 A JP 2006221964A JP 2005034276 A JP2005034276 A JP 2005034276A JP 2005034276 A JP2005034276 A JP 2005034276A JP 2006221964 A JP2006221964 A JP 2006221964A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- solar cell
- rod
- color tone
- light
- handrail
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E10/00—Energy generation through renewable energy sources
- Y02E10/50—Photovoltaic [PV] energy
- Y02E10/542—Dye sensitized solar cells
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P70/00—Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
- Y02P70/50—Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
Landscapes
- Photovoltaic Devices (AREA)
- Hybrid Cells (AREA)
Abstract
Description
本発明は、手摺、防護柵の支柱やビーム、外構柵の支柱や縦横の梁等に好適に用いられる太陽電池付き棒状体に関するものである。 The present invention relates to a rod-like body with solar cells that is suitably used for handrails, guard fence posts and beams, exterior fence posts and vertical and horizontal beams.
太陽電池を備え、手摺の機能に加えて太陽光を受光して発電する機能を付加した太陽電池付き棒状体としては、例えばバルコニーやベランダなどの手摺に、太陽電池を受け得る方向に太陽電池パネルを取り付け、前記太陽電池パネルの傾斜角度が60゜±10゜となるように取り付けた太陽電池付き手摺が開示されている。 As a rod-like body with a solar cell provided with a solar cell and added with a function of receiving sunlight to generate power in addition to the function of a handrail, a solar cell panel in a direction in which the solar cell can be received on a handrail such as a balcony or a veranda A handrail with a solar cell is disclosed in which the solar cell panel is attached so that the inclination angle of the solar cell panel is 60 ° ± 10 °.
しかしながら、特許文献1に記載のような従来の太陽電池付き棒状体は、太陽電池部が黒色に近い青色となるために、太陽電池部の色調によって棒状体の意匠性が損なわれることが多かった。とりわけ手摺は目に付く場所に設置されるものであり、色調に関しては細心の注意が払われるべきものであり、太陽電池部が設けられることでその設置における自由度が制約されてきていた。
However, since the conventional solar cell-attached rod-like body described in
本発明は上記の如き課題に鑑みてなされたものであり、設置時に太陽電池部の色調によって意匠性が損なわれることのない太陽電池付き棒状体を提供せんとするものである。 This invention is made | formed in view of the above subjects, and it aims at providing the rod-shaped body with a solar cell which does not impair the designability by the color tone of a solar cell part at the time of installation.
上記目的を達成するため、本発明は以下のような構成としている。すなわち、本発明に係わる太陽電池付き棒状体は、外面の少なくとも一部を受光面とする太陽電池部が設けられた棒状体であって、該太陽電池部は色素増感型太陽電池を用いて形成されていることを特徴とするものである。 In order to achieve the above object, the present invention is configured as follows. That is, the rod-shaped body with solar cell according to the present invention is a rod-shaped body provided with a solar cell portion having at least a part of the outer surface as a light-receiving surface, and the solar cell portion uses a dye-sensitized solar cell. It is characterized by being formed.
本発明に係わる太陽電池付き棒状体によれば、太陽電池部の形成に色調の自由度の大きい色素増感型太陽電池を用いることで、太陽電池部の色調を容易に意匠性を損なわないものとでき、また太陽電池部を手摺等の用いられる用途に応じた色調に設定することで、容易に太陽電池によって外面の大きな割合の面積を占めさせて大きな発電量を得ることが可能となり得る。 According to the rod-shaped body with solar cell according to the present invention, the color tone of the solar cell portion is not easily impaired by using a dye-sensitized solar cell having a large degree of freedom in color tone for forming the solar cell portion. In addition, by setting the solar cell portion to a color tone according to the application used such as a handrail, it is possible to easily occupy a large proportion of the outer surface area by the solar cell and obtain a large amount of power generation.
また請求項1に記載の太陽電池付き棒状体において、断面外周の略全体が前記太陽電池部となされ、該太陽電池部が駆体となされていれば、別途駆体を設ける必要がなく太陽電池部と棒状体の駆体とを同時に形成することができ、形成に係わる作業が容易になると共に構造が簡便なものとなり好ましい。
Moreover, in the rod-shaped body with solar cell according to
また請求項1又は2に記載の太陽電池付き棒状体において、更に蓄電手段と発光体とを備え、前記太陽電池部によって生起された電力が前記蓄電手段に蓄電されるようになされ、該蓄電手段から供給される電力により前記発光体が発光するようになされると共に、前記発光体から発せられた光が前記太陽電池部を透過して外部に放出されるようになされていれば、太陽電池部により発光体から発せられた光が妨げられることがなく、発光体の取付位置の自由度を高めることができ好ましい。 The rod-shaped body with solar cell according to claim 1 or 2, further comprising a power storage means and a light emitter, wherein the electric power generated by the solar cell unit is stored in the power storage means, the power storage means. If the light emitter is made to emit light by the electric power supplied from the light source, and the light emitted from the light emitter passes through the solar cell part and is emitted to the outside, the solar cell part Therefore, the light emitted from the light emitter is not hindered, and the degree of freedom of the attachment position of the light emitter can be increased.
本発明に係わる太陽電池付き棒状体によれば、太陽電池部の形成に色調の自由度の大きい色素増感型太陽電池を用いることで、太陽電池部の色調を容易に意匠性を損なわないものとでき、また太陽電池部を手摺等の用いられる用途に応じた色調に設定することで、容易に太陽電池によって外面の大きな割合の面積を占めさせて大きな発電量を得ることが可能となり得る。 According to the rod-shaped body with solar cell according to the present invention, the color tone of the solar cell portion is not easily impaired by using a dye-sensitized solar cell having a large degree of freedom in color tone for forming the solar cell portion. In addition, by setting the solar cell portion to a color tone according to the application used such as a handrail, it is possible to easily occupy a large proportion of the outer surface area by the solar cell and obtain a large amount of power generation.
本発明に係わる最良の実施の形態について、図面に基づき以下に具体的に説明する。 BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION The best embodiment according to the present invention will be specifically described below with reference to the drawings.
図1は、本発明に係わる太陽電池付き棒状体の、第一の実施形態を示すもので、(a)は斜視図、(b)は(a)のA−A断面図である。本実施形態は、太陽電池付き棒状体10を手摺に適用したもので、まず(a)において、アルミニウム押出形材からなる芯材Sの周囲に、駆体2の外面に一体に形成された太陽電池部1を備えた太陽電池付き棒状体10が嵌着されて取り付けられている。次に(b)は太陽電池部1の詳細を示す断面図であるが、太陽電池部1は色素増感型太陽電池であり、電極基材11に設けられた導電性被膜12上に光電極層13が形成され、対向基材16上に設けられた導電性被膜15が電解質層14を介して光電極層13と相対向することで形成されている。電極基材11及び導電性被膜12は光の透過を妨げない程度に透明なものとなされており、光電極層13に担持される増感色素の色調によって太陽電池部1の色調が設定される。
FIG. 1: shows 1st embodiment of the rod-shaped body with a solar cell concerning this invention, (a) is a perspective view, (b) is AA sectional drawing of (a). In the present embodiment, the solar cell-equipped rod-
ここで、駆体2はポリオレフィン系エラストマーや軟質塩化ビニル樹脂等の可とう性に富む材料から形成されると共に、電極基材11及び対向基材16が、ポリカーボネート樹脂や塩化ビニル樹脂等の耐屈曲性に優れる材料から形成されることで、太陽電池部1が駆体2の湾曲に追随するようになされている。
Here, the
太陽電池部1を構成する光電極層13、電解質層14、導電性被膜12と15、及び対向電極16を透明なものとして太陽電池部1を透明とすることで、駆体2表面の色調や木目等の模様を視認できるようにしてもよく、また太陽電池部1を着色透明なものとして、太陽電池部1と駆体2表面との色調が相俟って太陽電池付き棒状体10の色調が設定されるようにしてもよい。
By making the
図2は、本発明に係わる太陽電池付き棒状体の、第二の実施形態を示すもので、(a)は全体を示す斜視図。(b)は(a)のB−B断面図である。まず(a)において、断面外周の略全体が筒状の太陽電池部1となされ、太陽電池部1は電極基材11及び/又は対向基材16の材質及び厚みによって必要な強度が備えられて駆体2を兼ねるものとなされている。
FIG. 2 shows a second embodiment of the rod-like body with solar cell according to the present invention, and (a) is a perspective view showing the whole. (B) is BB sectional drawing of (a). First, in (a), substantially the entire outer periphery of the cross section is formed into a cylindrical
次に(b)において、円筒状の太陽電池部1の内部には更に鉛蓄電池である蓄電手段3と、チップ型発光ダイオードである発光体4とが備えられ、発光体4は電力の供給を行う配線が設けられた固定部材41に取り付けられると共に、固定部材41が制御基板5に取り付けられていることで、太陽電池部1によって生起された電力が蓄電手段3に蓄電され、蓄電手段3から制御基板5に供給された電力が固定部材41を介して発光体4に供給されることで、発光体4が発光するようになされている。制御基板5には明るさセンサーを付加して、
Next, in (b), the cylindrical
ここで、太陽電池部1は光を透過するようになされており、発光体4から発せられた光Lは太陽電池部1を透過して外部に放出される。かかる構成により、発光体4から発せられた光Lが太陽電池部1によって妨げられることがなく、発光体4の取付位置の自由度を高めることができる。また円筒状の太陽電池部1が駆体2を兼ねることで、別途駆体を設ける必要がなく簡便に形成が可能となり、更には断面全周が太陽電池部1となされることで、受光面積を大きくして発電量を高めることができると共に、蓄電手段3、発光体4、固定部材41及び制御基板5等、太陽電池部1内に収納された機器類を水分や塵埃等から保護することができる。
Here, the
第一及び第二の実施形態については、断面形状は円形状のものに限定されず、三角形、四角形やそれ以上の多角形、楕円形、半円形、板状形等適宜の形状としてよく、またかかる形状に形成するにおいてもフレキシブルな形状の形成が比較的容易である色素増感型太陽電池を用いる利点が大きくなり得る。 For the first and second embodiments, the cross-sectional shape is not limited to a circular shape, and may be an appropriate shape such as a triangle, a quadrilateral or more polygons, an ellipse, a semicircle, a plate shape, etc. The advantage of using a dye-sensitized solar cell, which is relatively easy to form a flexible shape, can be increased even when formed into such a shape.
太陽電池部1を形成する電極基材11については、透明性の高いガラス、強化ガラスや、ポリカーボネート樹脂、アクリル樹脂、ポリアリレート樹脂、ポリメタクリレート、ポリ塩化ビニル等の透明性の高い合成樹脂等を用いることができる。第一及び第二の実施形態に用いられる電極基材11としては、その内でも耐屈曲性に優れるポリカーボネート樹脂、ポリ塩化ビニル等を好適に用いて形成することができる。対向基材16については透明性が必要とされない場合には適宜の材料を用いて形成することができるが、透明性や耐屈曲性が必要とされる場合には電極基材11で挙げた材料を好適に用いることができる。また電解質層14に対する耐久性の高いポリエチレンテレフタレート樹脂に加え、ポリブチレンテレフタレート樹脂、ポリエチレンナフタレート樹脂といったポリエステル合成樹脂、ポリエチレン、ポリプロピレン、環状ポリオレフィン樹脂といったポリオレフィン系合成樹脂等も好適に用いることができる。
About the
また光電極層13は、Fe2O3、Cu2O、In2O3、WO3、Fe2TiO3、PbO、V2O5、FeTiO3、Bi2O3、Nb2O3、SrTiO3、ZnO、BaTiO3、CaTiO3、KTaO3、SnO2、ZrO2などの半導体材料を用いて形成された薄膜に上述の増感色素を担持させることで形成でき、半導体材料としてはこれらの内、コストや作業性等から酸化チタン(TiO2)、又は透明性の薄層の形成性に優れる酸化亜鉛(ZnO)が好適であるが、それに限定されるものではなく適宜のものを用いることができる。
The
また光電極層13に担持される増感色素としては、クチナシ色素、スイカズラ色素等のカロテノイド系のものやクマリン343等のクマリン系色素等のものを用いることで黄色を発現させることができる。その他の色調を発現させるにおいては、赤色であればエオシン系等、青色であればスクレアリリウム系等の色素を用いて発現させることができ、またこれら三原色を適宜の割合で配合することで様々な色調を設定することが可能となり得る。また完全な白色の形成は色素を用いる以上困難であるが、上述の黄色に用いる明度の高い色素を用いて担持量を減ずることで白色に近似する色調とすることができる。
Further, as the sensitizing dye carried on the
また用いられる用途によっては、増感色素として一般に知られるルテニウム金属錯体色素として、N3、ブラックダイ、ビピリジン−カルボン酸基、ビピリジン系、フェナントロリン、キノリン、β−ジケトナート錯体等、他にOs金属錯体、Fe金属錯体、Cu金属錯体、Pt金属錯体、Re金属錯体等の金属錯体色素や、シアニン色素やメロシアニン色素等のメチン色素、マーキュロクロム色素、キサンテン系色素、ポルフィリン色素、フタロシアニン色素、アゾ系色素、クマリン系色素等の有機系色素などを用いることもできる。 Depending on the application used, ruthenium metal complex dyes generally known as sensitizing dyes include N3, black dye, bipyridine-carboxylic acid group, bipyridine series, phenanthroline, quinoline, β-diketonate complex, and other Os metal complexes, Metal complex dyes such as Fe metal complex, Cu metal complex, Pt metal complex, Re metal complex, methine dyes such as cyanine dyes and merocyanine dyes, mercurochrome dyes, xanthene dyes, porphyrin dyes, phthalocyanine dyes, azo dyes, coumarins Organic dyes such as dyes can also be used.
また電解質層14としては、アセトニトリルとエチレンカーボネートの混合溶液や、メトキシプロピオニトリル等の溶媒に、ヨウ化リチウム、金属ヨウ素等の電解質を加えたもの等の液体電解質や、高分子ゲル電解液等の擬固体化電解質といった液体電解質系、p型半導体、ホール輸送剤等の固体電解質系などを用いることができる。
Further, as the
また電極基材11側の導電性被膜12としては、透明性に優れると共に高い導電性を備えるスズドープ酸化インジウム(ITO)、フッ素ドープ酸化スズ(FTO)、金、白金等やそれらを複数組み合わせたものを真空蒸着法、スパッタ蒸着法、イオンプレーティング法、CVD法、泳動電着法等の適宜の方法により形成したり、またはそれらの薄膜が形成されたフィルムを電極基材2に貼着したりする等して形成することができる。
As the
また対向基材16側の導電性被膜15としては、白金、カーボン、導電性ポリマーや、スズドープ酸化インジウム(ITO)、フッ素ドープ酸化スズ(FTO)等の金属酸化物と前記物質との複合材料等を用いて、真空蒸着法、スパッタ蒸着法、イオンプレーティング法、CVD法、泳動電着法等の適宜の方法により形成したり、またそれらの薄膜が形成されたフィルムを貼着したりする等して形成することができる。
Further, as the
図3は、本発明に係わる太陽電池付き棒状体の、適用の一例を示すもので、防護柵への適用を示す正面図である。防護柵100Aは車両用の防護柵で、支柱20に取付金具Kを用いて横梁30が三段に亘って取り付けられている。かかる支柱20や横梁30に太陽電池付き棒状体10を用いることで、防護柵100Aの表面を活用して発電を行い、その電力を防護柵100A周辺の電気設備に配電することができる。また横梁30には、第二の実施形態に示した太陽電池付き棒状体10を用いることで、夜間における視認性を飛躍的に高めることができる。
FIG. 3 shows an example of application of the rod-shaped body with solar cell according to the present invention, and is a front view showing application to a protective fence. The
図4は、本発明に係わる太陽電池付き棒状体の、適用の他の例を示すもので、外構柵への適用を示す正面図である。外構柵100Bは、支柱20に取付金具Kを用いてフェンスパネル40を取り付けて形成されている。支柱20は断面矩形のものであるが、かかる支柱20に太陽電池付き棒状体10を用いたり、またメッシュパネル40を形成する横桟401及び縦桟402に太陽電池付き棒状体10を用いたりすることで、その電力を外構柵100B周辺の電気設備に配電することができる。また支柱20の少なくとも頂部付近に、第二の実施形態に示した発光体を設けておくことで、夜間において外構柵100Bの存在を明示できると共に、侵入者への警告等ができセキュリティーについても利点を得ることができる。
FIG. 4: is a front view which shows the other example of application of the rod-shaped body with a solar cell concerning this invention, and shows application to an exterior fence. The exterior fence 100 </ b> B is formed by attaching the
図5は、本発明に係わる太陽電池付き棒状体の、適用の他の例を示すもので、低層防音壁への適用を示す斜視図である。本図に示す防音パネル100Cは、低層防音壁の形成に用いられるもので、吸音性を備えたパネル本体50上端に、断面半円形の手摺60が取り付けられているが、かかる手摺60に太陽電池付き棒状体10を用いることで、手摺60の表面を活用して発電を行い、その電力を低層防音壁周辺の電気設備に配電することができる。また横梁30には、第二の実施形態に示した太陽電池付き棒状体10を用いることで、夜間における低層防音壁の視認性を高めたり、歩道や車道を照明したりすることができる。
FIG. 5 is a perspective view showing another example of application of the rod-shaped body with solar cell according to the present invention, and application to a low-rise soundproof wall. The soundproof panel 100C shown in this figure is used for forming a low-rise soundproof wall, and a
図6は、本発明に係わる太陽電池付き棒状体の、適用の他の例を示すもので、屋内の手摺への適用を示す斜視図である。公共施設や病院等の屋内において、廊下Rや階段Tに沿った壁面Wに手摺60が設けられているが、かかる手摺60に太陽電池付き棒状体10を用いることで、屋内の照明灯等の光によって発電を行い、その電力を手摺60周辺の電気設備に配電することができる。また手摺60に第二の実施形態に示した太陽電池付き棒状体10を用いることで、夜間における停電時等、暗闇になった場合でも手摺60が外部電源に頼ることなく発光して廊下Rや階段Tを認識することができ、円滑な避難誘導等に繋げることができる。
FIG. 6 is a perspective view showing another example of application of the rod-shaped body with solar cells according to the present invention, and application to an indoor handrail. A
1 太陽電池部
2 駆体
3 蓄電手段
4 発光体
10 太陽電池付き棒状体
DESCRIPTION OF
Claims (3)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005034276A JP2006221964A (en) | 2005-02-10 | 2005-02-10 | Rod member with solar cell |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005034276A JP2006221964A (en) | 2005-02-10 | 2005-02-10 | Rod member with solar cell |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006221964A true JP2006221964A (en) | 2006-08-24 |
Family
ID=36984131
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005034276A Pending JP2006221964A (en) | 2005-02-10 | 2005-02-10 | Rod member with solar cell |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2006221964A (en) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE102006041967A1 (en) * | 2006-08-25 | 2008-02-28 | Würth Solar Gmbh & Co. Kg | Construction element for use as linear lighting mechanism, has photovoltaic-module or lighting mechanism is provided inside construction element under shell, and plug connection device that is provided at every end of pipe |
JP2011052444A (en) * | 2009-09-01 | 2011-03-17 | Try Engineering Co Ltd | Coping |
JP2012221653A (en) * | 2011-04-06 | 2012-11-12 | Ricoh Co Ltd | Photoelectric conversion element |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001160426A (en) * | 1999-09-24 | 2001-06-12 | Toshiba Corp | Dye-sensitization type solar battery, its manufacturing method and portable equipment using the same |
JP2004221406A (en) * | 2003-01-16 | 2004-08-05 | Sharp Corp | Solar battery module |
JP2004222225A (en) * | 2002-11-20 | 2004-08-05 | Sony Corp | Portable communication device |
-
2005
- 2005-02-10 JP JP2005034276A patent/JP2006221964A/en active Pending
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001160426A (en) * | 1999-09-24 | 2001-06-12 | Toshiba Corp | Dye-sensitization type solar battery, its manufacturing method and portable equipment using the same |
JP2004222225A (en) * | 2002-11-20 | 2004-08-05 | Sony Corp | Portable communication device |
JP2004221406A (en) * | 2003-01-16 | 2004-08-05 | Sharp Corp | Solar battery module |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE102006041967A1 (en) * | 2006-08-25 | 2008-02-28 | Würth Solar Gmbh & Co. Kg | Construction element for use as linear lighting mechanism, has photovoltaic-module or lighting mechanism is provided inside construction element under shell, and plug connection device that is provided at every end of pipe |
JP2011052444A (en) * | 2009-09-01 | 2011-03-17 | Try Engineering Co Ltd | Coping |
JP2012221653A (en) * | 2011-04-06 | 2012-11-12 | Ricoh Co Ltd | Photoelectric conversion element |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10949004B2 (en) | Lighting laminated glazing with a capacitive touch sensitive device and a light emitting diode and the manufacturing | |
KR101539902B1 (en) | Organic lighting device and lighting equipment | |
CN103456243B (en) | A kind of curtain wall | |
JPWO2017175796A1 (en) | Dimming module | |
KR20140004428A (en) | Exterior lighting apparatus using solar cell | |
WO2005104241A1 (en) | Solar cell module with integrated light source and power-generating light-emitting unit using same | |
WO2009016581A2 (en) | Light output device | |
TW201809425A (en) | Photovoltaic power generation unit | |
JP2016027634A (en) | Organic photoelectric conversion element | |
EP2450621B1 (en) | Illuminating apparatus | |
JP2007115649A (en) | Substrate for dye-sensitized solar battery, dye-sensitized solar battery, and road sign | |
JP2006221964A (en) | Rod member with solar cell | |
JP2009229975A (en) | Electric bulletin display | |
JP4936648B2 (en) | Dye-sensitized solar cell and method of attaching dye-sensitized solar cell | |
JP2006049085A (en) | Light-emitting device | |
JP5173201B2 (en) | SOLAR CELL DEVICE AND BUILDING WITH SAME | |
JP2012015081A (en) | Illumination device | |
KR101948993B1 (en) | Organic solar cell module and building integrated photo voltaic module comprising the same | |
KR100890650B1 (en) | A light tile | |
JP2007258120A (en) | Dye-sensitized solar cell, and road sign | |
JP4550611B2 (en) | Braille block with solar cell | |
JP2006339086A (en) | Dye-sensitized solar cell | |
JP2015115199A (en) | Building material unit | |
JP2007258121A (en) | Dye-sensitized solar cell | |
JP2006221965A (en) | Display device with solar cell |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070914 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100622 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20101019 |