JP2006221479A - パターン認識装置及びその方法 - Google Patents
パターン認識装置及びその方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006221479A JP2006221479A JP2005035300A JP2005035300A JP2006221479A JP 2006221479 A JP2006221479 A JP 2006221479A JP 2005035300 A JP2005035300 A JP 2005035300A JP 2005035300 A JP2005035300 A JP 2005035300A JP 2006221479 A JP2006221479 A JP 2006221479A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- subspace
- dictionary
- matrix
- input
- pattern
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Image Analysis (AREA)
Abstract
【解決手段】顔画像認識装置200は、顔入力部201、入力部分空間生成部202、辞書部分空間格納部203、直交化行列格納部204、部分空間線形変換部205、部分空間間類似度計算部206、顔判定部207からなる。識別対象から獲得した複数の入力パターンから生成した入力部分空間と予め登録していた辞書部分空間を、識別に有効な特徴を抽出するための直交化行列により線形変換し類似度を算出する。
【選択図】 図2
Description
顔画像が入力された時に、上記の直交相互部分空間法により個人認証を行う場合を第1の実施例として述べる。本実施例の流れを図1に示し、図2に顔画像認識装置200の構成を示す。
次に、第2の実施例として、直交相互部分空間法に用いる直交化行列を生成する手段について述べる。
次に、直交相互部分空間法の汎化能力(未知パターンに対する識別能力)を高めるために、複数の特徴量を組み合わせて識別を行う方法を直交相互部分空間法に導入した実施例を説明する。
なお、本発明は上記各実施例に限らず、その主旨を逸脱しない限り種々に変更することができる。
202 入力部分空間生成部
203 辞書部分空間格納部
204 直交化行列格納部
205 部分空間線形変換部
206 部分空間間類似度計算部
207 顔判定部
701 辞書部分空間格納部
702 射影部行列生成部
703 直交化行列計算部
704 直交化行列格納部
901 顔入力部
902 入力部分空間生成部
903 辞書部分空間格納部
904 直交化行列格納部
905 部分空間線形変換部
906 部分空間間類似度計算部
907 類似度結合部
908 顔判定部
Claims (6)
- 複数の入力パターンを予め規定されたカテゴリに分類する相互部分空間法を用いてパターン認識を行うパターン認識装置であって、
前記入力パターンから入力部分空間を算出する入力部分空間算出手段と、
前記カテゴリに対応する辞書パターンから辞書部分空間を算出する辞書部分空間算出手段と、
前記辞書部分空間の射影行列に関する固有ベクトルと固有値とを用いて、前記辞書部分空間同士の類似度を低下させる性質を持った線形変換をあらわす直交化行列を生成する直交化行列生成手段と、
前記入力部分空間と前記辞書部分空間との各々を、前記直交化行列を用いて線形変換する変換手段と、
前記線形変換された入力部分空間と前記線形変換された辞書部分空間との類似度を算出する部分空間間類似度算出手段と、
前記類似度を用いて前記各パターンがどのカテゴリに属するかを認識する認識手段と、
を具備した
ことを特徴とするパターン認識装置。 - 前記辞書部分空間算出手段は複数の辞書部分空間を算出し、
前記直交化行列生成手段は、
前記複数の辞書部分空間を格納する辞書部分空間格納手段と、
前記格納されている各辞書部分空間の射影行列を求める射影行列生成手段と、
前記算出された射影行列の和行列を求め、この和行列の固有値と固有ベクトルとを求め、そして、この求められた固有値からなる対角行列とこの求められた固有ベクトルとから前記直交化行列を求める直交化行列計算手段と、
を具備する
ことを特徴とする請求項1記載のパターン認識装置。 - 前記直交化行列生成手段は、
前記辞書部分空間の射影行列に関する固有ベクトルと固有値とを用いて生成された直交化行列をフィルタ行列によって線形変換して前記直交化行列を生成する
ことを特徴とする請求項1記載のパターン認識装置。 - 前記フィルタ行列は、パターンの局所領域を有効にする行列、パターンの画素値を周辺画素値との差分値に置き換える行列、または、パターンの画素値を周辺画素値との加重平均値に置き換える行列である
ことを特徴とする請求項3記載のパターン認識装置。 - 複数の入力パターンを予め規定されたカテゴリに分類する相互部分空間法を用いてパターン認識を行うパターン認識方法であって、
前記入力パターンから入力部分空間を算出する入力部分空間算出ステップと、
前記カテゴリに対応する辞書パターンから辞書部分空間を算出する辞書部分空間算出ステップと、
前記辞書部分空間の射影行列に関する固有ベクトルと固有値とを用いて、前記辞書部分空間同士の類似度を低下させる性質を持った線形変換をあらわす直交化行列を生成する直交化行列生成ステップと、
前記入力部分空間と前記辞書部分空間との各々を、前記直交化行列を用いて線形変換する変換ステップと、
前記線形変換された入力部分空間と前記線形変換された辞書部分空間との類似度を算出する部分空間間類似度算出ステップと、
前記類似度を用いて前記各パターンがどのカテゴリに属するかを認識する認識ステップと、
を具備した
ことを特徴とするパターン認識方法。 - 複数の入力パターンを予め規定されたカテゴリに分類する相互部分空間法を用いてパターン認識を行うパターン認識方法をコンピュータによって実現するプログラムであって、
前記入力パターンから入力部分空間を算出する入力部分空間算出機能と、
前記カテゴリに対応する辞書パターンから辞書部分空間を算出する辞書部分空間算出機能と、
前記辞書部分空間の射影行列に関する固有ベクトルと固有値とを用いて、前記辞書部分空間同士の類似度を低下させる性質を持った線形変換をあらわす直交化行列を生成する直交化行列生成機能と、
前記入力部分空間と前記辞書部分空間との各々を、前記直交化行列を用いて線形変換する変換機能と、
前記線形変換された入力部分空間と前記線形変換された辞書部分空間との類似度を算出する部分空間間類似度算出機能と、
前記類似度を用いて前記各パターンがどのカテゴリに属するかを認識する認識機能と、
を実現する
ことを特徴とするパターン認識方法のプログラム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005035300A JP4343125B2 (ja) | 2005-02-10 | 2005-02-10 | パターン認識装置及びその方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005035300A JP4343125B2 (ja) | 2005-02-10 | 2005-02-10 | パターン認識装置及びその方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006221479A true JP2006221479A (ja) | 2006-08-24 |
JP4343125B2 JP4343125B2 (ja) | 2009-10-14 |
Family
ID=36983769
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005035300A Active JP4343125B2 (ja) | 2005-02-10 | 2005-02-10 | パターン認識装置及びその方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4343125B2 (ja) |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010182013A (ja) * | 2009-02-04 | 2010-08-19 | Toshiba Corp | 線形変換行列算出装置、その方法、及び、そのプログラム |
JP2010238149A (ja) * | 2009-03-31 | 2010-10-21 | Toshiba Corp | 特徴抽出装置及びパターン認識装置 |
WO2011018823A1 (ja) * | 2009-08-12 | 2011-02-17 | 株式会社 東芝 | パターン認識装置、その方法、及びそのプログラム |
US8116534B2 (en) | 2006-05-29 | 2012-02-14 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Face recognition apparatus and face recognition method |
US9189545B2 (en) | 2010-09-27 | 2015-11-17 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Content summarizing apparatus and content summarizing displaying apparatus |
US9471830B2 (en) | 2012-03-14 | 2016-10-18 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Collation apparatus, collation method, and computer program product |
JP2019040503A (ja) * | 2017-08-28 | 2019-03-14 | 沖電気工業株式会社 | 認証装置、プログラムおよび認証方法 |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2019185384A (ja) | 2018-04-10 | 2019-10-24 | キヤノン株式会社 | 画像認証装置、画像認証方法、コンピュータプログラムおよび記憶媒体 |
-
2005
- 2005-02-10 JP JP2005035300A patent/JP4343125B2/ja active Active
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8116534B2 (en) | 2006-05-29 | 2012-02-14 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Face recognition apparatus and face recognition method |
JP2010182013A (ja) * | 2009-02-04 | 2010-08-19 | Toshiba Corp | 線形変換行列算出装置、その方法、及び、そのプログラム |
US8121411B2 (en) | 2009-02-04 | 2012-02-21 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Linear transformation matrix calculating apparatus, method thereof and program thereof |
JP2010238149A (ja) * | 2009-03-31 | 2010-10-21 | Toshiba Corp | 特徴抽出装置及びパターン認識装置 |
WO2011018823A1 (ja) * | 2009-08-12 | 2011-02-17 | 株式会社 東芝 | パターン認識装置、その方法、及びそのプログラム |
US9189545B2 (en) | 2010-09-27 | 2015-11-17 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Content summarizing apparatus and content summarizing displaying apparatus |
US9471830B2 (en) | 2012-03-14 | 2016-10-18 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Collation apparatus, collation method, and computer program product |
JP2019040503A (ja) * | 2017-08-28 | 2019-03-14 | 沖電気工業株式会社 | 認証装置、プログラムおよび認証方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4343125B2 (ja) | 2009-10-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101314293B1 (ko) | 조명변화에 강인한 얼굴인식 시스템 | |
US9053388B2 (en) | Image processing apparatus and method, and computer-readable storage medium | |
JP4483334B2 (ja) | 画像処理装置 | |
KR101760258B1 (ko) | 얼굴 인식 장치 및 그 방법 | |
JP5505409B2 (ja) | 特徴点生成システム、特徴点生成方法および特徴点生成プログラム | |
KR100950776B1 (ko) | 얼굴 인식 방법 | |
JP4881230B2 (ja) | パターン認識装置及びその方法 | |
US7848544B2 (en) | Robust face registration via multiple face prototypes synthesis | |
JP4343125B2 (ja) | パターン認識装置及びその方法 | |
Tahir et al. | Face recognition using multi-scale local phase quantisation and linear regression classifier | |
Halidu et al. | PCA in the context of Face Recognition with the Image Enlargement Techniques | |
JP2008020963A (ja) | パターン認識装置及びその方法 | |
Patil et al. | Expression invariant face recognition using semidecimated DWT, Patch-LDSMT, feature and score level fusion | |
Sujatha et al. | Hybrid domain based face recognition using DWT, FFT and compressed CLBP | |
ALAMRI et al. | Face recognition based on convolution neural network and scale invariant feature transform | |
Jagadeesh et al. | DBC based Face Recognition using DWT | |
KR20210127257A (ko) | 사용자의 생체 특성을 가지는 이미지 내에서 객체를 식별하고 생체 특성을 포함하는 이미지의 일부를 이미지의 다른 부분으로부터 분리함으로써 사용자의 신원을 식별하기 위한 방법(Method for verifying the identity of a user by identifying an object within an image that has a biometric characteristic of the user and separating a portion of the image comprising the biometric characteristic from other portions of the image) | |
Kim et al. | Teeth recognition based on multiple attempts in mobile device | |
Dutagaci et al. | 3D face recognition by projection-based methods | |
Deepa et al. | Challenging aspects for facial feature extraction and age estimation | |
Harakannanavar et al. | Performance evaluation of face recognition based on multiple feature descriptors using Euclidean distance classifier | |
Júnior et al. | Facial fiducial points detection using discriminative filtering on principal components | |
Jirka et al. | Face recognition system with automatic training samples selection using self-organizing map | |
Tahir et al. | Face recognition using kernel collaborative representation and multiscale local binary patterns | |
Sajja et al. | Face recognition using local binary pattern and Gabor-Kernel Fisher analysis |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090317 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090324 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090522 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090616 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090708 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120717 Year of fee payment: 3 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 4343125 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120717 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130717 Year of fee payment: 4 |