JP2006220736A - Optical transceiver - Google Patents
Optical transceiver Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006220736A JP2006220736A JP2005031809A JP2005031809A JP2006220736A JP 2006220736 A JP2006220736 A JP 2006220736A JP 2005031809 A JP2005031809 A JP 2005031809A JP 2005031809 A JP2005031809 A JP 2005031809A JP 2006220736 A JP2006220736 A JP 2006220736A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- insulator
- optical transceiver
- cage
- lever
- shaft
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Optical Couplings Of Light Guides (AREA)
Abstract
Description
本発明は、筐体が電気的絶縁材料で構成された光トランシーバに係り、静電気耐性を高めた光トランシーバに関する。 The present invention relates to an optical transceiver having a casing made of an electrically insulating material, and relates to an optical transceiver having improved electrostatic resistance.
図7に示されるように、外部との通信に光を用いる伝送機器101には、その光信号と内部における電気信号との変換を担う光トランシーバ102が搭載される。光トランシーバ102は、光トランシーバ102自体の故障、仕様変更などに際して光トランシーバ102だけを取り替えできるように、伝送機器101に対し挿抜可能に搭載されている。
As shown in FIG. 7, a
光トランシーバ102は、光送信あるいは光受信に用いる光素子と、その光素子の駆動や増幅に関連した電気回路と、ビット数の異なる光通信用コード対電気通信コード変換に関連した電気回路とを内蔵しており、伝送機器101内に置かれるチャンネル切り換えや通信データ保持のための電気回路とつながるように、伝送機器101内のマザーボードに接続するようになっている。
The
光トランシーバ102をマザーボードに保持するために、マザーボードには、ケージ103、すなわち光トランシーバ102の筐体104とほぼ同じ形の開口を有する箱状の金属ケースが設けられる。ケージ103の最奥部には光トランシーバ102の電気回路とマザーボードを電気的に接続するためのコネクタが置かれる。光トランシーバ102の筐体は、伝送機器101の外側からこのケージ103に挿入され、頭部104aだけが伝送機器外に残るようになっている。
In order to hold the
筐体の頭部104aには、光ファイバ105の光コネクタ106を挿入するためのコネクタ穴が形成されており、このコネクタ穴に光コネクタ106を挿入すると、筐体104に内蔵されている光素子と光ファイバ105とが光結合されるようになっている。筐体の頭部104aは、このような光コネクタ106の挿抜あるいは光トランシーバ自体の伝送機器への挿抜をオペレータがやりやすいように、伝送機器101外に突き出ている。
A connector hole for inserting the
光トランシーバ102がオペレータの望まないタイミングで伝送機器101から抜けたりしないように、光トランシーバ102とケージ103との間にはロック機構が構成される。すなわち図8に示されるように、ケージ103にはロック機構の要素として穴105が設けられる。光トランシーバ102にはその相手となるロック機構の要素としてこの穴105に係合する突起物106aが設けられる。この突起物106aは所望の時に穴105から外せなくてはならない。そこで、突起物106aは梃子106の一端に形成する。その梃子106が操作できれば、ロックが解除できる。
A lock mechanism is configured between the
一般には、梃子106は反対端106bが頭部内まで延びており、この梃子106の反対端106bをクランク107aによって揺動させるようになっている。そのクランク107aをオペレータが動かせるよう、クランク軸107bに連結されたレバー107が頭部104aの表面に位置するよう曲げて形成される。これにより、オペレータがレバー107を操作すると、クランク107aによって梃子106が揺動し、突起物106aがケージ103の穴105から外れる。
Generally, the opposite end 106b of the
レバー107とクランク107aは一体化した部品(以下、この一体化したものをレバー107と称する)として提供できる。しかし、レバー107と梃子106と筐体104はそれぞれ別々の部品である。レバー107と梃子106を筐体104に取り付けるために、保持カバー108が必要となる。保持カバー108は、梃子の軸(支点)とクランクの軸を覆って梃子106及びレバー107を筐体104に保持するものである。
The
これらのロック機構の要素が配置されている上の空間は光コネクタが挿入される空間であり、この空間に光路を臨ませた光素子116が設けられる。すなわち、光素子116を収容したキャンには金属製のカラー109及びブロック117が取り付けられており、さらにブロック117には樹脂製のレセプタクル113が外装されている。従って、ブロック117はレセプタクル113の内部で前方に向かって突き出していることになる。
The upper space where the elements of the lock mechanism are arranged is a space into which the optical connector is inserted, and an optical element 116 facing the optical path is provided in this space. In other words, a
ところで、光トランシーバの筐体は、近年、製造コスト節減のために、樹脂で構成されるようになってきた。樹脂は電気的絶縁材料である。筐体に内蔵されている光素子や電気回路は高周波で動作する関係上電磁遮蔽が必要であるがその点はケージが金属製であるから、筐体を樹脂で構成しても問題はない。 By the way, the housing of the optical transceiver has recently been made of resin in order to reduce manufacturing costs. Resin is an electrically insulating material. The optical element and the electric circuit incorporated in the casing need to be electromagnetically shielded because they operate at a high frequency. However, since the cage is made of metal, there is no problem even if the casing is made of resin.
一方、レバー、梃子、保持カバーといった筐体に付属させる部材は、比較的小さいあるいは薄い部材でありながら機械的強度を確保するために、依然として金属で構成されている。これらの金属製の付属部材を筐体に取り付けても、筐体が電気的絶縁を果たすので、光素子や電気回路に対する電気的影響はないものと思われたからだ。 On the other hand, members attached to the housing such as levers, levers, and holding covers are still made of metal in order to ensure mechanical strength while being relatively small or thin. This is because even if these metal accessory members are attached to the housing, the housing provides electrical insulation, so it was thought that there was no electrical effect on the optical elements and electrical circuits.
ところが、樹脂製筐体に金属製の付属部材を取り付けたものは、静電気に対する耐性が不十分であることが本出願人が行った試験により発見された。試験の詳細は後述するが、静電気耐性を弱くしている原因がこれらの付属部材であることを本出願人が解明した。 However, it was discovered by a test conducted by the present applicant that a metal attachment member attached to a resin casing is insufficient in resistance to static electricity. Although details of the test will be described later, the present applicant has clarified that the cause of weakening the static electricity resistance is these accessory members.
また、筐体が金属材料で構成されている光トランシーバにおいても、伝送機器101外に突き出ている頭部104aが外部からの静電気を通さないよう、頭部104aに絶縁膜塗装を施すことが考えられる。すると、頭部104aが静電気を通しにくくなったことによって、前述の金属製付属部材における静電気耐性が問題点として浮上してくる。
Even in an optical transceiver whose casing is made of a metal material, it is considered that the head 104a is coated with an insulating film so that the head 104a protruding out of the
そこで、本発明の目的は、上記課題を解決し、静電気耐性を高めた光トランシーバを提供することにある。 SUMMARY OF THE INVENTION Accordingly, an object of the present invention is to provide an optical transceiver that solves the above-described problems and has increased resistance to static electricity.
上記目的を達成するために本発明は、伝送機器の外側から該伝送機器内に挿入される筐体と、この筐体を上記伝送機器にロックするために該伝送機器に設けた穴に一端が係合する係合部材と、上記筐体に内蔵された光素子とを備えた光トランシーバにおいて、上記係合部材を電気的絶縁材料で構成したものである。 In order to achieve the above object, the present invention provides a housing inserted into the transmission device from the outside of the transmission device, and one end of a hole provided in the transmission device to lock the housing to the transmission device. In an optical transceiver including an engaging member to be engaged and an optical element built in the housing, the engaging member is made of an electrically insulating material.
また、本発明は、伝送機器の外側から該伝送機器内のケージに挿入されて一部(頭部という)が該伝送機器外に残る筐体と、この筐体を上記ケージにロックするために該ケージに設けた穴に一端が係合し、軸の回りに揺動する揺動部材と、その揺動部材の軸に連結されて上記頭部の表面に位置するレバーと、上記筐体に内蔵され上記伝送機器内に位置する光素子とを備えた光トランシーバにおいて、少なくとも上記揺動部材を電気的絶縁材料で構成すると共に、この揺動部材に所定の耐引き抜き力を持たせたものである。 Further, the present invention provides a housing that is inserted into a cage inside the transmission device from the outside of the transmission device and a part (referred to as a head) remains outside the transmission device, and for locking the housing to the cage. One end of the cage engages with a hole provided in the cage and swings about the shaft, a lever connected to the shaft of the swing member and positioned on the surface of the head, and the housing In an optical transceiver including an optical element built in and located in the transmission device, at least the swing member is made of an electrically insulating material, and the swing member has a predetermined pull-out resistance. is there.
また、本発明は、伝送機器の外側から該伝送機器内のケージに挿入されて一部(頭部という)が該伝送機器外に残る筐体と、この筐体を上記ケージにロックするために該ケージに設けた穴に一端が係合する梃子と、上記頭部内に延びたこの梃子の反対端を揺動させるクランクと、そのクランクの軸に連結されて上記頭部の表面に位置するレバーと、上記梃子の軸と上記クランクの軸を覆って上記梃子及び上記レバーを上記筐体に保持する保持カバーと、上記筐体に内蔵され上記伝送機器内に位置する光素子とを備えた光トランシーバにおいて、少なくとも上記梃子を電気的絶縁材料で構成したものである。 Further, the present invention provides a housing that is inserted into a cage inside the transmission device from the outside of the transmission device and a part (referred to as a head) remains outside the transmission device, and for locking the housing to the cage. A lever that engages with a hole provided in the cage, a crank that swings the opposite end of the lever extending into the head, and a shaft of the crank that is connected to the surface of the head. A lever, a holding cover that covers the lever shaft and the crank shaft, and holds the lever and the lever in the casing; and an optical element that is built in the casing and positioned in the transmission device. In an optical transceiver, at least the insulator is made of an electrically insulating material.
上記梃子は、梃子軸を上記ケージ内に入らない位置に設け、該梃子軸より上記ケージ側に位置する片側アームに対して上記梃子軸より上記頭部側になる反対側アームを上記筐体の外側に向けて段違いに形成し、上記片側アームの先端に上記ケージの穴に向けて延びた突起物を形成することにより、上記梃子軸を上記筐体の外側寄りに配置しても上記片側アームが上記梃子の揺動姿勢によらず上記ケージの内側に入るようにしてもよい。 The lever is provided at a position where the lever shaft does not enter the cage, and an opposite arm on the head side from the lever shaft with respect to the one side arm positioned on the cage side from the lever shaft is provided on the casing. Even if the lever shaft is arranged closer to the outside of the housing, the one-sided arm is formed by forming a projection formed stepwise toward the outside and extending toward the hole of the cage at the tip of the one-sided arm. May enter the inside of the cage regardless of the swinging posture of the insulator.
上記梃子は、上記梃子軸より上記頭部側になる反対側アームの先端に上記筐体の内向きに傾斜した傾斜部を形成し、この傾斜部の傾斜に沿わせて上記クランクを案内するクランク溝を形成してもよい。 The insulator is a crank that forms an inclined portion inclined inward of the housing at the tip of the opposite arm on the head side from the insulator shaft, and guides the crank along the inclination of the inclined portion. A groove may be formed.
上記梃子は、上記梃子軸より上記ケージ側に位置する片側アームの先端に上記ケージの穴に向けて延びた突起物を形成し、上記片側アームと上記突起物とがなす内角の部分に応力集中を緩和する肉盛り部を形成してもよい。 The insulator is formed with a protrusion extending toward the hole of the cage at the tip of the one-side arm located on the cage side from the insulator shaft, and stress is concentrated on an inner angle formed by the one-side arm and the protrusion. A build-up portion that relaxes may be formed.
上記保持カバーを電気的絶縁材料で構成してもよい。 The holding cover may be made of an electrically insulating material.
上記梃子をポリエーテルイミドで構成してもよい。 You may comprise the said insulator with polyetherimide.
上記筐体を電気的絶縁材料で構成してもよい。 You may comprise the said housing | casing with an electrically insulating material.
上記筐体を金属材料で構成し、少なくとも上記伝送機器外に残る筐体の一部を絶縁膜塗装してもよい。 The casing may be made of a metal material, and at least a part of the casing remaining outside the transmission device may be coated with an insulating film.
本発明は次の如き優れた効果を発揮する。 The present invention exhibits the following excellent effects.
(1)静電気耐性を高めることができる。 (1) Resistance to static electricity can be increased.
以下、本発明の一実施形態を添付図面に基づいて詳述する。 Hereinafter, an embodiment of the present invention will be described in detail with reference to the accompanying drawings.
図1に示されるように、本発明に係る光トランシーバ1は、伝送機器の外側(図は伝送機器表面パネル2の左側が外側、右側が内側になる)から伝送機器内のケージ3に挿入されて一部(頭部4aという)が伝送機器外に残る筐体4と、この筐体4をケージ3にロックするためにケージ3に設けた穴5に一端(作用点)が係合する梃子6と、頭部4a内に延びたこの梃子6の反対端(力点)を揺動させるクランク7aと、そのクランクの軸(点で示す)に連結されて4a頭部の表面に位置するレバー7と、梃子7の軸(支点:点で示す)とクランク7aの軸を覆って梃子6及びレバー7を筐体4に保持する保持カバー8と、筐体4に内蔵され伝送機器内に位置する光素子(キャン9内に収容)とを備え、筐体4が電気的絶縁材料で構成された光トランシーバ1において、少なくとも梃子6を電気的絶縁材料で構成したものである。
As shown in FIG. 1, an
なお、梃子6は、係合部材あるいは揺動部材とも呼ぶ。
The
また、この実施の形態では、保持カバー8も電気的絶縁材料で構成してある。レバー7は電気的絶縁材料で構成してもよいが、ここでは従来と同じ金属製である。
In this embodiment, the holding
光素子はキャン9と呼ばれる金属製ケースに収容されており、光素子の電源ライン、アースライン、信号ラインがキャン9の底部(図示右側)からリード(図示せず)によって取り出されており、これらリードは基板10に半田付けされている。キャン9は、アースラインに導通しており、従って、基板10のアースに接地されている。
The optical element is housed in a metal case called a
基板10には、光素子の駆動や増幅に関連した電気回路、伝送コード変換に関連した電気回路(図示せず)が実装されている。そして、この基板10は、ケージ3の最奥部に配置された基板コネクタ11に差し込まれている。基板コネクタ11は伝送機器のマザーボード12に実装されている。
On the
光素子を収容したキャンに外装したカラー9の頂部(図示左側)は光路となっており、カラー9にはブロック17が取り付けられ、ブロック17には光路の周囲を覆う樹脂製のレセプタクル13が取り付けられている。レセプタクル13は光ファイバ14の光コネクタ15と突き合わせることにより、光素子と光ファイバ14との光結合を図るものである。
The top (left side in the figure) of the
図示した実施の形態では、ケージ3の底部に穴5が設けられているため、梃子6は筐体4の底部に位置し、下に折れ曲がって穴5に嵌り込む突起物を有する。また、レバー7は筐体4の上部から前(図示左側)に向かって回動するようになっている。穴5がケージ3の側部や上部に設けられていれば梃子6の位置や突起物の向きはそれに従う。また、レバー7の形状や配置も図示に限定されない。
In the illustrated embodiment, since the
さて、本発明では、ロック機構を構成するために筐体4に取り付けられている付属部材、すなわち梃子6、レバー7(クランク7a含む)、保持カバー8と、光素子との位置関係が重要であるので、図2には図1の一部を拡大し、主要な部材のみ示してある。
Now, in the present invention, the positional relationship among the accessory members attached to the
図2に示されるように、梃子6の一端には、ケージ3の穴5に嵌り込んでケージ3に係合する突起物6aが形成されている。梃子6は、この突起物6aがある一端から前方(図示左向き)に延びており、梃子6の反対端6bは頭部4aの前寄りに位置している。梃子6の途中には梃子軸6cが設けられている。梃子軸6cは梃子6に形成された軸受けに嵌め込まれており、保持カバー8により筐体4から落ちないよう支えられている。これにより、梃子6は、梃子軸6cを支点とし、反対端6bを力点とし、突起物6aを作用点として回動可能である。反対端6bが下に下がれば、突起物6aが上に上がって穴5から抜ける。
As shown in FIG. 2, a protrusion 6 a that fits into the
梃子6の反対端6bには、クランク7aが連結されている。すなわち、反対端6bはU字溝になっており、そのU字溝に抱えられるようにクランク7aが設けられている。そのクランク7aを回動させる軸7bは、筐体4の内部下面に形成された軸受け(図示せず)に下方から嵌め込まれており、保持カバー8により軸受けから落ちないよう支えられている。クランク7aが軸7bの回動により反時計方向に動くと、梃子6の反対端6bが下に下がる。
A crank 7 a is connected to the opposite end 6 b of the
クランク7aの軸7bはレバー7の外枠7cにかしめて一体化されている。外枠7cは頭部4aの上部と両側部に沿うよう、前方から見て下が開いたコ字状に曲げて設けられている。外枠7cは、頭部4aの上部に位置する部分が厚みを持っており、オペレータの指先でひっかけることが容易になっている。外枠7cは、両側部に沿う部分が薄い板状に形成されている。これは光トランシーバ1の横幅が規定値より大きくなってはいけないという理由による。
The shaft 7b of the
光素子の周辺について内部構造を図9により説明する。 The internal structure around the optical element will be described with reference to FIG.
光素子16を収容したキャン91には、金属(SUS)製のカラー9が抵抗溶接によって外装されている。キャン91の一端は光素子16の光路を通すためにレンズ92で形成されており、カラー9もレンズ92のところを開けてある。カラー9には金属(SUS)製のブロック17がYAG溶接により固定されている。ブロック17の中空部にはジルコニア製のフェルール93が圧入されている。フェルール93の中心軸は光ファイバ94で構成されている。ブロック17にプラスチック製のレセプタクル13が取り付けられている。レセプタクル13の内周にジルコニア製の割りスリーブ95が設けてあり、フェルール93が割りスリーブ95に差し込まれている。
A can 91 containing the optical element 16 is covered with a metal (SUS)
従って、図9の構造を図2にあてはめて考えると、金属製のブロック17がレセプタクル13の内部で前方に向かって突き出していることになる。
Therefore, when the structure of FIG. 9 is applied to FIG. 2, the
以上の構成を有する光トランシーバ1において、静電気耐性が従来の光トランシーバからどの程度改善されたかを調べるために、まず、従来の光トランシーバについて静電気耐性試験を行った。試験方法は、試料の光トランシーバが通信を行っている状態で、所望の電圧に帯電させたプローブを光トランシーバの様々な部位に近づけて放電(気中放電)させ、最終的には光トランシーバの試験部位に接触させる。そのとき伝送エラー(符号の誤り)の有無を調べた。放電は10回行い、符号誤りが1つ以上出たらNGとし符号誤りが1つも出なければOKとして徐々にプローブの電圧を上げていき、符号誤りの出ない限界電圧を測定した。この試験の説明に用いる図3(a)〜図3(e)は、光トランシーバの筐体及び光コネクタを仮想的に透明にして頭部周辺を描いたものである。
In the
図3(a)に示されるように、従来の光トランシーバは、ケージ303に挿入された筐体の頭部(透明なので図示せず)にそれぞれ金属製の梃子36、レバー37、保持カバー38が取り付けられたものである。レバー37には筐体の横幅方向に延びたクランク軸37bが一体化されており、そのクランク軸37bの中ほどが折れ曲がってクランク37aを形成している。梃子36の一端は、ケージ3内に位置し、突起物36aが形成されている。梃子36の反対端36bは、クランク37aを抱え込んでいる。梃子36の軸36cは、筐体の横幅方向に延びており、梃子36の膨らみ部分を貫通しているため、梃子36と一体になっている。
As shown in FIG. 3A, the conventional optical transceiver has a
筐体内に収容されているレセプタクル313が図示してあるので、レセプタクル313と梃子36、レバー37、保持カバー38との位置関係はこの図から理解できる。このレセプタクル313の奥に光素子を内蔵したキャンに外装したカラー9,119があることは図2、図8で説明した通りである。
Since the receptacle 313 accommodated in the housing is illustrated, the positional relationship between the receptacle 313 and the
図3(b)は、図3(a)の状態から保持カバー38を実際に取り除いた状態を示している。図3(c)は、図3(a)の状態から梃子36を実際に取り除いた状態を示している。図3(d)は、図3(a)の状態から保持カバー38と梃子36を実際に取り除いた状態を示している。図3(e)は、図3(a)の状態からレバー37と保持カバー38を実際に取り除いた状態を示している。
FIG. 3B shows a state where the holding
静電気耐性試験は、図3(a)〜図3(e)の状態にした光トランシーバに対しそれぞれ図示した箇所に放電して行った。放電の記号はおおよその放電方向を、添えてある数字は限界電圧(単位:KV)を表している。 The static electricity resistance test was performed by discharging the optical transceiver in the state shown in FIG. 3A to FIG. The symbol of discharge represents the approximate discharge direction, and the number attached thereto represents the limit voltage (unit: KV).
図3(a)によれば、付属部品を取り除かない状態(つまり通常の状態)でレバー37の上部に放電したとき、0.2KVで伝送エラーが発生する。
According to FIG. 3A, a transmission error occurs at 0.2 KV when the upper part of the
図3(b)によれば、保持カバー38を取り除くと、レバー37の上部に放電したとき、0.5KVで伝送エラーが発生する。
According to FIG. 3B, when the holding
図3(c)によれば、梃子36を取り除くと、レバー37の上部に放電したとき、0.5〜2KVで伝送エラーが発生する。また、保持カバー38の前端に放電したとき、2KVで伝送エラーが発生する。また、レバー37の側部に放電したとき、2KVで伝送エラーが発生する。
According to FIG. 3C, when the
図3(d)によれば、保持カバー38と梃子36を取り除くと、レバー37の上部に放電したとき、6KVで伝送エラーが発生する。また、クランク37aに放電したとき、6KVで伝送エラーが発生する。また、レバー37の側部に放電したとき、6KVで伝送エラーが発生する。
According to FIG. 3D, when the holding
図3(e)によれば、レバー37と保持カバー38を取り除くと、梃子36の反対端36bに放電したとき、0.2KVで伝送エラーが発生する。
According to FIG. 3E, when the
以上の結果を総合すると、保持カバー38と梃子36を取り除いた場合が最も静電気耐性が高いことが分かる。また、梃子36だけを取り除いた場合はやや静電気耐性が高いことが分かる。
When the above results are combined, it can be seen that the static electricity resistance is highest when the holding
この結果から、次のような推論が導き出される。図8に示されるように、ケージ103の穴105に位置している梃子106の一端と光素子116側の金属部分(つまりブロック117)の先端との奥行き方向の距離L1は、例えば2.45mmである。また、保持カバー108の後端とブロック117の先端との奥行き方向の距離L2は、例えば6.55mmである。つまり、従来の光トランシーバでは、梃子106や保持カバー108といった金属製部品がブロック117に対してかなり近い距離に位置している。従って、これらの梃子106や保持カバー108あるいはこれらに電気的に導通しているレバー107に放電が起きると、ブロック117に対して二次的な影響(放電電流あるいは誘導電流)が及ぶのであろう。放電電流の経路を詳細に解明することは不可能に近いが、ブロック117に導通しているキャン91(図9参照)にも電流が流れて、光素子116の電位を相対的に変動させたり、光素子116の信号ラインにノイズ電流が重畳したりして伝送エラーを誘起したと思われる。特に光素子116が受信用に用いられるフォトダイオードである場合、光信号を光電変換して得られる電流に比べてノイズ電流が相対的に大きいために、ノイズ電流の影響を強く受けると推論される。
From this result, the following inference is derived. As shown in FIG. 8, the distance L1 in the depth direction between one end of the
これに対し、図3の試験では、梃子36及び保持カバー38を除いた状態でレバー37に放電しても、伝送エラーが起きにくいという結果が出ている。これは、図8で見ると、レバー107がブロック117から距離が遠いために、レバー107に放電してもブロック117やカラー109に対して影響が及びにくいからだと思われ、上記推論を裏付けている。
On the other hand, in the test of FIG. 3, even if the
図1、図2に示した本発明の光トランシーバ1は、梃子6と保持カバー8を電気的絶縁材料で構成したものである。従って、従来に比べて静電気耐性が高いことが期待できる。これを確かめるための試験は次のように行った。
The
図4に試験設備を示す。簡易電波暗室41内に大地電位に接地された基準平面板42を置き、その基準平面板42上に木製の高さ0.8mの机43を置き、その机の上に伝送機器を模した試験用シャーシ44を置く。試験用シャーシ44にはサンプルの光トランシーバ45を伝送機器に装着するのと同様に(つまり頭部を試験用シャーシ44外に露出させて)装着する。光トランシーバ45の受信出力は送信入力に折り返して接続する。光トランシーバ45の電源にはバッテリ46を使用する。
Fig. 4 shows the test equipment. In a simple anechoic chamber 41, a
簡易電波暗室41の外に所望のビットパターンの伝送信号を発生する信号発生器47と、その伝送信号を光信号に変換するレーザダイオード48と、伝送損失を模してその光信号に所望の減衰量を与える可変減衰器49とを設置し、この可変減衰器49から光ファイバ50を光トランシーバ45まで導き、試験用の光信号を与えられるようにする。また、伝送エラーを検出する検出器51に対して光トランシーバ45から光ファイバ52を導き、光トランシーバ45で折り返された光信号を検査できるようにしておく。そして、所望の高電圧を所望の短時間放出することのできるESD(Electric Static Discharge)発生器53のプローブ54を光トランシーバ45の所望の部位に当てられるよう配置する。ここでは、図3(a)に示したレバー37の上部に放電する配置とし、接触放電と気中放電の試験を行う。
A
上記の試験設備において、従来の光トランシーバ(2種類)と本発明の光トランシーバ1(2種類)を試験した結果を表1及び表2に示す。従来の光トランシーバは、同一品種の2個のサンプルを従来型#1、従来型#2とした。本発明の光トランシーバは、本発明型#1が図1で説明した梃子6と保持カバー8を電気的絶縁材料で構成したもの、本発明型#2が梃子6のみを電気的絶縁材料で構成したものである。
Tables 1 and 2 show the results of testing the conventional optical transceiver (two types) and the
表1は接触放電の場合である。各電圧の放電を10回行ったときに生じる伝送エラー(符号の誤り)の個数を記入してある。これを見ると、従来型#1,#2ではどの電圧でも2桁あるいは3桁個の伝送エラーが生じるのに対し、本発明型#1,#2では電圧によらず伝送エラーは0である。
Table 1 shows the case of contact discharge. The number of transmission errors (code errors) that occur when each voltage is discharged 10 times is entered. As can be seen, the
表2は気中放電の場合である。各電圧の放電を10回行ったときに生じる伝送エラー(符号の誤り)の個数を記入してある。従来型#1,#2ではどの電圧でも2桁あるいは3桁個の伝送エラーが生じるのに対し、本発明型#1,#2では電圧によらず伝送エラーは0である。
Table 2 shows the case of air discharge. The number of transmission errors (code errors) that occur when each voltage is discharged 10 times is entered. In the
以上の試験により、本発明の光トランシーバ1は、梃子6と保持カバー8を電気的絶縁材料で構成したので、従来に比べて静電気耐性が高いことが証明された。
From the above test, it was proved that the
次に、梃子6と保持カバー8の材料及び構造について説明する。
Next, materials and structures of the
図5(a)に示されるように、従来の保持カバー108は、金属板をプレス加工することにより一体形成され、クランク107aの軸107b(図8参照)を下から支えるクランク軸カバー部181と、クランク107aの運動空間を確保する膨らみ部182と、梃子軸106cを下から支える梃子軸カバー部183と、筐体104の両側面に沿うように立ち上げた側板184と、筐体104の側面に形成されたスナップ突起(図示せず)に嵌合して保持カバー108自体を筐体104に固定するスナップ窓185とを有する。
As shown in FIG. 5A, the
これに対し、図5(b)に示されるように、本発明の保持カバー8は、樹脂で型成形することにより一体形成される。従来の保持カバー108とほとんど同一形状である。
On the other hand, as shown in FIG. 5B, the holding
図5(c)に示されるように、従来の梃子106は、金属板をプレス加工することにより一体形成され、細長く延びた梃子本体部106dと、梃子本体部106dの一端を傾斜した折り曲げ線で下方に折り曲げた突起物106aと、梃子本体部106dをU字状に折り曲げた反対端106bと、梃子軸を通すための軸受け部106eとを有する。
As shown in FIG. 5 (c), the
これに対し、図5(d)に示されるように、本発明の梃子6は、樹脂で型成形することにより一体形成され、全体的には従来の梃子106と同様細長く延びているが、細部では従来の梃子106とはかなり異なる。以下、図6を用いて説明する。
On the other hand, as shown in FIG. 5 (d), the
図6に示されるように、梃子6は、一端に形成した突起物6aと、反対端6bに位置してクランク7a挟み込むためのU字溝6dと、梃子軸6cを通すための軸受け穴6eと、軸受け穴6eから突起物6aまでの間をつなぐ片側アーム6fと、軸受け穴6eから反対端6bまでの間をつなぐ反対側アーム6gとを有する。片側アーム6fは、下面が階段状に形成されることにより、軸受け穴6eの位置における最大厚み(図の上下方向)から斜めに厚みを減じ、少し薄い厚みで一定厚となり、さらに斜めに厚みを減じていっそう薄い厚みで一定厚となり、突起物6aに至る。また、片側アーム6fの上面は軸受け穴6eの位置から突起物6aに至るまで一定高さであるが、幅方向に位置して軸受け穴6eの位置から突起物6aまで延びるリブ6hが形成されている。
As shown in FIG. 6, the
反対側アーム6gは、軸受け穴6eの位置からU字溝6dの丸底あたりの位置までは下面が平坦であるが、U字溝6dの丸底あたりの位置からU字溝6dの開口位置までは傾斜を有する。U字溝6dも少し傾斜を有する。また、反対側アーム6gの上面は軸受け穴6eの位置から反対端6bまで延びるリブ6iが形成されている。 The opposite arm 6g has a flat bottom surface from the position of the bearing hole 6e to the position around the round bottom of the U-shaped groove 6d, but from the position around the round bottom of the U-shaped groove 6d to the opening position of the U-shaped groove 6d. Has a slope. The U-shaped groove 6d is also slightly inclined. Further, a rib 6i extending from the position of the bearing hole 6e to the opposite end 6b is formed on the upper surface of the opposite arm 6g.
片側アーム6fは、突起物6aとの境界部に近づくに従い、片側アーム6fの厚みが徐々に増すように片側アーム6fの下面を下へ湾曲させた。これにより、片側アーム6fと突起物6aに挟まれた内角部分にはアール6jが形成されている。 As the one-side arm 6f approaches the boundary with the projection 6a, the lower surface of the one-side arm 6f is curved downward so that the thickness of the one-side arm 6f gradually increases. Thereby, a radius 6j is formed at an inner corner portion sandwiched between the one-side arm 6f and the protrusion 6a.
梃子6の機械的強度は、樹脂材料自体(これについては後述する)によっても異なるが、構造によっても左右される。図6の構造は、機械的強度を可及的に高めると共に、筐体4内の他部材(図3参照)との機械的接触(干渉)を考慮して得られたものである。すなわち、梃子6は突起物6aがケージ3の窓5に係合することでロックの働きをする(図2参照)。このロック状態で光パッケージ1を無理に抜き取ろうとすると、梃子6には突起物6aが上に上がる方向に力が加わり、片側アーム6fを上に反らせようとする。この力に対しては、片側アーム6fを全体的に太く(幅を広く、厚みを厚く)すれば強度が高められることは明らかである。
The mechanical strength of the
しかし、図3(a)に示されるように、梃子36より上には送信用と受信用のレセプタクル13間を区画する仕切り板39が存在する。よって、梃子6の厚みをあまり盛り上げると、梃子6が回動したときに仕切り板39に干渉する。あるいは、梃子6の厚みをあまり盛り上げると、梃子6が光コネクタの通り道にはみ出して光コネクタの挿入の妨げになる。梃子6の幅をあまりに広げると、梃子6が回動したときにレセプタクル13に干渉する。これらの干渉を避けるために梃子6の上下位置を下げると、梃子6の下面がケージ3の底面に干渉する。そこで、図6のように、片側アーム6fの下面は反対側アーム6gの下面より高くしてケージ3の底面を避け、片側アーム6fの上面はレセプタクル13がない幅方向中央部分だけリブ6hで肉付けしてある。反対側アーム6gの下面はケージ3には入らないので、低くしてもケージ3の底面に干渉しない。
However, as shown in FIG. 3A, a partition plate 39 that partitions the transmission and
以上の梃子6の特徴をまとめると、梃子6は、梃子軸6cをケージ3内に入らない位置に設け、その梃子軸6cよりケージ3側に位置する片側アーム6fに対して梃子軸6cより頭部4a側になる反対側アーム6gを筐体3の外側(ケージ3に穴5がある側;図示例では下側)に向けて段違いに形成し、片側アーム6fの先端にケージ3の穴5に向けて延びた突起物6aを形成することにより、梃子軸6cを筐体3の外側寄り(図示例では下側寄り)に配置しても片側アーム6fが梃子6の揺動姿勢(突起物6aが穴5に入っているときの姿勢から突起物6aが穴5に入っていないときの姿勢まで)によらずケージ3の内側に入るようにしてある。
Summarizing the above characteristics of the
その一方で、梃子6が回動すると反対側アーム6gの下面は特に反対端6bで比較的大きく下に下がる。そこで、U字溝6dの近くでは反対側アーム6gの下面に傾斜部6kを形成してある。傾斜部6kは、梃子6が反時計方向に回動したとき下方に下がってくるが、反対側アーム6gが仮に傾斜部6kをつけずまっすぐになっている場合に比べると、下方への出っ張りが少なくできる。一方、この傾斜の影響でU字溝6dの下側の肉厚が薄くなるとクランク7aが反時計方向に回動するとき(ロック解除の操作時)の力に対して弱くなるのでU字溝6dも傾斜させて肉厚を確保してある。U字溝6dに嵌るクランク7aも初期(ロック時)の姿勢がU字溝6dと同じ角度になるようにする。
On the other hand, when the
以上の梃子6の特徴をまとめると、梃子6は、反対側アーム6gの先端である反対端6bに筐体3の内向き(図示例では梃子6が筐体3の下側に位置しているので上向き)に傾斜した傾斜部6kを形成し、この傾斜部6kの傾斜に沿わせてクランク7aを案内するクランク溝としてU字溝6dを形成してある。
Summarizing the above characteristics of the
梃子6の樹脂材料としては、図6の構造にて従来のSUS製の梃子106と同程度かそれ以上の機械的強度があることが望ましい。機械的強度が高い樹脂材料として、スーパーエンジニアリングプラスチックがある。そこで、梃子6の樹脂材料として、スーパーエンジニアリングプラスチックの一種であるポリエーテルイミドに強度を増すためにガラス繊維を10〜40%混入した。
The resin material of the
実際にポリエーテルイミドを用いて図6の構造の梃子6を作成し、片側アーム6fの上反り変形量を従来のSUS製の梃子106と比較したところ、同じ力で従来の梃子106の変形量が0.68mmであるのに対し、本発明の梃子6の変形量は0.29mmであった。
The
また、この実験の過程で片側アーム6fの下面と突起物6aとの境界部において片側アーム6fと突起物6aとがなす内角が直角であると、その部分に応力が集中することが分かったので、この部分に肉盛りとしてアール6jを設けて補強した。アール6jは例えば半径0.5mmとする。 Also, in the course of this experiment, it was found that if the internal angle formed by the one side arm 6f and the projection 6a is a right angle at the boundary between the lower surface of the one side arm 6f and the projection 6a, stress concentrates on that portion. The portion 6j was reinforced as a build-up on this part. The radius 6j has a radius of 0.5 mm, for example.
以上の梃子6の構造及び材質により、耐引き抜き力、耐破壊力の要求仕様である9kgf以上を満足し、11kgfを達成することができた。
With the structure and material of the
次に、本発明の他の実施形態を説明する。 Next, another embodiment of the present invention will be described.
これまでは筐体4の全体を電気的絶縁材料で構成したものについて説明した。しかし、筐体4を金属材料で構成し頭部4aに絶縁膜塗装を施したものについても、本発明は適用できる。すなわち、図10に示されるように、本発明に係る光トランシーバ21は、筐体22がベース体23と外装体24とに分割形成され、ベース体23の一端が頭部24aとなっている。ベース体23に光モジュール25及び基板26を取り付けた後、ベース体23を外装体24に差し込むとトランシーバ21が組み上がる。
So far, the case where the
筐体22はベース体23と外装体24共に金属材料で構成されている。しかし、外部からの静電気を遮断する目的で、頭部24aはカチオン塗装等により絶縁膜塗装が施されている。このとき、図3で説明したような金属製の梃子36、レバー37、保持カバー38等の付属部材が頭部24a内に組み込まれていると、これらの付属部材が静電気耐性を損なうことになってしまう。
The casing 22 is made of a metal material for both the
そこで、図10のような構成においても、梃子や保持カバー(図示せず)を電気的絶縁材料で構成すれば、前述の実施形態と同様に静電気耐性を高める効果が得られる。 Therefore, even in the configuration as shown in FIG. 10, if the insulator and the holding cover (not shown) are made of an electrically insulating material, the effect of increasing electrostatic resistance can be obtained as in the above-described embodiment.
1 光トランシーバ
3 ケージ
4 筐体
5 穴
6 梃子
7 レバー
8 保持カバー
1
Claims (10)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005031809A JP4572691B2 (en) | 2005-02-08 | 2005-02-08 | Optical transceiver |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005031809A JP4572691B2 (en) | 2005-02-08 | 2005-02-08 | Optical transceiver |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006220736A true JP2006220736A (en) | 2006-08-24 |
JP4572691B2 JP4572691B2 (en) | 2010-11-04 |
Family
ID=36983127
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005031809A Expired - Fee Related JP4572691B2 (en) | 2005-02-08 | 2005-02-08 | Optical transceiver |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4572691B2 (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006140979A (en) * | 2004-10-14 | 2006-06-01 | Hitachi Cable Ltd | Optical transceiver and method for coating the same |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02288098A (en) * | 1989-03-29 | 1990-11-28 | Northern Telecom Ltd | Electro-optical module |
US6439918B1 (en) * | 2001-10-04 | 2002-08-27 | Finisar Corporation | Electronic module having an integrated latching mechanism |
JP2004170594A (en) * | 2002-11-19 | 2004-06-17 | Nec Corp | Locking mechanism of optical module |
-
2005
- 2005-02-08 JP JP2005031809A patent/JP4572691B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02288098A (en) * | 1989-03-29 | 1990-11-28 | Northern Telecom Ltd | Electro-optical module |
US6439918B1 (en) * | 2001-10-04 | 2002-08-27 | Finisar Corporation | Electronic module having an integrated latching mechanism |
JP2004170594A (en) * | 2002-11-19 | 2004-06-17 | Nec Corp | Locking mechanism of optical module |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006140979A (en) * | 2004-10-14 | 2006-06-01 | Hitachi Cable Ltd | Optical transceiver and method for coating the same |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4572691B2 (en) | 2010-11-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4507998B2 (en) | Optical subassembly and optical transceiver incorporating the optical subassembly | |
US6916196B2 (en) | Push button de-latch mechanism for pluggable electronic module | |
JP4810998B2 (en) | Connection terminal and connection device for electronic parts | |
US20050018979A1 (en) | Optical module having a simple mechanism for releasing from a cage | |
WO2006123777A1 (en) | Connector holder, photoelectric converter provided with connector holder, optical connector fixing structure and method for assembling connector holder | |
JPWO2008015862A1 (en) | Connector for connecting electronic components | |
JP2005025273A (en) | Electronic equipment | |
JP5343784B2 (en) | Module for optical communication | |
WO2008015862A1 (en) | Connector for connecting electronic component | |
JP4098287B2 (en) | Flexible printed wiring board connector | |
TWI437299B (en) | Cageless, pluggable optoelectronic device which enables belly-to-belly layouts | |
JP4572691B2 (en) | Optical transceiver | |
JP4586649B2 (en) | Optical module | |
US6863451B2 (en) | Optical module | |
JP2015118834A (en) | Cage, communication device, communication module, and connection method | |
JP2012134208A (en) | Optical data link | |
JP2009111114A (en) | Shielding case and optical module | |
JP2006323162A (en) | Optical transmission line connection module | |
JP2012129287A (en) | Optical data link | |
US10488894B2 (en) | Electromagnetic radiation shielding on a PCI express card | |
US20150153514A1 (en) | Optical connector | |
JP5332582B2 (en) | Optical module, unlocking member, and unlocking method | |
JP2002303766A (en) | Optical connector | |
JP2000249957A (en) | Optical scanner | |
JP2009069710A (en) | Optical module |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080118 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20091001 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100316 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100514 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100720 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100802 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130827 Year of fee payment: 3 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |