JP2006217158A - Image coding apparatus and imaging apparatus - Google Patents
Image coding apparatus and imaging apparatus Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006217158A JP2006217158A JP2005026530A JP2005026530A JP2006217158A JP 2006217158 A JP2006217158 A JP 2006217158A JP 2005026530 A JP2005026530 A JP 2005026530A JP 2005026530 A JP2005026530 A JP 2005026530A JP 2006217158 A JP2006217158 A JP 2006217158A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image
- prediction mode
- encoding
- intra prediction
- photographing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
Abstract
Description
本発明は、画像符号化装置及び撮像装置に関し、特に、H.264符号化方式を採用した場合において、最適なイントラ予測モードを選択する為の技術に関する。 The present invention relates to an image encoding apparatus and an imaging apparatus, The present invention relates to a technique for selecting an optimal intra prediction mode when the H.264 encoding method is employed.
動画像を高能率符号化するための技術として、MotionJPEGやMPEG1,2といった符号化方式が確立されている。各メーカーはこれらの符号化方式を利用して動画像を保存可能としたディジタルカメラやディジタルビデオカメラといった撮像装置或いはDVDレコーダーなどを開発し、製品化しており、ユーザーはこれらの装置或いはパーソナルコンピュータやDVDプレーヤーなどを用いて簡単に動画像を視聴することが可能となっている。 Encoding methods such as Motion JPEG and MPEG1, 2 have been established as techniques for highly efficient encoding of moving images. Manufacturers have developed and commercialized imaging devices such as digital cameras and digital video cameras or DVD recorders that can store moving images using these encoding methods, and users can use these devices or personal computers, It is possible to easily view a moving image using a DVD player or the like.
ところで、ディジタル化された動画像は膨大なデータ量となる。そこで、上記したMPEG1,2などよりも更なる高圧縮が望める動画像の符号化方式が研究され続けてきて、近年ITU−T(国際電気通信連合 電気通信標準化部門)とISO(国際標準化機構)によりH.264/MPEG4 part10:AVCという符号化方式(以下、H.264と称す)が標準化された。 By the way, the digitized moving image has a huge amount of data. In view of this, moving picture coding systems that can achieve higher compression than MPEG1 and MPEG2 have been studied, and recently ITU-T (International Telecommunication Union Telecommunication Standardization Sector) and ISO (International Organization for Standardization). H. H.264 / MPEG4 part 10: AVC encoding method (hereinafter referred to as H.264) has been standardized.
H.264は、MPEG1,2等の従来の符号化方式に比べ、その符号化又は復号化により多くの演算量が要求されるが、より高い符号化効率が実現されることが知られている。H.264の演算処理の構成については、例えば特許文献1に開示されている。
H. H.264 requires a large amount of computation for encoding or decoding compared to conventional encoding methods such as MPEG1 and MPEG2, but is known to realize higher encoding efficiency. H. The configuration of the H.264 arithmetic processing is disclosed in
ところで、H.264には、フレーム内画素値を用いて同一フレーム内画素値を予測する“イントラ予測”という予測方式が存在する。このイントラ予測においては、複数のイントラ予測モードが存在し、これらを選択的に用いることが規定されている。このとき入力画像に適したイントラ予測モードが選択されることにより、高レベルな圧縮を施しても劣化が少ない符号化データが生成されることになる。
前記したイントラ予測に関して、予測の精度を向上させるため、H.264では9種類のイントラ予測モードが用意されている。そして、複数のイントラ予測モードの中から最適な1つのイントラ予測モードを選択する方法としては、入力画像に対してすべてのイントラ予測モードを実行して試した結果に基づいて、最適な結果を得られるイントラ予測モードを選択する方法が一般的である。 In order to improve the accuracy of prediction with respect to the intra prediction described above, In H.264, nine types of intra prediction modes are prepared. As a method of selecting one optimal intra prediction mode from among a plurality of intra prediction modes, an optimal result is obtained based on the result of trialing all intra prediction modes on the input image. A method of selecting the intra prediction mode to be performed is common.
図11を用いて、その背景を説明する。図11はフレームのイメージであり、外側の四角は画面全体を示しており、内側の5つの四角は、イントラ予測を行うブロックを示している。なお、ブロックは画面全体に渡って設定されるものであるが、説明の簡略化のため、代表的な5つのみを示してある。さらに図11は、各ブロックについて、演算の結果、最適となったイントラ予測モードが示す予測方向を矢印で示した例である。このように、同一の画面内であっても、位置によって被写体が異なるので、各ブロックに最適なイントラ予測モードはまちまちとなり、特定のモードに固定されるものではない。このような背景から、イントラ予測を行う場合には各ブロックに対し、すべてのイントラ予測モードについてその予測精度を求め、最適に予測できるモードを選択して、そのブロックの予測モードとしている。 The background will be described with reference to FIG. FIG. 11 is an image of a frame. The outer squares indicate the entire screen, and the inner five squares indicate blocks for performing intra prediction. The blocks are set over the entire screen, but only five representative ones are shown for the sake of simplicity. Furthermore, FIG. 11 is an example in which the prediction direction indicated by the intra prediction mode that is optimized as a result of the calculation is indicated by arrows for each block. In this way, even within the same screen, the subject differs depending on the position, so the optimal intra prediction mode for each block varies and is not fixed to a specific mode. From such a background, when performing intra prediction, the prediction accuracy is obtained for all intra prediction modes for each block, and a mode that can be optimally predicted is selected to be used as the prediction mode of the block.
しかしながら、複数のイントラ予測モードの中から最適な1つのイントラ予測モードを選択するために、上記した如きすべてのイントラ予測モードを計算してから選ぶ方法を用いた場合では、H.264符号化処理における演算量の増加につながり、ひいては符号化処理時間の超過や、消費電力の浪費につながっていた。 However, in order to select an optimal intra prediction mode from among a plurality of intra prediction modes, when the method of selecting after calculating all intra prediction modes as described above is used, This leads to an increase in the amount of computation in the H.264 encoding process, which in turn leads to excess encoding processing time and waste of power consumption.
本発明は上記問題点を鑑みてなされたものであり、入力画像に対して最適なイントラ予測モードを、前記入力画像の撮影時の情報を用いることで容易に選択できるようにすることを目的とする。 The present invention has been made in view of the above problems, and an object thereof is to make it possible to easily select an optimal intra prediction mode for an input image by using information at the time of shooting the input image. To do.
また、本発明の他の目的は、H.264を用いた画像符号化装置における演算処理を軽減させて、効率的な符号化を実現することにある。 Another object of the present invention is H.264. It is to reduce the arithmetic processing in the image encoding apparatus using H.264 and realize efficient encoding.
上記課題を解決するために、本発明の画像符号化装置は、複数の予測モードのうちいずれかを選び、選ばれた予測モードに従ってフレーム内の画素値を用いて同一フレーム内の画素値を予測して予測画素値を生成する画像符号化装置において、符号化すべき画像信号を入力する手段と、前記画像信号に関わる撮影情報を取得する手段と、入力した前記画像信号の符号化において、フレーム内の画素値を用いて同一フレーム内の画素値を予測するときに、前記撮影情報を用いて予測モードを選択する手段とを備えることを特徴とする。 In order to solve the above-described problem, the image coding apparatus of the present invention selects any one of a plurality of prediction modes and predicts a pixel value in the same frame using a pixel value in the frame according to the selected prediction mode. In the image encoding device for generating the predicted pixel value, the image signal to be encoded is input, the image acquisition information related to the image signal is acquired, and the input image signal is encoded in the frame. And a means for selecting a prediction mode using the photographing information when predicting a pixel value in the same frame using the pixel value.
また本発明の撮像装置は、撮影して得られる画像信号を出力する撮影手段と、前記画像信号を圧縮符号化するための符号化手段であって、複数の予測モードのうちいずれかを選び、選ばれた予測モードに従ってフレーム内の画素値を用いて同一フレーム内の画素値を予測して予測画素値を生成する処理を行う符号化手段とを備えた撮像装置において、前記符号化手段は、フレーム内の画素値を用いて同一フレーム内の画素値を予測するときに、前記撮影手段の動作状態に基づいて予測モードを選択することを特徴とする。 Further, the imaging apparatus of the present invention is an imaging unit that outputs an image signal obtained by imaging, and an encoding unit for compressing and encoding the image signal, and selects any one of a plurality of prediction modes, In an imaging apparatus comprising: an encoding unit that performs a process of predicting a pixel value in the same frame using a pixel value in the frame according to the selected prediction mode and generating a predicted pixel value; When a pixel value in the same frame is predicted using a pixel value in the frame, a prediction mode is selected based on an operation state of the photographing unit.
本発明によれば、すべてのイントラ予測モードを試すことなく、複数のイントラ予測モードの中から最適なイントラ予測モードを、撮影時の情報を利用することで容易に選択でき、さらに、H.264における符号化時の演算処理を軽減させることができる。 According to the present invention, it is possible to easily select an optimal intra prediction mode from among a plurality of intra prediction modes by using information at the time of shooting without trying all intra prediction modes. The calculation processing at the time of encoding in H.264 can be reduced.
以下、図面を参照しながら本発明の好適な実施の形態を説明する。 Hereinafter, preferred embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
<第1の実施形態>
図8は、本実施形態における画像符号化装置600の構成を表わしたブロック図である。画像符号化装置600は、減算器601、整数変換部602、量子化部603、エントロピー符号化部604、逆量子化部605、逆整数変換部606、加算器607、フレームメモリ608及び611、ループフィルタ610、インター予測部612、動き検出部613及びスイッチ614、イントラ予測部615から構成され、入力画像データを符号化処理して符号化データを出力する。
<First Embodiment>
FIG. 8 is a block diagram showing the configuration of the image encoding device 600 according to this embodiment. The image encoding apparatus 600 includes a subtractor 601, an integer transform unit 602, a quantizer 603, an
続いて、図8の画像符号化装置600の符号化プロセスについて説明する。 Next, the encoding process of the image encoding device 600 in FIG. 8 will be described.
画像符号化装置600は、H.264符号化方式に従って符号化処理を行う。また、入力された画像データをブロックに分割し、そのブロック毎に処理を行う。 The image encoding device 600 is an H.264 format. The encoding process is performed according to the H.264 encoding method. Also, the input image data is divided into blocks, and processing is performed for each block.
まず、減算器601は、画像符号化装置600に入力された画像データ(入力画像データ)から予測画像データを減算し、画像残差データを出力する。予測画像データの生成については後述する。 First, the subtractor 601 subtracts the predicted image data from the image data (input image data) input to the image encoding device 600, and outputs image residual data. The generation of predicted image data will be described later.
整数変換部602は、減算器601から出力された画像残差データを整数変換処理して、変換係数を出力する。そして、量子化部603は上記変換係数を所定の量子化パラメータを用いて量子化する。 The integer conversion unit 602 performs integer conversion processing on the image residual data output from the subtractor 601 and outputs a conversion coefficient. Then, the quantization unit 603 quantizes the transform coefficient using a predetermined quantization parameter.
エントロピー符号化部604は、量子化部603で量子化された変換係数を入力し、これをエントロピー符号化して、符号化データとして出力する。
The
一方、量子化部603で量子化された変換係数は、後続のブロックを符号化するための予測画像データの生成に使われる。逆量子化部605は、量子化部603で量子化された変換係数を逆量子化する。さらに、逆整数変換部606は逆量子化部605で逆量子化された変換係数を逆整数変換し、復号残差データとして出力する。加算器607は、復号残差データと予測画像データとを加算し、再構成画像データとして出力する。
On the other hand, the transform coefficient quantized by the quantization unit 603 is used to generate predicted image data for encoding the subsequent block. The
再構成画像データはフレームメモリ608に保存されるとともに、ループフィルタ610を介して、フレームメモリ611に保存される。再構成画像データの中で、以降の予測で参照される可能性があるデータは、フレームメモリ608または611に暫くの期間、保存される。また、ループフィルタ610はブロックノイズを除去する為に用いられる。
The reconstructed image data is stored in the
イントラ予測部615は、フレームメモリ608に保存された再構成画像データを用いてフレーム内予測処理を行い、予測画像データを生成する。また、インター予測部612は、フレームメモリ611に保存された再構成画像データを用いて、動き検出部613によって検出された動きベクトル情報に基づいてフレーム間予測処理を行い、予測画像データを生成する。動き検出部613は入力画像データにおける動きベクトルを検出し、検出した動きベクトル情報をインター予測部612とエントロピー符号化部604へ出力する。
The intra prediction unit 615 performs intra-frame prediction processing using the reconstructed image data stored in the
スイッチ614は、マクロブロック単位で、イントラ予測、インター予測のどちらを用いるか選択するための選択部である。イントラ予測部615からの出力とインター予測部612からの出力の一方を選択して、選択された予測画像データを減算器601、加算器607へ出力する。
The switch 614 is a selection unit for selecting whether to use intra prediction or inter prediction in units of macroblocks. One of the output from the intra prediction unit 615 and the output from the inter prediction unit 612 is selected, and the selected predicted image data is output to the subtracter 601 and the
ここで、上記イントラ予測部615で行うイントラ予測について、図9及び図10を用いて補足説明する。 Here, supplemental description will be given of intra prediction performed by the intra prediction unit 615 with reference to FIGS. 9 and 10.
イントラ予測では、同一画面内で、既に符号化された隣接画素の値を予測値として用いる。図9の様に符号化対象ブロックを4×4画素サイズ(aからpまでの画素)とした場合、その周辺にあるAからMまでの画素値を利用して予測が行われる。このとき、予測の方向を指定して、必要な画素値のみを予測に用いることになるが、予測の方向や内容が異なる9種類のイントラ予測モードが用意されているので、このうち最適な予測モードを選択することで予測を行う。 In intra prediction, the value of the adjacent pixel already encoded within the same screen is used as a predicted value. When the encoding target block has a 4 × 4 pixel size (pixels from a to p) as shown in FIG. 9, prediction is performed using pixel values from A to M around the block. At this time, the prediction direction is specified, and only necessary pixel values are used for the prediction. However, since nine types of intra prediction modes having different prediction directions and contents are prepared, the optimal prediction among them is prepared. Predict by selecting the mode.
用意されている各イントラ予測モードの予測方向を図10に示す。例えば、Mode 0のVertical(垂直方向)予測モードの場合、隣接する垂直方向の画素(図9のA,B,C,Dの各画素に相当)の値を予測値として利用し、この画素値が垂直方向に連続していると予測する。これにより、図9のa,e,i,mの各画素については、Aの画素値が続くものと予測され、同様に、b,f,j,nの各画素については、Bの画素値が続くものと予測される。以下、同様である。そして、予測した結果として、各画素の差分値、即ち、a−A,e−A,i−A,m−A等を求めた後、整数変換や量子化が行われるのである。
The prediction directions of each prepared intra prediction mode are shown in FIG. For example, in the
上記したMode 0のVertical予測モード以外に、図10の如きMode 1〜8までのイントラ予測モードが用意されている。なお、Mode 2のDC予測モードとは、左及び上の画素値の平均値を用いた予測モードである。各イントラ予測モードの詳細については、H.264関連の規格書等に開示されているので、ここでの説明は省略する。H.264では、このようにイントラ予測モードが9通り用意されているので、符号化対象画素に最適な予測モードを選択することが可能となり、予測の精度を向上させ、残差データの値が僅かで済むようにしている。
In addition to the above-described Vertical prediction mode of
また、イントラ予測部615における通常のイントラ予測モードの選択処理は、図12のフローチャートで示したような手順で行われる。図12において、対象となるブロックのイントラ予測が開始されると、予測モードを示すカウンタiを用意し、i=0をセットする(ステップS1201)。次にiの値で示される予測モードによりイントラ予測を行い(ステップS1202)、そのイントラ予測の精度を評価して、それまでに評価した他の予測モードと比べて最適であるものを選択する(ステップS1203)。次にiをインクリメントし(ステップS1204)、iが予測モードの最大値9を超えない範囲でS1202からの手順を繰り返す(ステップS1205)。結果的に、符号化対象ブロック毎に、全ての(9通りの)イントラ予測モードを計算することで、最適なイントラ予測モードを選択可能である。
Further, the normal intra prediction mode selection processing in the intra prediction unit 615 is performed according to the procedure shown in the flowchart of FIG. In FIG. 12, when intra prediction of a target block is started, a counter i indicating a prediction mode is prepared, and i = 0 is set (step S1201). Next, intra prediction is performed according to the prediction mode indicated by the value of i (step S1202), the accuracy of the intra prediction is evaluated, and an optimum one is selected as compared with the other prediction modes evaluated so far ( Step S1203). Next, i is incremented (step S1204), and the procedure from S1202 is repeated within a range where i does not exceed the
また、イントラ予測部615は入力される制御信号に応じて、上記した通常の選択処理とは異なる手順で、イントラ予測モードの選択処理を実行可能であるが、この内容については後述する。以上が、画像符号化装置600及びイントラ予測部615の説明である。 Further, the intra prediction unit 615 can execute the intra prediction mode selection process in a procedure different from the above-described normal selection process in accordance with the input control signal. This content will be described later. The above is the description of the image encoding device 600 and the intra prediction unit 615.
次に、上記した画像符号化装置600を搭載した撮像装置100の構成を説明するとともに、撮像装置100の動作と絡めてイントラ予測部615の更なる動作を説明していく。
Next, the configuration of the
図1は、本実施形態における撮像装置100の構成を表わしたブロック図である。撮像装置100は、複数のレンズ群(ズームレンズ101a及び101b、フォーカスレンズ101cを含む)から構成される撮影レンズ部101、CCD又はCMOS等の撮像素子102、カメラ信号処理部103、符号化部104、カメラ制御部105、フォーカス(Focus)検出部106、フォーカスモータ(Mo)107、ズームモータ(Mo)108、動きセンサー109、各種機能の操作部110から構成され、撮影レンズ部101から入射した光学像を、画像信号に変換してからH.264符号化方式に従って圧縮符号化処理して、符号化データを出力する。なお、符号化部104は、上記した画像符号化装置600に相当する。撮像装置100は画像符号化装置600を画像のH.264エンコーダとして搭載している。
FIG. 1 is a block diagram illustrating the configuration of the
続いて、図1の撮像装置100の撮影プロセスについて説明する。
Next, a photographing process of the
撮影動作を開始したならば、撮影レンズ部101から入射した光学像を撮像素子102で電気信号に変換する。このとき、フォーカスモータ(Mo)107によりフォーカスレンズ101cを動かして焦点調整を行え、ズームモータ(Mo)108によりズームレンズ101a及び101bを動かして、光学ズーム調整を行える。さらに、動きセンサー109で検出した動き情報に応じて、不図示の光学防振機構或いは電子防振機能を動作させて、動きに対する補正(手ぶれ補正)も行える。
When the photographing operation is started, the optical image incident from the photographing
撮像素子102から出力された電気信号は、画像信号として、カメラ信号処理部103において必要な輝度信号処理や色信号処理が行われる。さらに、カメラ信号処理部103から出力された画像データは、符号化部104において符号化処理が行われ、符号化データになって出力される。ここでの符号化処理については、図8を用いて既に説明したとおりである。なお、符号化データは不図示の記録手段によりディスク等の記録媒体に記録可能な形態となる。
The electric signal output from the
各部の動作を制御するのはカメラ制御部105である。操作部110を介してユーザ指示があった場合は、その指示に従って各部の制御を行う。
The camera control unit 105 controls the operation of each unit. When there is a user instruction through the
また、オートフォーカス時は、フォーカス検出部106が撮像素子102から得られる信号を元にしてフォーカスの状態を検出し、フォーカス情報としてカメラ制御部105に伝達する。カメラ制御部105は、当該フォーカス情報に従って、フォーカスモータ(Mo)107に制御信号を送り、最適なフォーカス状態となるようなフォーカス制御を行う。また、マニュアルフォーカス時は、カメラ制御部105は、操作部110から入力される指示に従って、フォーカスモータ(Mo)107に制御信号を送り、所望のフォーカス状態となるようなフォーカス制御を行う。
During autofocus, the focus detection unit 106 detects the focus state based on a signal obtained from the
また、カメラ制御部105は、操作部110から入力されるズーム指示に従って、ズームモータ(Mo)108に制御信号を送り、所望のズーム位置となるようなズーム制御を行う。
In addition, the camera control unit 105 sends a control signal to the zoom motor (Mo) 108 in accordance with the zoom instruction input from the
また、動きセンサー109は、加速度センサー等を利用したものであって、手ぶれ補正用の動き検出以外に、撮像装置100の移動検出が行え、具体的には、パンやチルト等の撮影動作を検出し、その情報をカメラ制御部109に伝達する。
The
ここで、動きセンサー109によってパン又はチルトが検出されたときの、カメラ制御部105の制御動作について説明する。
Here, a control operation of the camera control unit 105 when panning or tilting is detected by the
図2は撮影中にパンニング動作が行われたときの撮影画像の様子を表わしている。図2で示したような白矢印の方向に画面がパンニングされた場合、撮影画像は全体的に白矢印の方向(水平方向)に流れたものとなる。そのため、符号化部104で当該撮影画像に対してイントラ予測を行う場合、水平方向が最適な予測方向となると推測できる。このとき、図11の画像では画面上の各ブロックでばらばらであったイントラ予測の方向が、図2のように各ブロックがパンニングの方向に合った規則的な方向を示すようになるとも推測できるので、結果として、各ブロックで一様に、水平方向のイントラ予測(mode 1のHorizontal予測モード)を選択すれば、最適或いは最適に近いイントラ予測モードを効率的に選択できることになる。垂直方向のチルトについては、同様にmode 0のVertical予測モードを選択すればよい。また、パンやチルトが斜め方向に傾いているときには、その斜め成分を考慮して、いずれかの斜め方向の予測モードを選択すればよい。
FIG. 2 shows a captured image when a panning operation is performed during shooting. When the screen is panned in the direction of the white arrow as shown in FIG. 2, the entire captured image flows in the direction of the white arrow (horizontal direction). Therefore, when the
このような思想に基づき、カメラ制御部105は、符号化部104(すなわち、画像符号化装置600)内のイントラ予測部615に対して、パンやチルトといった撮影動作に従ったイントラ予測モードを選択するための制御信号を送ることを特徴としている。また、イントラ予測部615は、受信した当該制御信号に応じて、上記した通常のイントラ予測モードの選択処理に変えて、パンやチルトの方向に従ってイントラ予測モードを一意に選択したり、あるいはパンやチルトの方向に従って9種類ある選択肢を2,3種類に絞り込んでから最適なイントラ予測モードを選択したりする。これにより、イントラ予測モードの選択の際、全てのイントラ予測モードを試してみるよりも、はるかに効率的に最適なイントラ予測モードの選択が行える。 Based on such an idea, the camera control unit 105 selects an intra prediction mode according to a shooting operation such as panning or tilting with respect to the intra prediction unit 615 in the encoding unit 104 (that is, the image encoding device 600). It is characterized by sending a control signal for this purpose. Also, the intra prediction unit 615 changes the normal intra prediction mode selection process described above according to the received control signal, and uniquely selects the intra prediction mode according to the pan and tilt directions. Depending on the tilt direction, nine options are narrowed down to a few, and then the optimal intra prediction mode is selected. Thereby, when selecting an intra prediction mode, the optimal intra prediction mode can be selected much more efficiently than trying all intra prediction modes.
図3は上記した如きパンやチルトの方向に応じたイントラ予測モードの選択処理を行うときの、イントラ予測部615の動作フローを図示したフローチャートである。 FIG. 3 is a flowchart illustrating an operation flow of the intra prediction unit 615 when performing the intra prediction mode selection process according to the pan and tilt directions as described above.
イントラ予測を行う画像に対して、動きセンサー109によってパン又はチルトが検出されたときは(ステップS301)、検出されたパン又はチルトの方向や速度に関する情報をカメラ制御部105より取得する(ステップS302)。動きセンサー109によってパン又はチルトが検出されないときは(ステップS301)、図12で示したような通常のイントラ予測モードの選択処理を行って、最適なイントラ予測モードを決定してからイントラ予測を行う(ステップS307)。
When pan or tilt is detected by the
ステップS302で取得したパン又はチルトの方向や速度に関する情報に基づいて、パンやチルトの方向に概ね合致する予測方向を自動選択する(ステップS303)。ステップS303において、Vertical(垂直方向)が選択されたときは、mode 0のVertical予測モードでイントラ予測を行い(ステップS304)、Horizontal(水平方向)が選択されたときは、mode 1のHorizontal予測モードでイントラ予測を行い(ステップS305)、Down−Right(右斜め下方向)が選択されたときは、mode 4のDown−Right予測モードでイントラ予測を行う(ステップS306)。
Based on the information about the pan or tilt direction and speed acquired in step S302, a predicted direction that roughly matches the pan or tilt direction is automatically selected (step S303). In step S303, when Vertical (vertical direction) is selected, intra prediction is performed in the vertical prediction mode of mode 0 (step S304). When Horizontal (horizontal direction) is selected, horizontal prediction mode of
なお、斜め方向の予測については、動きセンサー109の検出精度を高めることで、他の斜め方向の予測モード(mode 3,5,6,7,8)も選択できるようにすれば、より予測精度を高められる。
As for the prediction in the oblique direction, if the detection accuracy of the
また、図3ではパンやチルトが行われた場合、その方向に従ってイントラ予測モードを一意に選択する構成としたが、パンやチルトの方向及び速度に従って、9種類ある予測モードを2,3種類に絞り込んだり、或いは明らかに予測方向が異なると判断する予測モードを除外したりして、選択肢を減らしてから、残った候補のうちから最適な予測モードを演算で求めるようにしてもよい。 In FIG. 3, when panning or tilting is performed, the intra prediction mode is uniquely selected according to the direction. However, according to the panning and tilting direction and speed, nine types of prediction modes are divided into two or three types. After narrowing down or excluding the prediction modes that are clearly judged to have different prediction directions, the number of options may be reduced, and the optimal prediction mode may be obtained by calculation from the remaining candidates.
このように本実施形態によれば、パンやチルトといった撮影時の情報をイントラ予測モードの選択時に利用することで、最適なイントラ予測モードを容易に選択できるとともに、符号化にかかる処理負荷も軽減できる。 As described above, according to the present embodiment, by using information at the time of shooting such as pan and tilt when selecting the intra prediction mode, it is possible to easily select the optimal intra prediction mode and to reduce the processing load for encoding. it can.
<第2の実施形態>
次に、図4及び図5を用いて本発明の第2の実施形態について説明する。
<Second Embodiment>
Next, a second embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS.
本実施形態では、第1の実施形態で説明した撮像装置100がズーム動作するときの、カメラ制御部105の制御動作並びにイントラ予測部615の動作について説明する。
In the present embodiment, the control operation of the camera control unit 105 and the operation of the intra prediction unit 615 when the
撮影中にズーム動作が行われた場合、ズーム・インもしくはズーム・アウトのいずれについても、ズーム中の撮影画像は画面の中心から放射状に流れた画像となる。そのため、符号化部104で当該撮影画像に対してイントラ予測を行う場合、符号化対象ブロックが画面の中心に対してどの方向に位置するかを考慮し、その方向に合った予測をすれば、予測効率が良いことになる。
When a zoom operation is performed during shooting, the shot image being zoomed is an image that flows radially from the center of the screen for both zoom-in and zoom-out. Therefore, in the case where the
このとき、図11の画像では画面上の各ブロックでばらばらであったイントラ予測の方向が、ズームによって図4の各ブロックのような予測方向を示すようになると推測できる。すなわち、画面の左上部のブロックでは、画面の中心に向かって斜め方向に画像が流れるので、mode 4のDown−Right予測モードが最適といえる。同様に、画面の右上部のブロックでは、mode 3のDown−Left予測モードが最適といえる。ここで、H.264のイントラ予測では、予測方向が隣接する左または上側のブロックの値に限られるため、画面の左下部のブロックでは、mode 3のDown−Left予測モードが最適といえる。同様に、画面の右下部のブロックでは、mode 4のDown−Right予測モードが最適といえる。
At this time, it can be inferred that the intra prediction direction, which is different in each block on the screen in the image of FIG. 11, shows the prediction direction as in each block of FIG. 4 by zooming. That is, in the upper left block of the screen, the image flows in an oblique direction toward the center of the screen, so the
このような思想に基づき、カメラ制御部105は、符号化部104(すなわち、画像符号化装置600)内のイントラ予測部615に対して、ズーム動作に従ったイントラ予測モードを選択するための制御信号を送ることを特徴としている。また、イントラ予測部615は、受信した当該制御信号に応じて、上記した通常のイントラ予測モードの選択処理に変えて、ズーム中の画像に対しては、符号化対象ブロックの位置に応じてイントラ予測モードを一意に選択したり、あるいは9種類ある選択肢を2,3種類に絞り込んでから最適なイントラ予測モードを選択したりする。これにより、イントラ予測モードの選択の際、全てのイントラ予測モードを試してみるよりも、はるかに効率的に最適なイントラ予測モードの選択が行える。 Based on this idea, the camera control unit 105 controls the intra prediction unit 615 in the encoding unit 104 (that is, the image encoding apparatus 600) to select an intra prediction mode according to the zoom operation. It is characterized by sending a signal. In addition, the intra prediction unit 615 changes to the above-described normal intra prediction mode selection process according to the received control signal, and for the image being zoomed, the intra prediction unit 615 corresponds to the position of the encoding target block. The prediction mode is uniquely selected, or the optimum intra prediction mode is selected after narrowing down the nine types of options to a few types. Thereby, when selecting the intra prediction mode, the optimal intra prediction mode can be selected much more efficiently than trying all the intra prediction modes.
図5は上記した如きズーム中の画像に対してイントラ予測モードの選択処理を行うときの、イントラ予測部615の動作フローを図示したフローチャートである。 FIG. 5 is a flowchart illustrating an operation flow of the intra prediction unit 615 when the intra prediction mode selection process is performed on the zoomed image as described above.
イントラ予測を行う画像に対して、操作部110からのズーム指示に応じてズームレンズ101a及び101bを動かすといったズーム動作が行われたときは(ステップS501)、ズーム中を示す情報及びズーム速度に関する情報をカメラ制御部105より取得する(ステップS502)。ズーム動作が行われないとき(超低速ズーム時を含んでも良い)は(ステップS501)、図12で示したような通常のイントラ予測モードの選択処理を行って、最適なイントラ予測モードを決定してからイントラ予測を行う(ステップS506)。
When a zoom operation such as moving the zoom lenses 101a and 101b in response to a zoom instruction from the
ステップS502でズーム中を示す情報及びズーム速度に関する情報を取得したときは、符号化対象となるブロックが位置する画面上の領域を判別し、その領域に応じた予測方向を自動選択する(ステップS503)。すなわち、画面の左上領域又は右下領域のブロックならば、mode 4のDown−Right予測モードを、画面の右上領域及び左下領域のブロックならば、mode 3のDown−Left予測モードを選択する。また、中心付近領域(Center)のブロックならば、予測モードを定められないので、通常のイントラ予測モードの選択処理を行って、最適なイントラ予測モードを決定してからイントラ予測を行う(ステップS506)。ステップS503において、Down−Left予測モードが選択されたときは、mode 3のDown−Left予測モードでイントラ予測を行い(ステップS504)、Down−Right予測モードが選択されたときは、mode 4のDown−Right予測モードでイントラ予測を行う(ステップS505)。
When information indicating that the zoom is being performed and information regarding the zoom speed are acquired in step S502, a region on the screen where the block to be encoded is located is determined, and a prediction direction corresponding to the region is automatically selected (step S503). ). That is, if the block is in the upper left area or the lower right area of the screen, the
なお、画面上の領域をより細分化して分類することにより、画面の中心からみて真上又は真下はmode 0のVertical予測モードを選択し、画面の中心からみて左側又は右側はmode 1のHorizontal予測モードを選択するようにするとより効果的である。さらに領域を細分化して、他の斜め方向の予測モード(mode 5,6,7,8)も選択できるようにすれば、より予測精度を高められる。
By subdividing and classifying the area on the screen,
また、図5ではズームが行われた場合、符号化対象となるブロックの位置する領域に応じて、中心付近以外のときはイントラ予測モードを一意に選択する構成としたが、9種類ある予測モードを2,3種類に絞り込んだり、或いは明らかに予測方向が異なると判断する予測モードを除外したりして、選択肢を減らしてから、残った候補のうちから最適な予測モードを演算で求めるようにしてもよい。 Also, in FIG. 5, when zooming is performed, the intra prediction mode is uniquely selected when it is not near the center according to the area where the block to be encoded is located. By narrowing down to two or three types, or excluding prediction modes that clearly determine that the prediction direction is different, and reducing the number of options, the optimal prediction mode can be calculated from the remaining candidates. May be.
このように本実施形態によれば、ズームといった撮影時の情報をイントラ予測モードの選択時に利用することで、最適なイントラ予測モードを容易に選択できるとともに、符号化にかかる処理負荷も軽減できる。 As described above, according to the present embodiment, by using information at the time of shooting such as zooming at the time of selecting an intra prediction mode, it is possible to easily select an optimal intra prediction mode and to reduce the processing load for encoding.
<第3の実施形態>
次に、図6及び図7を用いて本発明の第3の実施形態について説明する。
<Third Embodiment>
Next, a third embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS.
本実施形態では、第1の実施形態で説明した撮像装置100がフォーカス動作するときの、カメラ制御部105の制御動作並びにイントラ予測部615の動作について説明する。
In the present embodiment, the control operation of the camera control unit 105 and the operation of the intra prediction unit 615 when the
撮影中にフォーカス動作が行われる場合、合焦していないときは、撮影画像の画面全体がボケた状態となる。そして、符号化部104でボケた撮影画像に対してイントラ予測を行う場合、特定の方向は無く、画素の平均値を利用するDC予測モードの予測効率が良いことになる。
When a focus operation is performed during shooting, the entire screen of the shot image is out of focus when not in focus. And when performing intra prediction with respect to the photographic image blurred by the
このとき、図11の画像は合焦している状態であるので画面上の各ブロックでばらばらの方向を示していたイントラ予測の方向が、画像がボケ状態のときは画面全体にわたり図6のようにDC予測を示すようになると推測できる。 At this time, since the image in FIG. 11 is in a focused state, the direction of intra prediction that indicates the direction of disparity in each block on the screen is as shown in FIG. 6 over the entire screen when the image is in a blurred state. It can be estimated that DC prediction is shown in FIG.
このような思想に基づき、カメラ制御部105は、符号化部104(すなわち、画像符号化装置600)内のイントラ予測部615に対して、フォーカス状態に従ったイントラ予測モードを選択するための制御信号を送ることを特徴としている。また、イントラ予測部615は、受信した当該制御信号に応じて、上記した通常のイントラ予測モードの選択処理に変えて、ボケた画像に対してはDCイントラ予測モードを一意に選択する。これにより、イントラ予測モードの選択の際、全てのイントラ予測モードを試してみるよりも、はるかに効率的に最適なイントラ予測モードの選択が行える。 Based on such a concept, the camera control unit 105 controls the intra prediction unit 615 in the encoding unit 104 (that is, the image encoding apparatus 600) to select an intra prediction mode according to the focus state. It is characterized by sending a signal. Further, the intra prediction unit 615 uniquely selects the DC intra prediction mode for a blurred image instead of the above-described normal intra prediction mode selection processing according to the received control signal. Thereby, when selecting the intra prediction mode, the optimal intra prediction mode can be selected much more efficiently than trying all the intra prediction modes.
図7は上記した如きボケた画像、特にフォーカス非合焦状態で撮影された画像に対してイントラ予測モードの選択処理を行うときの、イントラ予測部615の動作フローを図示したフローチャートである。 FIG. 7 is a flowchart illustrating an operation flow of the intra prediction unit 615 when the intra prediction mode selection process is performed on the above-described blurred image, particularly an image photographed in an out-of-focus state.
イントラ予測を行う画像に対して、フォーカスが合焦状態で撮影されたか、或いは非合焦状態で撮影されたかを示すフォーカス情報をカメラ制御部105より取得する(ステップS701)。フォーカス情報により、フォーカスが合焦していると判別したときは(ステップS702)、図12で示したような通常のイントラ予測モードの選択処理を行って、最適なイントラ予測モードを決定してからイントラ予測を行う(ステップS704)。 Focus information indicating whether the focus is captured in an in-focus state or an out-of-focus state is acquired from the camera control unit 105 with respect to an image to be subjected to intra prediction (step S701). When it is determined from the focus information that the focus is in focus (step S702), the normal intra prediction mode selection process as shown in FIG. 12 is performed, and the optimum intra prediction mode is determined. Intra prediction is performed (step S704).
一方、フォーカス情報により、フォーカスが非合焦(ボケた画像)であると判別したときは(ステップS702)、DC予測モードを自動選択し、mode 2のDC予測モードでイントラ予測を行う(ステップS703)。
On the other hand, when it is determined from the focus information that the focus is out of focus (blurred image) (step S702), the DC prediction mode is automatically selected, and intra prediction is performed in the
このように本実施形態によれば、フォーカスといった撮影時の情報をイントラ予測モードの選択時に利用することで、最適なイントラ予測モードを容易に選択できるとともに、符号化にかかる処理負荷も軽減できる。 As described above, according to the present embodiment, by using information at the time of shooting such as focus at the time of selecting an intra prediction mode, it is possible to easily select an optimal intra prediction mode and to reduce a processing load related to encoding.
なお、第1〜第3の実施形態で説明した本発明の実施例は、それぞれ単独で用いても良いが、各実施例を組み合わせて用いるよう構成しても良い。各実施例を組み合わせて用いることで、様々な撮影状態に対応して最適なイントラ予測モードを効率的に選択できるとともに、符号化にかかる処理負荷も軽減できる。 In addition, although the Example of this invention demonstrated by the 1st-3rd embodiment may each be used independently, you may comprise so that it may be used combining each Example. By using the embodiments in combination, it is possible to efficiently select an optimal intra prediction mode corresponding to various shooting states and to reduce the processing load for encoding.
<その他の実施形態>
また、本発明の目的は、前述した実施形態の機能を実現するソフトウェアのプログラムコードを記録した記憶媒体を、システムあるいは装置に供給し、そのシステムあるいは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU)が記憶媒体に格納されたプログラムコードを読み出し実行することによっても、達成されることは言うまでもない。この場合、記憶媒体から読み出されたプログラムコード自体が前述した実施形態の機能を実現することになり、そのプログラムコードを記憶した記憶媒体は本発明を構成することになる。また、コンピュータが読み出したプログラムコードを実行することにより、前述した実施形態の機能が実現されるだけでなく、そのプログラムコードの指示に基づき、コンピュータ上で稼働しているオペレーティングシステム(OS)などが実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が実現される場合も含まれることは言うまでもない。ここでプログラムコードを記憶する記憶媒体としては、例えば、フレキシブルディスク、ハードディスク、ROM、RAM、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、CD−ROM、CD−R、DVD、ブルーレイディスク、光ディスク、光磁気ディスク、MOなどが考えられる。
<Other embodiments>
Another object of the present invention is to supply a storage medium storing software program codes for implementing the functions of the above-described embodiments to a system or apparatus, and the computer (or CPU or MPU) of the system or apparatus stores the storage medium. Needless to say, this can also be achieved by reading and executing the program code stored in. In this case, the program code itself read from the storage medium realizes the functions of the above-described embodiments, and the storage medium storing the program code constitutes the present invention. Further, by executing the program code read by the computer, not only the functions of the above-described embodiments are realized, but also an operating system (OS) running on the computer based on the instruction of the program code. It goes without saying that a case where the function of the above-described embodiment is realized by performing part or all of the actual processing and the processing is included. Examples of the storage medium for storing the program code include a flexible disk, hard disk, ROM, RAM, magnetic tape, nonvolatile memory card, CD-ROM, CD-R, DVD, Blu-ray disk, optical disk, and magneto-optical disk. , MO, etc. are conceivable.
さらに、記憶媒体から読み出されたプログラムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張カードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書込まれた後、そのプログラムコードの指示に基づき、その機能拡張カードや機能拡張ユニットに備わるCPUなどが実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が実現される場合も含まれることは言うまでもない。 Furthermore, after the program code read from the storage medium is written into a memory provided in a function expansion card inserted into the computer or a function expansion unit connected to the computer, the function is determined based on the instruction of the program code. It goes without saying that the CPU or the like provided in the expansion card or the function expansion unit performs part or all of the actual processing and the functions of the above-described embodiments are realized by the processing.
本発明を上記記憶媒体に適用する場合、その記憶媒体には、先に説明したフローチャート図に対応するプログラムコードが格納されることになる。 When the present invention is applied to the above-described storage medium, the program code corresponding to the flowchart described above is stored in the storage medium.
101 撮影レンズ部
102 撮像素子
103 カメラ信号処理部
104 符号化部
105 カメラ制御部
106 フォーカス検出部
107 フォーカスモータ
108 ズームモータ
109 動きセンサー
110 操作部
601 減算器
602 整数変換部
603 量子化部
604 エントロピー符号化部
605 逆量子化部
606 逆整数変換部
607 加算器
608 フレームメモリ
610 ループフィルタ
611 フレームメモリ
612 インター予測部
613 動き検出部
614 スイッチ
615 イントラ予測部
DESCRIPTION OF
Claims (12)
符号化すべき画像信号を入力する手段と、
前記画像信号に関わる撮影情報を取得する手段と、
入力した前記画像信号の符号化において、フレーム内の画素値を用いて同一フレーム内の画素値を予測するときに、前記撮影情報を用いて予測モードを選択する手段とを備えることを特徴とする画像符号化装置。 In an image encoding device that selects any one of a plurality of prediction modes and predicts a pixel value in the same frame using a pixel value in the frame according to the selected prediction mode, and generates a predicted pixel value,
Means for inputting an image signal to be encoded;
Means for acquiring shooting information relating to the image signal;
And means for selecting a prediction mode using the photographing information when predicting a pixel value in the same frame using a pixel value in the frame in encoding of the input image signal. Image encoding device.
前記画像信号を圧縮符号化するための符号化手段であって、複数の予測モードのうちいずれかを選び、選ばれた予測モードに従ってフレーム内の画素値を用いて同一フレーム内の画素値を予測して予測画素値を生成する処理を行う符号化手段とを備えた撮像装置において、
前記符号化手段は、フレーム内の画素値を用いて同一フレーム内の画素値を予測するときに、前記撮影手段の動作状態に基づいて予測モードを選択することを特徴とする撮像装置。 Photographing means for outputting an image signal obtained by photographing;
An encoding means for compressing and encoding the image signal, selecting any one of a plurality of prediction modes and predicting a pixel value in the same frame using a pixel value in the frame according to the selected prediction mode In an imaging device including an encoding unit that performs processing for generating a predicted pixel value,
The image pickup apparatus, wherein the encoding unit selects a prediction mode based on an operation state of the photographing unit when predicting a pixel value in the same frame using a pixel value in the frame.
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005026530A JP4564856B2 (en) | 2005-02-02 | 2005-02-02 | Image encoding apparatus and imaging apparatus |
US11/152,609 US8369402B2 (en) | 2004-06-17 | 2005-06-14 | Apparatus and method for prediction modes selection based on image formation |
EP06026149A EP1770639B1 (en) | 2004-06-17 | 2005-06-16 | Moving image coding apparatus |
EP05253759A EP1607909A1 (en) | 2004-06-17 | 2005-06-16 | Moving image coding apparatus |
US13/732,134 US8780985B2 (en) | 2004-06-17 | 2012-12-31 | Apparatus and method for prediction modes selection based on image direction information |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005026530A JP4564856B2 (en) | 2005-02-02 | 2005-02-02 | Image encoding apparatus and imaging apparatus |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006217158A true JP2006217158A (en) | 2006-08-17 |
JP2006217158A5 JP2006217158A5 (en) | 2008-01-31 |
JP4564856B2 JP4564856B2 (en) | 2010-10-20 |
Family
ID=36980015
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005026530A Expired - Fee Related JP4564856B2 (en) | 2004-06-17 | 2005-02-02 | Image encoding apparatus and imaging apparatus |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4564856B2 (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008245088A (en) * | 2007-03-28 | 2008-10-09 | Kddi R & D Laboratories Inc | Intra prediction system for moving image encoding apparatus and moving image decoding apparatus |
WO2020110771A1 (en) * | 2018-11-29 | 2020-06-04 | ソニー株式会社 | Image processing device and method |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004304724A (en) * | 2003-04-01 | 2004-10-28 | Sony Corp | Image processing apparatus, its method and encoder |
JP2006186972A (en) * | 2004-12-03 | 2006-07-13 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Intra prediction apparatus |
-
2005
- 2005-02-02 JP JP2005026530A patent/JP4564856B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004304724A (en) * | 2003-04-01 | 2004-10-28 | Sony Corp | Image processing apparatus, its method and encoder |
JP2006186972A (en) * | 2004-12-03 | 2006-07-13 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Intra prediction apparatus |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008245088A (en) * | 2007-03-28 | 2008-10-09 | Kddi R & D Laboratories Inc | Intra prediction system for moving image encoding apparatus and moving image decoding apparatus |
JP4707118B2 (en) * | 2007-03-28 | 2011-06-22 | 株式会社Kddi研究所 | Intra prediction method for moving picture coding apparatus and moving picture decoding apparatus |
US8199818B2 (en) | 2007-03-28 | 2012-06-12 | Kddi R & D Laboratories Inc. | Intra prediction system of video encoder and video decoder |
WO2020110771A1 (en) * | 2018-11-29 | 2020-06-04 | ソニー株式会社 | Image processing device and method |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4564856B2 (en) | 2010-10-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8369402B2 (en) | Apparatus and method for prediction modes selection based on image formation | |
EP1703739B1 (en) | Image processing apparatus and method, computer program, and storage medium for selecting pixel block shapes based on camera shooting information | |
JP4817990B2 (en) | IMAGING DEVICE, ITS CONTROL METHOD, PROGRAM, AND STORAGE MEDIUM | |
US9042447B2 (en) | Image coding apparatus and image coding method | |
JP2008193530A (en) | Image recorder, image recording method and program | |
JP2008193458A (en) | Camera image compression processor and compression processing method | |
US20070253480A1 (en) | Encoding method, encoding apparatus, and computer program | |
US8155185B2 (en) | Image coding apparatus and method | |
JP2008252874A (en) | Moving picture coding method, moving picture decoding method, moving picture coding device, and moving picture decoding device | |
US20070127571A1 (en) | Image processing apparatus and method | |
JP4564856B2 (en) | Image encoding apparatus and imaging apparatus | |
JP4795211B2 (en) | Image encoding apparatus, image encoding apparatus control method, program, and storage medium | |
JP2006270751A (en) | Apparatus for recording moving image and program for recording and processing image | |
JP2004180345A (en) | Photographed image recording apparatus | |
JP4585919B2 (en) | Image coding apparatus and image coding method | |
JP4574530B2 (en) | Image coding apparatus and image coding method | |
JP2009049513A (en) | Moving picture encoding device and moving picture encoding method | |
JP7336185B2 (en) | Image processing device and image processing method | |
JP6016484B2 (en) | Encoder | |
JP5943757B2 (en) | Image encoding apparatus and method | |
JP2006166255A (en) | Image coding device, imaging apparatus, image recording method, image recording apparatus, image recording medium and image reproducing apparatus | |
JP2013179572A (en) | Image encoding apparatus and image encoding method | |
JP2012222460A (en) | Moving image encoding apparatus, moving image encoding method, and program | |
JP2009017107A (en) | Video encoder and video encoding method | |
JP2019009605A (en) | Image processing device, image processing method, and program |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20071210 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20071210 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20091030 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20091110 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20091222 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20100201 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100323 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100511 |
|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421 Effective date: 20100630 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100727 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100802 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130806 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4564856 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |