JP2006213183A - Vehicle movement admission/prohibition system - Google Patents
Vehicle movement admission/prohibition system Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006213183A JP2006213183A JP2005027874A JP2005027874A JP2006213183A JP 2006213183 A JP2006213183 A JP 2006213183A JP 2005027874 A JP2005027874 A JP 2005027874A JP 2005027874 A JP2005027874 A JP 2005027874A JP 2006213183 A JP2006213183 A JP 2006213183A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- movement
- moving body
- moving
- amount
- allowable
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Images
Landscapes
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
Abstract
Description
本発明は、移動体の移動を許可するとともに移動体の移動を禁止する移動認否システムに関する。 The present invention relates to a movement approval / disapproval system that permits movement of a moving body and prohibits movement of the moving body.
特許文献1には、車両の盗難防止を目的としたイモビライザーシステムに関する技術が開示されている。イモビライザーシステムとは、エンジン始動用のキーに内蔵されたトランスポンダ(ICチップ)が発信するIDコードを車両側のマイコンが照合し、IDコードが正しいときにエンジンの始動を許可する一方で、IDコードが正しくないときにエンジンの始動を禁止するシステムである。そして、イモビライザーシステムが搭載された車両にあっては、単に機械的に複製しただけのキーを用いたり、或いは配線を直結したりする盗難手口に遭っても、エンジンが始動されることはない。従って、イモビライザーシステムは、車両の盗難防止に非常に効果がある。
しかしながら、正規のキーを入手できれば、エンジンを始動させることができる。そして、エンジンを始動させて以後、燃料が無くなるまで車両を走行させることが可能である。そして、やがて燃料が無くなれば、燃料を補充することで車両を再度走行させることが可能となる。要するに、車両の走行許容量は、燃料の供給度合で決定されるのが現状である。 However, if the correct key is available, the engine can be started. And after starting an engine, it is possible to drive a vehicle until fuel runs out. Then, when the fuel runs out, the vehicle can be run again by replenishing the fuel. In short, the current travel allowance of the vehicle is determined by the degree of fuel supply.
本発明は、このような問題点に着目してなされたものであって、その目的は、セキュリティレベルを向上することが可能な移動認否システムを提供することにある。 The present invention has been made paying attention to such problems, and an object thereof is to provide a mobile approval / disapproval system capable of improving the security level.
上記の目的を達成するために、請求項1に記載の発明では、移動体の移動がどれだけ許容されるのかの指標となる移動許容量の上限値である基準移動許容量を記憶する記憶手段と、移動体の始動時を起点とした移動量が基準移動許容量に達したとき、移動体の移動を禁止する制御手段とを備えたことを特徴とする。 In order to achieve the above object, according to the first aspect of the present invention, storage means for storing a reference movement allowable amount that is an upper limit value of a movement allowable amount that serves as an index of how much the moving body is allowed to move. And a control means for prohibiting the movement of the moving body when the moving amount starting from the starting time of the moving body reaches a reference movement allowable amount.
請求項2に記載の発明では、請求項1に記載の移動認否システムにおいて、前記記憶手段には、基準移動許容量として、移動体の移動がどれだけ許容されるのかの指標となる移動許容距離の上限値である基準移動許容距離が記憶されており、前記制御手段は、移動体の始動時を起点とした移動距離が基準移動許容距離に達したとき、移動体の移動を禁止することを特徴とする。 According to a second aspect of the present invention, in the movement approval / disapproval system according to the first aspect, an allowable movement distance that serves as an index of how much movement of the moving body is allowed as the reference movement allowable amount in the storage means. Is stored, and the control means prohibits the movement of the moving body when the moving distance from the starting time of the moving body reaches the reference moving allowable distance. Features.
請求項3に記載の発明では、請求項1又は請求項2に記載の移動認否システムにおいて、前記記憶手段には、基準移動許容量として、移動体の移動がどれだけ許容されるのかの指標となる移動許容時間の上限値である基準移動許容時間が記憶されており、前記制御手段は、移動体が始動されて以後、移動体の運転が停止されることなく経過した時間が基準移動許容時間に達したとき、移動体の移動を禁止することを特徴とする。 According to a third aspect of the present invention, in the movement approval / disapproval system according to the first or second aspect, the storage means includes, as a reference movement allowable amount, an index indicating how much the moving body is allowed to move. The reference movement allowable time, which is the upper limit value of the movement allowable time, is stored, and the control means is configured to store the time that has elapsed without stopping the operation of the moving body after the moving body is started. It is characterized in that the movement of the moving body is prohibited when reaching the above.
請求項4に記載の発明では、請求項1〜請求項3のいずれか1項に記載の移動認否システムにおいて、前記記憶手段には、基準移動許容量として、移動体の移動がどれだけ許容されるのかの指標となる始動許容回数の上限値である基準始動許容回数が記憶されており、前記制御手段は、予め定められた所定の期間内における移動体の始動回数が基準始動許容回数に達したとき、移動体の移動を禁止することを特徴とする。 According to a fourth aspect of the present invention, in the movement approval / disapproval system according to any one of the first to third aspects, how much the moving body is allowed to move as the reference movement allowable amount in the storage means. A reference start allowable number that is an upper limit value of the allowable start number serving as an index is stored, and the control means is configured so that the start number of the moving body within a predetermined period reaches a reference start allowable number. In this case, the movement of the moving body is prohibited.
請求項5に記載の発明では、請求項1〜請求項4のいずれか1項に記載の移動認否システムにおいて、正規の運転者に特有の情報を取得する取得手段を備え、前記制御手段は、移動体が始動されたとき、基準移動許容量として、予め定められた第1基準移動許容量を前記記憶手段に記憶させるとともに、移動体の運転中には、第1基準移動許容量から移動体の移動量を減算し、該減算結果がゼロになったとき、移動体の移動量が第1基準移動許容量に達した旨を認識して移動体の移動を禁止する一方、同制御手段は、移動体の運転中に前記取得手段により正規の運転者に特有の情報が取得されたとき、基準移動許容量として、第1基準移動許容量よりも多い第2基準移動許容量を前記記憶手段に記憶させるとともに、移動体の運転中には、第2基準移動許容量から移動体の移動量を減算し、該減算結果がゼロになったとき、移動体の移動量が第2基準移動許容量に達した旨を認識して移動体の移動を禁止することを特徴とする。 According to a fifth aspect of the present invention, in the movement approval / disapproval system according to any one of the first to fourth aspects of the present invention, the mobile approval / disapproval system includes an acquisition unit that acquires information specific to a regular driver, and the control unit includes: When the moving body is started, a predetermined first reference movement allowable amount is stored in the storage means as a reference movement allowable amount, and the moving body is moved from the first reference movement allowable amount during operation of the moving body. When the subtraction result is subtracted and the subtraction result becomes zero, it is recognized that the movement amount of the moving body has reached the first reference movement allowable amount, and the movement of the moving body is prohibited. When the acquisition means acquires information specific to a regular driver during driving of the moving body, a second reference movement allowable amount larger than the first reference movement allowable amount as the reference movement allowable amount is stored in the storage means. And when the moving body is in operation, When the moving amount of the moving object is subtracted from the reference movement allowable amount and the subtraction result becomes zero, it is recognized that the moving amount of the moving object has reached the second reference moving allowable amount, and the moving object is prohibited from moving. It is characterized by doing.
請求項6に記載の発明では、請求項5に記載の移動認否システムにおいて、前記制御手段は、前記取得手段により正規の運転者に特有の情報が取得されないまま移動体の移動量が第1基準移動許容量に達したとき、以後、前記取得手段により正規の運転者に特有の情報が取得されるまで移動体の移動を禁止することを特徴とする。 According to a sixth aspect of the present invention, in the movement approval / disapproval system according to the fifth aspect, the control means is configured such that the moving amount of the moving body is a first reference without obtaining information specific to a regular driver by the obtaining means. Thereafter, when the movement allowable amount is reached, the movement of the moving body is prohibited until the acquisition means acquires information specific to the authorized driver.
請求項7に記載の発明では、請求項1〜請求項6のいずれか1項に記載の移動認否システムにおいて、移動体の外部から送信されてくる基準移動許容量を受信する受信手段を備え、前記制御手段は、前記受信手段により基準移動許容量が受信されたとき、その基準移動許容量を新たな基準移動許容量として前記記憶手段に記憶させるとともに、移動体の運転中には、新たな基準移動許容量から移動体の移動量を減算し、該減算結果がゼロになったとき、移動体の移動量が基準移動許容量に達した旨を認識して移動体の移動を禁止することを特徴とする。
In the invention described in
以下、本発明の「作用」について説明する。
請求項1に記載の発明によると、移動体の始動時を起点とした移動量が基準移動許容量に達したとき、移動体の移動が禁止される。つまり、移動体の移動許容量が、如何なる者でも補充可能な燃料の供給度合で決定される訳ではない。
The “action” of the present invention will be described below.
According to the first aspect of the present invention, the movement of the moving body is prohibited when the movement amount starting from the starting time of the moving body reaches the reference movement allowable amount. In other words, the movement allowable amount of the moving body is not determined by the degree of fuel supply that can be replenished by any person.
請求項2に記載の発明によると、移動体の始動時を起点とした移動距離が基準移動許容距離に達したとき、移動体の移動が禁止される。つまり、移動体の移動許容距離が、如何なる者でも補充可能な燃料の供給度合で決定される訳ではない。従って、セキュリティレベルを向上することができる。 According to the second aspect of the present invention, when the moving distance from the starting time of the moving body reaches the reference movement allowable distance, the moving body is prohibited from moving. In other words, the movement allowable distance of the moving body is not determined by the degree of fuel supply that can be replenished by any person. Therefore, the security level can be improved.
請求項3に記載の発明によると、移動体が始動されて以後、移動体の運転が停止されることなく経過した時間が基準移動許容時間に達したとき、移動体の移動が禁止される。つまり、移動体の移動許容時間が、如何なる者でも補充可能な燃料の供給度合で決定される訳ではない。従って、セキュリティレベルを向上することができる。 According to the third aspect of the present invention, the movement of the moving body is prohibited when the elapsed time has reached the reference movement allowable time after the moving body is started without stopping the operation of the moving body. In other words, the allowable movement time of the moving body is not determined by the degree of fuel supply that can be replenished by any person. Therefore, the security level can be improved.
請求項4に記載の発明によると、予め定められた所定の期間内における移動体の始動回数が基準始動許容回数に達したとき、移動体の移動が禁止される。つまり、移動体の始動許容回数が、如何なる者でも補充可能な燃料の供給度合で決定される訳ではない。従って、セキュリティレベルを向上することができる。 According to the fourth aspect of the present invention, when the number of times the moving body starts within a predetermined period reaches the reference start allowable number, the movement of the moving body is prohibited. That is, the allowable number of times that the moving body can be started is not determined by the degree of fuel supply that can be refilled by any person. Therefore, the security level can be improved.
請求項5に記載の発明によると、第三者により移動体が移動される場合、正規の運転者により移動体が移動される場合よりも早い段階で移動体の移動が禁止される。このため、第三者により移動された移動体をいち早く発見することが可能となる。従って、事後のセキュリティレベルを向上することができる。 According to the fifth aspect of the present invention, when the moving body is moved by a third party, the movement of the moving body is prohibited at an earlier stage than when the moving body is moved by an authorized driver. For this reason, it becomes possible to discover the moving body moved by the third party quickly. Therefore, the subsequent security level can be improved.
請求項6に記載の発明によると、第三者により移動体が移動されて、やがて移動体の移動量が第1基準移動許容量に達したとき、以後、正規の運転者により移動体が運転されるまで移動体の移動が禁止される。要するに、第三者では移動体を移動し続けることができない。従って、事後のセキュリティレベルを向上することができる。
According to the invention described in
請求項7に記載の発明によると、たとえ第三者により移動体が移動されようとも、移動体の外部から移動体に新たな基準移動許容量を送信することにより、基準移動許容量を変更することが可能である。例えば、新たな基準移動許容量を極めて少ないものとすれば、第三者による移動体の移動量を極端に抑制することが可能となる。従って、事後のセキュリティレベルを向上することができる。 According to the seventh aspect of the present invention, even if the moving body is moved by a third party, the reference moving allowable amount is changed by transmitting a new reference moving allowable amount to the moving body from the outside of the moving body. It is possible. For example, if the new reference movement allowance is extremely small, the amount of movement of the moving body by a third party can be extremely suppressed. Therefore, the subsequent security level can be improved.
本発明は、以上のように構成されているため、次のような効果を奏する。
請求項1〜請求項7のいずれか1項に記載の発明によれば、セキュリティレベルを向上することができる。
Since this invention is comprised as mentioned above, there exist the following effects.
According to the invention of any one of
以下、本発明を自動車の電子キーシステムに具体化した一実施形態を説明する。
図1に示すように、電子キーシステム1は、携帯機2とエンジン始動制御装置3とを備えている。携帯機2は、自動車の所有者によって所持されるものである。エンジン始動制御装置3は、自動車側に設けられるものである。電子キーシステム1は、携帯機2とエンジン始動制御装置3との間で双方向通信が可能である。そして、電子キーシステム1は、対応する携帯機2が利用されたときにエンジン始動制御装置3により車載エンジンの始動を許可する。
Hereinafter, an embodiment in which the present invention is embodied in an electronic key system of an automobile will be described.
As shown in FIG. 1, the
携帯機2は、受信機能及び送信機能を有している。携帯機2は、受信アンテナ21、受信回路22、マイコン23、送信回路24、送信アンテナ25を備えている。受信アンテナ21は、エンジン始動制御装置3から送信されてくるリクエスト信号を受信するための媒体である。受信回路22は、受信アンテナ21によりリクエスト信号が受信されたとき、そのリクエスト信号を復調して受信信号を生成し、その受信信号をマイコン23に出力する。
The
マイコン23は、図示しないCPU、ROM、RAM等からなるCPUユニットである。マイコン23は、不揮発性のメモリ23aを備えている。メモリ23aには、携帯機2毎に個別に設定されたIDコード(携帯機2のIDコード)が記憶されている。マイコン23は、受信回路22から受信信号が入力されたとき、リクエスト信号に応答するために、携帯機2のIDコードを含む信号(IDコード信号)を送信回路24に出力する。送信回路24は、マイコン23から入力されたIDコード信号を所定周波数(本実施形態では300MHz)の電波に変調する。送信アンテナ25は、送信回路24により変調されたIDコード信号を外部に送信するための媒体である。
The
エンジン始動制御装置3は、送信回路31、送信アンテナ32、受信アンテナ33、受信回路34、照合電子制御ユニット(以下、照合ECUと称す)35を備えている。送信回路31は、照合ECU35から入力されるリクエスト信号を所定周波数(本実施形態では134KHz)の電波に変調する。送信アンテナ32は、送信回路31により変調されたリクエスト信号を外部に送信するための媒体である。リクエスト信号は、車内の略全域に及んで且つ車外に殆ど及ばない所定領域A32の範囲内に送信される。その結果、所定領域A32の範囲内において、携帯機2とエンジン始動制御装置3との間での双方向通信が可能となる。つまり、リクエスト信号は、携帯機2とエンジン始動制御装置3との間での双方向通信を確立するためのトリガ信号である。
The engine
受信アンテナ33は、携帯機2から送信されてくるIDコード信号を受信するための媒体である。受信回路34は、受信アンテナ33によりIDコード信号が受信されたとき、そのIDコード信号を復調して受信信号を生成し、その受信信号を照合ECU35に出力する。
The receiving
照合ECU35は、図示しないCPU、ROM、RAM、タイマ、カウンタ等からなるCPUユニットである。照合ECU35は、不揮発性のメモリ35aを備えている。メモリ35aには、対応する携帯機2のIDコードと同一のIDコード(自動車側のIDコード)が記憶されている。
The
照合ECU35には、ドアカーテシスイッチ40が電気的に接続されている。ドアカーテシスイッチ40は、車載ドアの開閉状態を検出するためのものである。ドアカーテシスイッチ40は、車載ドアが開いているとき、車載ドアが開いている旨を示す検出信号を車載ドアが開いている期間に亘って照合ECU35に出力する。また、同ドアカーテシスイッチ40は、車載ドアが閉まっているとき、車載ドアが閉まっている旨を示す検出信号を車載ドアが閉まっている期間に亘って照合ECU35に出力する。
A
照合ECU35は、ドアカーテシスイッチ40から車載ドアが閉まっている旨を示す検出信号が入力されている状態で、同ドアカーテシスイッチ40から車載ドアが開いている旨を示す検出信号が入力されたとき、車載ドアが開けられた旨を認識する。そして、照合ECU35は、このように車載ドアが開けられた旨を認識したとき、送信回路31にリクエスト信号を出力する。照合ECU35は、リクエスト信号を出力したことに基づいて、受信回路34から受信信号が入力されたとき、その受信信号に含まれているIDコードと自動車側のIDコードとが一致しているか否かを判断する。つまり、この場合、照合ECU35は、IDコード照合を実行する。
When the detection signal indicating that the in-vehicle door is open is input from the
照合ECU35には、エンジン電子制御ユニット(以下、エンジンECUと称す)50が電気的に接続されている。照合ECU35は、IDコード照合により両IDコードが一致したとき、エンジンECU50にエンジン始動許可信号を出力する。
An engine electronic control unit (hereinafter referred to as engine ECU) 50 is electrically connected to the
エンジンECU50は、車載エンジンを始動させるものであるとともに、車載エンジンの回転を停止させるものでもある。エンジンECU50には、ブレーキスイッチ51及びエンジンスイッチ52が電気的に接続されている。
The
ブレーキスイッチ51は、ブレーキ操作を検出するためのものである。ブレーキスイッチ51は、ブレーキペダルが踏み込まれているとき、ブレーキペダルが踏み込まれている旨を示す検出信号をブレーキペダルが踏み込まれている期間に亘ってエンジンECU50に出力する。そして、エンジンECU50は、ブレーキスイッチ51からブレーキペダルが踏み込まれている旨を示す検出信号が入力されているとき、ブレーキ操作が行われている旨を認識する。
The
エンジンスイッチ52は、車載エンジンを始動させる場合に操作されるものであるとともに、車載エンジンの回転を停止させる場合にも操作されるものである。エンジンスイッチ52は、外部から押圧操作可能なボタンを備えたプッシュスイッチである。エンジンスイッチ52は、ボタンが押圧されているとき、ボタンが押圧されている旨を示す検出信号をボタンが押圧されている期間に亘ってエンジンECU50に出力する。
The
エンジンECU50は、車載エンジンの回転停止中においてエンジンスイッチ52からボタンが押圧されている旨を示す検出信号が入力されていない状態で、同エンジンスイッチ52からボタンが押圧されている旨を示す検出信号が入力されたとき、車載エンジンの始動操作が行われた旨を認識する。エンジンECU50は、照合ECU35からエンジン始動許可信号が入力されている状態で、ブレーキ操作が行われている旨を認識して、且つ車載エンジンの始動操作が行われた旨を認識したとき、車載エンジンを始動させる。
The
エンジンECU50は、車載エンジンの回転中においてエンジンスイッチ52からボタンが押圧されている旨を示す検出信号が入力されていない状態で、同エンジンスイッチ52からボタンが押圧されている旨を示す検出信号が入力されたとき、車載エンジンの回転停止操作が行われた旨を認識する。エンジンECU50は、車載エンジンの回転停止操作が行われた旨を認識したとき、車載エンジンの回転を停止させる。
The
エンジンECU50は、車載エンジンの回転数を示すエンジン回転状態信号を照合ECU35に出力する。そして、照合ECU35は、エンジンECU50から車載エンジンの回転数がゼロである旨を示すエンジン回転状態信号が入力されているとき、車載エンジンが回転停止中である旨を認識する。一方、照合ECU35は、エンジンECU50から車載エンジンの回転数がゼロ以外である旨を示すエンジン回転状態信号が入力されているとき、車載エンジンが回転中である旨を認識する。
The
また、照合ECU35は、エンジンECU50から車載エンジンの回転数がゼロである旨を示すエンジン回転状態信号が入力されている状態で、同エンジンECU50から車載エンジンの回転数がゼロ以外である旨を示すエンジン回転状態信号が入力されたとき、車載エンジンが始動された旨を認識する。一方、エンジンECU50は、エンジンECU50から車載エンジンの回転数がゼロ以外である旨を示すエンジン回転状態信号が入力されている状態で、同エンジンECU50から車載エンジンの回転数がゼロである旨を示すエンジン回転状態信号が入力されたとき、車載エンジンの回転が停止された旨を認識する。
Further, the
このように本実施形態の電子キーシステム1は、対応する携帯機2(正規の携帯機2)が車内に持ち込まれたときにエンジン始動制御装置3により車載エンジンの始動を許可する機能(エンジン始動自動許可機能)を有している。
As described above, the electronic
次に、電子キーシステム1の特徴点について説明する。
図1に示すように、電子キーシステム1のエンジン始動制御装置3は、携帯機2に加えて、各種車載装置との間でも双方向通信が可能である。即ち、エンジン始動制御装置3の照合ECU35には、車内通信ネットワーク60により、通信装置70や表示装置80が電気的に接続されている。加えて、照合ECU35には、指紋センサ90や走行距離センサ95が電気的に接続されている。
Next, features of the electronic
As shown in FIG. 1, the engine
通信装置70は、車外通信ネットワーク71を介して、携帯電話機(以下、単に携帯電話と称す)やパーソナルコンピュータ(以下、単にパソコンと称す)に代表される車外通信端末72との間で双方向通信が可能である。車外通信端末72は、自動車の所有者によって管理されるものである。従って、自動車の所有者は、車外通信端末72を用いて各種情報を入力することで、自身が所有している自動車まで出向くことなく、該自動車に関する各種設定を遠隔操作にて行うことが可能である。ちなみに、車外通信端末72が用いられて入力された各種情報は、車外通信ネットワーク71、通信装置70、車内通信ネットワーク60を介して照合ECU35に入力される。要するに、通信装置70は、自動車の外部から送信されてくる情報を受信する受信手段に相当する。
The
特に、自動車の所有者は、車外通信端末72を用いて、自身が所有している自動車の走行がどれだけ許容されるのかの指標となる走行許容距離の上限値である基準走行許容距離を入力することで、該自動車のセキュリティレベルを任意に設定することが可能である。勿論、車外通信端末72を用いて基準走行許容距離を入力する場合、自動車の所有者が予め定めたパスワードが必要である。要するに、車外通信端末72を用いた基準走行許容距離の入力を的確に行える者は、自動車の所有者に限られる。 In particular, the owner of the car uses the out-of-vehicle communication terminal 72 to input a reference allowable travel distance that is an upper limit value of the allowable travel distance that is an index of how much the automobile that the user owns is allowed to travel. By doing so, it is possible to arbitrarily set the security level of the automobile. Of course, when the reference travel allowable distance is input using the vehicle communication terminal 72, a password predetermined by the owner of the vehicle is required. In short, the person who can accurately input the reference travel allowable distance using the out-of-vehicle communication terminal 72 is limited to the owner of the automobile.
表示装置80には、車載入力装置81が電気的に接続されている。表示装置80は、車載入力装置81が用いられて入力される各種情報を表示するためのものである。車載入力装置81は、表示装置80に表示させたい情報を入力する際に用いられるものである。従って、自動車の所有者は、車載入力装置81を用いて各種情報を入力することで、該自動車に関する各種設定を行うことが可能である。ちなみに、車載入力装置81が用いられて入力された各種情報は、表示装置80、車内通信ネットワーク60を介して照合ECU35に入力される。
A vehicle-mounted input device 81 is electrically connected to the display device 80. The display device 80 is for displaying various information input using the in-vehicle input device 81. The in-vehicle input device 81 is used when inputting information to be displayed on the display device 80. Therefore, the owner of the car can make various settings related to the car by inputting various information using the in-vehicle input device 81. Incidentally, various information input using the in-vehicle input device 81 is input to the
特に、自動車の所有者は、車載入力装置81を用いて、上記のように車外通信端末72を用いて入力するものと同じ基準走行許容距離を入力することで、該自動車のセキュリティレベルを任意に設定することが可能である。勿論、車載入力装置81を用いて基準走行許容距離を入力する場合、自動車の所有者が予め定めたパスワードが必要である。要するに、車載入力装置81を用いた基準走行許容距離の入力を的確に行える者は、自動車の所有者に限られる。 In particular, the owner of the car can arbitrarily set the security level of the car by inputting the same reference allowable travel distance using the in-vehicle input device 81 as input using the out-of-vehicle communication terminal 72 as described above. It is possible to set. Of course, when inputting the reference travel allowable distance using the in-vehicle input device 81, a password predetermined by the owner of the vehicle is required. In short, the person who can accurately input the reference travel allowable distance using the in-vehicle input device 81 is limited to the owner of the car.
指紋センサ90は、ステアリングホイールの表面に設けられている。指紋センサ90は、ステアリングホイールを握る者(運転者)の指紋を検出するためのものである。指紋センサ90は、ステアリングホイールが握られたとき、ステアリングホイールを握る者(運転者)の指紋を検出して該指紋に関するデータ(運転者の指紋データ)を生成し、運転者の指紋データを含む検出信号を照合ECU35に出力する。言うまでもなく、指紋データは、個人に特有の情報である。要するに、指紋センサ90は、個人に特有の情報である指紋データを取得する取得手段に相当する。
The
これに関連して、照合ECU35のメモリ35aには、正規の運転者(自動車の所有者)の指紋データ(基準指紋データ)が記憶されている。照合ECU35は、指紋センサ90から検出信号が入力されたとき、その検出信号に含まれている指紋データと基準指紋データとが一致しているか否かを判断する。つまり、この場合、照合ECU35は、指紋照合を実行する。
In relation to this, fingerprint data (reference fingerprint data) of a legitimate driver (car owner) is stored in the memory 35a of the
走行距離センサ95は、自動車の積算走行距離を検出するためのものである。走行距離センサ95は、自動車が走行されたとき、走行距離を算出する。そして、走行距離センサ95は、自動車が走行される度に走行距離を加算して積算走行距離を算出し、その積算走行距離に関するデータを含む検出信号を照合ECU35に出力する。そして、照合ECU35は、走行距離センサ95から検出信号が入力されたとき、その検出信号に含まれている積算走行距離に関するデータを参照して、自動車の積算走行距離を認識する。
The
ここで、照合ECU35は、時間的な任意の起点において走行距離センサ95から入力された検出信号に含まれている積算走行距離に関するデータを参照して、起点時の積算走行距離を認識する。一方、照合ECU35は、時間的な任意の終点において走行距離センサ95から入力された検出信号に含まれている積算走行距離に関するデータを参照して、終点時の積算走行距離を認識する。そして、照合ECU35は、終点時の積算走行距離から起点時の積算走行距離を減じて、起点から終点までの期間内における自動車の走行距離を算出する。
Here, the
例えば、照合ECU35は、車載エンジンが始動された旨を認識したとき、その旨を認識して以後、最初に走行距離センサ95から入力された検出信号に含まれている積算走行距離に関するデータを参照して、エンジン始動時の積算走行距離を認識する。加えて、照合ECU35は、時間的な任意の終点を迎えて以後、最初に走行距離センサ95から入力された検出信号に含まれている積算走行距離に関するデータを参照して、終点時の積算走行距離を認識する。そして、照合ECU35は、終点時の積算走行距離からエンジン始動時の積算走行距離を減じて、エンジン始動時から終点時までの期間内における自動車の走行距離を算出する。
For example, when the
これに関連して、照合ECU35のメモリ35aには、既に説明したように車外通信端末72や車載入力装置81を用いた入力によっても設定可能な基準走行許容距離が記憶されている。そして、照合ECU35は、エンジン始動時を起点とした走行距離が基準走行許容距離に達したとき、エンジンECU50にエンジン回転停止指令信号を出力する。エンジンECU50は、照合ECU35からエンジン回転停止指令信号が入力されたとき、車載エンジンの回転を停止させる。言うまでもなく、このように車載エンジンの回転が停止されたとき、自動車の走行が禁止される。要するに、照合ECU35は、エンジン始動時を起点とした走行距離が基準走行許容距離に達したとき、自動車の走行を禁止する制御手段に相当する。
In relation to this, the reference travel allowable distance that can be set also by the input using the out-of-vehicle communication terminal 72 or the in-vehicle input device 81 is stored in the memory 35a of the
次に、図2及び図3に示すフローチャートを参照しながら、エンジン始動制御装置3の照合ECU35による自動車の走行認否制御について説明する。
さて、照合ECU35は、車載ドアが開けられた旨を認識したとき(ステップS1においてYES)、送信回路31にリクエスト信号を出力する(ステップS2)。照合ECU35は、ステップS2において送信回路31にリクエスト信号を出力して以後、自動車側のIDコードと一致するIDコードを含む受信信号が受信回路34から入力されたとき(ステップS3においてYES)、エンジンECU50にエンジン始動許可信号を出力する(ステップS4)。一方、照合ECU35は、ステップS2において送信回路31にリクエスト信号を出力して以後、自動車側のIDコードと一致するIDコードを含む受信信号が受信回路34から入力されないとき(ステップS3においてNO)、エンジンECU50にエンジン始動許可信号を出力しない(ステップS5)。
Next, the vehicle travel approval / rejection control by the
When the
照合ECU35は、ステップS4においてエンジンECU50にエンジン始動許可信号を出力して以後、車載エンジンが始動された旨を認識したとき(ステップS6においてYES)、基準走行許容距離として、予め定められた第1基準走行許容距離をメモリ35aに記憶させる(ステップS7)。
When the
照合ECU35は、ステップS7において第1基準走行許容距離をメモリ35aに記憶させた時点を起点として、自動車の走行距離を算出する(ステップS8)。照合ECU35は、ステップS7においてメモリ35aに記憶させた第1基準走行許容距離からステップS8において算出した走行距離を減算して、該減算結果をメモリ35aに記憶させる(ステップS9)。
The
照合ECU35は、ステップS9においてメモリ35aに減算結果を記憶させた時点を起点として、自動車の走行距離を算出する(ステップS10)。照合ECU35は、ステップS9においてメモリ35aに記憶させた減算結果からステップS10において算出した走行距離を減算して、該減算結果をメモリ35aに記憶させる(ステップS11)。
The
照合ECU35は、ステップS11においてメモリ35aに記憶させた減算結果がゼロになったとき(ステップS12においてYES)、自動車の移動距離が第1基準走行許容距離に達した旨を認識して、エンジンECU50にエンジン回転停止指令信号を出力する(ステップS13)。一方、照合ECU35は、ステップS11においてメモリ35aに記憶させた減算結果が未だゼロでないとき(ステップS12においてNO)、基準指紋データと一致する指紋データを含む検出信号が指紋センサ90から入力されたか否かを判断する(ステップS14)。
When the subtraction result stored in the memory 35a in step S11 becomes zero (YES in step S12), the
照合ECU35は、基準指紋データと一致する指紋データを含む検出信号が指紋センサ90から入力されたとき(ステップS14においてYES)、図3に示すステップS21へ移行する。一方、照合ECU35は、基準指紋データと一致する指紋データを含む検出信号が指紋センサ90から入力されないとき(ステップS14においてNO)、ステップS10へ移行する。
When a detection signal including fingerprint data that matches the reference fingerprint data is input from fingerprint sensor 90 (YES in step S14),
そして、照合ECU35は、今回のステップS10において、先のステップS11においてメモリ35aに減算結果を記憶させた時点を起点として、自動車の走行距離を算出する。そして、照合ECU35は、今回のステップS11において、先のステップS11においてメモリ35aに記憶させた減算結果から今回のステップS10において算出した走行距離を減算して、該減算結果をメモリ35aに記憶させる。そして、照合ECU35は、今回のステップS12においても、先のステップS12と同様に、今回のステップS11においてメモリ35aに記憶させた減算結果がゼロになったか否かを判断する。
Then, the
要するに、照合ECU35は、ステップS14において基準指紋データと一致する指紋データを含む検出信号が指紋センサ90から入力されないまま自動車が走行され続けられたとき、ステップS11においてメモリ35aに記憶させた減算結果がゼロになるまでステップS10、ステップS11の処理を繰り返す。そして、照合ECU35は、ステップS14において基準指紋データと一致する指紋データを含む検出信号が指紋センサ90から入力されないまま自動車が走行され続けられて、やがてステップS11においてメモリ35aに記憶させた減算結果がゼロになったとき(ステップS12においてYES)、ステップS13へ移行する。そして、照合ECU35は、ステップS13において、自動車の走行距離が第1基準走行許容距離に達した旨を認識して、エンジンECU50にエンジン回転停止指令信号を出力する。
In short, the
ところで、照合ECU35は、基準指紋データと一致する指紋データを含む検出信号が指紋センサ90から入力されたとき(ステップS14においてYES)、基準走行許容距離として、第1基準走行許容距離よりも長い第2基準走行許容距離をメモリ35aに記憶させる(図3に示すステップS21)。
By the way, when the detection signal including the fingerprint data that matches the reference fingerprint data is input from the fingerprint sensor 90 (YES in step S14), the
照合ECU35は、ステップS21において第2基準走行許容距離をメモリ35aに記憶させた時点を起点として、自動車の走行距離を算出する(ステップS22)。照合ECU35は、ステップS21においてメモリ35aに記憶させた第2基準走行許容距離からステップS22において算出した走行距離を減算して、該減算結果をメモリ35aに記憶させる(ステップS23)。
The
照合ECU35は、ステップS23においてメモリ35aに減算結果を記憶させた時点を起点として、自動車の走行距離を算出する(ステップS24)。照合ECU35は、ステップS23においてメモリ35aに記憶させた減算結果からステップS24において算出した走行距離を減算して、該減算結果をメモリ35aに記憶させる(ステップS25)。
The
照合ECU35は、ステップS25においてメモリ35aに記憶させた減算結果がゼロになったとき(ステップS26においてYES)、自動車の移動距離が第2基準走行許容距離に達した旨を認識して、エンジンECU50にエンジン回転停止指令信号を出力する(ステップS27)。一方、照合ECU35は、ステップS25においてメモリ35aに記憶させた減算結果が未だゼロでないとき(ステップS26においてNO)、車載エンジンの回転が停止されたか否かを判断する(ステップS28)。
When the subtraction result stored in memory 35a in step S25 becomes zero (YES in step S26),
照合ECU35は、車載エンジンの回転が停止された旨を認識したとき(ステップS28においてYES)、一連の処理を終了する。一方、照合ECU35は、車載エンジンが回転中である旨を認識したとき、ステップS24へ移行する。
When the
そして、照合ECU35は、今回のステップS24において、先のステップS25においてメモリ35aに減算結果を記憶させた時点を起点として、自動車の走行距離を算出する。そして、照合ECU35は、今回のステップS25において、先のステップS25においてメモリ35aに記憶させた減算結果から今回のステップS24において算出した走行距離を減算して、該減算結果をメモリ35aに記憶させる。そして、照合ECU35は、今回のステップS26においても、先のステップS26と同様に、今回のステップS25においてメモリ35aに記憶させた減算結果がゼロになったか否かを判断する。
Then, in this step S24, the
要するに、照合ECU35は、図2に示すステップS14において基準指紋データと一致する指紋データを含む検出信号が指紋センサ90から入力されて以後、自動車が走行され続けられたとき、ステップS25においてメモリ35aに記憶させた減算結果がゼロになるまでステップS24、ステップS25の処理を繰り返す。そして、照合ECU35は、図2に示すステップS14において基準指紋データと一致する指紋データを含む検出信号が指紋センサ90から入力されて以後、自動車が走行され続けられて、やがてステップS25においてメモリ35aに記憶させた減算結果がゼロになったとき(ステップS26においてYES)、ステップS27へ移行する。そして、照合ECU35は、ステップS27において、自動車の走行距離が第2基準走行許容距離に達した旨を認識して、エンジンECU50にエンジン回転停止指令信号を出力する。
In short, when the detection signal including the fingerprint data that matches the reference fingerprint data is input from the
以上、詳述したように本実施形態によれば、次のような作用、効果を得ることができる。
(1)自動車のエンジン始動時を起点とした走行距離が基準走行許容距離に達したとき、自動車の走行が禁止される。つまり、自動車の走行許容距離が、如何なる者でも補充可能な燃料の供給度合で決定される訳ではない。従って、セキュリティレベルを向上することができる。
As described above, according to the present embodiment, the following operations and effects can be obtained.
(1) When the travel distance starting from the engine start of the automobile reaches the reference travel allowable distance, the travel of the automobile is prohibited. In other words, the allowable travel distance of the automobile is not determined by the degree of fuel supply that can be replenished by any person. Therefore, the security level can be improved.
(2)何らかの理由により正規の携帯機2を入手した第三者により自動車が走行される場合、正規の運転者により自動車が走行される場合よりも早い段階で自動車の走行が禁止される。このため、第三者により走行された自動車をいち早く発見することが可能となる。従って、事後のセキュリティレベルを向上することができる。
(2) When a car is run by a third party who has obtained a legitimate
(3)運転者の指紋データが基準指紋データと一致しなくても、携帯機2のIDコードが自動車側のIDコードと一致すれば、車載エンジンの始動が許可され、以後、最長で第1基準走行許容距離に亘って自動車を走行させることが可能である。要するに、自動車の走行が可能である旨を第三者に認識させることができる。このことは、正規の運転者の意志に反して正規の運転者の目前で正規の携帯機2が第三者の手元に渡ったときにおいて、正規の運転者の身の安全を確保する上で非常に有効である。
(3) Even if the driver's fingerprint data does not match the reference fingerprint data, if the ID code of the
(4)上記(3)に関連して、自動車の走行が可能である旨を認識した第三者により自動車が走行されても、走行距離が第1基準走行許容距離に達した時点で、第三者の意志に反して自動車の走行が禁止される。要するに、第三者は、自動車を乗り捨てるしかない。この場合、正規の運転者は、第三者により走行が開始された地点から第1基準走行許容距離までの範囲内を探せば自動車を発見できる。従って、事後のセキュリティレベルを向上できる。 (4) In relation to the above (3), even if the vehicle is traveled by a third party who recognizes that the vehicle can travel, the first time the travel distance reaches the first reference travel allowable distance, Contrary to the will of the three parties, driving is prohibited. In short, a third party has no choice but to leave the car. In this case, the authorized driver can find the vehicle by searching for the range from the point where the third party starts to travel to the first reference travel allowable distance. Therefore, the subsequent security level can be improved.
(5)基準走行許容距離として、第1基準走行許容距離と第2基準走行許容距離とを使い分けている。つまり、第三者により自動車が走行される可能性のあるエンジン始動当初は、短い第1基準走行許容距離に設定する一方で、正規の運転者が自動車を走行させている旨が確定した時点で、長い第2基準走行許容距離に設定している。従って、第三者により自動車が走行された場合でも好適なセキュリティレベルを得ることができるとともに、正規の運転者が自動車を走行する場合に好適な利便性を得ることができる。 (5) As the reference travel allowable distance, the first reference travel allowable distance and the second reference travel allowable distance are properly used. In other words, at the beginning of the engine start, when a car may be driven by a third party, while setting the short first reference travel allowable distance, it is determined that a regular driver is driving the car. The long second reference travel allowable distance is set. Therefore, it is possible to obtain a suitable security level even when the automobile is driven by a third party, and it is possible to obtain convenience that is suitable when a regular driver runs the automobile.
(6)ステアリングホイールという、自動車を走行する際に不可欠なものに指紋センサ90を設けている。このため、正規の運転者は、意識することなく第2基準走行許容距離に設定することが可能である。要するに、正規の運転者を混乱させる余地はない。従って、優れた利便性を得ることができる。
(6) The
(7)上記(6)を換言すれば、第三者に指紋照合の必要性を何ら教えていない。従って、高い秘匿性を得ることができる。
尚、前記実施形態は、次のように変更して具体化することも可能である。
(7) In other words, in (6) above, no third party is informed of the necessity of fingerprint verification. Therefore, high confidentiality can be obtained.
In addition, the said embodiment can also be changed and actualized as follows.
・照合ECU35は、基準指紋データと一致する指紋データを含む検出信号が指紋センサ90から入力されないまま自動車の走行距離が第1基準走行許容距離に達したとき、以後、基準指紋データと一致する指紋データを含む検出信号が指紋センサ90から入力されるまで自動車の走行を禁止するようにしてもよい。
The
このように構成すれば、第三者により自動車が走行されて、やがて自動車の走行距離が第1基準走行許容距離に達したとき、以後、正規の運転者により自動車が走行されるまで自動車の走行が禁止される。要するに、第三者では自動車を走行し続けることができない。従って、事後のセキュリティレベルを向上することができる。 If comprised in this way, when a motor vehicle is drive | worked by the third party and the driving distance of the motor vehicle reaches the 1st standard driving | running | working tolerance distance eventually, driving | running | working of a motor vehicle will be carried out until a driving | running | working vehicle of a regular driver after that. Is prohibited. In short, a third party cannot keep driving a car. Therefore, the subsequent security level can be improved.
・照合ECU35は、通信装置70により基準走行許容距離が受信されたとき、その基準走行許容距離を新たな基準走行許容距離としてメモリ35aに記憶させるようにしてもよい。この場合、照合ECU35は、自動車の走行中には、新たな基準走行許容距離から自動車の走行距離を減算し、該減算結果がゼロになったとき、自動車の走行距離が基準走行許容距離に達した旨を認識して自動車の走行を禁止する。
When the reference travel allowable distance is received by the
このように構成すれば、たとえ第三者により自動車が走行されようとも、自動車の外部から自動車に新たな基準走行許容距離を送信することにより、基準走行許容距離を変更することが可能である。例えば、新たな基準走行許容距離を極めて少ないものとすれば、第三者による自動車の走行距離を極端に抑制することが可能となる。従って、事後のセキュリティレベルを向上することができる。 If comprised in this way, even if a motor vehicle drive | works by a 3rd party, it is possible to change a standard driving | running | working permissible distance by transmitting a new standard driving | running | working permissible distance to a motor vehicle from the exterior of a motor vehicle. For example, if the new reference allowable travel distance is extremely small, the travel distance of the automobile by a third party can be extremely suppressed. Therefore, the subsequent security level can be improved.
・移動距離(走行距離)を、車速センサ信号、GPS(Global Positioning System :衛星測位システム)情報、VICS(Vehicle Information and Communication System:道路交通情報通信システム)情報等、の少なくとも1つ(単独又は複数の組み合わせ)を用いて算出する構成を採用してもよい。 -Travel distance (travel distance) is at least one (single or multiple) of vehicle speed sensor signal, GPS (Global Positioning System) information, VICS (Vehicle Information and Communication System) information, etc. May be employed to calculate using a combination of the above.
・基準走行許容量は、基準走行許容距離に限定されない。即ち、メモリ35aには、基準走行許容量として、自動車の走行がどれだけ許容されるのかの指標となる走行許容時間の上限値である基準走行許容時間が記憶されていてもよい。この場合、照合ECU35は、車載エンジンが始動されて以後、車載エンジンの回転が停止されることなく経過した時間が基準走行許容時間に達したとき、自動車の走行を禁止する。要するに、移動距離の代わりに時間で制限する構成を採用してもよい。
-The reference travel allowable amount is not limited to the reference travel allowable distance. That is, the memory 35a may store a reference travel allowable time that is an upper limit value of a travel allowable time that is an index of how much the vehicle is allowed to travel as the reference travel allowable amount. In this case, the
このように構成すれば、車載エンジンが始動されて以後、車載エンジンの回転が停止されることなく経過した時間が基準走行許容時間に達したとき、自動車の走行が禁止される。つまり、自動車の走行許容時間が、如何なる者でも補充可能な燃料の供給度合で決定される訳ではない。従って、セキュリティレベルを向上することができる。 If comprised in this way, driving | running | working of a motor vehicle will be prohibited when the time which passed after the vehicle-mounted engine was started without rotation of a vehicle-mounted engine having reached the reference | standard driving | running | working permissible time. In other words, the allowable running time of a car is not determined by the degree of fuel supply that can be refilled by any person. Therefore, the security level can be improved.
・或いは、メモリ35aには、基準走行許容量として、自動車の走行がどれだけ許容されるのかの指標となる始動許容回数の上限値である基準始動許容回数が記憶されていてもよい。この場合、照合ECU35は、予め定められた所定の期間内における車載エンジンの始動回数が基準始動許容回数に達したとき、自動車の走行を禁止する。要するに、移動距離の代わりにエンジン始動回数で制限する構成を採用してもよい。
Alternatively, the memory 35a may store a reference start allowable number of times that is an upper limit value of the allowable start number of times that serves as an index of how much the vehicle is allowed to travel as the reference travel allowance. In this case, the
このように構成すれば、予め定められた所定の期間内における車載エンジンの始動回数が基準始動許容回数に達したとき、自動車の走行が禁止される。つまり、車載エンジンの始動許容回数が、如何なる者でも補充可能な燃料の供給度合で決定される訳ではない。従って、セキュリティレベルを向上することができる。 If comprised in this way, driving | running | working of a motor vehicle will be prohibited when the frequency | count of start of a vehicle-mounted engine in the predetermined period defined beforehand reaches the reference | standard start allowable frequency | count. In other words, the allowable number of start times for the on-board engine is not determined by the degree of fuel supply that can be refilled by any person. Therefore, the security level can be improved.
・取得手段は、指紋センサ90に限定されない。即ち、取得手段として、ステアリングホイールを握る者(運転者)の掌紋を検出するための掌紋センサを採用してもよい。
・取得手段は、ステアリングホイールの表面に設けられたものに限定されない。即ち、取得手段は、シフトポジションを変更するために操作されるシフトノブの表面に設けられていてもよい。或いは、取得手段は、エンジンスイッチ52の表面に設けられていてもよい。要するに、取得手段は、自動車を走行する際や車載エンジンを始動させる際に運転者が必ず触れるものに設ける構成が好ましい。勿論、複数の箇所(例えば、ステアリングホイールの表面、シフトノブの表面、エンジンスイッチ52の表面)に取得手段を設けた構成を採用してもよい。
The acquisition unit is not limited to the
-An acquisition means is not limited to what was provided in the surface of the steering wheel. That is, the acquisition means may be provided on the surface of the shift knob operated to change the shift position. Alternatively, the acquisition unit may be provided on the surface of the
・正規の運転者による車載設備(カーオーディオ、カーエアコン等)の操作順序を基準操作順序としてメモリ35aに記憶させておき、その基準操作順序に従って車載設備が操作されたとき、正規の運転者に特有の情報が取得されたものと照合ECU35により認識する構成を採用してもよい。 The operation order of the in-vehicle equipment (car audio, car air conditioner, etc.) by the authorized driver is stored in the memory 35a as the reference operation order, and when the in-vehicle equipment is operated in accordance with the reference operation order, You may employ | adopt the structure recognized by collation ECU35 as what acquired the specific information.
・正規の運転者のみが知り得る情報を答えとする質問をメモリ35aに記憶させておき、その質問を報知手段(表示装置80及び鳴動装置の少なくとも1つ)を用いて車内に報知し、その質問の答えが正しいとき、正規の運転者に特有の情報が取得されたものと照合ECU35により認識する構成を採用してもよい。
A question having information that can be known only by an authorized driver as an answer is stored in the memory 35a, and the question is notified to the inside of the vehicle using notification means (at least one of the display device 80 and the ringing device). When the answer to the question is correct, a configuration in which the
・段階的(例えば、2段階)に基準走行許容量(少ない方から基準走行許容量A、基準走行許容量B)を設定し、自動車の走行量が基準走行許容量Aに達したとき、自動車の走行を制限し、やがて自動車の走行量が基準走行許容量Bに達したとき、自動車の走行を禁止する構成を採用してもよい。自動車の走行を制限する具体的な手法として、例えば、最高速度を制限することで自動車が本来持つ価値を低下させるようにしてもよい。 ・ When the reference travel allowance (from the smallest one, the reference travel allowance A and the reference travel allowance B) are set stepwise (for example, in two stages), and the vehicle travel amount reaches the reference travel allowance A, the vehicle A configuration may be adopted in which the travel of the vehicle is restricted, and when the travel amount of the vehicle eventually reaches the reference travel allowance B, the travel of the vehicle is prohibited. As a specific method for limiting the travel of the automobile, for example, the original value of the automobile may be reduced by limiting the maximum speed.
ここに、基準走行許容量A及び基準走行許容量Bの少なくとも一方に達する以前において警告を行う構成を採用してもよい。例えば、基準走行許容量A及び基準走行許容量Bの少なくとも一方に達するまでの残量を、表示及び音の少なくとも一方により報知する構成を採用してもよい。 Here, a configuration may be adopted in which a warning is issued before at least one of the reference travel allowance A and the reference travel allowance B is reached. For example, you may employ | adopt the structure which alert | reports the residual amount until it reaches at least one of the reference | standard driving | running | working tolerance A and the reference | standard driving | running | working tolerance B by at least one of a display and a sound.
・移動体は自動車のような車両に限定されない。移動体として、歩行ロボットを採用してもよい。 -A moving body is not limited to vehicles, such as a car. A walking robot may be employed as the moving body.
1…電子キーシステム(移動認否システム)、35…照合ECU(制御手段)、35a…メモリ(記憶手段)、70…通信装置(受信手段)、90…指紋センサ(取得手段)。
DESCRIPTION OF
Claims (7)
移動体の始動時を起点とした移動量が基準移動許容量に達したとき、移動体の移動を禁止する制御手段とを備えたことを特徴とする移動認否システム。 Storage means for storing a reference movement allowable amount that is an upper limit value of a movement allowable amount serving as an index of how much the moving body is allowed to move;
A movement acceptance / rejection system comprising: control means for prohibiting movement of the moving body when the moving amount starting from the starting time of the moving body reaches a reference movement allowable amount.
前記記憶手段には、基準移動許容量として、移動体の移動がどれだけ許容されるのかの指標となる移動許容距離の上限値である基準移動許容距離が記憶されており、
前記制御手段は、移動体の始動時を起点とした移動距離が基準移動許容距離に達したとき、移動体の移動を禁止することを特徴とする移動認否システム。 The movement approval / disapproval system according to claim 1,
The storage means stores a reference movement allowable distance that is an upper limit value of a movement allowable distance serving as an index of how much movement of the moving body is allowed as a reference movement allowable amount,
The control means for prohibiting movement of the moving body when the moving distance from the starting time of the moving body reaches a reference movement allowable distance.
前記記憶手段には、基準移動許容量として、移動体の移動がどれだけ許容されるのかの指標となる移動許容時間の上限値である基準移動許容時間が記憶されており、
前記制御手段は、移動体が始動されて以後、移動体の運転が停止されることなく経過した時間が基準移動許容時間に達したとき、移動体の移動を禁止することを特徴とする移動認否システム。 In the movement approval / disapproval system according to claim 1 or 2,
The storage means stores, as a reference movement allowable amount, a reference movement allowable time that is an upper limit value of a movement allowable time that is an index of how much movement of the moving body is allowed,
The control means prohibits movement of the moving body when a time that has elapsed without stopping the operation of the moving body has reached a reference movement allowable time after the moving body is started. system.
前記記憶手段には、基準移動許容量として、移動体の移動がどれだけ許容されるのかの指標となる始動許容回数の上限値である基準始動許容回数が記憶されており、
前記制御手段は、予め定められた所定の期間内における移動体の始動回数が基準始動許容回数に達したとき、移動体の移動を禁止することを特徴とする移動認否システム。 In the movement approval / disapproval system according to any one of claims 1 to 3,
The storage means stores, as a reference movement allowance, a reference start allowable number of times that is an upper limit value of an allowable start number that serves as an index of how much the moving body is allowed to move,
The movement approval / rejection system characterized in that the control means prohibits movement of the moving body when the number of start times of the moving body reaches a reference start allowable number of times within a predetermined period.
正規の運転者に特有の情報を取得する取得手段を備え、
前記制御手段は、移動体が始動されたとき、基準移動許容量として、予め定められた第1基準移動許容量を前記記憶手段に記憶させるとともに、移動体の運転中には、第1基準移動許容量から移動体の移動量を減算し、該減算結果がゼロになったとき、移動体の移動量が第1基準移動許容量に達した旨を認識して移動体の移動を禁止する一方、
同制御手段は、移動体の運転中に前記取得手段により正規の運転者に特有の情報が取得されたとき、基準移動許容量として、第1基準移動許容量よりも多い第2基準移動許容量を前記記憶手段に記憶させるとともに、移動体の運転中には、第2基準移動許容量から移動体の移動量を減算し、該減算結果がゼロになったとき、移動体の移動量が第2基準移動許容量に達した旨を認識して移動体の移動を禁止することを特徴とする移動認否システム。 In the movement approval / disapproval system according to any one of claims 1 to 4,
It has an acquisition means to acquire information specific to regular drivers,
When the moving body is started, the control means stores a predetermined first reference movement allowable amount in the storage means as a reference movement allowable amount, and the first reference movement during the operation of the moving body. When the moving amount of the moving body is subtracted from the permissible amount, and the subtraction result becomes zero, it is recognized that the moving amount of the moving body has reached the first reference movement allowable amount, and the moving body is prohibited from moving. ,
The control means includes a second reference movement allowable amount that is larger than the first reference movement allowable amount as a reference movement allowable amount when information specific to a normal driver is acquired by the acquisition means during driving of the moving body. Is stored in the storage means, and when the moving body is in operation, the moving amount of the moving body is subtracted from the second reference movement allowable amount. 2. A movement approval / disapproval system characterized by recognizing that a reference movement allowable amount has been reached and prohibiting movement of the moving body.
前記制御手段は、前記取得手段により正規の運転者に特有の情報が取得されないまま移動体の移動量が第1基準移動許容量に達したとき、以後、前記取得手段により正規の運転者に特有の情報が取得されるまで移動体の移動を禁止することを特徴とする移動認否システム。 In the movement approval / disapproval system according to claim 5,
When the movement amount of the moving body reaches the first reference movement allowable amount without acquiring information specific to the regular driver by the acquisition unit, the control unit is then unique to the regular driver by the acquisition unit. A movement approval / disapproval system characterized in that movement of a moving object is prohibited until information of the above is acquired.
移動体の外部から送信されてくる基準移動許容量を受信する受信手段を備え、
前記制御手段は、前記受信手段により基準移動許容量が受信されたとき、その基準移動許容量を新たな基準移動許容量として前記記憶手段に記憶させるとともに、移動体の運転中には、新たな基準移動許容量から移動体の移動量を減算し、該減算結果がゼロになったとき、移動体の移動量が基準移動許容量に達した旨を認識して移動体の移動を禁止することを特徴とする移動認否システム。 In the movement approval / disapproval system according to any one of claims 1 to 6,
A receiving means for receiving a reference movement allowable amount transmitted from the outside of the mobile body;
When the reference movement allowable amount is received by the receiving means, the control means stores the reference movement allowable amount as a new reference movement allowable amount in the storage means, and during operation of the moving body, Subtracting the moving amount of the moving body from the reference moving allowable amount, and when the subtraction result becomes zero, recognizing that the moving amount of the moving body has reached the reference moving allowable amount and prohibiting the moving of the moving body A mobile approval / disapproval system.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005027874A JP2006213183A (en) | 2005-02-03 | 2005-02-03 | Vehicle movement admission/prohibition system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005027874A JP2006213183A (en) | 2005-02-03 | 2005-02-03 | Vehicle movement admission/prohibition system |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006213183A true JP2006213183A (en) | 2006-08-17 |
Family
ID=36976756
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005027874A Withdrawn JP2006213183A (en) | 2005-02-03 | 2005-02-03 | Vehicle movement admission/prohibition system |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2006213183A (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008120284A (en) * | 2006-11-14 | 2008-05-29 | Honda Motor Co Ltd | Biometric authentication system |
JP2012008697A (en) * | 2010-06-23 | 2012-01-12 | Ud Trucks Corp | Vehicle operation control system |
-
2005
- 2005-02-03 JP JP2005027874A patent/JP2006213183A/en not_active Withdrawn
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008120284A (en) * | 2006-11-14 | 2008-05-29 | Honda Motor Co Ltd | Biometric authentication system |
JP2012008697A (en) * | 2010-06-23 | 2012-01-12 | Ud Trucks Corp | Vehicle operation control system |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100834303B1 (en) | A system of managing automobile | |
US10449929B2 (en) | System for the automatic control of the access and/or engine start authorization of a user in a vehicle | |
JP6565664B2 (en) | Vehicle anti-theft device | |
JP4317861B2 (en) | Hybrid vehicle travel mode setting device | |
JP4890993B2 (en) | Storage battery device for electric vehicle | |
JP4402338B2 (en) | Electronic key system | |
US20060143463A1 (en) | Keyless entry system and keyless entry method | |
JP2007145199A (en) | Theft prevention device and burglary prevention system | |
JP4920891B2 (en) | Vehicle anti-theft device | |
US11247636B2 (en) | Vehicle electronic key system and in-vehicle device | |
JP5214924B2 (en) | Drunk driving prevention system | |
JP2011108166A (en) | Management device for whistling of security alarm system | |
KR20140079186A (en) | System for reinforcement of the vehicle security and control of driver's convenient devices using a fingerprint | |
JP2007153190A (en) | Vehicular starting device | |
CN109562739B (en) | Method for running burglary-resisting installation, burglary-resisting installation and motor vehicle for motor vehicle | |
JP2009097241A (en) | Security system for vehicle | |
JP4181186B2 (en) | In-vehicle device remote control device | |
JP4600296B2 (en) | Electronic key system for vehicles | |
JP4946266B2 (en) | Vehicle authentication device | |
JP2006224900A (en) | Operation limitation control device, operation limitation control system provided therewith and device assembled therewith device | |
JP2006213183A (en) | Vehicle movement admission/prohibition system | |
JP4264193B2 (en) | In-vehicle device remote control device | |
JP2019073264A (en) | Radio communication system | |
JP2006307638A (en) | On-vehicle apparatus remote control device | |
JP2020133233A (en) | Information management device for vehicle |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070730 |
|
A761 | Written withdrawal of application |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761 Effective date: 20090406 |