JP2006208072A - 操舵角検出装置 - Google Patents

操舵角検出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006208072A
JP2006208072A JP2005017885A JP2005017885A JP2006208072A JP 2006208072 A JP2006208072 A JP 2006208072A JP 2005017885 A JP2005017885 A JP 2005017885A JP 2005017885 A JP2005017885 A JP 2005017885A JP 2006208072 A JP2006208072 A JP 2006208072A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steering angle
magnetic
detected
magnetic force
steering
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005017885A
Other languages
English (en)
Inventor
Masanori Sato
正範 佐藤
Takashi Yamamoto
高士 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2005017885A priority Critical patent/JP2006208072A/ja
Publication of JP2006208072A publication Critical patent/JP2006208072A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Measurement Of Length, Angles, Or The Like Using Electric Or Magnetic Means (AREA)

Abstract

【課題】 機械部品を用いずに安価な構成で操舵角を検出する。
【解決手段】 操舵輪の磁化したタイヤから発生する磁力を検出し、検出磁力に基づいて車両の操舵角を検出する。
【選択図】 図2

Description

本発明は、操舵輪の磁化したタイヤの磁力を磁気センサーで検出することによって操舵角を検出する操舵角検出装置および操舵角検出方法に関する。
ステアリングシャフトと一体に回転するスリット板を透過する光をフォトインターラプターで検出し、ステアリングの操舵角を検出するようにした操舵角検出装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。
この出願の発明に関連する先行技術文献としては次のものがある。
特開平03−189273号公報
しかしながら、上述した従来の操舵角検出装置では多くの機械部品を必要とし、コストが高いという問題がある。
操舵輪の磁化したタイヤから発生する磁力を検出し、検出磁力に基づいて車両の操舵角を検出する。
本発明によれば、機械部品を用いずに安価な構成で操舵角を検出することができる。
図1は一実施の形態の構成を示す図である。左前輪1と右前輪2(不図示)は操舵輪であり、左右前輪1、2は操舵機構3を介してステアリング4に連結されている。左右前輪1、2のタイヤは磁化されている。この一実施の形態では、図1に示すように、左前輪1のタイヤの車両進行方向の右側をN極、左側をS極にそれぞれ磁化した場合の例を示すが、左右の磁極を逆にしてもよい。なお、右前輪2のタイヤ(不図示)も同様に、車両進行方向左右の一方の側をN極に他方の側をS極に磁化する。
磁気センサー5は左前輪1の近傍に設置され、左前輪1のタイヤから発生する磁力を検出する。なお、磁気センサー5はフロントホイールハウス内(ボディー外)に設置するよりもボディー内に設置し、汚れによる検出性能低下を防ぐのが好ましい。この一実施の形態では、図1に示すように、左前輪1の回転中心より車両前方側に磁気センサー5を配置する。
電子制御ユニットECU6はマイクロコンピューターとメモリやA/Dコンバーターなどの周辺部品から構成され、磁気センサー5により検出した左前輪1の磁力に基づいて操舵角を検出する。
図2は左前輪1を転舵したときの磁気センサー5による検出磁力を示す。左前輪1が直進状態にある場合の検出磁力を“中立操舵磁力”とする。この一実施の形態では左前輪1の回転中心より車両前方側に磁気センサー5を配置しているので、左前輪1を右に転舵するとタイヤが磁気センサー5に接近し、中立操舵磁力よりも検出磁力が強くなる。逆に、左に転舵するとタイヤが磁気センサー5から離れ、中立操舵磁力よりも検出磁力が弱くなる。したがって、中立操舵磁力よりも強い磁力が検出される場合を右転舵とし、中立操舵磁力よりも弱い磁力が検出される場合を左転舵と判断することができる。なお、右前輪2(不図示)の転舵による検出磁力の変化は左前輪1と同様である。
操舵角に対する検出磁力の特性は車種、タイヤサイズ、センサーの配置などにより異なるので、これらの違いによる操舵角−磁力特性を予め測定して内蔵メモリに記憶しておき、この特性テーブルを参照して検出磁力に対応する操舵角を読み出す。検出した操舵角は、電子制御ユニットECU6からAFS(Adaptive Front-Lighting System)装置、VDC(Vehicle Dynmic Control)装置、リヤビューカメラ、レーンキープ装置などの各種車載電子機器に送信される。
図3は、電子制御ユニットECU6で実行される操舵角検出プログラムを示すフローチャートである。電子制御ユニットECU6は、イグニッションスイッチ(不図示)がオンするとこの操舵角検出プログラムを繰り返し実行する。
ステップ1において磁気センサー5から検出磁力を読み込む。続くステップ2で内蔵メモリ(不図示)に予め記憶されている車種、タイヤサイズ、センサー配置などに対応する操舵角−磁力特性テーブルを参照し、磁気センサー5の検出磁力に対応する操舵角を読み出す。そして、ステップ3で検出した操舵角を各種車載機器へ出力する。
このように、一実施の形態によれば操舵輪の磁化したタイヤの近傍に磁気センサーを設置し、予め記憶されている操舵角−磁力特性テーブルから磁気センサーにより検出した磁力に対応する操舵角を読み出すようにしたので、従来の装置のように、スリット板やフォトインターラプターなどの機械部品を用いずに安価な装置で操舵角を検出することができる。
また、従来の操舵角検出装置のようにステアリングシャフトの回転角度を検出して車輪の操舵角に変換するのに比べ、一実施の形態では車輪の操舵角を磁気センサーにより直接検出するので、正確な操舵角を検出することができる。
さらに、従来の操舵角検出装置では、電源が投入された時点からの操舵角を検出している(相対舵角検出)ので、ステアリングが切られた状態で装置に電源が投入されると検出舵角に狂いが生じるという問題があるが、この一実施の形態によれば操舵輪からの検出磁力を操舵角に変換するので常に絶対舵角を検出でき、正確な操舵角を検出することができる。
《発明の一実施の形態の変形例》
上述した一実施の形態では1台の磁気センサー5により左前輪1の磁力を検出して操舵角に変換する例を示したが、左右前輪1,2の磁力をそれぞれ複数の磁気センサーにより検出して検出信頼性を高めた変形例を説明する。
図4は変形例の構成を示す。なお、図1に示す機器と同様な機器に対しては同一の符号を付して相違点を中心に説明する。この変形例では、左前輪1の近傍に2個の磁気センサー5a、5bを設置し、磁気センサー5aを左前輪1の回転中心よりも車両前方側に、磁気センサー5bを左前輪1の回転中心よりも車両後方側にそれぞれ配置する。また、右車輪2の近傍に2個の磁気センサー7a、7bを設置し、磁気センサー7aを右前輪2の回転中心よりも車輪前方側に、磁気センサー7bを右前輪2の回転中心よりも車両後方側にそれぞれ配置する。
これらの4個の磁気センサー5a、5b、7a、7bでは、それぞれ操舵角−磁力特性を予め測定し、電子制御ユニット6Aに内蔵されるメモリに記憶しておく。電子制御ユニット6Aは、内蔵メモリに記憶されている磁気センサーごとの操舵角−磁力特性テーブルを参照し、各磁気センサーで検出した磁力に対応する操舵角を磁気センサーごとに検出する。そして、すべての磁気センサー5a、5b、7a、7bの検出操舵角の平均値を求め、最終的な検出操舵角とする。磁気センサー1個の価格は安価であるから、4個の磁気センサーを用いてもコストの増加はわずかである。
なお、4個の磁気センサーの検出磁力に基づいて求めた4つの操舵角の内のいずれかの操舵角が他の操舵角から所定値以上乖離している場合には、乖離している操舵角を除いた残りの操舵角に基づいて最終的な操舵角を決定する。
また、4個の磁気センサーの内の複数個の磁気センサーの検出磁力が他の磁気センサーの検出磁力から所定値以上乖離している場合、あるいは、4個の磁気センサーの検出磁力が所定値以上ばらついている場合には、磁気センサー異常と判断して警報を出力する。なお、磁気センサー異常の場合に車載機器へ出力する操舵角情報は、車載機器における操舵角情報の用途や重要度などに応じて異常値をそのまま出力するか、ある一定値を出力するか、何も出力しないかを決定する。
このように、変形例によれば磁気センサーに異常や故障が発生した場合でも残りの磁気センサーの検出磁力に基づいて操舵角を検出することができ、検出信頼性を向上させることができる。
磁気センサーの配置は、上述した一実施の形態とその変形例の配置に限定されず、例えば図4に示すように車輪の前後および上部などに配置してもよい。磁気センサーは小型であるから、配置場所に制約がなく、車種やタイヤサイズなどに応じて最適な場所に最適な個数配置することができる。
なお、タイヤがパンクしたり、著しく摩耗したり、あるいは大きな傷が付くと、磁気センサーによる検出磁力が大きく変化する。したがって、検出磁力を監視することによって、検出磁力に所定値以上の大きな変化が発生した場合はタイヤに異常が発生したと判断することができ、タイヤの異常を検出することができる。
上述した一実施の形態とその変形例では、操舵輪の操舵角に対する磁気センサーの検出磁力の特性を予め測定して操舵角−磁力特性テーブルを記憶し、操舵角−磁力特性テーブルから磁気センサーにより検出した磁力に対応する操舵角を読み出す例を示した。この操舵角検出方法によれば、操舵輪の操舵角−磁力特性がどのような曲線を示しても、特に中立操舵を境にして左転舵と右転舵で磁力特性が対象にならない場合でも、正確な操舵角を検出することができる。
しかしながら、操舵角検出方法は上述した一実施の形態の方法に限定されず、操舵角−磁力特性が十分に直線で近似できる場合には、近似直線に基づいて磁力から操舵角へ変換するための変換式を決定し、検出した磁力を変換式を用いて操舵角へ変換するようにしてもよい。
上述した一実施の形態とその変形例では、操舵輪のタイヤの車両進行方向左右の一方の側をN極に、他方の側をS極に磁化する例を示した。この磁化方法では、ボディー内に設置した磁気センサー5、5a、5b、7a、7bで検出する磁力の変化が図2に示すように舵角に対して直線的になり、かつ中立操舵を境にして左転舵と右転舵で対象になるから、正確な操舵角を検出することができる。しかし、操舵輪のタイヤの磁化方法は上述した一実施の形態の磁化方法に限定されるものではない。
特許請求の範囲の構成要素と一実施の形態の構成要素との対応関係は次の通りである。すなわち、磁気センサー5、5a、5b、7a、7bが磁気検出手段を、電子制御ユニットECU6、6Aが制御手段をそれぞれ構成する。なお、以上の説明はあくまで一例であり、発明を解釈する際、上記の実施の形態の記載事項と特許請求の範囲の記載事項との対応関係になんら限定も拘束もされない。
一実施の形態の構成を示す図である。 車輪の操舵角に対する磁気センサーの検出磁力の特性を示す図である。 一実施の形態の操舵角検出プログラムを示すフローチャートである。 一実施の形態の変形例の構成を示す図である。
符号の説明
1 左前輪
2 右前輪
3 操舵機構
4 ステアリング
5、5a、5b、7a、7b 磁気センサー
6、6A 電子制御ユニットECU

Claims (6)

  1. 操舵輪の磁化したタイヤから発生する磁力を検出する磁気検出手段と、
    前記磁気検出手段により検出した磁力に基づいて車両の操舵角を検出する制御手段とを備えることを特徴とする操舵角検出装置。
  2. 請求項1に記載の操舵角検出装置において、
    前記操舵輪のタイヤの車両進行方向左右の一方の側をN極に他方の側をS極に磁化することを特徴とする操舵角検出装置。
  3. 請求項1または請求項2に記載の操舵角検出装置において、
    前記制御手段は、前記操舵輪の操舵角に対する前記磁気検出手段の検出磁力の特性を予め測定して操舵角−磁力特性テーブルを記憶し、前記操舵角−磁力特性テーブルから前記磁気検出手段により検出した磁力に対応する操舵角を読み出すことを特徴とする操舵角検出装置。
  4. 請求項1〜3のいずれかの項に記載の操舵角検出装置において、
    前記操舵輪ごとに複数の前記磁気検出手段を設置し、
    前記制御手段は、複数の前記磁気検出手段で検出された複数の磁力に基づいて操舵角を検出することを特徴とする操舵角検出装置。
  5. 請求項4に記載の操舵角検出装置において、
    前記制御手段は、前記磁気検出手段ごとに操舵角を検出し、複数の操舵角の平均値を最終的な操舵角とすることを特徴とする操舵角検出装置。
  6. 操舵輪の磁化したタイヤから発生する磁力を検出し、検出磁力に基づいて車両の操舵角を検出することを特徴とする操舵角検出方法。
JP2005017885A 2005-01-26 2005-01-26 操舵角検出装置 Pending JP2006208072A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005017885A JP2006208072A (ja) 2005-01-26 2005-01-26 操舵角検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005017885A JP2006208072A (ja) 2005-01-26 2005-01-26 操舵角検出装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006208072A true JP2006208072A (ja) 2006-08-10

Family

ID=36965111

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005017885A Pending JP2006208072A (ja) 2005-01-26 2005-01-26 操舵角検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006208072A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9623900B2 (en) Vehicle steering device, failure determination method for vehicle steering device, and control method for steering motor
US8943879B2 (en) Apparatus for detecting steering torque and steering angle and steering system having the same
US8868296B2 (en) Steering angle sensor failure detection system
US10161519B2 (en) Electronic parking lock apparatus
EP3566929B1 (en) Angle computing device and computing device
US20110093163A1 (en) Method and apparatus for detecting steering angle sensor initialization fault
US20090091316A1 (en) Turning device position sensing system and method
JP5214626B2 (ja) ステアリング角の絶対値を測定するための光学式ステアリング角センサ
KR101650457B1 (ko) 차량의 조향토크 및 조향각 검출장치
KR102142532B1 (ko) 토크 센서
JP5501552B2 (ja) 車両に取り付けられたタイヤの位置を決定する装置及び方法
JP2009192248A (ja) トルク検出装置
KR101675531B1 (ko) 차량의 조향토크 및 조향각 검출장치
US7559260B2 (en) Rotational angle detecting device
KR101882550B1 (ko) 토크 센서 장치
US9725111B2 (en) Electric power steering device and adjusting device and adjusting method of electric power steering device
JP2006208199A (ja) 操舵角検出装置
EP3789270A1 (en) Control circuit and motor control device
JP2006208072A (ja) 操舵角検出装置
US20130214767A1 (en) Position detecting device
CN109484471B (zh) 用于处理传感器信号的设备和方法以及转向控制设备
JP2007303925A (ja) 非接触センサの故障検出回路
JP2004184326A (ja) 回転角度検出装置
JP5338716B2 (ja) 車両用ストップランプスイッチ
KR200287942Y1 (ko) 가변저항을 이용한 조향각도 검출장치