JP2006205566A - Inkjet recording apparatus - Google Patents
Inkjet recording apparatus Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006205566A JP2006205566A JP2005021347A JP2005021347A JP2006205566A JP 2006205566 A JP2006205566 A JP 2006205566A JP 2005021347 A JP2005021347 A JP 2005021347A JP 2005021347 A JP2005021347 A JP 2005021347A JP 2006205566 A JP2006205566 A JP 2006205566A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- ink
- pump
- head
- recording apparatus
- ink jet
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Images
Landscapes
- Ink Jet (AREA)
Abstract
Description
本発明は、印字ヘッドに形成されたインク吐出口から記録媒体にインクを吐出して画像を形成するインクジェット記録装置に関する。 The present invention relates to an ink jet recording apparatus that forms an image by ejecting ink onto a recording medium from an ink ejection port formed in a print head.
インクジェットプリント方法は、低騒音、低ランニングコスト、装置が小型化しやすい、カラー化が容易、などの理由からプリンタや複写機、ファクシミリなどに利用されている。 Inkjet printing methods are used in printers, copiers, facsimiles, and the like for reasons such as low noise, low running costs, easy size reduction, and easy colorization.
しかし、インクジェットプリント方式には、次のような特有の問題がある。 However, the inkjet printing method has the following specific problems.
1)インクジェットヘッドからインク液滴を紙,OHPフィルムなどの記録媒体に吐出させてプリントするため、吐出した主インク滴以外に発生した微細なインク滴(ミスト)や記録媒体へ吐出したインク滴の跳ね返り等によってインクジェットヘッドのインク吐出口面にインクが付着して、これがインク吐出口の周りに多量に集まり、また、これに紙粉などの異物が付着すると、インクの吐出が阻害されて思わぬ方向に吐出するヨレが発生したり、インク液滴が吐出しないといった問題が引き起こされる。 1) Since ink droplets are ejected from an inkjet head onto a recording medium such as paper or an OHP film for printing, fine ink droplets (mist) generated in addition to the ejected main ink droplets and ink droplets ejected onto the recording medium Ink adheres to the ink discharge port surface of the inkjet head due to rebounding, and a large amount of the ink collects around the ink discharge port. If foreign matter such as paper dust adheres to the ink discharge port, the ink discharge is hindered. This causes problems such as the occurrence of twisting in the direction of discharge and the inability to discharge ink droplets.
2)インクジェットヘッドは非プリント時、正確には長期にわたって吐出をしていないと、インク吐出口であるノズル内のインクが蒸発乾燥してしまい、増粘・固化したインクがノズル内に詰まってヨレや不吐出などの吐出不良を引き起こす恐れがある。 2) If the inkjet head is not ejected accurately for a long time when it is not printed, the ink in the nozzle that is the ink ejection port will evaporate and dry, and the thickened and solidified ink will clog in the nozzle and become misaligned. Or discharge failure such as non-ejection.
インクジェット記録装置は、前述した1)および2)の問題を解消するための手段として一般的に次のような回復手段を備えている。非プリント時にインクジェットヘッドにキャップをしてインクジェットヘッドのノズル内のインクが蒸発乾燥して増粘・固着するのを防いでいる。 The ink jet recording apparatus generally includes the following recovery means as means for solving the problems 1) and 2) described above. The ink-jet head is capped during non-printing to prevent the ink in the nozzles of the ink-jet head from evaporating and drying to thicken and stick.
また、万が一、増粘・固着して吐出不良を起こしたり、ブレードで除去できなかった異物が吐出口面に付着したりした場合には、キャップに接続された吸引ポンプでノズル内の増粘インクを排出して正常な吐出に回復する回復処理を行っている。ここで排出されたインクは吸引ポンプの下流側に設けられたチューブ等を介して、装置本体に設けられた廃インク吸収体に吸収される。 Also, in the unlikely event that a thickening / adhesion causes discharge failure, or foreign matter that cannot be removed by the blade adheres to the discharge port surface, the thickened ink in the nozzle is connected with a suction pump connected to the cap. A recovery process is performed to recover the normal discharge. The discharged ink is absorbed by a waste ink absorber provided in the apparatus main body through a tube or the like provided on the downstream side of the suction pump.
近年のインクジェット記録装置は、記録媒体に記録される画像の高画質化を狙い、粒状感を少なくするために、インクジェットヘッドのノズルから吐出されるインク液滴の粒(ドット)をなるべく小さくすることが望まれている。そのために、インクジェットヘッドのインク吐出口の各ノズル径を小さくしていることで、吐出される主インク滴以外に発生する微細なミストの量が従来よりも多く飛散する傾向にある。 In recent years, inkjet recording apparatuses aim to improve the image quality of images recorded on recording media and reduce the size of ink droplets (dots) ejected from the nozzles of an inkjet head as much as possible in order to reduce graininess. Is desired. Therefore, by reducing each nozzle diameter of the ink discharge port of the ink jet head, the amount of fine mist generated other than the main ink droplet to be discharged tends to be scattered more than before.
さらに、記録媒体の縁の余白をゼロにして印字可能なインクジェット記録装置(例えば、特許文献1参照)では、インクジェットヘッドを搭載するキャリッジの走査範囲を、記録媒体の左右両端より外側に外れる位置まで移動してインク液滴を吐出したり、記録媒体の上下端より外側に吐出したりするなどにより、さらに多くのミストの量が飛散する傾向にある。 Furthermore, in an ink jet recording apparatus that can print with a margin of the edge of the recording medium being zero (see, for example, Patent Document 1), the scanning range of the carriage on which the ink jet head is mounted extends to a position outside the left and right ends of the recording medium. There is a tendency that a larger amount of mist is scattered by moving and ejecting ink droplets or ejecting ink droplets from the upper and lower ends of the recording medium.
ミストは上記のようにインクジェットヘッドに悪影響を及ぼす他、記録媒体の搬送機構や搬送路周囲の部品に付着して、記録媒体を汚したり動作不良の原因になったりする。さらには、インクジェット記録装置の筐体の隙間からミストが漏洩して、インクジェット記録装置を置いている机等周辺を汚染する恐れもある。 In addition to adversely affecting the ink jet head as described above, the mist adheres to the recording medium conveyance mechanism and parts around the conveyance path, and may contaminate the recording medium and cause malfunction. Furthermore, there is a possibility that mist leaks from a gap in the casing of the ink jet recording apparatus and contaminates the periphery of a desk or the like on which the ink jet recording apparatus is placed.
そこでミストを吸収して飛散を抑制するための部材や機構をインクジェットヘッドもしくはキャリッジに搭載する技術(例えば、特許文献2参照)、筐体内にファンを設けて飛散しているミストを特定箇所に集める技術(例えば、特許文献3参照)等がある。
しかしながら、上記従来例のインクジェットヘッドにミストを吸収して飛散を抑制するための部材や機構を設けたような装置ではキャリッジの重量が重くなるので、出力の高いモータを使用しなければならず、その部材や機構等と合間って大型化やコストアップになってしまい、低価格帯のインクジェット記録装置では採用が難しい。上記従来例のファンを設けた装置もまたファンの分だけ装置の大型化やコストアップになる恐れもある。 However, since the carriage has a heavy weight in an apparatus in which the ink jet head of the above-described conventional example is provided with a member or mechanism for suppressing scatter by suppressing mist, a motor with high output must be used, This increases the size and cost of the members and mechanisms, and it is difficult to employ them in low-cost inkjet recording apparatuses. The apparatus provided with the conventional fan may also increase the size and cost of the apparatus by the amount of the fan.
本発明の目的は、インク及びそれに類したものを記録媒体に吐出して画像を形成するインクジェットプリント装置において、吐出した主インク滴以外に発生した微細なミストを効率よく低減させることを、安価で大型化することなく実現することにある。 An object of the present invention is to inexpensively reduce fine mist generated in addition to discharged main ink droplets in an inkjet printing apparatus that forms an image by discharging ink and the like onto a recording medium. It is to be realized without increasing the size.
上記目的を達成するための、本発明に係る構成は、インクミストを吸引する為の吸引口を備え、吸引口とポンプがチューブにより連結され、且つキャップとポンプがチューブにより連結されている。 In order to achieve the above object, a configuration according to the present invention includes a suction port for sucking ink mist, wherein the suction port and the pump are connected by a tube, and the cap and the pump are connected by a tube.
また、その吸引口とポンプの間に切替弁が設けられ、キャップと切替弁も連結していて、ポンプの動作を吸引口とキャップとを切り替えることが可能であることも望ましい。 It is also desirable that a switching valve is provided between the suction port and the pump, and the cap and the switching valve are also connected so that the operation of the pump can be switched between the suction port and the cap.
また、フチ無し印字や予備吐のための穴の空いたプラテンの前記穴が、前記吸引口の機能を兼ねている、または、キャップそのものを吸引口の機能として兼ねている。 In addition, the hole in the platen having holes for borderless printing and preliminary discharge functions as the function of the suction port, or the cap itself also functions as the function of the suction port.
ポンプの吸引圧は、記録媒体や、印字位置、印字モード、インク量、インクの種類、インクノズルの口径によって可変であることも望ましい。 It is also desirable that the suction pressure of the pump be variable depending on the recording medium, printing position, printing mode, ink amount, ink type, and ink nozzle diameter.
すなわち、本発明の技術内容は以下の構成を備えることにより前記課題を解決できた。 That is, the technical contents of the present invention can solve the above-described problems by including the following configuration.
(1)インク滴を吐出するためのヘッドと、負圧を発生させることのできるポンプと、前記ヘッドをキャッピングするキャップと、を備えたインクジェット記録装置であって、前記ヘッドの近傍に位置し、前記ヘッドから吐出されたインクの主インク滴以外に形成されるインクミストを吸引するための吸引口を備え、前記吸引口と前記ポンプが管により連結され、且つ前記キャップと前記ポンプが管により連結され、吐出回復装置として機能することを特徴とするインクジェット記録装置。 (1) An inkjet recording apparatus comprising a head for ejecting ink droplets, a pump capable of generating negative pressure, and a cap for capping the head, and is located in the vicinity of the head, A suction port for sucking ink mist formed other than the main ink droplets of the ink ejected from the head; the suction port and the pump are connected by a tube; and the cap and the pump are connected by a tube And an ink jet recording apparatus that functions as an ejection recovery apparatus.
本発明によれば、インク及びそれに類したものを記録媒体に吐出して画像を形成するインクジェットプリント装置において、吐出した主インク滴以外に発生した微細なミストを効率よく低減させることを、安価で大型化することなく実現可能である。 According to the present invention, in an ink jet printing apparatus that forms an image by ejecting ink and the like onto a recording medium, it is inexpensive to efficiently reduce fine mist generated in addition to the ejected main ink droplets. This is possible without increasing the size.
以下本発明を実施するための最良の形態を、実施例により詳しく説明する。 Hereinafter, the best mode for carrying out the present invention will be described in detail with reference to examples.
(第1の実施の形態)
本発明の記録装置の第1の実施の形態について説明する。
(First embodiment)
A first embodiment of the recording apparatus of the present invention will be described.
図1は、本体発明のインクジェット記録装置の一実施形態を示した概略正面図、図2はその一部の部品の構成を示した概略上面構成図、である。なお、図2において、紙搬送系及び電気部品等説明に不要な部材は図示を省略した。 FIG. 1 is a schematic front view showing an embodiment of an ink jet recording apparatus according to the present invention, and FIG. 2 is a schematic top view showing the configuration of some of the components. In FIG. 2, members unnecessary for explanation such as a paper conveyance system and electric parts are not shown.
図1、図2において、印字部2は、インクタンク3B、3Y、3M、3Cとキャリッジ4、下方にインクジェットヘッド(ヘッド)5とを有しており、さらにヘッドを駆動するための信号などを受容するためのコネクタ(図示略)を設けてある。キャリッジ4はインクタンク3B、3Y、3M、3Cとを収納し位置決めして着脱可能に搭載し、しかもインクジェットヘッドを駆動するための信号などを伝達するためのコネクタホルダー(図示略)を設けてありインクジェットヘッド5と電気的に接続されるようになっている。
1 and 2, the
ヘッド5はそれぞれ例えば300個の吐出口を備え、それぞれの吐出口からは例えば40ngのインク量の吐出がなされる。各タンク3B、3Y、3M、3Cは図示しない接続部を介してヘッド5と接続し、インクを供給する。ガイドシャフト10は、キャリッジ4の主走査方向に延在し、サイドシャーシ8、9に軸支されキャリッジ4を摺動自在に支持している。駆動ベルト6は、キャリッジ4を往復動させるための駆動モータ7の駆動力をキャリッジ4に伝達する。
Each of the
また、22,23,24,25は記録媒体の挾持搬送を行うための搬送ローラである。(24は印字した面を擦らない先端がとがった拍車である)22,23および24,25の二組の搬送ローラ対がヘッド5によるプリント位置の前後に配置されている。記録媒体Pは、その被記録面を平坦に規制するプラテン11に圧接された状態で搬送される。このとき、キャリッジ4に搭載されたヘッド部5はキャリッジ4から下方へ突出して被プリント媒体搬送用ローラ22,24間に位置し、ヘッド5のインク吐出口形成面(ノズル面)は、プラテン11の案内リブ11cに圧接された被記録媒体11に平行に対向するようになっている。
プラテン11には、記録媒体Pの左右上下端の余白をゼロにするために記録媒体Pの端からはみ出して印字(以後、フチ無し印字と称す)する際にヘッド5から吐出されるインク滴を受ける穴11aを有し、その穴11aに吐出されて浮遊するインクをキャッチするスポンジ19が穴11aに埋め込まれている。スポンジ19は目の粗いスポンジで通気性がよく、空気が容易く流れる。プラテン11にはさらに予備吐口11bがあり、スポンジ19と同様のスポンジ18が同様に埋め込まれている。スポンジ18、19で収集されたインクは、穴11aの下方のインク流路20を経て最下端の収集部20sに流れていく。
On the
ヘッド5のメンテナンス(ヘッド5の回復、クリーニング、キャッピング等)のために、キャップ12が設けられ、記録ヘッド5がインクを吐出する方向に昇降可能である。記録ヘッド5がキャップ12の直上に移動された場合(この位置をホームポジションと称す)に、上昇してヘッド5のノズル面を封止して、ヘッド5の吐出口内のインクが蒸発して増粘・固着して吐出不良になるのを防いでいる。
For the maintenance of the head 5 (
また、プラテン11の下方には、切替弁15とチューブで繋がれたポンプ16が設けられていて、切替弁15はプラテンの穴11aの下方部の収集部20sと、チューブ13で繋がれている。さらに切替弁15は、チューブ14を介してキャップ12とも繋がれている。
A
切替弁15がチューブ14と開弁していると、ポンプ16はヘッド5が万一吐出不良になった場合、キャップ12とヘッド5とを接合させて行う吸引回復処理などに際して、負圧を生じさせる。吸引回復処理された際の廃液は、チューブ14、ポンプ16を経て、廃インク吸収体17に吸収、貯溜される。
When the switching
同様に、切替弁15がチューブ13と開弁していると、ポンプ16によりプラテン11の穴11a付近を負圧にさせることが可能となる。ヘッド5からインクが吐出され、その際にミストが浮遊している場合、そのミストを吸い上げ、チューブ13、ポンプ16を経て、廃インク吸収体17に吸収、貯溜される。
Similarly, when the switching
ポンプ16は吸引圧を可変することが出来、弁15の開弁している方向やミストの量等によって発生する負圧を可変する。
The
次に、本実施例を用いた際のフチ無し印字中の動作について説明する。図3は本実施例の概略断面図である。 Next, the operation during borderless printing when this embodiment is used will be described. FIG. 3 is a schematic sectional view of this embodiment.
PEセンサ27は、矢印Q方向から給送された記録媒体Pの先端が、PEセンサレバー26を回動することで記録媒体の先端と後端を検知する。記録媒体の先端を検知後、説明しない所定の動作を経て、図4に示す位置まで搬送ローラ対22、23で記録媒体を搬送する。ユーザによる印字命令からこの間、ヘッド5はプラテンの予備吐口11bの真上に位置し、記録媒体に印字する前に予め予備吐口に向かって空印字をすることで、記録媒体への最初の印字から不吐のないようにしている。このときから切替弁15の開弁を13にし、ポンプ16の動作を開始する。
The
図4はフチ無し印字中のプラテン11を示す概略上面図である。図4に於いて斜線部28は記録ヘッド5が吐出する印字域を示す。記録媒体Pと重なっていないところのインク滴と主インク滴ではない浮遊するミストが、ポンプ16により発生する穴11a付近の負圧によりスポンジ19を経て廃インク吸収体17に吸収、貯溜される。図4の位置に記録媒体があるときは、印字中最もミストやはみ出したインクが多いので、この時ポンプ16は最大吸引圧に設定される。印字中、ポンプ16は常に動作し、プラテンの穴11a付近に負圧を発生し続ける。
FIG. 4 is a schematic top view showing the
図5は、図4の状態から搬送ローラ対22、23や24、25で矢印Qの方向に記録媒体Pが所定量搬送された状態を示す。記録媒体Pが図5の位置では図4の位置よりミストやはみ出しインクが少ないので、ポンプ16は図4の吸引圧より少なくて構わないため、吸引圧を落とすことで電力の消費や騒音を抑えることができる。
FIG. 5 shows a state where a predetermined amount of the recording medium P is conveyed in the direction of arrow Q by the conveying roller pairs 22, 23, 24, and 25 from the state of FIG. Since the mist and the protruding ink are less in the position of the recording medium P in the position of FIG. 5 than in the position of FIG. 5, the
図6は、図5の状態から搬送ローラ対22、23や24、25で矢印Qの方向に記録媒体Pが更に搬送され、記録媒体Pの後端が穴11a上に位置した状態を示す。この場合も図4と同様に、印字中最もミストやはみ出したインクが多いので、ポンプ16は最大吸引圧に設定される。
6 shows a state in which the recording medium P is further conveyed in the direction of arrow Q by the conveying roller pairs 22, 23, 24, and 25 from the state of FIG. 5, and the rear end of the recording medium P is positioned on the
また、フチ無し印字でない、通常印字の場合もミストが発生するので、ポンプ16を動作させると効果的である。
In addition, since mist is generated even in normal printing, which is not borderless printing, it is effective to operate the
また、ノズルを多く使い、吐出量の多い印字の場合と、ノズルを少なく使い、吐出の少ない印字の場合とで、ポンプ16の吸引圧を変化させることも電力の消費や騒音を抑えることができる。
In addition, it is possible to reduce power consumption and noise by changing the suction pressure of the
また、色によってミストの多いインクとミストの少ないインクを搭載した際に、ミストの少ないインクで印字中は、ポンプ16の吸引圧を下げることも電力の消費や騒音を抑えることができる。
In addition, when ink with a large amount of mist and an ink with a small amount of mist are mounted depending on colors, it is possible to reduce power consumption and noise by reducing the suction pressure of the
また、ノズルの径が全ノズル同じでなく、違った径のノズルを持つヘッドを搭載した際に、大径ノズルを使った印字中は、ポンプ16の吸引圧を下げることも電力の消費や騒音を抑えることができる。
In addition, when a head with different nozzle diameters is installed in which the nozzle diameter is not the same for all nozzles, the suction pressure of the
また、ミストの少ない記録媒体を使用する際、記録媒体の種類によって、ポンプ16の吸引圧を下げることも電力の消費や騒音を抑えることができる。
Further, when using a recording medium with a small amount of mist, reducing the suction pressure of the
(第2の実施の形態)
図6は、本実施形態の構成を示す、概略構成上面図であるが、チューブ13、14や弁15、ポンプ16、吸収体17は説明の為の模式的配置の為、正確な位置を示していない。本実施形態では、第1の実施の形態にあったプラテン11aのインク流路20の最下端の収集部20sは、ポンプと繋がれておらず、11aのインクは下部の廃インク吸収体17に自重で落ちる。
(Second Embodiment)
FIG. 6 is a schematic top view showing the configuration of the present embodiment, but the
図7は拍車24を支持する拍車ホルダ21の断面上面略図であるが、チューブ13、14や弁15、ポンプ16、吸収体17は説明の為の模式的配置の為、正確な位置を示していない。拍車ホルダ21には、排出口30があり、チューブ13によって、切替弁15を経てポンプ16と繋がれている。各拍車24との間に吸入口31が設けられ、収集部29を経て印字中にヘッド5から飛散したミストは、ポンプ16によって、吸引可能である。
FIG. 7 is a schematic cross-sectional top view of the
他の構成や動作は実施例1と同様のため、省略する。 Other configurations and operations are the same as those in the first embodiment, and are omitted.
(第3の実施の形態)
第1の実施の形態にあったプラテン11aのインク流路20の最下端の収集部20sと、第2の実施の形態にあった拍車ベース21のインク流路29及びチューブ結合部30の両方を備えた形態も、なお効果的である。
(Third embodiment)
The collecting unit 20s at the lowermost end of the
(第4の実施の形態)
第1の実施の形態にあったプラテン11aのインク流路20の最下端の収集部20sと、第2の実施の形態にあった拍車ベース21のインク流路29及びチューブ結合部30の両方を備えず、切替弁15も備えず、印字中にポンプ16によりキャップの吸引のみだけでミストを吸収するような形態においても、上記3つの形態より効果は薄れるが、効果的である。この場合、キャップと反対側(サイドシャーシ8側)のミストを収集しやすくするために、サイドシャーシ8に通気孔を設け、サイドシャーシ8からサイドシャーシ9の方向に筐体内の空気の流れを作ると、さらに効果的になる。
(Fourth embodiment)
The collecting unit 20s at the lowermost end of the
3B、3Y、3M、3C インクタンク
4 キャリッジ
5 ヘッド
6 ベルト
7 モータ
10 ガイドシャフト
11 プラテン
11a、11b プラテン穴
12 キャップ
13、14 チューブ
15 弁
16 ポンプ
17 排インク吸収体
18、19 スポンジ
20 インク流路
21 拍車ホルダ
22、23 搬送ローラ対
24 拍車
25 排紙ローラ
26 PEレバー
27 PEセンサ
28 印字域
29 インク収集部
30 排出口
31 吸入口
3B, 3Y, 3M,
Claims (11)
前記ヘッドの近傍に位置し、前記ヘッドから吐出されたインクの主インク滴以外に形成されるインクミストを吸引するための吸引口を備え、前記吸引口と前記ポンプが管により連結され、且つ前記キャップと前記ポンプが管により連結され、吐出回復装置として機能することを特徴とするインクジェット記録装置。 An inkjet recording apparatus comprising: a head for ejecting ink droplets; a pump capable of generating negative pressure; and a cap for capping the head;
A suction port for sucking ink mist formed in the vicinity of the head and other than the main ink droplets of ink ejected from the head, wherein the suction port and the pump are connected by a pipe; and An ink jet recording apparatus, wherein a cap and the pump are connected by a pipe and function as a discharge recovery device.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005021347A JP2006205566A (en) | 2005-01-28 | 2005-01-28 | Inkjet recording apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005021347A JP2006205566A (en) | 2005-01-28 | 2005-01-28 | Inkjet recording apparatus |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006205566A true JP2006205566A (en) | 2006-08-10 |
Family
ID=36962909
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005021347A Withdrawn JP2006205566A (en) | 2005-01-28 | 2005-01-28 | Inkjet recording apparatus |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2006205566A (en) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP1923216A2 (en) * | 2006-11-14 | 2008-05-21 | Francotyp-Postalia GmbH | Printing device for suctioning off ink mist |
JP2012011693A (en) * | 2010-07-01 | 2012-01-19 | Canon Inc | Inkjet apparatus |
JP2012148501A (en) * | 2011-01-20 | 2012-08-09 | Ulvac Japan Ltd | Discharge apparatus, method for manufacturing original plate for screen printing |
JP2013203017A (en) * | 2012-03-29 | 2013-10-07 | Canon Inc | Inkjet recording apparatus |
JP2014113771A (en) * | 2012-12-11 | 2014-06-26 | Ricoh Co Ltd | Idle discharge reservoir and image formation apparatus |
-
2005
- 2005-01-28 JP JP2005021347A patent/JP2006205566A/en not_active Withdrawn
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP1923216A2 (en) * | 2006-11-14 | 2008-05-21 | Francotyp-Postalia GmbH | Printing device for suctioning off ink mist |
EP1923216A3 (en) * | 2006-11-14 | 2009-06-17 | Francotyp-Postalia GmbH | Printing device for suctioning off ink mist |
JP2012011693A (en) * | 2010-07-01 | 2012-01-19 | Canon Inc | Inkjet apparatus |
US8789920B2 (en) | 2010-07-01 | 2014-07-29 | Canon Kabushiki Kaisha | Inkjet apparatus |
JP2012148501A (en) * | 2011-01-20 | 2012-08-09 | Ulvac Japan Ltd | Discharge apparatus, method for manufacturing original plate for screen printing |
JP2013203017A (en) * | 2012-03-29 | 2013-10-07 | Canon Inc | Inkjet recording apparatus |
JP2014113771A (en) * | 2012-12-11 | 2014-06-26 | Ricoh Co Ltd | Idle discharge reservoir and image formation apparatus |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4948146B2 (en) | Inkjet recording device | |
JP2005161758A (en) | Inkjet recording device | |
JP5194908B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2004001369A (en) | Liquid injection device | |
JP2009291977A (en) | Inkjet printer, ink mist liquefying member, and ink mist liquefying method using inkjet printer | |
JP2009039982A (en) | Inkjet recording device | |
JP2006205566A (en) | Inkjet recording apparatus | |
JP5371699B2 (en) | Recording device | |
CN2841342Y (en) | Ink-jet printer | |
JP4614600B2 (en) | Inkjet recording device | |
JP2004050472A (en) | Inkjet recorder | |
JP2008229966A (en) | Inkjet recording device | |
JP2009262492A (en) | Image forming apparatus | |
JP5267134B2 (en) | Liquid jet recording device | |
JP2009101609A (en) | Image forming apparatus | |
JP2007160870A (en) | Inkjet recorder provided with waste ink recovery device | |
JP2007130886A (en) | Inkjet recorder equipped with waste ink storage member | |
JP2004284184A (en) | Ink jet recorder | |
JP2013169787A (en) | Image forming apparatus | |
JPH11254707A (en) | Ink-jet recording apparatus and cleaning unit | |
JP2006240139A (en) | Inkjet recorder, and inkjet recording method | |
JP2012035432A (en) | Image forming apparatus | |
JP2002178542A (en) | Ink jet recorder | |
JP2000211163A (en) | Ink jet printer and cooling method thereof | |
JP2004230711A (en) | Capping mechanism of inkjet recording device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Withdrawal of application because of no request for examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20080401 |