JP2006203666A - Euthermic device - Google Patents

Euthermic device Download PDF

Info

Publication number
JP2006203666A
JP2006203666A JP2005014346A JP2005014346A JP2006203666A JP 2006203666 A JP2006203666 A JP 2006203666A JP 2005014346 A JP2005014346 A JP 2005014346A JP 2005014346 A JP2005014346 A JP 2005014346A JP 2006203666 A JP2006203666 A JP 2006203666A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
speaker
intake
exhaust
audio data
speaker device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005014346A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP4449759B2 (en
Inventor
Satoshi Shimizu
水 聡 清
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2005014346A priority Critical patent/JP4449759B2/en
Publication of JP2006203666A publication Critical patent/JP2006203666A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4449759B2 publication Critical patent/JP4449759B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide an euthermic device such as an information processing device, etc. by which high heat dissipation effect can be obtained using a speaker. <P>SOLUTION: The euthermic device is provided with a speaker main body prepared in an enclosure, a 1st valve for intake air prepared in the enclosure, and a 2nd valve for gas discharge prepared in the enclosure. It has also a speaker device which intakes from the 1st valve, and exhausts from the 2nd valve by vibrating the speaker main body, and performs enforced ventilation operation, an euthermic component which emits heat, and a heat sink in which an end side is close to the euthermic component, and another end side is close to the speaker device. <P>COPYRIGHT: (C)2006,JPO&NCIPI

Description

本発明は、発熱性装置に関し、特に、スピーカ装置を有する小型の情報処理装置などの発熱性装置に関する。   The present invention relates to a heat generating device, and more particularly to a heat generating device such as a small information processing device having a speaker device.

小型の情報処理装置では、この情報処理装置内部で発生する熱を、様々な方法で発散している。例えば、発生した熱を、情報処理装置の筐体に伝え、この筐体から熱を発散したり、筐体に開口部を設け、この開口部から自然換気により熱を発散したりしている。さらに、これらの方法では熱の発散が間に合わないような場合には、情報処理装置に小型のファンを設け、強制的に情報処理装置内部の空気を吸排気することにより、放熱が効率的に行えるようにしている。   In a small information processing apparatus, heat generated in the information processing apparatus is dissipated by various methods. For example, the generated heat is transmitted to the housing of the information processing device, and heat is dissipated from the housing, or an opening is provided in the housing, and heat is dissipated from the opening by natural ventilation. Furthermore, when heat dissipation is not in time with these methods, it is possible to efficiently dissipate heat by providing a small fan in the information processing device and forcibly sucking and exhausting air inside the information processing device. I am doing so.

しかし、情報処理装置の筐体に熱を伝える場合には、筐体から放熱できる熱量が相対的に小さいという問題がある。また、筐体に開口部を設ける場合には、情報処理装置の使用姿勢が定まっていないと、有効な換気ができない可能性がある。すなわち、例えば、開口部が筐体の右側面に設けられている場合に、筐体の右側面が下向きになるようにテーブルに置かれて、情報処理装置が使用されると、開口部が塞がれて、有効な換気ができなくなる。しかも、開口部から、情報処理装置の内部に、ゴミや埃などが侵入する可能性があり、情報処理装置の耐久性の面からは好ましくない。さらに、情報処理装置に関する安全規格の1つであるUL60950に準拠するためには、開口部の幅が1mm以下となるようにしなければならないなどの制約がある。   However, when heat is transmitted to the housing of the information processing apparatus, there is a problem that the amount of heat that can be radiated from the housing is relatively small. In addition, in the case where an opening is provided in the housing, there is a possibility that effective ventilation cannot be performed unless the use posture of the information processing apparatus is determined. That is, for example, when the opening is provided on the right side of the casing and the information processing apparatus is used by placing the table on the table so that the right side of the casing faces downward, the opening is closed. It will come off and effective ventilation will not be possible. In addition, dust or dust may enter the information processing apparatus from the opening, which is not preferable from the viewpoint of durability of the information processing apparatus. Furthermore, in order to comply with UL 60950, which is one of the safety standards for information processing devices, there is a restriction that the width of the opening must be 1 mm or less.

小型のファンを用いた強制吸排気を行う場合には、ファンを駆動するための電力が必要になり、その分、情報処理装置の消費電力が増大し、情報処理装置のバッテリーにより駆動可能時間が短くなるという問題がある。また、ファンそのものが、情報処理装置内に占める体積が大きくなり、情報処理装置の小型化の妨げとなる。また、ファンの駆動音が発生し、耳障りであるという問題もある。   When forced intake / exhaust is performed using a small fan, power is required to drive the fan, which increases the power consumption of the information processing device, and the time that can be driven by the battery of the information processing device. There is a problem of shortening. Further, the volume of the fan itself in the information processing apparatus increases, which hinders downsizing of the information processing apparatus. In addition, there is a problem that fan driving noise is generated, which is annoying.

このような問題を解決するため、情報処理装置に設けられているスピーカを活用して、情報処理装置内部の強制吸排気をするという技術が存在する(特許文献1:特開2004−274326号公報、特許文献2:特開平9−163271号公報)。しかし、スピーカの吸排気能力は、必ずしも高くはなく、十分な放熱効果が得られないという問題がある。
特開2004−274326号公報 特開平9−163271号公報
In order to solve such a problem, there is a technique in which a speaker provided in the information processing apparatus is used to perform forced intake / exhaust inside the information processing apparatus (Patent Document 1: Japanese Patent Application Laid-Open No. 2004-274326). Patent Document 2: JP-A-9-163271). However, there is a problem in that the intake / exhaust capacity of the speaker is not necessarily high, and a sufficient heat dissipation effect cannot be obtained.
JP 2004-274326 A JP-A-9-163271

そこで本発明は、前記課題に鑑みてなされたものであり、スピーカを用いて高い放熱効果の得られる情報処理装置などの発熱性装置を提供することを目的とする。   Therefore, the present invention has been made in view of the above problems, and an object thereof is to provide a heat-generating device such as an information processing device that can obtain a high heat dissipation effect using a speaker.

上記課題を解決するため、本発明に係る発熱性装置は、
エンクロージャ内に設けられたスピーカ本体部と、前記エンクロージャに設けられた吸気用の第1の弁と、前記エンクロージャに設けられた排気用の第2の弁とを有し、前記スピーカ本体部が振動することにより、前記第1の弁から吸気され、前記第2の弁から排気される強制吸排気動作が行われる、スピーカ装置と、
熱を発する発熱性構成部品と、
一端側が前記発熱性構成部品に近接しており、他端側が前記スピーカ装置に近接している、ヒートシンクと、
を備えることを特徴とする。
In order to solve the above problems, an exothermic device according to the present invention is provided.
A speaker main body provided in the enclosure; a first valve for intake provided in the enclosure; and a second valve for exhaust provided in the enclosure, wherein the speaker main body vibrates. A forced intake / exhaust operation in which air is taken in from the first valve and exhausted from the second valve;
Exothermic components that emit heat; and
A heat sink, wherein one end side is close to the exothermic component and the other end side is close to the speaker device;
It is characterized by providing.

この場合、前記ヒートシンクの前記他端側は、前記第1の弁の近傍に位置するようにしてもよい。   In this case, the other end side of the heat sink may be positioned in the vicinity of the first valve.

或いは、前記ヒートシンクの前記他端側は、前記スピーカ装置の前記エンクロージャに接している、ことを特徴とする請求項1に記載の発熱性装置。   Or the said other end side of the said heat sink is in contact with the said enclosure of the said speaker apparatus, The heat generating apparatus of Claim 1 characterized by the above-mentioned.

或いは、前記ヒートシンクの前記他端側は、前記スピーカ装置の前記エンクロージャと所定の距離を隔てて位置している、ことを特徴とする請求項1に記載の発熱性装置。   Alternatively, the heat generating device according to claim 1, wherein the other end side of the heat sink is located at a predetermined distance from the enclosure of the speaker device.

これらの場合、前記スピーカ装置に前記強制吸排気動作をさせるための吸排気用信号を前記スピーカ装置に出力する、スピーカ駆動信号出力部を、さらに備えるようにしてもよい。   In these cases, a speaker drive signal output unit that outputs an intake / exhaust signal for causing the speaker device to perform the forced intake / exhaust operation may be further provided.

この場合、前記スピーカ駆動信号出力部は、定常的に前記吸排気用信号を前記スピーカ装置に出力するようにしてもよい。   In this case, the speaker drive signal output unit may steadily output the intake / exhaust signal to the speaker device.

或いは、前記スピーカ駆動信号出力部は、音声データを再生する出力信号と前記吸排気用信号とを結合して、前記スピーカ装置に出力するようにしてもよい。   Alternatively, the speaker drive signal output unit may combine an output signal for reproducing audio data and the intake / exhaust signal and output the combined signal to the speaker device.

或いは、前記スピーカ駆動信号出力部から前記吸排気用信号を前記スピーカ装置に出力するかどうかを制御する、制御部をさらに備え、
前記制御部は、音声データを前記スピーカ装置から再生中であるかどうかを判断して、音声データの再生中でない場合には、前記スピーカ駆動信号出力部に前記吸排気用信号を出力させるようにしてもよい。
Alternatively, it further comprises a control unit for controlling whether or not to output the intake / exhaust signal from the speaker drive signal output unit to the speaker device,
The control unit determines whether audio data is being reproduced from the speaker device, and if the audio data is not being reproduced, causes the speaker drive signal output unit to output the intake / exhaust signal. May be.

この場合、音声データを前記スピーカ装置から再生中である場合には、前記制御部は、音声データを解析して、その音声データの再生により前記スピーカ装置で前記強制吸排気動作が行われるかどうかを判断し、前記強制吸排気動作が行われないと判断した場合には、前記スピーカ駆動信号出力部に前記吸排気用信号を出力させ、前記強制吸排気動作が行われると判断した場合には、前記スピーカ駆動信号出力部に前記吸排気用信号を出力させないようにしてもよい。   In this case, when the audio data is being reproduced from the speaker device, the control unit analyzes the audio data and determines whether or not the forced intake / exhaust operation is performed in the speaker device by reproducing the audio data. When the forced intake / exhaust operation is determined not to be performed, the speaker drive signal output unit outputs the intake / exhaust signal, and the forced intake / exhaust operation is determined to be performed. The speaker drive signal output unit may not output the intake / exhaust signal.

或いは、音声データを前記スピーカ装置から再生中である場合には、前記制御部は、音声データを解析して、その音声データの再生により前記スピーカ装置で前記強制吸排気動作が行われるかどうかを判断し、前記強制吸排気動作が行われないと判断した場合には、前記音声データに、前記スピーカ装置で前記強制吸排気動作が行われるように変更を加えるとともに、前記スピーカ駆動信号出力部に前記吸排気用信号を出力させない、ことを特徴とする請求項8に記載の発熱性装置。   Alternatively, when audio data is being reproduced from the speaker device, the control unit analyzes the audio data and determines whether the forced intake / exhaust operation is performed in the speaker device by reproducing the audio data. If it is determined that the forced intake / exhaust operation is not performed, the audio data is changed so that the forced intake / exhaust operation is performed by the speaker device, and the speaker drive signal output unit is The exothermic device according to claim 8, wherein the intake / exhaust signal is not output.

また、当該発熱性装置の内部の温度を検出する、温度検出部と、
前記スピーカ駆動信号出力部から前記吸排気用信号を前記スピーカ装置に出力するかどうかを制御する、制御部をさらに備え、
前記温度検出部で検出した温度が、所定の温度より高い場合にのみ、前記制御部は、前記スピーカ駆動信号出力部に前記吸排気用信号を出力させるようにしてもよい。
A temperature detector for detecting the temperature inside the exothermic device;
A control unit for controlling whether to output the intake / exhaust signal from the speaker drive signal output unit to the speaker device;
The control unit may cause the speaker driving signal output unit to output the intake / exhaust signal only when the temperature detected by the temperature detection unit is higher than a predetermined temperature.

或いは、当該発熱性装置の内部の温度を検出する、温度検出部と、
前記スピーカ駆動信号出力部から前記吸排気用信号を前記スピーカ装置に出力するかどうかを制御する、制御部をさらに備え、
前記温度検出部で検出した温度が所定の温度より高い場合には、前記制御部は、音声データを前記スピーカ装置から再生中であるかどうかを判断して、音声データの再生中でない場合には、前記スピーカ駆動信号出力部に前記吸排気用信号を出力させるとともに、
音声データを前記スピーカ装置から再生中である場合には、前記制御部は、音声データを解析して、その音声データの再生により前記スピーカ装置で前記強制吸排気動作が行われるかどうかを判断し、前記強制吸排気動作が行われないと判断した場合には、前記スピーカ駆動信号出力部に前記吸排気用信号を出力させ、前記強制吸排気動作が行われると判断した場合には、前記スピーカ駆動信号出力部に前記吸排気用信号を出力させないようにしてもよい。
Alternatively, a temperature detection unit that detects the temperature inside the exothermic device,
A control unit for controlling whether to output the intake / exhaust signal from the speaker drive signal output unit to the speaker device;
When the temperature detected by the temperature detection unit is higher than a predetermined temperature, the control unit determines whether the audio data is being reproduced from the speaker device, and if the audio data is not being reproduced, The speaker drive signal output unit outputs the intake / exhaust signal,
When audio data is being reproduced from the speaker device, the control unit analyzes the audio data and determines whether the forced intake / exhaust operation is performed in the speaker device by reproducing the audio data. If it is determined that the forced intake / exhaust operation is not performed, the speaker drive signal output unit outputs the intake / exhaust signal, and if it is determined that the forced intake / exhaust operation is performed, the speaker The drive signal output unit may not output the intake / exhaust signal.

また、前記スピーカ駆動信号出力部は、人間の可聴領域外の周波数を有する前記吸排気用信号を出力するようにしてもよい。   The speaker drive signal output unit may output the intake / exhaust signal having a frequency outside the human audible range.

また、前記スピーカ装置は、音声データの再生はせずに、前記強制吸排気動作専用に設けられているようにしてもよい。   The speaker device may be provided exclusively for the forced intake / exhaust operation without reproducing the audio data.

本発明に係る発熱性装置は、
エンクロージャ内に設けられたスピーカ本体部と、前記エンクロージャに設けられた吸気用の第1の弁と、前記エンクロージャに設けられた排気用の第2の弁とを有し、前記スピーカ本体部が振動することにより、前記第1の弁から吸気され、前記第2の弁から排気される強制吸排気動作が行われる、スピーカ装置と、
前記エンクロージャ内に設けられて、熱を発する発熱性構成部品と、
前記スピーカ装置と前記発熱性構成部品とを格納する筐体と、
を備えることを特徴とする。
The exothermic device according to the present invention comprises:
A speaker main body provided in the enclosure; a first valve for intake provided in the enclosure; and a second valve for exhaust provided in the enclosure, wherein the speaker main body vibrates. A forced intake / exhaust operation in which air is taken in from the first valve and exhausted from the second valve;
An exothermic component provided within the enclosure for generating heat;
A housing for storing the speaker device and the heat-generating component;
It is characterized by providing.

〔第1実施形態〕
図1は、本実施形態に係る情報処理装置10の内部構成の一例を説明するブロック図である。この情報処理装置10は、スピーカ装置を有する発熱性装置の一例である。
[First Embodiment]
FIG. 1 is a block diagram illustrating an example of the internal configuration of the information processing apparatus 10 according to the present embodiment. This information processing apparatus 10 is an example of a heat generating device having a speaker device.

図1に示すように、情報処理装置10は、メインCPU20と、ハードディスクドライブ22と、USB(Universal Serial Bus)コントローラ24と、フラッシュメモリ26とを備えており、これらは互いに内部バスを介して接続されている。   As shown in FIG. 1, the information processing apparatus 10 includes a main CPU 20, a hard disk drive 22, a USB (Universal Serial Bus) controller 24, and a flash memory 26, which are connected to each other via an internal bus. Has been.

USBコントローラ24は、USBケーブルが接続されるコネクタ28に接続されている。ハードディスクドライブ22とフラッシュメモリ26は、本実施形態における書き替え可能な不揮発性記憶装置を構成している。本実施形態においては、これらメインCPU20と、USBコントローラ24とが、主たる発熱源になっていると想定される。   The USB controller 24 is connected to a connector 28 to which a USB cable is connected. The hard disk drive 22 and the flash memory 26 constitute a rewritable nonvolatile storage device in the present embodiment. In the present embodiment, it is assumed that the main CPU 20 and the USB controller 24 are main heat sources.

メインCPU20には、サブCPU30と、SDRAM(Synchronous DRAM)32と、表示部34と、スピーカ駆動信号出力部36とが接続されている。サブCPU30は、主として、リアルタイム性が要求される処理を制御しており、例えば、キーボード40が接続されている。表示部34は、いわゆるディスプレイであり、例えば、LCD(Liquid Crystal Display)パネルにより構成されている。スピーカ駆動信号出力部36には、スピーカ装置42が接続されている。   A sub CPU 30, an SDRAM (Synchronous DRAM) 32, a display unit 34, and a speaker drive signal output unit 36 are connected to the main CPU 20. The sub CPU 30 mainly controls processing that requires real-time performance, and, for example, a keyboard 40 is connected thereto. The display unit 34 is a so-called display, and includes, for example, an LCD (Liquid Crystal Display) panel. A speaker device 42 is connected to the speaker drive signal output unit 36.

また、情報処理装置10は、バッテリー50と、電圧変換供給回路52とをさらに備えている。電圧変換供給回路52は、バッテリー50から電源の供給を受け、これを内部で必要となる各種の電圧に変換し、各部に供給している。   The information processing apparatus 10 further includes a battery 50 and a voltage conversion supply circuit 52. The voltage conversion supply circuit 52 receives supply of power from the battery 50, converts it into various voltages required inside, and supplies it to each unit.

図2は、図1の情報処理装置10における内部レイアウトの一例を説明するブロック図である。この図2に示すように、本実施形態においては、情報処理装置10の構成部品は、筐体60の内部に格納されている。この筐体60は、密閉性があってよもいし、なくともよいが、スピーカ装置42の強制吸排気による放熱を効率よく行うためには、ある程度の密閉性がある方が望ましい。   FIG. 2 is a block diagram illustrating an example of an internal layout in the information processing apparatus 10 of FIG. As shown in FIG. 2, in the present embodiment, the components of the information processing apparatus 10 are stored inside the housing 60. The housing 60 may or may not have a sealing property. However, in order to efficiently perform heat radiation by forced intake and exhaust of the speaker device 42, it is desirable that the housing 60 has a certain degree of sealing property.

筐体60の図中左側には、表示部34が設けられている。この表示部34の裏面側には、ハードディスクドライブ36が設けられている。一方、筐体60の図中右側には、スピーカ装置42が設けられている。このスピーカ装置42は、エンクロージャ62と、このエンクロージャ62に格納されたスピーカ本体部64とを備えている。また、エンクロージャ62には、第1の弁66と、第2の弁68とが設けられている。第1の弁66は、エンクロージャ62の外部から内部への空気の流入のみを許容する弁であり、その逆であるエンクロージャ62の内部から外部への空気の流出は阻止される。一方、第2の弁68は、エンクロージャ62の内部から外部への空気の流出のみを許容する弁であり、その逆であるエンクロージャ62の外部から内部への空気の流入は阻止される。   A display unit 34 is provided on the left side of the housing 60 in the drawing. A hard disk drive 36 is provided on the back side of the display unit 34. On the other hand, a speaker device 42 is provided on the right side of the housing 60 in the drawing. The speaker device 42 includes an enclosure 62 and a speaker main body 64 stored in the enclosure 62. The enclosure 62 is provided with a first valve 66 and a second valve 68. The first valve 66 is a valve that allows only inflow of air from the outside to the inside of the enclosure 62, and vice versa, and prevents outflow of air from the inside of the enclosure 62 to the outside. On the other hand, the second valve 68 is a valve that allows only the outflow of air from the inside of the enclosure 62 to the outside, and vice versa, the inflow of air from the outside to the inside of the enclosure 62 is blocked.

このため、エンクロージャ62においては、筐体60内部の空気が第1の弁66からエンクロージャ62の内部に流入し、第2の弁68からこの筐体60の外部へ流出する流れが形成される。これらの第1の弁66、及び、第2の弁68は、例えば、写真用ブロアに用いられる弁により構成することができる。なお、このスピーカ装置42の下側には、バッテリー50が配置されている。   For this reason, in the enclosure 62, a flow is formed in which the air inside the housing 60 flows into the enclosure 62 from the first valve 66 and flows out of the housing 60 from the second valve 68. The first valve 66 and the second valve 68 can be constituted by, for example, valves used for a photographic blower. A battery 50 is disposed below the speaker device 42.

これらスピーカ装置42とハードディスクドライブ36との間には、基板70とヒートシンク72とが設けられている。基板70の表面及び裏面の双方に、ICなどの電子部品が配置されている。本実施形態においては、特に、ヒートシンク72の一端側が、主な発熱源と考えられるメインCPU20とUSBコントローラ24に近接するように、電子部品とヒートシンク72とが配置されている。ここで、ヒートシンク72の一端側が、メインCPU20とUSBコントローラ24に近接するとは、ヒートシンク72の一端側が、図2に示すように、メインCPU20やUSBコントローラ24と直接接していてもよいし、或いは、図3に示すように、直接接するのではなく、メインCPU20やUSBコンピュータ24と所定の距離を隔てて位置するようにしてもよいことを意味している。   A substrate 70 and a heat sink 72 are provided between the speaker device 42 and the hard disk drive 36. Electronic components such as ICs are arranged on both the front surface and the back surface of the substrate 70. In the present embodiment, in particular, the electronic component and the heat sink 72 are arranged so that one end side of the heat sink 72 is close to the main CPU 20 and the USB controller 24 that are considered to be main heat sources. Here, that one end side of the heat sink 72 is close to the main CPU 20 and the USB controller 24, the one end side of the heat sink 72 may be in direct contact with the main CPU 20 or the USB controller 24 as shown in FIG. As shown in FIG. 3, it means that the main CPU 20 and the USB computer 24 may be located at a predetermined distance instead of being in direct contact with each other.

ヒートシンク72の他端側は、スピーカ装置42に近接するように、配置されている。ここで、ヒートシンク72の他端側が、スピーカ装置42に近接するとは、ヒートシンク72の他端側が、図3に示すように、スピーカ装置42のエンクロージャ62と直接接していてもよいし、或いは、図2に示すように、直接接するのではなく、スピーカ装置42のエンクロージャ62と所定の距離を隔てて位置するようにしてもよいことを意味している。特に、本実施形態においては、図2に示すように、ヒートシンク72の他端側は、第1の弁66の空気吸入口の近傍まで延出している。このため、メインCPU20とUSBコントローラ24の熱がヒートシンク72の他端側まで伝わり、第1の弁66に空気が吸入されることにより、ヒートシンク72の他端側が冷却され、この結果、効率的にメインCPU20とUSBコントローラ24の放熱ができるようになっている。   The other end of the heat sink 72 is arranged so as to be close to the speaker device 42. Here, that the other end side of the heat sink 72 is close to the speaker device 42, the other end side of the heat sink 72 may be in direct contact with the enclosure 62 of the speaker device 42 as shown in FIG. As shown in FIG. 2, this means that the speaker device 42 may be positioned at a predetermined distance from the enclosure 62 instead of being in direct contact. In particular, in the present embodiment, as shown in FIG. 2, the other end side of the heat sink 72 extends to the vicinity of the air inlet of the first valve 66. Therefore, the heat of the main CPU 20 and the USB controller 24 is transmitted to the other end side of the heat sink 72, and air is sucked into the first valve 66, whereby the other end side of the heat sink 72 is cooled. The main CPU 20 and the USB controller 24 can dissipate heat.

次に、図4に基づいて、スピーカ装置42が空気を強制吸排気する原理を説明する。この図4に示すように、スピーカ本体部64が静止状態のときは、スピーカ本体部64の振動板80は、位置1にある。スピーカ本体部64にアナログ信号が入力されると、振動板80は、位置2に移動する。この際、エンクロージャ62内の空気は圧縮され、第2の弁68から排出される。   Next, based on FIG. 4, the principle that the speaker device 42 forcibly intakes and exhausts air will be described. As shown in FIG. 4, the diaphragm 80 of the speaker body 64 is at position 1 when the speaker body 64 is stationary. When an analog signal is input to the speaker main body 64, the diaphragm 80 moves to the position 2. At this time, the air in the enclosure 62 is compressed and discharged from the second valve 68.

続いて、振動板80は位置3に移動する。この際、エンクロージャ62内は負圧となり、第1の弁66から吸気される。振動板80がこの動作を繰り返すことにより、エンクロージャ62内の空気の吸排気の循環が構成され、この結果、筐体60内部の空気が強制排気される。   Subsequently, the diaphragm 80 moves to position 3. At this time, the inside of the enclosure 62 has a negative pressure and is sucked from the first valve 66. The vibration plate 80 repeats this operation, whereby air intake / exhaust circulation in the enclosure 62 is configured. As a result, the air in the housing 60 is forcibly exhausted.

換言すれば、スピーカ本体部64に信号を印加すると、振動板80は位置2と位置3の間を振幅移動することとなる。このため、振動板80の位置2と位置3で囲まれた体積が、一度に排気される空気の体積となる。   In other words, when a signal is applied to the speaker main body 64, the vibration plate 80 moves between the position 2 and the position 3 in amplitude. For this reason, the volume surrounded by the position 2 and the position 3 of the diaphragm 80 is the volume of air exhausted at a time.

図5は、スピーカ駆動信号出力部36の内部構成の一例を示す図である。この図5に示すように、スピーカ駆動信号出力部36は、デジタル/アナログ変換器100と、アンプ102と、発振器104と、アンプ106と、結合器108とを備えて構成されている。   FIG. 5 is a diagram illustrating an example of an internal configuration of the speaker drive signal output unit 36. As shown in FIG. 5, the speaker drive signal output unit 36 includes a digital / analog converter 100, an amplifier 102, an oscillator 104, an amplifier 106, and a coupler 108.

デジタル/アナログ変換器100には、メインCPU20から、デジタルの音声データが入力される。ここで音声データとは、人の声や、音楽などのデータを含む広い概念である。このデジタルの音声データは、デジタル/アナログ変換器100でアナログ信号に変換されて、出力される。   Digital audio data is input to the digital / analog converter 100 from the main CPU 20. Here, the voice data is a broad concept including data such as human voice and music. The digital audio data is converted into an analog signal by the digital / analog converter 100 and output.

発振器104では、所定周波数(例えば60Hz)のアナログ信号が生成され、アンプ106に出力される。発振器104で生成されるアナログ信号は、人間の耳には聞こえない可聴領域外の周波数の信号である。一般的には、この周波数は、20Hzからスピーカのf0(最低共振周波数)以下が好ましい。アンプ106では、このアナログ信号を増幅して、結合器108に出力する。アンプ106における増幅率は、設計的に予め定められている。   In the oscillator 104, an analog signal having a predetermined frequency (for example, 60 Hz) is generated and output to the amplifier 106. The analog signal generated by the oscillator 104 is a signal having a frequency outside the audible range that cannot be heard by the human ear. In general, this frequency is preferably 20 Hz to less than f0 (minimum resonance frequency) of the speaker. The amplifier 106 amplifies this analog signal and outputs it to the coupler 108. The amplification factor in the amplifier 106 is predetermined in design.

結合器108では、デジタル/アナログ変換器100からのアナログ信号と、アンプ106からのアナログ信号を結合し、アンプ102に出力する。アンプ102では、入力されたアナログ信号を、増幅して、上述したスピーカ装置42に出力する。アンプ102における増幅率は、ユーザがこの情報処理装置10に設定したボリュームにより変動する。   In the combiner 108, the analog signal from the digital / analog converter 100 and the analog signal from the amplifier 106 are combined and output to the amplifier 102. The amplifier 102 amplifies the input analog signal and outputs it to the speaker device 42 described above. The amplification factor in the amplifier 102 varies depending on the volume set in the information processing apparatus 10 by the user.

このように構成することにより、音声データ再生用の信号と吸排気用の信号とを混合して、スピーカ装置42を駆動することができる。   With this configuration, the speaker device 42 can be driven by mixing the audio data reproduction signal and the intake / exhaust signal.

なお、図5のスピーカ駆動信号出力部36においては、図6に示すように、アンプ106を省くことも可能である。この場合、発振器104で生成された所定周波数の吸排気用のアナログ信号は増幅されることなく結合器108に入力され、この結合器108で音声データ再生用のアナログ信号と結合された後に、アンプ102で増幅されることとなる。   In the speaker drive signal output unit 36 shown in FIG. 5, the amplifier 106 can be omitted as shown in FIG. In this case, the analog signal for intake / exhaust of a predetermined frequency generated by the oscillator 104 is input to the coupler 108 without being amplified, and after being combined with the analog signal for audio data reproduction by the coupler 108, the amplifier Amplified at 102.

また、図5のスピーカ駆動信号出力部36においては、図7に示すように、結合器108をアンプ102の後段に移動することもできる。この場合、結合器108において、アンプ102で増幅された音声データ再生用のアナログ信号が、アンプ106で増幅された所定周波数の吸排気用のアナログ信号と結合される。このように構成することにより、ユーザが設定したボリュームに影響を受けることなく、吸排気に適したアナログ信号を、スピーカ装置42に供給することができるようになり、スピーカ本体部64は吸排気に適した振動をすることができるようになる。   In the speaker drive signal output unit 36 shown in FIG. 5, the coupler 108 can be moved to the subsequent stage of the amplifier 102 as shown in FIG. In this case, the combiner 108 combines the audio signal reproduction analog signal amplified by the amplifier 102 with the analog signal for intake / exhaust of a predetermined frequency amplified by the amplifier 106. With this configuration, an analog signal suitable for intake / exhaust can be supplied to the speaker device 42 without being affected by the volume set by the user, and the speaker body 64 can be used for intake / exhaust. Appropriate vibration can be achieved.

次に、スピーカ装置42にどのような条件の下で、吸排気用のアナログ信号を印加すべきかについて検討する。最も単純な手法としては、情報処理装置10の電源が投入されてから、電源が切られるまで、定常的に吸排気用のアナログ信号を印加する手法である。この場合、音声データがスピーカ装置42から出力されている間でも、出力されていない間でも、絶えず吸排気用のアナログ信号がスピーカ装置42に供給される。   Next, the conditions under which analog signals for intake and exhaust should be applied to the speaker device 42 will be examined. The simplest technique is a technique in which an analog signal for intake and exhaust is steadily applied from when the information processing apparatus 10 is turned on until the power is turned off. In this case, an analog signal for intake and exhaust is continuously supplied to the speaker device 42 while the audio data is being output from the speaker device 42 or not.

別な手法としては、音声データをスピーカ装置42が再生していない間は、発振器104からの吸排気用のアナログ信号で、スピーカ装置42を振動させ、音声データをスピーカ装置42が再生している間は、その音声データによりスピーカ装置42を振動させる手法もある。   As another method, while the audio data is not being reproduced by the speaker device 42, the speaker device 42 is vibrated by the analog signal for intake and exhaust from the oscillator 104, and the audio data is reproduced by the speaker device 42. In the meantime, there is also a method of vibrating the speaker device 42 by the sound data.

図8は、この手法を実現するための具体的な処理の一例を説明するフローチャートを示す図である。本実施形態においては、この図8に示す吸排気用信号供給処理は、ハードディスクドライブ22に格納されている吸排気用信号供給プログラムをメインCPU20が読み込んで実行することにより、実現される処理である。また、この吸排気用信号供給処理は、定常的に実行されている処理である。   FIG. 8 is a flowchart illustrating an example of specific processing for realizing this method. In the present embodiment, the intake / exhaust signal supply process shown in FIG. 8 is a process realized by the main CPU 20 reading and executing the intake / exhaust signal supply program stored in the hard disk drive 22. . The intake / exhaust signal supply process is a process that is regularly executed.

図8に示すように、この吸排気用信号供給処理では、まず、メインCPU20は、現在、音声データをスピーカ装置42から再生している最中かどうかを判断する(ステップS10)。この判断は、例えば、メインCPU20からスピーカ駆動信号出力部36に音声データを出力している最中であるかどうかで判断する。   As shown in FIG. 8, in this intake / exhaust signal supply process, first, the main CPU 20 determines whether or not audio data is currently being reproduced from the speaker device 42 (step S10). This determination is made based on, for example, whether the audio data is being output from the main CPU 20 to the speaker drive signal output unit 36.

音声データをスピーカ装置42で再生していない場合(ステップS10:NO)には、メインCPU20は、発振器104をオンにして、又は、発振器104のオン状態を維持する(ステップS12)。これにより、発振器104から吸排気用のアナログ信号が出力され、スピーカ装置42で吸排気動作がなされる。   When the audio data is not reproduced by the speaker device 42 (step S10: NO), the main CPU 20 turns on the oscillator 104 or maintains the on state of the oscillator 104 (step S12). As a result, an analog signal for intake / exhaust is output from the oscillator 104 and the speaker device 42 performs the intake / exhaust operation.

一方、ステップS10で、音声データを再生している最中であると判断した場合(ステップS10:YES)には、メインCPU20は、その出力している音声データが、吸排気をすることのできる音であるかどうかを判断する(ステップS14)。具体的には、周波数の低い音の方が、周波数の高い音よりも、スピーカ装置42の吸排気能力を高めると考えられるため、再生している音声データに、所定の周波数より低い音(例えば、500Hz)が含まれているかどうかで、判断する。   On the other hand, when it is determined in step S10 that the audio data is being reproduced (step S10: YES), the main CPU 20 can intake and exhaust the output audio data. It is determined whether it is a sound (step S14). Specifically, since a sound with a low frequency is considered to enhance the intake / exhaust capacity of the speaker device 42 over a sound with a high frequency, a sound with a frequency lower than a predetermined frequency (for example, , 500 Hz) is included.

音声データが吸排気をすることのできる音である場合(ステップS14:YES)には、メインCPU20は、発振器104をオフにする、又は、オフ状態を維持する(ステップS16)。このため、スピーカ装置42は音声データに基づいて振動することとなるが、この振動をしつつも、スピーカ装置42では吸排気がなされる。そして、上述したステップS10の処理に戻る。   If the sound data is a sound that allows intake and exhaust (step S14: YES), the main CPU 20 turns off the oscillator 104 or maintains the off state (step S16). For this reason, the speaker device 42 vibrates based on the audio data, but the speaker device 42 performs intake and exhaust while making this vibration. And it returns to the process of step S10 mentioned above.

一方、ステップS14で、音声データが吸排気をすることのできない音であると判断した場合(ステップS14:NO)には、メインCPU20は、発振器104をオフにする、又は、オフ状態を維持する(ステップS18)。そして、メインCPU20は、音声データに対して、吸排気可能な音になるように変更を加えてから、スピーカ駆動信号出力部36に出力する(ステップS20)。例えば、音声データに対して、可聴領域外にある周波数の低い音を新たに付加したり、音声データに存在する周波数の低い領域の音を増大させたりする。このため、メインCPU20から出力された音声データに基づいて、スピーカ装置42では吸排気動作がなされる。そして、上述したステップS10の処理に戻る。   On the other hand, if it is determined in step S14 that the sound data is a sound that cannot be sucked or exhausted (step S14: NO), the main CPU 20 turns off the oscillator 104 or maintains the off state. (Step S18). Then, the main CPU 20 changes the sound data so that the sound can be sucked and exhausted, and then outputs the sound data to the speaker drive signal output unit 36 (step S20). For example, a new low frequency sound outside the audible area is added to the audio data, or a low frequency sound existing in the audio data is increased. Therefore, the speaker device 42 performs an intake / exhaust operation based on the audio data output from the main CPU 20. And it returns to the process of step S10 mentioned above.

以上のように、本実施形態に係る情報処理装置10によれば、スピーカ装置42を強制吸排気をするための手段として活用し、情報処理装置10内部の放熱を図ることができる。特に、発熱源として考えられるメインCPU20とUSBコントローラ24に、ヒートシンク72の一端側を近接させ、ヒートシンク72の他端側を、スピーカ装置42に近接させるようにしたので、小さい吸引能力しか持たないスピーカ装置42であっても、効率的な放熱を実現することができる。   As described above, according to the information processing apparatus 10 according to the present embodiment, the speaker apparatus 42 can be used as a means for performing forced intake / exhaust to dissipate heat inside the information processing apparatus 10. Particularly, since one end side of the heat sink 72 is brought close to the main CPU 20 and the USB controller 24 considered as heat generation sources, and the other end side of the heat sink 72 is brought close to the speaker device 42, the speaker having only a small suction capability. Even with the device 42, efficient heat dissipation can be realized.

また、スピーカ装置42を用いて吸排気をするので、従来のように、筐体60に開口部を設ける必要がなくなり、ゴミや埃が情報処理装置10の内部に侵入するのを回避することができる。また、第2の弁68が開くのは、スピーカ装置42の内部の空気が外部に排出される場合であるので、スピーカ装置42にゴミや埃が侵入するのを回避することができる。   Further, since the intake and exhaust are performed using the speaker device 42, it is not necessary to provide an opening in the housing 60 as in the prior art, and dust and dust can be prevented from entering the information processing apparatus 10. it can. In addition, since the second valve 68 is opened when the air inside the speaker device 42 is discharged to the outside, it is possible to prevent dust and dust from entering the speaker device 42.

また、ファンを用いた強制吸排気システムと比べて、モータを回す必要がないため、消費電力を低く押させることができるとともに、騒音も発生しないようにすることができる。さらに、強制吸排気システムのための新たなスペースを必要としないため、省スペース化を図ることができる。   Further, since it is not necessary to turn the motor as compared with a forced intake / exhaust system using a fan, power consumption can be reduced and noise can be prevented from being generated. Furthermore, since a new space for the forced intake / exhaust system is not required, space saving can be achieved.

また、使用姿勢の定まっていない情報処理装置10においても、ユーザは通常であればスピーカ装置42が下向きになるようにテーブル等に置いて使用することは少ないと考えられるから、吸排気のためのスピーカ装置42が塞がれてしまう可能性も極めて少ないと考えられる。   In addition, even in the information processing apparatus 10 whose use posture is not fixed, it is considered that the user rarely places the speaker apparatus 42 on a table or the like so that the speaker apparatus 42 faces downward. It is considered that there is very little possibility that the speaker device 42 is blocked.

〔第2実施形態〕
第2実施形態においては、上述した第1実施形態を変形して、情報処理装置10の内部の温度が所定温度より高くなった場合にのみ、スピーカ装置42を用いて、情報処理装置10の内部の吸排気をするようにしたものである。以下、上述した第1実施形態と異なる部分のみを説明する。
[Second Embodiment]
In the second embodiment, the first embodiment described above is modified to use the speaker device 42 only when the temperature inside the information processing apparatus 10 becomes higher than a predetermined temperature. Intake and exhaust of air. Hereinafter, only different parts from the above-described first embodiment will be described.

図9は、本実施形態に係る情報処理装置10の内部構成を説明するブロック図であり、上述した第1実施形態における図1に対応する図である。この図9に示すように、本実施形態に係る情報処理装置10には、温度検出部200が追加されている。この温度検出部200は、例えばサーミスタにより構成されており、メインCPU20に接続されている。   FIG. 9 is a block diagram illustrating the internal configuration of the information processing apparatus 10 according to the present embodiment, and corresponds to FIG. 1 in the first embodiment described above. As shown in FIG. 9, a temperature detection unit 200 is added to the information processing apparatus 10 according to the present embodiment. The temperature detection unit 200 is configured by a thermistor, for example, and is connected to the main CPU 20.

図10は、本実施形態に係る吸排気用信号供給処理の内容を説明するフローチャートを示す図である。本実施形態においては、この図10に示す吸排気用信号供給処理は、ハードディスクドライブ22に格納されている吸排気用信号供給プログラムをメインCPU20が読み込んで実行することにより、実現される処理である。また、この吸排気用信号供給処理は、定常的に実行されている処理である。   FIG. 10 is a flowchart illustrating the contents of the intake / exhaust signal supply processing according to the present embodiment. In the present embodiment, the intake / exhaust signal supply processing shown in FIG. 10 is realized by the main CPU 20 reading and executing the intake / exhaust signal supply program stored in the hard disk drive 22. . The intake / exhaust signal supply process is a process that is regularly executed.

この図10に示すように、まず、メインCPU20は、温度検出部200から温度情報を取得して、温度を検出する(ステップS50)。続いて、メインCPU20は、検出した温度が、予め定められている所定の温度より高いかどうかを判断する(ステップS52)。この所定の温度は、例えば、50℃である。   As shown in FIG. 10, first, the main CPU 20 acquires temperature information from the temperature detection unit 200 and detects the temperature (step S50). Subsequently, the main CPU 20 determines whether or not the detected temperature is higher than a predetermined temperature (step S52). This predetermined temperature is, for example, 50 ° C.

検出した温度が所定の温度より高くない場合(ステップS52:NO)には、上述したステップS50に戻る。一方、検出した温度が所定の温度より高い場合(ステップS52:YES)には、メインCPU20は、スピーカ駆動信号出力部36の発振器104をオンにする(ステップS54)。   When the detected temperature is not higher than the predetermined temperature (step S52: NO), the process returns to step S50 described above. On the other hand, when the detected temperature is higher than the predetermined temperature (step S52: YES), the main CPU 20 turns on the oscillator 104 of the speaker drive signal output unit 36 (step S54).

次に、メインCPU20は、温度検出部200から温度情報を取得して、温度を検出する(ステップS56)。続いて、メインCPU20は、検出した温度が、予め定められている所定の温度より低いかどうかを判断する(ステップS58)。この所定の温度は、例えば、45℃である。ステップS52の温度と、ステップS58の温度が違うのは、ヒステリシスを設定して、スピーカ装置42による放熱のための吸排気が連続的に行われるようにするためである。   Next, the main CPU 20 acquires temperature information from the temperature detection unit 200 and detects the temperature (step S56). Subsequently, the main CPU 20 determines whether or not the detected temperature is lower than a predetermined temperature (step S58). This predetermined temperature is 45 ° C., for example. The reason why the temperature in step S52 is different from the temperature in step S58 is that hysteresis is set so that intake / exhaust for heat dissipation by the speaker device 42 is continuously performed.

検出した温度が所定の温度より低くない場合(ステップS58:NO)には、上述したステップS56に戻る。一方、検出した温度が所定の温度より低い場合(ステップS58:YES)には、メインCPU20は、スピーカ駆動信号出力部36の発振器104をオフにする(ステップS60)。そして、上述したステップS50の処理に戻る。   If the detected temperature is not lower than the predetermined temperature (step S58: NO), the process returns to step S56 described above. On the other hand, when the detected temperature is lower than the predetermined temperature (step S58: YES), the main CPU 20 turns off the oscillator 104 of the speaker drive signal output unit 36 (step S60). And it returns to the process of step S50 mentioned above.

図11は、吸排気用信号供給処理のさらに別の変形例を説明するフローチャートを示す図である。この図11に示すように、まず、メインCPU20は、温度検出部200から温度情報を取得して、温度を検出する(ステップS100)。続いて、メインCPU20は、検出した温度が、予め定められている所定の温度より高いかどうかを判断する(ステップS102)。この所定の温度は、例えば、50℃である。   FIG. 11 is a flowchart illustrating still another modified example of the intake / exhaust signal supply processing. As shown in FIG. 11, first, the main CPU 20 acquires temperature information from the temperature detection unit 200 and detects the temperature (step S100). Subsequently, the main CPU 20 determines whether or not the detected temperature is higher than a predetermined temperature (step S102). This predetermined temperature is, for example, 50 ° C.

検出した温度が所定の温度より高くない場合(ステップS102:NO)には、上述したステップS100に戻る。一方、検出した温度が所定の温度より高い場合(ステップS102:YES)には、メインCPU20は、上述した第1実施形態における図8のステップS10〜ステップS20の処理を行う。すなわち、音声データの再生中でなければ発振器104をオンする。音声データの再生中であれば、音声データを解析して、吸排気可能な音声データであれば、そのままスピーカ装置42から再生し、吸排気可能な音声データでなければ、吸排気可能な音声データに変更してスピーカ装置42から再生する。   When the detected temperature is not higher than the predetermined temperature (step S102: NO), the process returns to step S100 described above. On the other hand, when the detected temperature is higher than the predetermined temperature (step S102: YES), the main CPU 20 performs the processes of steps S10 to S20 of FIG. 8 in the first embodiment described above. That is, if the audio data is not being reproduced, the oscillator 104 is turned on. If the voice data is being reproduced, the voice data is analyzed. If the voice data can be sucked / exhausted, the voice data is directly reproduced from the speaker device 42. To be reproduced from the speaker device 42.

そして、ステップS16の後、又は、ステップS20の後、メインCPU20は、温度検出部200から温度情報を取得して、温度を検出する(ステップS110)。続いて、メインCPU20は、検出した温度が、予め定められている所定の温度より低いかどうかを判断する(ステップS112)。この所定の温度は、例えば、45℃である。ステップS102の温度と、ステップS112の温度が違うのは、ヒステリシスを設定して、スピーカ装置42による放熱のための吸排気が連続的に行われるようにするためである。   And after step S16 or after step S20, main CPU20 acquires temperature information from the temperature detection part 200, and detects temperature (step S110). Subsequently, the main CPU 20 determines whether or not the detected temperature is lower than a predetermined temperature (step S112). This predetermined temperature is 45 ° C., for example. The reason why the temperature in step S102 is different from the temperature in step S112 is that hysteresis is set so that intake and exhaust for heat radiation by the speaker device 42 is continuously performed.

検出した温度が所定の温度より低くない場合(ステップS112:NO)には、上述したステップS10に戻る。一方、検出した温度が所定の温度より低い場合(ステップS112:YES)には、上述したステップS100の処理に戻る。   When the detected temperature is not lower than the predetermined temperature (step S112: NO), the process returns to step S10 described above. On the other hand, when the detected temperature is lower than the predetermined temperature (step S112: YES), the process returns to step S100 described above.

以上のように、本実施形態に係る情報処理装置10によれば、情報処理装置10内部の温度を温度検出部200で検出して、内部の温度が所定の温度より高くなった場合にのみ、スピーカ装置42からの強制吸排気を行うようにした。したがって、内部の温度が上昇していない場合には、スピーカ装置42の駆動を止めることができ、より一層の消費電力の削減を図ることができる。   As described above, according to the information processing apparatus 10 according to the present embodiment, only when the temperature inside the information processing apparatus 10 is detected by the temperature detection unit 200 and the internal temperature becomes higher than a predetermined temperature, Forced intake / exhaust from the speaker device 42 is performed. Therefore, when the internal temperature has not risen, the driving of the speaker device 42 can be stopped, and the power consumption can be further reduced.

〔第3実施形態〕
第3実施形態は、上述した第1実施形態又は第2実施形態において、音声再生用のスピーカ装置とは別個に、強制吸排気用のスピーカ装置を設けるようにしたものである。以下、上述した第1実施形態又は第2実施形態と異なる部分のみを説明する。
[Third Embodiment]
The third embodiment is such that a forced intake / exhaust speaker device is provided separately from the speaker device for sound reproduction in the first embodiment or the second embodiment described above. Hereinafter, only parts different from the first embodiment or the second embodiment described above will be described.

図12は、本実施形態に係る情報処理装置10の内部構成の一例を説明するブロック図である。この図12に示すように、本実施形態に係る情報処理装置10では、強制吸排気用のスピーカ装置42に加えて、音声再生用のスピーカ装置300が設けられている。強制吸排気用のスピーカ装置42には、専用のスピーカ駆動信号出力部310が接続されており、音声再生用のスピーカ装置300には、専用のスピーカ駆動信号出力部320が接続されている。すなわち、スピーカ駆動信号出力部320は、音声データを出力するための通常の出力回路により構成されている。なお、このスピーカ装置300とスピーカ駆動信号出力部320は、情報処理装置10に音声データの再生機能を設けない場合には、省くことも可能である。   FIG. 12 is a block diagram illustrating an example of the internal configuration of the information processing apparatus 10 according to the present embodiment. As shown in FIG. 12, in the information processing apparatus 10 according to the present embodiment, a speaker device 300 for sound reproduction is provided in addition to the speaker device 42 for forced intake / exhaust. A dedicated speaker drive signal output unit 310 is connected to the speaker device 42 for forced intake / exhaust, and a dedicated speaker drive signal output unit 320 is connected to the speaker device 300 for sound reproduction. That is, the speaker drive signal output unit 320 is configured by a normal output circuit for outputting audio data. Note that the speaker device 300 and the speaker drive signal output unit 320 can be omitted when the information processing apparatus 10 is not provided with a function for reproducing audio data.

図13は、本実施形態に係るスピーカ駆動信号出力部310の内部構成の一例を説明するブロック図である。この図13に示すように、スピーカ駆動信号出力部310には、上述した第1実施形態又は第2実施形態と同様の発振器104とアンプ106とが設けられている。   FIG. 13 is a block diagram illustrating an example of the internal configuration of the speaker drive signal output unit 310 according to the present embodiment. As shown in FIG. 13, the speaker drive signal output unit 310 is provided with an oscillator 104 and an amplifier 106 similar to those in the first embodiment or the second embodiment described above.

すなわち、発振器104では、可聴領域外の所定周波数(例えば60Hz)のアナログ信号が生成され、アンプ106に出力される。アンプ106では、このアナログ信号を増幅して、スピーカ装置42に出力する。スピーカ装置42には、音声データを再生するためのアナログ信号は供給されないので、スピーカ装置42は放熱のための強制吸排気専用のスピーカとして機能する。アンプ106の増幅率は、予め定められていてもよいし、或いは、ユーザが任意設定できるようにしておいてもよい。   That is, the oscillator 104 generates an analog signal having a predetermined frequency (for example, 60 Hz) outside the audible range and outputs the analog signal to the amplifier 106. The amplifier 106 amplifies this analog signal and outputs it to the speaker device 42. Since the analog signal for reproducing the audio data is not supplied to the speaker device 42, the speaker device 42 functions as a speaker dedicated to forced intake / exhaust for heat dissipation. The amplification factor of the amplifier 106 may be determined in advance, or may be arbitrarily set by the user.

本実施形態におけるスピーカ装置42の駆動制御は、上述した様々な手法を採用することができる。最も単純な手法としては、情報処理装置10の電源が投入されてから、電源が切られるまで、定常的に吸排気用のアナログ信号をスピーカ装置42に印加する手法である。この場合、情報処理装置10内部の温度検出は不要であるので、温度検出部200は省くことができる。   The drive control of the speaker device 42 in the present embodiment can employ the various methods described above. The simplest technique is a technique in which an analog signal for intake and exhaust is steadily applied to the speaker device 42 from when the information processing apparatus 10 is turned on until the power is turned off. In this case, since the temperature detection inside the information processing apparatus 10 is unnecessary, the temperature detection unit 200 can be omitted.

また、図10を用いて説明したように、情報処理装置10の内部温度が高くなった場合にのみ、吸排気用のアナログ信号をスピーカ装置42に印加するようにしてもよい。   As described with reference to FIG. 10, the intake / exhaust analog signal may be applied to the speaker device 42 only when the internal temperature of the information processing apparatus 10 becomes high.

以上のように、本実施形態に係る情報処理装置10によれば、スピーカ装置42を、放熱用の強制吸排気を行うための専用のスピーカ装置としたので、スピーカ装置42の構造を強制吸排気に適した構造にすることができる。また、音声再生用のスピーカ装置300は、音声データの再生に専念できるので、音質の向上を図ることができる。   As described above, according to the information processing apparatus 10 according to the present embodiment, since the speaker device 42 is a dedicated speaker device for performing forced intake / exhaust for heat dissipation, the structure of the speaker device 42 is compulsory intake / exhaust. It can be made a structure suitable for. In addition, since the audio reproduction speaker device 300 can concentrate on reproduction of audio data, the sound quality can be improved.

〔第4実施形態〕
第4実施形態は、上述した第1実施形態乃至第3実施形態を変形して、スピーカ装置42におけるエンクロージャ62の内部に、発熱性の高いメインCPU20とUSBコントローラ24とハードディスクドライブ36とを格納したものである。
[Fourth Embodiment]
In the fourth embodiment, the first to third embodiments described above are modified and the main CPU 20, the USB controller 24, and the hard disk drive 36 with high heat generation are stored in the enclosure 62 of the speaker device 42. Is.

図14は、本実施形態に係る情報処理装置10の内部レイアウトの一例を説明するブロック図である。この図14に示すように、本実施形態においては、スピーカ装置42のエンクロージャ62の中に、発熱性の高いと考えられているメインCPU20とUSBコントローラ24とハードディスクドライブ36とが格納されている。このため、スピーカ本体部64を振動させて、第1の弁66から空気を吸入し、第2の弁68から排出することにより、エンクロージャ62の内部の空気を強制吸排気することができるようになり、メインCPU20とUSBコントローラ24とハードディスクドライブ36の熱を放出することができるようになる。   FIG. 14 is a block diagram illustrating an example of an internal layout of the information processing apparatus 10 according to the present embodiment. As shown in FIG. 14, in this embodiment, the main CPU 20, the USB controller 24, and the hard disk drive 36 that are considered to have high heat generation are stored in the enclosure 62 of the speaker device 42. For this reason, the speaker main body 64 is vibrated so that air is sucked from the first valve 66 and discharged from the second valve 68 so that the air inside the enclosure 62 can be forcibly sucked and exhausted. Thus, the heat of the main CPU 20, the USB controller 24, and the hard disk drive 36 can be released.

一般に、小型の情報処理装置10の筐体60を密閉することは困難であるため、発熱性の高い構成部品をスピーカ装置42のエンクロージャ62内部に格納し、集中的に放熱させる方が、効率的であると考えられる。本実施形態では、発熱性の高い構成部品として、メインCPU20とUSBコントローラ24を例示し、これらを同一の基板70上に配置している。また、ハードディスクドライブ36も発熱源となり得ることから、エンクロージャ62内に格納している。   In general, since it is difficult to seal the housing 60 of the small information processing apparatus 10, it is more efficient to store components with high exothermicity inside the enclosure 62 of the speaker device 42 and radiate heat intensively. It is thought that. In the present embodiment, the main CPU 20 and the USB controller 24 are illustrated as components having high heat generation properties, and these are arranged on the same substrate 70. Further, since the hard disk drive 36 can also be a heat source, it is stored in the enclosure 62.

本実施形態における具体的なスピーカ装置42の駆動制御は、上述した第1実施形態乃至第3実施形態で説明したいずれの手法であってもよい。   The specific drive control of the speaker device 42 in the present embodiment may be any method described in the first to third embodiments.

なお、本発明は上記実施形態に限定されず種々に変形可能である。例えば、上述した実施形態では、メインCPU20やUSBコントローラ24を発熱源として例示し、また、ハードディスクドライブ36を発熱源として例示したが、他の構成部品が発熱源となり得ることは言うまでもない。   In addition, this invention is not limited to the said embodiment, A various deformation | transformation is possible. For example, in the above-described embodiment, the main CPU 20 and the USB controller 24 are illustrated as heat sources, and the hard disk drive 36 is illustrated as a heat source. However, it goes without saying that other components can be heat sources.

また、上記実施形態では、発熱性装置の一例として、情報処理装置10を例にあげて説明したが、発熱性の構成部品を有する他の種類の発熱性装置についても、本発明を適用することができる。   In the above embodiment, the information processing apparatus 10 has been described as an example of the exothermic device. However, the present invention is also applied to other types of exothermic devices having exothermic components. Can do.

上述の実施形態で説明した各処理については、これら各処理を実現するためのプログラムをフレキシブルディスク、CD−ROM(Compact Disc-Read Only Memory)、ROM、メモリカード等の記録媒体に記録して、記録媒体の形で頒布することが可能である。この場合、この記録媒体に記録されたプログラムを情報処理装置10に読み込ませ、実行させることにより、上述した実施形態を実現することができる。   About each process demonstrated by the above-mentioned embodiment, the program for realizing each process is recorded on recording media, such as a flexible disk, CD-ROM (Compact Disc-Read Only Memory), ROM, and a memory card, It can be distributed in the form of a recording medium. In this case, the above-described embodiment can be realized by causing the information processing apparatus 10 to read and execute the program recorded on the recording medium.

また、情報処理装置10は、オペレーティングシステムや別のアプリケーションプログラム等の他のプログラムを備える場合がある。この場合、情報処理装置10の備える他のプログラムを活用するために、その情報処理装置10が備えるプログラムの中から、上述した実施形態と同等の処理を実現するプログラムを呼び出すような命令を含むプログラムを、記録媒体に記録するようにしてもよい。   Further, the information processing apparatus 10 may include other programs such as an operating system and another application program. In this case, in order to utilize another program included in the information processing apparatus 10, a program including an instruction for calling a program that realizes processing equivalent to the above-described embodiment from among the programs included in the information processing apparatus 10 May be recorded on a recording medium.

さらに、このようなプログラムは、記録媒体の形ではなく、ネットワークを通じて搬送波として頒布することも可能である。ネットワーク上を搬送波の形で伝送されたプログラムは、情報処理装置10に取り込まれて、このプログラムを実行することにより上述した実施形態を実現することができる。   Furthermore, such a program can be distributed not as a recording medium but as a carrier wave through a network. The program transmitted in the form of a carrier wave on the network is taken into the information processing apparatus 10, and the above-described embodiment can be realized by executing this program.

また、記録媒体にプログラムを記録する際や、ネットワーク上を搬送波として伝送される際に、プログラムの暗号化や圧縮化がなされている場合がある。この場合には、これら記録媒体や搬送波からプログラムを読み込んだ情報処理装置10は、そのプログラムの復号や伸張を行った上で、実行する必要がある。   Also, when a program is recorded on a recording medium or transmitted as a carrier wave on a network, the program may be encrypted or compressed. In this case, the information processing apparatus 10 that has read the program from the recording medium or the carrier wave needs to execute the program after decoding or decompressing the program.

第1実施形態に係る情報処理装置の内部構成の一例を説明するブロック図。FIG. 2 is a block diagram for explaining an example of the internal configuration of the information processing apparatus according to the first embodiment. 第1実施形態乃至第3実施形態に係る情報処理装置の内部レイアウトの一例を説明する図。The figure explaining an example of the internal layout of the information processing apparatus which concerns on 1st Embodiment thru | or 3rd Embodiment. 情報処理装置の内部レイアウトの変形例を説明する図。The figure explaining the modification of the internal layout of information processing apparatus. スピーカ装置を用いた吸排気の原理を説明するためのスピーカ装置のブロック図。The block diagram of the speaker apparatus for demonstrating the principle of the intake / exhaust using a speaker apparatus. 図1のスピーカ駆動信号出力部の構成の一例を説明するブロック図。The block diagram explaining an example of a structure of the speaker drive signal output part of FIG. 図5のスピーカ駆動信号出力部の変形例を説明するブロック図。The block diagram explaining the modification of the speaker drive signal output part of FIG. 図5のスピーカ駆動信号出力部の別の変形例を説明するブロック図。The block diagram explaining another modification of the speaker drive signal output part of FIG. 第1実施形態における吸排気用信号供給処理の内容を説明するフローチャートを示す図。The figure which shows the flowchart explaining the content of the signal supply process for intake / exhaust in 1st Embodiment. 第2実施形態に係る情報処理装置の内部構成の一例を説明するブロック図。The block diagram explaining an example of the internal structure of the information processing apparatus which concerns on 2nd Embodiment. 第2実施形態における吸排気用信号供給処理の内容を説明するフローチャートを示す図。The figure which shows the flowchart explaining the content of the signal supply process for intake / exhaust in 2nd Embodiment. 第2実施形態における別の吸排気用信号供給処理の内容を説明するフローチャートを示す図。The figure which shows the flowchart explaining the content of the signal supply process for another intake / exhaust in 2nd Embodiment. 第3実施形態に係る情報処理装置の内部構成の一例を説明するブロック図。The block diagram explaining an example of the internal structure of the information processing apparatus which concerns on 3rd Embodiment. 図12のスピーカ駆動信号出力部の構成の一例を説明するブロック図。The block diagram explaining an example of a structure of the speaker drive signal output part of FIG. 第4実施形態に係る情報処理装置の内部レイアウトの一例を説明する図。The figure explaining an example of the internal layout of the information processing apparatus which concerns on 4th Embodiment.

符号の説明Explanation of symbols

10 情報処理装置
20 メインCPU
22 ハードディスクドライブ
24 USBコントローラ
26 フラッシュメモリ
28 コネクタ
30 サブCPU
32 SDRAM
34 表示部
36 スピーカ駆動信号出力部
40 キーボード
42 スピーカ装置
50 バッテリー
52 電圧変換供給回路
10 Information processing apparatus 20 Main CPU
22 Hard disk drive 24 USB controller 26 Flash memory 28 Connector 30 Sub CPU
32 SDRAM
34 Display Unit 36 Speaker Drive Signal Output Unit 40 Keyboard 42 Speaker Device 50 Battery 52 Voltage Conversion Supply Circuit

Claims (15)

エンクロージャ内に設けられたスピーカ本体部と、前記エンクロージャに設けられた吸気用の第1の弁と、前記エンクロージャに設けられた排気用の第2の弁とを有し、前記スピーカ本体部が振動することにより、前記第1の弁から吸気され、前記第2の弁から排気される強制吸排気動作が行われる、スピーカ装置と、
熱を発する発熱性構成部品と、
一端側が前記発熱性構成部品に近接しており、他端側が前記スピーカ装置に近接している、ヒートシンクと、
を備えることを特徴とする発熱性装置。
A speaker main body provided in the enclosure; a first valve for intake provided in the enclosure; and a second valve for exhaust provided in the enclosure, wherein the speaker main body vibrates. A forced intake / exhaust operation in which air is taken in from the first valve and exhausted from the second valve;
Exothermic components that emit heat; and
A heat sink, wherein one end side is close to the exothermic component and the other end side is close to the speaker device;
An exothermic device comprising:
前記ヒートシンクの前記他端側は、前記第1の弁の近傍に位置していることを特徴とする請求項1に記載の発熱性装置。   The exothermic device according to claim 1, wherein the other end side of the heat sink is located in the vicinity of the first valve. 前記ヒートシンクの前記他端側は、前記スピーカ装置の前記エンクロージャに接している、ことを特徴とする請求項1に記載の発熱性装置。   The exothermic device according to claim 1, wherein the other end side of the heat sink is in contact with the enclosure of the speaker device. 前記ヒートシンクの前記他端側は、前記スピーカ装置の前記エンクロージャと所定の距離を隔てて位置している、ことを特徴とする請求項1に記載の発熱性装置。   The exothermic device according to claim 1, wherein the other end side of the heat sink is located at a predetermined distance from the enclosure of the speaker device. 前記スピーカ装置に前記強制吸排気動作をさせるための吸排気用信号を前記スピーカ装置に出力する、スピーカ駆動信号出力部を、さらに備えることを特徴とする請求項1乃至請求項4のいずれかに記載の発熱性装置。   5. The speaker drive signal output unit that outputs an intake / exhaust signal for causing the speaker device to perform the forced intake / exhaust operation to the speaker device. The exothermic device described. 前記スピーカ駆動信号出力部は、定常的に前記吸排気用信号を前記スピーカ装置に出力する、ことを特徴とする請求項5に記載の発熱性装置。   The exothermic device according to claim 5, wherein the speaker drive signal output unit steadily outputs the intake / exhaust signal to the speaker device. 前記スピーカ駆動信号出力部は、音声データを再生する出力信号と前記吸排気用信号とを結合して、前記スピーカ装置に出力する、ことを特徴とする請求項5に記載の発熱性装置。   6. The heat generating device according to claim 5, wherein the speaker driving signal output unit combines an output signal for reproducing audio data and the intake / exhaust signal and outputs the combined signal to the speaker device. 前記スピーカ駆動信号出力部から前記吸排気用信号を前記スピーカ装置に出力するかどうかを制御する、制御部をさらに備え、
前記制御部は、音声データを前記スピーカ装置から再生中であるかどうかを判断して、音声データの再生中でない場合には、前記スピーカ駆動信号出力部に前記吸排気用信号を出力させる、ことを特徴とする請求項5に記載の発熱性装置。
A control unit for controlling whether to output the intake / exhaust signal from the speaker drive signal output unit to the speaker device;
The control unit determines whether audio data is being reproduced from the speaker device, and if the audio data is not being reproduced, causes the speaker drive signal output unit to output the intake / exhaust signal. The exothermic device according to claim 5.
音声データを前記スピーカ装置から再生中である場合には、前記制御部は、音声データを解析して、その音声データの再生により前記スピーカ装置で前記強制吸排気動作が行われるかどうかを判断し、前記強制吸排気動作が行われないと判断した場合には、前記スピーカ駆動信号出力部に前記吸排気用信号を出力させ、前記強制吸排気動作が行われると判断した場合には、前記スピーカ駆動信号出力部に前記吸排気用信号を出力させない、ことを特徴とする請求項8に記載の発熱性装置。   When audio data is being reproduced from the speaker device, the control unit analyzes the audio data and determines whether the forced intake / exhaust operation is performed in the speaker device by reproducing the audio data. If it is determined that the forced intake / exhaust operation is not performed, the speaker drive signal output unit outputs the intake / exhaust signal, and if it is determined that the forced intake / exhaust operation is performed, the speaker The exothermic device according to claim 8, wherein the drive signal output unit does not output the intake / exhaust signal. 音声データを前記スピーカ装置から再生中である場合には、前記制御部は、音声データを解析して、その音声データの再生により前記スピーカ装置で前記強制吸排気動作が行われるかどうかを判断し、前記強制吸排気動作が行われないと判断した場合には、前記音声データに、前記スピーカ装置で前記強制吸排気動作が行われるように変更を加えるとともに、前記スピーカ駆動信号出力部に前記吸排気用信号を出力させない、ことを特徴とする請求項8に記載の発熱性装置。   When audio data is being reproduced from the speaker device, the control unit analyzes the audio data and determines whether the forced intake / exhaust operation is performed in the speaker device by reproducing the audio data. When it is determined that the forced intake / exhaust operation is not performed, the audio data is changed so that the forced intake / exhaust operation is performed by the speaker device, and the intake / exhaust operation is performed on the speaker drive signal output unit. The exothermic device according to claim 8, wherein an exhaust signal is not output. 当該発熱性装置の内部の温度を検出する、温度検出部と、
前記スピーカ駆動信号出力部から前記吸排気用信号を前記スピーカ装置に出力するかどうかを制御する、制御部をさらに備え、
前記温度検出部で検出した温度が、所定の温度より高い場合にのみ、前記制御部は、前記スピーカ駆動信号出力部に前記吸排気用信号を出力させる、ことを特徴とする請求項5に記載の発熱性装置。
A temperature detector for detecting the temperature inside the exothermic device;
A control unit for controlling whether to output the intake / exhaust signal from the speaker drive signal output unit to the speaker device;
The control unit causes the speaker drive signal output unit to output the intake / exhaust signal only when the temperature detected by the temperature detection unit is higher than a predetermined temperature. Exothermic device.
当該発熱性装置の内部の温度を検出する、温度検出部と、
前記スピーカ駆動信号出力部から前記吸排気用信号を前記スピーカ装置に出力するかどうかを制御する、制御部をさらに備え、
前記温度検出部で検出した温度が所定の温度より高い場合には、前記制御部は、音声データを前記スピーカ装置から再生中であるかどうかを判断して、音声データの再生中でない場合には、前記スピーカ駆動信号出力部に前記吸排気用信号を出力させるとともに、
音声データを前記スピーカ装置から再生中である場合には、前記制御部は、音声データを解析して、その音声データの再生により前記スピーカ装置で前記強制吸排気動作が行われるかどうかを判断し、前記強制吸排気動作が行われないと判断した場合には、前記スピーカ駆動信号出力部に前記吸排気用信号を出力させ、前記強制吸排気動作が行われると判断した場合には、前記スピーカ駆動信号出力部に前記吸排気用信号を出力させない、ことを特徴とする請求項5に記載の発熱性装置。
A temperature detector for detecting the temperature inside the exothermic device;
A control unit for controlling whether to output the intake / exhaust signal from the speaker drive signal output unit to the speaker device;
When the temperature detected by the temperature detection unit is higher than a predetermined temperature, the control unit determines whether the audio data is being reproduced from the speaker device, and if the audio data is not being reproduced, The speaker drive signal output unit outputs the intake / exhaust signal,
When audio data is being reproduced from the speaker device, the control unit analyzes the audio data and determines whether the forced intake / exhaust operation is performed in the speaker device by reproducing the audio data. If it is determined that the forced intake / exhaust operation is not performed, the speaker drive signal output unit outputs the intake / exhaust signal, and if it is determined that the forced intake / exhaust operation is performed, the speaker The exothermic device according to claim 5, wherein the drive signal output unit does not output the intake / exhaust signal.
前記スピーカ駆動信号出力部は、人間の可聴領域外の周波数を有する前記吸排気用信号を出力する、ことを特徴とする請求項5乃至請求項12のいずれかに記載の発熱性装置。   The exothermic device according to any one of claims 5 to 12, wherein the speaker drive signal output unit outputs the intake / exhaust signal having a frequency outside a human audible range. 前記スピーカ装置は、音声データの再生はせずに、前記強制吸排気動作専用に設けられている、ことを特徴とする請求項1に記載の発熱性装置。   The exothermic device according to claim 1, wherein the speaker device is provided exclusively for the forced intake / exhaust operation without reproducing audio data. エンクロージャ内に設けられたスピーカ本体部と、前記エンクロージャに設けられた吸気用の第1の弁と、前記エンクロージャに設けられた排気用の第2の弁とを有し、前記スピーカ本体部が振動することにより、前記第1の弁から吸気され、前記第2の弁から排気される強制吸排気動作が行われる、スピーカ装置と、
前記エンクロージャ内に設けられて、熱を発する発熱性構成部品と、
前記スピーカ装置と前記発熱性構成部品とを格納する筐体と、
を備えることを特徴とする発熱性装置。
A speaker main body provided in the enclosure; a first valve for intake provided in the enclosure; and a second valve for exhaust provided in the enclosure, wherein the speaker main body vibrates. A forced intake / exhaust operation in which air is taken in from the first valve and exhausted from the second valve;
An exothermic component provided within the enclosure for generating heat;
A housing for storing the speaker device and the heat-generating component;
An exothermic device comprising:
JP2005014346A 2005-01-21 2005-01-21 Exothermic device Expired - Fee Related JP4449759B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005014346A JP4449759B2 (en) 2005-01-21 2005-01-21 Exothermic device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005014346A JP4449759B2 (en) 2005-01-21 2005-01-21 Exothermic device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006203666A true JP2006203666A (en) 2006-08-03
JP4449759B2 JP4449759B2 (en) 2010-04-14

Family

ID=36961254

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005014346A Expired - Fee Related JP4449759B2 (en) 2005-01-21 2005-01-21 Exothermic device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4449759B2 (en)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1996006A2 (en) 2007-05-23 2008-11-26 Funai Electric Co., Ltd. Apparatus with a built-in loud speaker and LCD television receiver
JPWO2011114817A1 (en) * 2010-03-18 2013-06-27 日本電気株式会社 Mobile phone with videophone function that generates little heat
JP2014082559A (en) * 2012-10-15 2014-05-08 Jvc Kenwood Corp Speaker
JP2014220670A (en) * 2013-05-09 2014-11-20 パナソニック株式会社 Speaker system and mobile body device using the same
WO2021012206A1 (en) * 2019-07-22 2021-01-28 瑞声声学科技(深圳)有限公司 Speaker box and mobile terminal
US11070905B2 (en) * 2017-01-25 2021-07-20 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Self-cooling headset
US11528550B2 (en) * 2019-07-25 2022-12-13 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Self-cooling headset

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1996006A2 (en) 2007-05-23 2008-11-26 Funai Electric Co., Ltd. Apparatus with a built-in loud speaker and LCD television receiver
EP1996006A3 (en) * 2007-05-23 2010-04-07 Funai Electric Co., Ltd. Apparatus with a built-in loud speaker and LCD television receiver
US8077901B2 (en) 2007-05-23 2011-12-13 Funai Electric Co., Ltd. Apparatus with a built-in loud speaker and LCD television receiver
JPWO2011114817A1 (en) * 2010-03-18 2013-06-27 日本電気株式会社 Mobile phone with videophone function that generates little heat
JP2014082559A (en) * 2012-10-15 2014-05-08 Jvc Kenwood Corp Speaker
JP2014220670A (en) * 2013-05-09 2014-11-20 パナソニック株式会社 Speaker system and mobile body device using the same
US11070905B2 (en) * 2017-01-25 2021-07-20 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Self-cooling headset
WO2021012206A1 (en) * 2019-07-22 2021-01-28 瑞声声学科技(深圳)有限公司 Speaker box and mobile terminal
US11528550B2 (en) * 2019-07-25 2022-12-13 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Self-cooling headset

Also Published As

Publication number Publication date
JP4449759B2 (en) 2010-04-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4449759B2 (en) Exothermic device
US7800895B2 (en) Electronic apparatus and sound insulating method thereof
US8331577B2 (en) Electronic device having active noise control with an external sensor
TW548641B (en) Sound muffling and heat-discharging case for computer storage device
US20100002385A1 (en) Electronic device having active noise control and a port ending with curved lips
WO2015089992A1 (en) Driving apparatus, heat dissipating apparatus and method for speaker vibrating diaphragm coil, and mobile terminal
KR20130037167A (en) Speaker magnet thermal management
WO2012114158A1 (en) Method and apparatus for thermoacoustic cooling
US7940951B2 (en) Silent heat dissipation device
JP2007184882A (en) Stereo/monaural switching circuit and integrated circuit provided with the circuit
WO2021012206A1 (en) Speaker box and mobile terminal
JP2009152326A (en) Heat dissipating mechanism of electronic apparatus, and air transmission member
JP2003229688A (en) Information processing device
JP2005331571A (en) Electronic silencing system and silencing method
JPH11143579A (en) Portable information processor
JP2002244667A (en) Muffling system and electronic equipment
US20120111969A1 (en) Systems and Methodologies for Achieving Acoustic Cancellation in Synthetic Jet Ejectors
JP2000112710A (en) Device and method for controlling volume and storage medium
JP2006003405A (en) Projector and projector silencing control method
JP4543439B2 (en) Member mounting structure
JP2004327841A (en) Electronic apparatus
JPH11161281A (en) Casing structure of information processor
JP6507716B2 (en) Silent device, silent method and silent program
WO2006070433A1 (en) Electronic device, controller, electronic apparatus, control method and control program
JP5304599B2 (en) Audio signal output device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070529

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090828

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090925

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091113

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100105

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100118

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130205

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130205

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees