JP2006200691A - レーザ溶着用保護部材 - Google Patents

レーザ溶着用保護部材 Download PDF

Info

Publication number
JP2006200691A
JP2006200691A JP2005015275A JP2005015275A JP2006200691A JP 2006200691 A JP2006200691 A JP 2006200691A JP 2005015275 A JP2005015275 A JP 2005015275A JP 2005015275 A JP2005015275 A JP 2005015275A JP 2006200691 A JP2006200691 A JP 2006200691A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
steel pipe
laser welding
protective member
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005015275A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuhiro Nishikata
伸広 西方
Takuji Okiayu
卓治 置鮎
Takashi Imagawa
隆 今川
Takafumi Sugimoto
隆文 杉本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toho Gas Co Ltd
Proterial Ltd
Original Assignee
Hitachi Metals Ltd
Toho Gas Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Metals Ltd, Toho Gas Co Ltd filed Critical Hitachi Metals Ltd
Priority to JP2005015275A priority Critical patent/JP2006200691A/ja
Publication of JP2006200691A publication Critical patent/JP2006200691A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Protection Of Pipes Against Damage, Friction, And Corrosion (AREA)

Abstract

【課題】 施工現場への搬送途中での鋼管を被覆している樹脂の損傷が防止され、しかも地中を推進するときの被覆樹脂の剥離が防止されるレーザ溶着用保護部材を提供する。
【解決手段】 原管21とその外周面を覆う防食層22a、22bとその外周面に被覆された保護層23a、23bを有する樹脂被覆鋼管2a、2bの原管21a、21bの端面同士が突き合わされた溶接部24とその両側の防食層22a、22bに被着される内スリーブ4と、レーザ光を透過しかつ熱収縮性を有する材料からなる外スリーブ32からなり、内スリーブ4の少なくとも両端部の内周面にレーザ光を吸収し得る物質を含有する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、樹脂被覆鋼管の連結部に被着されるレーザ溶着用保護部材に関する。
ガス配管においては、例えば地中に埋設された後の配管の腐食を防止するために、原管(鋼管)の表面をオレフィン系樹脂からなる防食層で被覆した樹脂被覆鋼管が使用され、また大口径の場合には、取扱の容易さの点からその表面をポリエチレンなどからなる保護層を被着した樹脂被覆鋼管が使用されている。樹脂被覆鋼管を地中に敷設(埋設)する場合には、工期の短縮を図るために、道路を開削せずに、地中に下穴を形成し、複数の樹脂被覆鋼管を管軸方向に接続したものを通過させるようにした非開削工法の採用が検討されている。この樹脂被覆鋼管の接続体は端面が突き合せ溶接され、その溶接部の外周に保護部材を被着することにより作製される。
特許文献1には、鋼管防食被膜の前後端部に予め階段状の防食被膜部を形成し、継手部を溶接した後、端部内面を密着型接着材とした複数の密着・粘着型熱収縮チューブを、溶接継手部両側の防食被膜部の最上段の防食被膜階段部を除いた一段目以上の防食被膜階段部に、それらの端部が重なるように、かつ鋼管防食被膜の境界面が防食被膜よりも突出しないように、熱収縮により被覆させることが記載されている。
また、樹脂部材同士を強固に固着するために、レーザ光を透過し得る樹脂シートとレーザ光を吸収し得る樹脂シートとを重ねて、レーザ光を透過し得る樹脂シートの表面からレーザ光を照射することにより、両者の境界面同士を溶融・固化することが提案されている(特許文献2参照)。レーザ溶着を行う場合、接合される樹脂部材間に隙間があると、レーザ光を吸収し得る樹脂シートからレーザ光を透過し得る樹脂シートへの熱伝達が不十分となり、溶着強度が低下するという問題が生ずる。この対策として、接合される樹脂部材間の隙間を解消するために、透明な樹脂からなる板状治具や球体状のレンズで、レーザ光を透過し得る樹脂シートを、レーザ光を吸収し得る樹脂シートに押圧することが提案されている。またレーザ光を照射する直前にローラで加圧することが提案されている(特許文献3参照)。
特開平9−96378号公報(第2〜3頁、図1) 特開平11−170371号公報(第2〜3頁、図1) 特開2003−205550号公報(第2頁、図1)
特許文献1に記載された施工方法によれば、熱収縮性チューブは防食被覆面から突出しないので、地中の下穴を通すときに土砂の抵抗を受けても剥離することはないが、鋼管の樹脂被膜の端部に、階段状の段差が形成されているので、その鋼管を現場に搬送する途中で被覆層が損傷するという問題がある。
特許文献3に記載された溶着方法によれば、接合部に段差や凹凸が存在すると、必ずしも溶着する面の全体を均一に圧着することができず、地中に引き抜くときに土砂の抵抗を受けて接合部に被覆された樹脂が剥離するという問題がある。
従って、本発明の目的は、地中を推進するときの土圧による被覆樹脂の剥離を防止することができるレーザ溶着用保護部材(以下、保護部材という)を提供することである。
上記目的を達成するために、本発明の保護部材は、原管とその外周面を覆う防食層とその外周面に被覆された保護層を有する複数の樹脂被覆鋼管が軸方向に連結された連結鋼管の連結部を保護する部材であって、レーザ光を透過しかつ熱収縮性を有する外層と、その内周面の少なくとも両端部に熱可塑性を有する材料からなる内層を有する筒状部材から構成される。
本発明において、前記内層はレーザ光を吸収し得る物質を含有することが好ましい。
本発明において、前記筒状部材の両端部の厚さは前記保護層の厚さよりも薄いことが好ましい。
本発明によれば、鋼管の接合部に密着された防食部材(例えば熱収縮性チューブ)がそれよりも長い筒状部材で被覆され、しかも筒状部材の両端部が樹脂被覆鋼管の防食層に融着されているので、連結鋼管が地中を推進するときに土砂の抵抗を受けても、その連結部を覆う部材が剥離することが防止される。
以下本発明の詳細を添付図面により説明する。図1は樹脂被覆鋼管が溶接された状態を模式的に示す断面図、図2は本発明の保護部材が防食層に融着された状態を模式的に示す断面図、図3は本発明の保護部材の1実施の形態を模式的に示す断面図、図4は本発明の保護部材の他の実施の形態を模式的に示す断面図、図5は本発明の保護部材が適用される非開削工法の途中の状態を示す概略断面図、図6は本発明の保護部材が適用される非開削工法の別の途中の状態を示す概略断面図である。
本発明の保護部材が適用される連結鋼管1は次の手順で作成される。すなわち、図1に示すように、一対の樹脂被覆鋼管2a、2bの原管21a、21bの外周面に被着された防食層22a、22bとその外周面に被着された保護層23a、23bの端部が所定長さL1だけ剥離された後、保護層23a、23bの端部が、所定長さL2(但し、L2>L1)だけ剥離され、原管21aの端面と原管21bの端面が突き合わされ、例えば溶接により接合されて、溶接部24が形成される。上記の連結鋼管1は、3本以上の樹脂被覆鋼管を軸方向に接続したものでもよい。
図2に示すように、溶接部24の外周面及びその両側の防食層22a、22bに熱収縮性チューブ4(防食部材)が被着される。また、熱収縮性チューブ4よりも長い保護部材3が、熱収縮性チューブ4の外周を覆うように装着されている。保護部材3は、図3に示すように、その外周部には熱収縮性を有しかつレーザ光を透過する樹脂からなる外層31を有し、またその内周部の両端部にはレーザ光を吸収する物質を含有する熱可塑性樹脂からなる内層32a、32bで構成される筒状部材である。なお、内層32は、保護部材3の内周部の全体に設けてもよい。(図4を参照)
この保護部材3は、次のようにして連結鋼管1に被着される。まず防食層22a、22bの端部及び溶接部24を覆うように、熱収縮性チューブ4が被せられる。熱収縮性チューブ4にピンホールの無いことを確認しまた管表面を清浄化した後、熱収縮性チューブ4の外周面に、保護部材3が被着される。保護部材3の外周面から例えばガスバーナ(不図示)で焙ることにより、保護部材3が熱収縮し、これによりその内周面に装着された熱収縮性チューブ4が溶接部24及び防食層22a、22bに密着される。保護部材3及び熱収縮性チューブ4の長さは、両者が密着後に熱収縮性チューブ4の端部から保護部材3がはみ出すような(L2>L4>L3)長さに設定される。地中に連結鋼管1を引き込む際に土圧により熱収縮性チューブ4及び保護部材3が剥がれることを防止するために、保護部材3の厚さt2が保護層23a、23bの厚さt1よりも小なるように設定されている。最後に、保護部材3の外周からレーザ光が照射されて、そのレーザ光が保護部材3の外層31を透過し内周面の内層32に到達すると、内層32に含有されるレーザ光を吸収し得る物質にレーザ光が吸収され発熱し、保護部材3の内周面と防食層22a、22bとの界面に溶着部33a、33bが形成され保護部材3と防食層22a、22bが溶着される。
保護部材3の外層31は、熱収縮性を有しており赤外領域(好ましくは近赤外領域)乃至可視領域にある波長を有するレーザ光が透過し得る材料であればよく、例えば塩化ビニル、ポリオレフィン(架橋PE、PP等)、フッ素系樹脂(PFA、PTFE等)あるいは熱可塑性エラストマー(スチレン系、オレフィン系、PVC系等)からなる高分子材料で形成することができる。また、保護部材3の端部内周面に形成される内層32には、防食層22a、22bと溶着が可能な熱可塑性樹脂であればよく、例えば塩化ビニル、ポリオレフィン(PE、PP等)、フッ素系樹脂(PFA、PTFE等)あるいは熱可塑性エラストマー(スチレン系、オレフィン系、PVC系等)からなる高分子材料で形成することができる。また、内層32は、レーザを吸収する物質を含有することが好ましい。レーザ光を吸収する物質としては、可視領域(波長:380〜780nm)に波長をもつ光を選択的に吸収し得る化合物(染料及び顔料)、あるいは近赤外領域(波長:780〜3000nm)に波長をもつ光を選択的に吸収する性質を有する機能性色素を使用することができる。具体的には、熱可塑性樹脂中に以下の顔料、あるいは色素を添加することが好ましい。可視領域に波長をもつ光を吸収するためには、濃色系の顔料、例えば、セラミックブラック、酸化鉄(無機顔料)、カーボンブラック、ボーンブラック(有機顔料)等の黒色顔料、クロムエロー、セラミックエロー、ジンククロメートエロー(無機顔料)、ニッケルアゾグリーンエロー(有機顔料)等の黄色顔料、ハイドロクロムオキサイドグリーン、クロムグリーン(無機顔料)、クロミウムオキサイドダルグリーン、フタロシアニングリーン(有機顔料)等の緑色顔料を用い得る。また、近赤外線領域に波長を持つ光を吸収するためには、例えば、黒色顔料系色素、シアニン系色素の他、フタロシアニン系、チオールニッケル錯体系、インドフェノール金属錯体系、ナフトキノン系、アゾ系、トリアゾールメタン系、分子間型CT色素等の色素を使用することができる。
本発明の保護部材が被着された連結鋼管を使用した場合の非開削推進工法の各工程を図5及び図6により説明する。図5に示すように、道路10の工事区間の一方の側に貫入立坑11と発進立坑12を掘削し、道路10の工事区間の反対側に到達立坑13を掘削した後、貫入立坑11の後方にドリルマシーン14を設置する。ドリルマシーン14を駆動することにより、先端にドリル18が装着された推進ロッド15を貫入立坑11から地中に送り込み、推進ロッド15のドリル18を到達立坑13まで推進させ、引き込み用トンネルを形成する。到達立坑13の前方に位置するバックヤード17には、複数の樹脂被覆鋼管2からなる連結鋼管1が準備されている。次いで、先端のドリルをバックリーマー(引き込み用トンネルの拡径工具)16に交換し、図6に示すように、バックリーマー16に連結鋼管1に連結してから、推進ロッド15を到達立坑13から発進立坑12に向って引き抜くことにより、連結鋼管1が地中に引き込まれる。連結鋼管1の全てが工事区間の地中に引き込まれた後、連結鋼管1の両端部が例えば元管及び分岐管(何れも不図示)に接続され、貫入立坑11、発進立坑12及び到達立坑13が埋め戻されて配管施工が完了する。図5及び図6において、矢印は推進ロッド15の移動方向を示す。また、樹脂被覆鋼管に被覆された樹脂の種類、口径、また施工する現場の土質等の状況に応じて、バックリーマー16に連続鋼管1を接続せず、推進ロッド15を到達立坑13から発進立坑12に向って引き抜く作業(プレリーミング)を数回行い、引き込み用トンネルをより拡径させた後に、連結鋼管1を地中に引き込むことも可能である。
上記の連結鋼管1によれば、樹脂被覆鋼管2a、2bの溶接部24に密着された熱収縮性チューブ4の両端部が被覆層(防食層22a、22b)に強固に固着されているので、樹脂被覆鋼管2a、2bが地中に引き込まれても、その土圧により熱収縮性チューブ4及び保護部材3が防食層22a、22bから剥離することが防止される。
本実施の形態においては、防食部材には熱収縮性チューブを使用しているが、これに限定されるものではなく、各種防食部材(例えば、塩化ビニル製の防食テープ等)を用いることもできる。
樹脂被覆鋼管が溶接された状態を模式的に示す断面図である。 樹脂被覆鋼管の溶接部に本発明の保護部材が被着された状態を模式的に示す断面図である。 本発明の保護部材を模式的に示す断面図である。 本発明の保護部材の他の実施の形態を模式的に示す断面図である。 本発明の保護部材が適用される非開削工法の途中の状態を示す概略断面図である。 本発明の保護部材が適用される非開削工法の別の途中の状態を示す概略断面図である。
符号の説明
1:連結鋼管、2a、2b樹脂被覆鋼管、21a、21b:原管、22a、22b:防食層、23a、23b:保護層、24:溶接部、3:レーザ溶着用保護部材(保護部材)、31:外層、32a、32b:内層、33a、33b:溶着部、4:熱収縮性チューブ、
10:道路、11:貫入立抗、12:発進立抗、13:到達立抗、14:ドリルマシーン
15:推進ロッド、16:バックリーマー、17:バックヤード

Claims (3)

  1. 原管とその外周面を覆う防食層とその外周面に被覆された保護層を有する複数の樹脂被覆鋼管が軸方向に連結された連結鋼管の連結部を保護する部材であって、レーザ光を透過しかつ熱収縮性を有する材料からなる外層と、その内周面の少なくとも両端部に設けられた熱可塑性を有する材料からなる内層とを有する筒状部材からなることを特徴とするレーザ溶着用保護部材。
  2. 前記内層はレーザ光を吸収し得る物質を含有することを特徴とする請求項1に記載のレーザ溶着用保護部材。
  3. 前記筒状部材の両端部の厚さが前記樹脂被覆鋼管の前記保護層の厚さよりも薄いことを特徴とする請求項1または2に記載のレーザ溶着用保護部材。
JP2005015275A 2005-01-24 2005-01-24 レーザ溶着用保護部材 Pending JP2006200691A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005015275A JP2006200691A (ja) 2005-01-24 2005-01-24 レーザ溶着用保護部材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005015275A JP2006200691A (ja) 2005-01-24 2005-01-24 レーザ溶着用保護部材

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006200691A true JP2006200691A (ja) 2006-08-03

Family

ID=36958867

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005015275A Pending JP2006200691A (ja) 2005-01-24 2005-01-24 レーザ溶着用保護部材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006200691A (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07293749A (ja) * 1994-04-20 1995-11-10 Nippon Steel Corp 直押推進管の継手構造
JPH0996378A (ja) * 1995-09-29 1997-04-08 Nkk Corp 鋼管継手部塗覆装の現地施工方法
JP2004090628A (ja) * 2002-07-09 2004-03-25 Ube Ind Ltd パイプ形状品の接合方法
JP2006200290A (ja) * 2005-01-24 2006-08-03 Hitachi Metals Ltd 非開削推進工法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07293749A (ja) * 1994-04-20 1995-11-10 Nippon Steel Corp 直押推進管の継手構造
JPH0996378A (ja) * 1995-09-29 1997-04-08 Nkk Corp 鋼管継手部塗覆装の現地施工方法
JP2004090628A (ja) * 2002-07-09 2004-03-25 Ube Ind Ltd パイプ形状品の接合方法
JP2006200290A (ja) * 2005-01-24 2006-08-03 Hitachi Metals Ltd 非開削推進工法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0148652B1 (fr) Perfectionnements apportés aux moyens d'isolation thermique de tuyauteries soumises à des contraintes thermiques, hydrostatiques et mécaniques et à leur mise en place, et procédé de réalisation desdits moyens d'isolation
EP0604907B1 (en) A method of forming a multilayer plastic pipe and a multilayer plastic pipe for conducting fluids
US5348211A (en) Joining of metallic pipe lined with thermoplastic polymer
JP4883690B2 (ja) 樹脂被覆鋼管の接続部保護方法、及び樹脂被覆鋼管の接続部保護構造
US20220049800A1 (en) Method for producing a steel underwater pipe that is able to carry a corrosive fluid
BR112018005475B1 (pt) Método de realização da montagem de tubos de materiais termoplásticos
US11142964B2 (en) Apparatus and method for joining in a tube
JP2006200691A (ja) レーザ溶着用保護部材
JP2006200290A (ja) 非開削推進工法
SK41498A3 (en) Thermoplastic pipe
JP2006007760A (ja) 樹脂被覆鋼管用補修部材及び樹脂被覆鋼管の補修方法
US20070240816A1 (en) Protective girth-weld cover with air release
JP2006200692A (ja) 非開削推進工法用保護部材
RU2566786C2 (ru) Способ восстановления трубопроводного покрытия
JPH07293749A (ja) 直押推進管の継手構造
CN102927407A (zh) 钢质管道防腐层补口的方法和由该方法获得的产品
EP3535111B1 (fr) Méthode d'assemblage de tubes thermoplastiques par soudage par induction
EP3464977B1 (fr) Procédé de raccordement de deux éléments unitaires de conduite de transport de fluides au moyen d'un manchon
US6302983B1 (en) Method for lining underground pipelines
GB2527841A (en) Methods of testing electrofusion fittings and testing apparatus
JP3310970B2 (ja) 配管埋設用樹脂管及びその施工方法
JPH06240699A (ja) 防食鋼管継手部の被覆方法
JP2002267059A (ja) 配管埋設用樹脂管及びその施工方法
JPH0996378A (ja) 鋼管継手部塗覆装の現地施工方法
JP2011163524A (ja) 配管の接続構造および配管の接続方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071218

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100827

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20100903

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Effective date: 20101021

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A02 Decision of refusal

Effective date: 20110204

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02