JP2006197003A - Method of transmitting data - Google Patents

Method of transmitting data Download PDF

Info

Publication number
JP2006197003A
JP2006197003A JP2005004168A JP2005004168A JP2006197003A JP 2006197003 A JP2006197003 A JP 2006197003A JP 2005004168 A JP2005004168 A JP 2005004168A JP 2005004168 A JP2005004168 A JP 2005004168A JP 2006197003 A JP2006197003 A JP 2006197003A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
area
transient
cyclic
transfer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005004168A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Keisuke Shiotani
圭介 塩谷
Shigeru Yoshida
茂 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2005004168A priority Critical patent/JP2006197003A/en
Publication of JP2006197003A publication Critical patent/JP2006197003A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Small-Scale Networks (AREA)
  • Communication Control (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To obtain a data transmission system which improves the transfer rate of transient data without spoiling the punctuality of a cyclic transfer and can transfer a lot of transient data at a high speed. <P>SOLUTION: A method of transmitting data includes a step of judging whether the capacity of the above transient data to transmit is larger than the capacity of the above transient data area; a step of storing either one or both of update unnecessary area in which the time of the last data transmission and identical data are stored in an intact area, and the above cyclic data area which do not store the cyclic data in the transient data area and the above cyclic data area by dividing the transient data, when the capacity of the transient data to transmit is larger than the capacity of the transient data area; and a step of transmitting a data frame which stores the transients data at the time of the above transient data storing step. <P>COPYRIGHT: (C)2006,JPO&NCIPI

Description

本発明は、データ伝送方法に関し、特に、定期的にデータを転送するサイクリック伝送方法および、非定期にデータを他の機器に転送するトランジェント伝送方法に関する。   The present invention relates to a data transmission method, and more particularly, to a cyclic transmission method for periodically transferring data and a transient transmission method for irregularly transferring data to other devices.

近年、パソコン等と同様に、FA機器の分野においてもFA機器を他の装置と接続してデータの交信を行うネットワークシステムが利用されている。このようなネットワークシステムにおいて利用されている伝送方式としては、サイクリック伝送方式とトランジェント伝送方式とがある。   In recent years, as in the case of personal computers and the like, also in the field of FA equipment, network systems for communicating data by connecting the FA equipment to other devices have been used. Transmission systems used in such a network system include a cyclic transmission system and a transient transmission system.

サイクリック伝送方式は1対Nの交信方式であり、一定時間内にマスタ局に接続された全ての機器に対してデータを転送するため、常に一定量のデータ交信を定期的に行っている。それに対して、トランジェント伝送方式は1対1の交信方式であり、データの交信が必要となった時のみデータ交信が行われ、それ以外の時間はデータ交信を行わない。このような交信方式では、データ転送の効率向上が課題とされ、たとえば1サイクルを構成するデータフレームを、各々が高速通信を要するデータキャラクタと低速通信可能なデータキャラクタとよりなる複数のブロックにより構成し、低速通信可能なデータは複数のフレームに分割して伝送技術などがある(たとえば特許文献1参照)。   The cyclic transmission method is a one-to-N communication method, and since a data is transferred to all devices connected to the master station within a certain time, a certain amount of data communication is always performed regularly. On the other hand, the transient transmission method is a one-to-one communication method, in which data communication is performed only when data communication is necessary, and data communication is not performed during other times. In such a communication system, improvement in data transfer efficiency is an issue. For example, a data frame constituting one cycle is composed of a plurality of blocks each composed of a data character requiring high-speed communication and a data character capable of low-speed communication. However, data capable of low-speed communication is divided into a plurality of frames and there is a transmission technique (see, for example, Patent Document 1).

特開平5−244218号公報JP-A-5-244218

ところで、現在のネットワークシステムの伝送方式は、サイクリック伝送方式とトランジェント伝送方式を併せ持った伝送方式が主流である。このような伝送方式のなかで、サイクリック伝送の定時性に重点をおいた伝送方式では、データフレーム内がビット転送データエリアおよびワード転送データエリアからなるサイクリック転送データエリアと、トランジェント転送データエリアと、に明確に分割されている固定長のデータフレームが使用される伝送方式がある。   By the way, the transmission system of the current network system is mainly a transmission system having both a cyclic transmission system and a transient transmission system. Among these transmission methods, in the transmission method that focuses on the periodicity of cyclic transmission, a cyclic transfer data area consisting of a bit transfer data area and a word transfer data area in the data frame, and a transient transfer data area There are transmission schemes in which fixed-length data frames that are clearly divided are used.

ここで、管理装置から端末装置へのサイクリック転送データエリアは、ネットワークシステムの全装置へ定期的かつ逐次データを転送するため、システム構成上最大局数分のエリアに分割されている。そして、管理装置から端末装置へのデータ転送は、各局宛のサイクリックデータをそれぞれのサイクリック転送データエリアに格納して行われる。また、任意の端末装置宛てのトランジェント伝送が存在する場合は、トランジェント転送データエリアにそのデータを格納し、全装置に向けてフレームを送信する。   Here, the cyclic transfer data area from the management device to the terminal device is divided into areas for the maximum number of stations in the system configuration in order to regularly and sequentially transfer data to all devices in the network system. Data transfer from the management device to the terminal device is performed by storing cyclic data addressed to each station in each cyclic transfer data area. If there is a transient transmission addressed to an arbitrary terminal device, the data is stored in the transient transfer data area and the frame is transmitted to all devices.

また、端末装置から管理装置へのデータ転送は、管理装置宛てのサイクリックデータをサイクリック転送データエリアに格納して行われる。また、任意の端末装置宛てのトランジェント転送が存在する場合は、トランジェント転送データエリアにそのデータを格納し、管理装置に向けてフレームを送信する。そして、たとえば端末装置がN台ある場合には、「管理装置→端末装置1→端末装置2→端末装置3→・・・端末装置N−1→端末装置N→管理装置」の順に各装置が順次フレームを転送することによりサイクリックデータの交信が一定時間間隔で行われ、サイクリック伝送の定時性が保たれている。   Data transfer from the terminal device to the management device is performed by storing cyclic data addressed to the management device in the cyclic transfer data area. If there is a transient transfer addressed to an arbitrary terminal device, the data is stored in the transient transfer data area and the frame is transmitted to the management device. For example, when there are N terminal devices, each device is in the order of “management device → terminal device 1 → terminal device 2 → terminal device 3 →... Terminal device N−1 → terminal device N → management device”. By sequentially transferring frames, cyclic data is communicated at regular time intervals, and the periodicity of cyclic transmission is maintained.

しかしながら、上記従来の技術によれば、トランジェント転送データエリアのサイズを越えるトランジェントデータの転送を行う場合は、トランジェント転送データエリアに格納可能な容量のトランジェントデータのみをそのフレームに格納し、残りのトランジェントデータは次回のフレーム転送に回されてしまう。すなわち、トランジェント転送データエリアのサイズを越える大容量のトランジェントデータの転送を行う場合には、トランジェントデータが複数のフレームに分割されて転送される。このため、トランジェントデータの転送を完了するまでに、「システム全体のデータ送信サイクル時間」×「トランジェントデータの分割回数」の転送時間を要してしまい、トランジェントデータの高速転送が行えないという問題がある。そして、トランジェントデータの容量により転送時間が異なるため、トランジェント伝送は定時性が保たれる保証がない。   However, according to the above conventional technique, when transferring transient data exceeding the size of the transient transfer data area, only transient data having a capacity that can be stored in the transient transfer data area is stored in the frame, and the remaining transient data is stored. Data is sent to the next frame transfer. That is, when transferring a large amount of transient data exceeding the size of the transient transfer data area, the transient data is divided into a plurality of frames and transferred. For this reason, it takes a transfer time of "the entire system data transmission cycle time" x "transient data division count" to complete the transfer of the transient data, and there is a problem that high-speed transfer of the transient data cannot be performed. is there. Since the transfer time varies depending on the capacity of the transient data, there is no guarantee that the transient transmission can be maintained at a fixed time.

また、大容量のトランジェントデータ送信を行う場合には、トランジェント転送データエリアのサイズを広げてより多くのトランジェントデータを格納することも可能である。しかしながら、トランジェント転送データエリアのサイズを広げてトランジェントデータを格納した場合には、1サイクル中に転送されるデータ量が増加するためシステムが規定するサイクリック転送の定時性を損なってしまうという問題がある。   When transmitting a large amount of transient data, it is possible to expand the size of the transient transfer data area and store more transient data. However, when transient data is stored with the size of the transient transfer data area expanded, the amount of data transferred in one cycle increases, and the periodicity of cyclic transfer defined by the system is impaired. is there.

本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、サイクリック転送の定時性を損なうことなく、トランジェントデータの転送速度を向上させ、大量のトランジェントデータを高速に転送することが可能なデータ伝送方式を得ることを目的とする。   The present invention has been made in view of the above, and is a data transmission capable of improving the transfer rate of transient data and transferring a large amount of transient data at high speed without impairing the periodicity of cyclic transfer. The purpose is to obtain a method.

上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明にかかるデータ伝送方法は、複数の装置間で情報伝達を行うデータ伝送システムにおいてサイクリック伝送及びトランジェント伝送とを併用し、サイクリックデータを格納するサイクリックデータエリアとトランジェントデータを格納するトランジェントデータエリアからなり1サイクルの伝送情報を構成するデータフレームを用いて装置間の情報伝達を行うデータ伝送方法であって、送信するトランジェントデータの容量がトランジェントデータエリアの容量よりも大きいか否かを判断する容量判断工程と、容量判断工程において送信するトランジェントデータの容量がトランジェントデータエリアの容量よりも大きい場合にトランジェントデータを分割してトランジェントデータエリアと、サイクリックデータエリアにおいてサイクリックデータを格納してない未使用エリアおよびサイクリックデータエリアにおいてのデータ送信時と同一データが格納された更新不要エリアのいずれか一方または両方と、に格納するトランジェントデータ格納工程と、トランジェントデータ格納工程でトランジェントデータを格納したデータフレームを送信する送信工程と、を含むことを特徴とする。   In order to solve the above-described problems and achieve the object, a data transmission method according to the present invention uses cyclic transmission and transient transmission together in a data transmission system for transmitting information between a plurality of devices, and cyclic data. Is a data transmission method for transmitting information between devices using a data frame comprising a cyclic data area for storing transient data and a transient data area for storing transient data and constituting one cycle of transmission information. Transient data by dividing the transient data when the capacity of the transient data to be transmitted in the capacity determination process is larger than the capacity of the transient data area. D Stored in the unused area in which no cyclic data is stored in the cyclic data area and / or in the update unnecessary area in which the same data is stored as when data is transmitted in the cyclic data area. A transient data storing step, and a transmitting step of transmitting a data frame storing the transient data in the transient data storing step.

この発明によれば、送信するトランジェントデータの容量がトランジェントデータエリアの容量よりも大きい場合には、トランジェントデータを分割する。そして、分割したトランジェントデータをトランジェントデータエリアと、サイクリックデータエリアにおいてサイクリックデータを格納してない未使用エリアおよびサイクリックデータエリアにおいてのデータ送信時と同一データが格納された更新不要エリアのいずれか一方または両方と、に格納し、送信する。   According to the present invention, when the capacity of the transient data to be transmitted is larger than the capacity of the transient data area, the transient data is divided. The divided transient data is divided into a transient data area, an unused area where cyclic data is not stored in the cyclic data area, and an update unnecessary area where the same data is stored as when data is transmitted in the cyclic data area. Store and send to either or both.

この発明によれば、送信するトランジェントデータの容量がトランジェントデータエリアの容量よりも大きいか否かを判断し、送信するトランジェントデータの容量がトランジェントデータエリアの容量よりも大きい場合にトランジェントデータを分割し、分割した
トランジェントデータを、トランジェントデータエリアと、サイクリックデータエリアにおいてサイクリックデータを格納してない未使用エリアおよびサイクリックデータエリアにおいてのデータ送信時と同一データが格納された更新不要エリアのいずれか一方または両方と、に格納し、送信するようにしたので、サイクリック転送の定時性を損なうことなく1サイクルにおいて転送するトランジェントデータ量を増やしてトランジェントデータの転送速度を向上させることができる。これにより、本発明においては、トランジェントデータの転送速度の向上とサイクリック転送の定時性確保とを両立させた転送処理が可能となる、という効果を奏する。
According to the present invention, it is determined whether or not the capacity of the transient data to be transmitted is larger than the capacity of the transient data area, and the transient data is divided when the capacity of the transient data to be transmitted is larger than the capacity of the transient data area. The divided transient data can be divided into a transient data area, an unused area that does not store cyclic data in the cyclic data area, and an update unnecessary area that stores the same data as when data was transmitted in the cyclic data area. Since the data is stored and transmitted in one or both of them, the amount of transient data transferred in one cycle can be increased without impairing the periodicity of cyclic transfer, and the transfer speed of transient data can be improved. Kill. As a result, the present invention has an effect that it is possible to perform a transfer process that achieves both improvement in the transfer rate of transient data and ensuring the periodicity of cyclic transfer.

以下に、本発明にかかるデータ伝送方法の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、本発明は以下の記述に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において適宜変更可能である。   Embodiments of a data transmission method according to the present invention will be described below in detail with reference to the drawings. In addition, this invention is not limited to the following description, In the range which does not deviate from the summary of this invention, it can change suitably.

実施の形態
本発明においては、1フレームで送信できるトランジェントデータサイズを増やすことにより、トランジェントデータ転送速度の向上を実現する。すなわち、本発明では、以下において説明するようにフレームのサイクリック転送データエリアの未使用部分および更新不要部分に着目し、このサイクリック転送データエリアの未使用部分、更新不要部分にトランジェントデータを格納してデータの転送を行う。これにより、従来よりも多くのトランジェントデータを1フレームで転送し、トランジェントデータの転送速度を向上させることが可能となる。
Embodiments In the present invention, the transient data transfer rate can be improved by increasing the size of transient data that can be transmitted in one frame. That is, in the present invention, as will be described below, attention is paid to the unused portion and the update unnecessary portion of the cyclic transfer data area of the frame, and transient data is stored in the unused portion and the update unnecessary portion of the cyclic transfer data area. To transfer data. As a result, a larger amount of transient data than before can be transferred in one frame, and the transfer rate of transient data can be improved.

図1は、本発明にかかるデータ伝送方法を用いたデータ伝送ネットワークシステムの概略構成を示す図である。図1に示すように、本実施の形態にかかるデータ伝送ネットワークシステムは、管理装置10と、端末装置20とが、ネットワーク30により通信可能に接続されて構成されている。また、このシステムにおいては複数の端末装置20が接続されており、各端末装置20には通信識別上の局番号を設けてある。図1においては、ネットワークシステムとしての端末装置20の最大局数をNとしている。すなわち、このネットワークシステムでは、端末装置20−1〜端末装置20−NのN台の端末装置を有した構成とされている。なお、ここでは端末装置20−1〜端末装置20−Nを端末装置20と総称する。そして、このデータ転送システムにおいては、ネットワーク30を介して管理装置10と端末装置20との間でフレームの転送が行われる。   FIG. 1 is a diagram showing a schematic configuration of a data transmission network system using a data transmission method according to the present invention. As shown in FIG. 1, the data transmission network system according to the present embodiment is configured such that a management device 10 and a terminal device 20 are communicably connected via a network 30. In this system, a plurality of terminal devices 20 are connected, and each terminal device 20 is provided with a station number for communication identification. In FIG. 1, N is the maximum number of stations of the terminal device 20 as a network system. That is, this network system is configured to have N terminal devices 20 to 1 to 20-N. Here, the terminal devices 20-1 to 20-N are collectively referred to as the terminal device 20. In this data transfer system, frames are transferred between the management device 10 and the terminal device 20 via the network 30.

図2に、本実施の形態にかかるデータ伝送ネットワークシステムにおいて管理装置10と端末装置20との間のデータの転送に使用されるフレームの構造の一例を示す。図2に示すフレームは、フレーム部100と、サイクリックデータを格納するサイクリック転送データエリア200と、トランジェントデータを格納するトランジェント転送データエリア300と、を備えて構成されている。また、サイクリック転送データエリア200は、ビット転送データエリア201と、ワード転送データエリア202と、に分けられている。   FIG. 2 shows an example of the structure of a frame used for data transfer between the management device 10 and the terminal device 20 in the data transmission network system according to the present embodiment. The frame shown in FIG. 2 includes a frame unit 100, a cyclic transfer data area 200 that stores cyclic data, and a transient transfer data area 300 that stores transient data. The cyclic transfer data area 200 is divided into a bit transfer data area 201 and a word transfer data area 202.

そして、サイクリック転送データエリア200は、ビット転送データエリア201とワード転送データエリア202とが、端末装置20のそれぞれの局を宛先とするデータを格納する個別のエリアを備えている。すなわち、ビット転送データエリア201は、図2に示すように局1宛ビット転送データエリア201−1〜局N宛ビット転送データエリア201−Nを備える。また、ワード転送データエリア202は、図2に示すように局1宛ワード転送データエリア202−1〜局N宛ワード転送データエリア202−Nを備える。   In the cyclic transfer data area 200, the bit transfer data area 201 and the word transfer data area 202 are provided with separate areas for storing data destined for the respective stations of the terminal device 20. That is, the bit transfer data area 201 includes a bit transfer data area 201-1 addressed to the station 1 to a bit transfer data area 201-N addressed to the station N as shown in FIG. The word transfer data area 202 includes a station 1-addressed word transfer data area 202-1 to a station-N-addressed word transfer data area 202-N as shown in FIG.

図3は、データ伝送ネットワークシステム上のデータ転送サイクルの1サイクルを表したものである。図3に示すように各端末装置20が順次フレームを送信することによりサイクリックデータの交信が一定時間間隔で行われ、サイクリック伝送の定時性が保たれている。   FIG. 3 shows one cycle of the data transfer cycle on the data transmission network system. As shown in FIG. 3, each terminal device 20 sequentially transmits frames, whereby cyclic data is communicated at regular time intervals, and the periodicity of cyclic transmission is maintained.

つぎに、このように構成された本実施の形態にかかるデータ伝送ネットワークシステムにおいて管理装置10から端末装置20へトランジェント交信が発生した場合の処理について説明する。管理装置10から端末装置20へトランジェント交信が発生すると、まず、図示しないヘッダにトランジェントデータ有りの情報と宛先とを付加し、トランジェントデータをトランジェント転送データエリア300に格納する。   Next, processing when transient communication occurs from the management device 10 to the terminal device 20 in the data transmission network system according to the present embodiment configured as described above will be described. When a transient communication occurs from the management apparatus 10 to the terminal apparatus 20, first, information with a transient data and a destination are added to a header (not shown), and the transient data is stored in the transient transfer data area 300.

ここで、トランジェントデータがトランジェント転送データエリア300の容量を超えないサイズである場合には、全トランジェントデータをトランジェント転送データエリア300に格納してフレームの転送が行われる。   Here, if the transient data has a size that does not exceed the capacity of the transient transfer data area 300, all the transient data is stored in the transient transfer data area 300 and the frame is transferred.

一方、トランジェントデータがトランジェント転送データエリア300の容量を超えるサイズである場合は、格納可能なサイズのトランジェントデータのみがトランジェント転送データエリア300に格納されてフレームが送信されるため、残りのトランジェントデータは次回のフレーム送信に持ち越される。   On the other hand, if the transient data has a size exceeding the capacity of the transient transfer data area 300, only the transient data having a storable size is stored in the transient transfer data area 300 and the frame is transmitted. Carried over to the next frame transmission.

図4は、管理装置10から端末装置20へトランジェント交信が発生した場合の処理を説明するフローチャートである。ここでは、たとえば管理装置10から端末装置20がその主構成として図示しない、フレームの送受信を行う送受信部と、データ及びその他各種のデータ、プログラム等を記憶する記憶部と、転送するトランジェントデータのサイズがトランジェント転送データエリアの容量よりも大きいか否かを判断する容量判断部と、フレームに対して各種データの格納を行う格納処理部と、分割して送信されてきたデータをフレームから取り出してデータの再構築を行う再構築部と、装置全体の制御を行う制御部と、を備えるものとして説明する。   FIG. 4 is a flowchart for explaining processing when transient communication from the management device 10 to the terminal device 20 occurs. Here, for example, the management device 10 to the terminal device 20 are not shown as main components, and a transmission / reception unit that transmits and receives frames, a storage unit that stores data and other various data, programs, and the size of transient data to be transferred Is a capacity determination unit that determines whether or not the capacity of the transient transfer data area is larger than the capacity of the transient transfer data area, a storage processing unit that stores various types of data in the frame, and data that is divided and transmitted is extracted from the frame In the following description, it is assumed that the apparatus includes a reconstruction unit that performs the reconstruction and a control unit that controls the entire apparatus.

まず、管理装置10において格納処理部においてトランジェントデータの格納処理が開始されると(ステップS101)、管理装置10では記憶部に記憶した送信データの容量、すなわち転送するトランジェントデータの容量がトランジェント転送データエリア300の容量よりも大きいか否かを判断する(ステップS102)。ここで、送信するトランジェントデータの容量がサイクリック転送データエリアの容量よりも大きいか否かの判断は容量判断部で行う。   First, when transient data storage processing is started in the storage processing unit in the management apparatus 10 (step S101), the capacity of transmission data stored in the storage unit in the management apparatus 10, that is, the capacity of transient data to be transferred is the transient transfer data. It is determined whether or not the capacity is larger than the area 300 (step S102). Here, the capacity determination unit determines whether or not the capacity of the transient data to be transmitted is larger than the capacity of the cyclic transfer data area.

ここで送信データサイズ、すなわち転送するトランジェントデータのサイズがトランジェント転送データエリア300よりも小さい場合は(ステップS102否定)、格納部はトランジェントデータをフレームのトランジェント転送データエリア300に格納し(ステップS103)、送受信部によりフレームの転送を行う(ステップS104)。そして、管理装置10は、転送すべきトランジェントデータを全て転送したか否かを格納処理部が判断する(ステップS105)。この場合は、転送すべきトランジェントデータを全て転送しているので(ステップS105肯定)、一連の転送処理が終了する。   If the transmission data size, that is, the size of the transient data to be transferred is smaller than the transient transfer data area 300 (No at step S102), the storage unit stores the transient data in the transient transfer data area 300 of the frame (step S103). The frame is transferred by the transmission / reception unit (step S104). Then, in the management device 10, the storage processing unit determines whether or not all the transient data to be transferred has been transferred (step S105). In this case, since all the transient data to be transferred has been transferred (Yes at step S105), a series of transfer processing ends.

また、ステップS102において、送信データサイズ、すなわち転送するトランジェントデータのサイズがトランジェント転送データエリア300の容量よりも大きい場合は(ステップS102肯定)、管理装置10は、転送すべきトランジェントデータをデータ格納処理部が分割する(ステップS106)。そして、データ格納処理部がトランジェント転送データエリア300のサイズの範囲内に分割されたトランジェントデータをトランジェント転送データエリア300に格納し(ステップS107)、送受信部によりフレームの転送を行う(ステップS104)。そして、管理装置10は、転送すべきトランジェントデータを全て転送したか否かを格納処理部が判断する(ステップS105)。   In step S102, when the transmission data size, that is, the size of the transient data to be transferred is larger than the capacity of the transient transfer data area 300 (Yes in step S102), the management apparatus 10 performs data storage processing on the transient data to be transferred. The part is divided (step S106). Then, the data storage processing unit stores the transient data divided within the size range of the transient transfer data area 300 in the transient transfer data area 300 (step S107), and the frame is transferred by the transmission / reception unit (step S104). Then, in the management device 10, the storage processing unit determines whether or not all the transient data to be transferred has been transferred (step S105).

ここでは、転送すべきトランジェントデータを未だ全て転送していないので(ステップS105否定)、次回のトランジェント交信(フレーム転送)が発生するまで待機する(ステップS108)。そして、次回のトランジェント交信(フレーム転送)が発生したときにトランジェント転送データエリア300のサイズの範囲内に分割されたトランジェントデータをトランジェント転送データエリア300に格納し(ステップS107)、フレームの転送を行う(ステップS104)。   Here, since all the transient data to be transferred has not yet been transferred (No at Step S105), the process waits until the next transient communication (frame transfer) occurs (Step S108). Then, when the next transient communication (frame transfer) occurs, the transient data divided within the size range of the transient transfer data area 300 is stored in the transient transfer data area 300 (step S107), and the frame is transferred. (Step S104).

つぎに、管理装置10は、格納処理部が転送すべきトランジェントデータを全て転送したか否かを判断する(ステップS105)。ここで、転送すべきトランジェントデータを全て転送したと判断した場合には(ステップS105肯定)、一連の転送処理が終了する。   Next, the management apparatus 10 determines whether or not all transient data to be transferred by the storage processing unit has been transferred (step S105). If it is determined that all the transient data to be transferred has been transferred (Yes at step S105), the series of transfer processing ends.

一方、転送すべきトランジェントデータを全て転送していないと判断した場合には(ステップS105否定)、再度、次回のトランジェント交信(フレーム転送)が発生するまで待機する(ステップS108)。以上の処理を繰り返して、トランジェントデータを複数回のフレームに分割して転送を行う。そして、ステップS105において転送すべきトランジェントデータを全て転送したと格納処理部が判断したときに(ステップS105肯定)、一連の転送処理が終了する。   On the other hand, when it is determined that all the transient data to be transferred has not been transferred (No at Step S105), the process waits again until the next transient communication (frame transfer) occurs (Step S108). By repeating the above processing, the transient data is divided into a plurality of frames and transferred. When the storage processing unit determines that all the transient data to be transferred has been transferred in step S105 (Yes in step S105), the series of transfer processing ends.

ここで、本実施の形態においては、サイクリック転送の定時性を損なうことなくトランジェントデータの転送速度を向上させるために、上記のよりに加えてサイクリック転送データエリア200における未使用エリア、または更新不要エリアにトランジェントデータを格納することにより、トランジェントデータの転送速度の向上とサイクリック転送の定時性確保を両立させたデータ転送を実現する。以下、本発明においてトランジェントデータを格納するサイクリック転送データエリアの未使用エリアおよび更新不要エリアについて説明する。   Here, in this embodiment, in order to improve the transfer rate of transient data without impairing the periodicity of cyclic transfer, in addition to the above, an unused area in the cyclic transfer data area 200 or an update By storing transient data in an unnecessary area, data transfer that achieves both improvement of the transfer speed of transient data and securing of punctuality of cyclic transfer is realized. Hereinafter, the unused area and the update unnecessary area of the cyclic transfer data area for storing transient data in the present invention will be described.

未使用エリアには、サイクリック転送データエリア200における以下の4つのエリアが該当する。
(1)端末装置20の台数がシステム上の最大装置数に満たないシステムの場合に、サイクリック転送データエリア200におけるサイクリックデータの実実装エリア以外の未実装エリア。
(2)サイクリック転送データエリア200において将来拡張用のために確保されている予約エリア。
(3)ビットデータのみを扱う端末装置20がある場合に、該端末装置20のために確保されたワード転送データエリア202。
(4)ワードデータのみを扱う端末装置20がある場合に、該端末装置20のために確保されたビット転送データエリア201。
The following four areas in the cyclic transfer data area 200 correspond to the unused areas.
(1) An unmounted area other than the actual cyclic data mounting area in the cyclic transfer data area 200 when the number of terminal devices 20 is less than the maximum number of devices on the system.
(2) A reserved area reserved for future expansion in the cyclic transfer data area 200.
(3) A word transfer data area 202 reserved for the terminal device 20 when there is a terminal device 20 that handles only bit data.
(4) A bit transfer data area 201 reserved for the terminal device 20 when there is a terminal device 20 that handles only word data.

まず、上記の「(1)端末装置20の台数がシステム上の最大装置数に満たないシステムの場合に、サイクリック転送データエリア200におけるサイクリックデータの実実装エリア以外の未実装エリア」について説明する。データ伝送ネットワークシステムが、システム上の最大装置数に満たない端末装置数で構築されている場合には、サイクリックデータの実実装局以外のサイクリック転送データエリア200、すなわちサイクリックデータの実実装局以後から最大局までのサイクリック転送データエリア200が未使用エリアとなる。   First, “(1) Unmounted area other than the actual cyclic data mounting area in the cyclic transfer data area 200 when the number of terminal devices 20 is less than the maximum number of devices on the system” will be described. To do. When the data transmission network system is constructed with the number of terminal devices less than the maximum number of devices on the system, the cyclic transfer data area 200 other than the cyclic data actual implementation station, that is, the actual implementation of cyclic data. The cyclic transfer data area 200 from the station to the largest station becomes an unused area.

たとえば、図5においては、サイクリックデータの実実装最大局数を17局、システム上最大局数をNとした場合を示している。この場合には、サイクリック転送データエリア200のビット転送データエリア201およびワード転送データエリア202においては、局18宛のサイクリック転送データエリア200(201、202)から局N宛のサイクリック転送データエリア200(201、202)が未使用エリアAとなる。そして、この場合には、未使用エリアAにトランジェントデータを分割して格納し、転送処理を行うことができる。   For example, FIG. 5 shows a case where the maximum number of actually mounted cyclic data stations is 17 and the maximum number of stations in the system is N. In this case, in the bit transfer data area 201 and the word transfer data area 202 of the cyclic transfer data area 200, the cyclic transfer data addressed to the station N from the cyclic transfer data area 200 (201, 202) addressed to the station 18. Area 200 (201, 202) becomes unused area A. In this case, the transient data can be divided and stored in the unused area A for transfer processing.

上述したように大容量のトランジェントデータ送信を行う場合には、複数回のフレームに分けてトランジェントデータを送信する必要がある。このとき、トランジェント転送データエリアのサイズを広げてより多くのトランジェントデータを格納することも可能である。しかしながら、トランジェント転送データエリアのサイズを広げてトランジェントデータを格納した場合には、1サイクル中に転送されるデータ量が増加するためシステムが規定するサイクリック転送の定時性を損なってしまう。   As described above, when transmitting a large amount of transient data, it is necessary to transmit the transient data divided into a plurality of frames. At this time, it is possible to increase the size of the transient transfer data area and store more transient data. However, when transient data is stored with the size of the transient transfer data area expanded, the amount of data transferred in one cycle increases, and the periodicity of cyclic transfer defined by the system is lost.

そこで、図6に示すように、上述したような未使用エリアAにトランジェントデータを分割して格納して転送処理を行うことにより、サイクリック転送の定時性を損なうことなく1サイクルにおいて転送するトランジェントデータ量を増やしてトランジェントデータの転送速度を向上させることができる。これにより、トランジェントデータの転送速度の向上とサイクリック転送の定時性確保とを両立させた転送処理が可能となる。   Therefore, as shown in FIG. 6, transient data is transferred in one cycle without impairing the periodicity of cyclic transfer by dividing and storing the transient data in the unused area A as described above and performing transfer processing. The amount of data can be increased to improve the transfer rate of transient data. As a result, it is possible to perform a transfer process that achieves both improvement in the transfer rate of transient data and ensuring the punctuality of cyclic transfer.

つぎに、上記の「(2)サイクリック転送データエリア200において将来拡張用のために確保されている予約エリア」について説明する。ネットワークシステムをN台の端末装置20で構築している場合において、全てのサイクリック転送データエリア200にサイクリックデータが実装されていないがシステムが稼動している場合、サイクリック転送データエリア200における未実装データエリアが予約エリアとされる。そして、将来拡張のためにエリアが確保されている予約エリアが存在する場合、これらの予約エリアがサイクリック転送データエリアにおいて未使用エリアBとなる。   Next, the above-mentioned “(2) Reserved area reserved for future expansion in the cyclic transfer data area 200” will be described. In the case where the network system is constructed with N terminal devices 20, if no cyclic data is mounted in all the cyclic transfer data areas 200 but the system is operating, the cyclic transfer data area 200 An unmounted data area is a reserved area. If there are reserved areas that are reserved for future expansion, these reserved areas become unused areas B in the cyclic transfer data area.

たとえば、図7はN台の装置で構成されたシステムで、局3、局4、局N−1、および局Nが予約局に指定されている(予約エリアとされている)場合のフレーム構成図である。この予約エリアは、エリアとしては確保されているがデータ交信では使用されていない。この場合には、予約エリアである局3宛、局4宛、局N−1宛、および局N宛のサイクリック転送データエリア200、詳細には局3宛、局4宛、局N−1宛、および局N宛のビット転送データエリア201およびワード転送データエリア202が未使用エリアBとなる。そして、図8に示すように未使用エリアBである局3宛、局4宛、局N−1宛、および局N宛のサイクリック転送データエリア200(予約エリア)、詳細には局3宛、局4宛、局N−1宛、および局N宛のビット転送データエリア201およびワード転送データエリア202にトランジェントデータを分割して格納し、転送処理を行うことができる。   For example, FIG. 7 shows a frame configuration in the case where a station 3, a station 4, a station N- 1, and a station N are designated as reserved stations (reserved areas) in a system composed of N devices. FIG. This reserved area is reserved as an area but is not used in data communication. In this case, the cyclic transfer data area 200 addressed to the station 3, addressed to the station 4, addressed to the station N-1, and addressed to the station N, more specifically, to the station 3, addressed to the station 4, addressed to the station N-1, The bit transfer data area 201 and the word transfer data area 202 addressed to and to the station N become the unused area B. Then, as shown in FIG. 8, the cyclic transfer data area 200 (reserved area) addressed to the station 3, which is the unused area B, addressed to the station 4, addressed to the station N-1, and addressed to the station N. The transient data can be divided and stored in the bit transfer data area 201 and the word transfer data area 202 addressed to the station 4, addressed to the station N-1, and addressed to the station N, and the transfer process can be performed.

このように、上述したような未使用エリアBである予約エリアにトランジェントデータを分割して格納して転送処理を行うことにより、サイクリック転送の定時性を損なうことなく1サイクルにおいて転送するトランジェントデータ量を増やしてトランジェントデータの転送速度を向上させることができる。これにより、トランジェントデータの転送速度の向上とサイクリック転送の定時性確保とを両立させた転送処理が可能となる。   In this way, transient data is transferred in one cycle without impairing the periodicity of cyclic transfer by dividing and storing the transient data in the reserved area which is the unused area B as described above and performing transfer processing. The transfer rate of transient data can be improved by increasing the amount. As a result, it is possible to perform a transfer process that achieves both improvement in the transfer rate of transient data and ensuring the punctuality of cyclic transfer.

つぎに、上記の「(3)ビットデータのみを扱う端末装置20がある場合には、その端末装置20のために確保されたワード転送データエリア202」について説明する。サイクリック転送データエリア200は、上述したようにビット転送データエリア201とワード転送データエリア202とからなる。しかし、端末装置20によってはビットデータのみを扱うためワード転送データエリア202を使用しない装置が存在する。このような端末装置20が存在する場合は、ビットデータのみを扱う端末装置宛のワード転送データエリア202が未使用エリアとなる。   Next, the “(3) word transfer data area 202 reserved for the terminal device 20 when there is a terminal device 20 that handles only bit data” will be described. The cyclic transfer data area 200 includes the bit transfer data area 201 and the word transfer data area 202 as described above. However, there are devices that do not use the word transfer data area 202 because some terminal devices 20 handle only bit data. When such a terminal device 20 exists, the word transfer data area 202 addressed to the terminal device that handles only bit data becomes an unused area.

たとえば、図9はN台の装置で構成されたシステムで、局1、局2、局4、および局N−1がビットデータのみを扱う端末装置20とされている場合のフレーム構成図である。この場合には、図9に示すようにビットデータのみを扱う端末装置宛のワード転送データエリア202である局1宛、局2宛、局4宛、および局N−1宛のワード転送データエリア202が未使用エリアCとなる。そして、図10に示すように未使用エリアCである局1宛、局2宛、局4宛、および局N−1宛のワード転送データエリア202にトランジェントデータを分割して格納し、転送処理を行うことができる。   For example, FIG. 9 is a frame configuration diagram in the case where the system is composed of N devices, and the station 1, the station 2, the station 4, and the station N-1 are the terminal devices 20 that handle only bit data. . In this case, as shown in FIG. 9, the word transfer data area addressed to the station 1, addressed to the station 2, addressed to the station 4, and addressed to the station N-1, which is the word transfer data area 202 addressed to the terminal device handling only bit data. 202 is an unused area C. Then, as shown in FIG. 10, the transient data is divided and stored in the word transfer data area 202 addressed to the station 1, the station 2, the station 4, and the station N-1, which are unused areas C. It can be performed.

このように、上述したような未使用エリアCである局1宛、局2宛、局4宛、および局N−1宛のワード転送データエリア202にトランジェントデータを分割して格納して転送処理を行うことにより、サイクリック転送の定時性を損なうことなく1サイクルにおいて転送するトランジェントデータ量を増やしてトランジェントデータの転送速度を向上させることができる。これにより、トランジェントデータの転送速度の向上とサイクリック転送の定時性確保とを両立させた転送処理が可能となる。   As described above, the transient data is divided and stored in the word transfer data area 202 addressed to the station 1, the station 2, the station 4, and the station N−1 which are the unused areas C as described above and transferred. As a result, the amount of transient data transferred in one cycle can be increased and the transfer rate of transient data can be improved without impairing the periodicity of cyclic transfer. As a result, it is possible to perform a transfer process that achieves both improvement in the transfer rate of transient data and ensuring the punctuality of cyclic transfer.

つぎに、上記の「(4)ワードデータのみを扱う端末装置20がある場合に、該端末装置20のために確保されたビット転送データエリア201」について説明する。サイクリック転送データエリア200は、上述したようにビット転送データエリア201とワード転送データエリア202とからなる。しかし、端末装置20によってはワードデータのみを扱うためビット転送データエリア201を使用しない装置が存在する。このような端末装置20が存在する場合は、ワードデータのみを扱う端末装置宛のビット転送データエリア201が未使用エリアとなる。   Next, “(4) the bit transfer data area 201 reserved for the terminal device 20 when there is a terminal device 20 that handles only word data” will be described. The cyclic transfer data area 200 includes the bit transfer data area 201 and the word transfer data area 202 as described above. However, depending on the terminal device 20, there is a device that does not use the bit transfer data area 201 because it handles only word data. When such a terminal device 20 exists, the bit transfer data area 201 addressed to the terminal device that handles only word data becomes an unused area.

たとえば、図11はN台の装置で構成されたシステムで、局3、局5、および局N−1がワードデータのみを扱う端末装置20とされている場合のフレーム構成図である。この場合には、図11に示すようにワードデータのみを扱う端末装置宛のビット転送データエリア201である局3宛、局5宛、および局N−1宛のビット転送データエリア201が未使用エリアDとなる。そして、図12に示すように未使用エリアDである局3宛、局5宛、および局N−1宛のビット転送データエリア201にトランジェントデータを分割して格納し、転送処理を行うことができる。   For example, FIG. 11 is a frame configuration diagram in the case where the system is configured by N devices, and the station 3, the station 5, and the station N-1 are the terminal devices 20 that handle only word data. In this case, as shown in FIG. 11, the bit transfer data area 201 addressed to the station 3, addressed to the station 5, and addressed to the station N-1, which is the bit transfer data area 201 addressed to the terminal device handling only word data, is not used. It becomes area D. Then, as shown in FIG. 12, transient data can be divided and stored in the bit transfer data area 201 addressed to the station 3, addressed to the station 5, and addressed to the station N-1, which are unused areas D, and transfer processing is performed. it can.

このように、上述したような未使用エリアDである局3宛、局5宛、および局N−1宛のビット転送データエリア201にトランジェントデータを分割して格納して転送処理を行うことにより、サイクリック転送の定時性を損なうことなく1サイクルにおいて転送するトランジェントデータ量を増やしてトランジェントデータの転送速度を向上させることができる。これにより、トランジェントデータの転送速度の向上とサイクリック転送の定時性確保とを両立させた転送処理が可能となる。   In this way, by performing the transfer processing by dividing and storing the transient data in the bit transfer data area 201 addressed to the station 3, the station 5, and the station N-1, which are the unused areas D as described above. The transient data transfer rate can be increased by increasing the amount of transient data transferred in one cycle without impairing the periodicity of cyclic transfer. As a result, it is possible to perform a transfer process that achieves both improvement in the transfer rate of transient data and ensuring the punctuality of cyclic transfer.

つぎに、サイクリック転送データエリアの更新不要エリアについて説明する。サイクリックデータは、一定時間内に全ての機器にデータを転送するため、常に一定量のデータ交信を定期的に行っている。しかしながら、データ変化の少ない装置に対しては、同じデータを転送している確率が高い。受信側の装置ではデータの変化が一定間隔で検出できれば問題ないため、送信側の装置は前回の交信時と同一のサイクリックデータは送信しなくても良いことになる。この場合、前回の交信時と同一のサイクリックデータを格納するサイクリック転送データエリア200が更新不要エリアとなる。   Next, the update unnecessary area of the cyclic transfer data area will be described. Since cyclic data is transferred to all devices within a certain period of time, a certain amount of data communication is always performed regularly. However, there is a high probability of transferring the same data to a device with little data change. There is no problem if the receiving device can detect data changes at regular intervals, and the transmitting device does not need to transmit the same cyclic data as in the previous communication. In this case, the cyclic transfer data area 200 that stores the same cyclic data as in the previous communication becomes an update unnecessary area.

そして、各局に対して送信するサイクリックデータが前回の交信時の送信データと同一である場合は、更新不要エリアであるサイクリック転送データエリア200に、サイクリックデータの代わりにトランジェントデータを分割して格納する。   If the cyclic data to be transmitted to each station is the same as the transmission data at the previous communication, the transient data is divided into the cyclic transfer data area 200 that is an update unnecessary area instead of the cyclic data. Store.

たとえば、N台の装置で構成されたシステムにおける管理装置10から端末装置20へのデータ転送に関し、図13に示すように前回交信時のサイクリック転送データエリア200と転送前の最新交信用のサイクリック転送データエリア200とを比較する。ここで、局3、局4、局6、および局Nへのサイクリックデータが前回と同一である、すなわち転送前の最新交信用のサイクリック転送データエリア200における局3宛、局4宛、局6宛および局N宛のサイクリック転送データエリアに格納されるサイクリックデータと前回交信時のサイクリック転送データエリア200における局3宛、局4宛、局6宛および局N宛のサイクリック転送データエリアに格納されたサイクリックデータとが同一であるとする。   For example, regarding data transfer from the management device 10 to the terminal device 20 in a system composed of N devices, as shown in FIG. 13, the cyclic transfer data area 200 at the time of the previous communication and the latest communication cycle before the transfer. The click transfer data area 200 is compared. Here, the cyclic data to the station 3, the station 4, the station 6, and the station N are the same as the previous time, that is, to the station 3 and the station 4 in the cyclic transfer data area 200 of the latest communication before the transfer, The cyclic data stored in the cyclic transfer data area addressed to the station 6 and the station N and the cyclic data addressed to the station 3, the station 4, the station 6, and the station N in the cyclic transfer data area 200 at the previous communication It is assumed that the cyclic data stored in the transfer data area is the same.

この場合には、局3宛、局4宛、局6宛および局N宛のサイクリック転送データエリア200(201、202)が更新不要エリアEとなる。そして、図14に示すように更新不要エリアEである局3宛、局4宛、局6宛および局N−1宛のサイクリック転送データエリア200にトランジェントデータを分割して格納し、転送処理を行うことができる。   In this case, the cyclic transfer data area 200 (201, 202) addressed to the station 3, addressed to the station 4, addressed to the station 6, and addressed to the station N becomes the update unnecessary area E. Then, as shown in FIG. 14, the transient data is divided and stored in the cyclic transfer data area 200 addressed to the station 3, addressed to the station 4, addressed to the station 6, and addressed to the station N-1, which is the update unnecessary area E, and transferred. It can be performed.

このように、上述したような更新不要エリアEである局3宛、局4宛、局6宛、および局N宛のサイクリック転送データエリア200にトランジェントデータを分割して格納して転送処理を行うことにより、サイクリック転送の定時性を損なうことなく1サイクルにおいて転送するトランジェントデータ量を増やしてトランジェントデータの転送速度を向上させることができる。これにより、トランジェントデータの転送速度の向上とサイクリック転送の定時性確保とを両立させた転送処理が可能となる。   As described above, the transient data is divided and stored in the cyclic transfer data area 200 addressed to the station 3, the station 4, the station 6, and the station N, which are the update unnecessary areas E as described above. By doing so, the amount of transient data transferred in one cycle can be increased without impairing the periodicity of cyclic transfer, and the transfer rate of transient data can be improved. As a result, it is possible to perform a transfer process that achieves both improvement in the transfer rate of transient data and ensuring the punctuality of cyclic transfer.

また、端末装置20から管理装置10へのデータ転送が発生した場合に、図15に示すように前回交信時のサイクリック転送データエリア200(201、202)と転送前の最新交信用のサイクリック転送データエリア200(201、202)とを比較する。ここで、管理装置10へのサイクリックデータが前回と同一である、すなわち転送前の最新交信用のサイクリック転送データエリア200(201、202)におけるサイクリックデータと、前回交信時のサイクリック転送データエリア200(201、202)に格納されたサイクリックデータとが同一であるとする。この場合には、サイクリック転送データエリア200(201、202)が更新不要エリアFとなる。そして、図16に示すように更新不要エリアFであるサイクリック転送データエリア200(201、202)にトランジェントデータを分割して格納し、転送処理を行うことができる。   Further, when data transfer from the terminal device 20 to the management device 10 occurs, as shown in FIG. 15, the cyclic transfer data area 200 (201, 202) at the previous communication and the latest communication cyclic before the transfer are shown. The transfer data area 200 (201, 202) is compared. Here, the cyclic data to the management device 10 is the same as the previous one, that is, the cyclic data in the latest transfer cyclic transfer data area 200 (201, 202) before the transfer and the cyclic transfer at the previous communication. It is assumed that the cyclic data stored in the data area 200 (201, 202) is the same. In this case, the cyclic transfer data area 200 (201, 202) becomes the update unnecessary area F. Then, as shown in FIG. 16, the transient data can be divided and stored in the cyclic transfer data area 200 (201, 202), which is the update unnecessary area F, and the transfer process can be performed.

このように、上述したような更新不要エリアFであるサイクリック転送データエリア200(201、202)にトランジェントデータを分割して格納して転送処理を行うことにより、サイクリック転送の定時性を損なうことなく1サイクルにおいて転送するトランジェントデータ量を増やしてトランジェントデータの転送速度を向上させることができる。これにより、トランジェントデータの転送速度の向上とサイクリック転送の定時性確保とを両立させた転送処理が可能となる。   As described above, the transient data is divided and stored in the cyclic transfer data area 200 (201, 202), which is the update unnecessary area F as described above, and the transfer processing is performed, thereby impairing the periodicity of the cyclic transfer. Without increasing the amount of transient data transferred in one cycle, the transfer rate of transient data can be improved. As a result, it is possible to perform a transfer process that achieves both improvement in the transfer rate of transient data and ensuring the punctuality of cyclic transfer.

また、上記のようにサイクリック転送データエリア200の未使用エリアや更新不要エリアにトランジェントデータを埋め込んでフレーム転送を行う場合には、サイクリック転送データエリア200にトランジェントデータが挿入されているか否かが確認できるように、サイクリック転送データエリア200おけるトランジェントデータの挿入の有無を示すトランジェントデータ挿入有無フラグをトランジェント転送データエリア300に設けてフレームの転送を行う。   In addition, as described above, when transient data is embedded in an unused area or an update unnecessary area of the cyclic transfer data area 200 and frame transfer is performed, whether or not the transient data is inserted in the cyclic transfer data area 200. Thus, a transient data insertion presence / absence flag indicating whether or not transient data is inserted in the cyclic transfer data area 200 is provided in the transient transfer data area 300 to transfer the frame.

そして、フレームを受信した装置では、トランジェントデータの宛先が自局であった場合は、サイクリック転送データエリア200にトランジェントデータが格納されていることを示すトランジェントデータ挿入有無フラグの有無を判断する。そして、トランジェントデータ挿入有無フラグによりサイクリック転送データエリア200にトランジェントデータが格納されていると判断した場合には、サイクリック転送データエリア200(201、202)からトランジェントデータを抜き出し、そのデータとトランジェント転送データエリア300に格納されたトランジェントデータとからトランジェントデータを再構築する。   Then, in the apparatus that has received the frame, when the destination of the transient data is the local station, the presence / absence of a transient data insertion presence / absence flag indicating that the transient data is stored in the cyclic transfer data area 200 is determined. If it is determined by the transient data insertion presence / absence flag that the transient data is stored in the cyclic transfer data area 200, the transient data is extracted from the cyclic transfer data area 200 (201, 202), and the data and the transient data are extracted. Transient data is reconstructed from the transient data stored in the transfer data area 300.

たとえば、フレームを受信した装置では、トランジェントデータの宛先が自局であった場合は、図17に示すようにビット転送データエリア201にトランジェントデータが格納されていることを示すフラグ301、およびワード転送データエリア202にトランジェントデータが格納されていることを示すフラグ302の有無を判断する。そして、これらのフラグによりビット転送データエリア201やワード転送データエリア202にトランジェントデータが格納されていると判断した場合には、サイクリック転送データエリア200(201、202)からデータを抜き出し、そのデータとトランジェント転送データエリア300に格納されたトランジェントデータとからトランジェントデータを再構築する。また、自局のサイクリック転送データエリアにトランジェントデータが格納されている場合は、前回転送されたデータと同様であると判断し、サイクリックデータの更新を行わない。   For example, in the device that receives the frame, when the destination of the transient data is the local station, as shown in FIG. 17, a flag 301 indicating that the transient data is stored in the bit transfer data area 201, and the word transfer It is determined whether or not there is a flag 302 indicating that transient data is stored in the data area 202. If it is determined by these flags that transient data is stored in the bit transfer data area 201 or the word transfer data area 202, the data is extracted from the cyclic transfer data area 200 (201, 202) and the data is extracted. And the transient data stored in the transient transfer data area 300 are reconstructed. If transient data is stored in the cyclic transfer data area of the local station, it is determined that the data is the same as the previously transferred data, and the cyclic data is not updated.

以上の様に、サイクリック転送データエリア200の未使用エリアや更新不要エリアにトランジェントデータを埋め込んでフレーム転送を行うことにより、トランジェント転送データエリアのサイズを広げることなく通常より多くのトランジェントデータを1フレームに格納して送信することができるため、サイクリック転送の定時性を損なうことなく、トランジェントデータの転送速度を向上させることが可能となる。   As described above, frame data is transferred by embedding transient data in unused areas or update unnecessary areas of the cyclic transfer data area 200, so that the transient transfer data area is increased in size without increasing the size of the transient transfer data area. Since the data can be stored and transmitted in a frame, the transient data transfer rate can be improved without impairing the periodicity of cyclic transfer.

以上のように、本発明にかかるデータ伝送方法は、サイクリック伝送方式とトランジェント伝送方式を併せ持った伝送方式に有用であり、特に、大量のトランジェントデータを伝送する場合に適している。   As described above, the data transmission method according to the present invention is useful for a transmission method having both a cyclic transmission method and a transient transmission method, and is particularly suitable for transmitting a large amount of transient data.

本発明にかかるデータ伝送方法を用いたデータ伝送ネットワークシステムの概略構成を示す図である。It is a figure which shows schematic structure of the data transmission network system using the data transmission method concerning this invention. 本実施の形態にかかるデータ伝送ネットワークシステムにおいて管理装置と端末装置との間のデータの転送に使用されるフレームの構造の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the structure of the flame | frame used for the transfer of the data between a management apparatus and a terminal device in the data transmission network system concerning this Embodiment. データ伝送ネットワークシステム上のデータ転送サイクルの1サイクルを表した図である。It is the figure showing 1 cycle of the data transfer cycle on a data transmission network system. 管理装置から端末装置へトランジェント交信が発生した場合の処理を説明するフローチャートである。It is a flowchart explaining a process when transient communication generate | occur | produces from a management apparatus to a terminal device. サイクリック転送データエリアにおける未使用エリアを示したデータフレーム構成図である。It is a data frame block diagram which showed the unused area in a cyclic transfer data area. サイクリック転送データエリアにおける未使用エリアにトランジェントデータを格納した状態を示すデータフレーム構成図である。It is a data frame block diagram which shows the state which stored the transient data in the unused area in a cyclic transfer data area. サイクリック転送データエリアにおける予約エリアを示したデータフレーム構成図である。It is a data frame block diagram which showed the reservation area in a cyclic transfer data area. サイクリック転送データエリアにおける予約エリアにトランジェントデータを格納した状態を示すデータフレーム構成図である。It is a data frame block diagram which shows the state which stored the transient data in the reservation area in a cyclic transfer data area. サイクリック転送データエリアにおける未使用エリアを示したデータフレーム構成図である。It is a data frame block diagram which showed the unused area in a cyclic transfer data area. サイクリック転送データエリアにおける未使用エリアにトランジェントデータを格納した状態を示すデータフレーム構成図である。It is a data frame block diagram which shows the state which stored the transient data in the unused area in a cyclic transfer data area. サイクリック転送データエリアにおける未使用エリアを示したデータフレーム構成図である。It is a data frame block diagram which showed the unused area in a cyclic transfer data area. サイクリック転送データエリアにおける未使用エリアにトランジェントデータを格納した状態を示すデータフレーム構成図である。It is a data frame block diagram which shows the state which stored the transient data in the unused area in a cyclic transfer data area. 比較する前回交信時のサイクリック転送データエリアと転送前の最新交信用のサイクリック転送データエリアとを示したデータフレーム構成図である。It is the data frame block diagram which showed the cyclic transfer data area at the time of the last communication compared, and the cyclic transfer data area of the newest communication before transfer. 転送前の最新交信用のサイクリック転送データエリアにトランジェントデータを格納した状態を示すデータフレーム構成図である。It is a data frame block diagram which shows the state which stored the transient data in the cyclic transfer data area of the latest communication before transmission. 比較する前回交信時のサイクリック転送データエリアと転送前の最新交信用のサイクリック転送データエリアとを示したデータフレーム構成図である。It is the data frame block diagram which showed the cyclic transfer data area at the time of the last communication compared, and the cyclic transfer data area of the newest communication before transfer. 転送前の最新交信用のサイクリック転送データエリアにトランジェントデータを格納した状態を示すデータフレーム構成図である。It is a data frame block diagram which shows the state which stored the transient data in the cyclic transfer data area of the latest communication before transmission. トランジェント転送データエリアにビット転送データエリアにトランジェントデータが格納されていることを示すフラグ、およびワード転送データエリアにトランジェントデータが格納されていることを示すフラグを設けた状態を示すデータフレーム構成図である。FIG. 5 is a data frame configuration diagram showing a state in which a flag indicating that transient data is stored in the bit transfer data area and a flag indicating that transient data is stored in the word transfer data area are provided in the transient transfer data area. is there.

符号の説明Explanation of symbols

10 管理装置
20 端末装置
100 フレーム
200 サイクリック転送データエリア
201 ビット転送データエリア
202 ワード転送データエリア
300 トランジェント転送データエリア
301 フラグ
302 フラグ
10 management device 20 terminal device 100 frame 200 cyclic transfer data area 201 bit transfer data area 202 word transfer data area 300 transient transfer data area 301 flag 302 flag

Claims (7)

複数の装置間で情報伝達を行うデータ伝送システムにおいて、サイクリック伝送及びトランジェント伝送とを併用し、サイクリックデータを格納するサイクリックデータエリアとトランジェントデータを格納するトランジェントデータエリアからなり1サイクルの伝送情報を構成するデータフレームを用いて装置間の情報伝達を行うデータ伝送方法であって、
送信する前記トランジェントデータの容量が前記トランジェントデータエリアの容量よりも大きいか否かを判断する容量判断工程と、
前記容量判断工程において送信する前記トランジェントデータの容量が前記トランジェントデータエリアの容量よりも大きい場合に前記トランジェントデータを分割して前記トランジェントデータエリアと、前記サイクリックデータエリアにおいてサイクリックデータを格納してない未使用エリアおよび前記サイクリックデータエリアにおいて前回のデータ送信時と同一データが格納された更新不要エリアのいずれか一方または両方と、に格納するトランジェントデータ格納工程と、
前記トランジェントデータ格納工程でトランジェントデータを格納したデータフレームを送信する送信工程と、
を含むことを特徴とするデータ伝送方法。
In a data transmission system that transmits information between multiple devices, it uses both cyclic transmission and transient transmission, and consists of a cyclic data area that stores cyclic data and a transient data area that stores transient data. A data transmission method for transmitting information between devices using data frames constituting information,
A capacity determination step of determining whether or not the capacity of the transient data to be transmitted is larger than the capacity of the transient data area;
When the capacity of the transient data transmitted in the capacity determination step is larger than the capacity of the transient data area, the transient data is divided and cyclic data is stored in the transient data area and the cyclic data area. A transient data storage step for storing in an unused area and one or both of the update unnecessary areas in which the same data as the previous data transmission was stored in the cyclic data area, and
A transmission step of transmitting a data frame storing transient data in the transient data storage step;
A data transmission method comprising:
前記装置の台数がデータ伝送システムにおける最大装置数に満たない場合において、
前記未使用エリアとして、前記サイクリックデータエリアにおけるサイクリックデータの実実装エリア以外のエリアを用いること
を特徴とする請求項1に記載のデータ伝送方法。
In the case where the number of the devices is less than the maximum number of devices in the data transmission system,
The data transmission method according to claim 1, wherein an area other than an actual cyclic data mounting area in the cyclic data area is used as the unused area.
前記未使用エリアとして、データ伝送システム拡張用のためにサイクリックデータエリアにおいて確保されている予約エリアを用いること
を特徴とする請求項1に記載のデータ伝送方法。
The data transmission method according to claim 1, wherein a reserved area reserved in a cyclic data area for data transmission system expansion is used as the unused area.
前記装置として前記サイクリックデータのうちビットデータのみを扱う装置が存在する場合において、
前記未使用エリアとして、前記ビットデータのみを扱う装置のために確保された前記サイクリックデータエリア内のワードデータ格納エリアを用いること
を特徴とする請求項1に記載のデータ伝送方法。
In the case where there is a device that handles only bit data among the cyclic data as the device,
The data transmission method according to claim 1, wherein a word data storage area in the cyclic data area reserved for a device that handles only the bit data is used as the unused area.
前記装置として前記サイクリックデータのうちワードデータのみを扱う前記装置が存在する場合において、
前記未使用エリアとして、前記ワードデータのみを扱う装置のために確保された前記サイクリックデータエリア内のビットデータ格納エリアを用いること
を特徴とする請求項1に記載のデータ伝送方法。
In the case where there is the device that handles only word data among the cyclic data as the device,
The data transmission method according to claim 1, wherein a bit data storage area in the cyclic data area reserved for a device that handles only the word data is used as the unused area.
前記トランジェントデータ格納工程と送信工程との間に、
前記分割したトランジェントデータエリアを前記サイクリックデータエリアに格納したことを示すフラグを前記トランジェントデータエリアに設定するフラグ設定工程を含むことを特徴とする請求項1に記載のデータ伝送方法。
Between the transient data storage step and the transmission step,
2. The data transmission method according to claim 1, further comprising a flag setting step of setting a flag indicating that the divided transient data area is stored in the cyclic data area in the transient data area.
前記データフレームを受信した装置が前記フラグの有無によりサイクリックデータエリアにトランジェントデータが格納されていると判断した場合には、前記サイクリックデータエリアと前記トランジェントデータエリアとに格納されたトランジェントデータを取り出して再構築すること
を特徴とする請求項6に記載のデータ伝送方法。
When the apparatus that has received the data frame determines that transient data is stored in the cyclic data area based on the presence or absence of the flag, the transient data stored in the cyclic data area and the transient data area are stored in the cyclic data area. The data transmission method according to claim 6, wherein the data transmission method is taken out and reconstructed.
JP2005004168A 2005-01-11 2005-01-11 Method of transmitting data Pending JP2006197003A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005004168A JP2006197003A (en) 2005-01-11 2005-01-11 Method of transmitting data

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005004168A JP2006197003A (en) 2005-01-11 2005-01-11 Method of transmitting data

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006197003A true JP2006197003A (en) 2006-07-27

Family

ID=36802752

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005004168A Pending JP2006197003A (en) 2005-01-11 2005-01-11 Method of transmitting data

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006197003A (en)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011103581A (en) * 2009-11-11 2011-05-26 Denso Corp Communication system and communication device
JP2011229056A (en) * 2010-04-22 2011-11-10 Mitsubishi Electric Corp Terminal device
WO2013125104A1 (en) * 2012-02-24 2013-08-29 三菱電機株式会社 Communication control device and communication control method

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011103581A (en) * 2009-11-11 2011-05-26 Denso Corp Communication system and communication device
JP2011229056A (en) * 2010-04-22 2011-11-10 Mitsubishi Electric Corp Terminal device
WO2013125104A1 (en) * 2012-02-24 2013-08-29 三菱電機株式会社 Communication control device and communication control method
CN104137516A (en) * 2012-02-24 2014-11-05 三菱电机株式会社 Communication control device and communication control method
JP5666056B2 (en) * 2012-02-24 2015-02-12 三菱電機株式会社 Communication control device and communication control method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4610421B2 (en) Wireless network system, call control device, terminal device, and call signal generation method
US8842697B2 (en) Method and device for allocating MAC addresses in a carrier-current communication network
AU747484B2 (en) Reduced packet header in wireless communications network
WO2008039477A1 (en) Methods and apparatus for network coding
JPWO2005013576A1 (en) Wireless packet communication method
CN107040334B (en) Method, apparatus, and computer-readable medium for device-assisted communication
JP2595965B2 (en) Broadcast communication system
US20130148658A1 (en) Systems and methods for scalable multicast communication using self-rooted forwarding trees
CN114567681B (en) Block chain network high-efficiency data transmission method
CN101729230A (en) Multiplexing route method for delay tolerant network
KR101555315B1 (en) Method for propagating network management data for energy-efficient iot network management and energy-efficient iot node apparatus
US20110051729A1 (en) Methods and apparatuses relating to pseudo random network coding design
GB2364869A (en) Selective repeat ARQ with efficient utilization of bitmaps
CN101719872A (en) Zero-copy mode based method and device for sending and receiving multi-queue messages
JP2006197003A (en) Method of transmitting data
US10523790B2 (en) System and method of header compression for online network codes
JP2007104054A (en) Data communication device, data communication method, and data communication program
CN115913473B (en) Data selective retransmission method and system, storage medium and electronic equipment thereof
US8270288B2 (en) Method of parallel wireless communication
CN107360594B (en) Information processing method and device
Zhang et al. Closed-form AoI analysis for dual-queue short-block transmission with block error
JP4923780B2 (en) COMMUNICATION DEVICE, COMMUNICATION SYSTEM, AND COMMUNICATION METHOD
Cleary et al. An investigation of reservation random access algorithms for voice-data integration in microcellular wireless environments
CN112188562B (en) Multicast scheduling method and device for relay base station, storage medium and electronic device
JP2007221522A (en) Polling device, terminal device, polling method and program