JP2006196238A - 有機エレクトロルミネセンス表示装置及びその製造方法 - Google Patents

有機エレクトロルミネセンス表示装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006196238A
JP2006196238A JP2005004664A JP2005004664A JP2006196238A JP 2006196238 A JP2006196238 A JP 2006196238A JP 2005004664 A JP2005004664 A JP 2005004664A JP 2005004664 A JP2005004664 A JP 2005004664A JP 2006196238 A JP2006196238 A JP 2006196238A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emitting
light
display device
layer
transport layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005004664A
Other languages
English (en)
Inventor
Makoto Yamane
山根  真
Hidemi Doi
秀美 土肥
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Sanyo Electric Co Ltd
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Tokyo Sanyo Electric Co Ltd
Tottori Sanyo Electric Co Ltd
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Sanyo Electric Co Ltd, Tottori Sanyo Electric Co Ltd, Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Tokyo Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2005004664A priority Critical patent/JP2006196238A/ja
Publication of JP2006196238A publication Critical patent/JP2006196238A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Abstract

【課題】屋外用モバイル・デイスプレイとして使用した場合においても視認性を確保でき、消費電力を低減した有機エレクトロルミネセンス表示装置及びその製造法を提供する。
【解決手段】陽極102と陰極114両電極の間に挟持された複数の発光層106、109、112から成るエレクトロルミネセンス表示部において、各々の発光層下部に輸送層104,107,110を設け、前記各々の輸送層104,107,110の中にゲート電極105,108,111を形成した。
【選択図】図1

Description

本発明は、有機エレクトロルミネセンス(EL)表示装置、及び製造方法に関する。特に単一駆動電圧で、屋外での視認性を高め、低消費電力で、寿命改善をしたことを特徴とするモニター、TV等に適したフルカラーの発光が得られる縦型TFT内蔵の有機エレクトロルミネセンス表示装置及びその製造方法に関する。
近年、波長の異なる発光層を複数個有しているエレクトロルミネセンス素子が発明されている。特許文献1に示されている構造を図3に示す。厚み0.7mmの透明ガラス基板10の上にITO(インジウム―スズ酸化物)をスパッタにより陽極1を形成し、真空蒸着装置により、ITO陽極1の上にホール輸送層11を形成する。このホール輸送層11の上にホスト層「DPVBi」にドーパント「BCzVBi」を1質量%ドープして蒸着し青色発光層の有機発光材料3aを形成し、その上に「Alq3」を蒸着して電子輸送層12を形成し、陰極2を形成する。
同様に、ホール輸送層11の上にホスト層「Alq3」にドーパント「Coumarin6」を1質量%ドープしたものを蒸着して緑色発光の有機発光材料3bが形成される。この上に「Alq3」を蒸着して電子輸送層12を形成し、陰極2を形成する。
更に、ホール輸送層11を形成した後、ホスト層「Alq3」にドーパント「DCJTB」を1質量%ドープしたものを蒸着して赤色発光材料3cを形成する。その上に「Alq3」を蒸着して電子輸送層12を形成し、陰極2を形成した。
特開2002−164170号公報
しかし、上記表示装置では、各ピクセルをストライプ状に形成しているため、青+緑+赤のフルカラーエレクトロルミネセンス表示部が大きくなる第1の欠点があった。更に、有機エレクトロルミネセンス(EL)素子をモバイル・デイスプレイとして使用した場合自発光であるため、屋外での、視認性が悪いという第2の欠点があった。また視認性を上げるため、通電電流を上げると消費電力が増え、通電電流の増加に比例して寿命が短くなる第3の欠点があった。
本発明はこの様な従来の欠点を考慮し、屋外用モバイル・デイスプレイとして使用した場合においても視認性を確保でき、消費電力を低減した有機エレクトロルミネセンス表示装置及びその製造法を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、請求項1の本発明では、陽極と陰極両電極の間に挟持された複数の発光層から成るエレクトロルミネセンス発光部において、各々の発光層下部に輸送層を設け、前記各々の輸送層の中にゲート電極を形成した。
請求項2の本発明では、陽極と陰極両電極の間に挟持された複数の発光層から成るエレクトロルミネセンス発光部において、各々の発光層下部に輸送層を設け、前記各々の輸送層の中に複数のゲート電極を陽極側に光吸収層、陰極側に光反射層にて形成した。
請求項3の本発明では、発光層を3層以上備え、各発光層は発光性有機物質のエネルギーバンドギャップの値が陰極側より順に大きくなるように発光性有機物質がドープされたものである。
請求項4の本発明では、発光層を3層以上備え、各発光層は発光性有機物質のエネルギーバンドギャップの値が陰極側より順に大きくなるように発光性有機物質がドープされ、間にバンドギャップの一番小さい発光層を挟んだ。
請求項5の本発明では、前記有機エレクトロルミネセンス発光部は陽極と陰極の間にホール輸送層、輸送層1、発光層1、輸送層2、発光層2、輸送層3、発光層3、電子輸送層よりなる。
請求項6の本発明では、前記発光層1を青色、発光層2を緑色、発光層3を赤色としたものである。
請求項7の本発明では、前記発光層1を青色、発光層2を赤色、発光層3を緑色としたものである。
請求項8の本発明では、前記発光層は「Alq3」を含む。
請求項9の本発明では、前記発光層が互いに異なる発光スペクトルを有する。
請求項10の本発明では、前記発光層の組み合わせにより発光色が青色光、緑色光、赤色光である。
請求項11の本発明では、前記発光層の組み合わせにより発光色が白色光である。
請求項12の本発明では、前記発光層に挟まれる輸送層の巾を変えることにより発光層の光量を調整した。
請求項13の本発明では、基板上に、ドレイン電極及びソース電極、両電極の間に挟持された複数の発光層から成るエレクトロルミネセンス発光部において、各々の発光層下部に輸送層を設け、前記各々の輸送層の中にゲート電極を形成した。
請求項14の本発明では、基板上に、ドレイン電極及びソース電極、両電極の間に挟持された複数の発光層から成るエレクトロルミネセンス発光部において、各発光層は発光性有機物質のエネルギーバンドギャップの値がソース電極側より順に大きくなるように発光性有機物質がドープされた。
請求項15の本発明では、基板上に、ドレイン電極及びソース電極、両電極の間に挟持された複数の発光層から成るエレクトロルミネセンス発光部において、各発光層は発光性有機物質のエネルギーバンドギャップの値がソース電極側より順に大きくなるように発光性有機物質がドープされ、間にバンドギャップの一番小さい発光層を挟んだ。
請求項16の本発明では、前記エレクトロルミネセンス発光部はドレイン電極及びソース電極の間にホール輸送層、輸送層1、発光層1、輸送層2、発光層2、輸送層3、発光層3、電子輸送層よりなる。
請求項17の本発明では、前記発光層1を青色、発光層2を緑色、発光層3を赤色とした。
請求項18の本発明では、前記発光層1を青色、発光層2を赤色、発光層3を緑色とした。
請求項19の本発明では、前記発光層は「Alq3」を含む。
請求項20の本発明では、前記発光層が互いに異なる発光スペクトルを有する。
請求項21の本発明では、前記発光層の組み合わせにより発光色が青色光、緑色光、赤色光である。
請求項22の本発明では、前記発光層の組み合わせにより発光色が白色光である。
請求項23の本発明では、前記発光層に挟まれる輸送層の巾を変えることにより、発光層の光量を調整した。
請求項24の本発明では、前記陽極またはドレイン電極を光透過性電極で形成した。
請求項25の本発明では、前記陰極またはソース電極を表示部全面に形成し、金属電極で形成した。
請求項26の本発明では、前記陰極またはソース電極を表示部全面に形成し、保護層とした。
請求項27の本発明では、陽極と陰極両電極の間に挟持された複数の発光層から成るエレクトロルミネセンス発光部において、各々の発光層下部に輸送層を設け、前記各々の輸送層の中にゲート電極を形成し、光を陽極側から取り出した。
請求項28の本発明では、基板上に、ドレイン電極及びソース電極、両電極の間に挟持された複数の発光層から成るエレクトロルミネセンス発光部において、各々の発光層下部に輸送層を設け、前記各々の輸送層の中にゲート電極を形成し、光を基板側から取り出した。
請求項29の本発明では、基板上に、ドレイン電極または陽極と、ソース電極または陰極と、両電極の間に挟持された複数の発光層とから成るエレクトロルミネセンス発光部において前記ドレイン電極または陽極と、前記ソース電極または陰極との間に、単一の駆動電圧を加えた。
請求項30の本発明では、基板上に、ドレイン電極または陽極と、ソース電極または陰極と、両電極の間に挟持された複数の発光層とから成るエレクトロルミネセンス発光部において前記ドレイン電極または陽極と、前記ソース電極または陰極との間に、同一の駆動電流を加えた。
請求項31の本発明では、基板上に、ドレイン電極または陽極と、ソース電極または陰極と、両電極の間に挟持された複数の発光層とを形成する工程と、各々の発光層下部に輸送層を設ける工程と、前記各々の輸送層の中にゲート電極を形成する工程と、前記ドレイン電極または陽極を光透過性金属層で形成する工程と、前記ソース電極または陰極を金属層で形成する工程とからなる。
請求項32の本発明では、前記陽極はスパッタにより形成され、前記陰極は蒸着にて形成された。
請求項33の本発明では、前記ドレイン電極はスパッタにより形成され、前記ソース電極は蒸着にて形成された。
本発明の有機エレクトロルミネセンス表示装置及びその製造方法によれば、複数の発光層の下部に輸送層を形成することにより発光層を選択でき、輸送層の形状により発光領域を指定できる。輸送層により発光部間のスペースを小さくできることにより高精細度化ができる。
また、これらの輸送層の中にゲート電極を挿入することにより電子とホールの再結合をコントロールして、基板側から/又は陽極側から光を取り出すことにより光取り出し効率を上げる事ができる。
そして、ゲート電極により光吸収層、光反射層を形成する事により、屋外においても視認性を上げ、出力の高出力化を可能とする。また、各輸送層の幅をコントロールすることにより、フルカラー発光させた時の色度特性の改善ができる。
更に、各発光層は常にドレイン電極(または陽極)、ソース電極(または陰極)に加えられた電圧によりバイアスされている。その結果、各発光層が同じ時間通電されることにより、カラーシフトの少ない表示部を形成できる。
そして、複数層を積層した発光部の構造により寿命改善と消費電力低減が可能となるとともに、単一の駆動電圧で使用できる有機エレクトロルミネセンス表示装置及びその製造方法を提供することができる。
以下、図1の断面図に従い、本発明を実施するための最良の形態1に係る有機エレクトロルミネセンス(EL)表示装置100を説明する。図1において、ガラス基板101の上にスパッタリング法により、ITO(酸化インジウム)透明陽極102を形成する。ITO透明陽極102の上に「CuPc」を厚さ20nm蒸着し、「CuPc」の上にMTDATAから成るホール輸送層103を形成する。
このホール輸送層103の上に「NBP」を200Å厚に蒸着し、LUMO2.3V,HOMO5.5eV,エネルギーバンドギャップ3.2eVのホール輸送層1(104)下部を形成する。ホール輸送層1(104)下部の上には、マスク1を用いてAlによるゲート1(105)を形成する。ゲート1(105)の上には「NBP」を200Å厚に蒸着し、ホール輸送層1(104)上部を形成する。
ホール輸送層1(104)上部の上には、LUMO2.6eV,HOMO5.3eVエネルギーバンドギャップ2.7eVのホスト層「BAlq」にドーパント「Perylene」を1重量%ドープしたものを、厚さ500Å蒸着して、青色発光の有機発光材料により青色発光層106を形成する。
青色発光層106の上には、「NBP」を図1に示すようにマスク2を用いて200Å厚に蒸着し、ホール輸送層2(107)下部を形成する。ホール輸送層2(107)の上には、マスク3を用いてAlによるゲート2(108)を形成する。
ゲート2(108)の上には、マスク2を用いて「NBP」を200Å厚に蒸着し、ホール輸送層2(107)上部を形成する。ホール輸送層2(107)上部の上には、ホスト層「Alq3」にLUMO2.9eV,HOMO5.3eVエネルギーバンドギャップ2.36eVの緑色ドーパント「Coumarin6」を1重量%ドープした緑色発光層109を500Å蒸着して形成する。
緑色発光層109の上には、「NBP」を図1に示すようにマスク4を用いて200Å厚に蒸着し、ホール輸送層3(110)下部を形成する。ホール輸送層3(110)の上には、マスク5を用いてAlによるゲート3(111)を形成する。
ゲート3(111)の上には、マスク4を用いて「NBP」を200Å厚に蒸着し、ホール輸送層3(110)上部を形成する。ホール輸送層3(110)上部の上には、ホスト層「Alq3」にLUMO3.2eV,HOMO5.3eVエネルギーバンドギャップ2.1eVの赤色ドーパント「DCJTB」を1重量%ドープしたものを厚さ200Å蒸着して赤色発光層112を形成する。
赤色発光層112の上に、LUMO2.6eV,HOMO6.3eVエネルギーバンドギャップ3.7eVの「PBD」を200Å蒸着して電子輸送層113を形成する。この電子輸送層113の上に、フッ化リチウム「LiF」を厚さ5Å蒸着し、フッ化リチウムの上にAlを厚さ1500Å蒸着にて陰極114を形成する。
本発明において、陽極102、陰極114が従来の金属層で形成されている所に特徴がある。また陽極102を通って基板101側から光が外部に取り出されるところに特徴がある。基板101側から光が外部に取り出されるため、光の外部取り出し効率が高くなる。
ここで、陽極102に正電圧、陰極114に負電圧を印加すると、ホール輸送層103を介して発光層106、109,112に輸送されたホールと、電子輸送層113を介して輸送された電子が、青色発光層106内、緑色発光層109内、又赤色発光層112内にて再結合して発光を行なう。
ここで、本発明のフルカラー有機エレクトロルミネセンス表示装置100においては、3層に形成された発光部106、109、112において、発光層のホスト層とドーパントのLUMOバンドギャップエネルギー差は0.3eV以上となるためドーパント層が発光する。
更には、3層の各発光層間に、ホール輸送層1(104)、ホール輸送層2(107)、ホール輸送層3(110)を挟んでいるところに特徴がある。各発光層は間に、ホール輸送層1(104)とホール輸送層2(107)を挟んで「BAlq」1層と、更にはホール輸送層3(110)を挟んで「Alq」2層が連続して形成されることを特徴とする。
ホール輸送層1(104)、ホール輸送層2(107)、ホール輸送層3(110)はホールを通し、電子を通さない。そのため、ホール輸送層1(104)は電子が下方へ移動せず、ホールはホール輸送層1(104)を通って陰極114へ進む。その結果、陰極114からの電子と、ホール輸送層1(104)を通ったホールはホール輸送層1(104)上部で再結合するため、青色発光層106はホール輸送層1(104)上部でホール輸送層2(107)を除いた部分で青色発光する。
ホール輸送層2(107)は陰極114から注入された電子を通さなく、ホール輸送層2(107)は陽極102から輸送されたホールを通す。そのため、緑色発光層109はホール輸送層2(107)上部でホール輸送層3(110)を除いた部分で緑色発光する。
陰極114から注入された電子は陽極102に向かって進むが、ホール輸送層3(110)は電子を通さない。陽極102から注入されたホールはホール輸送層3(110)を通すため、赤色発光層112はホール輸送層3(110)上部で電子とホールが再結合して赤色発光する。
青色材料は他の緑、赤色材料などに比べてエネルギーバンドギャップが大きいため、電荷注入が悪くなる傾向がある。(電荷注入のためのエネルギー障壁が高い)本発明においてエネルギーバンドギャップが大きい青色発光層106を陽極102上部のホール輸送層103の上に配置した所に特徴がある。
ホール輸送層103の上に位置するため、青色発光層106の電荷注入が悪くなることはない。更に、青色発光層の上部に形成された緑、赤色発光層のホスト層は電子輸送層113と同じ、又は同類の電子輸送層材料で構成される。そのため、電子の輸送についても効率が良い。
また、各発光層は多層化されて形成されるが、ホール輸送層1(104)、ホール輸送層2(107)、ホール輸送層3(110)で発光色の異なる層が選択される所に本発明の特徴がある。
すなわち、陽極102から一番離れている赤色発光層112においても、ホール輸送層1(104)、ホール輸送層2(107)、ホール輸送層3(110)を通してホールが輸送される。赤色発光層112上部には電子輸送層113があり電子が輸送されるため、再結合効率が良い構成となっている。
このため、図1において青色光117、緑色光116、赤色光115は、基板101側より取り出され、赤、緑、青をカラーフィルターと白色発光層を用いて得る場合に比べ、カラーフィルターによる吸収がないため約3倍の明るさを得ることができる。
従来の白色発光層を用いる場合の約1/3の電流で同一光量を得ることができる。また3層を重ねて形成することにより、単層のエレクトロルミネセンス素子の膜厚バラッキに比べ、膜厚のバラッキが小さくなることによる発光効率のバラッキを改善し、消費電流が1/3になることより電流バラッキ、寿命バラッキを改善する。駆動電圧も青色、緑色、赤色を個別に発光させて得られる白色素子に比べ、3層が重なっているため、単一の駆動電圧でよく、従来の図3に比べ、駆動が容易で回路を省略できる。
また、図3の青色、緑色、赤色を個別に発光させて得られる白色素子に比べ、ベタで発光するため、例えば発光巾0.5mm、ピッチ0.5mmにする必要がない。そのため、発光面積を1/2にできる。これにより1/2の面積で同一の発光量を得ることができるため、高精細度化、高輝度化ができる。
更に、本発明における第2の特徴はホール輸送層1(104)、ホール輸送層2(107)、ホール輸送層3(110)には、図1に示すようにゲート電極1(105)、ゲート電極2(108)、ゲート電極3(111)がAlで形成されるところにある。同様にAlで形成される陰極114との間に光閉じ込め構造を形成したことに特徴がある。
陽極102はドレイン電極として働き、陰極114はソース電極としても働く。ドレイン電極102、ソース電極114とゲート電極1(105)、ゲート電極2(108)、ゲート電極3(111)により縦型TFTとして動作するところに特徴がある。
ドレイン電極102、ソース電極114に印加された電圧によりバイアスされゲート電極1(105)、ゲート電極2(108)、ゲート電極3(111)に印加される電圧により、青色光117、緑色光1116、赤色光115の出力はコントロールされる。このため発光色に関係なく同一の電流が流れるため経時変化による色差が目立たなくなる。
次に、図2の断面図に従い、本発明を実施するための最良の形態2に係る有機エレクトロルミネセンス(EL)表示装置200を説明する。図2において、ガラス基板101の上にスパッタリング法により、ITO(酸化インジウム)透明陽極102を形成する。ITO透明陽極102の上に「CuPc」を厚さ20nm蒸着し、「CuPc」の上にMTDATAから成るホール輸送層103を形成する。
このホール輸送層103の上に「NBP」を200Å厚に蒸着し、LUMO2.3V,HOMO5.5eV,エネルギーバンドギャップ3.2eVのホール輸送層4(204)下部を形成する。
ホール輸送層4(204)下部の上にはマスク1を用いてCrによるゲート4(205)下部、Alによるゲート4(205)上部、ゲート4(205)の上には「NBP」を200Å厚に蒸着し、ホール輸送層4(204)上部を形成する。
ホール輸送層4(204)上部の上には、LUMO2.6eV,HOMO5.3eVエネルギーバンドギャップ2.7eVのホスト層「BAlq」にドーパント「Perylene」を1重量%ドープしたものを、厚さ500Å蒸着して、青色発光の有機発光材料により青色発光層106を形成する。
青色発光層106の上には、「NBP」を図2に示すようにマスク2を用いて200Å厚に蒸着しホール輸送層5(207)下部を形成する。ホール輸送層5(207)下部の上には、マスク3を用いてCrによるゲート5(208)下部、Alによるゲート5(208)上部の上にはマスク2を用いて「NBP」を200Å厚に蒸着し、ホール輸送層5(207)上部を形成する。
ホール輸送層5(207)上部の上には、ホスト層「Alq3」にLUMO2.9eV,HOMO5.3eVエネルギーバンドギャップ2.36eVの緑色ドーパント「Coumarin6」を1重量%ドープした緑色発光層109を500Å蒸着して形成する。
緑色発光層109の上には、「NBP」を図2に示すようにマスク4を用いて200Å厚に蒸着し、ホール輸送層6(210)下部を形成する。ホール輸送層6(210)の上には、マスク5を用いてCrによるゲート6(211)下部を形成する。
Alによるゲート6(211)上部の上には、マスク4を用いて「NBP」を200Å厚に蒸着しホール輸送層6(210)上部を形成する。ホール輸送層6(210)上部の上には、ホスト層「Alq3」にLUMO3.2eV,HOMO5.3eVエネルギーバンドギャップ2.1eVの赤色ドーパント「DCJTB」を1重量%ドープしたものを厚さ200Å蒸着して赤色発光層112を形成する。
赤色発光層112の上に、LUMO2.6eV,HOMO6.3eVエネルギーバンドギャップ3.7eVの「PBD」を200Å蒸着して電子輸送層113を形成する。この電子輸送層113の上に、フッ化リチウム「LiF」を厚さ5Å蒸着し、フッ化リチウムの上にAlを厚さ1500Å蒸着にて陰極114を形成する。
本発明において、陽極102、陰極114が従来と同じ金属層で形成されているところに特徴がある。また陽極102を通って基板101側から光が外部に取り出されるところに特徴がある。基板101側から光が外部に取り出されるため、光の外部取り出し効率が高くなる。
ここで、陽極102に正電圧、陰極114に負電圧を印加すると、ホール輸送層103を介して発光層106、109,112に輸送されたホールと、電子輸送層113を介して輸送された電子が、青色発光層106内、緑色発光層109内、又赤色発光層112内にて再結合して発光を行なう。
ここで、本発明のフルカラー有機エレクトロルミネセンス表示装置200においては、3層に形成された発光部106、109、112において、発光層のホスト層とドーパントのLUMOバンドギャップエネルギー差は0.3eV以上となる。そのため、ドーパント層が発光する。
更には、3層の各発光層間に、ホール輸送層4(204)、ホール輸送層5(207)、ホール輸送層6(210)を挟んでいるところに特徴がある。各発光層は間に、ホール輸送層4(204)とホール輸送層5(207)を挟んで「BAlq」1層と、更にはホール輸送層6(210)を挟んで「Alq」2層が連続して形成されることを特徴とする。
ホール輸送層4(204)、ホール輸送層5(207)、ホール輸送層6(210)はホールを通し、電子を通さない。そのため、ホール輸送層4(204)は電子が下方へ移動せず、ホールはホール輸送層4(204)を通って陰極114へ進む。
その結果、陰極114からの電子とホール輸送層4(204)を通ったホールは、ホール輸送層4(204)上部で再結合するため、青色発光層106はホール輸送層4(204)上部で青色発光する。
ホール輸送層5(207)は陰極114から注入された電子を通さなく、ホール輸送層5(207)は陽極102から輸送されたホールを通す。そのため、緑色発光層109はホール輸送層5(207)上部でホール輸送層6(210)を除いた部分で緑色発光する。
陰極114から注入された電子は陽極102に向かって進むがホール輸送層6(210)は電子を通さない。陽極102から注入されたホールはホール輸送層6(210)を通すため、赤色発光層112はホール輸送層6(210)上部で、電子とホールが再結合して赤色発光する。
青色材料は他の緑、赤色材料などに比べてエネルギーバンドギャップが大きいため、電荷注入が悪くなる傾向がある。(電荷注入のためのエネルギー障壁が高い)本発明においてエネルギーバンドギャップが大きい青色発光層106を、陽極102上部のホール輸送層103の上に配置した所に特徴がある。
ホール輸送層103の上に位置するため、青色発光層106の電荷注入が悪くなることはない。更に、青色発光層の上部に形成された緑、赤色発光層のホスト層は電子輸送層113と同じ、又は同類の電子輸送層材料で構成される。そのため、電子の輸送についても効率が良い。
また、各発光層は多層化されて形成されるが、ホール輸送層4(204)、ホール輸送層5(207)、ホール輸送層6(210)で発光色の異なる層が選択される所に本発明の特徴がある。
陽極102から一番離れている赤色発光層112においても、ホール輸送層4(204)ホール輸送層5(207)、ホール輸送層6(210)を通してホールが輸送され、赤色発光層112上部には電子輸送層113があり電子が輸送されるため、再結合効率が良い構成となっている。
このため図2において、青色光217、緑色光216、赤色光215は、基板101側より取り出され、赤、緑、青をカラーフィルターと白色発光層を用いて得る場合に比べ、カラーフィルターによる吸収がないため、約3倍の明るさを得ることができる。従来の白色発光層を用いる場合の約1/3の電流で同一光量を得ることができる。
また、3層を重ねて形成することにより、単層のエレクトロルミネセンス素子の膜厚バラッキに比べ、膜厚のバラッキが小さくなることによる発光効率のバラッキを改善する。消費電流が1/3になることより、電流バラッキ、寿命バラッキを改善する。
駆動電圧も青色、緑色、赤色を個別に発光させて得られる白色素子に比べ、3層が重なっているため、単一の駆動電圧でよく、従来の図3に比べ、駆動が容易で回路を省略できる。
また、図3の青色、緑色、赤色を個別に発光させて得られる白色素子に比べ、ベタで発光するため、例えば発光巾0.5mm、ピッチ0.5mmにする必要がないので、発光面積を1/2にできる。これにより1/2の面積で同一の発光量を得ることができるため、高精細度化、高輝度化ができる。
更に、本発明における第2の特徴は、ホール輸送層4(204)、ホール輸送層5(207)、ホール輸送層6(210)には図2に示すようにゲート電極4(205)、ゲート電極5(208)、ゲート電極6(211)がマスク1、マスク3、マスク5を用いてCrによるゲート下部、Alによるゲート上部として形成される。そのため、基板101、陽極102を通して、入光する外光はCrによるゲート下部にて吸収される。その結果、白色表示後の低階調である黒色表示を特別な駆動方式にすることなく、定電圧駆動のままで駆動できる。そのため、大画面表示に適するとともに、LCD用のICをそのまま使用できるので、経済性にも優れる。
また、ゲート部上部はAlで形成されるため、同様にAlで形成される陰極114との間に光閉じ込め構造を形成し、発光出力を上げることができる。これにより外光の吸収とゲート間より出力される光の増加により、屋外用表示装置としてモバイル用途に使用できる。
そして陽極102はドレイン電極として働き、陰極114はソース電極としても働く。ドレイン電極102、ソース電極114とゲート電極4(205)、ゲート電極5(208)、ゲート電極6(211)により縦型TFTとして動作するところに特徴がある。
ドレイン電極102、ソース電極114に印加された電圧によりバイアスされゲート電極4(205)、ゲート電極5(208)、ゲート電極6(211)に印加される電圧により、青色光217、緑色光216、赤色光215の出力はコントロールされる。
また、青色発光層の下部にホール輸送層103を持ち、緑、赤色発光層のホスト層は電子輸送層と同一なため、電子の移動も改善されるため移動度も改善される。
この様に、図1、図2で示したものは共に、ゲート電極と陰極間を光閉じ込め構造とすることにより、トップオープン構造、及び光の内部反射により約3倍の高出力化ができる。そして、輸送層の導入により移動度の改善が約2倍となる。更に、発光層を連続3層として間にバリア層を挟まない。そのため、駆動電圧を従来構造では7.2eV(赤2.1eV+緑2.4eV+赤2.1eV=7.2eV)を青の2.7eV(緑2.4eV、赤2.1eV共に青2.7eVに含まれるため)の低電圧で良い。その結果、寿命改善7.2/2.7=約2.7倍となる。
更に、電流密度が3層を重ねることにより約3倍、ピクセル間の隙間を無くすことにより2倍の密度にすることができる。そのため、合わせて約6倍より寿命を3×2×2.7×6≒100倍とすることができる。その結果、従来1000時間の寿命のものを、1000×100=10万時間(約10年)の寿命とすることができる。
尚、ここにおいて上記呼称にて記載材料の正式名称は以下の通りである。
・「PBD」・・2−(4−ビフェニルイル)−5−(4−tert−ブチフェニル)−1,3,4−オキサジアゾール
・「NBP」・・N,N’−Di((naphthalene−1−yl)−N,
N’−diphenyl−benzidine)
・「Alq3」・・Tris(8−hydroxyquinolinato)
aluminum
・「DCJTB」・・(2−(1,1−Dimethylethyl)−6−(2−(2,3,6,7−tetrahydro−1,1,7,7−tertramethyl−1H,5H−benzo[ij]quinolizin−9−yl)ethenyl)−4H−pyran−4−ylidene)propanedinitrile.
・「Coumarin6」・・3−(2−Benzothiazolyl)−7−(diethylamino)coumarin.
・「BAlq」・・(1,1’−Bisphenyl−4−Olato)bis(2−methyl−8−quinolinplate−N1,08)Aluminum.
「TPD」・・(4、4‘、4“−tris(3−methylphenylphenylamino)triphenylanine)
「MTDATA」・・(4,4‘−bis(3−menthylphenylphenylamino)biphenyl)
尚、本発明は、上記最良の形態1,2に限定されるものではなく、本発明の趣旨にもとづいて種々の変形をすることが可能であり、それらは本発明の範囲から除外するものではない。
本発明ではガラス基板を用いた例を示したが、プラスチック基板等についても適用できる。基板を薄膜金属として表示装置を形成後、プラスチックベース材に張り合わせしてもよい。
本発明では輸送層としてホール輸送層を用いた例を示したが、ホスト層の特性に合わせて電子輸送層を用いた場合についても適用でき、更にホール輸送層と電子輸送層の両方を用いてもよい。
本発明では3層のフルカラーエレクトロルミネセンス表示装置について説明を行なったが、基板101、陽極102、陰極114の両電極を除いた1つの表示装置ユニットとしてn段積層することにより同一光量の場合、駆動電流は1/(2〜3)nとなるため消費電流、及び消費電力の削減ができる。
また、本発明は蛍光発光による有機エレクトロルミネセンス表示装置について説明を行ったが、燐光発光を行なう有機エレクトロルミネセンス表示装置についても適用行なうことができる。
本発明を実施するための最良の形態1に係る有機エレクトロルミネセンス(EL)表示装置100の断面図である。 本発明を実施するための最良の形態2に係る有機エレクトロルミネセンス(EL)表示装置200の断面図である。 従来の有機エレクトロルミネセンス素子の基本的な構成を示す概略図である。
符号の説明
100 有機エレクトロルミネセンス表示装置
101 基板
102 陽極
103 ホール輸送層
104 輸送層
105 ゲート電極1
106 青色発光層
107 輸送層2
108 ゲート電極2
109 緑色発光層
110 輸送層3
111 ゲート電極3
112 赤色発光層
113 電子輸送層
114 陰極
115 赤色出力光
116 緑色出力光
117 青色出力光

Claims (33)

  1. 陽極と陰極両電極の間に挟持された複数の発光層から成るエレクトロルミネセンス発光部において、各々の発光層下部に輸送層を設け、前記各々の輸送層の中にゲート電極を形成したことを特徴とする有機エレクトロルミネセンス表示装置。
  2. 陽極と陰極両電極の間に挟持された複数の発光層から成るエレクトロルミネセンス発光部において、各々の発光層下部に輸送層を設け、前記各々の輸送層の中に複数のゲート電極を陽極側に光吸収層、陰極側に光反射層にて形成したことを特徴とする有機エレクトロルミネセンス表示装置。
  3. 発光層を3層以上備え、各発光層は発光性有機物質のエネルギーバンドギャップの値が陰極側より順に大きくなるように発光性有機物質がドープされたことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の有機エレクトロルミネセンス表示装置。
  4. 発光層を3層以上備え、各発光層は発光性有機物質のエネルギーバンドギャップの値が陰極側より順に大きくなるように発光性有機物質がドープされ、間にバンドギャップの一番小さい発光層を挟んだことを特徴とする請求項1または請求項2に項記載の有機エレクトロルミネセンス表示装置。
  5. 前記有機エレクトロルミネセンス発光部は陽極と陰極の間にホール輸送層、輸送層1、発光層1、輸送層2、発光層2、輸送層3、発光層3、電子輸送層よりなることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか一つに記載の有機エレクトロルミネセンス表示装置。
  6. 前記発光層1を青色、発光層2を緑色、発光層3を赤色としたことを特徴とする請求項1、2,3、5のいずれか一つに記載の有機エレクトロルミネセンス表示装置。
  7. 前記発光層1を青色、発光層2を赤色、発光層3を緑色としたことを特徴とする請求項1、2,4、5のいずれか一つに記載の有機エレクトロルミネセンス表示装置。
  8. 前記発光層は「Alq3」を含むことを特徴とする請求項1乃至5のいずれか一つに記載の有機エレクトロルミネセンス表示装置。
  9. 前記発光層が互いに異なる発光スペクトルを有することを特徴とする請求項1乃至〜5のいずれか一つに記載の有機エレクトロルミネセンス表示装置。
  10. 前記発光層の組み合わせにより発光色が青色光、緑色光、赤色光であることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか一つに記載の有機エレクトロルミネセンス表示装置。
  11. 前記発光層の組み合わせにより発光色が白色光であることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか一つに記載の有機エレクトロルミネセンス表示装置。
  12. 前記発光層に挟まれる輸送層の巾を変えることにより発光層の光量を調整したことを特徴とする請求項1乃至5のいずれか一つに記載の有機エレクトロルミネセンス表示装置。
  13. 基板上に、ドレイン電極及びソース電極、両電極の間に挟持された複数の発光層から成るエレクトロルミネセンス発光部において、各々の発光層下部に輸送層を設け、前記各々の輸送層の中にゲート電極を形成したことを特徴とする有機エレクトロルミネセンス表示装置。
  14. 基板上に、ドレイン電極及びソース電極、両電極の間に挟持された複数の発光層から成るエレクトロルミネセンス発光部において、各発光層は発光性有機物質のエネルギーバンドギャップの値がソース電極側より順に大きくなるように発光性有機物質がドープされたことを特徴とする請求項13に記載の有機エレクトロルミネセンス表示装置。
  15. 基板上に、ドレイン電極及びソース電極、両電極の間に挟持された複数の発光層から成るエレクトロルミネセンス発光部において、各発光層は発光性有機物質のエネルギーバンドギャップの値がソース電極側より順に大きくなるように発光性有機物質がドープされ、間にバンドギャップの一番小さい発光層を挟んだことを特徴とする請求項13または請求項14に記載の有機エレクトロルミネセンス表示装置。
  16. 前記エレクトロルミネセンス発光部はドレイン電極及びソース電極の間にホール輸送層、輸送層1、発光層1、輸送層2、発光層2、輸送層3、発光層3、電子輸送層よりなることを特徴とする請求項13乃至15のいずれか一つに記載の有機エレクトロルミネセンス表示装置。
  17. 前記発光層1を青色、発光層2を緑色、発光層3を赤色としたことを特徴とする請求項13、14、16のいずれか一つに記載の有機エレクトロルミネセンス表示装置。
  18. 前記発光層1を青色、発光層2を赤色、発光層3を緑色としたことを特徴とする請求項13、15、16のいずれか一つに記載の有機エレクトロルミネセンス表示装置。
  19. 前記発光層は「Alq3」を含むことを特徴とする請求項13乃至18のいずれか一つに記載の有機エレクトロルミネセンス表示装置。
  20. 前記発光層が互いに異なる発光スペクトルを有することを特徴とする請求項13乃至18のいずれか一つに記載の有機エレクトロルミネセンス表示装置。
  21. 前記発光層の組み合わせにより発光色が青色光、緑色光、赤色光であることを特徴とする請求項13乃至20のいずれか一つに記載の有機エレクトロルミネセンス表示装置。
  22. 前記発光層の組み合わせにより発光色が白色光であることを特徴とする請求項13乃至21のいずれか一つに記載の有機エレクトロルミネセンス表示装置。
  23. 前記発光層に挟まれる輸送層の巾を変えることにより、発光層の光量を調整したことを特徴とする請求項13乃至22のいずれか一つに記載の有機エレクトロルミネセンス表示装置。
  24. 前記陽極またはドレイン電極を光透過性電極で形成したことを特徴とする請求項1乃至23のいずれか一つに記載の有機エレクトロルミネセンス表示装置。
  25. 前記陰極またはソース電極を表示部全面に形成し、金属電極で形成したことを特徴とする請求項1乃至24のいずれか一つに記載の有機エレクトロルミネセンス表示装置。
  26. 前記陰極またはソース電極を表示部全面に形成し、保護層としたことを特徴とする請求項1乃至25のいずれか一つに記載の有機エレクトロルミネセンス表示装置。
  27. 陽極と陰極両電極の間に挟持された複数の発光層から成るエレクトロルミネセンス発光部において、各々の発光層下部に輸送層を設け、前記各々の輸送層の中にゲート電極を形成し、光を陽極側から取り出したことを特徴とする請求項1乃至12のいずれか一つに記載の有機エレクトロルミネセンス表示装置。
  28. 基板上に、ドレイン電極及びソース電極、両電極の間に挟持された複数の発光層から成るエレクトロルミネセンス発光部において、各々の発光層下部に輸送層を設け、前記各々の輸送層の中にゲート電極を形成し光を基板側から取り出したことを特徴とする請求項13乃至26のいずれか一つに記載の有機エレクトロルミネセンス表示装置。
  29. 基板上に、ドレイン電極または陽極と、ソース電極または陰極と、両電極の間に挟持された複数の発光層とから成るエレクトロルミネセンス発光部において前記ドレイン電極または陽極と、前記ソース電極または陰極との間に、単一の駆動電圧を加えたことを特徴とする有機エレクトロルミネセンス表示装置。
  30. 基板上に、ドレイン電極または陽極と、ソース電極または陰極と、両電極の間に挟持された複数の発光層とから成るエレクトロルミネセンス発光部において前記ドレイン電極または陽極と、前記ソース電極または陰極との間に、同一の駆動電流を加えたことを特徴とする有機エレクトロルミネセンス表示装置。
  31. 基板上に、ドレイン電極または陽極と、ソース電極または陰極と、両電極の間に挟持された複数の発光層とを形成する工程と、各々の発光層下部に輸送層を設ける工程と、前記各々の輸送層の中にゲート電極を形成する工程と、前記ドレイン電極または陽極を光透過性金属層で形成する工程と、前記ソース電極または陰極を金属層で形成する工程とからなることを特徴とする有機エレクトロルミネセンス表示装置の製造方法。
  32. 前記陽極はスパッタにより形成され、前記陰極は蒸着にて形成されたことを特徴とする請求項31項記載の有機エレクトロルミネセンス表示装置の製造方法。
  33. 前記ドレイン電極はスパッタにより形成され、前記ソース電極は蒸着にて形成されたことを特徴とする請求項31項記載の有機エレクトロルミネセンス表示装置の製造方法。
JP2005004664A 2005-01-12 2005-01-12 有機エレクトロルミネセンス表示装置及びその製造方法 Pending JP2006196238A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005004664A JP2006196238A (ja) 2005-01-12 2005-01-12 有機エレクトロルミネセンス表示装置及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005004664A JP2006196238A (ja) 2005-01-12 2005-01-12 有機エレクトロルミネセンス表示装置及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006196238A true JP2006196238A (ja) 2006-07-27

Family

ID=36802146

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005004664A Pending JP2006196238A (ja) 2005-01-12 2005-01-12 有機エレクトロルミネセンス表示装置及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006196238A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008124269A (ja) * 2006-11-13 2008-05-29 Matsushita Electric Works Ltd 有機エレクトロルミネッセンス素子

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008124269A (ja) * 2006-11-13 2008-05-29 Matsushita Electric Works Ltd 有機エレクトロルミネッセンス素子

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8476624B1 (en) Organic light emitting diode (OLED) device
JP6108664B2 (ja) 有機el装置
KR101634814B1 (ko) 유기 발광 소자, 및 이것을 구비한 표시장치 및 조명 장치
JP4785386B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセント素子及び有機エレクトロルミネッセント表示装置
US7906900B2 (en) White organic light emitting device
KR101772662B1 (ko) 유기 발광 장치
JP6246990B2 (ja) 有機発光ダイオード装置
US20060066231A1 (en) Electroluminescence element
US9076978B2 (en) Organic light emitting diode device
US20120032186A1 (en) White organic light emitting device
US9257664B2 (en) Organic electroluminescent display device
JP2010153284A (ja) 有機発光表示装置
KR20130006937A (ko) 유기 발광 소자
JP2009093981A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス装置及び電子機器
JP2004273163A (ja) 有機el素子とその製造方法および有機elパネル
JPH11329731A (ja) 有機電界発光素子
KR100547055B1 (ko) 유기 전계발광 소자
JP2002260858A (ja) 発光素子及びその製造方法
KR101259532B1 (ko) 2종의 유기층을 이용하는 백색 유기 발광 다이오드 및 이의 제조 방법
KR100605112B1 (ko) 유기전기발광소자
KR100864758B1 (ko) 풀 컬러 유기 전기 발광 소자
JP2007180376A (ja) 有機エレクトロルミネッセント素子及び有機エレクトロルミネッセント表示装置
JP2006196237A (ja) エレクトロルミネセンス駆動表示装置及びその製造方法
US20090066228A1 (en) Organic electroluminescence element
JP2006196238A (ja) 有機エレクトロルミネセンス表示装置及びその製造方法