JP2006195675A - Browsing system - Google Patents

Browsing system Download PDF

Info

Publication number
JP2006195675A
JP2006195675A JP2005005740A JP2005005740A JP2006195675A JP 2006195675 A JP2006195675 A JP 2006195675A JP 2005005740 A JP2005005740 A JP 2005005740A JP 2005005740 A JP2005005740 A JP 2005005740A JP 2006195675 A JP2006195675 A JP 2006195675A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
content
browsing
user
client device
displayed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005005740A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Takahiro Hara
隆浩 原
Takuya Maekawa
卓也 前川
Shiyoujirou Nishio
章治郎 西尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Osaka University NUC
Original Assignee
Osaka University NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Osaka University NUC filed Critical Osaka University NUC
Priority to JP2005005740A priority Critical patent/JP2006195675A/en
Publication of JP2006195675A publication Critical patent/JP2006195675A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a browsing system that properly displays large-sized contents while linking up with a plurality of terminals by considering the performance of the terminals. <P>SOLUTION: The browsing system 100 is composed of a server 101 and client 102. (a) A server 101 comprises a user management part 111, event management part 112, and a content segmentation part 114. (b) A client 102 comprises a page controller 122 for generating contents for use in browsing screen display on the basis of object data belonging to partial contents and layout data associated with allocation of the object data, and a browsing screen processing part 123 for constituting a browsing screen and displaying contents on the basis of the contents for use in the browsing screen display. <P>COPYRIGHT: (C)2006,JPO&NCIPI

Description

本発明は、複数の装置間で協調してコンテンツを閲覧するブラウジングシステムに関する。   The present invention relates to a browsing system for browsing content in cooperation between a plurality of devices.

近年、通信技術や計算機技術の発展にともない、携帯電話やPDA(Personal Digital Assistant)等のモバイル端末が身近なものとなってきている。ユーザは、モバイル端末を用いて、いつでもどこでもインターネット上のコンテンツにアクセスすることができる。そして、デスクトップPC用のWebページなどサイズの大きいコンテンツを、モバイル端末を用いて閲覧する技術として、オーバービューを用いてコンテンツの概要を提供する技術がこれまでに多く提案されている。   In recent years, with the development of communication technology and computer technology, mobile terminals such as mobile phones and PDAs (Personal Digital Assistants) have become familiar. A user can access content on the Internet anytime and anywhere using a mobile terminal. As a technology for browsing a large-sized content such as a web page for a desktop PC using a mobile terminal, many technologies that provide an overview of the content using an overview have been proposed so far.

例えば、Power Browserは、デスクトップPC用のWebページのサマリーをテキストベースで提供する技術である(例えば、非特許文献1、非特許文献2参照。)。ユーザは、サマリーから閲覧したい部分を選択することにより、その詳細を閲覧できる。   For example, Power Browser is a technology that provides a summary of Web pages for desktop PCs on a text basis (see, for example, Non-Patent Document 1 and Non-Patent Document 2). The user can browse the details by selecting the part he wants to browse from the summary.

また、イメージベースのオーバービューを提供する技術として、Smart Viewなどがある(例えば、非特許文献3、非特許文献4参照。)。これらの技術では、デスクトップPC用のWWW(World Wide Web)ブラウザで表示したページのイメージを縮小したオーバービューをPDAに表示する。ユーザはオーバービューから閲覧したい部分を拡大することができる。   Further, as a technique for providing an image-based overview, there is a Smart View (see, for example, Non-Patent Document 3 and Non-Patent Document 4). In these technologies, an overview obtained by reducing a page image displayed by a WWW (World Wide Web) browser for a desktop PC is displayed on the PDA. The user can enlarge the part he / she wants to view from the overview.

また、近くにいるユーザ同士で協調作業を行う技術として、Let’s Browse、GDA、ConnecTables等がある(例えば、非特許文献5、非特許文献6、非特許文献7参照。)。Let’s Browseでは、通常のデスクトップPCを用いた多ユーザによるWebブラウジングにおいて、現在見ているページからリンクしているページの中で、全てのユーザのプロファイルに最も適合したページを提示する。GDAでは、複数のPDAの画面を結合することにより、協調作業に用いるワークスペースの表示領域を拡大できる。ConnecTablesでは、持ち運び可能なディスプレイを結合することにより、ディスプレイ上の作業領域を結合できる。
O. Buyukkokten, H. Garcia-Molina, A. Paepcke, and T. Winograd, "Power browser: Efficient web browsing for PDAs," Proc. Human-Computer Interaction Conference 2000 (CHI 2000), vol. 2, issue 1, pp. 430--437, Apr. 2000. O. Buyukkokten, H. Garcia-Molina, and A. Paepcke, "Seeing the whole in parts: Text summarization for web browsing on handheld devices," Proc. World Wide Web Conference (WWW'01), pp. 652--662, May 2001. Y. Chen, W. Ma, and H. Zhang, "Detecting web page structure for adaptive viewing on small form factor devices," Proc. World Wide Web Conference (WWW'03), pp. 225--233, May 2003. N. Milic-Frayling and R. Sommerer, "SmartView: Flexible viewing of web page contents," Proc. World Wide Web Conference (WWW'02), May 2002. H. Lieberman, N. W. V. Dyke, and A. S. Vivacqua, "Let's browse: A collaborative web browsing agent," Proc. International Conference on Intelligent User Interfaces (IUI'99), Jan. 1999. 野田敬寛, 吉野 孝, 宗森 純, "GDA: 複数のPDAによる画面結合共有システム," 情報処理学会論文誌, vol. 44, no. 10, pp. 2478--2489, Oct. 2003. P. Tandler, T. Prante, C. Muller-Tomfelde, N. Streitz, and R. Steinmetz, "ConnecTables: Dynamic computing of displays for the flexible creation of shared workspaces," Proc. ACM Symposium on User Interface Software and Technology (UIST'01), vol. 3, no. 2, pp. 11--20, Nov. 2001.
Moreover, there are Let's Browse, GDA, ConnecTables, and the like as techniques for performing cooperative work between nearby users (see, for example, Non-Patent Document 5, Non-Patent Document 6, and Non-Patent Document 7). In Let's Browse, in a web browsing by a multi-user using a normal desktop PC, a page that most closely matches the profiles of all users is presented among pages linked from the currently viewed page. In GDA, the display area of the workspace used for collaborative work can be expanded by combining the screens of a plurality of PDAs. In ConneTables, work areas on a display can be combined by combining portable displays.
O. Buyukkokten, H. Garcia-Molina, A. Paepcke, and T. Winograd, "Power browser: Efficient web browsing for PDAs," Proc. Human-Computer Interaction Conference 2000 (CHI 2000), vol. 2, issue 1, pp. 430--437, Apr. 2000. O. Buyukkokten, H. Garcia-Molina, and A. Paepcke, "Seeing the whole in parts: Text summarization for web browsing on handheld devices," Proc. World Wide Web Conference (WWW'01), pp. 652--662 , May 2001. Y. Chen, W. Ma, and H. Zhang, "Detecting web page structure for adaptive viewing on small form factor devices," Proc. World Wide Web Conference (WWW'03), pp. 225--233, May 2003. N. Milic-Frayling and R. Sommerer, "SmartView: Flexible viewing of web page contents," Proc. World Wide Web Conference (WWW'02), May 2002. H. Lieberman, NWV Dyke, and AS Vivacqua, "Let's browse: A collaborative web browsing agent," Proc. International Conference on Intelligent User Interfaces (IUI'99), Jan. 1999. Takahiro Noda, Takashi Yoshino, Jun Munemori, "GDA: Screen Connection Sharing System with Multiple PDAs," IPSJ Journal, vol. 44, no. 10, pp. 2478--2489, Oct. 2003. P. Tandler, T. Prante, C. Muller-Tomfelde, N. Streitz, and R. Steinmetz, "ConnecTables: Dynamic computing of displays for the flexible creation of shared workspaces," Proc. ACM Symposium on User Interface Software and Technology ( UIST'01), vol. 3, no. 2, pp. 11--20, Nov. 2001.

しかしながら、前記従来の技術においても、依然としてモバイル端末はディスプレイサイズや計算能力に制限があるため、サイズの大きいコンテンツを快適に閲覧することが困難という問題がある。   However, the conventional technology still has a problem that it is difficult to comfortably browse a large size content because the mobile terminal is still limited in display size and calculation capacity.

例えば、携帯電話などのさらに画面が小さい端末を用いたブラウジングを考えた場合には、オーバービューの縮率が大きくなるため、ユーザはコンテンツの把握が困難である。   For example, when browsing using a terminal with a smaller screen such as a mobile phone is considered, the reduction rate of the overview becomes large, and it is difficult for the user to grasp the content.

そこで、本発明は、前記問題に鑑みてなされたものであり、サイズの大きいコンテンツを、端末の性能等を考慮し、複数の端末と連携して適切に表示するブラウジングシステムを提供することを目的とする。   Therefore, the present invention has been made in view of the above problems, and an object of the present invention is to provide a browsing system that appropriately displays large-sized content in cooperation with a plurality of terminals in consideration of terminal performance and the like. And

前記目的を達成するために、本発明に係るブラウジングシステムは、(a)コンテンツを構成する複数のオブジェクトデータを表示するクライアント装置、及び前記クライアント装置の機能に合わせて前記コンテンツを分割するサーバ装置から構成されるブラウジングシステムであって、(b)前記サーバ装置は、(b1)前記クライアント装置に関する固有情報を管理するユーザ管理手段と、(b2)前記クライアント装置から受け付けた操作情報を管理するイベント管理手段と、(b3)前記固有情報に基づいて、前記コンテンツを部分コンテンツに分割するコンテンツ分割手段とを備え、(c)前記クライアント装置は、(c1)前記部分コンテンツに属するオブジェクトデータ、及び前記オブジェクトデータの割り付けに関するレイアウトデータに基づいて、ブラウジング画面表示用コンテンツを生成するページ管理手段と、(c2)前記ブラウジング画面表示用コンテンツに基づいて、ブラウジング画面を構成して表示し、表示したブラウジング画面を介してユーザから操作を受け付けるブラウジング画面処理手段と、(c3)ユーザから受け付けた操作に関する操作情報を管理するイベント管理手段とを備えることとする。   In order to achieve the above object, a browsing system according to the present invention includes: (a) a client device that displays a plurality of object data constituting a content; and a server device that divides the content according to the function of the client device. (B) the user management means for managing the specific information about the client device; and (b2) the event management for managing the operation information received from the client device. And (b3) content dividing means for dividing the content into partial contents based on the unique information, (c) the client device is (c1) object data belonging to the partial content, and the object Rays related to data allocation Page management means for generating browsing screen display content based on out data, and (c2) a browsing screen is configured and displayed based on the browsing screen display content and is operated by the user via the displayed browsing screen. Browsing screen processing means for receiving the message, and (c3) event management means for managing operation information related to the operation received from the user.

これによって、モバイル端末のようなクライアント装置は、1つのモバイル端末だけでは閲覧できない情報量の多いページを、クライアント装置に最適化された部分ページ単位で閲覧することができる。また、ユーザは、分割した部分ページを互いに近くにいる複数のユーザに割り当て、他のクライアント装置と協調して表示することにより、通常のデスクトップPC向けに生成されたWebページを、複数のクライアント装置を用いて閲覧することができる。そして、それぞれのクライアント装置に表示された部分ページを互いに見ながら、相談して目的とする情報を検索、閲覧することができる。   As a result, a client device such as a mobile terminal can browse a page with a large amount of information that cannot be browsed by only one mobile terminal in units of partial pages optimized for the client device. In addition, the user assigns the divided partial pages to a plurality of users close to each other, and displays the Web page generated for a normal desktop PC by displaying the pages in cooperation with other client devices. You can browse using. Then, while looking at the partial pages displayed on each client device, it is possible to consult and search and browse the target information.

さらに、(a)前記サーバ装置は、前記コンテンツを構成する複数のオブジェクトデータ間の関係を示す木構造のメタデータと前記レイアウトデータとを生成するメタデータ生成手段を備え、(b)前記コンテンツ分割手段は、前記木構造のメタデータを完全グラフに変換し、前記完全グラフを分割することによって、前記コンテンツを前記部分コンテンツに分割することとしてもよい。   Furthermore, (a) the server device includes metadata generation means for generating the tree-structured metadata indicating the relationship between the plurality of object data constituting the content and the layout data, and (b) the content division The means may divide the content into the partial contents by converting the metadata of the tree structure into a complete graph and dividing the complete graph.

これによって、サーバ装置は、HTML形式のWebページを再帰的にセグメント化することにより、木構造のメタデータを自動的に生成することができる。さらに、固有情報に基づいて、その木を分割することにより、モバイル端末のようなクライアント装置に最適化された部分ページにWebページを分割することができる。   Thus, the server device can automatically generate the tree-structured metadata by recursively segmenting the HTML-format Web page. Furthermore, by dividing the tree based on the unique information, the Web page can be divided into partial pages optimized for a client device such as a mobile terminal.

さらに、前記コンテンツ分割手段は、クライアント装置の最大容量を超えないようにコンテンツを割り当てることとしてもよい。   Further, the content dividing means may allocate the content so as not to exceed the maximum capacity of the client device.

さらに、前記コンテンツ分割手段は、クライアント装置の性能比に応じてコンテンツの分配割合を決定することとしてもよい。   Further, the content dividing means may determine the content distribution ratio according to the performance ratio of the client device.

さらに、前記コンテンツ分割手段は、実行に特別な機能が必要なコンテンツに対しては、その機能を有するクライアント装置に優先して割り当てることとしてもよい。   Further, the content dividing means may preferentially assign content that requires a special function for execution to a client device having that function.

さらに、前記コンテンツ分割手段は、ユーザの嗜好を示すキーワード群が、前記ユーザに対する前記固有情報に含まれる場合には、前記キーワード群に基づいて、前記コンテンツから分割された複数のオブジェクトを割り当てることとしてもよい。   Furthermore, when the keyword group indicating the user's preference is included in the unique information for the user, the content dividing unit allocates a plurality of objects divided from the content based on the keyword group. Also good.

なお、本発明は、ブラウジングシステムとして実現されるだけではなく、ブラウジングシステムを制御する方法(以下、ブラウジング方法と呼称する。)等として実現されるとしてもよい。   Note that the present invention may be realized not only as a browsing system but also as a method for controlling the browsing system (hereinafter referred to as a browsing method).

また、ブラウジングシステムを構成するサーバ装置、サーバ装置を制御する方法(以下、サーバ制御方法)、サーバ制御方法をコンピュータシステム等に実行させるプログラム(以下、サーバプログラムと呼称する。)、サーバプログラムを記録した記録媒体等として実現されるとしてもよい。   In addition, a server device constituting the browsing system, a method for controlling the server device (hereinafter referred to as server control method), a program for causing the computer system or the like to execute the server control method (hereinafter referred to as server program), and a server program are recorded. It may be realized as a recording medium or the like.

また、ブラウジングシステムを構成するクライアント装置、クライアント装置を制御する方法(以下、クライアント制御方法)、クライアント制御方法をコンピュータシステム等に実行させるプログラム(以下、クライアントプログラムと呼称する。)、クライアントプログラムを記録した記録媒体等として実現されるとしてもよい。   In addition, a client device constituting a browsing system, a method for controlling the client device (hereinafter referred to as a client control method), a program for causing a computer system or the like to execute the client control method (hereinafter referred to as a client program), and a client program are recorded. It may be realized as a recording medium or the like.

以上、本発明に係るブラウジングシステムによれば、サーバ装置は、HTML形式のWebページを再帰的にセグメント化することにより、木構造のメタデータを自動的に生成することができる。さらに、ユーザ情報に基づいて、その木を分割することにより、モバイル端末のようなクライアント装置に最適化された部分ページにWebページを分割することができる。また、クライアント装置は、1つのモバイル端末だけでは閲覧できない情報量の多いページを、クライアント装置に最適化された部分ページ単位で閲覧することができる。また、ユーザは、分割した部分ページを互いに近くにいる複数のユーザに割り当て、他のクライアント装置と協調して表示することにより、通常のデスクトップPC向けに生成されたWebページを、複数のクライアント装置を用いて閲覧することができる。そして、それぞれのクライアント装置に表示された部分ページを互いに見ながら、相談して目的とする情報を検索、閲覧することができる。   As described above, according to the browsing system of the present invention, the server device can automatically generate the tree-structured metadata by recursively segmenting the HTML-format Web page. Further, by dividing the tree based on the user information, the Web page can be divided into partial pages optimized for a client device such as a mobile terminal. In addition, the client device can browse a page with a large amount of information that cannot be browsed by only one mobile terminal in units of partial pages optimized for the client device. In addition, the user assigns the divided partial pages to a plurality of users close to each other, and displays the Web page generated for a normal desktop PC by displaying the pages in cooperation with other client devices. You can browse using. Then, while looking at the partial pages displayed on each client device, it is possible to consult and search and browse the target information.

また、オーバービュー画面を用いて分割前の大まかなページ構造を把握することができる。さらに、それぞれのブラウザのバックおよびフォワード操作を同期させることにより、ユーザ同士が混乱せず同じページを閲覧することができる。   In addition, it is possible to grasp the rough page structure before the division using the overview screen. Furthermore, by synchronizing the back and forward operations of the respective browsers, users can view the same page without confusion.

また、クライアント装置で、サーバ装置が生成したオブジェクト毎のスクリーンショット画像を用いて、イメージベースのオーバービューを構成して表示することができる。   In addition, the client device can configure and display an image-based overview using the screen shot image for each object generated by the server device.

また、ブラウジングシステムで用いているオーバービューは、サマリーとしてオブジェクトの名前を表示する上、分割前のページのレイアウトでオブジェクトを表示する。したがって、ユーザは元のページ構造を容易に想像することができる。また、他のクライアント装置のブラウジング画面を横に並べて閲覧することで、オブジェクトの内容も容易に把握できる。さらに、ページのサマリーを文字列で表示すれば、ユーザは小さい画面でもページの内容を把握できる。   The overview used in the browsing system displays the name of the object as a summary and displays the object in the layout of the page before division. Therefore, the user can easily imagine the original page structure. Further, by browsing the browsing screens of other client devices side by side, the contents of the object can be easily grasped. Furthermore, if the page summary is displayed as a character string, the user can grasp the contents of the page even on a small screen.

(実施の形態1)
以下、本発明に係る実施の形態1について、図面を参照しながら説明する。
(Embodiment 1)
Embodiment 1 of the present invention will be described below with reference to the drawings.

本発明に係る実施の形態1におけるブラウジングシステムは、モバイルコンピューティング環境において、1つの非力なモバイル端末のみでは閲覧できないコンテンツ、例えば、1ページのサイズが大きいコンテンツを複数の部分ページに分割し、複数のモバイル端末に分配する。具体的には、協調ブラウジングのためのコンテンツ記述方式で記述したメタデータを通常のHTML(HyperText Markup Language)形式のWebページから自動的に生成し、生成したメタデータに基づいて、通常のHTML形式のWebページを複数の部分ページに分割する。そして、複数の部分ページを各モバイル端末に分配し、モバイル端末のブラウザを介してユーザに表示する。すなわち、ユーザが閲覧したいWebページを解析して、メタデータ木やレイアウトデータをリアルタイムに生成することを特徴とする。   In the mobile computing environment, the browsing system according to Embodiment 1 of the present invention divides content that cannot be browsed by only one powerless mobile terminal, for example, content having a large size of one page into a plurality of partial pages. To mobile devices. Specifically, metadata described in a content description method for collaborative browsing is automatically generated from a normal HTML (HyperText Markup Language) Web page, and based on the generated metadata, the normal HTML format is used. Is divided into a plurality of partial pages. Then, the plurality of partial pages are distributed to each mobile terminal and displayed to the user via the browser of the mobile terminal. That is, the present invention is characterized in that a Web page that a user wants to browse is analyzed, and a metadata tree and layout data are generated in real time.

さらに、1つのページを複数の部分ページに分割するために、ユーザが元のページ構造を容易に把握することができるように、元のページのオーバービューを表示することも特徴とする。   Furthermore, in order to divide one page into a plurality of partial pages, an overview of the original page is displayed so that the user can easily grasp the original page structure.

「協調ブラウジング」とは、1つのリッチなコンテンツが複数の部分コンテンツに分割され、複数の部分コンテンツが複数の端末に分配され、各端末に分配された部分コンテンツを用いて協調してリッチなコンテンツの閲覧を行うことをいう。   “Collaborative browsing” means that one rich content is divided into a plurality of partial contents, a plurality of partial contents are distributed to a plurality of terminals, and a rich content is collaborated using the partial contents distributed to each terminal. Means browsing.

以上の点を踏まえて本発明に係る実施の形態1におけるブラウジングシステムについて説明する。   Based on the above points, the browsing system according to the first embodiment of the present invention will be described.

先ず、実施の形態1におけるブラウジングシステムの構成について説明する。
図1に示されるように、ブラウジングシステム100は、無線LAN網、携帯電話網等のワイヤレス通信網を介して相互に接続されるサーバ101、及び携帯電話、PDA(Personal Digital Assistant)等のクライアント102等から構成される。そして、サーバ101によって複数の部分ページに分割されたWebページの部分ページをクライアント102が受信すると、ユーザは、クライアント102に備わるブラウザ機能を介して、(a)クライアント102が受信した部分ページの詳細な情報、及び(b)分割前のWebページのオーバービューを見ることができる。また、協調ブラウジングを行う全てのクライアント102において、ブラウザのバック、フォワード、及びリンク選択等のユーザ操作に対して、各クライアント102の処理が同期している。例えば、あるユーザがバック操作を行うと、他の端末でも同期してバック操作による処理が行われる。
First, the configuration of the browsing system in the first embodiment will be described.
As shown in FIG. 1, a browsing system 100 includes a server 101 and a client 102 such as a mobile phone and a PDA (Personal Digital Assistant) that are connected to each other via a wireless communication network such as a wireless LAN network and a mobile phone network. Etc. When the client 102 receives the partial page of the Web page divided into a plurality of partial pages by the server 101, the user can (a) details of the partial page received by the client 102 via the browser function provided in the client 102. And (b) an overview of the web page before being divided. Also, in all clients 102 that perform cooperative browsing, the processing of each client 102 is synchronized with user operations such as browser back, forward, and link selection. For example, when a certain user performs a back operation, processing by the back operation is also performed in synchronization with other terminals.

なお、協調ブラウジング用のコンテンツは、コンテンツ記述方式で記述された木構造のメタデータ、木構造の葉ノードに対応するオブジェクト、及びオブジェクトのレイアウトを指定するレイアウトデータから構成される。オブジェクトは、HTMLコンテンツの一般的な記述言語であるHTMLで記述されている。ブラウザは受信したオブジェクトを、レイアウトデータに従って画面上に表示する。サーバは、コンテンツ分割方式を用いてコンテンツを分割する。   The content for cooperative browsing is composed of tree-structured metadata described by the content description method, objects corresponding to the leaf nodes of the tree structure, and layout data for designating the layout of the objects. The object is described in HTML which is a general description language of HTML content. The browser displays the received object on the screen according to the layout data. The server divides content using a content division method.

そして、ユーザは、それぞれの端末に表示された部分ページを互いに閲覧し相談しながら、目的とする情報を検索することができる。このとき、1つのモバイル端末に表示される部分ページは情報量が少ないため、ユーザは、目的とする情報やリンクを短時間で探すことができる。   The user can search for target information while browsing and consulting the partial pages displayed on the respective terminals. At this time, since the partial page displayed on one mobile terminal has a small amount of information, the user can search for target information and links in a short time.

サーバ101は、ユーザ管理部111、イベント管理部112、メタデータ生成部113、コンテンツ分割部114等を備える。   The server 101 includes a user management unit 111, an event management unit 112, a metadata generation unit 113, a content division unit 114, and the like.

ユーザ管理部111は、協調ブラウジングを行うユーザの情報(以下、ユーザ情報と呼称する。)を管理する。   The user management unit 111 manages user information for collaborative browsing (hereinafter referred to as user information).

なお、ユーザは、協調ブラウジングを開始する際に、(a)ユーザの名前、(b)ユーザが使用するモバイル端末の画面のサイズ、及び(c)そのモバイル端末で利用可能な機能を、ユーザ情報としてユーザ管理部111に登録する。これにより、ユーザ登録を行ったユーザ同士で協調ブラウジングを行うことができる。   When the user starts collaborative browsing, (a) the name of the user, (b) the screen size of the mobile terminal used by the user, and (c) the functions available on the mobile terminal, the user information Is registered in the user management unit 111. Thereby, collaborative browsing can be performed between the users who performed user registration.

ここで、「端末で利用可能な機能」とは、ある形式の画像表示機能、音声再生機能などをいう。例えば、GIF(Graphic Interchange Format)画像の表示機能などである。   Here, “functions that can be used in the terminal” refers to a certain type of image display function, sound reproduction function, and the like. For example, a display function of a GIF (Graphic Interchange Format) image.

また、ユーザ管理部111は、そのユーザが使用するクライアントからユーザ情報を受け付けると、受け付けたユーザ情報を管理すると共にイベント管理部112に渡す。   When the user management unit 111 receives user information from a client used by the user, the user management unit 111 manages the received user information and passes it to the event management unit 112.

イベント管理部112は、ユーザが使用するクライアントにおいて、ユーザが行った操作に関する情報(以下、操作情報と呼称する。)を管理する。   The event management unit 112 manages information related to an operation performed by the user (hereinafter referred to as operation information) in a client used by the user.

例えば、あるユーザがブラウザのバック、フォワード、リンク選択等を行った場合には、そのユーザの操作に関する操作情報がイベント管理部を介して他のユーザにも通知される。   For example, when a user performs browser back, forward, link selection, or the like, operation information related to the user's operation is notified to other users via the event management unit.

また、イベント管理部112は、ユーザがリンク選択を行った場合には、ユーザ管理部111から受信したユーザ情報を用いて、リンク先のページの分割要求をメタデータ生成部113へ出力する。   In addition, when the user selects a link, the event management unit 112 outputs a link page split request to the metadata generation unit 113 using the user information received from the user management unit 111.

メタデータ生成部113は、イベント管理部112から出力される分割要求に応じて、Webページを解析し、コンテンツ記述方式に基づいて、木構造のメタデータ(以下、メタデータ木と呼称する。)を生成する。   The metadata generation unit 113 analyzes the Web page in response to the division request output from the event management unit 112, and based on the content description method, has a tree structure metadata (hereinafter referred to as a metadata tree). Is generated.

コンテンツ分割部114は、メタデータ生成部113において生成されたメタデータ木を分割する。そして、分割した結果(以下、分割結果と呼称する。)、及びレイアウトデータをクライアントへ送信する。   The content division unit 114 divides the metadata tree generated by the metadata generation unit 113. Then, the division result (hereinafter referred to as division result) and layout data are transmitted to the client.

なお、分割結果は、どのオブジェクトがどの端末に割り当てられたかの情報、及び自装置に割り当てられたオブジェクト(HTMLコンテンツ)の集合からなる。   The division result includes information indicating which object is assigned to which terminal, and a set of objects (HTML content) assigned to the own device.

クライアント102は、イベント管理部121、ページ管理部122、ブラウジング画面処理部123、オーバービュー画面処理部124等を備える。   The client 102 includes an event management unit 121, a page management unit 122, a browsing screen processing unit 123, an overview screen processing unit 124, and the like.

イベント管理部121は、ユーザによるイベントを管理する。具体的には、ユーザの登録に伴い受け付けたユーザ情報をユーザ管理部111へ送信する。さらに、ユーザの操作に関する操作情報をイベント管理部112へ送信する。また、他のユーザの操作に関する操作情報をイベント管理部112から受信し、ブラウジング画面に反映させる。例えば、他のユーザが行ったバック操作に関する操作情報を受信した場合には、ページ管理部122に対してバック先コンテンツを表示するよう要求する。   The event management unit 121 manages an event by a user. Specifically, the user information received with the user registration is transmitted to the user management unit 111. Further, operation information related to the user operation is transmitted to the event management unit 112. Also, operation information related to the operations of other users is received from the event management unit 112 and reflected on the browsing screen. For example, when operation information related to a back operation performed by another user is received, the page management unit 122 is requested to display the back destination content.

ページ管理部122は、コンテンツ分割部114から受信したオブジェクト(HTMLコンテンツ)とレイアウトデータとから、ブラウジング画面表示用コンテンツ、及びオーバービュー画面表示用コンテンツを生成する。そして、ブラウジング画面表示用コンテンツをブラウジング画面処理部123に渡し、オーバービュー画面表示用コンテンツをオーバービュー画面処理部124に渡す。さらに、イベント管理部121から渡された操作情報に基づいてページを生成し、ブラウジング画面に出力する。   The page management unit 122 generates browsing screen display content and overview screen display content from the object (HTML content) and layout data received from the content division unit 114. Then, the browsing screen display content is passed to the browsing screen processing unit 123, and the overview screen display content is passed to the overview screen processing unit 124. Furthermore, a page is generated based on the operation information passed from the event management unit 121, and is output to the browsing screen.

ブラウジング画面処理部123は、ページ管理部122から渡されたブラウジング画面表示用コンテンツに基づいて、ブラウジング画面を構成して表示する。また、ブラウジング画面を介してユーザの操作を受け付け、受け付けた操作に関する操作情報をイベント管理部121に渡す。   The browsing screen processing unit 123 configures and displays a browsing screen based on the browsing screen display content passed from the page management unit 122. In addition, a user operation is accepted via the browsing screen, and operation information related to the accepted operation is passed to the event management unit 121.

オーバービュー画面処理部124は、ページ管理部122から渡されたオーバービュー画面表示用コンテンツに基づいて、オーバービュー画面を構成して表示する。また、オーバービュー画面を介してユーザの操作を受け付け、受け付けた操作に関する操作情報をイベント管理部121に渡す。   The overview screen processing unit 124 configures and displays an overview screen based on the overview screen display content passed from the page management unit 122. Also, a user operation is accepted via the overview screen, and operation information related to the accepted operation is passed to the event management unit 121.

続いて、実施の形態1におけるユーザ情報について説明する。
図2に示されるように、ユーザ管理部111において管理されるユーザ情報(R130)は、クライアントから予め登録される情報であり、ユーザの名前(F131)、端末に割り当て可能なコンテンツの最大バイトサイズ(F132)、端末の画面のサイズ(F133)、端末が表示可能な画像のフォーマット(F134)、及びユーザの嗜好を反映したキーワード群(F135)を含む。
Subsequently, user information in the first embodiment will be described.
As shown in FIG. 2, the user information (R130) managed by the user management unit 111 is information registered in advance by the client, and includes the user name (F131) and the maximum byte size of content that can be allocated to the terminal. (F132), the screen size of the terminal (F133), the format of the image that can be displayed by the terminal (F134), and the keyword group (F135) reflecting the user's preferences.

例えば、ユーザ情報(R130a)により、ユーザ”nao”の端末には、”1MB”までのサイズで、”240×320”の範囲内に収まるコンテンツを割り当てることができる。また、”GIF”フォーマットの画像を割り当てることができる。さらに、”旅行、映画”に関するコンテンツ等を優先して割り当てることが示される。さらに、クライアントの画面サイズの比に応じて、コンテンツを割り当てる量の比を決定することができる。具体的には、画面のサイズが”240×320”のクライアントと、その倍の面積のクライアントがある場合には、割り当てられるコンテンツサイズの比を1:2に決定する。このように、ブラウジングシステム100は、割り当てるコンテンツサイズの比を決定するにあたり、画面のサイズを用いる。さらに、クライアントが表示できるコンテンツのバイトサイズが限られている場合には、そのサイズを超えないようにコンテンツの割り当てる量を決定することができる。   For example, according to the user information (R130a), the content of the size up to “1MB” and within the range of “240 × 320” can be allocated to the terminal of the user “nao”. An image in the “GIF” format can be assigned. Furthermore, it is indicated that content relating to “travel, movie”, etc. is assigned with priority. Furthermore, the ratio of the amount of content to be allocated can be determined according to the ratio of the client screen size. Specifically, when there is a client whose screen size is “240 × 320” and a client whose area is twice that of the client, the ratio of allocated content sizes is determined to be 1: 2. Thus, the browsing system 100 uses the size of the screen when determining the ratio of content sizes to be allocated. Furthermore, when the byte size of content that can be displayed by the client is limited, the amount of content to be allocated can be determined so as not to exceed that size.

続いて、協調ブラウジングのためのコンテンツ記述方式とコンテンツ分割方式とについて説明する。なお、詳細は、巻末の付録において説明する。   Next, a content description method and a content division method for cooperative browsing will be described. Details will be described in the appendix at the end of the book.

コンテンツ記述方式では、コンテンツを分割する際に必要なメタデータをXML(eXtensible Markup Language)形式の木構造で記述する。さらに、オブジェクトノード同士のパスの距離が小さいほど関連性が高いとみなす。   In the content description method, metadata necessary for dividing content is described in a tree structure in XML (eXtensible Markup Language) format. Further, it is considered that the relevance is higher as the path distance between the object nodes is smaller.

例えば、図3に示されるように、木構造140において、ノードG1の子であるノードAとノードBの距離は2である。また、ノードAとノードDの距離は4である。これ等から、ノードAについては、ノードDよりノードBの方を関連性が高いとみなす。   For example, as shown in FIG. 3, in the tree structure 140, the distance between the node A and the node B that are children of the node G1 is 2. The distance between the node A and the node D is 4. From these, regarding node A, node B is considered more relevant than node D.

「オブジェクトノード」とは、コンテンツを構成する最小単位であるオブジェクト、又はオブジェクト集合を表す葉ノードである。   An “object node” is a leaf node that represents an object or a set of objects, which is a minimum unit constituting content.

「分類ノード」とは、関連性のあるオブジェクトノード同士を階層的にグループ化する葉ノード以外のノードである。コンテンツを分割する際に利用される。   A “classification node” is a node other than a leaf node that hierarchically groups related object nodes. Used when dividing content.

さらに、コンテンツ記述方式では、オブジェクトノードに対して、(a)オブジェクトの名前、(b)オブジェクトのID、(c)オブジェクトのサイズ、(d)実行に必要な端末の機能、(e)ロケータ等の属性を付加することができる。   Furthermore, in the content description method, (a) the name of an object, (b) the ID of the object, (c) the size of the object, (d) the terminal function required for execution, (e) the locator, etc. Can be added.

「オブジェクトの名前」とは、オブジェクトが表すコンテンツの名前をいう。
「オブジェクトのID」とは、メタデータ木におけるオブジェクトの識別子をいう。
“Object name” refers to the name of the content represented by the object.
“Object ID” refers to an identifier of an object in the metadata tree.

「オブジェクトのサイズ」とは、実際のオブジェクト、又はオブジェクト集合のデータサイズなど、オブジェクト、又はオブジェクト集合のサイズの指標をいう。この値はオブジェクトノード自体の重みと対応付けられる。   The “object size” refers to an index of the size of the object or the object set, such as the data size of the actual object or the object set. This value is associated with the weight of the object node itself.

「実行に必要な端末の機能」とは、オブジェクト、又はオブジェクト集合を実行するために端末が必要とする機能をいう。   The “terminal function necessary for execution” refers to a function required by a terminal to execute an object or a set of objects.

「ロケータ」とは、オブジェクトが示すコンテンツのURL(Uniform Resource Locator)をいう。   “Locator” refers to a URL (Uniform Resource Locator) of content indicated by an object.

コンテンツ分割方式では、コンテンツ記述方式で記述されたメタデータ木を完全グラフに変換し、グラフを端末数の部分グラフに分割する。   In the content division method, the metadata tree described in the content description method is converted into a complete graph, and the graph is divided into subgraphs of the number of terminals.

なお、グラフは、メタデータ木のオブジェクトノードのみからなり、ノード間の枝の距離が木におけるノード間のパスの距離に対応するように変換されている。そして、以下(1)〜(4)に示す条件に基づいて、コンテンツを分割する。   Note that the graph includes only object nodes of the metadata tree, and is converted so that the distance between the nodes corresponds to the distance between the nodes in the tree. Then, the content is divided based on the following conditions (1) to (4).

(1)端末に割り当て可能なコンテンツのサイズ
各端末のブラウザで表示可能な最大サイズを超えないようにコンテンツを割り当てる。端末によっては利用可能なメモリやストレージの容量が制限されるためである。例えば、携帯電話では、表示可能なWebページの最大サイズが制限されている。
(1) Size of contents that can be allocated to terminals Content is allocated so as not to exceed the maximum size that can be displayed by the browser of each terminal. This is because the available memory and storage capacity are limited depending on the terminal. For example, in a mobile phone, the maximum size of a Web page that can be displayed is limited.

(2)端末の性能
コンテンツを複数の端末に分配するとき、各端末の性能比に応じてコンテンツの分配割合を決定する。端末によっては画面の大きさや通信速度などが制限されるためである。
(2) Terminal Performance When content is distributed to a plurality of terminals, the content distribution ratio is determined according to the performance ratio of each terminal. This is because the screen size and communication speed are limited depending on the terminal.

(3)端末の機能
実行に特別な機能が必要なコンテンツ、又はオブジェクトは、その機能をもつ端末に優先して割り当てる。その機能をもたない端末に割り当てても実行できないためである。例えば、GIF形式の画像を表示できない端末に、GIF形式の画像を割り当てても表示することができない。
(3) Terminal functions Content or objects that require special functions for execution are preferentially assigned to terminals having those functions. This is because even if it is assigned to a terminal having no such function, it cannot be executed. For example, even if a GIF format image is assigned to a terminal that cannot display a GIF format image, it cannot be displayed.

(4)分割したコンテンツの関連性
グラフにおいて枝の距離が近いノード同士を同じ部分グラフとなるようにグラフを分割する。分割されたコンテンツを構成するそれぞれのオブジェクト集合は、関連性のあるオブジェクトから構成されている方が利用しやすいためである。
(4) Relevance of the divided contents In the graph, the graph is divided so that nodes having close branch distances become the same partial graph. This is because each object set constituting the divided content is easier to use if it is composed of related objects.

例えば、図4に示されるように、メタデータ生成部113は、コンテンツ151aをセグメント化することによりオブジェクトを抽出し、抽出したオブジェクトを葉ノードとした木152cを生成する。   For example, as illustrated in FIG. 4, the metadata generation unit 113 extracts an object by segmenting the content 151a, and generates a tree 152c having the extracted object as a leaf node.

具体的には、コンテンツ151a(以下、オブジェクトAと呼称する。)をルートノードAに対応させる。そして、オブジェクトAをオブジェクトBとオブジェクトCとに分割し、オブジェクトBをノードBに対応させ、オブジェクトCをノードCに対応させ、ノードBとノードCとをルートノードAの子ノードに設定する。   Specifically, the content 151a (hereinafter referred to as object A) is associated with the root node A. Then, the object A is divided into the object B and the object C, the object B is made to correspond to the node B, the object C is made to correspond to the node C, and the node B and the node C are set as child nodes of the root node A.

さらに、オブジェクトBをオブジェクトDとオブジェクトEとに分割し、オブジェクトDをノードDに対応させ、オブジェクトEをノードEに対応させ、ノードDとノードEとをノードBの子ノードに設定する。また、オブジェクトCをオブジェクトFとオブジェクトGとに分割し、オブジェクトFをノードFに対応させ、オブジェクトGをノードGに対応させ、ノードFとノードGとをノードCの子ノードに設定する。そして、木構造152cが生成される。   Further, the object B is divided into the object D and the object E, the object D is made to correspond to the node D, the object E is made to correspond to the node E, and the node D and the node E are set as child nodes of the node B. Further, the object C is divided into the object F and the object G, the object F is made to correspond to the node F, the object G is made to correspond to the node G, and the node F and the node G are set as child nodes of the node C. Then, a tree structure 152c is generated.

このとき、コンテンツ分割部114は、オブジェクトFよりもオブジェクトEの方を、オブジェクトDの近くに配置されているオブジェクトとして扱う。ノードDとノードEとのパスの距離は2となり、ノードDとノードFとのパスの距離は4となるためである。   At this time, the content dividing unit 114 treats the object E as an object arranged closer to the object D than the object F. This is because the path distance between the node D and the node E is 2, and the path distance between the node D and the node F is 4.

以上のように、ページをセグメント化してメタデータ木を生成することにより、ページ上で近くにレイアウトされたオブジェクト同士は、メタデータ木においてパスの距離が短い位置に配置される。そして、コンテンツ分割方式に基づいて、生成したメタデータ木を分割することにより、関連性の高いオブジェクト同士を同じクライアントに割り当てることができる。   As described above, by generating a metadata tree by segmenting pages, objects laid out nearby on the page are arranged at positions where the path distance is short in the metadata tree. Then, by dividing the generated metadata tree based on the content division method, highly related objects can be assigned to the same client.

そして、コンテンツ分割部114は、コンテンツ分割方式に基づいて、以上のようにして生成されるメタデータ木を用いてコンテンツを分割する。   Then, the content dividing unit 114 divides the content using the metadata tree generated as described above based on the content dividing method.

なお、Webページをセグメント化する方法は、これ以外にも色々と存在する。ここでは、上記のような、一般的に用いられている単純な方法でセグメント化を行う。ただし、協調ブラウジングのためのセグメント化方式では、いくつかの制限を考慮する必要がある。例えば、GIF画像のみを表示できる端末とPNG(Portable Network Graphics)画像のみを表示できる端末があるとすると、それらの端末はGIF画像とPNG画像を両方含むオブジェクトを実行することができない。また、端末は、その容量を超えたサイズのオブジェクトを実行することができない。   There are various other methods for segmenting Web pages. Here, segmentation is performed by a simple method generally used as described above. However, some limitations need to be considered in the segmentation scheme for collaborative browsing. For example, if there are a terminal that can display only a GIF image and a terminal that can display only a PNG (Portable Network Graphics) image, those terminals cannot execute an object including both the GIF image and the PNG image. Also, the terminal cannot execute an object having a size exceeding the capacity.

続いて、ブラウジングシステムが対象とするコンテンツについて説明する。
ブラウジングシステムが対象とするコンテンツは、コンテンツ記述方式で記述された木構造のメタデータ、その木構造の葉ノードに対応するオブジェクト(HTMLコンテンツ)、及びコンテンツを構成するオブジェクトのレイアウトを指定するレイアウトデータから構成される。
Next, content targeted by the browsing system will be described.
The content targeted by the browsing system includes tree-structured metadata described in the content description method, objects corresponding to leaf nodes of the tree structure (HTML content), and layout data that specifies the layout of the objects constituting the content. Consists of

例えば、図5、図6に示されるように、コンテンツ160は、メタデータ木140(図3参照。)のオブジェクトノードA〜Fに、個別に対応するオブジェクトA〜Fから構成される。そして、オブジェクトA〜Fは、それぞれ個別のHTML形式のコンテンツであり、レイアウトデータ170により配置される。   For example, as illustrated in FIGS. 5 and 6, the content 160 includes objects A to F that individually correspond to the object nodes A to F of the metadata tree 140 (see FIG. 3). Each of the objects A to F is an individual content in HTML format, and is arranged by the layout data 170.

レイアウトデータ170は、HTMLファイルに”node-content”タグを埋め込む形式で記述されている。”node-content”タグは、その”id”をもつオブジェクトを埋め込む位置を示す。例えば、id=”A”のオブジェクトのみが割り当てられた端末には、レイアウトデータにid=”A”のオブジェクトノードが示すHTMLコンテンツのみを埋め込んで生成したブラウジング画面表示用コンテンツが表示される。   The layout data 170 is described in a format in which a “node-content” tag is embedded in an HTML file. The “node-content” tag indicates a position where an object having the “id” is embedded. For example, on a terminal to which only an object with id = “A” is assigned, a browsing screen display content generated by embedding only the HTML content indicated by the object node with id = “A” in the layout data is displayed.

なお、メタデータ木におけるオブジェクトノードのサイズは、そのオブジェクトが示すHTMLコンテンツのサイズとそのオブジェクトが含む画像のサイズの総和として記述される。   The size of the object node in the metadata tree is described as the sum of the size of the HTML content indicated by the object and the size of the image included in the object.

続いて、実施の形態1におけるブラウジングシステムの動作について説明する。
先ず、実施の形態1におけるコンテンツ分配シーケンスについて説明する。
Next, the operation of the browsing system in the first embodiment will be described.
First, the content distribution sequence in Embodiment 1 will be described.

図7に示されるように、予め、ユーザ管理部111は、イベント管理部121から送信されたユーザ情報を受信し、受信したユーザ情報を管理している(S101)。   As shown in FIG. 7, the user management unit 111 receives user information transmitted from the event management unit 121 in advance and manages the received user information (S101).

イベント管理部112は、クライアント102(イベント管理部121)から送信されたユーザの名前、ユーザのリスト、及びURLを受信すると(S102)、受信したユーザの名前とユーザのリストとをユーザ管理部111に渡し(S103)、受信したURLをメタデータ生成部113に渡す(S104)。   When the event management unit 112 receives the user name, the user list, and the URL transmitted from the client 102 (event management unit 121) (S102), the user management unit 111 displays the received user name and user list. (S103) and the received URL is passed to the metadata generation unit 113 (S104).

ユーザ管理部111は、イベント管理部112から渡されたユーザの名前とユーザのリストとを受け取り、受け取ったユーザの名前とユーザのリストに基づいて、分配対象ユーザのユーザ情報を特定し、特定した分配対象ユーザのユーザ情報をイベント管理部112へ渡す(S105)。   The user management unit 111 receives the user name and the user list passed from the event management unit 112, identifies the user information of the distribution target user based on the received user name and the user list, and specifies The user information of the distribution target user is passed to the event management unit 112 (S105).

イベント管理部112は、ユーザ管理部111から渡された分配対象ユーザのユーザ情報を受け取り、受け取った分配対象ユーザのユーザ情報をコンテンツ分割部114に渡す(S106)。   The event management unit 112 receives the user information of the distribution target user passed from the user management unit 111, and passes the received user information of the distribution target user to the content division unit 114 (S106).

メタデータ生成部113は、イベント管理部112から渡されたURLを受け取り、受け取ったURLによって特定されるWebページを取得する(S107,S108)。そして、取得したWebページからメタデータ木とレイアウトデータとを生成し、取得したWebページ、及び生成したメタデータ木とレイアウトデータとをコンテンツ分割部114に渡す(S109)。   The metadata generation unit 113 receives the URL passed from the event management unit 112, and acquires the Web page specified by the received URL (S107, S108). Then, a metadata tree and layout data are generated from the acquired Web page, and the acquired Web page and the generated metadata tree and layout data are passed to the content dividing unit 114 (S109).

コンテンツ分割部114は、イベント管理部112から渡されたユーザ情報を受け取り、メタデータ生成部113から渡されたWebページ、メタデータ木、及びレイアウトデータを受け取る。さらに、受け取ったユーザ情報に基づいて、受け取ったメタデータ木を分割する。このとき、各端末に、ディスプレイサイズに比例したコンテンツサイズを割り当てるように分割する。また、オブジェクトに画像、又は音声等が含まれる場合には、それらを実行可能な端末に割り当てるように分割する。そして、分割した結果(以下、分割結果と呼称する。)を各クライアントのページ管理部124へ送信する。このとき、ページの分割結果に対して全ての端末に共通なIDを設定し、設定したIDを分割結果と共に送信する(S110[a−c])。   The content division unit 114 receives the user information passed from the event management unit 112 and receives the Web page, metadata tree, and layout data passed from the metadata generation unit 113. Further, the received metadata tree is divided based on the received user information. At this time, it divides | segments so that the content size proportional to a display size may be allocated to each terminal. Further, when an object includes an image, sound, or the like, the object is divided so as to be assigned to an executable terminal. Then, the divided result (hereinafter referred to as a divided result) is transmitted to the page management unit 124 of each client. At this time, an ID common to all terminals is set for the page division result, and the set ID is transmitted together with the division result (S110 [ac]).

続いて、実施の形態1におけるメタデータ生成処理について説明する。
図8に示されるように、メタデータ生成部113は、最初に、Webページ全体を木のルートノードに設定し、カレントノードをルートノードに設定する(S111)。その後、カレントノードに対応するオブジェクトを複数のオブジェクトに分割し(S112)、オブジェクト毎に下記の処理を実行する(S113)。
Next, the metadata generation process in Embodiment 1 will be described.
As shown in FIG. 8, the metadata generation unit 113 first sets the entire Web page as the root node of the tree, and sets the current node as the root node (S111). Thereafter, the object corresponding to the current node is divided into a plurality of objects (S112), and the following processing is executed for each object (S113).

分割したオブジェクトを、カレントノードの子ノードに設定する(S114)。さらに、子ノードのオブジェクトを分割することができる場合には(S115:Yes)、カレントノードを子ノードに設定し(S116)、カレントノードに対応するオブジェクトを複数のオブジェクトに分割する(S112)。この処理は、カレントノードに対応するオブジェクトが分割可能な限り再帰的に繰り返される。   The divided object is set as a child node of the current node (S114). Further, if the child node object can be divided (S115: Yes), the current node is set as a child node (S116), and the object corresponding to the current node is divided into a plurality of objects (S112). This process is recursively repeated as long as the object corresponding to the current node can be divided.

具体的には、特定のHTMLタグを用いてカレントノードに対応するオブジェクトが分割できるか否かを判定する。判定した結果、カレントノードに対応するオブジェクトが特定のHTMLタグにより分割できる場合には、カレントノードに対応するオブジェクトのサイズを判定する。サイズが閾値以上である場合には、特定のHTMLタグを用いてオブジェクトを分割する。一方、サイズが閾値より小さい場合には、カレントノードがコンテンツ分割方式の制限に矛盾していないかを判定し、矛盾している場合には、矛盾が解消するまで、カレントノードを分割する。   Specifically, it is determined whether or not the object corresponding to the current node can be divided using a specific HTML tag. As a result of the determination, if the object corresponding to the current node can be divided by a specific HTML tag, the size of the object corresponding to the current node is determined. If the size is greater than or equal to the threshold, the object is divided using a specific HTML tag. On the other hand, if the size is smaller than the threshold, it is determined whether the current node is consistent with the content division method restrictions. If there is a conflict, the current node is divided until the conflict is resolved.

ここでは、閾値として、複数の端末のうち最も容量が小さい端末の容量の1/2の値を用いる。特定のHTMLタグとして、<p>、<ol>、<ul>、<hr>、連続する<br>、<table>等のタグを用いる。   Here, a half value of the capacity of the terminal having the smallest capacity among the plurality of terminals is used as the threshold value. As specific HTML tags, tags such as <p>, <ol>, <ul>, <hr>, continuous <br>, and <table> are used.

これ等のタグは、ページセグメントを行う際に、一般的に利用されるタグである。そして、オブジェクトに複数の<p>が存在する場合には、<p>に括られた部分を子ノードに設定する。<ol>または<ul>が存在する場合には、リスト中の各アイテムを子ノードに設定する。<hr>、又は連続する<br>が存在する場合には、それらのタグの前後の部分をそれぞれ子ノードに設定する。さらに、<table>が存在する場合には、テーブルの各セルを子ノードに設定する。   These tags are tags that are generally used when performing page segmentation. If a plurality of <p> exists in the object, the part enclosed by <p> is set as a child node. If <ol> or <ul> exists, set each item in the list as a child node. If <hr> or consecutive <br> exists, the parts before and after those tags are set as child nodes, respectively. Furthermore, when <table> exists, each cell of the table is set as a child node.

以上の手順を経て、Webページから木構造を作成した後、葉ノード(オブジェクトノード)に、(a)ノード名、(b)ノードのサイズ、(c)実行に必要な機能等のメタデータを付加してメタデータ木を生成する。   After creating the tree structure from the Web page through the above procedure, the metadata such as (a) the node name, (b) the size of the node, and (c) the function necessary for execution is stored in the leaf node (object node). Add to generate a metadata tree.

「ノード名」とは、ノード(オブジェクト)の最初に現れるタグ以外の文字列、または、<img>のalt属性の値をいう。   “Node name” refers to a character string other than a tag that appears at the beginning of a node (object), or the value of the alt attribute of <img>.

「ノードのサイズ」とは、各ノードに対応するHTMLの部分テキストのバイトサイズをいう。なお、その部分テキストが<img>を含む場合には、対応する画像のバイトサイズもノードのサイズに加えられる。   “Node size” refers to the byte size of the HTML partial text corresponding to each node. When the partial text includes <img>, the byte size of the corresponding image is also added to the node size.

「実行に必要な機能」とは、オブジェクトノードに含まれるエレメントを処理する際に要する機能をいう。例えば、オブジェクトノードにエレメント<img>を含む場合には、エレメント<img>の画像のフォーマットを表示するための機能をいう。   “Function required for execution” refers to a function required when processing an element included in an object node. For example, when the object node includes an element <img>, it means a function for displaying the image format of the element <img>.

続いて、実施の形態1におけるブラウジング画面表示処理について説明する。
図9に示されるように、ブラウジング画面処理部123は、レイアウトデータ、及び分割結果からブラウジング画面表示用コンテンツを生成し、生成したブラウジング画面表示用コンテンツを表示する(S125)。このとき、オブジェクト毎に、下記(S122)〜(S124)の処理を実行する(S121)。
Next, the browsing screen display process in the first embodiment will be described.
As shown in FIG. 9, the browsing screen processing unit 123 generates browsing screen display content from the layout data and the division result, and displays the generated browsing screen display content (S125). At this time, the following processes (S122) to (S124) are executed for each object (S121).

ブラウジング画面処理部123は、自装置に割り当てられているオブジェクトの場合(S122:Yes)には、レイアウトデータの”node-content”タグを、対応するオブジェクトに置き換える(S123)。一方、他装置に割り当てられているオブジェクトの場合(S122:No)には、そのオブジェクトが割り当てられているユーザ名、又はそのオブジェクト名等を表示するオブジェクトの情報に置き換える(S124)。   In the case of an object assigned to the own device (S122: Yes), the browsing screen processing unit 123 replaces the “node-content” tag of the layout data with the corresponding object (S123). On the other hand, in the case of an object assigned to another device (S122: No), the user name to which the object is assigned or the object name or the like is replaced with information on the object to be displayed (S124).

なお、レイアウトデータと分割結果から生成したページは、横幅が小さいディスプレイでの表示に適さない場合には、ブラウジング画面ではレイアウトデータの”table”タグを無視することにより、オブジェクトをシリアルに表示するとしてもよい。   If the page generated from the layout data and the division result is not suitable for display on a display with a small width, the “table” tag of the layout data is ignored on the browsing screen, and the object is displayed serially. Also good.

なお、クライアントのブラウジング画面では、レイアウトデータから”table”タグを取り除いた上で、オブジェクトが表すHTMLコンテンツをレイアウトデータに埋め込んでいる。一般に、携帯電話を用いたWebブラウジングではWebページの全ての”table”タグを取り除くことが多いため、元のページと全く異なるページが表示されるが、実装したブラウザではレイアウトデータの”table”タグのみを取り除いているため、元のページのオブジェクトをそのまま表示できる利点がある。   In the client browsing screen, the “table” tag is removed from the layout data, and the HTML content represented by the object is embedded in the layout data. In general, web browsing using a mobile phone often removes all the “table” tags on a web page, so a completely different page from the original page is displayed. Since only this is removed, there is an advantage that the object of the original page can be displayed as it is.

続いて、実施の形態1におけるオーバービュー画面表示処理について説明する。
図10に示されるように、オーバービュー画面処理部124は、レイアウトデータ、及び分割結果から分割前のWebページのオーバービューを生成し、生成したオーバービューを表示する(S138)。このとき、オブジェクト毎に、下記(S132)〜(S137)の処理を実行する(S131)。
Next, the overview screen display process in the first embodiment will be described.
As illustrated in FIG. 10, the overview screen processing unit 124 generates an overview of the Web page before the division from the layout data and the division result, and displays the generated overview (S138). At this time, the following processes (S132) to (S137) are executed for each object (S131).

オーバービュー画面処理部124は、オーバービュー画面に切り替える前にブラウジング画面で表示していたオブジェクトである場合(S132)には、眼のアイコンを設定する(S133)。オブジェクトにサイズの大きい画像を含む場合(S134)には、四角形のアイコンを設定する(S135)。オブジェクトが割り当てられているユーザ毎にオブジェクトの情報が表示される枠を色分けする(S136)。そして、詳細度に応じてオブジェクトの情報を設定する(S137)。   When the overview screen processing unit 124 is an object displayed on the browsing screen before switching to the overview screen (S132), the overview screen processing unit 124 sets an eye icon (S133). If the object includes a large image (S134), a square icon is set (S135). A frame in which object information is displayed is color-coded for each user to whom the object is assigned (S136). Then, object information is set according to the level of detail (S137).

続いて、リンク選択操作が行われた際のシステムの動作について説明する。
図11、図12に示されるように、クライアント102(kazu)は、ユーザ(kazu)がブラウジング画面においてリンク選択を選択すると(S11)、「リンク先コンテンツが分配されるユーザが全てのユーザか、指定したユーザのみか」をユーザ(kazu)に選択させるダイアログを表示する(S12)。そして、ユーザ(kazu)がダイアログにおいて「指定したユーザのみ」を選択すると(S13)、協調ブラウジングを行っているユーザの中からリンク先が分配されるユーザ({nao,taku})を受け付け(S14,S15)、リンク選択操作を行ったユーザの名前(kazu)、リンク先コンテンツが分配されるユーザのリスト({nao,taku})、及びリンク先コンテンツのURL(URL-A)をサーバ101へ送信する(S16)。
Next, the operation of the system when a link selection operation is performed will be described.
As shown in FIG. 11 and FIG. 12, the client 102 (kazu), when the user (kazu) selects link selection on the browsing screen (S11), “whether the user to whom the link destination content is distributed is all users, A dialog for allowing the user (kazu) to select “is it only the designated user” is displayed (S12). Then, when the user (kazu) selects “only the designated user” in the dialog (S13), the user ({nao, taku}) to which the link destination is distributed is received from the users performing the collaborative browsing (S14). , S15), the name of the user who performed the link selection operation (kazu), the list of users to whom the link destination content is distributed ({nao, taku}), and the URL (URL-A) of the link destination content to the server 101. Transmit (S16).

サーバ101は、クライアント102(kazu)から送信されたユーザの名前(kazu)、ユーザのリスト({nao,taku})、及びURL(URL-A)を受信し、受信したURL(URL-A)からWebページを取得する。取得したWebページを分割した結果(分割結果)に対して全ての端末に共通なIDを設定し、設定したIDと分割結果をリンク選択操作の対象となるユーザのクライアントへ送信する(S19[a−c])。   The server 101 receives the user name (kazu), user list ({nao, taku}), and URL (URL-A) transmitted from the client 102 (kazu), and receives the received URL (URL-A). Web page is acquired from. An ID common to all terminals is set for the result (division result) obtained by dividing the acquired Web page, and the set ID and division result are transmitted to the client of the user who is the target of the link selection operation (S19 [a -C]).

クライアント102は、サーバ101から送信された分割結果、及びID(1224)を受信すると、受信した分割結果を表示する(S20)。   When the client 102 receives the division result and ID (1224) transmitted from the server 101, the client 102 displays the received division result (S20).

他のクライアント102は、サーバ101から送信された分割結果、及びIDを受信すると、受信した分割結果を「ブラウジング画面に今すぐ表示するか、後で表示するか」をユーザ({nao,taku})に選択させるダイアログを表示する。そして、ユーザ(taku)がダイアログにおいて「今すぐ表示する」を選択すると(S21b)、分割結果を他のクライアント102(taku)へ表示する。一方、ユーザ(nao)がダイアログにおいて「後で表示する」を選択すると(S22c)、ユーザ(nao)が任意の時に表示するまで、分割結果が表示されない。   When the other client 102 receives the division result and ID transmitted from the server 101, the user ({nao, taku}) determines whether the received division result is to be displayed on the browsing screen now or later. ) Is displayed. When the user (taku) selects “display now” in the dialog (S21b), the division result is displayed on another client 102 (taku). On the other hand, when the user (nao) selects “display later” in the dialog (S22c), the division result is not displayed until the user (nao) displays it at any time.

また、クライアント102は、ユーザがブラウジング画面においてリンク選択を選択すると(S31)、「リンク先コンテンツが分配されるユーザが全てのユーザか、指定したユーザのみか」をユーザに選択させるダイアログを表示する(S32)。そして、ユーザがダイアログにおいて「全てのユーザ」を選択すると(S33)、リンク選択操作を行ったユーザの名前、リンク先コンテンツが分配されるユーザのリスト、及びリンク先コンテンツのURLをサーバ101へ送信する(S34)。   Further, when the user selects link selection on the browsing screen (S31), the client 102 displays a dialog for allowing the user to select “whether all users to whom the link destination content is distributed or only the specified user”. (S32). When the user selects “all users” in the dialog (S33), the name of the user who performed the link selection operation, the list of users to whom the link destination content is distributed, and the URL of the link destination content are transmitted to the server 101. (S34).

サーバ101は、クライアント102から送信されたユーザの名前、ユーザのリスト、及びURLを受信し、受信したURLからWebページを取得する(S35,S36)。取得したWebページを分割した結果(分割結果)に対して全ての端末に共通なIDを設定し、設定したID、及び分割結果をリンク選択操作の対象となるユーザのクライアントへ送信する(S37[b,c,d])。   The server 101 receives the user name, the user list, and the URL transmitted from the client 102, and acquires a Web page from the received URL (S35, S36). An ID common to all terminals is set for the result (division result) obtained by dividing the acquired Web page, and the set ID and division result are transmitted to the client of the user who is the target of the link selection operation (S37 [ b, c, d]).

クライアント102は、サーバ101から送信された分割結果、及びIDを受信すると、受信した分割結果を表示する(S38)。   Upon receiving the division result and ID transmitted from the server 101, the client 102 displays the received division result (S38).

他のクライアント102は、サーバ101から送信された分割結果、及びIDを受信すると、受信した分割結果を「ブラウジング画面に今すぐ表示するか、後で表示するか」をユーザ({taku,nao,tomo})に選択させるダイアログを表示する(S39[b−d])。そして、ユーザ({taku,nao})がダイアログにおいて「今すぐ表示する」を選択すると(S40[b,c])、分割結果を他のクライアント102({taku,nao)へ表示する。一方、ユーザ(tomo)がダイアログにおいて「後で表示する」を選択すると(S40d)、ユーザ(tomo)が任意の時に表示するまで、分割結果が表示されない。   When the other client 102 receives the division result and ID transmitted from the server 101, the user ({taku, nao, tomo}) is displayed (S39 [bd]). When the user ({taku, nao}) selects “display now” in the dialog (S40 [b, c]), the division result is displayed on the other client 102 ({taku, nao). On the other hand, when the user (tomo) selects “display later” in the dialog (S40d), the division result is not displayed until the user (tomo) displays it at any time.

なお、ブラウジングシステム100では、ユーザがリンク先のコンテンツを分配するユーザを選択することができるため、例えばブラウジングの途中で目的とする情報がどのリンク先にあるか見当が付かなくなった場合、6人のユーザが3人と3人の二手に分かれて違うリンク先を検索すること等ができるとしてもよい。   In the browsing system 100, since the user can select a user to which the linked content is distributed, for example, when there is no way to know which link destination the target information is in the middle of browsing, there are six people. The user may be divided into three persons and three persons to search different link destinations.

次に、バック操作が行われた際のシステムの動作について説明する。
図13に示されるように、クライアント102(kazu)は、ユーザ(kazu)がブラウジング画面においてバックを選択すると(S51)、「バック先コンテンツをキャッシュに保持している全ての端末で同期させるか否か」をユーザ(kazu)に選択させるダイアログを表示する(S52)。そして、ユーザ(kazu)がダイアログにおいて「同期させない」を選択すると(S53)、バック先コンテンツ(1225)を自装置のみ表示する(S54)。
Next, the operation of the system when the back operation is performed will be described.
As shown in FIG. 13, when the user 102 (kazu) selects a back on the browsing screen (S51), the client 102 (kazu) “whether to synchronize with all terminals holding the back destination content in the cache or not. A dialog for allowing the user (kazu) to select “ka” is displayed (S52). When the user (kazu) selects “Do not synchronize” in the dialog (S53), the back destination content (1225) is displayed only for the own device (S54).

クライアント102(kazu)は、ユーザ(kazu)がブラウジング画面においてバックを選択すると(S55)、「バック先のページをキャッシュに保持している全ての端末で同期させるか否か」をユーザ(kazu)に選択させるダイアログを表示する(S56)。そして、ユーザ(kazu)がダイアログにおいて「同期させる」を選択すると(S57)、バック操作を行ったユーザの名前(kazu)とバック先のページのID(1224)とをサーバ101へ送信する(S58)。また、バック先コンテンツを表示する(S59)。   When the user (kazu) selects the back on the browsing screen (S55), the client 102 (kazu) determines whether or not to synchronize the back-destination page with all terminals held in the cache. A dialog to be selected is displayed (S56). When the user (kazu) selects “synchronize” in the dialog (S57), the name (kazu) of the user who performed the back operation and the ID (1224) of the back destination page are transmitted to the server 101 (S58). ). Also, the back destination content is displayed (S59).

サーバ101は、クライアント102(kazu)から送信されたユーザの名前(kazu)、及びバック先コンテンツのID(1224)を受信し、受信したバック先コンテンツのID(1224)をバック操作の対象となるユーザ({nao,taku})へ送信する(S60[a,b])。   The server 101 receives the user name (kazu) and the back destination content ID (1224) transmitted from the client 102 (kazu), and the received back destination content ID (1224) is the target of the back operation. It transmits to a user ({nao, taku}) (S60 [a, b]).

他のクライアント102({nao,taku})は、サーバ101から送信されたバック先のページのID(1224)を受信すると、受信したバック先コンテンツのID(1224)に対応する分割結果を「ブラウジング画面に今すぐ表示するか、後で表示するか」をユーザ({nao,taku})に選択させるダイアログを、バック操作を行ったユーザの名前(kazu)と一緒に表示する(S61[a,b])。そして、ユーザ(taku)がダイアログにおいて「後で表示する」を選択すると(S62a)、ユーザ(taku)が任意の時に表示するまで、バック先コンテンツが表示されない。一方、ユーザ(nao)がダイアログにおいて「今すぐ表示する」を選択すると(S62b)、バック先コンテンツを他のクライアント102(nao)表示する(S63b)。   When the other client 102 ({nao, taku}) receives the ID (1224) of the back-destination page transmitted from the server 101, it displays the division result corresponding to the received back-destination content ID (1224) as “browsing”. A dialog for allowing the user ({nao, taku}) to select “display now or later on the screen” is displayed together with the name (kazu) of the user who performed the back operation (S61 [a, b]). When the user (taku) selects “display later” in the dialog (S62a), the back destination content is not displayed until the user (taku) displays it at any time. On the other hand, when the user (nao) selects “display now” in the dialog (S62b), the back destination content is displayed on another client 102 (nao) (S63b).

なお、ブラウザのフォワード操作もバック操作と同様に行う。
以上のように、実現したシステムでは分割結果ごとにIDを設定しているため、他のユーザが異なるページを閲覧している場合でも、バック、フォワード操作を同期して行える。ここで、ブラウジングシステムでは、URLは同じで分割結果が異なるキャッシュが存在する場合があるため、URLではなく分割結果に対して識別子(ID)を付与する。
The browser forward operation is performed in the same manner as the back operation.
As described above, since the ID is set for each division result in the realized system, the back and forward operations can be performed synchronously even when other users are browsing different pages. Here, in the browsing system, there may be caches with the same URL but different division results, so an identifier (ID) is assigned to the division result instead of the URL.

続いて、実施の形態1におけるブラウジング画面の表示例を参照しながら、ブラウジング画面処理部について説明する。ここでは、2台のPDAと1台の携帯電話で協調ブラウジングを行っている場合を例に説明する。   Next, the browsing screen processing unit will be described with reference to a browsing screen display example in the first embodiment. Here, a case where cooperative browsing is performed with two PDAs and one mobile phone will be described as an example.

図14に示されるように、ブラウジング画面例180では、それぞれのオブジェクトを矩形領域で囲むことにより、オブジェクト同士の境界を明確にしている。さらに、自装置に割り当てられているオブジェクトの場合には、矩形上部にオブジェクト名が示され、他装置に割り当てられているオブジェクトの場合には、オブジェクト名とそのオブジェクトが割り当てられているユーザ名とが矩形領域内に示されている。各オブジェクト、及びオブジェクトの情報を囲う矩形は、オブジェクトが割り当てられているユーザ毎に色分けされている。   As shown in FIG. 14, in the browsing screen example 180, the boundaries between objects are clarified by surrounding each object with a rectangular area. Furthermore, in the case of an object assigned to the own device, the object name is shown at the top of the rectangle, and in the case of an object assigned to another device, the object name and the user name to which the object is assigned. Is shown in a rectangular area. Each object and the rectangle surrounding the object information are color-coded for each user to whom the object is assigned.

例えば、ユーザ”nao”のPDAに表示されているブラウジング画面181aに示されるように、ユーザ”kazu”のPDAに表示されているブラウジング画面181bには、ユーザ”nao”に割り当てられているオブジェクト”Categories”を示す矩形が表示され、その下には、自装置に割り当てられているオブジェクト”travel”と”Tools”が表示されている。そして、ユーザ”kazu”がオブジェクト”Categories”を閲覧したい場合には、ブラウジング画面181bからオブジェクト”Categories”がユーザ”nao”に割り当てられていることが示されているため、ユーザ”nao”に見せてもらえればよいことになる。このように、自装置以外に割り当てられたオブジェクトが誰に割り当てられているかを簡単に特定することができる。なお、ユーザ”taku”のPDAに表示されているブラウジング画面181cにも、ユーザ”nao”に割り当てられているオブジェクト”Categories”を示す矩形が表示されている。   For example, as shown in the browsing screen 181a displayed on the PDA of the user “nao”, the browsing screen 181b displayed on the PDA of the user “kazu” has the object “assigned to the user“ nao ”” A rectangle indicating “Categories” is displayed, and objects “travel” and “Tools” assigned to the own device are displayed below the rectangle. When the user “kazu” wants to view the object “Categories”, the browsing “screen” 181b indicates that the object “Categories” is assigned to the user “nao”. It will be good if you have it. In this way, it is possible to easily specify to whom the object assigned other than the own device is assigned. Note that a rectangle indicating the object “Categories” assigned to the user “nao” is also displayed on the browsing screen 181c displayed on the PDA of the user “taku”.

また、ユーザがブラウジング画面で行える操作は、下記(1)〜(6)の操作である。
(1)リンク選択
ブラウジング画面に表示しているコンテンツ上のリンクを選択すると、リンク先のコンテンツをそれぞれの端末に分配する。このとき、リンク先のコンテンツを分配するユーザを選択できる。
In addition, operations that the user can perform on the browsing screen are the following operations (1) to (6).
(1) Link selection When a link on the content displayed on the browsing screen is selected, the linked content is distributed to each terminal. At this time, the user who distributes the linked content can be selected.

(2)バック
直前に閲覧していたコンテンツを表示する。他の端末でも同期して同様の動作を行うかを選択できる。
(2) Back Displays the content that was browsed immediately before. It is possible to select whether to perform the same operation in synchronization with other terminals.

(3)フォワード
バック操作を行った後に、バック操作の前に閲覧していたコンテンツを表示する。他の端末でも同期して同様の動作を行うかを選択できる。
(3) After performing the forward back operation, the content browsed before the back operation is displayed. It is possible to select whether to perform the same operation in synchronization with other terminals.

(4)オーバービュー表示
現在表示しているブラウジング画面表示用コンテンツが属するコンテンツのオーバービューを表示する。
(4) Overview display Displays an overview of the content to which the currently displayed browsing screen display content belongs.

(5)イベント表示
クライアント102のイベント管理部121が管理している操作情報の履歴リストを表示する(図15(a)参照。)。このとき、例えば、ブラウジング画面185に示されるように、ユーザは、リストからイベントを選択することにより、任意にそのイベントを実行することができる。未実行のイベントには、イベント名の前に`!'を付加して表示されている。また、イベントを再実行する際には、ユーザは、他装置でも同様のイベントを実行させるかを選択する。ユーザがこのイベントを選択すると、ブラウジング画面に対応するコンテンツが表示される。
(5) Event display A history list of operation information managed by the event management unit 121 of the client 102 is displayed (see FIG. 15A). At this time, for example, as shown in the browsing screen 185, the user can arbitrarily execute the event by selecting the event from the list. For an unexecuted event, `! 'Is added. Further, when the event is re-executed, the user selects whether to execute the same event on another device. When the user selects this event, the content corresponding to the browsing screen is displayed.

(6)画像分割表示
夫々の端末のディスプレイサイズ、及び並び方に応じて、画像を分割する(図15(b)参照。)。モバイル端末は、ディスプレイサイズの制限からページ上の大きな画像を大きなサイズで表示することができない。しかし、これにより、例えば、端末186と端末187とのように、複数の端末の画面を寄せ集め、仮想的に大きなディスプレイを形成し、大きな画像を表示することができる。具体的には、端末の画面を結合して生成される仮想的な画面の全てのパターンから、表示する画像の形に最も近いものを選択する。このとき、左右に並んでいる端末を例にすると、各端末を結合した際の画面の並びが端末の並びと一致するようなパターンを優先して予めユーザによって選択しておく。
(6) Image division display An image is divided according to the display size and arrangement of each terminal (see FIG. 15B). A mobile terminal cannot display a large image on a page in a large size due to display size limitations. However, as a result, for example, like the terminals 186 and 187, the screens of a plurality of terminals can be gathered together to form a virtually large display and display a large image. Specifically, a pattern closest to the shape of the image to be displayed is selected from all the patterns of the virtual screen generated by combining the screens of the terminals. At this time, taking terminals arranged on the left and right as an example, the user preselects a pattern in which the screen arrangement when the terminals are combined matches the terminal arrangement.

続いて、実施の形態1におけるオーバービュー画面の表示例を参照しながら、オーバービュー画面処理部について説明する。   Next, the overview screen processing unit will be described with reference to an overview screen display example in the first embodiment.

図16に示されるように、オーバービュー画面処理部124は、レイアウトデータ、及び分割結果から分割前のページのオーバービュー画面を構成して表示する。なお、オーバービュー画面では、オーバービュー画面例190に示されるように、オーバービューの詳細度を4段階でユーザが任意に切り替えることができる。   As illustrated in FIG. 16, the overview screen processing unit 124 configures and displays an overview screen of the page before the division from the layout data and the division result. In the overview screen, as shown in an overview screen example 190, the user can arbitrarily switch the detail level of the overview in four stages.

図16(a)では、オーバービュー画面191aに示されるように、ページの概要レイアウトのみが表示されている。ページを構成するオブジェクトは、そのオブジェクトが割り当てられているユーザ毎に色分けした枠で表されている。また、枠内にはオブジェクトの情報が示されている。   In FIG. 16A, only the outline layout of the page is displayed as shown in the overview screen 191a. Objects constituting the page are represented by a color-coded frame for each user to whom the object is assigned. Also, object information is shown in the frame.

さらに、枠内の四角形のアイコンは、そのオブジェクトが所定のサイズより大きい画像を含むことを示し、眼のアイコンは、オーバービュー画面に切り替える前にブラウジング画面で表示されていたオブジェクトを示す。   Furthermore, a square icon in the frame indicates that the object includes an image larger than a predetermined size, and an eye icon indicates an object displayed on the browsing screen before switching to the overview screen.

また、枠内の’+’と’−’の記号は、夫々、自装置に割り当てられているオブジェクトと他装置に割り当てられているオブジェクトとを示す。さらに、これらの記号は、そのオブジェクトとリンクされている。   In addition, the symbols “+” and “−” in the frame indicate an object assigned to the own device and an object assigned to another device, respectively. In addition, these symbols are linked to the object.

例えば、オーバービュー画面処理部124は、’+’の記号が選択されると、オーバービュー画面からブラウジング画面に切り替える。一方、’−’の記号が選択されると、「対応するオブジェクトを今すぐ表示するか否か」を選択させるダイアログを、その他装置の画面に表示させる。さらに、「表示する」が選択されると、他装置において、通常のブラウジング画面に切り替える。そして、ブラウジング画面処理部123は、対応するオブジェクトまでスクロールして表示する。   For example, when the symbol “+” is selected, the overview screen processing unit 124 switches from the overview screen to the browsing screen. On the other hand, when the symbol “-” is selected, a dialog for selecting “whether or not to display the corresponding object now” is displayed on the screen of the other device. Further, when “display” is selected, the other device switches to a normal browsing screen. Then, the browsing screen processing unit 123 scrolls and displays the corresponding object.

さらに、詳細度を大きくすると、図16(b)では、オーバービュー画面191bに示されるように、オブジェクト名が表示されており、図16(c)では、オーバービュー画面191cに示されるように、オブジェクトが割り当てられているユーザ名も表示されている。図16(d)では、オーバービュー画面191dに示されるように、オブジェクトの情報の後に、そのオブジェクトと関連しており、他装置に割り当てられているオブジェクトの情報が表示されている。ここでは、関連するオブジェクトとしては、メタデータ木において同じ親をもつ兄弟オブジェクトノード同士とする。   Further, when the degree of detail is increased, the object name is displayed as shown in the overview screen 191b in FIG. 16B, and as shown in the overview screen 191c in FIG. 16C, The user name to which the object is assigned is also displayed. In FIG. 16D, as shown in the overview screen 191d, after the object information, the information of the object related to the object and assigned to the other device is displayed. Here, the related objects are sibling object nodes having the same parent in the metadata tree.

そして、ユーザは、以上のような機能を用いて特定のオブジェクトを画面上に表示し、各端末に表示しているオブジェクト同士を比較しながら閲覧することができる。   Then, the user can display a specific object on the screen using the functions as described above, and browse while comparing the objects displayed on each terminal.

なお、オーバービュー画面では、自装置に割り当てられていないオブジェクトを受信して表示するとしてもよい。ただし、そのオブジェクトの実行に必要な機能をもたない端末には表示できない。   On the overview screen, an object that is not assigned to the own device may be received and displayed. However, it cannot be displayed on a terminal that does not have a function necessary for executing the object.

続いて、協調ブラウジングの利用例を、コンテンツの特性ごとに説明する。
(1)関連性のないオブジェクト集合から構成されるコンテンツ
ポータルサイトのトップコンテンツのように、ニュースや検索フォームなどの互いに関連性のないオブジェクトから構成されるコンテンツを閲覧する場合には、各ユーザは、ブラウジング画面にシリアルに表示されたオブジェクトから目的とする情報を、夫々、並列に探す。ただし、1つの端末に割り当てられるオブジェクト数が多い場合には、オーバービュー画面のオブジェクト名から目的とする情報を探す方が早い場合がある。また、ブラウジング画面閲覧中に、目的とするオブジェクトが他の端末に割り当てられていることが分かる場合がある。この場合には、割り当てられているユーザに口頭で伝え、オーバービューを用いて割り当てられているユーザのブラウジング画面に表示させる。
Next, an example of using cooperative browsing will be described for each content characteristic.
(1) Content composed of unrelated object sets When browsing content composed of objects that are not related to each other, such as news and search forms, such as the top content of a portal site, each user The target information is searched in parallel from the objects serially displayed on the browsing screen. However, when the number of objects assigned to one terminal is large, it may be faster to search for target information from the object names on the overview screen. In addition, while browsing the browsing screen, it may be found that the target object is assigned to another terminal. In this case, it is verbally communicated to the assigned user and displayed on the browsing screen of the assigned user using the overview.

(2)閲覧順序が決まっているオブジェクト集合から構成されるコンテンツ
ニュースサイトや日記のコンテンツのように、文章の段落や文章中の挿絵といった、閲覧順序が決まっているオブジェクトから構成されるコンテンツを閲覧する場合には、常に1つの端末のオーバービュー画面を表示させておき、そのオーバービューのみでコンテンツのスクロールを行うことが有効である。例えば、オーバービューを表示しているユーザは、始めに閲覧するオブジェクトを示すリンクを選択する。すると、そのオブジェクトが割り当てられているユーザの画面にそのオブジェクトが表示される。そのオブジェクトの閲覧が終わると、次に閲覧するオブジェクトを、オーバービューを表示しているユーザが同様に選択する。この手順を繰り返すことによって閲覧順序のあるコンテンツを閲覧する。
(2) Content that consists of a set of objects whose browsing order is determined Browsing content that consists of objects whose browsing order is determined, such as paragraphs of sentences and illustrations in sentences, such as news site and diary contents In this case, it is effective to always display the overview screen of one terminal and scroll the contents only by the overview. For example, the user displaying the overview selects a link indicating the object to be browsed first. Then, the object is displayed on the screen of the user to whom the object is assigned. When the browsing of the object is finished, the user displaying the overview selects the object to be browsed next in the same manner. By repeating this procedure, content with a browsing order is browsed.

(3)関連性のあるオブジェクト集合から構成されるコンテンツ
ある会社の株価情報のコンテンツや、あるレストランの紹介のコンテンツのように、レストランの外観、位置情報といった閲覧順序はないが関連性のあるオブジェクトから構成されるコンテンツを閲覧する場合、閲覧の目的によってブラウジング方法は異なる。そのコンテンツからある1つの情報のみを探す場合には、ポータルサイトのトップなどと同様に閲覧する。そのコンテンツの全ての情報から1つのレストランを選択する場合などは、各ユーザが自装置に表示されるブラウジング画面を一通り閲覧した後、互いの画面を見せながら相談して決定する。
(3) Content that consists of related object sets, such as stock price information content of a company or content of introduction of a restaurant When browsing content configured from the above, the browsing method differs depending on the purpose of browsing. When searching for only one piece of information from the content, browsing is performed in the same manner as the top of the portal site. When one restaurant is selected from all the information of the contents, each user browses through the browsing screen displayed on his / her device, and then consults and decides while viewing each other's screen.

以上説明したように実施の形態1におけるブラウジングシステムによれば、サーバは、HTML形式のWebページを再帰的にセグメント化することにより、木構造のメタデータを自動的に生成することができる。さらに、ユーザ情報に基づいて、その木を分割することにより、モバイル端末のようなクライアントに最適化されたHTMLコンテンツ(部分ページ)にWebページを分割することができる。また、クライアントは、1つのモバイル端末だけでは閲覧できない情報量の多いWebページを、クライアントに最適化された部分ページ単位で閲覧することができる。また、ユーザは、分割した部分ページを互いに近くにいる複数のユーザに割り当て、他のクライアントと協調して表示することにより、通常のデスクトップPC向けに生成されたWebページを、複数のクライアントを用いて閲覧することができる。そして、それぞれのクライアントに表示された部分ページを互いに見ながら、相談して目的とする情報を検索、閲覧することができる。   As described above, according to the browsing system in the first embodiment, the server can automatically generate tree-structured metadata by recursively segmenting HTML-format Web pages. Further, by dividing the tree based on the user information, the Web page can be divided into HTML contents (partial pages) optimized for a client such as a mobile terminal. In addition, the client can browse a Web page with a large amount of information that cannot be browsed by only one mobile terminal in units of partial pages optimized for the client. In addition, the user assigns the divided partial pages to a plurality of users close to each other, and displays the Web page generated for a normal desktop PC by using a plurality of clients by displaying in cooperation with other clients. Can be viewed. Then, while looking at the partial pages displayed on each client, it is possible to search and browse the target information by consulting.

また、オーバービュー画面を用いて分割前の大まかな構造を把握することができる。さらに、それぞれのブラウザのバックおよびフォワード操作を同期させることにより、ユーザ同士が混乱せず同じページを閲覧することができる。   In addition, it is possible to grasp the rough structure before the division using the overview screen. Furthermore, by synchronizing the back and forward operations of the respective browsers, users can view the same page without confusion.

また、ブラウジングシステムで用いているオーバービューは、サマリーとしてオブジェクトの名前を表示する上、分割前のページのレイアウトでオブジェクトを表示する。したがって、ユーザは元の構造を容易に想像することができる。また、他のクライアントのブラウジング画面を横に並べて閲覧することで、オブジェクトの内容も容易に把握できる。さらに、Webページのサマリーを文字列で表示すれば、ユーザは小さい画面でもWebページの内容を把握できる。   The overview used in the browsing system displays the name of the object as a summary and displays the object in the layout of the page before division. Thus, the user can easily imagine the original structure. Also, by browsing the browsing screens of other clients side by side, the contents of the object can be easily grasped. Furthermore, if the summary of the Web page is displayed as a character string, the user can grasp the content of the Web page even on a small screen.

また、バック操作を同期させるか否かの選択、及びバック先コンテンツを表示するか否かの選択ができることにより、ユーザ同士のコミュニケーションを併せて用いることによって、二手に分かれて協調ブラウジングを行う際のユーザの協調動作を支援できる。例えば、他のグループが目的の情報を見つけられずにバック操作を行ったとする。自身のグループも目的の情報を見つけられそうにない場合、同時にバック先に戻り、グループ同士で協力して新しく探索を始めることができる。逆に、目的の情報をそのままもう少し探したい場合は、後でそのバック先に戻ることもできる。また、フォワード操作に関しても同様である。   In addition, since it is possible to select whether to synchronize the back operation and whether to display the back destination content, by using the communication between users together, when performing collaborative browsing in two hands It can support user cooperation. For example, assume that another group performs a back operation without finding the target information. If your group is unlikely to find the information you want, you can go back to the group at the same time and start a new search in cooperation with each other. Conversely, if you want to find the desired information a little more, you can return to the back destination later. The same applies to the forward operation.

(実施の形態2)
次に、本発明に係る実施の形態2について説明する。
(Embodiment 2)
Next, a second embodiment according to the present invention will be described.

本発明に係る実施の形態2におけるブラウジングシステムは、オブジェクト毎のスクリーンショット画像を使用して、イメージベースのオーバービュー画面を構成して表示することを特徴とする。   The browsing system according to Embodiment 2 of the present invention is characterized in that an image-based overview screen is configured and displayed using a screenshot image for each object.

以上の点を踏まえて実施の形態2におけるブラウジングシステムについて説明する。なお、実施の形態1における構成要素と同一の構成要素については、同一の符号を付して説明を省略する。   Based on the above points, the browsing system in the second embodiment will be described. In addition, about the component same as the component in Embodiment 1, the same code | symbol is attached | subjected and description is abbreviate | omitted.

先ず、実施の形態2におけるブラウジングシステムについて説明する。
図17に示されるように、ブラウジングシステム200は、ブラウジングシステム100と比べて、サーバ101、及びクライアント102の代わりに、サーバ201、及びクライアント202を備える点が異なる。
First, the browsing system in the second embodiment will be described.
As shown in FIG. 17, the browsing system 200 is different from the browsing system 100 in that a server 201 and a client 202 are provided instead of the server 101 and the client 102.

サーバ201は、サーバ101と比べて、下記(1)、(2)の点が異なる。
(1)コンテンツ分割部114の代わり、にコンテンツ分割部214を備える。
The server 201 differs from the server 101 in the following points (1) and (2).
(1) Instead of the content dividing unit 114, a content dividing unit 214 is provided.

コンテンツ分割部214は、分割結果に基づいて、スクリーンショット画像生成部215において生成されたスクリーンショット画像、分割結果、及びレイアウトデータをクライアントへ送信する。   The content dividing unit 214 transmits the screenshot image, the division result, and the layout data generated by the screen shot image generating unit 215 to the client based on the division result.

(2)新たにスクリーンショット生成部215を備える。
スクリーンショット生成部215は、コンテンツ分割部214から渡された分割結果に基づいて、各オブジェクト毎にスクリーンショット画像を生成し、生成したスクリーンショット画像をコンテンツ分割部214に渡す。
(2) A screen shot generation unit 215 is newly provided.
The screen shot generation unit 215 generates a screen shot image for each object based on the division result passed from the content division unit 214, and passes the generated screen shot image to the content division unit 214.

クライアント202は、クライアント102と比べて、オーバービュー画面処理部124の代わりに、オーバービュー画面処理部224を備える点が異なる。   The client 202 differs from the client 102 in that an overview screen processing unit 224 is provided instead of the overview screen processing unit 124.

オーバービュー画面処理部224は、レイアウトデータ、スクリーンショット画像、及び分割結果から分割前のコンテンツのオーバービュー画面を構成して表示する。   The overview screen processing unit 224 configures and displays an overview screen of the content before division from the layout data, the screen shot image, and the division result.

続いて、実施の形態2におけるブラウジングシステムの動作について説明する。
なお、実施の形態1における動作手順と同一の動作手順については、同一の符号を付して説明を省略する。
Next, the operation of the browsing system in the second embodiment will be described.
Note that the same operation procedures as those in the first embodiment are denoted by the same reference numerals, and description thereof is omitted.

先ず、実施の形態2におけるコンテンツ分配シーケンスについて説明する。
図18に示されるように、コンテンツ分割部214は、分割結果をスクリーンショット生成部215に渡す(S201)。
First, the content distribution sequence in the second embodiment will be described.
As illustrated in FIG. 18, the content dividing unit 214 passes the division result to the screen shot generating unit 215 (S201).

スクリーンショット生成部215は、コンテンツ分割部214から渡された分割結果を受け取り、受け取った分割結果に基づいて、オブジェクト毎に、スクリーンショット画像を生成する。そして、生成したスクリーンショット画像をコンテンツ分割部214に渡す(S202)。   The screen shot generation unit 215 receives the division result passed from the content division unit 214, and generates a screen shot image for each object based on the received division result. Then, the generated screen shot image is transferred to the content dividing unit 214 (S202).

コンテンツ分割部214は、スクリーンショット生成部215から渡されたスクリーンショット画像を受け取り、受け取ったスクリーンショット画像、分割結果を各クライアントのページ管理部124へ送信する。このとき、Webページの分割結果に対して全ての端末に共通なIDを設定し、設定したIDを分割結果と共に送信する(S203[a−c])。   The content division unit 214 receives the screen shot image passed from the screen shot generation unit 215, and transmits the received screen shot image and the division result to the page management unit 124 of each client. At this time, an ID common to all terminals is set for the division result of the Web page, and the set ID is transmitted together with the division result (S203 [ac]).

続いて、実施の形態2におけるオーバービュー画面表示処理について説明する。
図19に示されるように、オーバービュー画面処理部214は、オブジェクトに対応するスクリーンショット画像を設定し(S231)、オブジェクトが割り当てられているユーザ毎にオブジェクトの情報が表示される枠を色分けする(S136)。そして、詳細度に応じてオブジェクトの情報を設定する(S137)。
Next, the overview screen display process in the second embodiment will be described.
As shown in FIG. 19, the overview screen processing unit 214 sets a screenshot image corresponding to an object (S231), and color-codes a frame in which object information is displayed for each user to whom the object is assigned. (S136). Then, object information is set according to the level of detail (S137).

続いて、実施の形態2におけるオーバービュー画面の表示例を参照しながら、オーバービュー画面処理部について説明する。   Next, the overview screen processing unit will be described with reference to an overview screen display example in the second embodiment.

図20に示されるように、オーバービュー画面処理部224は、レイアウトデータ、スクリーンショット画像、及び分割結果から分割前のコンテンツのオーバービュー画面を構成して表示する。なお、オーバービュー画面例290では、オーバービューの詳細度を3段階でユーザが任意に切り替えることができる。   As shown in FIG. 20, the overview screen processing unit 224 configures and displays an overview screen of content before division from layout data, a screen shot image, and a division result. In the overview screen example 290, the user can arbitrarily switch the detail level of the overview in three stages.

図20(a)では、オーバービュー画面291aに示されるように、ユーザ毎に色分けした枠内に、各オブジェクトのスクリーンショット画像のみが表示されている。図20(b)では、オーバービュー画面291bに示されるように、スクリーンショット画像の下にオブジェクト名が表示されており、図20(c)では、オーバービュー画面291cに示されるように、オブジェクトが割り当てられているユーザ名も表示されている。また、オブジェクトを表すスクリーンショット画像は、そのオブジェクトとリンクされている。   In FIG. 20A, as shown in the overview screen 291a, only the screenshot image of each object is displayed in a color-coded frame for each user. In FIG. 20B, the object name is displayed below the screenshot image as shown in the overview screen 291b. In FIG. 20C, the object is displayed as shown in the overview screen 291c. The assigned user name is also displayed. A screenshot image representing an object is linked to the object.

さらに、オーバービュー画面処理部224は、スクリーンショット画像が選択されると、選択されたスクリーンショット画像が自装置に割り当てられているオブジェクトに対するものである場合には、オーバービュー画面から通常のブラウジング画面に切り替える。一方、選択されたスクリーンショット画像が他装置に割り当てられているオブジェクトに対するものである場合には、「対応するオブジェクトを今すぐ表示するか否か」を選択させるダイアログを、その他装置の画面に表示させる。さらに、「表示する」が選択された場合には、他装置において、通常のブラウジング画面に切り替える。そして、ブラウジング画面処理部123は、対応するオブジェクトまでスクロールして表示する。   Further, when the screen shot image is selected, the overview screen processing unit 224 selects the normal browsing screen from the overview screen when the selected screen shot image is for an object assigned to the own device. Switch to. On the other hand, if the selected screenshot image is for an object assigned to another device, a dialog for selecting whether or not to display the corresponding object immediately is displayed on the screen of the other device. Let Further, when “display” is selected, the other device switches to a normal browsing screen. Then, the browsing screen processing unit 123 scrolls and displays the corresponding object.

さらに、眼のアイコンは、オーバービュー画面に切り替える前にブラウジング画面で表示されていたオブジェクトを示す。   Further, the eye icon indicates an object displayed on the browsing screen before switching to the overview screen.

そして、ユーザは、以上のような機能を用いて特定のオブジェクトを画面上に表示し、各端末に表示しているオブジェクト同士を比較しながら閲覧することができる。   Then, the user can display a specific object on the screen using the functions as described above, and browse while comparing the objects displayed on each terminal.

以上説明したように実施の形態2におけるブラウジングシステムによれば、クライアントで、サーバが生成したオブジェクト毎のスクリーンショット画像を用いて、イメージベースのオーバービューを構成して表示することができる。   As described above, according to the browsing system in the second embodiment, the client can configure and display an image-based overview using the screen shot image for each object generated by the server.

(その他)
なお、オブジェクトのサイズをそのオブジェクトに対応する部分HTMLテキストのバイトサイズ、及びオブジェクトが含む画像のバイトサイズの合計とし、そのサイズを超えないようにセグメント化する代わりに、オブジェクトがブラウザに表示される範囲の大きさを基準に、Webページをセグメント化するとしてもよい。
(Other)
The size of the object is the sum of the byte size of the partial HTML text corresponding to the object and the byte size of the image included in the object, and the object is displayed in the browser instead of being segmented so as not to exceed the size. The web page may be segmented based on the size of the range.

なお、複数のコンテンツを1つの木とするメタデータ木を生成するとしてもよい。
なお、1つの木をメタデータとして持つ1つのWebページを分割して、複数の携帯端末に割り当てる代わりに、そのコンテンツのリンク先も含む木を生成し、その木を分割するとしてもよい。これにより、ユーザはリンク先の情報を早く見つけることができる。
Note that a metadata tree having a plurality of contents as one tree may be generated.
Instead of dividing one Web page having one tree as metadata and assigning it to a plurality of portable terminals, a tree including the link destination of the content may be generated, and the tree may be divided. Thereby, the user can find the information of a link destination early.

また、リンク元およびリンク先のコンテンツサイズによっては、モバイル端末での閲覧に不都合が生じる場合には、リンク先のコンテンツ全てを木に含めるのではなく、リンク先のコンテンツの重要な部分のみを木に含めるとしてもよい。目的とする情報が存在するリンク先以外のコンテンツも端末に配布されるためである。   Also, depending on the content size of the link source and link destination, if inconvenience occurs in browsing on a mobile terminal, not all the link destination content is included in the tree, but only the important part of the link destination content is stored in the tree. May be included. This is because contents other than the link destination where the target information exists are also distributed to the terminals.

なお、オブジェクトのサイズをそのオブジェクトに対応する部分ページのバイトサイズおよびオブジェクトが含む画像のバイトサイズの合計とし、そのサイズを超えないようにセグメント化する代わりに、オブジェクトがブラウザに表示される範囲の大きさを基準に、Webページをセグメント化するとしてもよい。これによって、例えば、長文のみを含むオブジェクトは、画像のみを含むオブジェクトに比べてブラウザに表示される範囲が大きいため、閲覧やスクロールに大きな時間がかかるという問題を解決することができる。   Note that the size of the object is the sum of the byte size of the partial page corresponding to that object and the byte size of the image included in the object. The web page may be segmented based on the size. Thereby, for example, since an object including only a long sentence has a larger range displayed on the browser than an object including only an image, the problem that it takes a long time to browse and scroll can be solved.

なお、レイアウトデータは、HTMLファイルに独自のタグを埋め込んで記述している。システムでは、コンテンツの分割結果をXML形式でやりとりするため、レイアウトデータをXSL(eXtensible Stylesheet Language)スタイルシートで記述するとしてもよい、なお、協調ブラウジングでは、分割結果からブラウジング画面や4段階の詳細度をもつオーバービューを生成するため、それぞれの画面に対するスタイルシートを用意するとしてもよい。   The layout data is described by embedding a unique tag in the HTML file. In the system, the layout data can be described in XSL (eXtensible Stylesheet Language) style sheet in order to exchange the result of content division in XML format. In order to generate an overview with, a style sheet for each screen may be prepared.

なお、一つの装置が他の装置と連携して一つのコンテンツを再生するとしてもよい。例えば、携帯電話がデジタルテレビと連携して一つの音声・映像コンテンツを再生するとしてもよい。   One device may play back one content in cooperation with another device. For example, a mobile phone may play back one audio / video content in cooperation with a digital television.

具体的には、ユーザ”taku”が使用する携帯電話に伝送されてきた音声・映像コンテンツのうち、音声は、携帯電話で再生し、映像は、最寄のデジタルテレビで再生するとしてもよい。   Specifically, out of the audio / video content transmitted to the mobile phone used by the user “taku”, the audio may be played back on the mobile phone, and the video may be played back on the nearest digital television.

ここで、携帯電話、及びデジタルテレビの夫々は、Bluetooth機能を搭載しており、互いに所定の距離に近づくと、機器を検出し、データ通信が可能となる。   Here, each of the mobile phone and the digital television is equipped with a Bluetooth function, and when a predetermined distance is approached, a device is detected and data communication is possible.

このとき、携帯電話は、デジタルテレビの固有情報を取得し、取得した固有情報をブラウジングシステムのサーバに登録する。また、携帯電話がデジタルテレビの固有情報を取得する代わりに、デジタルテレビが携帯電話の固有情報を取得し、取得した固有情報をブラウジングシステムのサーバに登録するとしてもよい。そして、複数の装置間で協調して表示するように、サーバで音声を携帯に、映像をデジタルテレビに分配して、携帯とデジタルテレビとが連携して一つのコンテンツを再生する。   At this time, the mobile phone acquires the unique information of the digital television, and registers the acquired unique information in the server of the browsing system. Further, instead of the mobile phone acquiring the unique information of the digital television, the digital television may acquire the unique information of the mobile phone and register the acquired unique information in the server of the browsing system. Then, the server distributes the sound to the mobile phone and distributes the video to the digital TV so that the plurality of devices display in cooperation with each other, and the mobile phone and the digital TV cooperate to reproduce one content.

また、これ以外にも、協調する装置の情報を付加してサーバにログインすることによって、協調する装置をサーバに知らせるとしてもよい。例えば、携帯電話上でデジタルテレビの固有情報(例えば、URL等。)を入力し、サーバにログインすることによって、デジタルテレビと協調することをサーバに通知するとしてもよい。これによって、Bluetooth等の特別な機能を要さなくとも、インターネットアクセス機能をもつ携帯電話で他の装置と協調することができる。   In addition to this, it is also possible to notify the server of the cooperating device by adding information of the cooperating device and logging in to the server. For example, by inputting unique information (for example, URL) of a digital TV on a mobile phone and logging in to the server, the server may be notified of cooperation with the digital TV. As a result, even if a special function such as Bluetooth is not required, a mobile phone having an Internet access function can cooperate with other devices.

なお、伝送速度に応じて、コンテンツを分割するとしてもよい。
なお、一つのコンテンツを一つの装置に最適化した部分コンテンツに分割して、オーバービュー画面を参照しながら、その装置だけで表示するとしてもよい。
The content may be divided according to the transmission speed.
Note that one content may be divided into partial contents optimized for one device, and displayed on the device alone while referring to the overview screen.

なお、サーバは、CPU(Central Processing Unit)、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)、HD(Hard Disk)等を有する。さらに、HDには、OS(Operating System)とOSの稼動下で実行されるアプリケーションプログラムがインストールされている。そして、アプリケーションプログラムが実行されることによって、ブラウジングシステムにおけるサーバとしての各機能が実現される。   The server includes a CPU (Central Processing Unit), a RAM (Random Access Memory), a ROM (Read Only Memory), an HD (Hard Disk), and the like. Further, an OS (Operating System) and an application program that is executed while the OS is running are installed in the HD. By executing the application program, each function as a server in the browsing system is realized.

また、クライアントは、CPU、RAM、ROM等を有する。さらに、ROMには、OSとOSの稼動下で実行されるアプリケーションプログラムがインストールされている。そして、アプリケーションプログラムが実行されることによって、ブラウジングシステム100におけるクライアントとしての各機能が実現される。   The client has a CPU, RAM, ROM, and the like. Furthermore, the ROM is installed with an OS and an application program that is executed under the operation of the OS. Each function as a client in the browsing system 100 is realized by executing the application program.

また、サーバにおいて実行されてブラウジングシステムにおけるサーバとしての各機能を実現するアプリケーションプログラムをサーバプログラムとし、クライアントにおいて実行されてブラウジングシステムにおけるクライアントとしての各機能を実現するアプリケーションプログラムをクライアントプログラムとした場合において、サーバプログラム、及びクライアントプログラムの夫々は、コンピュータシステム、組み込みシステム等のようなハードウェアシステムに読み出され得るように、光学記録媒体(例えば、CD−ROM等。)、磁気記録媒体(例えば、ハードディスク等。)、光磁気記録媒体(例えば、MO等。)、半導体メモリ(例えば、メモリカード等。)等のようなコンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録しておくとしてもよい。そして、これ等の記録媒体を介して、他のハードウェアシステムにおいて実行されるとしてもよい。   In addition, when an application program that is executed in the server and implements each function as a server in the browsing system is a server program, and an application program that is executed in the client and implements each function as a client in the browsing system is a client program Each of the server program and the client program can be read by a hardware system such as a computer system, an embedded system, etc., and an optical recording medium (for example, a CD-ROM), a magnetic recording medium (for example, Hard disk etc.), magneto-optical recording medium (eg MO etc.), semiconductor memory (eg memory card etc.) etc. It may be. Then, it may be executed in another hardware system via these recording media.

また、ネットワーク上のハードウェアシステムに記録再生装置制御プログラムを保持しておき、ネットワークを介して記録再生装置制御プログラムをダウンロードした他のハードウェアシステムにおいて実行されるとしてもよい。   Alternatively, the recording / reproducing apparatus control program may be held in a hardware system on a network and executed on another hardware system that has downloaded the recording / reproducing apparatus control program via the network.

(付録)
以下、ブラウジングシステムにおいて用いられるコンテンツ記述方式、及びコンテンツ分割方式の詳細について説明する。
(Appendix)
Details of the content description method and content division method used in the browsing system will be described below.

ブラウジングシステムにおいては、協調ブラウジングにおける柔軟なコンテンツ分割を実現するために、コンテンツ記述方式と分割方式を用いている。コンテンツ記述方式では、コンテンツのメタデータを木構造で記述する。具体的には、コンテンツを構成する最小単位であるオブジェクトを木構造の葉ノード(オブジェクトノード)とし、関連性のあるオブジェクトノード同士を葉ノード以外のノード(分類ノード)で階層的に分類する。また葉ノードに、その葉ノードが表すオブジェクトのデータサイズや、オブジェクトの実行に必要なモバイル端末の機能などの属性を付加する。コンテンツ分割方式では、記述方式で記述されたメタデータ木を完全グラフに変換することによりグラフ分割問題(例えば、参考文献1、参考文献2参照。)に帰着させ、端末の数や性能などの条件に応じてコンテンツを分割する。   In the browsing system, in order to realize flexible content division in cooperative browsing, a content description method and a division method are used. In the content description method, content metadata is described in a tree structure. Specifically, an object, which is the minimum unit constituting the content, is a leaf node (object node) of a tree structure, and related object nodes are hierarchically classified by nodes other than leaf nodes (classification nodes). Further, attributes such as the data size of the object represented by the leaf node and the function of the mobile terminal necessary for executing the object are added to the leaf node. In the content division method, the metadata tree described in the description method is converted into a complete graph, thereby reducing the graph division problem (for example, see Reference 1 and Reference 2), and conditions such as the number of terminals and performance Divide content according to

[参考文献1]
B.W. Kernighan and S. Lin,
"An efficient heuristic procedure for partitioning graphs,"
Bell System Technical Journal, vol. 49, no. 2, pp. 291--307, Feb. 1970.
[参考文献2]
C.M. Fiduccia and R.M. Mattheyes,
"A linear time heuristic for improving network partitioning,"
Proc. Design Automation Conference, pp. 175--181, June 1982.
先ず、協調ブラウジングを実現するためのコンテンツの記述方式について説明する。
[Reference 1]
BW Kernighan and S. Lin,
"An efficient heuristic procedure for partitioning graphs,"
Bell System Technical Journal, vol. 49, no. 2, pp. 291--307, Feb. 1970.
[Reference 2]
CM Fiduccia and RM Mattheyes,
"A linear time heuristic for improving network partitioning,"
Proc. Design Automation Conference, pp. 175--181, June 1982.
First, a description method of content for realizing cooperative browsing will be described.

コンテンツ記述方式では、コンテンツのメタデータをXML形式の木構造で記述する。このコンテンツ構造において、葉ノード(以下、オブジェクトノードと呼称する。)は、コンテンツを構成する最小単位であるオブジェクトもしくはオブジェクト集合を表す。葉ノード以外のノード(以下、分類ノードと呼称する。)は、オブジェクトノードを階層的にグループ化するものであり、コンテンツの分割に利用する。   In the content description method, content metadata is described in a tree structure in XML format. In this content structure, a leaf node (hereinafter referred to as an object node) represents an object or an object set which is a minimum unit constituting the content. Nodes other than leaf nodes (hereinafter referred to as classification nodes) group object nodes hierarchically and are used for content division.

オブジェクトノードは、例えば、1つの画像ファイルである場合や、互いに関連性のある画像や文字列などのオブジェクト集合である場合等が考えられる。   For example, the object node may be a single image file or a set of objects such as images and character strings that are related to each other.

また、コンテンツ記述方式では、関連性のあるオブジェクト同士のグループ化を実現するために、コンテンツ構造の各枝に重みを与え、2つのオブジェクトノードを結ぶパスの重みが小さいほど、その関連性が大きいと定義する。例えば、図3のコンテンツ構造の場合には、ノードDとEのパスの距離は2、ノードDとGのパスの距離は4となるため、ノードDはノードGよりノードEとの関連性が大きい。しかし、この方法のみでは兄弟ノードをすべて対等に扱うため、兄弟ノードの並びの順番による関連性を定義することができない。   In the content description method, in order to realize grouping of related objects, a weight is given to each branch of the content structure, and the smaller the weight of a path connecting two object nodes is, the larger the relatedness is. It is defined as For example, in the case of the content structure in FIG. 3, the distance between the paths of the nodes D and E is 2, and the distance between the paths of the nodes D and G is 4. large. However, since this method alone handles all sibling nodes equally, it is not possible to define the relevance according to the order of sibling node arrangement.

例えば、兄弟ノードの並びを考慮しない場合には、オブジェクトノード間のパスの距離はすべて2となり、兄弟ノードの並びを考慮できない。そこで、兄弟ノードの並びを考慮し、ノードDとEおよびノードEとFの距離が2であるのに対し、ノードDとFの距離を、ノードDとEの距離およびノードEとFの距離の和である4と定義する。このように、兄弟ノード間の距離を隣接ノード間の距離の総和として求めることにより、兄弟ノードの並びを考慮した関連性を定義する。   For example, when the arrangement of sibling nodes is not considered, the path distances between the object nodes are all 2, and the arrangement of sibling nodes cannot be considered. Therefore, considering the arrangement of sibling nodes, the distance between nodes D and E and nodes E and F is 2, whereas the distance between nodes D and F is the distance between nodes D and E and the distance between nodes E and F. It is defined as 4 which is the sum of. In this way, the relationship between sibling nodes is defined by calculating the distance between sibling nodes as the sum of the distances between adjacent nodes.

コンテンツ記述方式では、オブジェクトノードに以下(1)〜(4)に示す属性を付加する。   In the content description method, the following attributes (1) to (4) are added to the object node.

(1)オブジェクトの量
実際のオブジェクト(集合)のデータサイズなど、オブジェクト(集合)の量の指標となるものを表す。この値はオブジェクトノード自体の重みと対応付ける。
(1) Amount of object This represents an index of the amount of the object (set) such as the data size of the actual object (set). This value is associated with the weight of the object node itself.

(2)実行に必要な端末の機能
オブジェクト(集合)を実行するために、端末に必要となる機能を表す。
(2) Terminal functions necessary for execution Represents functions necessary for a terminal to execute an object (set).

(3)オブジェクトの配布方法
オブジェクト(集合)を1つの端末のみに配布するか、すべての端末に配布するかを表す。
(3) Object distribution method Indicates whether an object (set) is distributed to only one terminal or all terminals.

(4)オブジェクトの性質
オブジェクト(集合)の性質を特記する。この性質はアプリケーションごとに定義方法を変更できる。
(4) Object properties Specially describe the properties of objects (sets). This property can be defined differently for each application.

例えば、協調ブラウジング特有の分割条件では、オブジェクトがもつ個人化情報を指定するために用いる。   For example, the division condition unique to cooperative browsing is used to specify personalization information that an object has.

オブジェクトノードの属性は、コンテンツ分割に必要なものであるが、協調ブラウジングのためのコンテンツ記述方式としては、オブジェクトノード間の提示の同期を指定する機能も必要となる。   The attribute of the object node is necessary for content division. However, as a content description method for collaborative browsing, a function for designating synchronization of presentation between object nodes is also required.

そこで、コンテンツ記述方式では、別のユーザの端末に割り当てられたコンテンツとのインタラクションを実現させるために、オブジェクト同士の同期方法を定義する。具体的には、オブジェクトノードの属性として、同期しているオブジェクトノード、および、そのオブジェクトノードとの同期関係について記述する。この同期関係には、そのオブジェクトノードのイベントが起因となって、同期しているオブジェクトノードに影響を及ぼす関係(能動)、同期しているオブジェクトノードのイベントが起因となって、そのオブジェクトノードに影響を及ぼす関係(受動)、または、それらのノードが相互に影響を及ぼす関係(相互)がある。この関係を設定しておくことにより、それらのオブジェクトノードが別々の携帯端末に分配された場合においても、それらの関係を保ったまま、インタラクションのあるコンテンツ提示を行うことができる。   Therefore, in the content description method, a method of synchronizing objects is defined in order to realize an interaction with content assigned to another user's terminal. Specifically, an object node that is synchronized and a synchronization relationship with the object node are described as attributes of the object node. This synchronization relationship is caused by the event of the object node, which affects the synchronized object node (active), and the event of the synchronized object node is caused by the event of the object node. There is an influencing relationship (passive) or a relationship in which those nodes affect each other (mutual). By setting this relationship, even when those object nodes are distributed to different mobile terminals, it is possible to present content with interaction while maintaining the relationship.

協調ブラウジングのために必要な機能として、コンテンツ同期の他にも、実行順序(プレゼンテーション)の制御があげられる。   Functions necessary for cooperative browsing include control of execution order (presentation) in addition to content synchronization.

そこで、コンテンツ記述方式では、各携帯端末に割り当てたオブジェクト(集合)の実行順序を考慮するアプリケーションを実現するために、オブジェクトの実行時刻と実行期間を定義する。   Therefore, in the content description method, the execution time and execution period of an object are defined in order to realize an application that considers the execution order of objects (sets) assigned to each mobile terminal.

例えば、スライドショーなどの時間軸に沿って実行されるコンテンツの閲覧を行うアプリケーションにおいて、オブジェクトを携帯端末上で実行する時刻とその期間をオブジェクトノードの属性として設定する。また、実行期間に重なりがあるオブジェクト同士が1つの携帯端末に割り当てられた場合には、重要なオブジェクトを優先して実行するために、実行の優先度をオブジェクトノードの属性として設定する。   For example, in an application for browsing content executed along a time axis such as a slide show, the time and period for executing an object on a portable terminal are set as attributes of the object node. In addition, when objects having overlapping execution periods are assigned to one portable terminal, the priority of execution is set as an attribute of the object node in order to execute important objects with priority.

図21に示されるように、コンテンツ記述方式では、コンテンツのメタデータをXML形式で記述する。ここでは、図3に示される構造を持つコンテンツのメタデータの記述を例に、記述に用いる各タグについて説明する。   As shown in FIG. 21, in the content description method, content metadata is described in XML format. Here, description will be given for each tag used in the description, taking the description of the metadata of the content having the structure shown in FIG. 3 as an example.

[nodeタグ]
コンテンツ構造のノードを表し、入れ子構造にすることにより、階層的なコンテンツ構造を表現する。また、以下(1)〜(7)の属性を設定できる。
[Node tag]
A hierarchical content structure is expressed by representing a node of the content structure and nesting it. In addition, the following attributes (1) to (7) can be set.

(1)type
ノードが、分類ノード(”grouping”)かオブジェクトノード(”object”)かを設定する。
(1) type
Sets whether the node is a classification node (“grouping”) or an object node (“object”).

(2)name
ノードの名前を設定する。
(2) name
Set the name of the node.

(3)weight
ノードがオブジェクトノード(type=”object”)の場合には、そのオブジェクト量を設定する。設定がない場合には、`1´となる。
(3) weight
When the node is an object node (type = “object”), the object amount is set. When there is no setting, it becomes ` 1 ′.

(4)edge_weight
ノードとその親ノードとの間を結ぶ枝の重みを設定する。設定がない場合には、`1´
となる。
(4) edge_weight
Set the weight of the branch connecting the node and its parent node. If there is no setting, ` 1 '
It becomes.

(5)child_location
ノードが分類ノード(type=”grouping”)の場合には、ノードの子ノード間の位置関係を設定する。この値が”true”の場合には、子ノードの位置関係は記述されている順に設定されるが、”false”の場合には、子ノードの位置関係はすべて対等となる。設定がない場合には、”false”となる。
(5) child_location
If the node is a classification node (type = “grouping”), the positional relationship between the child nodes of the node is set. When this value is “true”, the positional relationships of the child nodes are set in the order in which they are described, but when “false”, the positional relationships of the child nodes are all equal. If there is no setting, “false” is set.

(6)id
ノードの識別子を指定する。識別子は計算機がオブジェクトを識別する必要がある場合に用いる。
(6) id
Specify the node identifier. The identifier is used when the computer needs to identify the object.

(7)priority
ノードがオブジェクトノード(type=”object”)の場合には、そのオブジェクトの実行における優先度を設定する。
(7) priority
If the node is an object node (type = “object”), the priority in executing the object is set.

[locatorタグ]
ノードがオブジェクトノード(type=”object”)の場合には、そのnodeタグ内に定義する。そのnodeタグが表すオブジェクトのファイル名やファイル中のどの部分であるかなどを記述する。
[Locator tag]
When the node is an object node (type = “object”), it is defined in the node tag. Describes the file name of the object represented by the node tag and which part of the file it is.

[functionタグ]
ノードがオブジェクトノード(type=”object”)の場合には、そのnodeタグ内に定義する。オブジェクトの実行に必要な機能を数字として記述する。設定がない場合には、`0´となる。これにより、そのnodeタグが表すオブジェクトはその機
能を持つ端末にしか配布されない。
[Function tag]
When the node is an object node (type = “object”), it is defined in the node tag. Describe the functions required to execute the object as numbers. When there is no setting, it becomes ` 0 '. Thereby, the object represented by the node tag is distributed only to terminals having the function.

[broadcastタグ]
ノードがオブジェクトノード(type=”object”)の場合には、そのnodeタグ内に定義する。
そのnodeタグが表すオブジェクトを、その機能をもつ機器すべてに配信する。
[Broadcast tag]
When the node is an object node (type = “object”), it is defined in the node tag.
The object represented by the node tag is distributed to all devices having the function.

[classタグ]
ノードがオブジェクトノード(type=”object”)の場合には、そのnodeタグ内に定義する。そのノードの表すオブジェクトの性質を特記する。性質は、計算機がそのオブジェクトの簡単な分類を知る必要がある場合に用い、アプリケーションごとに定義方法を変更できる。また、以下(1)の属性を指定できる。
[Class tag]
When the node is an object node (type = “object”), it is defined in the node tag. Special mention is made of the nature of the object represented by the node. The property is used when the computer needs to know a simple classification of the object, and the definition method can be changed for each application. In addition, the following attribute (1) can be specified.

(1)name
ノードがもつ性質の名前を設定する。
(1) name
Set the property name of the node.

[synchroタグ]
ノードがオブジェクトノード(type=”object”)の場合には、そのnodeタグ内に定義する。そのノードと同期しているノードとの関係を設定する。以下(1)の属性を指定できる。
[Syncro tag]
When the node is an object node (type = “object”), it is defined in the node tag. Set the relationship with the node that is synchronized with the node. The following attribute (1) can be specified.

(1)relation
同期しているオブジェクトとの関係を、能動(”active”)、受動(”passive”)、または相互(”mutual”)から選択する。
(1) relation
The relationship with the synchronized object is selected from active (“active”), passive (“passive”), or mutual (“mutual”).

[scheduleタグ]
ノードがオブジェクトノード(type=”object”)の場合には、そのnodeタグ内に定義する。そのnodeタグが表すオブジェクトの実行スケジュールを設定する。また、以下(1)、(2)の属性を指定できる。
[Schedule tag]
When the node is an object node (type = “object”), it is defined in the node tag. The execution schedule of the object represented by the node tag is set. In addition, the following attributes (1) and (2) can be specified.

(1)start
ノードが表すオブジェクトの実行開始時刻を設定する。
(1) start
Set the execution start time of the object represented by the node.

(2)length
ノードが表すオブジェクトの実行期間を設定する。
(2) length
Set the execution period of the object represented by the node.

コンテンツの分割方式では、メタデータの木を完全グラフに変換し、そのグラフを分割することによりコンテンツ分割を実現する。ここで、グラフ分割の問題は、VLSI設計やプログラムのセグメント化などの分野でよく用いられ、NP−完全問題として知られている。グラフ分割問題を解くための有名な発見的アルゴリズムとしては、KernighanらによるKLアルゴリズム(参考文献1参照。)や、KLアルゴリズムを基にしたFiducciaらによるネットワーク分割問題を解くためのFMアルゴリズム(参考文献2参照。)がある。また、これらの発見的アルゴリズムは、グラフの2分割問題だけでなく、グラフをそれ以上のグループにクラスタリングするアルゴリズムにも簡単に拡張することができる。例えば、SuarisらによるFMアルゴリズムに基づくネットワーク4分割アルゴリズム(参考文献3、参考文献4参照。)や、SanchisによるFMアルゴリズムに基づく複数分割アルゴリズム(参考文献5、参考文献6参照。)がある。   In the content division method, the content tree is realized by converting the metadata tree into a complete graph and dividing the graph. Here, the problem of graph division is often used in fields such as VLSI design and program segmentation, and is known as an NP-complete problem. Known heuristic algorithms for solving the graph partitioning problem include the KL algorithm by Kernighan et al. (See Reference 1) and the FM algorithm for solving the network partitioning problem by Fiduccia et al. Based on the KL algorithm (references). 2). Also, these heuristic algorithms can be easily extended to algorithms that cluster graphs into more groups, as well as graph bisection problems. For example, there are a network 4-partition algorithm based on the FM algorithm by Suaris et al. (See References 3 and 4) and a multi-partition algorithm based on the FM algorithm by Sanchis (see References 5 and 6).

ここでは、コンテンツの分割方式は、FMアルゴリズムを拡張したものである。
[参考文献3]
P.R. Suaris, and G.Kedem,
"Quadrisection: A new approach to standard cell layout,"
Proc. International Conference on Computer-Aided Design, pp. 474--477 (1987).
[参考文献4]
P.R. Suaris, and G.Kedem,
"Standard cell placement by quadrisection,"
Proc. International Conference on Computer-Aided Design, pp. 612--615 (1987).
[参考文献5]
L.A. Sanchis,
"Multiple-way network partitioning,"
IEEE Transactions on Computers, vol. 38, no. 1, pp. 62--81 (1989).
[参考文献6]
L.A. Sanchis,
"Multiple-way network partitioning with different cost functions,"
IEEE Transactions on Computers, vol. 42, no. 12, pp. 1500--1504 (1993).
コンテンツの分割は、メタデータの木をもとに作成した完全グラフを対象に行う。完全グラフのノードはメタデータのオブジェクトノードのみから成り、ノード間の枝の重さは、メタデータの木構造におけるノード間のパスの距離に対応する。この変換により、完全グラフにおけるすべてのノード間の枝の重みは、それぞれのノードの関連性を表す。
Here, the content division method is an extension of the FM algorithm.
[Reference 3]
PR Suaris, and G. Kedem,
"Quadrisection: A new approach to standard cell layout,"
Proc. International Conference on Computer-Aided Design, pp. 474--477 (1987).
[Reference 4]
PR Suaris, and G. Kedem,
"Standard cell placement by quadrisection,"
Proc. International Conference on Computer-Aided Design, pp. 612--615 (1987).
[Reference 5]
LA Sanchis,
"Multiple-way network partitioning,"
IEEE Transactions on Computers, vol. 38, no. 1, pp. 62--81 (1989).
[Reference 6]
LA Sanchis,
"Multiple-way network partitioning with different cost functions,"
IEEE Transactions on Computers, vol. 42, no. 12, pp. 1500--1504 (1993).
Content division is performed on a complete graph created based on a metadata tree. The nodes of the complete graph are composed of only metadata object nodes, and the weight of the branch between the nodes corresponds to the path distance between the nodes in the metadata tree structure. With this transformation, the weights of the branches between all nodes in the complete graph represent the relevance of each node.

コンテンツ分割方式では、完全グラフの枝から、接続するオブジェクトノード同士がグループを構成するようにカットする枝を選択し、コンテンツの分割を行う。   In the content division method, a branch to be cut is selected from branches of a complete graph so that connected object nodes form a group, and content is divided.

ここで、コンテンツ分割方式では、協調ブラウジングのための条件を考慮することから、分割の目的が一般のグラフ分割問題とは異なる。そのため、グラフ分割を評価する際の新たな指標が必要になる。そこで、分割結果の有効性を評価するための評価関数を導入する。評価関数fは以下の数式(1)で表し、評価値が小さいほど条件を満たした分割であることを示す。ただし、c2,c3,c4はそれぞれf2,f3,f4の重みを決定するための係数であり、この値によってそれぞれの関数の重要度を調整できる。 Here, in the content division method, since the conditions for cooperative browsing are considered, the purpose of the division is different from the general graph division problem. Therefore, a new index for evaluating graph partitioning is required. Therefore, an evaluation function for evaluating the effectiveness of the division result is introduced. The evaluation function f is expressed by the following mathematical formula (1), and the smaller the evaluation value, the more the division satisfies the condition. However, c 2 , c 3 and c 4 are coefficients for determining the weights of f 2 , f 3 and f 4 , respectively, and the importance of each function can be adjusted by this value.

(1) f=f1・(c22+c33+c44
ここで、f1は、配布するコンテンツを端末上で実行できない度合を示す関数であり、f2は、分配したコンテンツ量が指定した割合にどれだけ遠いかを示す関数である。また、f3は、ユーザのコンテンツ割り当て要求にどれだけ応えていないかを示す関数であり、f4は、同じ分割コンテンツにグループ化されたオブジェクトノード間の関連性の低さを示す関数である。
(1) f = f 1 · (c 2 f 2 + c 3 f 3 + c 4 f 4 )
Here, f 1 is a function that indicates the degree to which the distributed content cannot be executed on the terminal, and f 2 is a function that indicates how far the distributed content amount is from the specified ratio. F 3 is a function indicating how much the user's content allocation request is not responded, and f 4 is a function indicating low relevance between object nodes grouped in the same divided content. .

ここで、評価関数f1は、配布するコンテンツを端末上で実行できない度合いを示しているため、f1が小さいほど、ユーザに閲覧可能なコンテンツの量が多くなる。分割の良さを表す評価関数fは、ユーザが閲覧可能なコンテンツの量に比例するのが妥当であり、他の関数とは積の関係となっている。また、分配したコンテンツ量が指定した割合にどれだけ遠いかを示す評価関数f2、ユーザのコンテンツ割り当て要求にどれだけ応えていないかを示す評価関数f3、および、同じ分割コンテンツにグループ化されたオブジェクトノード間の関連性の低さを示す評価関数f4は、それぞれに独立している評価関数であるため、それらの和を求める形式が妥当である。 Here, the evaluation function f 1 indicates the degree to which the distributed content cannot be executed on the terminal. Therefore, the smaller the f 1 , the larger the amount of content that can be viewed by the user. It is reasonable that the evaluation function f representing the goodness of division is proportional to the amount of content that can be browsed by the user, and has a product relationship with other functions. Moreover, the evaluation function f 2 indicating how much farther the percentage distribution content amount is specified, the evaluation function f 3 indicate not respond much to the user of the content allocation request, and are grouped into the same content segment Since the evaluation function f 4 indicating the low relevance between the object nodes is an independent evaluation function, the form for obtaining the sum thereof is appropriate.

図22に示されるように、分割方式では、まず、メタデータ木を完全グラフに変換した後、さまざまな条件を満たすよう完全グラフの調整を行い、初期のグラフ分割を行う。その後、複数分割に拡張したFMアルゴリズムを用いて、分割したグループ間でのオブジェクトノードの移動を行う。以下にその主要な点を説明する。   As shown in FIG. 22, in the partitioning method, first, after the metadata tree is converted into a complete graph, the complete graph is adjusted so as to satisfy various conditions, and initial graph partitioning is performed. After that, the object node is moved between the divided groups by using the FM algorithm extended to a plurality of divisions. The main points are described below.

[Coordinate Graph]
グラフの調整は以下(1)〜(3)の手順で行う。
[Coordinate Graph]
Adjustment of the graph is performed according to the following procedures (1) to (3).

(1)あるオブジェクトノードを実行するための機能をもつ端末が存在しない場合には、そのオブジェクトノードをグラフから削除する。   (1) If there is no terminal having a function for executing an object node, the object node is deleted from the graph.

(2)broadcastタグをもつオブジェクトノードがある場合には、あらかじめそのノードをすべての端末に割り当て、グラフから削除する。   (2) If there is an object node having a broadcast tag, the node is assigned to all terminals in advance and deleted from the graph.

(3)1つの端末に2つ以上のオブジェクトノードの割り当て要求があった場合には、それらのオブジェクトノード間の枝の重みを0に設定する。これにより、要求されたオブジェクトノードが同じグループに割り当てられやすくなる。   (3) When there is a request for assigning two or more object nodes to one terminal, the weight of a branch between these object nodes is set to zero. This makes it easier for the requested object node to be assigned to the same group.

[Create Initial k-way Partitioning]
初期のグラフ分割(分割数k)は以下(1)〜(3)の手順で行う。
[Create Initial k-way Partitioning]
The initial graph division (number of divisions k) is performed according to the following procedures (1) to (3).

(1)調整後のグラフから最小スパニング木を求める。
(2)最小スパニング木からk−1本の枝を以下の方法でカットすることにより、ノードをk個のグループに分割する。
(1) Find the minimum spanning tree from the adjusted graph.
(2) The nodes are divided into k groups by cutting k-1 branches from the minimum spanning tree by the following method.

まず、1つ以上の割り当て要求と、1つ以上の非割り当て要求があった端末において、割り当て要求ノードと非割り当て要求ノード間すべてに非結合要求を設定する。非結合要求とは、初期分割においてその要求が設定されたノード同士を同じグループに割り当てないようにするものである。すべての最小スパニング木の枝の中から、より多くの非結合要求が設定されたノード間のパス上にあり、より重みの大きい枝を優先的に選択し、これをすべての非結合要求が満たされるまで、または、k−1本の枝がカットされるまで繰り返す。   First, in a terminal having one or more allocation requests and one or more non-allocation requests, a non-binding request is set between all allocation request nodes and non-allocation request nodes. The non-binding request is to prevent the nodes set with the request in the initial division from being assigned to the same group. Of all the minimum spanning tree branches, select a branch with a higher weight on the path between nodes with more non-join requests, and satisfy all non-join requests. Or until k-1 branches are cut.

カットをk−1回行う前にすべての非結合条件が満たされた場合には、カットされていない枝のうちから重みの大きい枝からカットし、合計でk−1回カットするまで繰り返す。以上の手順で得られたk個のグループを初期分割とする。   If all the non-joining conditions are satisfied before the cut is performed k-1 times, a branch having a higher weight among the uncut branches is cut and repeated until a total of k-1 times. The k groups obtained by the above procedure are set as the initial division.

次に、分割したkグループのコンテンツを端末に割り当てる際の可能なすべての組み合わせ中から、最小の評価値fをもつ組み合わせを求め、これを初期分割における割り当てとする。   Next, a combination having the smallest evaluation value f is obtained from all possible combinations when the divided k group contents are allocated to the terminal, and this is assigned as the initial division.

(3)端末i(0≦i≦k−1)に割り当てるオブジェクトノードの集合groupiを出力する。 (3) Output a set group i of object nodes assigned to the terminal i (0 ≦ i ≦ k−1).

[k-way FM Algorithm]
初期分割によって求めたグループ間でノードの移動を行い、さらに適切な分割を求める。
[K-way FM Algorithm]
The node is moved between the groups obtained by the initial division, and further appropriate division is obtained.

まず、ノードnが自身の属するグループ以外のグループgroupmに移動した全ての場合の評価値fを、マークされていないすべてのノードについて求める。その中で最小のfを与えるノードの移動を選び、その移動を実行し、さらにそのノードをマークする。この手順をすべてのノードがマークされるまで繰り返す。この繰り返しの中で、最小の評価値を与えたグループ分けを暫定的な最適のグループ分けとする。次に、すべてのノードのマークを外した上で、そのグループ分けからさらにグループ間でのノードの移動による分割の最適化を繰り返す。この繰り返しは最小評価値の更新が行われなくなった時点で終了する。 First, the evaluation value f in all cases where the node n has moved to a group group m other than the group to which the node n belongs is obtained for all unmarked nodes. Among them, the movement of the node that gives the smallest f is selected, the movement is executed, and the node is further marked. Repeat this procedure until all nodes are marked. In this repetition, the grouping given the minimum evaluation value is set as the provisional optimum grouping. Next, after all the nodes are unmarked, the optimization of division is repeated by moving the node between groups after the grouping. This repetition ends when the minimum evaluation value is no longer updated.

本発明は、ブラウジングシステム等として、特に、複数の端末間で協調してコンテンツを閲覧するブラウジングシステム等として、利用することができる。   The present invention can be used as a browsing system or the like, particularly as a browsing system or the like for browsing content in cooperation between a plurality of terminals.

実施の形態1におけるブラウジングシステムの構成を示す図である。It is a figure which shows the structure of the browsing system in Embodiment 1. FIG. 実施の形態1におけるユーザ情報のデータ構造を示す図である。6 is a diagram illustrating a data structure of user information according to Embodiment 1. FIG. 実施の形態1におけるコンテンツ構造の例を示す図である。3 is a diagram illustrating an example of a content structure in Embodiment 1. FIG. 実施の形態1におけるコンテンツのセグメント化の例を示す図である。5 is a diagram illustrating an example of content segmentation in Embodiment 1. FIG. 実施の形態1におけるコンテンツの例を示す図である。5 is a diagram illustrating an example of content in Embodiment 1. [FIG. 実施の形態1におけるレイアウトデータの例を示す図である。6 is a diagram showing an example of layout data in the first embodiment. FIG. 実施の形態1におけるコンテンツ分配シーケンスを示す図である。6 is a diagram showing a content distribution sequence in the first embodiment. FIG. 実施の形態1におけるメタデータ生成処理を示す図である。6 is a diagram illustrating metadata generation processing in Embodiment 1. FIG. 実施の形態1におけるブラウジング画面表示処理を示す図である。FIG. 6 is a diagram showing browsing screen display processing in the first embodiment. 実施の形態1におけるオーバービュー画面表示処理を示す図である。FIG. 10 is a diagram showing an overview screen display process in the first embodiment. 実施の形態1におけるリンク選択操作時の協調ブラウジングシーケンスを示す第1の図である。FIG. 10 is a first diagram illustrating a cooperative browsing sequence during a link selection operation in the first embodiment. 実施の形態1におけるリンク選択操作時の協調ブラウジングシーケンスを示す第2の図である。FIG. 10 is a second diagram illustrating a cooperative browsing sequence during a link selection operation in the first embodiment. 実施の形態1におけるバック操作時の協調ブラウジングシーケンスを示す図である。6 is a diagram illustrating a cooperative browsing sequence during a back operation in Embodiment 1. FIG. 実施の形態1におけるブラウジング画面の表示例を示す図である。6 is a diagram illustrating a display example of a browsing screen in Embodiment 1. FIG. 実施の形態1における(a)イベントリスト表示例、(b)画像分割表示例を示す図である。FIG. 6 is a diagram illustrating (a) an event list display example and (b) an image division display example in the first embodiment. 実施の形態1におけるオーバービュー画面の表示例を示す図である。6 is a diagram showing a display example of an overview screen in the first embodiment. FIG. 実施の形態2におけるブラウジングシステムの構成を示す図である。It is a figure which shows the structure of the browsing system in Embodiment 2. FIG. 実施の形態2におけるコンテンツ分配シーケンスを示す図である。FIG. 10 is a diagram showing a content distribution sequence in the second embodiment. 実施の形態2におけるオーバービュー画面表示処理を示す図である。FIG. 10 is a diagram showing an overview screen display process in the second embodiment. 実施の形態2におけるオーバービュー画面の表示例を示す図である。FIG. 10 is a diagram showing a display example of an overview screen in the second embodiment. メタデータの記述の例を示す図である。It is a figure which shows the example of description of metadata. コンテンツ分割アルゴリズムの例を示す図である。It is a figure which shows the example of a content division | segmentation algorithm.

符号の説明Explanation of symbols

100,200 ブラウジングシステム
101,201 サーバ
102,202 クライアント
111 ユーザ管理部
112 イベント管理部
113 メタデータ生成部
114 コンテンツ分割部
121 イベント管理部
122 ページ管理部
123 ブラウジング画面処理部
124 オーバービュー画面処理部
215 スクリーンショット生成部
224 オーバービュー画面処理部
100, 200 Browsing system 101, 201 Server 102, 202 Client 111 User management unit 112 Event management unit 113 Metadata generation unit 114 Content division unit 121 Event management unit 122 Page management unit 123 Browsing screen processing unit 124 Overview screen processing unit 215 Screenshot generator 224 Overview screen processor

Claims (20)

コンテンツを構成する複数のオブジェクトデータを表示するクライアント装置、及び前記クライアント装置の機能に合わせて前記コンテンツを分割するサーバ装置から構成されるブラウジングシステムであって、
前記サーバ装置は、
前記クライアント装置に関する固有情報を管理するユーザ管理手段と、
前記クライアント装置から受け付けた操作情報を管理するイベント管理手段と、
前記固有情報に基づいて、前記コンテンツを部分コンテンツに分割するコンテンツ分割手段とを備え、
前記クライアント装置は、
前記部分コンテンツに属するオブジェクトデータ、及び前記オブジェクトデータの割り付けに関するレイアウトデータに基づいて、ブラウジング画面表示用コンテンツを生成するページ管理手段と、
前記ブラウジング画面表示用コンテンツに基づいて、ブラウジング画面を構成して表示し、表示したブラウジング画面を介してユーザから操作を受け付けるブラウジング画面処理手段と、
ユーザから受け付けた操作に関する操作情報を管理するイベント管理手段と
を備えることを特徴とするブラウジングシステム。
A browsing system comprising a client device that displays a plurality of object data constituting content, and a server device that divides the content according to the function of the client device,
The server device
User management means for managing unique information about the client device;
Event management means for managing operation information received from the client device;
Content dividing means for dividing the content into partial content based on the unique information,
The client device is
Page management means for generating browsing screen display content based on object data belonging to the partial content and layout data relating to the allocation of the object data;
Based on the browsing screen display content, a browsing screen processing means for configuring and displaying a browsing screen and receiving an operation from the user via the displayed browsing screen;
A browsing system comprising: event management means for managing operation information related to an operation received from a user.
前記サーバ装置は、
前記コンテンツを構成する複数のオブジェクトデータ間の関係を示す木構造のメタデータと前記レイアウトデータとを生成するメタデータ生成手段を備え、
前記コンテンツ分割手段は、
前記木構造のメタデータを完全グラフに変換し、前記完全グラフを分割することによって、前記コンテンツを前記部分コンテンツに分割する
ことを特徴とする請求項1に記載のブラウジングシステム。
The server device
Metadata generating means for generating the tree-structured metadata indicating the relationship between the plurality of object data constituting the content and the layout data;
The content dividing means includes
The browsing system according to claim 1, wherein the content is divided into the partial contents by converting the metadata of the tree structure into a complete graph and dividing the complete graph.
前記メタデータ生成手段は、コンテンツを取得する度にメタデータを生成し、
前記コンテンツ分割手段は、コンテンツを取得する度に前記メタデータを分割する
ことを特徴とする請求項2に記載のブラウジングシステム。
The metadata generation means generates metadata every time content is acquired,
The browsing system according to claim 2, wherein the content dividing unit divides the metadata every time content is acquired.
前記コンテンツ分割手段は、前記木構造のメタデータを完全グラフに変換する際に、完全グラフが前記木構造におけるオブジェクトノードのみからなり、ノード間の枝の距離が木におけるノード間のパスの距離に対応するように変換する
ことを特徴とする請求項2記載のブラウジングシステム。
When the content dividing unit converts the metadata of the tree structure into a complete graph, the complete graph is composed of only object nodes in the tree structure, and the distance between the branches between the nodes is the distance between the nodes in the tree. The browsing system according to claim 2, wherein conversion is performed so as to correspond.
前記コンテンツ分割手段は、完全グラフにおいて枝の距離が近いノード同士を同じ部分グラフになるように完全グラフを分割する
ことを特徴とする請求項2に記載のブラウジングシステム。
The browsing system according to claim 2, wherein the content dividing unit divides the complete graph so that nodes having close branch distances in the complete graph become the same partial graph.
前記クライアント装置における前記イベント管理手段は、
ユーザからリンク選択操作を受け付けた場合には、リンク選択操作を行ったユーザの名前、リンク先コンテンツが分配されるユーザのリスト、及びリンク先のURLを含む操作情報を前記サーバ装置へ送信し、
前記サーバ装置における前記イベント管理手段は、
前記リンク先のURLからコンテンツを取得し、前記コンテンツを部分コンテンツに分割し、前記部分コンテンツに対して全てのクライアント装置に共通の識別情報を設定し、前記識別情報と前記部分コンテンツとをリンク選択操作の対象となるユーザのクライアント装置へ送信する
ことを特徴とする請求項1に記載のブラウジングシステム。
The event management means in the client device is:
When a link selection operation is received from the user, the operation information including the name of the user who performed the link selection operation, the list of users to which the link destination content is distributed, and the URL of the link destination is transmitted to the server device.
The event management means in the server device is
The content is acquired from the URL of the link destination, the content is divided into partial contents, identification information common to all client devices is set for the partial content, and the identification information and the partial content are selected as a link. The browsing system according to claim 1, wherein the browsing system is transmitted to a client device of a user to be operated.
前記クライアント装置における前記イベント管理手段は、
ユーザからバック操作を受け付けた場合には、他のクライアント装置でも同期させるか否かを選択させ、選択させた結果、同期させない場合には、自装置のみバック先コンテンツを表示し、同期させる場合には、バック先コンテンツに設定された識別情報を含む操作情報を前記サーバ装置に送信し、
前記サーバ装置における前記イベント管理手段は、
前記識別情報を含む操作情報を前記他のクライアント装置へ送信し、
前記他のクライアント装置における前記イベント管理手段は、
前記識別情報に対応する部分コンテンツを今すぐ表示するか否かをユーザに選択させ、選択させた結果、今すぐ表示するときだけ、前記バック先コンテンツを表示する
ことを特徴とする請求項1に記載のブラウジングシステム。
The event management means in the client device is:
When accepting a back operation from the user, select whether or not to synchronize with other client devices, and if the result of the selection is not to synchronize, display the back destination content only for the own device and synchronize Transmits operation information including identification information set in the back destination content to the server device,
The event management means in the server device is
Sending operation information including the identification information to the other client device;
The event management means in the other client device is:
2. The back destination content is displayed only when the user selects whether or not to display the partial content corresponding to the identification information immediately, and as a result of the selection, the back destination content is displayed only now. The browsing system described.
前記クライアント装置における前記イベント管理手段は、
ユーザからフォワード操作を受け付けた場合には、
他のクライアント装置でも同期させるか否かを選択させ、
選択させた結果、同期させない場合には、自装置のみフォワード先コンテンツを表示し、同期させる場合には、フォワード先コンテンツに設定された識別情報を含む操作情報を前記サーバ装置に送信し、
前記サーバ装置における前記イベント管理手段は、
前記識別情報を含む操作情報を前記他のクライアント装置へ送信し、
前記他のクライアント装置におけるイベント管理手段は、
前記識別情報に対応する部分コンテンツを今すぐ表示するか否かをユーザに選択させ、選択させた結果、今すぐ表示するときだけ、前記フォワード先コンテンツを表示する
ことを特徴とする請求項1に記載のブラウジングシステム。
The event management means in the client device is:
When a forward operation is accepted from the user,
Select whether to synchronize with other client devices,
As a result of the selection, when not synchronizing, the forward destination content is displayed only for the own device, and when synchronizing, operation information including identification information set to the forward destination content is transmitted to the server device,
The event management means in the server device is
Sending operation information including the identification information to the other client device;
The event management means in the other client device is:
The forward destination content is displayed only when the user selects whether or not to immediately display the partial content corresponding to the identification information, and as a result of the selection, the forward destination content is displayed. The browsing system described.
前記クライアント装置における前記イベント管理手段は、
ユーザからオーバービュー表示操作を受け付けた場合には、現在表示しているブラウジング画面表示用コンテンツが属するコンテンツのオーバービューを表示する
ことを特徴とする請求項1に記載のブラウジングシステム。
The event management means in the client device is:
The browsing system according to claim 1, wherein when an overview display operation is received from a user, an overview of the content to which the currently displayed browsing screen display content belongs is displayed.
前記クライアント装置におけるイベント管理手段は、
ユーザからイベント表示操作を受け付けた場合には、管理している操作情報の履歴リストを表示する
ことを特徴とする請求項1に記載のブラウジングシステム。
The event management means in the client device is:
The browsing system according to claim 1, wherein when an event display operation is received from a user, a history list of managed operation information is displayed.
前記クライアント装置におけるイベント管理手段は、
ユーザから画面分割表示操作を受け付けた場合には、夫々のクライアント装置のディスプレイサイズ、及び並び方に応じて分割された画像を表示する
ことを特徴とする請求項1に記載のブラウジングシステム。
The event management means in the client device is:
2. The browsing system according to claim 1, wherein when a screen division display operation is received from a user, an image divided according to the display size and arrangement of each client device is displayed.
前記クライアント装置は、
前記レイアウトデータ、前記部分コンテンツから、分割前の前記コンテンツの概要を示すオーバービュー画面表示用コンテンツに基づいて、オーバービュー画面を構成して表示し、表示したオーバービュー画面を介してユーザから操作を受け付けるオーバービュー画面処理手段を備える
ことを特徴とする請求項1に記載のブラウジングシステム。
The client device is
Based on the overview screen display content indicating the outline of the content before the division from the layout data and the partial content, the overview screen is configured and displayed, and the user can perform an operation through the displayed overview screen. The browsing system according to claim 1, further comprising an overview screen processing unit that receives the browsing screen.
前記サーバ装置は、
前記部分コンテンツ単位でスクリーンショット画像を生成するスクリーンショット画像生成手段を備え、
前記オーバービュー画面処理部は、
前記レイアウトデータ、前記スクリーンショット画像、及び前記部分コンテンツから、分割前のコンテンツのオーバービュー画面を構成して表示する
ことを特徴とする請求項12に記載のブラウジングシステム。
The server device
Comprising a screenshot image generating means for generating a screenshot image in units of the partial contents;
The overview screen processing unit
The browsing system according to claim 12, wherein an overview screen of content before division is configured and displayed from the layout data, the screen shot image, and the partial content.
クライアント装置の機能に合わせてコンテンツを分割するサーバ装置であって、
前記クライアント装置に関する固有情報を管理するユーザ管理手段と、
前記クライアント装置から受け付けた操作情報を管理するイベント管理手段と、
前記固有情報に基づいて、前記コンテンツを部分コンテンツに分割するコンテンツ分割手段と
を備えることを特徴とするサーバ装置。
A server device that divides content according to the function of a client device,
User management means for managing unique information about the client device;
Event management means for managing operation information received from the client device;
A server apparatus comprising: content dividing means for dividing the content into partial contents based on the unique information.
コンテンツを構成する複数のオブジェクトデータを表示するクライアント装置であって、
前記オブジェクトデータ、及び前記オブジェクトデータの割り付けに関するレイアウトデータに基づいて、ブラウジング画面表示用コンテンツを生成するページ管理手段と、
前記ブラウジング画面表示用コンテンツに基づいて、ブラウジング画面を構成して表示し、表示したブラウジング画面を介してユーザから操作を受け付けるブラウジング画面処理手段と、
ユーザから受け付けた操作に関する操作情報を管理するイベント管理手段と
を備えることを特徴とするクライアント装置。
A client device that displays a plurality of object data constituting content,
Page management means for generating browsing screen display content based on the object data and layout data relating to the allocation of the object data;
Based on the browsing screen display content, a browsing screen processing means for configuring and displaying a browsing screen and receiving an operation from the user via the displayed browsing screen;
An event management means for managing operation information related to an operation received from a user.
コンテンツを構成する複数のオブジェクトデータを表示するクライアント装置、及び前記クライアント装置の機能に合わせて前記コンテンツを分割するサーバ装置から構成されるシステムを制御するブラウジング方法であって、
前記サーバ装置に、
前記クライアント装置に関する固有情報を管理させ、
前記クライアント装置から受け付けた操作情報を管理させ、
前記固有情報に基づいて、前記コンテンツを部分コンテンツに分割させ、
前記クライアント装置に、
前記部分コンテンツに属するオブジェクトデータ、及び前記オブジェクトデータの割り付けに関するレイアウトデータに基づいて、ブラウジング画面表示用コンテンツを生成させ、
前記ブラウジング画面表示用コンテンツに基づいて、ブラウジング画面を構成して表示し、表示したブラウジング画面を介してユーザから操作を受け付けさせ、
ユーザから受け付けた操作に関する操作情報を管理させる
ことを特徴とするブラウジング方法。
A browsing method for controlling a system configured by a client device that displays a plurality of object data constituting content and a server device that divides the content according to the function of the client device,
In the server device,
Managing specific information about the client device;
Manage the operation information received from the client device;
Based on the unique information, the content is divided into partial content,
In the client device,
Based on the object data belonging to the partial content and layout data related to the allocation of the object data, the browsing screen display content is generated,
Based on the browsing screen display content, the browsing screen is configured and displayed, and an operation is accepted from the user through the displayed browsing screen.
A browsing method characterized by managing operation information related to an operation received from a user.
クライアント装置の機能に合わせてコンテンツを分割する装置を制御するサーバ制御方法であって、
前記クライアント装置に関する固有情報を管理し、
前記クライアント装置から受け付けた操作情報を管理し、
前記固有情報に基づいて、前記コンテンツを部分コンテンツに分割する
ことを特徴とするサーバ制御方法。
A server control method for controlling a device that divides content according to the function of a client device,
Managing specific information about the client device;
Managing the operation information received from the client device;
The server control method, wherein the content is divided into partial content based on the unique information.
コンテンツを構成する複数のオブジェクトデータを表示する装置を制御するクライアント制御方法であって、
前記オブジェクトデータ、及び前記オブジェクトデータの割り付けに関するレイアウトデータに基づいて、ブラウジング画面表示用コンテンツを生成し、
前記ブラウジング画面表示用コンテンツに基づいて、ブラウジング画面を構成して表示し、表示したブラウジング画面を介してユーザから操作を受け付け、
ユーザから受け付けた操作に関する操作情報を管理する
ことを特徴とするクライアント制御方法。
A client control method for controlling a device that displays a plurality of object data constituting a content,
Based on the object data and layout data relating to the allocation of the object data, a browsing screen display content is generated,
Based on the browsing screen display content, configure and display a browsing screen, accepting an operation from the user via the displayed browsing screen,
A client control method characterized by managing operation information related to an operation received from a user.
クライアント装置の機能に合わせてコンテンツを分割するコンピュータシステムにおいて実行されるサーバプログラムであって、
前記クライアント装置に関する固有情報を管理し、
前記クライアント装置から受け付けた操作情報を管理し、
前記固有情報に基づいて、前記コンテンツを部分コンテンツに分割する
ことをコンピュータシステムに実行させることを特徴とするサーバプログラム。
A server program executed in a computer system that divides content in accordance with the function of a client device,
Managing specific information about the client device;
Managing the operation information received from the client device;
A server program that causes a computer system to execute the division of the content into partial content based on the unique information.
コンテンツを構成する複数のオブジェクトデータを表示するコンピュータシステムにおいて実行されるクライアントプログラムであって、
前記オブジェクトデータ、及び前記オブジェクトデータの割り付けに関するレイアウトデータに基づいて、ブラウジング画面表示用コンテンツを生成し、
前記ブラウジング画面表示用コンテンツに基づいて、ブラウジング画面を構成して表示し、表示したブラウジング画面を介してユーザから操作を受け付け、
ユーザから受け付けた操作に関する操作情報を管理する
ことをコンピュータシステムに実行させることを特徴とするクライアントプログラム。
A client program executed in a computer system for displaying a plurality of object data constituting content,
Based on the object data and layout data relating to the allocation of the object data, a browsing screen display content is generated,
Based on the browsing screen display content, configure and display a browsing screen, accepting an operation from the user via the displayed browsing screen,
A client program that causes a computer system to manage operation information related to an operation received from a user.
JP2005005740A 2005-01-12 2005-01-12 Browsing system Pending JP2006195675A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005005740A JP2006195675A (en) 2005-01-12 2005-01-12 Browsing system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005005740A JP2006195675A (en) 2005-01-12 2005-01-12 Browsing system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006195675A true JP2006195675A (en) 2006-07-27

Family

ID=36801729

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005005740A Pending JP2006195675A (en) 2005-01-12 2005-01-12 Browsing system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006195675A (en)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008040529A (en) * 2006-08-01 2008-02-21 Casio Comput Co Ltd Server device, server-based computing system and program
JP2010134934A (en) * 2008-12-08 2010-06-17 Nhn Corp Method and apparatus for transcoding web page into format to be displayed on mobile terminal
JPWO2010004968A1 (en) * 2008-07-08 2012-01-05 株式会社ブロードテイル Content providing server device
JP2012507776A (en) * 2008-10-31 2012-03-29 サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド Conditional processing method and apparatus
JP2014102808A (en) * 2012-11-19 2014-06-05 Naver Corp Web page provision method and system using dynamic page division
JP2015115036A (en) * 2013-12-16 2015-06-22 日本電信電話株式会社 Display control method, display control system, and computer program
JP2016076224A (en) * 2012-09-11 2016-05-12 日本電信電話株式会社 Content display device, content display system, data structure, content display method, and content display program
JP2016520932A (en) * 2013-05-30 2016-07-14 エンパイア テクノロジー ディベロップメント エルエルシー Multi display system
KR20160085776A (en) * 2013-11-15 2016-07-18 마이크로소프트 테크놀로지 라이센싱, 엘엘씨 Remote control for displaying application data on dissimilar screens
US10169534B2 (en) 2013-09-30 2019-01-01 Toshiba Medical Systems Corporation Medical image display system and method

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008040529A (en) * 2006-08-01 2008-02-21 Casio Comput Co Ltd Server device, server-based computing system and program
JP5452486B2 (en) * 2008-07-08 2014-03-26 株式会社カソクソウチ Content providing server device
JPWO2010004968A1 (en) * 2008-07-08 2012-01-05 株式会社ブロードテイル Content providing server device
US9298601B2 (en) 2008-10-31 2016-03-29 Samsung Electronics Co., Ltd Conditional processing method and apparatus
JP2012507776A (en) * 2008-10-31 2012-03-29 サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド Conditional processing method and apparatus
US9058181B2 (en) 2008-10-31 2015-06-16 Samsung Electronics Co., Ltd Conditional processing method and apparatus
JP2010134934A (en) * 2008-12-08 2010-06-17 Nhn Corp Method and apparatus for transcoding web page into format to be displayed on mobile terminal
JP2016076224A (en) * 2012-09-11 2016-05-12 日本電信電話株式会社 Content display device, content display system, data structure, content display method, and content display program
US10275398B2 (en) 2012-09-11 2019-04-30 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Content display device, content display method, and content display program
JP2014102808A (en) * 2012-11-19 2014-06-05 Naver Corp Web page provision method and system using dynamic page division
US9767213B2 (en) 2012-11-19 2017-09-19 Naver Corporation Method and system for providing web page using dynamic page partitioning
JP2016520932A (en) * 2013-05-30 2016-07-14 エンパイア テクノロジー ディベロップメント エルエルシー Multi display system
US10169534B2 (en) 2013-09-30 2019-01-01 Toshiba Medical Systems Corporation Medical image display system and method
KR20160085776A (en) * 2013-11-15 2016-07-18 마이크로소프트 테크놀로지 라이센싱, 엘엘씨 Remote control for displaying application data on dissimilar screens
KR102295934B1 (en) 2013-11-15 2021-08-30 마이크로소프트 테크놀로지 라이센싱, 엘엘씨 Remote control for displaying application data on dissimilar screens
JP2015115036A (en) * 2013-12-16 2015-06-22 日本電信電話株式会社 Display control method, display control system, and computer program

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006195675A (en) Browsing system
US8745039B2 (en) Method and system for user guided search navigation
CN105556449B (en) Dynamic Distribution&#39;s engine for digizine
JP5727512B2 (en) Cluster and present search suggestions
KR100813333B1 (en) Search engine supplemented with url&#39;s that provide access to the search results from predefined search queries
CN104428768B (en) Knowledge panel
KR100672277B1 (en) Personalized Search Method Using Cookie Information And System For Enabling The Method
JP2002541571A (en) Grid display device and method
US20100083102A1 (en) Online Content Editing of Dynamic Websites
CN109997124A (en) System and method for measuring the semantic dependency of keyword
US20070150498A1 (en) Social network for distributed content management
JP2007058782A (en) Information search device and information search method
JP2007272390A (en) Resource management device, tag candidate selection method and tag candidate selection program
MXPA04006932A (en) Vision-based document segmentation.
US20090157618A1 (en) Entity networking system using displayed information for exploring connectedness of selected entities
US11200374B2 (en) Methods to create and use responsive forms with externalized configurations and artifacts
CN109952571A (en) Image search result based on context
JP5551986B2 (en) Information processing apparatus, information processing method, and program
Kovács et al. Model-independent embedding of directed networks into Euclidean and hyperbolic spaces
JP4461034B2 (en) Usage right issuing method, usage right issuing device, and usage right system
WO2014185004A1 (en) Information processing device, information processing method, and program
JP2003323454A (en) Method, device and computer program for mapping content having meta-information
JP2004287835A (en) Object table preparation method, object recommendation method, object table preparation program and object recommendation method
JP2007233752A (en) Retrieval device, computer program and recording medium
JP2016045552A (en) Feature extraction program, feature extraction method, and feature extraction device