JP2006192406A - 廃棄物処理設備のNOx処理方法及び装置 - Google Patents

廃棄物処理設備のNOx処理方法及び装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006192406A
JP2006192406A JP2005009136A JP2005009136A JP2006192406A JP 2006192406 A JP2006192406 A JP 2006192406A JP 2005009136 A JP2005009136 A JP 2005009136A JP 2005009136 A JP2005009136 A JP 2005009136A JP 2006192406 A JP2006192406 A JP 2006192406A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nox
exhaust gas
reducing agent
concentration
waste treatment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005009136A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4455349B2 (ja
Inventor
Satoshi Furuta
覚士 古田
Shigeki Yamanaka
繁樹 山中
Takashi Shimonashi
孝 下梨
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shinko Pantec Co Ltd
Original Assignee
Kobelco Eco Solutions Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobelco Eco Solutions Co Ltd filed Critical Kobelco Eco Solutions Co Ltd
Priority to JP2005009136A priority Critical patent/JP4455349B2/ja
Publication of JP2006192406A publication Critical patent/JP2006192406A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4455349B2 publication Critical patent/JP4455349B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Treating Waste Gases (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)

Abstract

【課題】 サーマルNOxの発生を間接的に予測することにより、煙突出口でのNOx濃度を一定以下に維持できる廃棄物処理設備のNOx処理方法及び装置を提供すること。
【解決手段】 この装置は、溶融炉2で発生した排ガスに二次空気を供給する二次燃焼室2cと、この排ガス中に含まれるNOxをアンモニア等で還元分解する脱硝触媒装置6と、この脱硝触媒装置6出口のNOx濃度に基づいてアンモニア等の注入量をフィードバック制御する制御器9と、二次燃焼室2c内の酸素濃度及び温度をそれぞれ計測する酸素濃度計O1及び温度計T1と、この計測値に基づいて排ガス中に発生するサーマルNOxの濃度を予測する演算器8とを備え、制御器9は、少なくともこの予測値に基づいてアンモニアの注入量をさらにフィードフォワード制御するように構成されている。
【選択図】 図2

Description

本発明は、例えば産業廃棄物や都市ごみ等を処理する廃棄物処理設備で発生した排ガスに過剰空気を供給し、この排ガス中に含まれるNOxを還元分解する還元剤を該排ガス中に注入することによりNOxの処理を行う方法及び装置に関するものである。
従来、廃棄物処理設備で発生した排ガス中に含まれるNOxの排出量を制御する場合、その廃棄物処理設備の下流側に設けられた脱硝触媒装置のさらに下流側で排ガス中のNOx濃度(出口NOx濃度)を測定し、この測定値に応じてアンモニアの注入量をフィードバック制御することが一般的である。
ところが、このフィードバック制御に起因する遅れがあり、しかも通常NOx濃度の測定には、排ガス中のNOxをサンプリングして分析することが必要であるので、その分析時間等に起因する遅れも生じて、出口NOx濃度を一定値以下に抑えることが困難となることがあった。
そこで、例えば特許文献1では、脱硝触媒装置の出口NOx濃度の測定値と、予め設定した出口NOx濃度の設定値との偏差に基づいてアンモニアの注入量を算出し、この算出したアンモニアの注入量の範囲で、かつ、予め設定したアンモニアの注入量の上限値と下限値の範囲で、瞬時にパルス的にアンモニアの注入量を変化させて脱硝触媒装置の入口にアンモニアを注入し、これにより出口NOx濃度を一定に維持するように制御している。
また特許文献2では、脱硝触媒装置の入口NOx濃度が、その脱硝触媒装置を通過する排ガス量に比例するものとみなして、この排ガス量に基づいて求めたNOxの還元分解に必要なアンモニアを吹き込んで煙突出口でのNOx濃度を制御している。
特開2002−028449号公報 特開2003−164725号公報
しかしながら、特許文献1の技術では、脱硝触媒装置の出口NOx濃度だけを使用しているので、その分析時間等に起因する遅れは依然としてある。また、特許文献2の技術では、脱硝触媒装置の入口NOx濃度が排ガス流量に比例するものとみなしているので、この比例関係の成立する特定の形式の廃棄物処理設備にしか適用できず、他形式の廃棄物処理設備に適用すれば脱硝触媒装置の出口NOx濃度が規定値を超えることがあり、改善の必要があった。その理由は以下のように考えられる。すなわちNOxには、燃料中の窒素原子が燃焼して生成するフューエルNOxと、空気中の窒素が高温において反応して生成するサーマルNOxとがあるが、廃棄物処理設備のうち、焼却炉等では、発生する排ガスに含まれるNOxはフューエルNOxであり、その濃度は100〜120ppm程度と安定している。これに対し、高温二次燃焼を行うガス化溶融炉等では、排ガス温度が1400℃にも達し、サーマルNOxが発生しているため、その濃度は100〜400ppmの範囲で変動している。そして、上記特許文献1,2の技術は、かかるサーマルNOxの生成反応に直接起因する因子について考慮していないために、上述したように脱硝触媒装置の出口NOx濃度が規定値を超えることがあるものと考えられる。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、サーマルNOxの発生をNOx以外の測定値から予測することにより、煙突出口でのNOx濃度を一定以下に維持できる廃棄物処理設備のNOx処理方法及び装置を提供することである。
請求項1記載の発明は、廃棄物処理設備で発生した排ガスに過剰空気を供給し、この排ガス中に含まれるNOxを還元分解する還元剤を該排ガス中に注入し、この還元剤が注入される領域の下流側のNOx濃度に基づいて上記還元剤の注入量をフィードバック制御することによりNOxの処理を行う方法であって、上記過剰空気が供給される領域内の酸素濃度及び温度を計測し、この計測値に基づいて上記排ガス中に発生するサーマルNOxの濃度を予測し、少なくともこの予測値に基づいて上記還元剤の注入量をさらにフィードフォワード制御することを特徴とするものである。
請求項2記載の発明のように、上記還元剤が注入される領域の下流側で排ガスの流量を計測し、この計測値とサーマルNOxの濃度の予測値とに基づいて上記還元剤の注入量をフィードフォワード制御することが好ましい。
請求項3記載の発明のように、上記還元剤が注入される領域の下流側でNOxの濃度を計測し、この計測値に基づいて上記フィードフォワード制御される還元剤の注入量を補正することが好ましい。
請求項4記載の発明のように、上記排ガス中に発生するサーマルNOxを、還元剤としてのアンモニアを用いて触媒の存在下で還元分解することが好ましい。
或いは、請求項5記載の発明のように、上記排ガス中に発生するサーマルNOxを、還元剤としての尿素を用いて還元分解することが好ましい。
請求項6記載の発明は、廃棄物処理設備と、この廃棄物処理設備で発生した排ガスに過剰空気を供給する過剰空気供給手段と、この排ガス中に含まれるNOxを還元分解する還元剤を該排ガス中に注入する脱硝手段と、この脱硝手段の下流側のNOx濃度に基づいて上記還元剤の注入量をフィードバック制御することによりNOxの排出量を制御する第1制御手段とを備えた廃棄物処理設備のNOx処理装置であって、上記過剰空気が供給される領域内の酸素濃度及び温度を計測する計測手段と、この計測値に基づいて上記排ガス中に発生するサーマルNOxの濃度を予測する予測手段と、少なくともこの予測値に基づいて上記還元剤の注入量をさらにフィードフォワード制御する第2制御手段とを備えたことを特徴とするものである。
請求項1,6記載の発明によれば、廃棄物処理設備で発生した排ガスに過剰空気が供給され、この排ガス中に含まれるNOxを還元分解する還元剤が該排ガス中に注入され、この還元剤が注入される領域の下流側のNOx濃度に基づいて上記還元剤の注入量がフィードバック制御される際に、上記過剰空気が供給される領域内の酸素濃度及び温度が計測され、この計測値に基づいて上記排ガス中に発生するサーマルNOxの濃度が予測され、少なくともこの予測値に基づいて上記排ガス中への還元剤の注入量がさらにフィードフォワード制御されるので、排ガス中において、もともと含まれているフューエルNOxに加えて、サーマルNOxが大量に発生したとしても、そのサーマルNOxの発生が間接的に予測されることとなる。そして、排ガス中のNOx全体(フューエルNOx+サーマルNOx)に見合った適正量の還元剤の注入により、そのNOx全体が従来例に比べてより迅速かつ確実に還元分解されるようになる。その結果、廃棄物処理設備の形式のいかんにかかわらず、煙突出口でのNOx濃度が一定以下に維持される。
ところで、排ガス中への還元剤の注入量は、厳密にいえば、その排ガス中のNOx濃度と排ガスの流量との積算値に応じて演算される。ここで、燃焼対象の量や種類等が一定の場合には排ガスの流量は設定値(一定)であってもよいが、処理対象となる産業廃棄物や都市ごみ等の量や種類等が大きく変動する場合には、その排ガスの流量が設定値から大きく外れることがある。そこで、請求項2記載の発明のように、上記還元剤が注入される領域の下流側で排ガスの流量が計測され、この計測値と上記サーマルNOxの濃度の予測値とに基づいて上記還元剤の注入量がフィードフォワード制御されることとすれば、処理対象の量や種類等の変動にかかわらず、排ガス中のNOx全体が迅速かつ確実に還元分解され、煙突出口でのNOx濃度が一定以下に維持される。
また、サーマルNOxの濃度の予測値は実測値とずれることがある。そこで、請求項3記載の発明によれば、上記還元剤が注入される領域の下流側でNOxの濃度が計測され、この計測値に基づいて上記フィードフォワード制御される還元剤の注入量が補正されるので、実測値とのずれが少なくなり、排ガス中のNOx全体が迅速かつ確実に還元分解され、煙突出口でのNOx濃度が一定以下に維持される。
請求項4記載の発明によれば、上記排ガス中に発生するサーマルNOxが、還元剤としてのアンモニアを用いて触媒の存在下で還元分解されるので、排ガス中のNOx全体が確実に還元分解される。
或いは、請求項5記載の発明によれば、上記排ガス中に発生するサーマルNOxが、還元剤としての尿素を用いて還元分解されるので、無触媒で排ガス中のNOx全体が確実に還元分解される。
図1は、本発明の廃棄物処理設備の一形式であるガス化溶融炉の全体構成を示したものであり、図2はそのNOx処理方法を適用しうる装置構成を示している。なお、図1及び図2中の白抜き矢印の向く方向に排ガスが流れるようになっている。
図1及び図2に示すように、この廃棄物処理設備は、例えばガス化炉1と、溶融炉2と、廃熱ボイラ3と、排ガス減温塔4と、集じん器5と、脱硝触媒装置6と、煙突7とからなっている。このガス炉1と溶融炉2とで廃棄物処理設備を構成している。
処理対象である産業廃棄物や都市ごみ等のゴミは、まずガス化炉1に投入される。このガス化炉1では、炉内温度を400〜600℃に維持した低温熱分解ガス化が行われる。
ガス化炉1で発生した灰分を含む熱分解ガスは溶融炉2に導かれ、所定の空気比の条件下で燃焼される。この溶融炉2では約1300℃の高温燃焼が行われ、灰分を溶融してスラグとして分離して溶融炉下部2aから排出するとともにダイオキシン等のガス中の有害物質が分解される。また溶融炉2には、一次空気が供給されるとともに、二次空気(過剰空気)が供給される。溶融炉2の二次空気が供給される領域が二次燃焼室(その二次空気供給ノズル等が過剰空気供給手段に相当する。)2cを形成している。二次燃焼室2c内の酸素濃度は酸素濃度計O1により計測され、同二次燃焼室2c内の温度は温度計T1により計測される。
なお、酸素濃度計O1としては、例えばジルコニア式の酸素濃度計を用いる。このジルコニア式の酸素濃度計O1は、主成分がジルコニア(酸化ジルコニウム)であるプローブを二次燃焼室2cに直接挿入することにより、そのプローブの内外における酸素濃度差に応じて発生する起電力を検出するものであり、応答性が非常によいことが知られている。温度計T1としては、例えば熱線式の温度計を用いる。これらは計測手段に相当するが、二次燃焼室2cに燃焼状態の監視用としてもともと備わっているものを兼用できる。
この二次燃焼室2cで二次燃焼した排ガスは、廃熱ボイラ3で熱回収された後、排ガス減温塔4で温度が下げられ、集じん器5で除塵される。浄化された排ガスは、アンモニア供給装置60から制御弁6aを介してアンモニア(還元剤の一種である。)が供給され、脱硝触媒装置(脱硝手段に相当する。)6で例えば選択接触還元法を用いて脱硝された後、図示しない誘引送風機を経て、煙突7から排出される。
排ガスの流量は、脱硝触媒装置6の下流側の流量計F1により計測され、その排ガス中のNOxの濃度は、NOx濃度計N1により計測される。また、煙突7から排出される排ガス中の酸素濃度は、酸素濃度計O2により計測される。流量計F1としては、例えばピトー管を用いる。NOx濃度計N1及び酸素濃度計O2としては、例えば赤外線ガス分析計を用いる。この赤外線ガス分析計は、サンプリングガスと参照ガスとの赤外線吸収差を電気信号に変換するものであるが、従来例で述べたような分析遅れがあり応答が遅い。8は演算器(予測手段に相当する)、9は制御器(第1,2制御手段に相当する。)、10は設定器であり、これらと上記酸素濃度計O1,O2、温度計T1、流量計F1,F2(後述)及びNOx濃度計N1とで本発明のNOx処理装置が構成される。
アンモニアの流量は、制御弁6aの上流側の流量計F2により計測される。流量計F2としては、例えば渦流量計を用いる。
以下、本発明の特徴をなす演算器8及び制御器9について詳述する。
制御器9は、NOx濃度計N1で計測された脱硝触媒装置6出口のNOx濃度に基づいて、脱硝触媒装置6入口でのアンモニアの注入量をフィードバック制御する。具体的には、設定器10により予め設定しておいた設定値と、出口NOx濃度との偏差に応じて、制御弁6aの開度制御を行う(第1の制御手段としての機能である)。なお、設定器10は、上記設定値の他、上下限を規制する規制値をも設定することができる。
演算器8は、酸素濃度計O1で計測された二次燃焼室2c内の酸素濃度と、温度計T1で計測された同二次燃焼室2c内の温度とに基づいて、その二次燃焼室2c内で二次空気が供給された排ガス中に発生するサーマルNOxの濃度を予測する。ここでは、応答の遅いNOx濃度計を用いて直接サーマルNOx濃度を計測するのではなく、応答の速い酸素濃度計O1と温度計T1とを用いてサーマルNOx濃度の予測を行うことにより、サーマルNOxの発生を間接的に予測している。サーマルNOx濃度の予測の基本原理は以下の通りである。すなわち、
N2+O2⇔2NO
の反応平衡式において、平衡定数をKpとすると、標準自由エネルギーの変化ΔG°は次のように表すことができる。ただし、Rは気体定数、Tは絶対温度である。
−ΔG°=RT・ln(Kp)・・・(1)
また、ファントホッフ方程式より、標準エンタルピーの変化ΔH°を一定として上記(1)式を積分すると、
ln(Kp)=−ΔH°/(RT)+const・・・(2)
上記(1)(2)式より
cont=−Δ(G°−H°)/(RT)・・・(3)
上記(2)(3)式中の標準エンタルピーの変化ΔH°、標準自由エネルギーの変化ΔG°に既知の熱力学的データを代入することにより、絶対温度Tにおける平衡定数Kpが算出できる。
一方、大気圧条件下で平衡定数Kpは、窒素(N2),酸素(O2),酸化窒素(NO)の各分圧PN2、PO2、PNOで以下のように表すことができる。
Kp=PN2・PO2/PNO 2
よって、
NO=(PN2・PO2/Kp)1/2・・・(4)
実際の排ガス中には、O2,N2以外の成分もあるが、PO2=測定値(%)/100、PN2=1−PO2で近似して上記(4)式に代入することにより、PNOを算出することができる。
この算出値は、触媒入口NOxの予測値を、ここでは第2の制御手段として機能する制御器9に対するフィードフォワード制御信号として与えるものであり、上記平衡状態からのずれや近似等に起因する誤差を含むものであるが、多少の絶対値の誤差は同制御器9における上記フィードバック制御の中で補正することができる。
すなわち、実際のフィードフォワード制御における触媒入口NOx濃度XNO(ppm)としては、酸素濃度計O1によるO2濃度計測値を用いた次式が使用される。
NO(ppm)=K・PNO×106
=K・[1−O2濃度計測値]・[O2濃度計測値]/Kp×1010
ここで、Kは補正係数であり、実測値との比較により設定される。
触媒入口NOx量は、触媒入口NOx濃度XNOと排ガス流量Qとの積で算出でき、この算出値に応じた必要なアンモニア量が注入される。
図3はテスト結果を示すもので、同図中の横軸は時間経過(時分)、左縦軸は脱硝触媒装置6の出口でのNOx濃度のピーク(瞬時値;ppm)及び同トレンド(1時間での平均値;ppm)、右縦軸はアンモニア注入量(m3/h)及びアンモニア必要量(m3/h)、同図中でのそれらの変化を記号a〜dで示している。なお、出口NOx濃度の設定値は50ppm、その規制値は60ppmとしている。
まず、溶融炉2の二次燃焼室2c内の酸素濃度計O1及び温度計T1によって実測した酸素濃度及び温度からNOxの平衡濃度を計算し、脱硝触媒装置6の出口のNOx濃度計N1によって実測したNOx濃度のトレンドb及びピークaと比較した。平衡濃度は、図示はしていないが、100〜300ppmの範囲で変化し、ピークの形状も出口NOx濃度の実測値aと一致していることから、この平衡濃度を用いてフィードフォワード制御できることがわかった。
また図3において、アンモニア必要量dと、アンモニア注入量cのそれぞれのピークは、上記出口NOx濃度のピークaとよく一致し、アンモニア量の変化を全自動で制御できることがわかった。
以上説明したように、本実施形態によれば、溶融炉2で発生した排ガスは、二次燃焼室2c内で二次空気が供給され、二次燃焼室2cの下流側に設けられた脱硝触媒装置6入口で、この排ガス中に含まれるNOxを還元分解するアンモニアが注入され、脱硝触媒装置6出口のNOx濃度に基づいて上記アンモニアの注入量がフィードバック制御される。その際、二次燃焼室2c内の酸素濃度及び温度が計測され、この計測値に基づいて上記排ガス中に発生するサーマルNOxの濃度が予測され、少なくともこの予測値に基づいてアンモニアの注入量がさらにフィードフォワード制御されるので、排ガス中において、もともと含まれているフューエルNOxに加えて、サーマルNOxが大量に発生したとしても、そのサーマルNOxの発生を間接的に予測することができる。そして、排ガス中のNOx全体(フューエルNOx+サーマルNOx)に見合った適正量の還元剤の注入により、そのNOx全体が従来例に比べてより迅速かつ確実に還元分解されるようになる。その結果、廃棄物処理設備の形式のいかんにかかわらず、煙突出口でのNOx濃度が一定以下に維持される。
なお、上記実施形態では、脱硝触媒装置6入口のNOx濃度の計算値(予測値)の補正係数Kを実測値との比較により設定しているが、出口NOx濃度を計測して、この計測値に基づいて上記フィードフォワード制御されるアンモニアの注入量を補正することとしてもよい。その場合には、実測値とのずれがさらに少なくなり、排ガス中のNOxがより迅速にかつより確実に還元分解されるようになる。
また、上記実施形態では、還元剤としてアンモニアを用い、触媒の存在下でサーマルNOxを還元分解しているが、還元剤として尿素(H2NCONH2)を用い、無触媒でサーマルNOxを還元分解することとしてもよい。尿素の注入領域は、排ガス温度が例えば800℃〜1150℃となる廃熱ボイラ3の入口側または同ボイラ内とするのが好ましく、この場合には、脱硝触媒装置6を省略してシステムの簡単化を図ることができる。
また、上記実施形態では、溶融炉2の二次燃焼室2cに二次空気を供給しているが、二次燃焼室2cを設けずに溶融炉2内に直接過剰空気を供給してもよい。
また、上記実施形態では、二次燃焼室2c内の酸素濃度及び温度の各計測値に基づいてサーマルNOxの濃度を予測し、さらに脱硝触媒装置6の下流側での排ガス流量を測定して、両者を積算してサーマルNOxの発生量を算出しているが、処理対象の量や種類等の変動が少ない場合には、排ガス流量の設定値を用いてその計測を省略してもよい。その場合には、流量計をなくしてシステムの簡略化を図ることができる。
また、上記実施形態では、ガス化炉1と溶融炉2とからなるガス化溶融炉について説明したが、排ガス中にサーマルNOxが発生するような、あらゆる種類の廃棄物処理設備(ボイラを含む。)に本発明を適用できるのはいうまでもない。
本発明の廃棄物処理設備の一形式であるガス化溶融炉の全体構成を示した図である。 図1のNOx処理装置の構成を示した図である。 本発明のテスト結果を示す図である。
符号の説明
1 ガス化炉(廃棄物処理設備に相当する。)
2 溶融炉(廃棄物処理設備に相当する。)
2c 二次燃焼室(その二次空気供給ノズル等が過剰空気供給手段に相当する。)
3 廃熱ボイラ
4 排ガス減温塔
5 集じん器
6 脱硝触媒装置(脱硝手段に相当する。)
6a 制御弁
60 アンモニア供給装置
7 煙突
8 演算器(予測手段に相当する。)
9 制御器(第1,2制御手段に相当する。)
O1 酸素濃度計(計測手段に相当する。)
O2 酸素濃度計
T2 温度計(計測手段に相当する。)
F1,F2 流量計
N1 NOx濃度計

Claims (6)

  1. 廃棄物処理設備で発生した排ガスに過剰空気を供給し、この排ガス中に含まれるNOxを還元分解する還元剤を該排ガス中に注入し、この還元剤が注入される領域の下流側のNOx濃度に基づいて上記還元剤の注入量をフィードバック制御することによりNOxの処理を行う方法であって、
    上記過剰空気が供給される領域内の酸素濃度及び温度を計測し、この計測値に基づいて排ガス中に発生するサーマルNOxの濃度を予測し、少なくともこの予測値に基づいて上記還元剤の注入量をさらにフィードフォワード制御することを特徴とする廃棄物処理設備のNOx処理方法。
  2. 上記還元剤が注入される領域の下流側で排ガスの流量を計測し、この計測値とサーマルNOxの濃度の予測値とに基づいて上記還元剤の注入量をフィードフォワード制御することを特徴とする請求項1記載の廃棄物処理設備のNOx処理方法。
  3. 上記還元剤が注入される領域の下流側でNOxの濃度を計測し、この計測値に基づいて上記フィードフォワード制御される還元剤の注入量を補正することを特徴とする請求項1又は2記載の廃棄物処理設備のNOx処理方法。
  4. 上記排ガス中に発生するサーマルNOxを、還元剤としてのアンモニアを用いて触媒の存在下で還元分解することを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の廃棄物処理設備のNOx処理方法。
  5. 上記排ガス中に発生するサーマルNOxを、還元剤としての尿素を用いて還元分解することを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の廃棄物処理設備のNOx処理方法。
  6. 廃棄物処理設備と、この廃棄物処理設備で発生した排ガスに過剰空気を供給する過剰空気供給手段と、この排ガス中に含まれるNOxを還元分解する還元剤を該排ガス中に注入する脱硝手段と、この脱硝手段の下流側のNOx濃度に基づいて上記還元剤の注入量をフィードバック制御することによりNOxの排出量を制御する第1制御手段とを備えた廃棄物処理設備のNOx処理装置であって、
    上記過剰空気が供給される領域内の酸素濃度及び温度を計測する計測手段と、この計測値に基づいて上記排ガス中に発生するサーマルNOxの濃度を予測する予測手段と、少なくともこの予測値に基づいて上記還元剤の注入量をさらにフィードフォワード制御する第2制御手段とを備えたことを特徴とする廃棄物処理設備のNOx処理装置。
JP2005009136A 2005-01-17 2005-01-17 廃棄物処理設備のNOx処理方法及び装置 Active JP4455349B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005009136A JP4455349B2 (ja) 2005-01-17 2005-01-17 廃棄物処理設備のNOx処理方法及び装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005009136A JP4455349B2 (ja) 2005-01-17 2005-01-17 廃棄物処理設備のNOx処理方法及び装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006192406A true JP2006192406A (ja) 2006-07-27
JP4455349B2 JP4455349B2 (ja) 2010-04-21

Family

ID=36798883

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005009136A Active JP4455349B2 (ja) 2005-01-17 2005-01-17 廃棄物処理設備のNOx処理方法及び装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4455349B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010234321A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 Chugoku Electric Power Co Inc:The アンモニア注入量補正制御装置及びアンモニア注入量補正制御方法
JP2011183292A (ja) * 2010-03-08 2011-09-22 Kobelco Eco-Solutions Co Ltd 溶融炉における排ガス脱硝方法および溶融炉における排ガス脱硝装置
JP2012050912A (ja) * 2010-08-31 2012-03-15 Nippon Steel Engineering Co Ltd 脱硝制御装置及び脱硝制御方法
JP2015205272A (ja) * 2015-06-22 2015-11-19 日立造船株式会社 焼却設備における還元剤供給方法
JP5826954B1 (ja) * 2015-01-19 2015-12-02 株式会社神鋼環境ソリューション 廃棄物処理システム及びそのシステムにおけるNOx処理方法
JP2017089928A (ja) * 2015-11-05 2017-05-25 日立造船株式会社 ストーカ式焼却炉および焼却炉
JP2018066530A (ja) * 2016-10-21 2018-04-26 株式会社神戸製鋼所 ガス化溶融炉プラントの排ガス制御装置及び排ガス制御方法
WO2021176754A1 (ja) * 2020-03-06 2021-09-10 栗田工業株式会社 排ガス処理システムおよび排ガス処理方法

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010234321A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 Chugoku Electric Power Co Inc:The アンモニア注入量補正制御装置及びアンモニア注入量補正制御方法
JP2011183292A (ja) * 2010-03-08 2011-09-22 Kobelco Eco-Solutions Co Ltd 溶融炉における排ガス脱硝方法および溶融炉における排ガス脱硝装置
JP2012050912A (ja) * 2010-08-31 2012-03-15 Nippon Steel Engineering Co Ltd 脱硝制御装置及び脱硝制御方法
JP5826954B1 (ja) * 2015-01-19 2015-12-02 株式会社神鋼環境ソリューション 廃棄物処理システム及びそのシステムにおけるNOx処理方法
WO2016117258A1 (ja) * 2015-01-19 2016-07-28 株式会社神鋼環境ソリューション 廃棄物処理システム及びそのシステムにおけるNOx処理方法
EP3249297A4 (en) * 2015-01-19 2018-08-22 Kobelco Eco-Solutions Co., Ltd Waste treatment system and nox treatment method used therein
JP2015205272A (ja) * 2015-06-22 2015-11-19 日立造船株式会社 焼却設備における還元剤供給方法
JP2017089928A (ja) * 2015-11-05 2017-05-25 日立造船株式会社 ストーカ式焼却炉および焼却炉
JP2018066530A (ja) * 2016-10-21 2018-04-26 株式会社神戸製鋼所 ガス化溶融炉プラントの排ガス制御装置及び排ガス制御方法
WO2021176754A1 (ja) * 2020-03-06 2021-09-10 栗田工業株式会社 排ガス処理システムおよび排ガス処理方法
JP2021137751A (ja) * 2020-03-06 2021-09-16 栗田工業株式会社 排ガス処理システムおよび排ガス処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4455349B2 (ja) 2010-04-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4455349B2 (ja) 廃棄物処理設備のNOx処理方法及び装置
CA1318255C (en) Catalytic denitrification control process and system for combustion flue gases
JP5302597B2 (ja) 排ガス処理装置及び排ガス処理方法
JP5089638B2 (ja) アンモニア注入量補正制御装置及びアンモニア注入量補正制御方法
JP6085245B2 (ja) 無触媒脱硝装置及び無触媒脱硝方法
JPH0342930B2 (ja)
CA2673562A1 (en) Dynamic control of selective non-catalytic reduction system for semi-batch-fed stoker-based municipal solid waste combustion
JP2012050912A (ja) 脱硝制御装置及び脱硝制御方法
JP3987576B2 (ja) 示差温度による熱交換器効率の制御
JP5838034B2 (ja) 脱硝制御方法及び排ガス処理設備
JP6200731B2 (ja) ガス化発電システムの制御方法
JP5826954B1 (ja) 廃棄物処理システム及びそのシステムにおけるNOx処理方法
JP2010099603A (ja) 排ガス処理方法及び排ガス処理装置
Ahn et al. Oxy-fuel combustion boiler for CO 2 capturing: 50 kW-class model test and numerical simulation
JP2010127598A (ja) 処理対象物燃焼システム及び排ガス中の窒素酸化物濃度制御方法
JP3902737B2 (ja) 廃棄物処理設備の脱硝触媒装置のアンモニア吹き込み制御方法
US6123910A (en) Method of predicting and controlling harmful oxide and apparatus therefor
JP6413034B1 (ja) バイオガス燃焼機関を併設した焼却炉の燃焼制御方法
JP4933496B2 (ja) NOx排出量予測方法とこの方法を利用したガス化発電プラントの運転方法及びガス化発電プラント
US20110036279A1 (en) NOx reduction control system for boilers
JP2006064291A (ja) ボイラ内ガスの無触媒脱硝方法および無触媒脱硝装置
Norman et al. Incineration of Ammonia Wastewater and the Effect to the Environment
JP3526490B2 (ja) 排ガス脱硝装置および脱硝方法
JP2011196554A (ja) 溶融炉における排ガス脱硝方法および溶融炉における排ガス脱硝装置
Wen et al. Reacting flow field simulation of Hg 0 oxidation in flue gas by ozone injection

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060920

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090319

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090414

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090604

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100126

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100203

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130212

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4455349

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130212

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130212

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130212

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250