JP2006189568A - Image forming apparatus and hollow carrying roll - Google Patents
Image forming apparatus and hollow carrying roll Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006189568A JP2006189568A JP2005000588A JP2005000588A JP2006189568A JP 2006189568 A JP2006189568 A JP 2006189568A JP 2005000588 A JP2005000588 A JP 2005000588A JP 2005000588 A JP2005000588 A JP 2005000588A JP 2006189568 A JP2006189568 A JP 2006189568A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- roll
- hollow
- image forming
- paper
- forming apparatus
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Fixing For Electrophotography (AREA)
- Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
Abstract
Description
本発明は、プリンタ、複写機またはファクシミリなどの画像形成装置の像形成部からの用紙を搬送する中空搬送ロール及びこれを有する画像形成装置に関するものである。 The present invention relates to a hollow conveyance roll for conveying a sheet from an image forming unit of an image forming apparatus such as a printer, a copier, or a facsimile, and an image forming apparatus having the hollow conveying roll.
通常、プリンタ、複写機またはファクシミリなどの画像形成装置においては、像形成部において像が形成された用紙上の現像剤像を用紙に定着させるため、例えば加圧ロールと加熱ロールからなる定着ロールが設けられており、その後用紙を排紙トレイに排出するため、用紙は画像形成装置本体内において用紙搬送路上で排紙ロールまで搬送され、用紙は排紙ロールで排紙トレイに排出される。
転写部で用紙上に形成された未定着トナー像は、定着ロールの定着ニップ部で加熱・加圧されて用紙上に定着されるが、定着画像及び用紙は定着ニップから離れた後もある程度高温状態となっており、高温状態で定着トナーの乗った用紙が排紙ロールに入るとトナーが押しつぶされてしまう。とくにカラー画像の場合は3色分のトナーが重なって形成されるため用紙上のトナーの高さも高くなっており、トナーが押しつぶされるとロールマークが出てしまう。そのため、これまで、トナー定着後においては排紙ロールまでトナー温度が下がるような搬送距離をとる必要があった。また、トナーが押しつぶされるのを防ぐため、定着後の搬送ロールでのニップ圧は小さいものが求められていた。
一方、これまでに搬送ロールとして、樹脂材などでコア材(基材)を形成し、これに断面が凹形状のゴムロールをかぶせて中空構造とした搬送ロールが開示されている(特許文献1〜特許文献3参照)。
Usually, in an image forming apparatus such as a printer, a copying machine, or a facsimile, a fixing roll composed of a pressure roll and a heating roll is used to fix a developer image on a paper on which an image is formed in an image forming unit. Then, in order to discharge the paper to the paper discharge tray, the paper is transported to the paper discharge roll on the paper transport path in the image forming apparatus main body, and the paper is discharged to the paper discharge tray by the paper discharge roll.
The unfixed toner image formed on the paper at the transfer unit is heated and pressurized at the fixing nip portion of the fixing roll and fixed on the paper. However, the fixed image and the paper are somewhat hot even after leaving the fixing nip. When a sheet on which fixing toner is placed in a high temperature state enters the paper discharge roll, the toner is crushed. In particular, in the case of a color image, toner of three colors is formed so as to overlap, so the height of the toner on the paper is also high, and a roll mark appears when the toner is crushed. For this reason, until now, after toner fixing, it has been necessary to take a transport distance that lowers the toner temperature to the paper discharge roll. Further, in order to prevent the toner from being crushed, a low nip pressure on the conveying roll after fixing has been demanded.
On the other hand, the conveyance roll which formed the core material (base material) with a resin material etc. as a conveyance roll until now, and covered this with the concave-shaped rubber roll is disclosed (patent documents 1-1). (See Patent Document 3).
しかしながら、上記のような構成の中空搬送ロールは、断面が凹形の円筒形状であるため、1つずつ金型での製作が必要となり、生産コストが高くなるという問題を有していた。さらに、専用のコア形状も必要となり、コストアップの原因となっていた。また、上記の中空搬送ロールを用いるのは、紙送りの不良や紙粉により周囲を汚すのを防止するのを目的としており、前述のトナー定着後の問題については考慮されていなかった。 However, since the hollow conveyance roll having the above-mentioned configuration has a cylindrical shape with a concave cross section, it has to be manufactured one by one with a mold and has a problem that the production cost increases. In addition, a dedicated core shape is also required, leading to increased costs. Also, the use of the above-mentioned hollow conveyance roll is intended to prevent the paper from being poor and the surroundings from being soiled by paper dust, and the above-mentioned problems after toner fixing have not been considered.
本発明の第1の目的は、定着後の搬送ロールを改善することにある。また、本発明の第2の目的は、安価に製造することができる中空搬送ロールを提供することにある。 A first object of the present invention is to improve a transport roll after fixing. Moreover, the 2nd objective of this invention is to provide the hollow conveyance roll which can be manufactured cheaply.
上記課題を解決するため、本発明の特徴とするところは、定着ロールの用紙搬送方向の下流側にニップを挟んで配置される2つの搬送ロールを有し、この搬送ロールの少なくとも一方は、回転軸と、この回転軸の周囲に設けられ弾性を有する材料で形成されている用紙送り部と、を有し、前記回転軸と前記用紙送り部とで中空部が形成されてなることを特徴とする画像形成装置にある。これにより、用紙が定着ロールを通過し、用紙上のトナー温度が常温に下がっていないときであっても、ニップ圧を通常のソリッドロールより下げてもニップ幅を大きくすることができることから搬送力を維持できる。そのため、搬送力を減らすことなく用紙のトナーを押しつぶして発生するロールマークを抑えることができる。また、用紙スリップなどによってトナー表面のテカリ状態が変わることなくジャムも回避することができ、またピンチロールへのトナーの付着も抑えることができる。また、これまで定着後は排紙ロールまでにトナー温度が下がるような搬送距離をとる必要があったが、従来よりも短い搬送経路にできるため、M/Cサイズを小さくし、かつスループットを短くすることができ、生産性を向上させることができる。 In order to solve the above-mentioned problems, the present invention is characterized by having two transport rolls arranged with a nip on the downstream side of the fixing roll in the paper transport direction, and at least one of the transport rolls is rotating. An image having a shaft and a paper feed portion formed of an elastic material provided around the rotation shaft, wherein a hollow portion is formed by the rotation shaft and the paper feed portion. In the forming device. As a result, even when the paper passes through the fixing roll and the toner temperature on the paper is not lowered to the normal temperature, the nip width can be increased even if the nip pressure is lower than the normal solid roll. Can be maintained. Therefore, it is possible to suppress roll marks generated by crushing the toner on the paper without reducing the conveyance force. In addition, jamming can be avoided without changing the glossy state of the toner surface due to paper slip or the like, and toner adhesion to the pinch roll can also be suppressed. In addition, after fixing, it has been necessary to set a transport distance that lowers the toner temperature to the paper discharge roll. However, since the transport path can be made shorter than before, the M / C size is reduced and the throughput is shortened. Productivity can be improved.
好ましくは、前記搬送ロールが排紙ロールである画像形成装置とする。これにより、排紙ロールの少なくとも一方が中空であることから、ニップ圧を通常のソリッドロールより下げてもニップ幅を大きくすることができ搬送力を維持できるため、薄紙から厚紙までを収容性を悪化させずに排紙することができる。また、コルゲーション形状を付加しても厚紙などを搬送した際のロールへの押し付け力が軽減されるため、より顕著にロールマークを低減することができる。 Preferably, the image forming apparatus is configured such that the transport roll is a paper discharge roll. As a result, since at least one of the paper discharge rolls is hollow, the nip width can be increased and the conveying force can be maintained even if the nip pressure is reduced below that of a normal solid roll. Paper can be discharged without deteriorating. In addition, even if a corrugation shape is added, the pressing force to the roll when transporting cardboard or the like is reduced, so that the roll mark can be reduced more remarkably.
好ましくは、前記搬送ロールが両面ユニットへの反転搬送ロールである画像形成装置とする。これにより、ニップ圧を通常のソリッドロールより下げてもニップ幅を大きくすることができ搬送力を維持できるため、反転時の用紙スリップや曲がりを抑えて2面目の画像アライメントを悪化させずに、反転搬送することができる。 Preferably, the image forming apparatus is configured such that the transport roll is a reverse transport roll to a duplex unit. As a result, the nip width can be increased and the conveying force can be maintained even when the nip pressure is lower than that of a normal solid roll, so that paper slip and bending at the time of reversal can be suppressed without deteriorating image alignment on the second side. It can be reversed and conveyed.
好ましくは、前記搬送ロールが定着ユニット内に配置されている画像形成装置とする。これにより搬送ロールに問題が発生した場合、定着ユニットを修理あるいは交換すればよく画像形成装置本体全体を修理あるいは交換する必要はなく、修理コスト及び交換コストは低く抑えることができる。 Preferably, an image forming apparatus in which the transport roll is disposed in a fixing unit. Accordingly, when a problem occurs in the transport roll, it is only necessary to repair or replace the fixing unit, and it is not necessary to repair or replace the entire image forming apparatus main body, and the repair cost and the replacement cost can be kept low.
好ましくは、用紙収容部と、この用紙収容部の上部に用紙排紙部と、を有し、これら用紙収容部及び用紙排紙部を側方で接続する用紙搬送路を有する画像形成装置とする。これにより、画像装置全体をコンパクトにすることができ、生産性を向上させることができる。 Preferably, the image forming apparatus includes a paper storage unit and a paper discharge unit at an upper portion of the paper storage unit, and includes a paper conveyance path that connects the paper storage unit and the paper discharge unit laterally. . Thereby, the whole image apparatus can be made compact, and productivity can be improved.
好ましくは、前記搬送ロールが画像形成面側に配置された画像形成装置とする。これにより用紙加熱側にカールした用紙を中空の搬送ロールのニップ部で、反画像形成面側に用紙が矯正され、カール量の少ないプリントが得られる。 Preferably, the image forming apparatus is configured such that the transport roll is disposed on the image forming surface side. As a result, the sheet curled on the sheet heating side is corrected on the side opposite to the image forming surface at the nip portion of the hollow conveyance roll, and a print with a small curl amount is obtained.
本発明の第2の特徴とするところは、回転軸と用紙送り部とを有し、前記回転軸は前記用紙送り部を支持する凸状の支持部を有し、前記用紙送り部は弾性を有する材料より形成され円筒形状を有し、前記回転軸と前記用紙送り部とで中空部が形成されてなることを特徴とする中空搬送ロールにある。これにより、用紙送り部は円筒形状であることから、用紙送り部及び回転軸の構造が複雑でなく、1個ずつ金型からの取り出しを手作業で行う凹形中空構造に比べて簡単に生産することができ、生産コストを格段に低く抑えることができる。 The second feature of the present invention is that it has a rotation shaft and a paper feed portion, the rotation shaft has a convex support portion for supporting the paper feed portion, and the paper feed portion is made of an elastic material. The hollow transport roll has a cylindrical shape and has a hollow portion formed by the rotating shaft and the paper feeding portion. As a result, since the paper feeding section is cylindrical, the structure of the paper feeding section and the rotating shaft is not complicated, and the paper feeding section can be produced more easily than the concave hollow structure that is manually removed from the mold one by one. Production costs can be significantly reduced.
本発明の第3の特徴とするところは、回転軸と用紙送り部とを有し、前記用紙送り部は中空の略丸断面若しくは略四角断面を有するエンドレスリング構造を有し、前記回転軸に嵌め込まれていることを特徴とする中空搬送ロールにある。これにより、用紙送り部は中空のエンドレスリング構造を有していることから、用紙送り部及び回転軸の構造が複雑でなく1個ずつ金型からの取り出しを手作業で行う凹形中空構造に比べて簡単に生産することができ、生産コストを格段に低く抑えることができる。 The third feature of the present invention is that it has a rotary shaft and a paper feed portion, and the paper feed portion has an endless ring structure having a hollow substantially round cross section or a substantially square cross section, and is fitted into the rotary shaft. It is in the hollow conveyance roll characterized by having. As a result, since the paper feeding section has a hollow endless ring structure, the structure of the paper feeding section and the rotating shaft is not complicated, and compared with a concave hollow structure in which the paper feeding section is manually removed from the mold one by one. It can be produced easily and the production cost can be significantly reduced.
好ましくは、前記用紙送り部が前記回転軸に圧入されている中空搬送ロールとする。これにより、回転軸に用紙送り部を支持するための支持部を設けなくても用紙送り部を回転軸に確実かつ容易に固定することができ、生産コストを低く抑えることができる。 Preferably, the paper feeding unit is a hollow conveyance roll press-fitted into the rotating shaft. Thereby, even if it does not provide the support part for supporting a paper feeding part in a rotating shaft, a paper feeding part can be fixed to a rotating shaft reliably and easily, and production cost can be restrained low.
好ましくは、前記回転軸は、金属又は樹脂で形成されている中空搬送ロールとする。また、好ましくは、前記用紙送り部は、シリコンゴム、天然ゴム及びEPDMのうちのいずれかで形成されている中空搬送ロールとする。これにより、搬送ロールの材質は通常のソリッドロールと同様の材質を使用することができるため、スポンジなどの発泡ロールに比べて摩擦摩耗などの耐久性が悪化することはない。 Preferably, the rotating shaft is a hollow conveyance roll made of metal or resin. Preferably, the paper feeding unit is a hollow conveyance roll formed of any one of silicon rubber, natural rubber, and EPDM. Thereby, since the material of a conveyance roll can use the same material as a normal solid roll, durability, such as friction abrasion, does not deteriorate compared with foaming rolls, such as sponge.
本発明は上記の中空搬送ロールを有する画像形成装置を含むものである。 The present invention includes an image forming apparatus having the above-described hollow conveyance roll.
次に本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
図1において、本発明の実施形態に係る画像形成装置10の概要が示されている。
画像形成装置10は、画像形成装置本体12を有し、この画像形成装置本体12の上部には、回動支点14を中心に回動自在の開閉ドア16が設けられている。
Next, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
FIG. 1 shows an outline of an
The
画像形成装置本体12の下部には、例えば1段の記録媒体供給ユニット18が配置されている。記録媒体供給ユニット18は、記録媒体供給ユニット本体20と、記録媒体が収納される記録媒体供給カセット22とを有する。記録媒体供給カセット22の奥端近傍上部には、記録媒体供給カセット22から記録媒体を供給するフィードロール24、及び、供給される記録媒体を1枚ずつ捌くリタードロール26が配置されている。
For example, a one-stage recording
搬送路28は、画像形成装置本体12の背面側から画像形成装置本体12内側に向けて形成されたフィードロール24から排出口30までの記録媒体通路である。この搬送路28は、記録媒体供給カセット22から後述する定着装置90まで略垂直に形成されている。搬送路28の定着装置90の上流側に後述する二次転写ロール81と二次転写バックアップロール72とが配置され、二次転写ロール81と二次転写バックアップロール72の上流側にレジストロール32が設けられている。また、搬送路28の排出口30の近傍であって定着装置90内に後述する排出反転ロール34が配置されている。排出反転ロール34は、図示しない駆動モータにより正転及び逆転するようにされている。
The
したがって、記録媒体供給ユニット18の記録媒体供給カセット22からフィードロール24により送り出された記録媒体は、リタードロール26により捌かれて最上部の記録媒体のみ搬送路28に導かれ、レジストロール32により一時停止され、タイミングをとって後述する二次転写ロール81と二次転写バックアップロール72との間を通って現像剤像が転写され、この転写された現像剤像が定着装置90により定着され、排出反転ロール34により排出口30から開閉ドア16の上部に設けられた排出トレイ36へ排出される。両面印刷の場合には、排出反転ロール34に導かれた記録媒体は、排出反転ロール34が反転することにより、後述する反転路95を介してレジストロール32に向けて搬送され、再び二次転写ロール81と二次転写バックアップロール72との間を通ってトナー像が転写され、定着装置90により定着されて、排出反転ロール34の正転により排出される。排出トレイ36は、排出口30部分が低く、正面方向(図1の左方向)に向けて徐々に高くなるよう傾斜している。
Therefore, the recording medium sent out from the recording
画像形成装置本体12には、例えば正面側略中央部にロータリ現像装置38が配置されている。ロータリ現像装置38は、現像器本体40内にイエロー(Yellow)、マゼンタ(Magenta)、シアン(Cyan)及び黒(Black)の4色の現像剤像をそれぞれ形成する現像器42a〜42dを有し、ロータリ現像装置中心44を中心として左回り(図1において反時計回り)に回転する。現像器42a〜42dそれぞれは、現像ロール46a〜46dを有し、例えばコイルスプリングなどの弾性体48a〜48dにより、現像器本体40の法線方向に押圧されている。つまり、現像器42a〜42dの現像ロール46a〜46dは、ロータリ現像装置中心44を中心として、それぞれ90°の間隔で現像器本体40の外周に配置され、後述する像担持体50に当接して像担持体50上の静電潜像をそれぞれの色の現像剤で可視化する。
In the image forming apparatus
ロータリ現像装置38には、像担持体50が当接するように配置されている。像担持体50は、例えば管状のアルミパイプからなり、表面に光導電層が形成されている。この光導電層により、像担持体50は、レーザ光などの光線によって形成される静電潜像、及び現像剤で可視化される現像剤像を担持する。
The
像担持体50の下方には、該像担持体50を一様帯電する例えば帯電ロールからなる帯電装置52が設けられている。また、像担持体50には、該像担持体50の回転方向の帯電装置52よりも上流側に像担持体用クリーナ54が当接している。像担持体用クリーナ54は、例えば一次転写後に像担持体50に残留する現像剤を掻き取るクリーニングブレード56と、クリーニングブレード56が掻き取った現像剤を回収する現像剤回収ボトル58とから構成される。
なお、現像剤回収ボトル58の背面側(図1において右側)は、例えばリブなどが形成され、記録媒体が滑らかに搬送されるように曲面にされて搬送路28の一部を形成している。
Below the
Note that, for example, a rib or the like is formed on the back side (right side in FIG. 1) of the
ロータリ現像装置38の下方には、帯電装置52により帯電された像担持体50に、レーザ光などの光線により潜像を書き込む露光装置60が配置されている。また、ロータリ現像装置38の上方には、ロータリ現像装置38によって可視化された現像剤像を一次転写位置で一次転写され、二次転写位置まで搬送する中間転写装置62が設けられている。
Below the
中間転写装置62は、例えば中間転写ベルトなどの中間転写体64、一次転写ロール66、ラップインロール68、ラップアウトロール70、二次転写バックアップロール72、スクレーパバックアップロール74及びブラシバックアップロール76から構成される。中間転写体64は、例えば弾性を有し、ロータリ現像装置38の上方で長辺と短辺とを有するように略扁平に張られている。中間転写体64の上面側の長辺は、例えば画像形成装置本体12の上部に設けられた排出部36に対して略平行となるように張られている。また、中間転写体64は、該中間転写体64の長辺下方で一次転写ロール66の上流に配置されたラップインロール68と、一次転写ロール66の下流に配置されたラップアウトロール70との間で像担持体50にラップ状に当接する一次転写部(像担持体ラップ領域を有し、像担持体50に所定の範囲だけ巻きついて、像担持体50の回転に従動する。このように、中間転写体64は、一次転写ロール66によって像担持体50上の現像剤像を例えばイエロー、マゼンタ、シアン、黒の順に重ねて一次転写され、この一次転写された現像剤像を二次転写ロール81に向けて搬送する。
なお、ラップインロール68及びラップアウトロール70は、像担持体50から離間している。
The
Note that the wrap-in roll 68 and the wrap-
さらに、中間転写体64の裏側(図1の右側面)には、ラップアウトロール70及び二次転写バックアップロール72により、平面部(短辺)が形成されており、この平面部が二次転写部となって搬送路28に臨むようにされている。
なお、二次転写部において、中間転写体64と搬送路28との間が、例えば12°の角度になるように、ラップアウトロール70は配置されている。
Further, a flat surface portion (short side) is formed on the back side (right side surface in FIG. 1) of the
In the secondary transfer portion, the wrap-
スクレーパバックアップロール74は、二次転写後に中間転写体64に残留する現像剤を後述するスクレーパ84が掻き取ることを補助し、ブラシバックアップロール76は、二次転写後に中間転写体64に残留する現像剤を後述するブラシロール86が掻き取ることを補助する。
The
中間転写体64の長辺上方には、例えば反射型フォトセンサなどのセンサ79が開閉ドア16の裏面(内側)に固定されることによって設けられている。センサ79は、中間転写体64上に形成された現像剤のパッチを読取り、中間転写体64の回転方向における位置を検出するとともに、現像剤の濃度検知を行う。
Above the long side of the
中間転写装置62の二次転写バックアップロール72には、搬送路28を挟んで二次転写ロール81が対峙している。つまり、二次転写ロール81と二次転写バックアップロール72との間が二次転写部における二次転写位置となっており、二次転写ロール81は、二次転写バックアップロール72の補助により、中間転写体64に一次転写された現像剤像を二次転写位置で記録媒体に二次転写する。ここで、二次転写ロール81は、中間転写体64が3回転する間、すなわちイエロー、マゼンタ、シアンの3色の現像剤像を搬送する間は中間転写体64から離間しており、黒の現像剤像が転写されると中間転写体64に当接するようにされている。
A
なお、二次転写ロール81と二次転写バックアップロール72との間には、所定の電位差が生じるようにされており、例えば二次転写ロール81を高電圧にした場合には、二次転写バックアップロール72はグランド(GND)などに接続される。つまり、中間転写体64は、二次転写ロール81と二次転写バックアップロール72との間で所定の電位にされている。
In addition, a predetermined potential difference is generated between the
中間転写体64の反像担持体側端には、中間転写体用クリーナ83が当接するように設けられている。中間転写体用クリーナ83は、例えば二次転写後に中間転写体64に残留する現像剤を掻き取ってクリーニングするスクレーパ84、スクレーパ84によるクリーニング後に残った現像剤をさらに掻き取るブラシロール86、スクレーパ84及びブラシロール86によって掻き取られた現像剤を回収する現像剤回収ボトル88から構成される。スクレーパ84は、例えばステンレスの薄板からなり、現像剤とは逆極性の電圧がかけられている。ブラシロール86は、例えば導電性の処理がなされたアクリルなどのブラシからなる。また、中間転写体64が現像剤像を搬送する間は、スクレーパ84及びブラシロール86は、中間転写体64から離間しており、所定のタイミングでこれらが一体となって中間転写体64に当接するようにされている。
An intermediate
二次転写位置の上方には、定着装置90が配置されている。定着装置90は、加熱ロール92と加圧ロール94とを有し、二次転写ロール81及び二次転写バックアップロール72により記録媒体に二次転写された現像剤像を記録媒体に定着させ、定着装置90内に設けた排出反転ロール(搬送ロール)34に向けて搬送する。また、定着装置90の上部には図示しない記録媒体通過口が設けられており、両面印刷が設定された場合に、排出反転ロール34が反転することにより、記録媒体は反転路95に導かれ、搬送ロール96a〜96cによりレジストロール32に向けて搬送されるようになっている。
A fixing
像形成ユニット98は、中間転写装置62、像担持体50、帯電装置52、像担持体用クリーナ54及び中間転写体用クリーナ83を一体化したものである。この像形成ユニット98は、開閉ドア16の排出部36の直近下方に配置され、画像形成装置本体12に対して着脱自在となっており、開閉ドア16を開くことにより着脱される。
The
次に、本発明の第1の実施形態の排出反転ロール34及びその周辺について説明する。
図2に本発明の第1の実施形態の排出反転ロール34の断面図を示す。
排出反転ロール34は、図2に示すように中空排出反転ロール(中空搬送ロール)100及び下側のピンチロール102でニップを挟むように構成されており、加熱ロール92と加圧ロール94より構成される定着ロール104の用紙搬送方向の下流側に配置されている。なおこの実施形態の画像形成装置10では、用紙搬送路28は、記録媒体供給ユニット18と排紙ロール34とを側方で接続するいわゆるCパスレイアウトとなっている。
Next, the
FIG. 2 is a sectional view of the
As shown in FIG. 2, the
図3に排出反転ロール34の外形及び断面図を示す。
排出反転ロール34は図3(a)の側面図に示すような外形を有しており、上側に中空排出ロール(中空搬送ロール)100が配置され、下側にピンチロールが配置されている。中空排出反転ロール100は、図3(b)の断面図に示すように、回転軸108と用紙送り部106とを有している。回転軸108は、例えば金属で形成されており、軸方向2箇所に半径方向に突出し用紙送り部106を支持する支持部110A及び110Bを有している。一方、用紙送り部106は、例えばゴムで形成され円筒形状を有している。なお、この実施形態においては支持部110Aと110Bの内側部分に、用紙送り部106が位置固定されるように外側部112の径W1よりも小さい径W2を有する位置固定部114が設けられている。そして、用紙送り部106と回転軸108とで中空部116が形成されている。
FIG. 3 shows an outer shape and a sectional view of the
The
この実施形態においては、図3(c)に示すように、中空排出反転ロール100に当接するピンチロール102は、例えば中空排出反転ロール100の用紙送り部106の幅W4よりも狭い幅W5を有している。したがって、ピンチロール102が中空排出反転ロール100を押すことで、中空排出反転ロール100の用紙送り部106は中央部分が凹んだ形状となり、用紙に収容性を維持するためのコルゲーションを付加することができる。
In this embodiment, as shown in FIG. 3C, the
したがって上記のようにすることにより、用紙が定着ロール104を通過し、用紙上のトナー温度が常温に下がっていないときであっても、通常の中空を有さないソリッドロールよりニップ圧を下げてもニップ幅、即ち図2中のL1を大きくすることができることから搬送力を維持できる。そのため搬送力を減らすことなく用紙のトナーを押しつぶして発生するロールマークを抑えることができる。またニップ圧を下げても搬送力を維持することができるため、薄紙から厚紙までを収容性を悪化させずに排紙することができる。また、用紙スリップなどによってトナー表面のテカリ状態が変わることなくジャムも回避することができ、また、ピンチロール102へのトナーの付着も抑えることができる。さらに、これまで定着後は排紙ロールまでにトナー温度が下がるような搬送距離をとる必要があったが、それよりも短い搬送経路とすることができるため、M/Cサイズを小さくし、かつスループットを短くでき、生産性を向上させることができる。
Therefore, by doing the above, even when the paper passes through the fixing
さらに中空排出反転ロール100の用紙送り部106は円筒形状であって、たとえばパイプ状のゴムを適切な長さにカットするだけで製造することができ、用紙送り部106の構造が複雑でなく、1個ずつ金型からの取り出しを手作業で行う凹形中空構造に比べて簡単に生産することができ、生産コストを格段に低く抑えることができる。
Further, the
用紙送り部106の回転軸108への装着方法は、図4に示すように、用紙送り部106を弾性変形させて、回転軸108の支持部110A及び110Bのいずれか一方を用紙送り部106の内側に挿入する。そして、さらに用紙送り部106を移動させて位置固定部114に位置固定する。このとき、用紙送り部106の内径W3(図3参照)は回転軸108の支持部110A及び110Bの外側部112の径W1よりも小さく、位置固定部112の径W2とほぼ同じ径とする。このようにすることで用紙送り部106を回転軸108に容易に装着することができる。
As shown in FIG. 4, the
なお、図1に示すようにこの実施形態の排出反転ロール34は排出ロールと両面印刷のための反転ロールの両方の役割を果たす。用紙を排出口30より排出する際には、排出反転ロール34は正転して用紙を排出口30に搬送し、両面印刷を行う場合には反転し、用紙を反転路95に搬送する。これにより、薄紙から厚紙までを収容性を悪化させずに排紙することができ、コルゲーション形状を付加しても厚紙などを搬送した際のロールへの押し付け力が軽減されるため、より顕著にロールマークを低減することができる。また、反転時の用紙スリップや曲がりを抑えて2面目の画像アライメントを悪化させずに、反転搬送することも可能となる。
As shown in FIG. 1, the
なお、この実施形態の排出反転ロール34は、定着ユニットとしての定着装置90内に配置されている。これにより排出反転ロール34に問題が発生した場合、定着装置90を画像形成装置10より取り外して修理あるいは交換すればよく画像形成装置10全体を修理あるいは交換する必要がないため、修理や交換のコストを低く抑えることができる。なお、この実施形態の排出反転ロール34においては上側に中空排出反転ロール100を配置し下側にピンチロール102を配置しているが、中空排出反転ロール100とピンチロール102の上下位置を変えて配置してもよい。また、中空排出反転ロール100を画像形成面側に配置することも可能であり、その場合用紙加熱側にカールした用紙を反画像形成面側に矯正することができ、カール量の少ないプリントを得ることができる。
Note that the
次に、本発明の第2の実施形態の排出反転ロール34について説明する。
図5に本発明の第2の実施形態の排出反転ロール34の中空排出反転ロール100の断面図を示す。
この実施形態の中空排出反転ロール100は、たとえば、金属で形成された回転軸108と、この回転軸に装着されるゴムで形成され断面が円形状である中空のエンドレスリング構造を有する用紙送り部106と、を有している。なお、この実施形態においては、回転軸108には、軸方向2箇所に半径方向に突出し用紙送り部106を支持する支持部110A及び110Bが形成されている。
Next, the
FIG. 5 shows a cross-sectional view of the hollow discharge
The hollow
一方排出反転ロール34のピンチロール102は図3に示す第1の実施形態の排出反転ロール34のものと同一のものを用いることができる。したがってピンチロール102が中空排出反転ロール100の用紙送り部106に当接して中空排出反転ロール100が変形してニップ幅の広いニップを形成し、用紙を搬送する。
On the other hand, the
これにより、用紙が定着ロール104を通過し、用紙上のトナー温度が常温に下がっていないときであっても、ニップ圧を通常の中空を有さないソリッドロールより下げてもニップ幅を大きくすることができることから搬送力を維持できる。そのため、搬送力を減らすことなく用紙のトナーを押しつぶして発生するロールマークを抑えることができる。また、用紙スリップなどによってトナー表面のテカリ状態が変わることなくジャムも回避することができ、ピンチロール102へのトナーの付着も抑えることができる。また、これまで定着後は排紙ロールまでにトナー温度が下がるような搬送距離をとる必要があったが、それよりも短い搬送経路とすることができるため、M/Cサイズを小さくし、かつスループットを短くすることができ、生産性を向上させることができる。
As a result, even when the sheet passes through the fixing
またさらに、この実施形態においては、用紙送り部106は中空のエンドレスリング構造を有しており、用紙送り部106の構造が複雑でなく1個ずつ金型からの取り出しを手作業で行う凹形中空構造に比べて簡単に生産することができ、生産コストを格段に低く抑えることができる。
Furthermore, in this embodiment, the
なお、この実施形態において用紙送り部106を回転軸108に装着する場合、用紙送り部106を弾性変形させ、支持部110A及び110Bの径W6よりも用紙送り部106の内径W7を拡げ用紙送り部106を支持部110A及び110Bの間に装着する。このようにすることで、用紙送り部106を回転軸108に容易に装着することができる。
In this embodiment, when the
次に、本発明の第3の実施形態の排出反転ロール34について説明する。
図6に本発明の第3の実施形態の排出反転ロール34の中空排出反転ロール100の断面図が示されている。
この実施形態の中空排出反転ロール100は、たとえば、回転軸108と、ゴムで形成され断面が略四角形状であって回転軸108に装着される中空のエンドレスリング構造を有する用紙送り部106と、を有している。なおこの実施形態における「略四角形状」とは、断面において角が丸みを有しその他の部分は直線状である形状を表している。ここで、この実施形態においては、回転軸108は金属で形成されており、用紙送り部106は回転軸108に圧入されて固定されている。これにより、回転軸108に用紙送り部106を支持するための支持部を設けなくても用紙送り部106を回転軸108に確実かつ容易に固定することができる。なお、もちろん、回転軸108にさらに支持部を設けてもよく、支持部を設けることにより用紙送り部106をより確実に位置固定することができる。
Next, the
FIG. 6 shows a cross-sectional view of the hollow discharge
The hollow
一方排出反転ロール34のピンチロール102は図3に示す第1の実施形態の排出反転ロール34のものと同一のものを用いることができる。したがってピンチロール102が中空排出反転ロール100の用紙送り部106に当接して中空排出反転ロール100が変形してニップ幅の広いニップを形成し用紙を搬送する。
On the other hand, the
これにより、用紙が定着ロール104を通過し、用紙上のトナー温度が常温に下がっていないときであっても、ニップ圧を通常の中空を有さないソリッドロールより下げてもニップ幅を大きくすることができることから搬送力を維持できる。そのため搬送力を減らすことなく用紙のトナーを押しつぶして発生するロールマークを抑えることができる。また、用紙スリップなどによってトナー表面のテカリ状態が変わることなくジャムも回避することができ、ピンチロール102へのトナーの付着も抑えることができる。また、これまで定着後は排紙ロールまでにトナー温度が下がるような搬送距離をとる必要があったが、それよりも短い搬送経路とすることができるため、M/Cサイズを小さくし、かつスループットを短くすることができ、生産性を向上させることができる。
As a result, even when the sheet passes through the fixing
さらに、用紙送り部106は中空のエンドレスリング構造を有しており、用紙送り部106の構造が複雑でなく1個ずつ金型からの取り出しを手作業で行う凹形中空構造に比べて簡単に生産することができ、生産コストを格段に低く抑えることができる。
Further, the
以上述べたように、本発明は、搬送力を減らすことなく用紙のトナーを押しつぶして発生するロールマークを抑えることができる搬送ロール及びこれを有する画像形成装置に利用することができる。 As described above, the present invention can be used for a transport roll that can suppress a roll mark generated by crushing toner on a sheet without reducing a transport force and an image forming apparatus having the transport roll.
10 画像形成装置
34 排出反転ロール
90 定着装置
92 加熱ロール
94 加圧ロール
100 中空排出反転ロール
102 ピンチロール
104 定着ロール
106 用紙送り部
108 回転軸
110A、110B 支持部
112 外側部
114 位置固定部
116 中空部
DESCRIPTION OF
Claims (12)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005000588A JP2006189568A (en) | 2005-01-05 | 2005-01-05 | Image forming apparatus and hollow carrying roll |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005000588A JP2006189568A (en) | 2005-01-05 | 2005-01-05 | Image forming apparatus and hollow carrying roll |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006189568A true JP2006189568A (en) | 2006-07-20 |
Family
ID=36796858
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005000588A Pending JP2006189568A (en) | 2005-01-05 | 2005-01-05 | Image forming apparatus and hollow carrying roll |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2006189568A (en) |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60159459A (en) * | 1984-01-11 | 1985-08-20 | イナ・ベルツラーゲル・シエツフル・コマンデイートゲゼルシヤフト | Inner race for rocking gearing |
JPS60159459U (en) * | 1984-03-31 | 1985-10-23 | 株式会社 荒井製作所 | roller |
JPS6341347A (en) * | 1986-08-05 | 1988-02-22 | Canon Inc | Discharge device for sheet material |
JPH06263298A (en) * | 1993-03-12 | 1994-09-20 | Takumi Seiko:Kk | Paper feeder |
JP2001315989A (en) * | 2000-05-10 | 2001-11-13 | Canon Inc | Image forming device |
JP2001324891A (en) * | 2000-05-17 | 2001-11-22 | Ricoh Co Ltd | Image forming device |
-
2005
- 2005-01-05 JP JP2005000588A patent/JP2006189568A/en active Pending
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60159459A (en) * | 1984-01-11 | 1985-08-20 | イナ・ベルツラーゲル・シエツフル・コマンデイートゲゼルシヤフト | Inner race for rocking gearing |
JPS60159459U (en) * | 1984-03-31 | 1985-10-23 | 株式会社 荒井製作所 | roller |
JPS6341347A (en) * | 1986-08-05 | 1988-02-22 | Canon Inc | Discharge device for sheet material |
JPH06263298A (en) * | 1993-03-12 | 1994-09-20 | Takumi Seiko:Kk | Paper feeder |
JP2001315989A (en) * | 2000-05-10 | 2001-11-13 | Canon Inc | Image forming device |
JP2001324891A (en) * | 2000-05-17 | 2001-11-22 | Ricoh Co Ltd | Image forming device |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN101995799B (en) | Fixing apparatus and image forming apparatus including the same | |
JP5900389B2 (en) | Fixing apparatus and image forming apparatus | |
JP5915167B2 (en) | Fixing device, image forming apparatus | |
JP2008122795A (en) | Image forming apparatus | |
JP2009237250A (en) | Fixing device and image forming apparatus | |
JP5904147B2 (en) | Fixing apparatus and image forming apparatus | |
JP2008110823A (en) | After-fixation support device, and image forming device using it | |
JP2008009097A (en) | Fixing device and image forming apparatus equipped therewith | |
JP4432791B2 (en) | Paper discharge mechanism, fixing device, and image forming apparatus | |
JP2005121919A (en) | Image forming apparatus, exchange unit, and cleaner | |
JP2010132403A (en) | Unnecessary part removing device, medium carrying device and image forming device | |
JP4827373B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2010197580A (en) | Image forming apparatus | |
JP5127169B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2005326759A (en) | Intermediate transfer device and image forming apparatus | |
JP4810232B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2006189568A (en) | Image forming apparatus and hollow carrying roll | |
JP5300222B2 (en) | Cleaning mechanism and image forming apparatus having the same | |
JP4632815B2 (en) | Fixing apparatus and image forming apparatus | |
JP2004352425A (en) | Sheet ejecting device | |
JP2009139389A (en) | Fixing device, image forming apparatus and usage of the fixing device | |
JP6977394B2 (en) | Curve correction device, fixing device and image forming device | |
JP4756440B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP4948061B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP5152370B2 (en) | Image forming unit |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20071219 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090727 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20091014 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20091214 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100728 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100924 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20110216 |