JP2006186820A - 移動通信システムおよび移動端末 - Google Patents

移動通信システムおよび移動端末 Download PDF

Info

Publication number
JP2006186820A
JP2006186820A JP2004379931A JP2004379931A JP2006186820A JP 2006186820 A JP2006186820 A JP 2006186820A JP 2004379931 A JP2004379931 A JP 2004379931A JP 2004379931 A JP2004379931 A JP 2004379931A JP 2006186820 A JP2006186820 A JP 2006186820A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication
communication condition
mobile terminal
information
mobile
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004379931A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Hattori
寛 服部
Yoshihiko Jokura
義彦 城倉
Tetsuya Kosaka
哲也 小坂
Toshiaki Tomizawa
俊明 富澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2004379931A priority Critical patent/JP2006186820A/ja
Publication of JP2006186820A publication Critical patent/JP2006186820A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

【課題】移動端末の詳細な位置での通信履歴に基づいて効率よく通信を行うことが可能な移動通信システムを得ること。
【解決手段】移動端末と、複数の移動端末と接続する通信中継装置と、複数の移動端末から送信される複数の移動端末の通信履歴情報を受信して記憶する情報記憶装置とを有する移動通信システムにおいて、移動端末1Aは、1つの通信可能領域を複数の領域に分割したエリアのいずれに位置するかを位置情報として検出する位置検出部20と、位置情報、通信条件を含む通信履歴情報を生成して情報記憶装置に送信する通信条件決定部10、送信制御部40と、を備え、移動端末1Aは、情報記憶装置が記憶する複数の通信履歴情報の中から移動端末1Aの位置に応じた通信条件を選択し、選択した通信条件に基づいて通信中継装置と通信を行う。
【選択図】 図2

Description

本発明は、細分化された通信エリア内の通信履歴に基づいて通信条件を選択して通信を行う移動通信システムおよび移動端末に関するものである。
近年、無線通信を利用した移動体通信の技術開発が急速に進展している。このような移動体通信においては、無線通信ネットワークのキャパシティーや品質、移動端末の能力等に応じて適切な通信条件で通信を行うことが望まれる。
従来の移動体通信における移動端末は、例えば通信の対向局が直前に受信した通信状況を対向局から伝えてもらうことによって最適な通信条件を決定していた。また、移動端末自身における直前の受信状況を利用することによって最適な通信条件を決定していた。
しかしながら、通信状況は移動端末の位置や無線通信の品質等に応じて変化するため、移動端末の位置や無線通信の品質等に応じて最適な通信条件を決定し、この通信条件に基づいて無線通信を行う必要がある。
特許文献1に記載の携帯端末は、位置検出手段と、第1の無線通信システムを用いて接続する無線基地局の識別情報とこの接続を行うときの位置情報とを関連付けて記憶する無線サービス位置記憶手段と、無線サービス位置記憶手段に基づいてユーザに対しサービス提供が続可能な無線基地局情報を提供する無線サービス位置情報提供手段とを有している。そして、携帯端末が無線LANホットスポットのサービスを受けた位置、品質を記憶し、記憶情報に基づいて無線サービスを受けることが可能なエリアを判断している。
特開2004−180204号公報
上記従来の技術では、無線サービスを受けることが可能なエリアを判断することはできるが、通信のカバー領域内での移動端末の詳細な位置に応じた通信条件で通信を行うことはできないといった問題があった。このため、移動端末が効率よく通信を行うことができないといった問題があった。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、移動端末の詳細な位置での通信履歴に基づいて効率よく通信を行うことが可能な移動通信システムおよび移動端末を得ることを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明は、移動端末と、所定の通信可能領域で複数の移動端末と接続する通信中継装置と、前記移動端末から送信される前記移動端末の通信履歴に関する通信履歴情報を受信して記憶する情報記憶装置とを有する移動通信システムにおいて、前記移動端末は、1つの前記通信中継装置が接続可能な前記通信可能領域内であって前記通信可能領域を複数の領域に分割したエリアのいずれのエリアに自らの装置が位置するかを位置情報として検出する位置検出手段と、接続中の前記通信中継装置を識別する中継装置識別手段と、前記位置情報、前記通信中継装置に関する情報および通信条件を含む前記通信履歴情報を生成して前記情報記憶装置に送信する履歴情報提供手段と、を備え、前記情報記憶装置は、前記複数の移動端末から送信される複数の前記通信履歴情報を記憶するとともに、記憶する前記通信履歴情報を前記移動端末に送信し、前記移動端末は、前記情報記憶装置からの通信履歴情報の中から前記移動端末の位置および前記移動端末が接続する通信中継装置に応じた通信条件を選択し、選択した通信条件に基づいて前記通信中継装置と通信を行うことを特徴とする。
この発明によれば、通信可能領域を分割したエリアでの位置情報、通信条件を含む通信履歴情報を情報記憶装置が複数の移動端末から取得して記憶するので、移動端末は情報記憶装置から複数の通信履歴情報を取得することが可能となる。
この発明によれば、移動端末は、通信可能領域を分割したエリアでの位置情報、通信条件を含む複数の通信履歴情報を取得することができるため、移動端末は細かなエリアでの位置情報に基づいた適切な通信条件を決定することが可能となり、移動通信システム内で効率のよい移動通信を行うことが可能になるという効果を奏する。
以下に、本発明にかかる移動通信システムおよび移動端末の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、この実施の形態によりこの発明が限定されるものではない。
実施の形態1.
図1は、本発明に係る移動通信システムの実施の形態1の構成の一例を示す図である。移動通信システムは、自動車等に搭載された移動端末1A、アクセスポイント(通信中継装置)2A、アクセスポイント2Aと他の通信サービスとを接続するアクセスネットワーク3からなる。移動端末1Aは、アクセスポイント2Aと双方向の無線通信が可能なカバー領域(通信可能領域)4A内で無線通信サービスの提供を受ける。
図2は、本発明に係る移動端末の実施の形態1の構成を示すブロック図である。移動端末(移動体通信装置)1Aは、通信条件決定部10、位置検出部20、通信条件記録部15A、送信制御部40、送信部50、アンテナ51、受信部52、送信データフレーム生成部53、送信データ用アプリケーション格納部54、データフレーム解析部55、受信データ用アプリケーション格納部56からなる。
通信条件決定部10は、移動端末1Aが通信中のアクセスポイント2Aを識別する情報を有している。通信条件決定部10は、位置検出部20から送信される移動端末1Aの位置情報および通信条件記録部15Aから送信される通信条件の統計に関する情報(通信履歴情報)(後述する通信条件統計情報テーブル30)に基づいて、次に送信するデータフレームに適用する通信条件を決定する。ここでの通信条件決定部10が特許請求の範囲に記載の中継装置識別手段に対応する機能を含んでいる。
位置検出部(位置検出手段)20は、移動端末1Aの位置に関する情報を検出して記憶する。位置検出部20は、例えばGPS(Global Positioning System)機能を有しており、このGPS機能によって移動端末1Aの位置を検出する。このとき、移動端末1Aの位置はカバー領域4Aを細分化した領域内の細分化エリアを単位として検出される。
通信条件記録部(履歴情報記憶手段)15Aは、通信条件統計情報の一覧表である通信条件統計情報テーブル30を記憶している。通信条件記録部15Aは、例えば移動端末1Aがデータフレームを送受信する度に、通信条件統計情報テーブル30を更新する。
送信制御部40は、通信条件決定部10が定めた通信条件に従って送信部50にデータフレームの送信を指示する(制御指示情報を送信する)。送信制御部40は、図示しないタイマを有している。送信制御部40は、タイマによる時間設定に基づいてアクセスポイント2Aから送信されるデータフレームの受信確認応答(移動端末1Aからのデータフレームを受信したか否かを示す応答情報(送達確認))を所定時間待つとともに、アクセスポイント2Aに対してデータフレームを送信できたか否か(送信成否)を判定する。送信制御部40は、送信成否の判定結果およびこのときの通信条件を通信条件記録部15Aに送信する。
送信部50は、送信制御部40からの制御指示情報(通信条件に関する指示)に従ってデータフレームの無線変調を行うとともに、アンテナ51を介してアクセスポイント2Aにデータフレームの送信を行う。アンテナ51は、アクセスポイント2Aとデータフレームの送受信を行う。受信部52は、アンテナ51で受信したデータフレームを無線復調し、受信したデータフレームが受信確認応答のデータフレームであるか否かを判別する。
送信データフレーム生成部53は、送信データ用アプリケーション格納部54から送信される送信データにフレームヘッダを付与してデータフレームを生成する。送信データ用アプリケーション格納部54は、移動端末1Aがアクセスポイント2A宛てに送信する送信データを生成するための種々のアプリケーションを1〜複数有している。
データフレーム解析部55は、アクセスポイント2Aから受信したデータフレームからフレームヘッダを取り除き、受信データ用アプリケーション格納部56に送信する。受信データ用アプリケーション格納部56は、アクセスポイント2Aから受信した受信データを利用するための種々のアプリケーションを1〜複数有している。受信データ用アプリケーション格納部56は、データフレーム解析部55から送信されるデータフレームを所定のアプリケーションによって利用する。
なお、本実施の形態1においては、通信条件記録部15Aが特許請求の範囲に記載の履歴情報記録手段に対応する。また、通信条件決定部10、送信制御部40が特許請求の範囲に記載の通信選択手段に対応する。
つぎに、移動端末1Aの通信動作の処理手順を説明する。図3は、実施の形態1に係る移動端末の通信動作の処理手順を示すフローチャートである。位置検出部20は、GPS機能等によって移動端末1Aの位置情報を取得し記憶している。ここでの位置情報は、カバー領域4Aを細分化した領域内の細分化エリアを単位とした情報である。送信データ用アプリケーション格納部54が格納する送信データ用アプリケーションが送信データを生成し(送信データの発生)、送信データ用アプリケーション格納部54が送信データフレーム生成部53に対して送信データの送信依頼(送信データの送信)を行う(1)。
送信データフレーム生成部53は、送信データ用アプリケーションが生成した送信データをデータフレームに加工する(データフレームの生成)。送信データフレーム生成部53は、通信条件決定部10にデータフレームの送信依頼(データフレームの送信)を行う(2)。
通信条件決定部10は、移動端末1Aの位置情報を取得するため、現在通信中のアクセスポイント2Aを識別する情報(後述するAP(Access Point)識別子31)を位置検出部20に与える(位置情報読出(検出)要求)(3)。位置検出部20は、通信条件決定部10から位置情報検出要求を受信すると通信条件決定部10に、移動端末1Aの位置情報(後述する端末位置情報32)を含む位置情報読出応答を送信する(4)。通信条件決定部10は位置情報読出応答から移動端末1Aの位置情報を読み出す。
つぎに、通信条件決定部10は通信条件記録部15Aに対し、通信条件統計情報(通信条件統計情報テーブル30)を検索するよう要求する(通信条件統計読出要求)(5)。ここで、通信条件統計情報テーブル30の構成について説明する。図4は、通信条件統計情報テーブルの構成の一例を示す図である。通信条件統計情報テーブル30は、AP識別子31、端末位置情報32、通信条件33、統計情報34からなる。
AP識別子31は、移動端末1Aが接続するアクセスポイントを識別する識別子を示す。ここでは、移動端末1Aがアクセスポイント2Aと接続さているためAP識別子31は「2A」を示している。
通信条件33は、移動端末1Aが通信を行った際の通信条件を示している。通信条件33としては、例えば通信時の送信レート(伝送レート)、通信時の送信電力、通信時の送信レートおよび送信電力の組み合わせ等がある。ここでは、通信条件33が通信時の送信レート(Mbps(Mega Bit Per Second))である場合を示している。
統計情報34は、移動端末1Aが通信を行った際のデータの送信成功確率等の情報を示す。統計情報34は、例えば(データの送信成功数)を(データ送信を試みた総数)で除した値によって示される。なお、統計情報34は他の統計手段によって算出した値であってもよい。
端末位置情報32は、移動端末1Aが通信を行った際の、移動端末1Aのカバー領域4A内の位置に関する情報を示す。図5−1および図5−2は、カバー領域の構成を示す図である。図5−1はメッシュ状に細分化したカバー領域の構成を示す図であり、図5−2は同心円状に細分化したカバー領域の構成を示す図である。
例えば、カバー領域4Aは図5−1に示すように格子状等のメッシュ状に分割(細分化)され、分割された各エリアが所定の識別子(「1−3」〜「8−6」)等に対応付けられている。例えば、移動端末1Aがカバー領域4Aにおいて「3−4」に位置している時に通信をしたときは、端末位置情報32において「3−4」と示される。
また、カバー領域4Aを図5−2に示すようにアクセスポイント2Aを中心とした同心円状に分割し、分割された各エリアを所定の識別子(「1−1」〜「3−8」)によって対応付けてもよい。
通信条件記録部15Aは、通信条件決定部10から送信されるアクセスポイントを識別するためのAP識別子31と端末位置情報32をキーとして通信条件統計情報テーブル30を検索する。通信条件記録部15Aは、検索した通信条件の統計情報34を通信条件統計読出応答として通信条件決定部10に送信する(6)。通信条件決定部10は、通信条件の統計情報34に基づいて通信条件の決定を行い、送信制御部40にデータフレームを送信するよう要求する(データフレーム送信依頼)(7)。
送信制御部40は、タイマ設定をしたうえで送信部50にデータフレーム送信依頼を行い(8)、アクセスポイント2Aからデータフレームの送達確認を待つ。送信部50は、送信制御部40からの送信依頼(制御指示情報)に従ってデータフレームの無線変調を行うとともに、アンテナ51を介してアクセスポイント2Aにデータフレームの送信を行う(9)。
アンテナ51は、アクセスポイント2Aにデータフレームを送信し、アクセスポイント2Aから所定のデータフレームを受信する(10)。受信部52は、アンテナ51で受信したデータフレームを無線復調し、受信したデータフレームが受信確認応答のデータフレームであるか否かを判別する。受信部52は、データフレームを受信すると、送信制御部40にデータフレームの送達確認を送信する(11)。
送信制御部40は、タイマによる時間設定に基づいてアクセスポイント2Aから送信されるデータフレームの受信確認応答を所定時間待つとともに、アクセスポイント2Aに対してデータフレームを送信できたか否か(送信成否)を判定する。送信制御部40は、送信成否の判定結果およびこのときの通信条件を通信条件記録部15Aに送信する。すなわち、送信制御部40はデータフレームの送達が確認できた場合はタイマの解除を行い、通信に成功した実績情報を追加するよう通信条件記録部15Aに依頼する(通信条件実績追加依頼)(12)。
通信条件記録部15Aは、送信制御部40からの送信成否の判定結果、通信条件に基づいて記憶している通信条件の統計情報34を更新する(通信条件統計更新)。このとき、通信条件記録部15Aは、移動端末1Aが接続していたアクセスポイント2A(AP識別子31)、移動端末1Aのカバー領域4A内の位置(端末位置情報32)、通信条件33に対応する統計情報34を更新する。例えば、移動端末1Aがアクセスポイント2Aと接続し、移動端末1Aのカバー領域4A内の位置が「3−4」、通信条件33が54Mbpsであった場合、通信条件記録部15Aは統計情報34を「8/10」から「9/11」に更新する。
この後、移動端末1Aの送信制御部40は、通信条件記録部15Aに記憶する通信条件統計情報に基づいて、アクセスポイント2Aと通信を行う。このとき、データフレーム解析部55は、アクセスポイント2Aから受信したデータフレームからフレームヘッダを取り除き、受信データ用アプリケーション格納部56に送信する。受信データ用アプリケーション格納部56は、データフレーム解析部55から送信されるデータフレームを所定のアプリケーションによって利用する。
なお、本実施の形態1においては、送信制御部40がアクセスポイント2Aからのデータフレームの送達を確認した場合について説明したが、データフレームの送達確認ができずにタイマが満了した場合(タイマによる時間設定を経過した場合)は、データ通信に失敗した実績情報を追加するよう通信条件記録部15Aに依頼する。例えば、移動端末1Aがアクセスポイント2Aとの接続に失敗し、移動端末1Aのカバー領域4A内の位置が「3−4」、通信条件33が54Mbpsであった場合、通信条件記録部15Aは統計情報34を「8/10」から「8/11」に更新する。
ここで、通信条件記録部15A、通信条件決定部10の通信条件の決定処理の詳細について説明する。図6は、実施の形態1に係る通信条件の決定処理手順を示すフローチャートである。ここでは、通信条件の一例として通信条件が送信レートである場合について説明する。
通信条件記録部15Aは、AP識別子31と端末位置情報32をキーとして通信条件統計情報テーブル30内の通信条件33と統計情報34を検索する。通信条件記録部15Aは、通信条件統計情報テーブル30内においてAP識別子31と端末位置情報32に対応する通信条件33、統計情報34が存在するか否か(ヒット件数が0であるか1以上であるか)を判断する(ステップS100)。
通信条件記録部15Aが、AP識別子31、端末位置情報32に対応する通信条件33、統計情報34が1つ以上あると判断すると(ステップS100、ヒット件数1以上)、通信条件記録部15Aはこの検索した通信条件33と統計情報34を通信条件統計読出応答として通信条件決定部10に送信する。通信条件決定部10は、通信条件記録部15Aの検索においてヒットした統計情報34の中から最も良い通信の条件を選択する(ステップS110)。
通信条件決定部10は、例えば最良の通信条件の実績数(通信回数)が所定回数以上でかつ送信成功率が所定値以上の場合(ステップS110、実績十分)、実績十分のため更に良い条件での通信に成功する可能性があると判断し、選択した通信条件よりも一段階(所定値)高い(速い)送信レートを通信条件として選択する(ステップS115)。
また、通信条件決定部10は、例えば最良の最高通信条件の実績数が不十分(実績数が所定回数以下)である場合、予め定めておいた所定の「優先する条件」を適用する(ステップS120)。
具体的には、通信条件決定部10が最良の通信条件を優先適用する場合(ステップS120、最良の通信条件)、通信条件決定部10は送信成功実績のある通信条件の中から最良(最速)の送信レートを選択する(ステップS130)。
また、通信条件決定部10が成功率の高い通信条件を優先適用する場合(ステップS120、高成功率の通信条件)、通信条件決定部10は成功実績のある通信条件の中から送信成功率の最も高い送信レートを選択する(ステップS140)。
一方、通信条件記録部15Aが、AP識別子31、端末位置情報32に対応する通信条件33、統計情報34がないと判断すると(ステップS100、ヒット件数0)、通信条件記録部15Aはこの検索結果を通信条件統計読出応答として通信条件決定部10に送信する。通信条件決定部10は、予め定めておいた送信レートの初期値を選択する(ステップS150)。
このように、本実施の形態1においては、過去の通信条件に関する通信実績(通信条件統計情報テーブル30)を利用して通信条件を決定し、またその通信結果を通信条件統計情報テーブル30に加えている。またサービス領域(カバー領域4A)を細分化して通信条件を決定したり記録したりする単位と定め、移動端末1Aの位置情報からどの細分区域に関する判定かを求めている。
これにより、移動しながら通信を行う移動端末1Aの位置が変化し、刻々と伝播状況が変化する場合であっても、適切な通信条件で通信を行うことが可能となる。したがって、データフレームの伝送に失敗することが減少し、データフレームの再送を行う必要が減少する。これにより、無線資源を占有する機会が減少し、移動通信システム内の負荷を減少させることが可能となる。
このように実施の形態1によれば、移動端末1Aが通信を行う際に、AP識別子31および移動端末1Aの端末位置情報32を収集して、通信条件33、通信結果(統計情報34)とともに記憶しているので、移動端末1Aは記憶している過去の通信条件(通信履歴)を検索して、現時点における適切な通信条件を決定することが可能となる。また、移動端末1Aはカバー領域4Aを細分化したエリアの端末位置情報32を記憶しているので、細分化された細かなエリアでの位置情報に基づいた適切な通信条件を決定することが可能となる。したがって、移動通信システム内の通信の占有帯域や占有時間等の無線資源の占有量を小さくすることが可能となり、効率のよい移動通信を行うことが可能となる。
実施の形態2.
実施の形態2においては、複数の移動端末の通信条件統計情報を複数の移動端末で相互に利用する。本実施の形態2においては移動通信システム内に複数の移動端末から収集した通信条件統計情報を管理する管理装置(後述する集計装置5)が配置されている。
図7は、本発明に係る移動通信システムの実施の形態2の構成の一例を示す図であり、図8は、本発明に係る移動端末の実施の形態2の構成を示すブロック図である。図7および図8の各構成要素のうち図1および図2に示す実施の形態1の移動通信システムや移動端末1Aと同一機能を達成する構成要素については同一番号を付しており、重複する説明は省略する。
図7に示すように本実施の形態2に係る移動通信システムは、自動車等に搭載された移動端末1B,1C、アクセスポイント2B,2C、アクセスポイント2B,2Cと他の通信サービスとを接続するアクセスネットワーク3、アクセスネットワーク3に接続された集計装置5からなる。移動端末1Bはアクセスポイント2Bとの双方向の無線通信が可能なカバー領域4B内で無線通信サービスの提供を受け、移動端末1Cはアクセスポイント2Cとの双方向の無線通信が可能なカバー領域4C内で無線通信サービスの提供を受ける。
つぎに、移動端末1B,1Cの構成について説明する。なお、移動端末1B,1Cは同様の構成を有するので、ここでは移動端末1Bを例にとって説明する。図8に示すように本実施の形態2に係る移動端末1Bは、通信条件決定部10、位置検出部20、通信条件記録部15A、送信制御部40、送信部50、アンテナ51、受信部52、送信データフレーム生成部53、送信データ用アプリケーション格納部54、データフレーム解析部55、受信データ用アプリケーション格納部56に加えて、通信条件報告要求処理部80、通信条件報告生成部81、通信条件読出要求生成部82、通信条件通知処理部83、タイマ70Aを有している。
通信条件報告要求処理部80は、集計装置5に通信条件統計情報を報告(通知)するよう、通信条件報告生成部81に指示情報を送信する。通信条件報告生成部81は、通信条件記録部15Aから通信条件統計情報を読み出す。通信条件読出要求生成部82は、集計装置5に対する通信条件統計情報の要求情報を作成する。通信条件通知処理部83は、通信条件記録部15Aに通信条件統計情報を格納させる。タイマ70Aは、予め設定しておいた所定の時間間隔を計測する。タイマ70Aは、所定の時間間隔毎に所定の時間が経過したことを通信条件報告生成部81、通信条件読出要求生成部82に通知する。なお、本実施の形態2においては、通信条件報告生成部81が特許請求の範囲に記載の履歴情報提供手段に対応する。
図9は、実施の形態2に係る集計装置5の構成を示すブロック図である。集計装置(情報記憶装置)5は、移動端末1B,1Cから統計情報34等を収集して記憶するとともに、移動端末1B,1Cからの要求に応じて統計情報34等を提供する。
集計装置5は、通信条件記録部15X、タイマ70X、通信条件報告要求生成部71、送信部72、受信部73、通信条件報告処理部74、通信条件読出要求処理部75、通信条件通知生成部76からなる。
通信条件記録部15Xは、通信条件統計情報テーブル30を記憶する。通信条件記録部15Xは、移動端末1B,1Cから送信される通信履歴情報を受信する度に、通信条件統計情報テーブル30を更新する。
タイマ70Xは、予め設定しておいた所定の時間間隔を計測する。タイマ70Xは、所定の時間間隔毎に所定の時間が経過したことを通信条件報告要求生成部71、通信条件通知生成部76に通知する。
通信条件報告要求生成部71は、移動端末1Bに対する通信条件統計情報の要求情報(通信条件報告要求)を作成し、作成した通信条件報告要求を移動端末1Bに送信するよう送信部72に指示する。
送信部72は、通信条件報告要求生成部71からのフレーム送信依頼に基づいて、移動端末1Bにデータフレームを送信する。送信部72は、通信条件通知生成部76が生成したデータフレームを移動端末1Bに送信する。
受信部73は、移動端末1B,1Cからデータフレームを受信し、受信したデータフレームを通信条件報告処理部74、通信条件読出要求処理部75に転送する。通信条件報告処理部74は、通信条件記録部15Xに通信条件統計情報を記憶させる。
通信条件読出要求処理部75は、移動端末1Bに通信条件統計情報を通知するよう、通信条件通知生成部76に指示情報を送信する。通信条件通知生成部76は、通信条件記録部15Xから通信条件統計情報を読み出し、通信条件統計情報テーブル30を含む通信条件通知フレームを生成する。
つぎに、実施の形態2に係る移動通信システムの動作手順を説明する。集計装置5は、移動端末1B,1Cから定期的に通信条件統計情報を収集(集計装置5が移動端末1B,1Cに通信条件統計情報の要求を行う)すること又は移動端末1B,1Cが定期的に送信する通信条件統計情報を受信することによって通信条件統計情報を取得し通信条件統計情報テーブル30を生成する。また、移動端末1B,1Cは集計装置5から定期的に通信条件統計情報を収集(移動端末1B,1C集計装置5が集計装置5に通信条件統計情報の要求を行う)すること又は集計装置5が定期的に送信する通信条件統計情報を受信することによって通信条件統計情報を取得する。
ここでは、集計装置5が移動端末1Bから通信条件統計情報を取得し、移動端末1Bが集計装置5から通信条件統計情報を取得する場合について説明する。また、アクセスポイント2Bは集計装置5と移動端末1Bとの間で送受信されるデータフレームの転送を行うが、通信条件の記録には関わらないのでその説明を省略する。
まず、集計装置5が移動端末1Bから定期的に通信条件統計情報を収集する場合の処理手順について説明する。図10は、集計装置が移動端末から定期的に通信条件統計情報を収集する場合の処理手順を示すフローチャートである。
集計装置5の通信条件報告要求生成部71は、タイマ70Xからの定期的な契機を受けて、移動端末1Bに対する通信条件統計情報の要求情報(通信条件報告要求)を作成する(21)。通信条件報告要求生成部71は、生成した通信条件報告要求を移動端末1Bに送信するよう送信部72に指示情報(フレーム送信依頼)を送信する(22)。送信部72は、通信条件報告要求生成部71からのフレーム送信依頼に基づいて、移動端末1Bに通信条件報告要求(通信条件報告要求フレーム)を送信する(23)。
移動端末1Bは、受信部52によって通信条件報告要求フレームを受信すると、受信したデータフレームの種別を判定する。ここでの受信部52は、通信条件報告要求フレームを受信したと判断する。受信部52は、通信条件報告要求フレームに基づいた処理を行うよう通信条件報告要求フレームを通信条件報告要求処理部80に転送(通信条件報告要求フレーム処理依頼を送信)する(24)。
通信条件報告要求処理部80は、通信条件報告要求フレームを受信すると、通信条件報告要求フレームに基づいて集計装置5に通信条件統計情報を報告(通知)するよう、通信条件報告生成部81に指示情報(通信条件報告依頼)を送信する(25)。
通信条件報告生成部81は、通信条件記録部15Aから通信条件統計情報を読み出す。すなわち、通信条件報告生成部81が通信条件記録部15Aに通信条件統計情報を要求する指示情報(通信条件統計読出要求)を送信し(26)、通信条件記録部15Aから通信条件統計情報を含む情報(通信条件統計読出応答)を受信する(27)。ここでの通信条件統計情報には、カバー領域4Bを細分化したエリアの端末位置情報32が含まれている。
通信条件報告生成部81は、通信条件統計情報テーブル30を含む通信条件報告フレームを生成し、生成した通信条件報告フレームを送信するよう送信部50に指示情報(フレーム送信依頼)を送信する(28)。送信部50は、通信条件報告生成部81が生成した通信条件報告フレームをアンテナ51を介して集計装置5に送信する(29)。
集計装置5の受信部73は、移動端末1Bからの通信条件報告フレームを受信する。集計装置5は、受信部73によって通信条件報告フレームを受信すると、受信したデータフレームの種別を判定する。ここでの受信部73は、通信条件報告フレームを受信したと判断する。受信部73は、通信条件報告フレームに基づいた処理を行わせるため通信条件報告フレームを通信条件報告処理部74に転送(通信条件報告フレーム処理依頼)する(30)。
通信条件報告処理部74は、通信条件報告フレームを受信すると、通信条件報告フレームに含まれる通信条件統計情報を格納(記憶)するよう通信条件記録部15Xに指示情報(通信条件統計追加依頼)を送信する(31)。通信条件記録部15Xは、通信条件報告処理部74の通信条件報告フレームに含まれる通信条件統計情報を追加して記録(通信条件追加)する。集計装置5は、(21)〜(31)の処理手順によって複数の移動端末から通信条件統計情報を取得して記憶する。
これにより、集計装置5のタイマ70Xに予め設定しておいたタイミングで集計装置5が移動端末1B,1Cから通信条件統計情報を収集することが可能となる。したがって、集計装置5の品質に応じた集計装置5に都合の良いタイミングで集計装置5が移動端末1B,1Cから通信条件統計情報を取得することが可能となる。
つぎに、移動端末1Bが定期的に送信する通信条件統計情報を集計装置5が受信する場合の処理手順について説明する。図11は、移動端末が定期的に送信する通信条件統計情報を集計装置が受信する場合の処理手順を示すフローチャートである。
移動端末1Bの通信条件報告生成部81は、タイマ70Aからの定期的な契機を受けると(41)、通信条件記録部15Aから通信条件統計情報を読み出す。すなわち、通信条件報告生成部81が通信条件記録部15Aに通信条件統計情報を要求する指示情報(通信条件統計読出要求)を送信し(42)、通信条件記録部15Aから通信条件統計情報を含む情報(通信条件統計読出応答)を受信する(43)。
この後、図10に示したフローチャートと同様の処理手順によって移動端末1Bから集計装置5に通信条件統計情報が送信されて通信条件統計情報の更新が行われるためその説明は省略する。なお、図11に示す(44)〜(47)の処理が図10に示した(28)〜(31)の処理に対応する。
これにより、移動端末1B,1Cのタイマ70Aに予め設定しておいたタイミングで集計装置5が移動端末1B,1Cから通信条件統計情報を収集することが可能となる。したがって、移動端末1B,1Cの品質に応じた移動端末1B,1Cに都合の良いタイミングで集計装置5が通信条件統計情報を取得することが可能となる。
つぎに、移動端末1Bが集計装置5から定期的に通信条件統計情報を収集する場合の処理手順について説明する。図12は、移動端末が集計装置から定期的に通信条件統計情報を収集する場合の処理手順を示すフローチャートである。
移動端末1Bの通信条件読出要求生成部82は、タイマ70Aからの定期的な契機を受けると(50)、集計装置5に対する通信条件統計情報の要求情報(通信条件読出要求)を作成する。通信条件読出要求生成部82は、生成した通信条件読出要求を集計装置5に送信するよう送信部50に指示情報(フレーム送信依頼)を送信する(51)。送信部50は、通信条件読出要求生成部82からのフレーム送信依頼に基づいて、集計装置5に通信条件要求(通信条件読出要求フレーム)を送信する(52)。
集計装置5は、受信部73によって通信条件読出要求フレームを受信すると、受信したデータフレームの種別を判定する。ここでの受信部73は、通信条件読出要求フレームを受信したと判断する。受信部73は、通信条件読出要求フレームに基づいた処理を行うよう通信条件読出要求フレームを通信条件読出要求処理部75に転送(通信条件読出要求フレーム処理依頼を送信)する(53)。
通信条件読出要求処理部75は、通信条件読出要求フレームを受信すると、通信条件読出要求フレームに基づいて移動端末1Bに通信条件統計情報を通知するよう、通信条件通知生成部76に指示情報(通信条件通知依頼)を送信する(54)。
通信条件通知生成部76は、通信条件記録部15Xから通信条件統計情報を読み出す。すなわち、通信条件通知生成部76が通信条件記録部15Xに通信条件統計情報を要求する指示情報(通信条件集計読出要求)を送信し(55)、通信条件記録部15Aから通信条件統計情報を含む情報(通信条件集計読出応答)を受信する(56)。ここでの通信条件統計情報には、カバー領域4Bを細分化したエリアの端末位置情報32が含まれている。
通信条件通知生成部76は、通信条件統計情報テーブル30を含む通信条件通知フレームを生成し、生成した通信条件通知フレームを送信するよう送信部72に指示情報(フレーム送信依頼)を送信する(57)。送信部72は、通信条件通知生成部76が生成した通信条件通知フレームを移動端末1Bに送信する(58)。
移動端末1Bの受信部52は、集計装置5からの通信条件通知フレームを受信する。移動端末1Bは、受信部52によって通信条件通知フレームを受信すると、受信したデータフレームの種別を判定する。ここでの受信部52は、通信条件通知フレームを受信したと判断する。受信部52は、通信条件通知フレームに基づいた処理を行わせるため通信条件通知フレームを通信条件通知処理部83に転送(通信条件通知フレーム処理依頼)する(59)。
通信条件通知処理部83は、通信条件通知フレームを受信すると、通信条件通知フレームに含まれる通信条件統計情報を格納するよう通信条件記録部15Aに指示情報(通信条件統計追加依頼)を送信する(60)。通信条件記録部15Aは、通信条件通知処理部83の通信条件通知フレームに含まれる通信条件統計情報を追加して記録(通信条件追加)する。
各移動端末は、(50)〜(60)の処理手順によって集計装置5から通信条件統計情報を取得して記憶する。そして、記憶している通信条件統計情報に基づく所定の通信条件によって各移動端末は通信を行う。
これにより、移動端末1B,1Cのタイマ70Aに予め設定しておいたタイミングで移動端末1B,1Cが集計装置5から通信条件統計情報を収集することが可能となる。したがって、移動端末1B,1Cの品質に応じた移動端末1B,1Cに都合の良いタイミングで移動端末1B,1Cが集計装置5から通信条件統計情報を取得することが可能となる。
つぎに、集計装置5が定期的に送信する通信条件統計情報を移動端末1Bが受信する場合の処理手順について説明する。図13は、集計装置が定期的に送信する通信条件統計情報を移動端末が受信する場合の処理手順を示すフローチャートである。
集計装置5の通信条件通知生成部76は、タイマ70Xからの定期的な契機を受けると(70)、通信条件記録部15Xから通信条件統計情報を読み出す。すなわち、通信条件通知生成部76が通信条件記録部15Xに通信条件統計情報を要求する指示情報(通信条件集計読出要求)を送信し(71)、通信条件記録部15Xから通信条件統計情報を含む情報(通信条件集計読出応答)を受信する(72)。
この後、図12に示したフローチャートと同様の処理手順によって集計装置5から移動端末1Bに通信条件統計情報が送信されて通信条件統計情報の更新が行われるためその説明は省略する。なお、図13に示す(73)〜(76)の処理が図12に示した(57)〜(60)の処理に対応する。
これにより、集計装置5のタイマ70Xに予め設定しておいたタイミングで移動端末1B,1Cが集計装置5から通信条件統計情報を収集することが可能となる。したがって、集計装置5の品質に応じた集計装置5に都合の良いタイミングで移動端末1B,1Cが集計装置5から通信条件統計情報を取得することが可能となる。
このように、本実施の形態2においては、複数の移動端末の通信条件に関する統計情報(通信条件統計情報)を集計装置5に集めるようにし、またそれぞれの移動端末が他の移動端末の情報を含めた集計の結果(通信条件統計情報)を取得している。
なお、本実施の形態2においては、移動通信システムが2つの移動端末1B,1C、2つのアクセスポイント2B,2Cを備える構成としたが、移動通信システムが3つ以上の移動端末、1つまたは3つ以上のアクセスポイントを備える構成としてもよい。
このように実施の形態2によれば、実施の形態1で説明した通信条件統計情報を複数の移動端末1B,1Cで相互に利用することができるため、アクセスポイント2B,2Cとの接続実績が少ない移動端末1B,1Cであっても、他の移動端末1B,1Cにおける通信条件統計情報を利用して細分化された細かなエリアでの位置情報に基づいた適切な通信条件を決定することが可能となる。
なお、本実施の形態2においては、定期的な契機を与えるタイマ70A,70Xを利用して通信条件統計情報の収集やその利用をすることとしたが、これに限らずアクセスポイント2B,2Cのカバー領域4B,4C端に移動端末1B,1Cが到達したことを契機として通信条件統計情報の収集やその利用を行うこととしてもよい。
例えば、移動端末1B,1Cがカバー領域4B,4Cに差し掛かったとき(カバー領域4B,4Cの境界を通過して領域内に入る際)に、移動端末1B,1Cがこれからアクセスサービスの提供を受けるアクセスポイントに関する通信条件統計情報を集計装置5から取得する。また、移動端末1B,1Cがアクセスサービスの提供を完了して移動端末1B,1Cがカバー領域4B,4Cから去っていくとき(カバー領域4B,4Cの境界を通過して領域外に出て行く際)に、通信条件統計情報の履歴をまとめて集計装置5に報告する。これにより、移動端末1B,1Cから集計装置5への通信条件統計情報の報告や、集計装置5から移動端末1B,1Cへの通信条件統計情報の通知のための通信フレーム数を削減することが可能となり、ユーザデータの通信に対して少ない負荷で適切な通信条件を決定することが可能となる。
以上のように、本発明にかかる移動通信システムおよび移動端末は、詳細な位置情報に基づいて通信条件を選択して通信する移動通信に適している。
本発明に係る移動通信システムの実施の形態1の構成の一例を示す図である。 本発明に係る移動端末の実施の形態1の構成を示すブロック図である。 実施の形態1に係る移動端末の通信動作の処理手順を示すフローチャートである。 通信条件統計情報テーブルの構成の一例を示す図である。 メッシュ状に細分化したカバー領域の構成を示す図である。 同心円状に細分化したカバー領域の構成を示す図である。 実施の形態1に係る通信条件の決定処理手順を示すフローチャートである。 本発明に係る移動通信システムの実施の形態2の構成の一例を示す図である。 本発明に係る移動端末の実施の形態2の構成を示すブロック図である。 実施の形態2に係る集計装置5の構成を示すブロック図である。 集計装置が移動端末から定期的に通信条件統計情報を収集する場合の処理手順を示すフローチャートである。 移動端末が定期的に送信する通信条件統計情報を集計装置が受信する場合の処理手順を示すフローチャートである。 移動端末が集計装置から定期的に通信条件統計情報を収集する場合の処理手順を示すフローチャートである。 集計装置が定期的に送信する通信条件統計情報を移動端末が受信する場合の処理手順を示すフローチャートである。
符号の説明
1A〜1C 移動端末
2A〜2C アクセスポイント
3 アクセスネットワーク
4A〜4C カバー領域
5 集計装置
10 通信条件決定部
15A,15X 通信条件記録部
20 位置検出部
30 通信条件統計情報テーブル
31 AP識別子
32 端末位置情報
33 通信条件
34 統計情報
40 送信制御部
50,72 送信部
51 アンテナ
52,73 受信部
53 送信データフレーム生成部
54 送信データ用アプリケーション格納部
55 データフレーム解析部
56 受信データ用アプリケーション格納部
71 通信条件報告要求生成部
74 通信条件報告処理部
75 通信条件読出要求処理部
76 通信条件通知生成部
80 通信条件報告要求処理部
81 通信条件報告生成部
82 通信条件読出要求生成部
83 通信条件通知処理部

Claims (8)

  1. 移動端末と、所定の通信可能領域で複数の移動端末と接続する通信中継装置と、前記移動端末から送信される前記移動端末の通信履歴に関する通信履歴情報を受信して記憶する情報記憶装置とを有する移動通信システムにおいて、
    前記移動端末は、
    1つの前記通信中継装置が接続可能な前記通信可能領域内であって前記通信可能領域を複数の領域に分割したエリアのいずれのエリアに自らの装置が位置するかを位置情報として検出する位置検出手段と、
    接続中の前記通信中継装置を識別する中継装置識別手段と、
    前記位置情報、前記通信中継装置に関する情報および通信条件を含む前記通信履歴情報を生成して前記情報記憶装置に送信する履歴情報提供手段と、
    を備え、
    前記情報記憶装置は、前記複数の移動端末から送信される複数の前記通信履歴情報を記憶するとともに、記憶する前記通信履歴情報を前記移動端末に送信し、
    前記移動端末は、前記情報記憶装置からの通信履歴情報の中から前記移動端末の位置および前記移動端末が接続する通信中継装置に応じた通信条件を選択し、選択した通信条件に基づいて前記通信中継装置と通信を行うことを特徴とする移動通信システム。
  2. 前記移動端末の履歴情報提供手段は、前記情報記憶装置に対して定期的に前記通信履歴情報を送信することを特徴とする請求項1に記載の移動通信システム。
  3. 前記情報記憶装置は、前記移動端末に対して前記通信履歴情報を送信するよう定期的に要求し、前記移動端末の履歴情報提供手段は前記情報記憶装置からの要求に応じて前記情報記憶装置に前記通信履歴情報を送信することを特徴とする請求項1または2に記載の移動通信システム。
  4. 前記移動端末の履歴情報提供手段は、前記1つの通信可能領域の中から外へ移動する際に、前記情報記憶装置に対して前記通信履歴情報を送信することを特徴とする請求項1〜3のいずれか1つに記載の移動通信システム。
  5. 前記情報記憶装置は、前記移動端末に対して定期的に前記通信条件を送信することを特徴とする請求項1〜4のいずれか1つに記載の移動通信システム。
  6. 前記移動端末は、前記情報記憶装置に対して前記通信条件を送信するよう定期的に要求し、前記情報記憶装置は前記移動端末からの要求に応じて前記移動端末に前記通信条件を送信することを特徴とする請求項1〜5のいずれか1つに記載の移動通信システム。
  7. 前記移動端末は、前記1つの通信可能領域の外から中へ移動する際に、前記情報記憶装置に対して前記通信条件を送信するよう要求し、前記情報記憶装置は前記移動端末からの要求に応じて前記移動端末に前記通信条件を送信することを特徴とする請求項1〜6のいずれか1つに記載の移動通信システム。
  8. 所定の通信可能領域で通信端末間を接続する通信中継装置を介して通信を行う移動端末において、
    1つの前記通信中継装置が接続可能な前記通信可能領域内であって前記通信可能領域を複数の領域に分割したエリアのいずれのエリアに自らの装置が位置するかを位置情報として検出する位置検出手段と、
    接続中の前記通信中継装置を識別する中継装置識別手段と、
    前記位置情報、前記通信中継装置に関する情報および通信条件を含む通信履歴に関する通信履歴情報を記録する履歴情報記録手段と、
    前記履歴情報記録手段が記録する前記通信履歴情報に基づいて、前記分割されたエリアおよび接続中の通信中継装置に応じた所定の通信条件を選択し、選択した通信条件で前記通信中継装置と通信を行う通信選択手段と、
    を備えることを特徴とする移動端末。
JP2004379931A 2004-12-28 2004-12-28 移動通信システムおよび移動端末 Pending JP2006186820A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004379931A JP2006186820A (ja) 2004-12-28 2004-12-28 移動通信システムおよび移動端末

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004379931A JP2006186820A (ja) 2004-12-28 2004-12-28 移動通信システムおよび移動端末

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006186820A true JP2006186820A (ja) 2006-07-13

Family

ID=36739567

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004379931A Pending JP2006186820A (ja) 2004-12-28 2004-12-28 移動通信システムおよび移動端末

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006186820A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013078133A (ja) * 2012-12-07 2013-04-25 Ntt Docomo Inc 基地局装置、及び端末装置並びに方法
JP2014120983A (ja) * 2012-12-18 2014-06-30 Nec Access Technica Ltd 通信端末、通信管理装置及びそれらの制御方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013078133A (ja) * 2012-12-07 2013-04-25 Ntt Docomo Inc 基地局装置、及び端末装置並びに方法
JP2014120983A (ja) * 2012-12-18 2014-06-30 Nec Access Technica Ltd 通信端末、通信管理装置及びそれらの制御方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11647440B2 (en) Methods and systems of an all purpose broadband network with publish subscribe broker network
US7003313B2 (en) Method for enhancing mobility in a wireless mesh network
CN103797846B (zh) 蜂窝无线电通信中的改进的切换鲁棒性
US8199701B2 (en) Radio communication device, and ad hoc route information acquiring method
JP4819880B2 (ja) 無線通信システムにおける接続故障報告
US20150358831A1 (en) Communication control apparatus, communication control method, program, and terminal apparatus
EP1237328A2 (en) Link manager and link management method
EP1962531A2 (en) Cellular mobile radio communication system
US20050265295A1 (en) Server apparatus, client apparatus, and communication control method
RU2007124559A (ru) Способ и устройство для определения кадра подтверждения (приема), для подтверждения приема передачи кадра в беспроводной локальной сети (wlan, блс)
CN112469006B (zh) 基于cpe系统的数据传输方法、终端及计算机可读存储介质
US8126448B2 (en) Methods for transfer of user identity between wireless communication devices
JP2014525697A (ja) セルラ無線通信におけるモビリティ情報の交換
JP3882747B2 (ja) 無線アクセスネットワーク及びその動作制御方法
JP2007510372A (ja) 通信システム内でのルート発見の方法および装置
WO2016111085A1 (ja) 無線通信装置、無線通信方法及びプログラム
US8126998B2 (en) Information processing apparatus and method of controlling thereof
JP5194996B2 (ja) レピータ、レピータの制御方法及び無線通信システムならびにレピータの制御プログラム
CN108029038A (zh) 无线通信设备、无线通信方法以及无线通信系统
JP4655141B2 (ja) 車載無線通信装置及びローミングリスト更新システム
JP2006186820A (ja) 移動通信システムおよび移動端末
KR20200041218A (ko) 이동통신 시스템에서 단말, 기지국 및 그 동작 방법
EP1835774A1 (en) Method and node for distributing information to a plurality of nodes in a communications network
CN107710808A (zh) 通信控制设备、信息处理设备、信息处理方法和程序
JP4479652B2 (ja) 緊急通報システムとそれに用いられる緊急通報端末及びセンタ装置