JP2006179174A - Recording method of video signal, video signal recording apparatus and recording medium of video signal - Google Patents

Recording method of video signal, video signal recording apparatus and recording medium of video signal Download PDF

Info

Publication number
JP2006179174A
JP2006179174A JP2006014309A JP2006014309A JP2006179174A JP 2006179174 A JP2006179174 A JP 2006179174A JP 2006014309 A JP2006014309 A JP 2006014309A JP 2006014309 A JP2006014309 A JP 2006014309A JP 2006179174 A JP2006179174 A JP 2006179174A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
video signal
recording
information
reproduction
recorded
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006014309A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Takayuki Sugawara
隆幸 菅原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Victor Company of Japan Ltd
Original Assignee
Victor Company of Japan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Victor Company of Japan Ltd filed Critical Victor Company of Japan Ltd
Priority to JP2006014309A priority Critical patent/JP2006179174A/en
Publication of JP2006179174A publication Critical patent/JP2006179174A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Storage Device Security (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Management Or Editing Of Information On Record Carriers (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To prevent erasure of contents by a person except a recorder and non-permitted viewing and listening, which are performed to a recording medium to which a plurality of persons perform recording and reproducing operation. <P>SOLUTION: The contents are divided into division signals by a plurality of time intervals. The division signals constitute a header signal including a pointer of a recording starting position, permission flag information concerning viewing and listening or erasure of the contents and password information for obtaining permission concerning decoding or erasure. The header signal is recorded in the same recording medium as the divided contents. The reproduction of the recording medium is realized so that viewing and listening and erasing operation can be performed when verification of contents having the permission flag information and the password inputted by a user is performed. <P>COPYRIGHT: (C)2006,JPO&NCIPI

Description

本発明は、記録媒体に情報を記録もしくは再生する映像信号の記録方法、映像信号記録装置、及び映像信号の記録媒体に関するもので、特に光ディスク、ビデオデータ編集装置、コンピュータ読み取り可能な編集プログラムを記録した記録媒体、光ディスクの再生装置、コンピュータ読み取り可能な再生プログラムを記録した記録媒体に関する。   The present invention relates to a video signal recording method, video signal recording apparatus, and video signal recording medium for recording or reproducing information on a recording medium, and in particular, an optical disc, a video data editing apparatus, and a computer-readable editing program. The present invention relates to a recorded recording medium, an optical disc reproducing apparatus, and a recording medium on which a computer-readable reproducing program is recorded.

従来より、映像信号などの記録にはビデオテープを用いるVTRが使用されてきたが、最近になりランダムアクセスが可能であるHDD(ハードディスクドライブ)やDVD−RAM(Random Access Memory 型 Digital Versatile Disc)などの記録容量が増加し、それらの円盤形記録媒体を用いるディスクレコーダが実用化されるようになってきた。   Conventionally, VTRs using videotapes have been used for recording video signals, but recently, HDDs (Hard Disk Drives) and DVD-RAMs (Random Access Memory Digital Versatile Discs) that can be accessed randomly are used. As the recording capacity of disc recorders increases, disk recorders using these disc-shaped recording media have come to be put into practical use.

そのディスクレコーダは、例えばMPEG(moving picture experts group)により規定される符号化方式で符号化して得られるコンテンツデータを円盤形記録媒体に記録し、再生するものであり、そのようなランダムアクセス性の優れた記録媒体に対する記録、再生はそれらの複数の動作を同時に行なうことができる等の特徴を有しており複数のユーザによる使用も可能とされる。   The disk recorder records and reproduces content data obtained by encoding with an encoding method defined by, for example, MPEG (moving picture experts group) on a disk-shaped recording medium, and has such random accessibility. Recording and reproduction on an excellent recording medium has a feature that a plurality of operations can be performed simultaneously, and can be used by a plurality of users.

例えば、その円盤形記録媒体を用いる記録再生装置を家庭の中心に設置し、その装置をホームサーバーとして用い、家庭の構成員の各々はホームサーバーに対して映像信号の記録、及び再生を行なうようにするものである。   For example, a recording / reproducing apparatus using the disk-shaped recording medium is installed at the center of the home, and the apparatus is used as a home server, and each member of the home performs recording and reproduction of a video signal with respect to the home server. It is to make.

そのようにして、共通の記録再生装置を複数の人で使用する場合、そこに記録された映像信号は他の人により消去されたり、あるいは視聴されたりすることを防ぐ必要もあり、記録した内容の消去、視聴に対して記録した番組(コンテンツ)を指定し、その指定されたコンテンツの部分毎に暗証番号を用いて保護する方法が考えられる。   In this way, when a common recording / playback device is used by multiple people, it is necessary to prevent the recorded video signals from being erased or viewed by other people. A method can be considered in which a recorded program (content) is designated for erasure and viewing, and the portion of the designated content is protected using a personal identification number.

そのコンテンツを分割し、分割されたコンテンツに対して暗号処理を行うコンテンツの管理方法は、分割したコンテンツ毎にヘッダ信号を付加して記録媒体に記録し、そのヘッダ信号中に記録される暗号化、非暗号化のフラグ情報を用いて行なうことが出来る。   A content management method for dividing the content and performing encryption processing on the divided content is performed by adding a header signal to each divided content and recording it on a recording medium, and encrypting the content recorded in the header signal. This can be done using unencrypted flag information.

そのようなコンテンツを分割してヘッダ信号を付加して記録し、そのヘッダ信号を基に再生を行う方法は、例えば複数の番組が記録コンテンツとして記録されるコンテンツデータを分割された番組毎に管理するリスト情報を用いることにより、記録メディア、ないしはデータベースに記録される番組データ情報を再度コピーしたり、書き替えたりすることなしに、単一記録メディアに記録されたままの信号を用いて映像の視聴ができる。そして、そのような映像再生方法は映像編集装置により行われている方法とも類似している。   A method of dividing such content, adding a header signal and recording, and reproducing based on the header signal, for example, manages content data in which a plurality of programs are recorded as recorded content for each divided program By using the list information to be recorded, it is possible to use the signal recorded on the single recording medium without re-copying or rewriting the program data information recorded on the recording medium or database. Can watch. Such a video reproduction method is similar to the method performed by the video editing apparatus.

その類似する方法である映像編集は、複数の番組であるコンテンツデータが収録されているファイルと、コンテンツデータ内の複数の部分区間を指定して区間の始点、及び終点を示すポインタ情報を組み合わせることにより、再生手順を指定するようにして再生リスト情報を生成し、その再生リストを基に生成された映像信号をコンテンツデータとして出力するようにする。   Video editing, which is a similar method, combines a file in which content data that is a plurality of programs is recorded, and pointer information indicating a start point and an end point of a section by specifying a plurality of partial sections in the content data. Thus, reproduction list information is generated so as to specify a reproduction procedure, and a video signal generated based on the reproduction list is output as content data.

そして、そのように生成されるコンテンツデータは、それぞれの再生リスト情報を基にして、編集素材として選択された映像部分のそれぞれが指定される順番に再生され、編集された映像信号として出力される。   Then, the content data thus generated is reproduced in the order in which each of the video portions selected as the editing material is designated based on the respective reproduction list information, and is output as an edited video signal. .

その様にして、ユーザにより作成される複数の再生リストに対するコンテンツデータも、それぞれの再生リストに基づく再生ポインタ情報が増すだけであり、大容量のコンテンツデータのコピー処理をするなど重複して記録することなく、複数の再生リストに基づく編集済み映像信号を供給することが出来るなど、記録メディアの容量を効率よく使用できる再生方式を実現できる。   In this way, content data for a plurality of playlists created by the user is also recorded in duplicate, for example, only by increasing playback pointer information based on the respective playlists, such as by copying large-capacity content data. Therefore, it is possible to realize a playback method that can efficiently use the capacity of the recording medium, such as being able to supply edited video signals based on a plurality of playback lists.

そのようなリスト情報を用いて行う他の再生方法として、単一記録媒体での映像編集を実現する方法、例えば複数のAV(Audio Visual)データが記録されているAVファイルと、AVデータ内の複数の部分区間をポインタにより指定したPGC(Program Chain)情報とが複数記録されているRTRW(Realtime Rewritable)管理ファイルを用いる記録再生装置、ないしは映像信号編集装置がある。   As another reproduction method performed using such list information, a method for realizing video editing on a single recording medium, for example, an AV file in which a plurality of AV (Audio Visual) data is recorded, There is a recording / reproducing apparatus or a video signal editing apparatus using an RTRW (Realtime Rewritable) management file in which a plurality of PGC (Program Chain) information in which a plurality of partial sections are designated by pointers are recorded.

そして、そのPGC情報は、映像信号にポインタが付されて分割映像信号であるセル情報が定義され、そのセル情報のうち編集素材として選択されたものが指定され再生される。   As the PGC information, cell information which is a divided video signal is defined by attaching a pointer to the video signal, and the cell information selected as the editing material is designated and reproduced.

また、それらのセル情報で構成されるAVデータの再生方法を規定する管理ファイルは、最初はユーザ定義タイプPGC情報の仮決め順序により規定されて再生されるが、次にビデオデータ編集装置により再生順序が定められたときは、その定められたデータ順序を更新された再生順序とするようになされるビデオデータ編集装置の構成が特開平11−187354号公報「光ディスク、ビデオデータ編集装置、編集プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体、光ディスクの再生装置、再生プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体」に開示されている。
特開平11−187354号公報
In addition, the management file that defines the playback method of AV data composed of the cell information is initially defined and reproduced by the provisional order of the user-defined type PGC information, but is then reproduced by the video data editing apparatus. When the order is determined, the configuration of the video data editing apparatus configured to make the determined data order the updated playback order is disclosed in Japanese Patent Application Laid-Open No. 11-187354 “Optical disk, video data editing apparatus, editing program” Are recorded on a computer-readable recording medium on which is recorded, an optical disk reproducing device, and a computer-readable recording medium on which a reproducing program is recorded.
JP-A-11-187354

ところで、近年の記録メディアは大容量化傾向にあり、ひとつの記録媒体に家族やグループ全員のコンテンツの記録をする形態が導入されつつあり、そのような形態の記録では個人が記録したコンテンツには他人により消去がなされたり、視聴されたりするような操作を禁止するためのプライバシーロック機構が必要である。   By the way, recording media in recent years tend to have a large capacity, and a form of recording the contents of family members and all groups on a single recording medium is being introduced. In such forms of recording, There is a need for a privacy lock mechanism for prohibiting operations such as deletion or viewing by others.

ただ単に、記録媒体を複数の人で共有するような記録再生装置においては、そのような記録番組の消去、希望しない他人による視聴に対する禁止の配慮がなされていないため、コンテンツを記録した以外の人がそのコンテンツを消去する、あるいは許可のされない視聴がされてしまうといった課題がある。   However, in a recording / reproducing apparatus in which a recording medium is simply shared by a plurality of people, there is no consideration of prohibition against erasure of such recorded programs and viewing by other people who do not want it. However, there is a problem that the content is deleted or the unauthorized viewing is performed.

そこで、本発明は記録媒体に記録されるコンテンツデータに対して、特定の区間の始点、終点を示すポインタ情報を組み合わせて再生手順を指定する再生リスト情報を持ち、その再生リストに従って再生する再生装置において、特定の再生リストにはパスワードをリンクして記録し、ユーザが入力するパスワードと認証して一致した場合にのみ再生を許可するようにした。   Therefore, the present invention has reproduction list information that specifies reproduction procedure by combining pointer information indicating the start point and end point of a specific section with respect to content data recorded on a recording medium, and reproduces according to the reproduction list. In this case, a password is linked and recorded in a specific playlist, and the playback is permitted only when the password entered by the user is authenticated and matched.

また、記録媒体に記録されるコンテンツデータに対して、特定の区間の始点、終点を示すポインタ情報を組み合わせて再生手順を指定する再生リスト情報を記録するような記録装置において、特定の再生リストにはパスワードをリンクして記録することにより、パスワードの認証がなされたときにのみ再生を許可するようにした。   In addition, in a recording apparatus that records reproduction list information for specifying a reproduction procedure by combining pointer information indicating the start point and end point of a specific section with respect to content data recorded on a recording medium, Has linked passwords to record, allowing playback only when the password is authenticated.

さらにまた、記録メディアには、記録媒体に記録されているコンテンツデータに対して、特定の区間の始点、終点を示すポインタ情報を組み合わせて再生手順を指定する再生リスト情報と、特定の再生リストにパスワードをリンクして記録するようにし、パスワードの認証がなされたときにのみ再生を許可するようにしたものである。   Furthermore, the recording medium includes reproduction list information for specifying a reproduction procedure by combining pointer information indicating the start point and end point of a specific section with respect to content data recorded on the recording medium, and a specific reproduction list. The password is linked and recorded, and the reproduction is permitted only when the password is authenticated.

本発明は、上記課題を解決するために以下の1)〜3)の手段より成るものである。
すなわち、
In order to solve the above-mentioned problems, the present invention comprises the following means 1) to 3).
That is,

1) 時系列に送られてくる番組映像信号を複数に分割して記録媒体に記録する映像信号の記録方法において、
前記分割された番組映像信号の中の所定箇所の消去を禁止する消去禁止フラグと前記消去禁止フラグを解除するパスワードとが同一セル内に記述された再生セルを複数設け、
前記複数の再生セルをリスト化した再生リストを作成し、
前記作成された再生リストと、前記時系列に送られてきた前記分割された番組映像信号とを前記記録媒体に記録することを特徴とする映像信号の記録方法。
2) 時系列に送られてくる番組映像信号を複数に分割して記録媒体に記録する映像信号記録装置において、
前記分割された番組映像信号の中の所定箇所の消去を禁止させるための消去禁止フラグと前記消去禁止フラグを解除するパスワードとが同一セル内に記述された再生セルを複数設けた再生リストを作成する再生リスト作成手段と、
前記作成された再生リストと、前記時系列に送られてきた前記分割された番組映像信号とを前記記録媒体に記録する記録手段と、
を備えたことを特徴とする映像信号記録装置。
3) 請求項2における映像信号記録装置を用いて、前記再生リストと、前記時系列に送られてきた前記分割された番組映像信号とが記録されていることを特徴とする映像信号の記録媒体。
1) In a video signal recording method in which a program video signal sent in time series is divided into a plurality and recorded on a recording medium.
A plurality of reproduction cells in which a deletion prohibiting flag for prohibiting erasure of a predetermined portion in the divided program video signal and a password for canceling the erasure prohibiting flag are described in the same cell are provided,
Creating a playlist that lists the plurality of playback cells;
A video signal recording method comprising: recording the created reproduction list and the divided program video signal transmitted in time series on the recording medium.
2) In a video signal recording apparatus that divides a program video signal sent in time series into a plurality of recordings and records them on a recording medium.
Create a playlist that includes a plurality of playback cells in which the erasure prohibition flag for prohibiting erasure of a predetermined location in the divided program video signal and the password for canceling the erasure prohibition flag are described in the same cell. Playlist creation means to
Recording means for recording the created reproduction list and the divided program video signal sent in time series on the recording medium;
A video signal recording apparatus comprising:
3) A video signal recording medium on which the reproduction list and the divided program video signals sent in time series are recorded using the video signal recording apparatus according to claim 2 .

請求項1記載の発明によれば、ユーザにより指定されて供給される再生セルリストに基づいた消去を行うに際し、パスワードによりロックされたコンテンツデータは、ユーザが操作して供給されるパスワードとの認証作業が行われ、認証された場合にのみ消去動作を行うため、特定個人が記録したコンテンツの消去動作をロックすることができ、コンテンツの不意な消去を防止するプライバシーロック機能を有するコンテンツの記録方法を提供できる効果がある。
請求項2記載の発明によれば、ユーザにより指定されて供給される再生セルリストに基づいた消去を行うに際し、パスワードによりロックされたコンテンツデータは、ユーザが操作して供給されるパスワードとの認証作業が行われ、認証された場合にのみ消去動作を行うため、特定個人が記録したコンテンツの消去動作をロックすることができ、コンテンツの不意な消去を防止するプライバシーロック機能を有するコンテンツ記録装置を提供できる効果がある。
請求項3記載の発明によれば、ユーザにより指定されて供給される再生セルリストに基づいた消去を行うに際し、パスワードによりロックされたコンテンツデータは、ユーザが操作して供給されるパスワードとの認証作業が行われ、認証された場合にのみ消去動作が行われるため、特定個人が記録したコンテンツの消去動作をロックすることができ、コンテンツの不意な視聴及び消去を防止するプライバシーロック機能を有するコンテンツの記録媒体を提供できる効果がある。
According to the first aspect of the present invention, when performing deletion based on the reproduction cell list specified and supplied by the user, the content data locked by the password is authenticated with the password supplied by the operation of the user. A content recording method having a privacy lock function capable of locking the erasure operation of content recorded by a specific individual and preventing accidental erasure of the content because the erasure operation is performed only when the work is performed and authenticated. There is an effect that can provide.
According to the second aspect of the present invention, when performing deletion based on the reproduction cell list specified and supplied by the user, the content data locked by the password is authenticated with the password supplied by the operation of the user. A content recording apparatus having a privacy lock function capable of locking the erasing operation of the content recorded by a specific individual and preventing the content from being accidentally erased because the erasing operation is performed only when the work is performed and authenticated. There is an effect that can be provided.
According to the third aspect of the present invention, when performing deletion based on the reproduction cell list specified and supplied by the user, the content data locked by the password is authenticated with the password supplied by the operation of the user. Content that has a privacy lock function that can lock the erasure operation of the content recorded by a specific individual and prevent unexpected viewing and erasure of the content because the erasure operation is performed only when the work is performed and authenticated The recording medium can be provided.

以下、本発明の映像信号の記録方法、映像信号記録装置、及び映像信号の記録媒体の実施形態につき、好適な実施例により説明する。
図1は、その映像信号の記録方法、映像信号記録装置、及び映像信号の記録媒体の実施に係るパーソナルロック記録再生装置の概略ブロック図であり、その構成と動作について概説する。
Hereinafter, preferred embodiments of the video signal recording method, video signal recording apparatus, and video signal recording medium of the present invention will be described.
FIG. 1 is a schematic block diagram of a personal lock recording / reproducing apparatus according to the video signal recording method, the video signal recording apparatus, and the video signal recording medium, and its configuration and operation will be outlined.

同図に示すパーソナルロック記録再生装置10は、映像信号入力端子11、MPEGエンコーダ12、信号書き込み器13、ユーザ操作端子15、ユーザインタフェース16、再生リスト作成器17、パスワード管理器19、記録メディア21、映像信号端子31、MPEGデコーダ32、信号読み出し器33、ユーザ操作端子35、ユーザインタフェース36、再生リスト指示器37、再生制御器38、及びパスワード管理器39より構成される。   The personal lock recording / reproducing apparatus 10 shown in FIG. 1 includes a video signal input terminal 11, an MPEG encoder 12, a signal writer 13, a user operation terminal 15, a user interface 16, a play list creator 17, a password manager 19, and a recording medium 21. , A video signal terminal 31, an MPEG decoder 32, a signal reader 33, a user operation terminal 35, a user interface 36, a playlist indicator 37, a playback controller 38, and a password manager 39.

次に、そのように構成されるパーソナルロック記録再生装置10の動作について述べる。
まず、デジタル信号に変換されたデジタル映像信号は映像信号入力端子11を介してMPEGエンコーダ12に供給され、ここではMPEG(moving picture experts group)により規定された圧縮符号化方式によって符号化され、符号化して得られる符号化信号は信号書き込み器13に供給される。
Next, the operation of the personal lock recording / reproducing apparatus 10 configured as described above will be described.
First, a digital video signal converted into a digital signal is supplied to an MPEG encoder 12 via a video signal input terminal 11, and is encoded by a compression coding method defined by MPEG (moving picture experts group). The encoded signal obtained by the conversion is supplied to the signal writer 13.

その信号書き込み器13には、ユーザ操作端子15を介してMPEGエンコーダで符号化される符号化信号を分割して記録するための分割方法、及び分割された信号に対する後述のパスワード管理を含めた再生リスト信号がユーザインタフェース16、再生リスト作成器17、パスワード管理器19により作成され、その作成された再生リスト信号も併せて供給される。   The signal writer 13 includes a division method for dividing and recording an encoded signal encoded by the MPEG encoder via the user operation terminal 15 and a reproduction including password management described later for the divided signal. A list signal is created by the user interface 16, the playlist creation unit 17, and the password manager 19, and the created playlist signal is also supplied.

このようにして供給された符号化信号、及び再生リスト信号は信号書き込み器13により記録メディア21に記録されるためのフォーマットの信号に変換され、誤り訂正信号が付加され、デジタル変調処理がなされて記録メディア21に供給されて記録される。   The encoded signal and the playlist signal supplied in this way are converted into a signal of a format for recording on the recording medium 21 by the signal writer 13, an error correction signal is added, and digital modulation processing is performed. It is supplied to the recording medium 21 and recorded.

その記録メディア21に記録された信号はユーザ操作により再生されるが、次にその再生動作について述べる。
まず、ユーザ操作端子に接続されるキーパッド、ないしはポインティングディバイスにより再生すべき映像信号の記録部分が例えば映像信号に多重されて表示される再生リストより選択、操作がなされる。
The signal recorded on the recording medium 21 is reproduced by a user operation. Next, the reproduction operation will be described.
First, a recording portion of a video signal to be reproduced by a keypad connected to a user operation terminal or a pointing device is selected and operated from a reproduction list displayed, for example, multiplexed on the video signal.

選択されたリスト部分に係る再生リスト信号はユーザインタフェース36、及びパスワード管理器39を介して再生リスト作成器37に供給され、再生リスト作成器37ではその再生リスト部分の信号読み出し要求は信号読み出し器33により伝送され、信号読み出し器33では記録メディア21に記録されるその再生リスト信号が読み出され、その読み出された再生リスト信号は再生リスト作成器37に供給される。   The playlist signal relating to the selected list part is supplied to the playlist creator 37 via the user interface 36 and the password manager 39. In the playlist creator 37, the signal readout request for the playlist part is a signal reader. 33, and the signal reader 33 reads the playlist signal recorded on the recording medium 21 and supplies the read playlist signal to the playlist creator 37.

その再生リスト作成器37では、供給された再生リスト信号にその再生リスト部分再生のためのパスワードが設定されているときは、ユーザ操作によるパスワードの供給を受けて後に、又はそのパスワードの設定がなされていないときは信号読み出し器33により再生リストに係る部分の再生を行うための制御信号が供給され、記録メディアに記録される符号化されたディジタル映像信号が読み出され、読み出された信号は再生制御器38に供給される。   In the playlist creator 37, when a password for playback of the playlist partial is set in the supplied playlist signal, the password is set after receiving the password supplied by the user operation. If not, the signal reader 33 supplies a control signal for reproducing the portion related to the reproduction list, reads the encoded digital video signal recorded on the recording medium, and the read signal is It is supplied to the regeneration controller 38.

その再生制御器38では、パスワードの設定されるデジタル映像信号に対してはパスワードが供給されて認証されるまでスチル状態とされ、そのパスワードの認証後、又はパスワードの設定がなされていないときは供給されるデジタル映像信号はMPEGデコーダ32に供給される。   In the playback controller 38, the digital video signal for which a password is set is kept in a still state until the password is supplied and authenticated, and is supplied after the password is authenticated or when the password is not set. The digital video signal to be processed is supplied to the MPEG decoder 32.

そのMPEGデコーダ32では、圧縮符号化されたデジタル映像信号の復号が行われてデジタル映像信号が得られ、その得られたデジタル映像信号は映像信号出力端子31に接続される、図示しないモニタTVに供給されて、付随される音響信号と共に発音、表示される。   The MPEG decoder 32 decodes the compression-coded digital video signal to obtain a digital video signal, and the obtained digital video signal is connected to a video signal output terminal 31 and connected to a monitor TV (not shown). Supplied and pronounced and displayed with the accompanying acoustic signal.

このようにして、再生リスト毎に分割されて記録されたデジタル映像信号は、その分割された映像信号毎に付加される再生リスト情報に基づいて、パスワードの設定がなされていないときはそのまま、パスワードの設定がなされているときはその認証処理後に記録メディアに記録されるデジタル映像信号が出力されるようになされている。   In this way, the digital video signal divided and recorded for each playlist is recorded on the basis of the playlist information added to each of the divided video signals. Is set, the digital video signal recorded on the recording medium is output after the authentication process.

次に、そのような映像信号の分割記録を行うための再生リストについて述べる。
図2に、記録される複数の映像信号で構成されるコンテンツデータを再生リストにより管理して再生する方法を示す。
Next, a reproduction list for performing such division recording of video signals will be described.
FIG. 2 shows a method for managing and reproducing content data composed of a plurality of video signals to be recorded using a reproduction list.

同図に示すコンテンツは番組1、番組2、及び番組3が連続して記録されており、それらの番組を再生するためにリスト1〜リスト5が用いられる場合である。   In the content shown in the figure, program 1, program 2, and program 3 are recorded continuously, and list 1 to list 5 are used to reproduce these programs.

そのリスト1は、番組1の最初の部分を開始(start)位置とし、番組1の最後の部分を終了(End)位置として指定することにより、番組1をリスト1再生部分として再生を行う。   The list 1 is played back as a list 1 playback part by designating the first part of the program 1 as a start position and the last part of the program 1 as an end position.

同様にしてリスト2は、番組2の開始(start)位置より終了(End)位置までをリスト2再生部分として、またリスト3は番組3をリスト3再生部分として再生するためのリストである。   Similarly, the list 2 is a list for reproducing the program 2 from the start (start) position to the end (End) position as a list 2 reproduction part, and the list 3 is a list for reproducing the program 3 as a list 3 reproduction part.

これらのリスト1〜3はそれぞれの番組1〜3を再生するためのリストであるが、リスト4は番組1を最初より最後まで再生して後に番組3の最初より最後までを再生するリストであり、リスト5は番組1の途中より番組2の途中までを再生した後に番組3の途中より最後までをリスト5再生部分として再生するためのリストである。   These lists 1 to 3 are lists for reproducing the respective programs 1 to 3, but the list 4 is a list for reproducing the program 1 from the beginning to the end and then reproducing the program 3 from the beginning to the end. The list 5 is a list for reproducing from the middle of the program 1 to the middle of the program 2 and then reproducing from the middle to the last of the program 3 as a list 5 reproduction portion.

このようにして、AV(Audio Visual)信号のように連続した情報が伝送される場合であっても、そのAV信号は複数のブロックに分割され、その分割されたブロックの信号の再生は各々のブロックの信号に対するリスト情報が作成され、その作成されたリスト情報によって再生されるブロック、及びその再生順序を定義することができるものである。   In this way, even when continuous information is transmitted as in an AV (Audio Visual) signal, the AV signal is divided into a plurality of blocks, and the reproduction of the signals of the divided blocks is performed for each block. List information for the signal of the block is created, and a block to be reproduced by the created list information and its reproduction order can be defined.

そのリスト情報により、分割されたAV信号の所定個所を指定して再生を行なうことが出来るが、次にその再生をユーザが記録したフラグ、ないしは暗号化処理により制御されて行われる方法について述べる。   The list information can be reproduced by designating a predetermined portion of the divided AV signal. Next, a method in which the reproduction is controlled by a flag recorded by the user or encryption processing will be described.

図3に、パスワードを用いて行う記録したコンテンツデータの再生制御が行われる様子を示し、その再生動作について述べる。
同図において、前述と同様に記録コンテンツデータとして番組1〜番組3が記録されているが、その中の番組2はパスワードにより再生ロック処理がなされている状態を番組2の部分に網点を付して示している。
FIG. 3 shows a state where playback control of recorded content data performed using a password is performed, and the playback operation will be described.
In the same figure, programs 1 to 3 are recorded as recorded content data in the same manner as described above, but program 2 in the program 2 is displayed with a halftone dot in the portion of program 2 in a state where playback lock processing is performed with a password. As shown.

そのパスワードによる再生ロックは、例えば番組2の頭部に例えばロックフラグを有するヘッダ信号が記録され、そのフラグ情報が0のときはロックされてない状態を、1のときはロックされている状態を示すようにするとき、番組2ヘッダのロックフラグが1とされている場合である。   For example, when the header information having a lock flag is recorded on the head of the program 2 and the flag information is 0, the password is locked, and when the flag information is 1, the lock is set. As shown, the lock flag of the program 2 header is set to 1.

このように、ロックフラグが1とされている番組2を再生するには、そのロックフラグと共に設定された番組2再生用パスワードと同一であるパスワードが入力操作されない限り番組2の再生は行われないようにされている。   As described above, in order to reproduce the program 2 having the lock flag set to 1, the program 2 is not reproduced unless the password identical to the program 2 reproduction password set together with the lock flag is input. Has been.

図4に、番組の途中より再生ロックエリアが設定される場合の再生動作について示し、説明する。
同図において、番組1の途中より最後まで、及び番組2の最初より途中まで、そして番組3の途中より最後まで再生ロックエリアが設定されている。
FIG. 4 shows and describes the playback operation when the playback lock area is set from the middle of the program.
In the figure, a reproduction lock area is set from the middle of program 1 to the end, from the beginning to the middle of program 2, and from the middle to the end of program 3.

その、例えばリスト4に示されるような途中から再生ロックエリアが設定されて記録される番組の再生では、番組1の最初より再生を開始し、途中の再生ロックエリアに達したときにパスワードの認証待ちとなり、記録メディアの読み出しが停止されてMPEGデコーダ32からはスチル画像が映像信号出力として供給される。   For example, in the playback of a program recorded with a playback lock area set from the middle as shown in the list 4, for example, the playback starts from the beginning of the program 1, and the password is authenticated when the playback lock area is reached halfway. The recording medium reading is stopped and the MPEG decoder 32 supplies a still image as a video signal output.

そこで、ユーザ操作端子35に接続される操作端末によりパスワードが供給され、認証されるとその場所より再生が再開され、番組1の再生終了後番組3が引き続き再生される。そして、番組3の再生ロックエリアに到達したときパスワードの認証が必要とされるが、番組3で設定されたパスワードが番組1の中途で設定されるパスワードと同一であるときは再度認証作業を行わずに番組3の再生が継続される。   Therefore, when the password is supplied from the operation terminal connected to the user operation terminal 35 and authenticated, the reproduction is resumed from that place, and the program 3 is continuously reproduced after the reproduction of the program 1 is completed. When the program 3 playback lock area is reached, password authentication is required. When the password set in program 3 is the same as the password set in the middle of program 1, authentication is performed again. The program 3 continues to be played back.

リスト4の再生部分はこのようにして再生されるが、リスト5による再生動作も同様であり、番組1の中途の再生ロックエリアからがリスト5再生部分とされているため、最初にパスワードの認証処理を行い、認証がなされたときは番組2の中途までを再生し、続いて番組3の中途より再生を行う。   The playback part of list 4 is played back in this way, but the playback operation according to list 5 is the same, and the playback lock area in the middle of program 1 is the playback part of list 5, so password authentication is first performed. When processing is performed and authentication is performed, the program 2 is reproduced up to the middle, and then the program 3 is reproduced from the middle.

この場合も、番組の中途で設定されるパスワードと番組2の最初の部分で設定されているパスワードとが同一の場合は、番組1の再生終了後直ちに番組2の再生が開始されるようになされている。   Also in this case, if the password set in the middle of the program is the same as the password set in the first part of program 2, playback of program 2 is started immediately after the end of playback of program 1. ing.

以上のようにして、番組の中途で再生が開始、あるいは終了されるが、その中途の場所の指定は、それぞれの区間ごとに記録コンテンツデータを再生セルに分割し、それぞれの再生セルに対する再生リスト情報をヘッダなどの信号により持ち、そのヘッダに再生ロックフラッグを定義してロックエリアを指定することにより上述の動作を行なうようにする。   As described above, playback is started or ended in the middle of a program, and designation of the location in the middle is performed by dividing the recorded content data into playback cells for each section, and a playback list for each playback cell. The information is held by a signal such as a header, and the above-described operation is performed by defining a reproduction lock flag in the header and designating a lock area.

次に、そのロックエリアの指定に係る再生リスト情報の記述方法について述べる。
図5に再生リスト情報の構造を示す。
同図に示すように、再生リスト情報はエントリポイント情報構造体と区間情報構造体の2つの構造体よりなっている。
Next, a description will be given of a method for describing play list information related to the designation of the lock area.
FIG. 5 shows the structure of the playlist information.
As shown in the figure, the playlist information is composed of two structures, an entry point information structure and a section information structure.

図6に、エントリポイント情報構造体の構造を示す。
同図において、そのエントリポイント情報構造体は最初にエントリポイント(EP)アドレスの個数を、次にその個数nに対するアドレスEPnを1より順に記述する。
FIG. 6 shows the structure of the entry point information structure.
In the figure, the entry point information structure describes the number of entry point (EP) addresses first, and then the address EPn for the number n in order from 1.

そのEPn情報構造体におけるアドレスは、映像信号をMPEGエンコーダにより符号化するとき、その符号化データを一時記憶するVBV(video buffering verifier)情報構造体において記憶されるEPn情報の記憶位置を示し、そのVBVバッファ情報の先頭からの相対アドレス値として記述する。   The address in the EPn information structure indicates the storage position of the EPn information stored in the VBV (video buffering verifier) information structure that temporarily stores the encoded data when the video signal is encoded by the MPEG encoder. It is described as a relative address value from the beginning of the VBV buffer information.

図7に区間情報構造体の構造を示す。
その区間情報構造体エントリポイント情報構造体に隣接して記述される再生リスト情報であり、その再生リスト情報はリスト1情報より順にリストm情報までが記述される。
FIG. 7 shows the structure of the section information structure.
It is reproduction list information described adjacent to the section information structure entry point information structure, and the reproduction list information is described from list 1 information to list m information in order.

そして1つのリスト情報、例えばリスト1情報は再生セル1より再生セルp(pは自然数)までの情報で構成される。
図8に、その再生セルの構造を示す。
One list information, for example, the list 1 information is composed of information from the reproduction cell 1 to the reproduction cell p (p is a natural number).
FIG. 8 shows the structure of the reproduction cell.

同図に示す再生セル1に格納されるデータは再生ロックフラッグ、パスワード、番組ナンバ、相対アドレス、開始PTM値、終了PTM値等の情報が順に記述され、この構造は再生セル2〜再生セルpにおいても同様である。   The data stored in the reproduction cell 1 shown in the figure is described in order of information such as a reproduction lock flag, password, program number, relative address, start PTM value, end PTM value, etc. The same applies to.

これら情報の内の相対アドレスは、記録コンテンツデータの記録される先頭位置に対する相対アドレス値が、例えばバイト、セクタなどの単位を用いて記述される。   The relative address of these pieces of information is described in terms of the relative address value relative to the start position where the recorded content data is recorded, using units such as bytes and sectors.

その相対アドレス値の後に記述される開始PTM値、及び終了PTM値におけるPTM値は、MPEGのシステム規格(多重化規格)において、90kHzもしくは27MHzのクロック周波数で記録されるタイムスタンプで、MPEG規格ではPTS(Presentation Time Stamp)及びDTS(Decoding Time Stamp)と呼ばれるものである。   The PTM value in the start PTM value and end PTM value described after the relative address value is a time stamp recorded at a clock frequency of 90 kHz or 27 MHz in the MPEG system standard (multiplexing standard). These are called PTS (Presentation Time Stamp) and DTS (Decoding Time Stamp).

ここに示した例では、圧縮符号化されるコンテンツデータ情報の時間情報としてDTSの方を記録する。そのDTSは、映像信号の1ピクチャ(1フレームの画像)に1つの割合で記録されており、例えばNTSC(national television system committee color television system)方式によるビデオ信号の場合は、90kHzのクロック周波数の信号に対して3003クロックの間隔で1ピクチャの信号が記録されるものである。   In the example shown here, the DTS is recorded as the time information of the content data information to be compressed and encoded. The DTS is recorded at a rate of one picture (one frame image) of the video signal. For example, in the case of a video signal according to the NTSC (national television system committee color television system) system, a signal having a clock frequency of 90 kHz. In contrast, one picture signal is recorded at intervals of 3003 clocks.

従って、この場合の映像信号に対するエントリポイントは、1ピクチャの信号毎、即ち1フレームの単位で映像の開始点、ないしは終了点の指定が出来ることとなり、その時間単位での再生ロックエリアの指定が可能となる。   Therefore, in this case, the entry point for the video signal can specify the start point or end point of the video for each picture signal, that is, in units of one frame, and the playback lock area can be specified in units of time. It becomes possible.

その再生ロックエリアを指定するためのパスワードは、例えばアスキーコードによる8文字を8バイトとの領域で、又はテンキーにより5桁の00000から99999までの数字を操作により入力し、その入力されて供給される数字を16進方で示される数字、例えば0x10000で除して得られる剰余0x0000〜0xFFFFを2バイトの数としてそのパスワード領域に格納する方法がある。   The password for designating the reproduction lock area is supplied by inputting, for example, an 8-character ASCII code area of 8 bytes, or operating a 5-digit number from 00000 to 99999 by operating the numeric keypad. There is a method of storing the remainder 0x0000 to 0xFFFF obtained by dividing the number in hexadecimal notation by, for example, 0x10000, as a 2-byte number in the password area.

以上、再生ロックエリアを指定してAV信号を記録し、その記録した再生ロックエリア部信号の再生はパスワードを認証した後に行うようになすパーソナルロック記録再生装置の構成、動作、およびそのロックエリアを管理するヘッダ信号の構造について述べたが、そのパーソナルロック記録再生装置の構成、及び動作についてさらに述べる。   As described above, the structure, operation, and lock area of the personal lock recording / playback apparatus are specified in which the playback lock area is designated and the AV signal is recorded, and the recorded playback lock area signal is played after the password is authenticated. Although the structure of the header signal to be managed has been described, the configuration and operation of the personal lock recording / reproducing apparatus will be further described.

図9に、パーソナルロック記録再生装置の更に詳細な構成を示す。
そのパーソナルロック記録再生装置10aはMPEGエンコーダ12、信号書き込み器13、ユーザインタフェース16a、再生リスト開始終了点作成器17a、再生リスト情報作成器17b、記録制御器17c、記録メディア/データベース21a、MPEGデコーダ32、信号読み出し器33、再生リスト開始終了点指示器37a、再生制御器38、及びパスワード管理器39より構成される。
FIG. 9 shows a more detailed configuration of the personal lock recording / reproducing apparatus.
The personal lock recording / reproducing apparatus 10a includes an MPEG encoder 12, a signal writer 13, a user interface 16a, a reproduction list start / end creation unit 17a, a reproduction list information creation unit 17b, a recording controller 17c, a recording medium / database 21a, and an MPEG decoder. 32, a signal reader 33, a playlist start / end point indicator 37a, a playback controller 38, and a password manager 39.

次に、このように構成されるパーソナルロック記録再生装置10aの動作について述べる。
まず、記録されるべきAV信号はユーザによりユーザインタフェース16aに接続される図示しないポインティングデバイスなどが操作されて記録されるべき領域が指定され、その領域に対してFREEを示す信号が開始終了点情報として再生生成され、リスト開始終了点作成器17aに供給される。
Next, the operation of the personal lock recording / reproducing apparatus 10a configured as described above will be described.
First, as an AV signal to be recorded, an area to be recorded is designated by a user operating a pointing device (not shown) connected to the user interface 16a by a user, and a signal indicating FREE for the area is information on start / end points. Are generated and supplied to the list start / end point generator 17a.

その再生リスト開始終了点作成器17aでは、供給されたFREEを示す信号は再生リスト情報作成器17bに供給され、その再生リスト情報作成器17bでは供給されたFREEを示す信号を記録制御器17cに供給する。   In the playlist start / end point creator 17a, the supplied FREE signal is supplied to the playlist information creator 17b, and the playlist information creator 17b sends the supplied FREE signal to the recording controller 17c. Supply.

その記録制御器17cでは、供給されたFREEを示す信号を得た後に、供給される入力画像信号の符号化を開始させるための制御信号はMPEGエンコーダ12に供給される。   In the recording controller 17c, after obtaining a signal indicating the supplied FREE, a control signal for starting encoding of the supplied input image signal is supplied to the MPEG encoder 12.

そのMPEGエンコーダ12では供給される入力画像の符号化を開始すると共に、符号化して得られる符号化信号は信号書き込み器13に供給され、その符号化信号にはMPEGシステム規格で規定される方法により得られる符号化開始時点のタイムスタンプが開始PTM値として、又は符号化終了時に生成されるタイムスタンプが終了PTM値として生成され、それらの生成されたPTM値は再生リスト情報作成器17bに供給される。   The MPEG encoder 12 starts encoding of the supplied input image, and the encoded signal obtained by encoding is supplied to the signal writer 13, and the encoded signal is supplied to the encoded signal by a method defined by the MPEG system standard. The obtained time stamp at the start of encoding is generated as the start PTM value, or the time stamp generated at the end of encoding is generated as the end PTM value, and the generated PTM value is supplied to the playlist information generator 17b. The

その再生リスト情報作成器17bに供給されたPTM値は、符号化の開始された時点における圧縮データの最初の位置からのアドレス値、即ち相対アドレス値を、例えばバイト数、ないしはディスクメディアに記録される場合のセクタ数が単位とされて生成されるものである。   The PTM value supplied to the playlist information generator 17b is recorded as an address value from the first position of the compressed data at the start of encoding, that is, a relative address value, for example, in the number of bytes or on the disk medium. In this case, the number of sectors is generated in units.

このようにして生成され、再生リスト情報作成器17bに供給されたアドレス値は信号書き込み器13に供給され、その信号書き込み器13では供給された符号化信号とPTM値などを含む再生リスト情報は記録メディア/データベース21aに供給され、そこに内蔵される記録メディアに記録される。   The address value generated in this way and supplied to the playlist information creator 17b is supplied to the signal writer 13, and the playlist information including the supplied encoded signal and PTM value is supplied to the signal writer 13. The data is supplied to the recording medium / database 21a and recorded on the recording medium incorporated therein.

その記録メディアはハードディスク、DVD−RAMなどのランダムアクセスが可能な記録媒体であり、その記録媒体には再生セル毎に分割されたコンテンツデータに再生リスト情報がヘッダ信号として付加されて記録される。   The recording medium is a recording medium such as a hard disk or a DVD-RAM that can be randomly accessed. The recording medium is recorded with reproduction list information added to the content data divided for each reproduction cell as a header signal.

但し、その記録媒体への記録方法がファイルシステムに対応した方法でなされ、独立した2つのファイルとして記録できる場合はコンテンツデータとヘッダ信号情報を別々のファイル信号として記録してもよい。   However, when the recording method to the recording medium is a method corresponding to the file system and can be recorded as two independent files, the content data and the header signal information may be recorded as separate file signals.

次に、このようにして記録されたコンテンツデータに対する再生ロックエリアの指定方法に係り、リスト情報を用いて指定する方法について述べる。   Next, a description will be given of a method of specifying using the list information in relation to the method of specifying the reproduction lock area for the content data recorded in this way.

そのリスト情報を用いる場合のコンテンツの相対時間指定は、ユーザインターフェース16aより番組1のすべてを指定する場合、もしくはそのコンテンツを図示しないサーチ画面などによるグラフィックインターフェースなどで簡易再生方法により再生され、ユーザにより記録されたコンテンツの開始、及び終了点情報は再生リスト開始終了点作成器17aに供給される。   When the list information is used, the relative time designation of the content is performed by the simple reproduction method when the entire program 1 is designated from the user interface 16a, or by the graphic interface using a search screen (not shown) or the like. The recorded content start and end point information is supplied to the playlist start / end point generator 17a.

その再生リスト開始終了点作成器17aでは、供給されたコンテンツの開始、及び終了点情報は前述の図5〜8に示したフォーマットによる記述形式の信号に変換されると共に、それぞれの再生セルに分割されたコンテンツデータに対するパスワード設定が行われるか否かがユーザにより指定される。   In the play list start / end point generator 17a, the start and end point information of the supplied content is converted into a signal in the description format in the format shown in FIGS. 5 to 8 and divided into the respective play cells. The user specifies whether or not a password is set for the content data.

そして、ユーザによりパスワード設定が行われるとして操作されたときは、付加すべきパスワードの内容に係る情報は再生リスト情報作成器17bに供給され、該当する再生リストの再生ロックフラグが例えば1とされ、そのようにして生成された再生リスト情報は信号書き込み器13に供給される。   When the user is operated to set a password, information related to the content of the password to be added is supplied to the playlist information creator 17b, and the playback lock flag of the corresponding playlist is set to 1, for example. The playlist information generated in this way is supplied to the signal writer 13.

その、信号書き込み器13に供給されたそれらのコンテンツデータ及び再生リスト情報は記録メディアに記録されるが、既に再生リスト情報として記録された再生リスト情報がある場合はその記録内容が更新されるようにして、記録がなされる。   The content data and playlist information supplied to the signal writer 13 are recorded on the recording medium. If there is playlist information already recorded as playlist information, the recorded contents are updated. Then, a record is made.

このようにしてコンテンツデータ及び再生リスト情報は記録メディアに記録されるが、次にその様にして記録されたデータの再生方法、特に再生ロックフラグが立てられているコンテンツデータの再生について述べる。   Thus, the content data and the reproduction list information are recorded on the recording medium. Next, the reproduction method of the data recorded in such a manner, particularly the reproduction of the content data for which the reproduction lock flag is set will be described.

まず、記録メディアに記録されるコンテンツデータ及び再生リスト情報は記録メディア/データベース21aより再生され、再生されて得られるそれらの信号は信号読み出し器33に供給される。   First, content data and reproduction list information recorded on a recording medium are reproduced from the recording medium / database 21a, and those signals obtained by reproduction are supplied to a signal reader 33.

その信号読み出し器33では、記録メディア/データベース21aから、再生リスト情報と、コンテンツデータが読み出され、それらの読み出された信号は図示しない表示器に表示される。   The signal reader 33 reads the reproduction list information and the content data from the recording medium / database 21a, and these read signals are displayed on a display (not shown).

その表示器に表示された表示内容を基に、ユーザにより希望される再生リスト番号がユーザインタフェース16aを操作して得られ、その得られた再生リスト番号は再生リスト開始終了点指示器17aに供給される。   Based on the display content displayed on the display, a playlist number desired by the user is obtained by operating the user interface 16a, and the obtained playlist number is supplied to the playlist start / end point indicator 17a. Is done.

その再生リスト開始終了点指示器17aでは、供給された再生リスト番号を基に、その再生リスト番号に係る開始部及び終了部のエントリポイントアドレス値が得られ、その得られたアドレス値を基に記録メディアに記録されるファイルがアクセスされて再生される。   The playlist start / end point indicator 17a obtains the entry point address values of the start and end parts related to the playlist number based on the supplied playlist number, and based on the obtained address value. A file recorded on the recording medium is accessed and reproduced.

その再生されたファイル情報には、目的とする区間情報が記述されており、そのリスト情報の先頭の再生セルから再生を開始するための信号はパスワード管理器39に供給される。   In the reproduced file information, target section information is described, and a signal for starting reproduction from the head reproduction cell of the list information is supplied to the password manager 39.

そのパスワード管理器39では、再生セルの先頭にある再生ロックフラッグが0であるか、1であるかが判断され、1である場合にはパスワードの供給を要求するパスワード要求信号がユーザインターフェース16aに供給される。   The password manager 39 determines whether the reproduction lock flag at the head of the reproduction cell is 0 or 1, and if it is 1, a password request signal for requesting supply of a password is sent to the user interface 16a. Supplied.

そのユーザインターフェース16aでは、パスワード要求信号が供給されたときに、再生制御器38に再生一時停止の制御信号が供給され、再生制御器38ではその供給されたパスワード要求信号を基にして記録メディアの再生が一時停止されると共に、MPEGデコーダ32に対して動画モードをスチル画再生モードとするための再生モード切り替え信号がMPEGデコーダ32に供給される。   In the user interface 16a, when a password request signal is supplied, a playback pause control signal is supplied to the playback controller 38. The playback controller 38 uses the supplied password request signal to record the recording medium. While the reproduction is paused, a reproduction mode switching signal for changing the moving image mode to the still image reproduction mode is supplied to the MPEG decoder 32.

その様にして、パスワード要求信号が供給されていることがユーザにより認識され、ユーザによりユーザインターフェース16aが操作されて得られるパスワード信号が供給されるときは、その供給されたパスワード信号はパスワード管理器39に供給され、そこでは供給されたパスワードと再生セルエリアに記述されるパスワードとが比較され、一致するとして認証されたときMPEGデコーダ32ではその再生セルよりの再生信号の復号が再開される。   In this way, when the user recognizes that the password request signal is supplied and the user obtains a password signal obtained by operating the user interface 16a, the supplied password signal is stored in the password manager. 39, the supplied password is compared with the password described in the reproduction cell area, and when it is authenticated that they match, the MPEG decoder 32 resumes decoding of the reproduction signal from the reproduction cell.

そのような認証がなされないときMPEGデコーダ32では、所定時間経過後に該当する再生セルの部分のコンテンツデータがスキップされ、次のパスワードの設定されない再生セルに係るコンテンツデータが復号され、復号して得られる出力画像はこのパーソナルロック記録再生装置10aより供給される。   When such authentication is not performed, the MPEG decoder 32 skips the content data of the corresponding playback cell portion after a lapse of a predetermined time, and decodes and decrypts the content data related to the playback cell for which the next password is not set. The output image to be output is supplied from the personal lock recording / reproducing apparatus 10a.

このようにして、パーソナルロック記録再生装置10aでは、パスワードが認証されない場合は、再生が許可される出力画像信号をMPEGデコーダ32により復号されたて出力画像信号が供給されると共に、その供給された出力画像信号は図示しないモニタ装置により表示されて、ユーザによる視聴がなされる。   In this way, in the personal lock recording / reproducing apparatus 10a, when the password is not authenticated, the output image signal permitted to be reproduced is decoded by the MPEG decoder 32, and the output image signal is supplied. The output image signal is displayed on a monitor device (not shown) and viewed by the user.

以上、映像信号を所定区間に分割し、その分割された映像信号毎にその記録開始位置情報を含む再生セル情報に再生許可情報、ないしは再生許可用パスワード情報を含めて記録することにより視聴、ないしは消去制限を行うパーソナルロック記録再生装置の構成と、その動作について述べた。   As described above, the video signal is divided into predetermined sections, and the playback cell information including the recording start position information for each of the divided video signals is recorded to include the playback permission information or the playback permission password information. The configuration and operation of a personal lock recording / reproducing apparatus that performs erasure restriction have been described.

そしてまた、番組予約録画などのように自動的に映像信号を記録するような場合では記録される映像信号に対して特定の位置を指定することはできなく、記録される番組全体に対して視聴、ないしは消去制限の情報が付されて行われることとなる。   In addition, when a video signal is automatically recorded, such as a reserved program recording, a specific position cannot be designated for the recorded video signal, and the entire recorded program can be viewed. Or, it is performed with erasure restriction information.

そして、その視聴、ないしは消去制限に係る情報は記録が開始される映像信号の最初の位置に係る情報として持たせ、その情報は番組記録の一連の動作が終了するまで有効とする。   The information related to viewing or erasure restriction is provided as information related to the first position of the video signal at which recording is started, and the information is valid until a series of program recording operations is completed.

そのような場合であっても、記録される番組を分割する方法として例えば放送番組に挿入されるコマーシャルを検出し、そのコマーシャルに続いて放送が再開される位置を分割点として新たな再生セル情報を記録することとし、その再生セル情報には記録開始位置情報、及び視聴、ないしは消去制限に係る情報を記録する方法がある。   Even in such a case, as a method of dividing the recorded program, for example, a commercial inserted in a broadcast program is detected, and new playback cell information is set with a position where broadcasting is resumed following the commercial as a division point. In the reproduction cell information, there is a method of recording the recording start position information and information related to viewing or erasure restriction.

しかし、その放送番組がステレオ音声モードなどでコマーシャル位置を検出できない場合、さらにコマーシャル放送が挿入されない番組などの場合は一連の記録番組を分割することができなく、記録開始から記録終了までが1つの番組として記録されることとなり、再生セル情報はその番組の記録開始位置にのみ生成されることになる。   However, if the broadcast program cannot detect the commercial position in the stereo audio mode or the like, and if the commercial broadcast is not inserted, the series of recorded programs cannot be divided, and there is one from the start of recording to the end of recording. It is recorded as a program, and the reproduction cell information is generated only at the recording start position of the program.

そのような、番組全体に対して1つの再生セル情報が付加されるような記録、及び再生に対して、その番組全体の視聴制限、ないしは消去制限を行うことを番組記録者が認識していれば、番組記録者はそれらの制限を番組視聴後に解除し、あるいは記録した番組を消去することにより、記録媒体の記録領域の有効利用に対する障害の少ない記録動作を行うことが出来る。   The program writer recognizes that such recording and playback in which one piece of playback cell information is added to the entire program is restricted for viewing or erasure of the entire program. For example, the program recorder can perform the recording operation with less obstacles to the effective use of the recording area of the recording medium by removing those restrictions after viewing the program or deleting the recorded program.

そして、このような視聴、ないしは消去制限は記録される映像信号は放送網を介して放送される番組、通信衛星などの媒体を介して伝送される番組、あるいは同軸ケーブル、光ケーブルなどの通信路を介して伝送されるCATVに係る番組、そしてインタネットで多数ユーザに向けて発信されるインタネット放送等多くの種類の公衆伝送路を介して供給される番組がこの実施例における映像信号の対象となる。   Such viewing or erasure restrictions are recorded video signals transmitted through a broadcast network, programs transmitted via a medium such as a communication satellite, or communication channels such as coaxial cables and optical cables. The TV signal transmitted through the Internet, and the program supplied via many types of public transmission channels such as Internet broadcasting transmitted to a large number of users over the Internet are the target of the video signal in this embodiment.

ところで、これらの公衆伝送路を介して供給される映像信号の著作権に関し、現時点では映像信号供給者から著作権の家庭内での記録等の2次利用に関する特別な管理主張がされてなく、ユーザは供給される映像信号をVTR等により記録機に記録し、記録した映像信号をタイムシフト再生し、視聴することが許されている。   By the way, regarding the copyright of the video signal supplied through these public transmission lines, at present, there is no special management claim regarding secondary use such as recording of copyright in the home from the video signal supplier, The user is allowed to record the supplied video signal on a recording device using a VTR or the like, and to play back and record the recorded video signal by time shift.

そのように現時点では、公衆網を介して供給される映像信号の家庭内2次利用に関する制限がなされるケースはないが、将来、仮に家庭内でのタイムシフト視聴を禁止するような放送、ないしは通信がなされる場合はその家庭内2次利用情報を含めて映像信号を記録する必要が生じることになる。   As such, at present, there are no restrictions on secondary use of video signals supplied via the public network, but in the future, broadcasts that prohibit time-shift viewing at home, or When communication is performed, it is necessary to record a video signal including the secondary usage information in the home.

そして、そのときに家庭内2次利用禁止情報と共に伝送される映像信号の記録は、そのような禁止が定められた後に市場に導入される映像信号記録装置ではその禁止に対応した記録動作がなされるものであるが、それ以前に市場に導入される記録機ではそのような対応はなされない場合もある。   At that time, the recording of the video signal transmitted together with the secondary usage prohibition information in the home is performed in accordance with the prohibition in the video signal recording apparatus introduced into the market after such prohibition is determined. However, there are cases where such a response is not made in a recorder that is introduced to the market before that.

そこで、コンテンツ供給者がそのコンテンツの家庭内2次利用を禁止するか否かの情報ビットを設けてコンテンツの放送、通信を行うような伝送環境の整備ができれば、家庭内に設置される映像信号記録機は将来にわたり安心してユーザにより使用できるものである。   Therefore, if the content supplier can provide an information bit indicating whether or not to prohibit secondary use of the content in the home and develop a transmission environment for broadcasting and communicating the content, the video signal installed in the home The recorder can be used by the user with peace of mind in the future.

その映像信号記録再生装置は、例えば前述の図8に示す再生セルの信号フォーマットにコンテンツの権利主張に関する1ビットのフラグ記録領域を設け、そこにコンテンツ供給者から供給された許可、ないしは禁止情報を記録するようにして実現できる。   The video signal recording / reproducing apparatus provides, for example, a 1-bit flag recording area relating to the content right claim in the signal format of the reproduction cell shown in FIG. 8 described above, and permission or prohibition information supplied from the content supplier is provided there. This can be realized by recording.

そのようにして、仮に供給されるコンテンツに係る新たな規制が将来設けられる場合であっても、その規制に対応した合法的なコンテンツの記録、再生ができることとなり、コンテンツ供給者から適切なコンテンツの供給が継続されることになる。   In this way, even if a new regulation regarding the content to be supplied is established in the future, it is possible to record and play the legal content corresponding to the regulation, and from the content supplier Supply will continue.

そして、そのようなコンテンツの家庭内2次利用に対して特別に権利主張のされない非暗号化映像信号が供給され、その記録の許可された映像信号がユーザ操作により記録され、その記録された内容が他のユーザにより視聴されたり、又消去されたりするなどの不本意な操作に対して再生セル情報により防止することができる。   Then, an unencrypted video signal that is not specifically claimed for secondary use of such content in the home is supplied, and the video signal that is permitted to be recorded is recorded by a user operation, and the recorded content The reproduction cell information can prevent unintentional operations such as viewing or erasing by other users.

このような特定ユーザにより視聴、ないしは消去制限の設定がなされる場合は、記録再生システムにおける記録装置と再生装置の両者は共通の装置である必要はなく、例えばホームバスにより結合されるホームサーバーが記録装置であり、各部屋に配置される端末装置が再生装置であるような場合であってもよく、そして特定の個人がそのネットワークを介して再生ロックフラグを付したコンテンツの記録を行い、記録されたコンテンツはその特定の個人のみにより視聴、及び消去がなされるようにして構成してもよい。   When such a specific user is set for viewing or erasure restriction, both the recording device and the reproducing device in the recording / reproducing system do not need to be a common device, for example, a home server coupled by a home bus The recording device may be a case where the terminal device placed in each room is a playback device, and a specific individual records the content with the playback lock flag via the network and records it. The content that has been played may be viewed and deleted only by that particular individual.

そして、そのネットワークはホームバスである他に、特定個人がサービスプロバイダと契約し、サービスプロバイダのコンテンツ記録装置に対してその個人のコンテンツを記録し、記録されたコンテンツを他のユーザによる視聴、及び消去に対して保護するような構成であってもかまわない。   The network is a home bus, and a specific individual contracts with a service provider, records the personal content on the content recording device of the service provider, views the recorded content by other users, and It may be configured to protect against erasure.

以上のようにして、放送などのように複数のユーザに向けて同時に伝送される映像信号を分割し、分割して得られる映像信号毎にその記録部を特定するためのエントリポイント情報、再生ロックフラグ情報、及び再生ロックを解くためのパスワード情報などの再生リスト情報が付されて記録されたコンテンツデータの再生は、ユーザにより指定されて供給される再生リスト情報に基づいた再生を行うに際し、再生ロックフラグによりロックされたコンテンツデータはユーザが操作して供給されるパスワードとの認証作業が行われ、認証された場合にのみ再生動作を行うため、特定個人が記録したコンテンツの再生、及びその記録部の消去動作をロックすることができ、コンテンツの不要な視聴及び消去を防止するプライバシーロック機能を有するコンテンツ記録再生の方法、記録再生装置、及びコンテンツ記録媒体を提供することができる。   As described above, the video signal transmitted simultaneously to a plurality of users, such as broadcasting, is divided, and entry point information for specifying the recording unit for each video signal obtained by the division, reproduction lock The reproduction of content data recorded with reproduction list information such as flag information and password information for unlocking reproduction is performed when reproduction based on reproduction list information designated and supplied by the user is performed. The content data locked by the lock flag is subjected to authentication work with the password supplied by the operation of the user, and the reproduction operation is performed only when authenticated, so that the content recorded by a specific individual is reproduced and recorded. It has a privacy lock function that can lock the erasure operation of the content and prevent unnecessary viewing and erasure of content. That the method of content recording and reproducing, it is possible to provide a recording and reproducing apparatus, and a content recording medium.

本発明の好適な実施例であるパーソナルロック記録再生装置の概略の構成を示す図である。It is a figure which shows the structure of the outline of the personal lock recording / reproducing apparatus which is a suitable Example of this invention. 複数の映像信号で構成されるコンテンツデータを再生リストにより管理する再生方法の例を示す図である。It is a figure which shows the example of the reproduction | regenerating method which manages the content data comprised with a some video signal with a reproduction | regeneration list. 再生ロックエリアが設定されて行われるコンテンツデータの再生方法の例を示す図である。It is a figure which shows the example of the reproduction method of the content data performed by setting a reproduction | regeneration lock area. 番組の途中より再生ロックエリアが設定され再生動作のなされる例を示す図である。It is a figure which shows the example by which a reproduction | regeneration lock area is set from the middle of a program, and reproduction | regeneration operation | movement is made. 再生リスト情報の構造を例示したものである。It illustrates the structure of the playlist information. エントリポイント情報構造体の構造を例示したものである。2 illustrates an example of the structure of an entry point information structure. 区間情報構造体の構造を例示したものである。It illustrates the structure of a section information structure. 区間情報構造体における再生セルの構造を例示したものである。3 illustrates an example of a playback cell structure in a section information structure. 本発明の実施におけるパーソナルロック記録再生装置の構成を例示した図である。It is the figure which illustrated the structure of the personal lock recording / reproducing apparatus in implementation of this invention.

符号の説明Explanation of symbols

10、10a パーソナルロック記録再生装置
11 映像信号入力端子
12 MPEGエンコーダ
13 信号書き込み器
15 ユーザ操作端子
16、16a ユーザインタフェース
17 再生リスト作成器
17a 再生リスト開始終了点作成器
17b 再生リスト情報作成器
17c 記録制御器
19 パスワード管理器
21 記録メディア
21a 記録メディア/データベース
31 映像信号出力端子
32 MPEGデコーダ
33 信号読み出し器
35 ユーザ操作端子
36 ユーザインタフェース
37 再生リスト指示器
37a 再生リスト開始終了点指示器
38 再生制御器
39 パスワード管理器
10, 10a Personal lock recording / playback device 11 Video signal input terminal 12 MPEG encoder 13 Signal writer 15 User operation terminal 16, 16a User interface 17 Play list creator 17a Play list start / end point creator 17b Play list information creator 17c Recording Controller 19 Password manager 21 Recording medium 21a Recording medium / database 31 Video signal output terminal 32 MPEG decoder 33 Signal reader 35 User operation terminal 36 User interface 37 Playback list indicator 37a Playback list start / end point indicator 38 Playback controller 39 Password manager

Claims (3)

時系列に送られてくる番組映像信号を複数に分割して記録媒体に記録する映像信号の記録方法において、
前記分割された番組映像信号の中の所定箇所の消去を禁止する消去禁止フラグと前記消去禁止フラグを解除するパスワードとが同一セル内に記述された再生セルを複数設け、
前記複数の再生セルをリスト化した再生リストを作成し、
前記作成された再生リストと、前記時系列に送られてきた前記分割された番組映像信号とを前記記録媒体に記録することを特徴とする映像信号の記録方法。
In a video signal recording method of dividing a program video signal sent in time series into a plurality of divisions and recording them on a recording medium,
A plurality of reproduction cells in which a deletion prohibiting flag for prohibiting erasure of a predetermined portion in the divided program video signal and a password for canceling the erasure prohibiting flag are described in the same cell are provided,
Creating a playlist that lists the plurality of playback cells;
A video signal recording method comprising: recording the created reproduction list and the divided program video signal transmitted in time series on the recording medium.
時系列に送られてくる番組映像信号を複数に分割して記録媒体に記録する映像信号記録装置において、
前記分割された番組映像信号の中の所定箇所の消去を禁止させるための消去禁止フラグと前記消去禁止フラグを解除するパスワードとが同一セル内に記述された再生セルを複数設けた再生リストを作成する再生リスト作成手段と、
前記作成された再生リストと、前記時系列に送られてきた前記分割された番組映像信号とを前記記録媒体に記録する記録手段と、
を備えたことを特徴とする映像信号記録装置。
In a video signal recording apparatus that divides a program video signal sent in time series into a plurality of divisions and records them on a recording medium,
Create a playlist that includes a plurality of playback cells in which the erasure prohibition flag for prohibiting erasure of a predetermined location in the divided program video signal and the password for canceling the erasure prohibition flag are described in the same cell. Playlist creation means to
Recording means for recording the created reproduction list and the divided program video signal sent in time series on the recording medium;
A video signal recording apparatus comprising:
請求項2における映像信号記録装置を用いて、前記再生リストと、前記時系列に送られてきた前記分割された番組映像信号とが記録されていることを特徴とする映像信号の記録媒体。

3. A video signal recording medium in which the reproduction list and the divided program video signals sent in time series are recorded using the video signal recording apparatus according to claim 2.

JP2006014309A 2006-01-23 2006-01-23 Recording method of video signal, video signal recording apparatus and recording medium of video signal Pending JP2006179174A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006014309A JP2006179174A (en) 2006-01-23 2006-01-23 Recording method of video signal, video signal recording apparatus and recording medium of video signal

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006014309A JP2006179174A (en) 2006-01-23 2006-01-23 Recording method of video signal, video signal recording apparatus and recording medium of video signal

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001111100A Division JP2002314929A (en) 2001-04-10 2001-04-10 Method of recording and reproducing video signal, video signal recorder, reproducing device and recording medium thereof

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006179174A true JP2006179174A (en) 2006-07-06

Family

ID=36733085

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006014309A Pending JP2006179174A (en) 2006-01-23 2006-01-23 Recording method of video signal, video signal recording apparatus and recording medium of video signal

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006179174A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20120002828A1 (en) * 2010-06-30 2012-01-05 Sony Corporation Audio processing device, audio processing method, and program

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20120002828A1 (en) * 2010-06-30 2012-01-05 Sony Corporation Audio processing device, audio processing method, and program
US9351092B2 (en) * 2010-06-30 2016-05-24 Sony Corporation Audio processing device, audio processing method, and program

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002314929A (en) Method of recording and reproducing video signal, video signal recorder, reproducing device and recording medium thereof
US20080072072A1 (en) Recording Device and Recording Method
EP1977323B1 (en) Apparatus for and a method of downloading media content
US8930718B2 (en) Apparatus for and a method of providing content data
JP2010522950A5 (en)
JP2006244603A (en) Method and device for accumulating/recording
US20060251398A1 (en) Medium for storing audio/image information and management system thereof
JP4886831B2 (en) Content recording apparatus, reproducing apparatus, editing apparatus and method thereof
US7327941B1 (en) System for handling audio information with representative image
US20070186118A1 (en) Content data processing device, recording/reproduction device, and recording/reproduction system
US20050084251A1 (en) Digital content reproducing apparatus and method for reproducing digital content
JP2008041137A (en) Content recording/reproducing device and recording/reproducing method
JP2006155403A (en) Contents management device
AU2005317447A1 (en) Method and apparatus for writing and using keys for encrypting/decrypting a content and a recording medium storing keys written by the method
JP2006179174A (en) Recording method of video signal, video signal recording apparatus and recording medium of video signal
US20080063199A1 (en) Information recording apparatus and control method thereof
KR20040075242A (en) Method for recording and reproducing data in digital complex recorder
JP2003023419A (en) Information recording and reproducing device with scramble key management function
JP2003022609A (en) Device for recording and reproducing information with scramble key management function and method therefor
KR100671550B1 (en) DVD and the file copy method thereof
KR20060016076A (en) Recording device, program and integrated circuit
JP2006107165A (en) Copy management method of content
JP2006295515A (en) Recording/reproduction terminal unit and method for managing recording content
JP2002287622A (en) Decoding method
JP2002287625A (en) Recording/reproducing device