JP2006173034A - バッテリーおよび電子機器 - Google Patents

バッテリーおよび電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2006173034A
JP2006173034A JP2004367149A JP2004367149A JP2006173034A JP 2006173034 A JP2006173034 A JP 2006173034A JP 2004367149 A JP2004367149 A JP 2004367149A JP 2004367149 A JP2004367149 A JP 2004367149A JP 2006173034 A JP2006173034 A JP 2006173034A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
wall
electronic device
connector
width direction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004367149A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4779353B2 (ja
Inventor
Toshio Takeshita
俊夫 竹下
Atsushi Takahashi
淳 高橋
Yoichi Miyajima
洋一 宮嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2004367149A priority Critical patent/JP4779353B2/ja
Priority to TW094137654A priority patent/TWI313079B/zh
Priority to EP05803414A priority patent/EP1825538A1/en
Priority to MX2007004014A priority patent/MX2007004014A/es
Priority to PCT/JP2005/020684 priority patent/WO2006049332A1/en
Priority to US11/718,652 priority patent/US8409748B2/en
Priority to KR1020077010271A priority patent/KR20070072569A/ko
Priority to AU2005301561A priority patent/AU2005301561B2/en
Publication of JP2006173034A publication Critical patent/JP2006173034A/ja
Priority to HK07111583.3A priority patent/HK1106331A1/xx
Application granted granted Critical
Publication of JP4779353B2 publication Critical patent/JP4779353B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Battery Mounting, Suspending (AREA)

Abstract

【課題】薄型化されたバッテリーの特性の識別を簡素な構成で実現する上で有利なバッテリーおよび電子機器を提供する。
【解決手段】第1のバッテリー2の前面10A、両側側壁10E、上面10C、下面10Dのそれぞれを撮像装置のバッテリー収容室の第1の底壁、両側壁、上壁、下壁のそれぞれに臨ませ、第1のバッテリー2の係合壁1002をバッテリー収容室のガイド溝に挿入して押し込む。第1のバッテリー2の特性の識別用の壁部が凹部62に収容され、コネクタ部30の接片と電子機器側コネクタ部50の接片60とが接触して電子機器側コネクタ部50にコネクタ部30が装着され、コネクタ部30の前方箇所が第2の底壁5210に近接される。
【選択図】 図8

Description

本発明はバッテリーおよびバッテリーが装脱可能に装着される電子機器に関する。
電子機器に装着されるバッテリーとして、ケースと、ケースの内部に収容された複数の円柱状の電池セルと、ケースに設けられ各電池セルに接続されたバッテリー側コネクタ部とを備え、電子機器のバッテリー収容室に装着されることで前記バッテリー側コネクタ部が前記バッテリー収容室の電子機器側コネクタ部に接続されるように構成されたものが提供されている。
このようなバッテリーとして、互いに異なる容量や特性を有する複数種類のバッテリーが存在している場合、その電子機器に適合するバッテリーの特性を識別して、適合するバッテリーの装着を許容し、適合しないバッテリーの装着を禁止することが望ましい。
そのため、ケース内部で各電池セルの外周面の間に生じるデッドスペースの部分に対応するケース箇所に孔や溝の凹部を設けるとともに、電子機器のバッテリー収容室に前記凹部に嵌合可能な凸部を設け、凹部と凸部の形状と位置が一致して両者が嵌合することでバッテリーのバッテリー収容室への装着を許容し、凹部と凸部の形状と位置が一致せず両者が嵌合不能の場合に、バッテリーのバッテリー収容室への装着を禁止することで、その電子機器に適合するバッテリーのみをバッテリー収容室に装着できるようにした構造が知られている。
一方、近年、電子機器の小型化に伴いバッテリーの薄型化が図られていることから、電池セルとして円柱状のものに代えて扁平な矩形板状のものが用いられ、扁平な矩形板状のより小型なバッテリーが提供されている(例えば特許文献1参照)。
特開2001−266826号公報
しかしながら、このような扁平な矩形板状のバッテリーでは、電池セルが扁平な矩形状を呈していることから、従来のように円柱状の電池セルの外周面の間に生じるようなデッドスペースがケース内部に無いため、ケースの内方に凹むバッテリー特性の識別用の凹部を形成することが困難となってきている。
本発明はこのような事情に鑑みなされたものであり、その目的は、薄型化されたバッテリーの識別を簡素な構成で実現する上で有利なバッテリーおよび電子機器を提供することにある。
上述の目的を達成するため、本発明は、厚さと、前記厚さよりも大きい寸法の左右の幅と、前記幅よりも大きい寸法の前後方向の長さとを有する扁平な矩形板状のケースと、前記ケースの内部に収容された電池セルと、前記ケースの長さ方向の両端の端面のうちの一方の端面で幅方向の端部寄りの箇所に前記長さ方向に突出形成されたコネクタ部とを備え、前記一方の端面における前記コネクタ部と前記幅方向の端部との間の箇所に、前記長さ方向に膨出し前記コネクタ部に接続するバッテリー特性の識別用の壁部が形成されていることを特徴とする。
また、本発明は、前後方向の長さを有しその前端にコネクタ部が設けられたバッテリーが装着される電子機器であって、前記電子機器に前記バッテリーが装着されるバッテリー装着部が設けられ、前記バッテリー装着部は、前記バッテリーがその長さ方向に挿入されるバッテリー収容室と、前記バッテリー収容室の奥部に設けられ前記コネクタ部に装着する電子機器側コネクタ部とを備え、前記バッテリーに設けられたバッテリー特性の識別用の壁部が収容される凹部が前記電子機器側コネクタ部に近接して設けられていることを特徴とする。
また、本発明は、前後方向の長さを有しその前端にコネクタ部が設けられたバッテリーが装着される電子機器であって、前記電子機器に前記バッテリーが装着されるバッテリー装着部が設けられ、前記バッテリー装着部は、前記バッテリーがその長さ方向に挿入されるバッテリー収容室と、前記バッテリー収容室の奥部に設けられ前記コネクタ部に装着する電子機器側コネクタ部とを備え、前記バッテリーに設けられたバッテリー特性の識別用の壁部に当接しバッテリー側コネクタ部と電子機器側コネクタ部との装着を阻止する凸部が前記電子機器側コネクタ部に近接して設けられていることを特徴とする。
そのため、バッテリー特性の識別用の壁部がバッテリーのケースの内部の電池セル収容用のスペースに影響を与えることがなく、薄型化されたバッテリーの特性の識別を簡素な構成で実現する上で有利となる。
また、電子機器側コネクタ部の近傍にバッテリー特性の識別用の壁部を収容する凹部あるいはバッテリー特性の識別用の壁部に当接する凸部を設けるといった簡素な構成で、薄型化されたバッテリーの特性の識別を確実に行うことができる。
また、バッテリー特性の識別用の壁部をコネクタ部とケースの長さ方向の一方の端面の幅方向の端部との間の僅かなスペースに配置でき、バッテリーを取り扱う上でバッテリー特性の識別用の壁部が邪魔になりにくく使い勝手を向上させる上で有利となる。
また、バッテリー特性の識別用の壁部がケースの前面とコネクタ壁部の縦壁に接続されているので、コネクタ壁部の強度を向上させるとともに、外部の物にぶつかりやすいケースの隅部の強度も向上させることができ、バッテリーの耐久性を確保する上で有利となる。
バッテリーのケースの幅方向の端部寄りに位置する一方の端面箇所に、長さ方向に膨出しコネクタ部に接続するバッテリー特性の識別用の壁部を形成することによって上記目的を実現した。
次に本発明の実施例1について図面を参照して説明する。
図1は実施例1で用いる第1のバッテリー2の斜視図、図2(A)は第1のバッテリー2の平面図、(B)は(A)のB矢視図、(C)は(A)のC矢視図、(D)は(A)のD矢視図、図3(E)は図2(D)のE矢視図、(F)は(E)のF矢視図である。
図4(A)は第1のバッテリー2を前方から見た正面図、(B)は(A)のB矢視図、(C)は(A)のC矢視図である。
図5は第1のバッテリー2の識別用の壁部の部分の斜視図である。
なお、添付図面中、円筒面や曲面、傾斜面を表すために、部材や部分の表面に複数の直線や曲線を描いた図面も存在している。
図1〜図3に示すように、第1のバッテリー2は、ケース10と、ケース10の内部に収容された不図示の電池セルと、コネクタ部30とを備えている。
ケース10は、厚さと、前記厚さよりも大きい寸法の左右の幅と、前記幅よりも大きい寸法の前後方向の長さとを有する扁平な矩形板状に形成されている。
図1に示すように、ケース10は、前後方向の両端に位置する前面10Aおよび後面10Bと、前後方向と直交する厚さ方向の両端に位置する上面10Cおよび下面10Dと、前後方向および厚さ方向に対して直交する幅方向の両端に位置する2つの側面10Eとを有している。なお、説明の便宜上、ケース10の左右方向はケース10の前方から見た状態でいうものとする。
2つの側面10Eの厚さ方向の中間部には、幅方向外方に突出しつつ長さ方向に延在する係合壁1002が設けられている。
係合壁1002の前面10A寄りの箇所に抜け止め用凹部1004が形成されている。
また、2つの側面10Eの後面10B寄りの箇所にストッパ壁1006が膨出形成されている。このストッパ壁1006は係合壁1002に接続され、バッテリーの後面10Bを撮像装置100のバッテリー収容室151に挿入できないようにしたものであり、いわゆる逆挿防止用の壁である。
コネクタ部30は、ケース10の前面10Aで幅方向の右側の端部寄りの箇所に形成されている。
図4、図5に示すように、コネクタ部30は、前面10Aから長さ方向に膨出されたコネクタ壁部32と、前記電池セルに接続された複数の接片34とを有している。
コネクタ壁部32はコネクタ部30を補強するもので、コネクタ壁部32は、幅方向に間隔をおき厚さ方向に延在する一対の縦壁3202と、上面10C寄りの箇所で幅方向に延在し一対の縦壁3202の厚さ方向の端部間を接続する横壁3204を有している。
一対の縦壁3202と横壁3204により長さ方向に(前方に)開放状でかつ厚さ方向の両端の面のうちの他方の面に(下方に)開放状の空間3206が形成されている。
図5、図10に示すように、開放状の空間3206には合成樹脂などの絶縁材料からなる端子構成用部材36が配置されている。
端子構成用部材36は、幅方向に間隔をおき長さ方向に(前方に)開放状で厚さ方向に延在する複数の溝3602を有し、複数の溝3602は、下面10Dに開放状に形成されている。
複数の接片34は、一対の縦壁3202の間に幅方向に間隔をおいて設けられ、本実施例では、幅方向において互いに対向する各溝3602の側面を構成するように配置されている。
図4、図5に示すように、一対の縦壁3202のうち幅方向の右側の端部寄りに位置する縦壁3202よりも幅方向の右側に位置する前面10A箇所に、長さ方向に(前方に)膨出し縦壁3202に接続するバッテリー特性の識別用の壁部38が形成されている。ここでバッテリー特性とは、バッテリーの容量、種別、機能などの特性を意味する。
本実施例では、識別用の壁部38は、右側の縦壁3202よりも右側に位置する前面10A箇所の下半部から前方に膨出形成されている。すなわち、識別用の壁部38は、ケース10の厚さのほぼ1/2の寸法の厚さを有し、前面10Aの前方で識別用の壁部38の上方には空間S1が確保されている。
また、識別用の壁部38は、一対の縦壁3202のうち幅方向の右側の端部寄りに位置する縦壁3202と、前面10Aの幅方向の端部とにわたって連続状に設けられている。
識別用の壁部38の前端は、長さ方向の端部におけるコネクタ壁部32の箇所と、長さ方向の端部における端子構成用部材36の箇所とともに前面10Aと平行する同一の平面上を延在している。
また、本実施例では、識別用の壁部38の前端の平面3802には、前方に開放状で後方に窪む凹部3804が設けられている。
次に、第1のバッテリー2が装着される電子機器について説明する。
本実施例では電子機器がデジタルビデオカメラなどの撮像装置である場合について説明する。
図6は撮像装置100の斜視図、図7は撮像装置100の制御系を示すブロック図、図8は第1のバッテリー2と撮像装置100の電子機器側コネクタ部50の関係を示す説明図、図9(A)は撮像装置100における電子機器側コネクタ部50の正面図、(B)は(A)のB矢視図、(C)は(A)のC矢視図、図10(A)、(B)は第1のバッテリー2のコネクタ部30と撮像装置100の電子機器側コネクタ部50の説明図である。
図11、図12は第1のバッテリー2と撮像装置100Aの電子機器側コネクタ部50Aの関係を示す説明図、図13(A)は像装置100Aのバッテリー装着部150の断面図、(B)は(A)のBB線断面図である。
図6に示すように、撮像装置100は、外装を構成する本体ケース102を有し、本体ケース102は、上下方向の高さと、高さよりも短い寸法の前後方向の長さと、長さよりも短い寸法の左右方向の幅とを有している。なお、本明細書において本体ケース102の左右は本体ケース102を前方(被写体側)から見た状態でいうものとする。
本体ケース102の上部には鏡筒104が組み込まれ、鏡筒104の後部に撮像素子106(図7)が組み込まれるとともに、鏡筒104には被写体像を撮像素子106に導く光学系108が組み込まれている。
光学系108は、ズームレンズやフォーカスレンズ、対物レンズなどを含んだ複数の光学部材で構成されている。
本体ケース102は前方に臨む前壁102A、後方に臨む後壁102B、上方に臨む上壁102C、下方に臨む102D、左側方に臨む左側壁102E、右側方に臨む右側壁を有している。
本体ケース102の後壁102Bの上部には、撮影中の画像を視認するためのビューファインダー110が設けられている。
ビューファインダー110下方の後壁102B箇所には、動画撮影の開始/停止スイッチ112などが設けられている。
本体ケース102の上壁102C後部寄りには光学系108のズーム操作を行うためのズームスイッチ114などの撮影にまつわる操作スイッチを含む操作スイッチ115(図7)が配置されている。
本体ケース102の右壁には、静止画および動画などの画像や文字や記号などが表示される表示パネル164(図7)、画像情報および音声情報を記録する磁気テープカセットあるいは光ディスクあるいはメモリカードなどの記録媒体160(図7)が装脱される媒体収容部(不図示)が設けられている。
本体ケース102には、第1のバッテリー2を装脱可能に収容するバッテリー装着部150が設けられている。
バッテリー装着部150は、バッテリー収容室151と、電子機器側コネクタ部50(図8)とを備えている。
バッテリー収容室151はその開口152から第1のバッテリー2がその長さ方向に挿入され、開口152には開閉蓋154が揺動可能に設けられ、開口152を閉塞した状態で前方に臨む開閉蓋154部分によって前壁102Aが構成されている。
図10に示すように、電子機器側コネクタ部50は、バッテリー収容室151の奥部に、第1のバッテリー2のコネクタ部30に接触可能に設けられている。
バッテリー収容室151は、第1のバッテリー2のケース10を収容する第1の収容室151Aと、第1の収容室151Aの奥部に設けられ、第1のバッテリー2のコネクタ部30を収容する第2の収容室151Bを有している。
図13に示すように、第1の収容室151Aは、第1のバッテリー2が挿入された際に第1のバッテリー2の2つの側面10Eにそれぞれ臨む両側の側壁5202と、第1のバッテリー2の前面10Aに臨む第1の底壁5204と、第1のバッテリー2の上面10Cに臨む上壁5206と、第1のバッテリー2の下面10Dに臨む下壁5208とを有している。
図10に示すように、第2の収容室151Bは、第1のバッテリー2が挿入された際に第1のバッテリー2のコネクタ部30の前方箇所に臨む第2の底壁5210を有している。
図13に示すように、両側の側壁5202には、バッテリー収容室151側に開放状でバッテリー収容室151の延在方向に沿って延在し第1のバッテリー2の係合壁1002が滑動可能に挿入されるガイド溝54が形成されている。
なお、ガイド溝54には、バッテリー収容室151に第1のバッテリー2が挿入されコネクタ部30と電子機器側コネクタ部50とが接触した状態で抜け止め用凹部1004に係脱可能に係合し、第1のバッテリー2の装着状態を安定させるための弾性変形可能な抜け止め用凸部(不図示)が設けられている。
図10に示すように、電子機器側コネクタ部50は、第2の底壁5210の上下方向に間隔をおいた複数箇所からそれぞれ水平に突設された複数の接片60により構成され、複数の接片60は第1のバッテリー2のコネクタ部30の複数の接片34に接触可能である。
本実施例では複数の接片60は、第2の底壁5210およびこの第2の底壁5210と第1の底壁5204を接続する接続壁5212から突設されている。
図8、図9に示すように、電子機器側コネクタ部50に近接した第2の底壁5210箇所には、電子機器側コネクタ部50に対して第1のバッテリー2のコネクタ部30が装着されるように、第1のバッテリー2の識別用の壁部38が収容される凹部62が設けられている。
図11〜図13に示す撮像装置100Aの電子機器側コネクタ部50Aは、上述した第1のバッテリー2を装着してはならない形式のものであり、この場合には、第2の底壁5210の上下方向に間隔をおいた複数箇所からそれぞれ水平に複数の接片60が突設されている点において電子機器側コネクタ部50と同様であるが、図11〜図13に示すように、電子機器側コネクタ部50Aに近接した第2の底壁5210箇所には、電子機器側コネクタ部50に対して第1のバッテリー2のコネクタ部30の装着が阻止されるように、第1のバッテリー2の識別用の壁部38に当接可能な凸部64が設けられている。
電子機器側コネクタ部50、50Aは、撮像装置100、100Aの電源回路172(図7)に接続されている。
図7に示すように、撮像装置100、100Aは、撮像素子106から出力された撮像信号に対して所定のデータ処理を行って画像データを生成し、この画像データを記憶媒体160に記録する画像処理部162と、前記画像データを表示パネル164に表示させる表示処理部166と、撮影光学系108の撮影倍率を変化させるズーム駆動部168と、各操作スイッチ112、114、115の操作に基づき、画像処理部162、表示処理部166、ズーム駆動部168などを制御する制御部170と、電子機器側コネクタ部50、50Aを介して第1のバッテリー2から供給された直流電源を画像処理部162、表示処理部166、ズーム駆動部168に供給する電源回路172などを備えている。
次に作用効果について説明する。
第1のバッテリー2を撮像装置100に装着する際には、図6に示すように、開閉蓋154を開放し、第1のバッテリー2の前面10A、両側側壁10E、上面10C、下面10Dのそれぞれを撮像装置100のバッテリー収容室151の第1の底壁5204、両側壁5202、上壁5206、下壁5208のそれぞれに臨ませ、第1のバッテリー2の係合壁1002をバッテリー収容室151のガイド溝54に挿入して押し込む。
これにより、第1のバッテリー2の識別用の壁部38が凹部62に収容され、図10(A)、(B)に示すように、コネクタ部30の接片34と電子機器側コネクタ部50の接片60とが接触して電子機器側コネクタ部50にコネクタ部30が装着され、コネクタ部30の前方箇所が第2の底壁5210に近接される。
そして、係合壁1002の抜け止め用凹部1004に前記抜け止め用凸部が係合し、第1のバッテリー2の装着状態が安定して保持される。
次いで、開閉蓋154を閉塞する。
これにより、第1のバッテリー2からの直流電源が電源回路172を介して撮像装置100の各部に供給される。
第1のバッテリー2を取り外す際には、開閉蓋154を開放し、第1のバッテリー2の後部を把持してバッテリー収容室151から抜去する。
これに対して、図6に示すように、撮像装置100Aに第1のバッテリー2を装着する場合について説明する。
開閉蓋154を開放し、第1のバッテリー2の前面10A、両側側壁10E、上面10C、下面10Dのそれぞれを撮像装置100Aのバッテリー収容室151の第1の底壁5204、両側壁5202、上壁5206、下壁5208のそれぞれに臨ませ、第1のバッテリー2の係合壁1002をバッテリー収容室151のガイド溝54に挿入して押し込む。
しかしながら、第1のバッテリー2の識別用の壁部38が凸部64に当接するので、図12、図13(A)、(B)に示すように、コネクタ部30と電子機器側コネクタ部50との装着が阻止され、第1のバッテリー2の電源が撮像装置100Aの電源回路172に供給されることはない。
このような第1のバッテリー2の識別は、第1のバッテリー2の容量、種別、機能などの特性が、その第1のバッテリー2を装着しようとしている撮像装置100に適合するか否かに基づいて行われる。例えば、充電可能な電池セルを収容した第1のバッテリー2と、このような第1のバッテリー2と同様のケース10内に装脱可能に乾電池を収容する乾電池パックとを区別し何れか一方を使用するためなどにも無論使われる。
なお、上記の実施例1では、単一の第1のバッテリー2を電子機器側コネクタ部の形状の異なる2種類の撮像装置100、100Aに適用した場合について説明したが、後述するように単一の撮像装置についてコネクタ部の形状が異なる2種類のバッテリーを適用する場合にも無論適用され、言い換えると、電子機器にバッテリーを選択的に装着させる場合、あるいは、バッテリーを電子機器に選択的に装着させる場合の双方に適用される。
本実施例によれば、コネクタ部30の一対の縦壁3202のうち幅方向の右側の端部寄りに位置する縦壁3202と、幅方向の右側の端部に位置する前面10A箇所との間に、縦壁3202に接続する識別用の壁部38を長さ方向に(前方に)膨出形成したので、識別用の壁部38が第1のバッテリー2のケース10の内部の電池セル収容用のスペースに影響を与えることがなく、薄型化されたバッテリーの識別を簡素な構成で実現する上で有利となる。
また、本実施例によれば、電子機器側コネクタ部50の近傍に第1のバッテリー2の識別用の壁部38を収容する凹部62あるいは壁部38に当接する凸部64を設けるといった簡素な構成で、薄型化されたバッテリーの識別を確実に行うことができる。
また、コネクタ部30がケース10の前面10Aで幅方向の端部寄りの箇所に形成され、識別用の壁部38がケース10の前面10Aとコネクタ部30の縦壁3202に接続されているので、識別用の壁部38をコネクタ部30とケース10の前面10Aの幅方向の端部との間の僅かなスペースに配置でき、バッテリーを取り扱う上で識別用の壁部38が邪魔になりにくく使い勝手を向上させる上で有利となる。
また、コネクタ部30がケース10の前面10Aで幅方向の端部寄りの箇所に形成され、識別用の壁部38がケース10の前面10Aとコネクタ部30の縦壁3202に接続されているので、コネクタ壁部32の強度を向上させるとともに、外部の物にぶつかりやすいケース10の隅部の強度も向上させることができ、バッテリーの耐久性を確保する上で有利となる。
なお、本実施例では、バッテリー特性の識別用の壁部38を収容する凹部62、あるいは、壁部38に当接する凸部64を電子機器側コネクタ部50の近傍に設けることでバッテリーを識別する場合について説明したが、これに代えて、電子機器側コネクタ部50の近傍箇所に、識別用の壁部38の凹部3804に収容される凸部を設け、この凸部の有無により、バッテリーを識別するようにしても上述と同様の作用効果を奏することができる。
次に実施例2について説明する。なお、以下の説明では実施例1と同様な箇所、部材に同一の符号を付して説明する。
図14(A)は実施例2における第2のバッテリー4を前方から見た正面図、(B)は(A)のB矢視図、(C)は(A)のC矢視図、図15は第1のバッテリー2の識別用の壁部の部分の斜視図である。
図16、図17は第2のバッテリー4と撮像装置100の電子機器側コネクタ部50の関係を示す説明図、図18(A)、(B)は第2のバッテリー4のコネクタ部30と撮像装置100の電子機器側コネクタ部50の説明図である。
図19(A)は撮像装置100のバッテリー装着部150の断面図、(B)は(A)のBB線断面図である。
図20は第2のバッテリー4と撮像装置100Aの電子機器側コネクタ部50Aの関係を示す説明図である。
実施例2は実施例1の変形例であり、実施例2が実施例1と異なるのは、バッテリーの識別用の壁部38の形状と、バッテリーの厚さ方向の寸法であり、その他の構成は実施例1と同様である。
図14に示すように、第1のバッテリー2のバッテリーケース10と、第2のバッテリー4のバッテリーケース10とは、幅と長さが等しく形成され、かつ、厚さが第1のバッテリー2のバッテリーケース10よりも第2のバッテリー4のバッテリーケース10が大きく形成されている。
第2のバッテリー4に設けられたコネクタ部30と第1のバッテリー2に設けられたコネクタ部30は、同一の形状、構造で形成されており、それらの前面10Aに対する位置は、上下方向の寸法がそれらの係合壁1002を基準として同一の箇所に設けられ、また、左右方向の寸法が一方の側面10Eを基準として同一の箇所に設けられている。
図15に示すように、コネクタ部30のコネクタ壁部32を構成する一対の縦壁3202のうち幅方向の右側の端部寄りに位置する縦壁3202と、幅方向の右側の端部に位置する前面10A箇所との間に、縦壁3202に接続するバッテリー特性の識別用の壁部38Aが長さ方向に(前方に)膨出形成されている点は実施例1と同様であるが、実施例2では、識別用の壁部38Aは、縦壁3202の右側に位置する前面10A箇所の上下方向の中間部から前方に膨出形成され、右側の縦壁3202の上下方向の中間部と、前面10Aと右側の側面10Eの境目である角部とを接続している。
識別用の壁部38Aは、ケース10の厚さよりも小さい寸法の厚さで形成され、前面10Aの前方で識別用の壁部38Aの上下には空間部S2、S3が形成されている。
識別用の壁部38Aは、右側の縦壁3202と、前面10Aの幅方向の端部との間にわたって連続状に設けられ、上下方向に均一の厚みで水平に延在し、識別用の壁部38Aの前縁は、縦壁3202の前面に接続されている。
図19に示す撮像装置100の電子機器側コネクタ部50は、第2のバッテリー4を装着する形式のものであり、図16、図17、図19に示すように、電子機器側コネクタ部50に近接した第2の底壁5210箇所には、電子機器側コネクタ部50に対して第2のバッテリー4のコネクタ部30の装着が許容されるように、第2のバッテリー4の識別用の壁部38Aを収容可能な凹部62が設けられている。
図20に示す撮像装置の電子機器側コネクタ部50Aは、上述した第2のバッテリー4を装着してはならない形式のものであり、電子機器側コネクタ部50Aに近接した第2の底壁5210箇所には、電子機器側コネクタ部50に対して第2のバッテリー4のコネクタ部30の装着が阻止されるように、第2のバッテリー2の識別用の壁部38Aに当接可能な凸部64が設けられている。
次に作用効果について説明する。
第2のバッテリー4を撮像装置100に装着する際には、実施例1と同様に、第2のバッテリー4の前面10A、両側側壁10E、上面10C、下面10Dのそれぞれを撮像装置100のバッテリー収容室151の第1の底壁5204、両側壁5202、上壁5206、下壁5208のそれぞれに臨ませ、第1のバッテリー2の係合壁1002をバッテリー収容室151のガイド溝54に挿入して押し込む。
これにより、第2のバッテリー4の識別用の壁部38Aが凹部62に収容され、図18(A)、(B)に示すように、コネクタ部30が電子機器側コネクタ部50に装着され、コネクタ部30の前方箇所が第2の底壁5210に近接される。
そして、係合壁1002の抜け止め用凹部1004に前記抜け止め用凸部が係合し、第2のバッテリー4の装着状態が安定して保持される。
これにより、第2のバッテリー4からの直流電源が電源回路172を介して撮像装置100の各部に供給される。
これに対して、撮像装置100Aに第2のバッテリー4を装着する際には、実施例1と同様に、第2のバッテリー4の前面10A、両側側壁10E、上面10C、下面10Dのそれぞれを撮像装置100のバッテリー収容室151の第1の底壁5204、両側壁5202、上壁5206、下壁5208のそれぞれに臨ませ、第1のバッテリー2の係合壁1002をバッテリー収容室151のガイド溝54に挿入して押し込む。
しかしながら、第2のバッテリー4の識別用の壁部38が凸部64に当接するので、図20に示すように、コネクタ部30と電子機器側コネクタ部50との接触が阻止され、第2のバッテリー4の電源が撮像装置100Aの電源回路172に供給されることはない。
このような第2のバッテリー4の識別は、実施例1の場合と同様に、第2のバッテリー4の容量、種別、特性、機能などが、その第2のバッテリー4を装着しようとしている撮像装置100に適合するか否かに基づいて行われる。あるいは、充電可能な電池セルを収容した第2のバッテリー4と、このような第2のバッテリー4と同様のケース10内に装脱可能に乾電池を収容する乾電池パックとを区別し何れか一方を使用するために行われる。
このような実施例2においても実施例1と同様の作用効果を奏する。
次に実施例3について説明する。
図21(A)は実施例3における第3のバッテリー6を前方から見た正面図、(B)は(A)のB矢視図、(C)は(A)のC矢視図、図22(A)は撮像装置100Aのバッテリー装着部150の断面図、(B)は(A)のBB線断面図である。
実施例3は実施例1の変形例であり、実施例3が実施例1と異なるのは、バッテリー特性の識別用の壁部38Bの形状であり、その他の構成は実施例1と同様である。
実施例3では、バッテリー特性の識別用の壁部38Bが縦壁3202と一体に設けられている。
詳細には、図21に示すように、コネクタ部30のコネクタ壁部32の一対の縦壁3202のうち幅方向の右側の端部寄りに位置する縦壁3202は、前面10Aの右端まで延在形成され、識別用の壁部38Bは、縦壁3202が延在形成された部分で構成されている。
言い換えると、実施例3では、識別用の壁部38Bの左側部分により、コネクタ部30の右側の縦壁3202が構成され、識別用の壁部38Bの右側部分が実施例1、2の識別用の壁部38、38Aとして機能し、識別用の壁部38Bの右側部分は、前面10A箇所の下半部から前方に膨出形成される下部3810と、前面10A箇所の上半部から前方に膨出形成される上部3812とを有し、識別用の壁部38Bの右側部分は、ケース10の厚さとほぼ同じ寸法の厚さを有している。
このような第3のバッテリー6を装着する形式の電子機器側コネクター50は、実施例1と同様に、電子機器側コネクタ部50に近接した第2の底壁5210箇所に、電子機器側コネクタ部50に対して第2のバッテリー4のコネクタ部30の装着が許容されるように、第3のバッテリー6の識別用の壁部38Bを収容可能な凹部が設けられている。
また、第3のバッテリー6の装着を阻止する形式の電子機器側コネクター50は、実施例1と同様に、図22に示すように、電子機器側コネクタ部50Aに近接した第2の底壁5210箇所には、電子機器側コネクタ部50に対して第3のバッテリー6のコネクタ部30の装着が阻止されるように、第3のバッテリー6の識別用の壁部38B(本例では下部3810および上部3812の双方)に当接可能な凸部64が設けられている。
このような実施例3においても実施例1と同様の作用効果を奏する。
次に実施例4について説明する。
図23(A)は実施例4における第4のバッテリー8を前方から見た正面図、(B)は(A)のB矢視図、(C)は(A)のC矢視図、図24(A)は撮像装置100Aのバッテリー装着部150の断面図、(B)は(A)のBB線断面図である。
実施例4は実施例2の変形例であり、実施例4が実施例2と異なるのは、バッテリー特性の識別用の壁部38Cの形状であり、その他の構成は実施例2と同様である。
実施例4では、バッテリー特性の識別用の壁部38Cが縦壁3202と一体に設けられている。
すなわち、図23に示すように、コネクタ部30のコネクタ壁部32の一対の縦壁3202のうち幅方向の右側の端部寄りに位置する縦壁3202と識別用の壁部38Cとが一体に設けられている。
詳細には、コネクタ部30のコネクタ壁部32の一対の縦壁3202のうち幅方向の右側の端部寄りに位置する縦壁3202は、前面10Aの右端まで延在形成され、識別用の壁部38Bは、縦壁3202が延在形成された部分で構成されている。
言い換えると、実施例4では、識別用の壁部38Cの左側部分により、コネクタ部30の右側の縦壁3202が構成され、識別用の壁部38Cの右側部分が実施例1、2の識別用の壁部38、38Aとして機能し、識別用の壁部38Cの右側部分は、前面10A箇所の上下方向の中間部から前方に膨出形成される下部3814と、前面10A箇所の上部から前方に膨出形成される上部3816とで構成され、下部3814の下方には空間部S4が形成されている。
このような第4のバッテリー8を装着する形式の電子機器側コネクター50は、実施例2と同様に、電子機器側コネクタ部50に近接した第2の底壁5210箇所に、電子機器側コネクタ部50に対して第2のバッテリー4のコネクタ部30の装着が許容されるように、第4のバッテリー8の識別用の壁部38Cを収容可能な凹部が設けられている。
また、第4のバッテリー8の装着を阻止する形式の電子機器側コネクター50は、実施例2と同様に、図24に示すように、電子機器側コネクタ部50Aに近接した第2の底壁5210箇所には、電子機器側コネクタ部50に対して第4のバッテリー8のコネクタ部30の装着が阻止されるように、第4のバッテリー8の識別用の壁部38C(本例では上部3816)に当接可能な凸部64が設けられている。
このような実施例4においても実施例3と同様の作用効果を奏する。
なお、実施例では、バッテリーが電子機器のバッテリー装着部150のバッテリー収容室151に挿入されて収容される場合について説明したが、本発明のバッテリーは、従来公知の種々の構造のバッテリー装着部に装着することもできる。例えば、バッテリーのコネクタ部30がバッテリー装着部の電子機器側コネクタに装着された状態で、バッテリーのコネクタ壁部32と、ケース10の上面10Cとからバッテリーの底面を載置面に当て付ける係合手段を有するバッテリー装着部にも無論適用される。
また、実施例では、電子機器が撮像装置であった場合について説明したが、電子機器は撮像装置に限定されるものではなく、例えば、照明装置、オーディオ装置、通信装置、あるいは、バッテリー充電装置などバッテリーが装着されるものであれば適用可能であることはもちろんである。
また、本実施例では、第1のバッテリー2の2つの側面10Eの後面10B寄りの箇所に係合壁1002に接続されたストッパ壁1006を形成したので、左右2つの係合壁1002は、左右の係合壁1002によってそれぞれ2つに分割されることになり、係合壁1002は合計4つの分割された分割部分によって構成されることになる。したがって、係合壁1004の各分割部分に対応するバッテリー収容室151箇所の少なくとも1箇所に係合壁1004の分割部分に当接してコネクタ部30の電子機器側コネクタ部50への装着を阻止する当接壁を設け、この当接壁の有無により、バッテリー特性の識別を行ってもよく、あるいは、前記当接壁に切り欠きを設け、この切り欠きに挿通可能な壁部をバッテリー収容室151箇所に設け、この壁部の有無によりバッテリー特性の識別を行うようにしてもよい。
実施例1で用いる第1のバッテリー2の斜視図である。 (A)は第1のバッテリー2の平面図、(B)は(A)のB矢視図、(C)は(A)のC矢視図、(D)は(A)のD矢視図である。 (E)は図2(D)のE矢視図、(F)は(E)のF矢視図である。 (A)は第1のバッテリー2を前方から見た正面図、(B)は(A)のB矢視図、(C)は(A)のC矢視図である。 第1のバッテリー2の識別用の壁部の部分の斜視図である。 撮像装置100の斜視図である。 撮像装置100の制御系を示すブロック図である。 図8は第1のバッテリー2と撮像装置100の電子機器側コネクタ部50の関係を示す説明図である。 (A)は撮像装置100における電子機器側コネクタ部50の正面図、(B)は(A)のB矢視図、(C)は(A)のC矢視図である。 (A)、(B)は第1のバッテリー2のコネクタ部30と撮像装置100の電子機器側コネクタ部50の説明図である。 第1のバッテリー2と撮像装置100Aの電子機器側コネクタ部50Aの関係を示す説明図である。 第1のバッテリー2と撮像装置100Aの電子機器側コネクタ部50Aの関係を示す説明図である。 (A)は像装置100Aのバッテリー装着部150の断面図、(B)は(A)のBB線断面図である。 (A)は実施例2における第2のバッテリー4を前方から見た正面図、(B)は(A)のB矢視図、(C)は(A)のC矢視図である。 第1のバッテリー2の識別用の壁部の部分の斜視図である。 第2のバッテリー4と撮像装置100の電子機器側コネクタ部50の関係を示す説明図である。 第2のバッテリー4と撮像装置100の電子機器側コネクタ部50の関係を示す説明図である。 (A)、(B)は第2のバッテリー4のコネクタ部30と撮像装置100の電子機器側コネクタ部50の説明図である。 (A)は撮像装置100のバッテリー装着部150の断面図、(B)は(A)のBB線断面図である。 第2のバッテリー4と撮像装置100Aの電子機器側コネクタ部50Aの関係を示す説明図である。 (A)は実施例3における第3のバッテリー6を前方から見た正面図、(B)は(A)のB矢視図、(C)は(A)のC矢視図である。 (A)は撮像装置100Aのバッテリー装着部150の断面図、(B)は(A)のBB線断面図である。 (A)は実施例4における第4のバッテリー8を前方から見た正面図、(B)は(A)のB矢視図、(C)は(A)のC矢視図である。 (A)は撮像装置100Aのバッテリー装着部150の断面図、(B)は(A)のBB線断面図である。
符号の説明
2……第1のバッテリー、4……第2のバッテリー、6……第3のバッテリー、8……第4のバッテリー、10……ケース、30……コネクタ部、32……コネクタ壁部、3202……縦壁、34……接片、38、38A、38B、38C……バッテリー特性の識別用の壁部、50、50A……電子機器側コネクタ部、62……凹部、64……凸部、100……撮像装置、150……バッテリー装着部、151……バッテリー収容室。

Claims (14)

  1. 厚さと、前記厚さよりも大きい寸法の左右の幅と、前記幅よりも大きい寸法の前後方向の長さとを有する扁平な矩形板状のケースと、
    前記ケースの内部に収容された電池セルと、
    前記ケースの長さ方向の両端の端面のうちの一方の端面で幅方向の端部寄りの箇所に前記長さ方向に突出形成されたコネクタ部とを備え、
    前記一方の端面における前記コネクタ部と前記幅方向の端部との間の箇所に、前記長さ方向に膨出し前記コネクタ部に接続するバッテリー特性の識別用の壁部が形成されている、
    ことを特徴とするバッテリー。
  2. 前記コネクタ部は、前記一方の端面から前記長さ方向に膨出されたコネクタ壁部と、前記電池セルに接続された複数の接片とを有し、前記コネクタ壁部は、少なくとも前記幅方向に間隔をおき前記厚さ方向に延在する一対の縦壁を有し、前記複数の接片は、前記一対の縦壁の間に前記幅方向に間隔をおいて設けられ、前記識別用の壁部は、前記一対の縦壁のうち前記幅方向の端部寄りに位置する縦壁に接続されていることを特徴とする請求項1記載のバッテリー。
  3. 前記コネクタ壁部は、前記厚さ方向の両端の面のうちの一方の面寄りの箇所で前記幅方向に延在し前記一対の縦壁の前記厚さ方向の端部間を接続する横壁を有し、前記一対の縦壁と前記横壁により前記長さ方向に開放状でかつ前記厚さ方向の両端の面のうちの他方の面に開放状の空間が形成され、前記開放状の空間に端子構成用部材が配置され、前記端子構成用部材は、前記幅方向に間隔をおき前記長さ方向に開放状で前記厚さ方向に延在する複数の溝を有し、前記複数の接片は前記幅方向において互いに対向する前記各溝の側面を構成するように配置されていることを特徴とする請求項2記載のバッテリー。
  4. 前記複数の溝は、前記厚さ方向の両端の面のうちの他方の面に開放状に形成されていることを特徴とする請求項3記載のバッテリー。
  5. 前記長さ方向の端部における前記コネクタ壁部の箇所と、前記長さ方向の端部における前記端子構成用部材の箇所は、前記一方の端面と平行する平面上を延在していることを特徴とする請求項3記載のバッテリー。
  6. 前記長さ方向の端部における前記コネクタ壁部の箇所と、前記長さ方向の端部における前記端子構成用部材の箇所と、前記長さ方向の端部における前記識別用の壁部の箇所は、前記一方の端面と平行する平面上を延在していることを特徴とする請求項3記載のバッテリー。
  7. 前記識別用の壁部には、前記長さ方向に開放状で前記長さ方向に延在する凹部が設けられていることを特徴とする請求項1記載のバッテリー。
  8. 前記識別用の壁部は、前記ケースの厚さのほぼ1/2の厚さで形成されていることを特徴とする請求項1記載のバッテリー。
  9. 前記識別用の壁部は、前記ケースの厚さよりも小さい寸法の厚さで形成され、前記一方の面の前方で前記識別用の壁部の上下には空間部が形成されていることを特徴とする請求項1記載のバッテリー。
  10. 前記識別用の壁部は、前記一対の縦壁のうち前記幅方向の端部寄りに位置する縦壁と、前記一方の面の前記幅方向の端部との間の全長にわたって設けられていることを特徴とする請求項1記載のバッテリー。
  11. 前記一対の縦壁のうち前記幅方向の端部寄りに位置する縦壁は、前記一方の面の前記幅方向の端部まで延在形成され、前記識別用の壁部は、前記縦壁が延在形成された部分で構成されていることを特徴とする請求項1記載のバッテリー。
  12. 前記ケースの幅方向の両端に位置する各側面には、前記幅方向外方に突出しつつ前記長さ方向に延在する係合壁が設けられていることを特徴とする請求項1記載のバッテリー。
  13. 前後方向の長さを有しその前端にコネクタ部が設けられたバッテリーが装着される電子機器であって、
    前記電子機器に前記バッテリーが装着されるバッテリー装着部が設けられ、
    前記バッテリー装着部は、前記バッテリーがその長さ方向に挿入されるバッテリー収容室と、前記バッテリー収容室の奥部に設けられ前記コネクタ部に装着する電子機器側コネクタ部とを備え、
    前記バッテリーに設けられたバッテリー特性の識別用の壁部が収容される凹部が前記電子機器側コネクタ部に近接して設けられている、
    ことを特徴とする電子機器。
  14. 前後方向の長さを有しその前端にコネクタ部が設けられたバッテリーが装着される電子機器であって、
    前記電子機器に前記バッテリーが装着されるバッテリー装着部が設けられ、
    前記バッテリー装着部は、前記バッテリーがその長さ方向に挿入されるバッテリー収容室と、前記バッテリー収容室の奥部に設けられ前記コネクタ部に装着する電子機器側コネクタ部とを備え、
    前記バッテリーに設けられたバッテリー特性の識別用の壁部に当接しバッテリー側コネクタ部と電子機器側コネクタ部との装着を阻止する凸部が前記電子機器側コネクタ部に近接して設けられている、
    ことを特徴とする電子機器。
JP2004367149A 2004-11-05 2004-12-20 バッテリーおよび電子機器 Expired - Fee Related JP4779353B2 (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004367149A JP4779353B2 (ja) 2004-12-20 2004-12-20 バッテリーおよび電子機器
TW094137654A TWI313079B (en) 2004-11-05 2005-10-27 Battery and electronic apparatus
MX2007004014A MX2007004014A (es) 2004-11-05 2005-11-04 Bateria y aparato electronico.
PCT/JP2005/020684 WO2006049332A1 (en) 2004-11-05 2005-11-04 Battery and electronic apparatus
EP05803414A EP1825538A1 (en) 2004-11-05 2005-11-04 Battery and electronic apparatus
US11/718,652 US8409748B2 (en) 2004-11-05 2005-11-04 Battery and electronic apparatus
KR1020077010271A KR20070072569A (ko) 2004-11-05 2005-11-04 배터리 및 전자 장치
AU2005301561A AU2005301561B2 (en) 2004-11-05 2005-11-04 Battery and electronic apparatus
HK07111583.3A HK1106331A1 (en) 2004-11-05 2007-10-26 Battery and electronic apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004367149A JP4779353B2 (ja) 2004-12-20 2004-12-20 バッテリーおよび電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006173034A true JP2006173034A (ja) 2006-06-29
JP4779353B2 JP4779353B2 (ja) 2011-09-28

Family

ID=36673538

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004367149A Expired - Fee Related JP4779353B2 (ja) 2004-11-05 2004-12-20 バッテリーおよび電子機器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4779353B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013011749A1 (ja) * 2011-07-15 2013-01-24 Necエナジーデバイス株式会社 電池モジュール
CN114039156A (zh) * 2021-11-09 2022-02-11 中国电子技术标准化研究院 一种智慧健康用心率监测项链

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003036828A (ja) * 2001-07-24 2003-02-07 Sony Corp 本体側機器に対する装着部品の誤装着防止方法およびこれに用いられる装着部品

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003036828A (ja) * 2001-07-24 2003-02-07 Sony Corp 本体側機器に対する装着部品の誤装着防止方法およびこれに用いられる装着部品

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013011749A1 (ja) * 2011-07-15 2013-01-24 Necエナジーデバイス株式会社 電池モジュール
JPWO2013011749A1 (ja) * 2011-07-15 2015-02-23 Necエナジーデバイス株式会社 電池モジュール
CN114039156A (zh) * 2021-11-09 2022-02-11 中国电子技术标准化研究院 一种智慧健康用心率监测项链
CN114039156B (zh) * 2021-11-09 2024-02-13 中国电子技术标准化研究院 一种智慧健康用心率监测项链

Also Published As

Publication number Publication date
JP4779353B2 (ja) 2011-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4232851B2 (ja) バッテリー装置
US10326116B2 (en) Battery device, electronic apparatus, and battery system
US7700224B2 (en) Electronic apparatus with secure battery inserting and removing operation
JP4123516B2 (ja) バッテリー装置
CN100459226C (zh) 电子设备
US20080050648A1 (en) Battery device, electronic apparatus, and battery system
US8409748B2 (en) Battery and electronic apparatus
CN100593252C (zh) 电池和电子设备
JP4779353B2 (ja) バッテリーおよび電子機器
JP4999269B2 (ja) バッテリーおよび電子機器
US20060240321A1 (en) Battery
US11196121B2 (en) Battery device, electronic apparatus, and battery system
JP2005167889A (ja) 撮影装置
JP2007165147A (ja) 電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20090817

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090925

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20091013

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091110

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100112

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20101026

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110112

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20110202

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110607

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110620

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140715

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140715

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees