JP2006172969A - 電子機器およびバッテリー - Google Patents

電子機器およびバッテリー Download PDF

Info

Publication number
JP2006172969A
JP2006172969A JP2004365645A JP2004365645A JP2006172969A JP 2006172969 A JP2006172969 A JP 2006172969A JP 2004365645 A JP2004365645 A JP 2004365645A JP 2004365645 A JP2004365645 A JP 2004365645A JP 2006172969 A JP2006172969 A JP 2006172969A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
electronic device
case
connector portion
housing chamber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004365645A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4635597B2 (ja
Inventor
Toshihiro Tsumura
智弘 津村
Kazuhiro Kitagawa
和広 北川
Kiyoshi Miyamori
潔 宮森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2004365645A priority Critical patent/JP4635597B2/ja
Priority to TW094137654A priority patent/TWI313079B/zh
Priority to US11/262,795 priority patent/US7700224B2/en
Priority to KR1020077010271A priority patent/KR20070072569A/ko
Priority to MX2007004014A priority patent/MX2007004014A/es
Priority to US11/718,652 priority patent/US8409748B2/en
Priority to EP05803414A priority patent/EP1825538A1/en
Priority to PCT/JP2005/020684 priority patent/WO2006049332A1/en
Priority to AU2005301561A priority patent/AU2005301561B2/en
Publication of JP2006172969A publication Critical patent/JP2006172969A/ja
Priority to HK07111583.3A priority patent/HK1106331A1/xx
Application granted granted Critical
Publication of JP4635597B2 publication Critical patent/JP4635597B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/202Casings or frames around the primary casing of a single cell or a single battery
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/102Primary casings; Jackets or wrappings characterised by their shape or physical structure
    • H01M50/103Primary casings; Jackets or wrappings characterised by their shape or physical structure prismatic or rectangular
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/244Secondary casings; Racks; Suspension devices; Carrying devices; Holders characterised by their mounting method
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/247Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders specially adapted for portable devices, e.g. mobile phones, computers, hand tools or pacemakers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/296Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by terminals of battery packs
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)

Abstract

【課題】バッテリーの装脱操作を円滑かつ確実に行う上で有利な電子機器およびバッテリーを提供する。
【解決手段】第1のバッテリー2がバッテリー収容室151に挿入される際、ばね60の係止凸部6002はいったん突出壁1002の縁部に当接して幅方向外方に弾性変形され突出壁1002の縁部上を摺動するが、やがて、コネクタ部30と電子機器側コネクタ部50とが装着されると、係止部6002が係止用凹部1004に係合する。この状態で、電子機器側コネクタ部50寄りの傾斜部6002Aが、コネクタ部30寄りの係止用凹部1004の壁面に係止し、弾性部6004の弾性力により第1のバッテリー2を電子機器側コネクタ部50方向に(前方に)付勢する。
【選択図】図8

Description

本発明はバッテリーが装脱可能に装着される電子機器およびそのバッテリーに関する。
電子機器に装着されるバッテリーとして、前後方向の長さを有するケースと、ケースの内部に収容された電池セルと、ケースに設けられたコネクタ部とを備えたものがある(例えば特許文献1参照)。
このようなバッテリーが装着される電子機器は、電子機器に設けられたバッテリー収容室の開口からバッテリーがその長さ方向に沿って挿入されることでバッテリー側のコネクタ部がバッテリー収容室の電子機器側のコネクタ部に接続されるように構成されている。
特開2001−266826号公報
このような電子機器においては、多くの場合、バッテリーがバッテリー収容室に収容された状態でバッテリー収容室の開口を開閉蓋で閉塞し、その閉塞状態を係止することでバッテリーをバッテリー収容室内に保持している。
したがって、バッテリーをバッテリー収容室に挿入して開閉蓋を未だ閉塞していない状態ではバッテリーが保持されていないため、電子機器を傾けたり動かしたりすることに伴ってバッテリーがバッテリー収容室の外方に飛び出すなどしてバッテリー装脱操作の邪魔になるという不利があった。
本発明はこのような事情に鑑みなされたものであり、その目的は、バッテリーの装脱操作を円滑かつ確実に行う上で有利な電子機器およびバッテリーを提供することにある。
上述の目的を達成するため、本発明は、バッテリーが装着されるバッテリー装着部が設けられた電子機器であって、前記バッテリー装着部は、前記バッテリーが挿入されるバッテリー収容室と、前記挿入方向における前記バッテリー収容室の奥部に設けられ前記バッテリーのコネクタ部が装着される電子機器側コネクタ部とを備え、前記バッテリー収容室には、前記バッテリーを前記電子機器側コネクタ部方向に付勢するばねが設けられていることを特徴とする。
また、本発明のバッテリーは、厚さ方向の両端に位置する上面および下面と、前記厚さよりも大きい寸法の幅方向の両端に位置する左右の側面と、前記幅よりも大きい寸法の前後方向の両端に位置する前面および後面とを有する扁平な矩形板状のケースと、前記ケースの内部に収容された電池セルと、前記ケースの前面に設けられたコネクタ部とを備え、前記ケースの左右の側面に、前記ケースを付勢するばねの係止用凹部が設けられていることを特徴とする。
本発明の電子機器によれば、バッテリーを電子機器側コネクタ部方向に付勢するばねがバッテリー収容室に設けられているので、バッテリーはばねによってバッテリー収容室に収容された状態が保持される。
したがって、電子機器を傾けたり動かしたりしてもバッテリーの落下を防止できることは無論のこと、バッテリーは安定した状態でバッテリー収容室内に保持されているので、バッテリーの装脱操作を円滑かつ確実に行う上で有利となる。
また、本発明のバッテリーによれば、前記の電子機器に用いられることで、バッテリーのコネクタ部と電子機器側コネクタ部との装着状態が安定して保持され、バッテリーの電子機器への電源供給を安定して行う上で有利となる。
電子機器のバッテリー収容室に、前記電子機器側コネクタ部方向にバッテリーを付勢するばねを設けることによって上記目的を実現した。
バッテリーのケースの左右の側面にばねの係止用凹部を設けることによって上記目的を実現した。
次に本発明の実施例1について図面を参照して説明する。
まず、本発明の電子機器に用いるバッテリーから説明する。
図1は実施例1で用いる第1のバッテリー2の斜視図、図2(A)は第1のバッテリー2の平面図、(B)は(A)のB矢視図、(C)は(A)のC矢視図、(D)は(A)のD矢視図、図3(E)は図2(D)のE矢視図、(F)は(E)のF矢視図である。
図4(A)は第1のバッテリー2を前方から見た正面図、(B)は(A)のB矢視図、(C)は(A)のC矢視図である。
図5は第1のバッテリー2の斜視図である。
図6(A)は実施例1における第2のバッテリー4を前方から見た正面図、(B)は(A)のB矢視図、(C)は(A)のC矢視図である。
図7は第2のバッテリー4の斜視図である。
図8はバッテリーとばね60の説明図である。
なお、添付図面中、円筒面や曲面、傾斜面を表すために、部材や部分の表面に複数の直線や曲線を描いた図面も存在している。
図1〜図5に示すように、第1のバッテリー2は電源が小容量のものであり、ケース10と、ケース10の内部に収容された不図示の電池セルと、ケース10に設けられたコネクタ部30とを備えている。
ケース10は、厚さ方向の両端に位置する上面10Cおよび下面10Dと、前記厚さよりも大きい寸法の幅方向の両端に位置する左右の側面10Eと、前記幅よりも大きい寸法の前後方向の両端に位置する前面10Aおよび後面10Bとを有する扁平な矩形板状に形成されている。なお、説明の便宜上、ケース10の左右方向はケース10の前方から見た状態でいうものとする。
2つの側面10Eには後述するばね60(図8)の係止用凹部1004が形成されている。
本実施例では、2つの側面10Eには、幅方向外方に突出しつつ長さ方向に延在する突出壁1002が設けられている。
係止用凹部1004は突出壁1002を切り欠くことで形成されている。
係止用凹部1004は左右の側面10Eの前後方向の中心よりも前面10A寄りの箇所に設けられている。
また、突出壁1002は、側面10Eの厚さ方向の中心に対して上面10Cまたは下面10D寄りの各側面10E箇所に設けられ、本実施例では、上面10C寄りの箇所に設けられている。したがって、バッテリーを上下逆転させて挿入しようとしても突出壁1002が係合溝54に挿入されず、したがってバッテリーの上下逆転による誤挿入が防止されるように構成されている。
また、2つの側面10Eの後面10B寄りの箇所にストッパ壁1006が膨出形成されている。このストッパ壁1006は突出壁1002に接続され、バッテリーの後面10Bを撮像装置100のバッテリー収容室151に挿入できないようにしたものであり、いわゆる逆挿防止用の壁である。
コネクタ部30は、ケース10の前面10Aに前方に突出して設けられ、本実施例ではコネクタ部30は、前面10Aの幅方向の右側の端部寄りの箇所に幅方向に延在するように設けられている。
前面10Aの厚さ方向におけるコネクタ部30の位置は、左右の側面10Eの突出壁1002が上面10Cまたは下面10Dに臨む面を基準として決定されており、本実施例では、コネクタ部30の厚さ方向における位置の基準となる面は、突出壁1002が下面10Dに臨む面1002Aである。
図4に示すように、コネクタ部30は、前面10Aから長さ方向に膨出されたコネクタ壁部32と、前記電池セルに接続された接片部33(図14)とを有している。
コネクタ壁部32はコネクタ部30を補強するもので、コネクタ壁部32は、幅方向に間隔をおき厚さ方向に延在する一対の縦壁3202と、上面10C寄りの箇所で幅方向に延在し一対の縦壁3202の厚さ方向の端部間を接続する横壁3204を有している。
一対の縦壁3202と横壁3204により長さ方向に(前方に)開放状でかつ厚さ方向の両端の面のうちの他方の面に(下方に)開放状の空間3206が形成されている。
図5、図14に示すように、開放状の空間3206には合成樹脂などの絶縁材料からなる端子構成用部材36が配置されている。
端子構成用部材36は、幅方向に間隔をおき長さ方向に(前方に)開放状で厚さ方向に延在する複数の溝3602を有し、複数の溝3602は、下面10Dに開放状に形成されている。
接片部33は、前方および下方に開放された状態で前記幅方向に対向する一対の接片34が前記幅方向に間隔をおいて複数並べられて構成され、本実施例では、複数の接片34は、一対の縦壁3202の間に幅方向に間隔をおいて設けられ、本実施例では、幅方向において互いに対向する各溝3602の側面を構成するように配置されている。
本実施例では、コネクタ部30の下面3022とケース10の下面10Dは同一面上に位置している。
次に、第2のバッテリー4について説明する。
図6、図7に示すように、第2のバッテリー4は電源が大容量のものであり、第2のバッテリー4が第1のバッテリー2と異なるのは、バッテリーの厚さ方向の寸法およびバッテリーの上面10Cまたは下面10Dを基準としたバッテリーの厚さ方向におけるコネクタ部30の位置であり、その他の構成は第1のバッテリー2と同様である。
図6、図7に示すように、第1のバッテリー2のバッテリーケース10と、第2のバッテリー4のバッテリーケース10とは、幅と長さが等しく形成され、かつ、厚さが第1のバッテリー2のバッテリーケース10よりも第2のバッテリー4のバッテリーケース10が大きく形成されている。
第2のバッテリー4に設けられたコネクタ部30と第1のバッテリー2に設けられたコネクタ部30は、同一の形状、構造で形成されている。
第1のバッテリー2と同様に、2つの側面10Eにはばね60(図8)の係止用凹部1004が形成されている。
2つの側面10Eには、幅方向外方に突出しつつ長さ方向に延在する突出壁1002が設けられ、係止用凹部1004は突出壁1002を切り欠くことで形成され、係止用凹部1004は左右の側面10Eの前後方向の中心部よりも前面10A寄りの箇所に設けられている。
また、突出壁1002は、第1のバッテリー2と同様に、側面10Eの厚さ方向の中心部に対して上面10Cまたは下面10D寄りの各側面10E箇所に設けられ、本実施例では、上面10C寄りの箇所に設けられており、したがって、バッテリーを上下逆転させて挿入しようとしても突出壁1002が係合溝54に挿入されず、したがってバッテリーの上下逆転による誤挿入が防止されるように構成されている。
第2のバッテリー4のコネクタ部30の厚さ方向における位置は、第1のバッテリー2と同様に、左右の側面10Eの突出壁1002が上面10Cまたは下面10Dに臨む面を基準として第1のバッテリー2と同一の寸法で決定されており、本実施例では、コネクタ部30の厚さ方向における位置の基準となる面は、突出壁1002が下面10Dに臨む面1002Aである。
したがって、第1、第2のバッテリー2、4のコネクタ部30は、突出壁1002からの高さは同一であるものの、図14、図16に示すように、第1のバッテリー2では、コネクタ部30の下面3022がケース10の下面10Dと同一面上に位置しているのに対し、第2のバッテリー4では、コネクタ部30の下面3022がケース10の下面10Dよりも上方の箇所に位置している。
次に、本発明の電子機器について説明する。
本実施例では電子機器はデジタルビデオカメラなどの撮像装置である。
図9は撮像装置100の斜視図、図10は撮像装置100の制御系を示すブロック図、図11(A)は撮像装置100における電子機器側コネクタ部50の正面図、(B)は(A)のB矢視図、(C)は(A)のC矢視図である。
図12は第1のバッテリー2とバッテリー装着部150を示す斜視図、図13は第1のバッテリー2がバッテリー装着部150に装着された状態を示す説明図、図14(A)、(B)は第1のバッテリー2のコネクタ部30と撮像装置100の電子機器側コネクタ部50の説明図である。
図15は第2のバッテリー4がバッテリー装着部150に装着された状態を示す説明図、図16(A)、(B)は第2のバッテリー4のコネクタ部30と撮像装置100の電子機器側コネクタ部50の説明図である。
図9に示すように、撮像装置100は、外装を構成する本体ケース102を有し、本体ケース102は、上下方向の高さと、高さよりも短い寸法の前後方向の長さと、長さよりも短い寸法の左右方向の幅とを有している。なお、本明細書において本体ケース102の左右は本体ケース102を前方(被写体側)から見た状態でいうものとする。
本体ケース102の上部には鏡筒104が組み込まれ、鏡筒104の後部に撮像素子106(図10)が組み込まれるとともに、鏡筒104には被写体像を撮像素子106に導く光学系108が組み込まれている。
光学系108は、ズームレンズやフォーカスレンズ、対物レンズなどを含んだ複数の光学部材で構成されている。
本体ケース102は前方に臨む前壁102A、後方に臨む後壁102B、上方に臨む上壁102C、下方に臨む102D、左側方に臨む左側壁102E、右側方に臨む右側壁を有している。
本体ケース102の後壁102Bの上部には、撮影中の画像を視認するためのビューファインダー110が設けられている。
ビューファインダー110下方の後壁102B箇所には、動画撮影の開始/停止スイッチ112などが設けられている。
本体ケース102の上壁102C後部寄りには光学系108のズーム操作を行うためのズームスイッチ114などの撮影にまつわる操作スイッチを含む操作スイッチ115(図10)が配置されている。
本体ケース102の右壁には、静止画および動画などの画像や文字や記号などが表示される表示パネル164(図10)、画像情報および音声情報を記録する磁気テープカセットあるいは光ディスクあるいはメモリカードなどの記録媒体160(図10)が装脱される媒体収容部(不図示)が設けられている。
本体ケース102には、第1のバッテリー2を装脱可能に収容するバッテリー装着部150が設けられている。
バッテリー装着部150は、バッテリー収容室151と、電子機器側コネクタ部50(図11)とを備えている。
バッテリー収容室151はその開口152から第1、第2のバッテリー2、4がその長さ方向(前後方向)に挿入され、開口152には開閉蓋154が揺動可能に設けられ、開口152を閉塞した状態で前方に臨む開閉蓋154部分によって前壁102Aが構成されている。
開閉蓋154は、開口152を閉塞した状態で不図示の係止手段により係止され閉塞状態を保持し、前記係止手段の係止を解除することで開口152を開放できるように構成されている。
図14、図16に示すように、電子機器側コネクタ部50は、第1、第2のバッテリー2、4が挿入される方向におけるバッテリー収容室151の奥部に配置され、第1、第2のバッテリー2、4のコネクタ部30に装着可能に設けられている。
バッテリー収容室151は、第1、第2のバッテリー2、4のケース10を収容するケース収容室151Aと、ケース収容室151Aの奥部に設けられ第1のバッテリー2のコネクタ部30を収容するコネクタ部収容室151Bを有し、コネクタ部収容室151Bに電子機器側コネクタ部50が設けられている。
図13、図15に示すように、ケース収容室151Aは、第1、第2のバッテリー2、4のケース10の上面10C、下面10D、左右の側面10Eに臨む上面5202、下面5204、左右の側面5206を有している。
図14、図16に示すように、コネクタ部収容室151Bは、ケース収容室151Aに接続され第1、第2のバッテリー2、4のコネクタ部30の前方を向いた前面3020に臨む奥面5208と、コネクタ部30の下方を向いた下面3022に臨む下面5210とを有している。
コネクタ部収容室151Bの下面5210は、ケース収容室151Aの下面5204よりもケース収容室151Aの上面5202寄りに変位した箇所に設けられている。
図12、図13、図15に示すように、ケース収容室151Aの左右の側面5206には、第1、第2のバッテリー2、4が挿入される方向に沿って延在し第1、第2のバッテリー2、4の左右の側面10Eの突出壁1002が係合可能な係合溝54が延在形成されている。
係合溝54は、側面5206の上下方向の中心部に対して上面5202または下面5204寄りの各側面5206箇所に設けられ、本実施例では、上面5202寄りの箇所に設けられている。
係合溝54は、互いに対向し上面5202又は下面5204に平行する2つの壁面5402、5404を有し、バッテリー収容室151の上下方向における電子機器側コネクタ部50の位置は、図13、図15に示すように、左右の係合溝54の2つの壁面5402、5404のうちの一方の壁面を基準として決定されており、本実施例では、下側に位置する壁面5404が、電子機器側コネクタ部50の厚さ方向における位置の基準となる面となっている。
ケース収容室151Aの係合溝54にバッテリーの突出壁1002が係合され、コネクタ部30が電子機器側コネクタ部50に接続されてケース10がケース収容室151Aに収容された状態で、ケース10の上面10Cと、上面10Cに対向するケース収容室151Aの上面5202(壁面)とが近接するように構成されている。本実施例では、ケース収容室151Aの上面5202は、撮像装置100の本体ケース102を構成する壁部103の内面(壁面)で構成されている。なお、ケース10がケース収容室151Aに収容された状態で、ケース10の上面10Cと、上面10Cに対向するケース収容室151Aの上面5202(壁面)とが近接するように構成すると、バッテリーがケース収容室151Aに収容された状態で、バッテリーのケース10を撮像装置100の本体ケース102を構成する壁部103の補強板として機能させることができ、撮像装置100の本体ケース102を薄肉化し、小型化を図る上で有利となる。
また、本実施例では、バッテリーの突出壁1002をケース収容室151Aの係合溝54に係合させつつバッテリーをバッテリー収容室151に挿入するようにし、コネクタ部収容室151Bの下面が、ケース収容室151Aの下面5204よりもケース収容室151Aの上面5202寄りに変位した箇所に設けられている。したがって、電子機器側コネクタ50の各接片60がコネクタ部収容室151Bの下面5210に支持されている部分をケース収容室151Aの下面5204よりも上方の箇所に位置させることができ、これにより、電子機器側コネクタ部50は、ケース収容室151Aの下面5204よりも下方に突出せず、したがって、ケース収容室151Aを、厚みの大きな第2のバッテリー4が収容できる大きさで形成すれば良く、バッテリー収容室151の上下方向の寸法を抑制する上で有利となる。
図11、図14、図16に示すように、電子機器側コネクタ部50は、コネクタ部収容室151Bの奥面5208と下面5210に支持されケース収容室151Aの左右の側面5206を接続する方向に間隔をおいて並べられた複数の接片60を備え、複数の接片60は第1、第2のバッテリー2、4のコネクタ部30の複数の接片34に接触可能である。
図8に示すように、ばね60はバッテリー収容室151に設けられており、第1、第2のバッテリー2、4のコネクタ部30が電子機器側コネクタ部50に装着された状態でバッテリー2、4の部分に係止し、本実施例では、係止用凹部1004に係止し、電子機器側コネクタ部50方向に(前方に)第1、第2のバッテリー2、4を付勢するように構成されている。
具体的に説明すると、ばね60はばね鋼材などから細長い帯板状に形成され、その長手方向の両端に位置し係合溝54の壁面に取着される基部6006と、両側の基部6006を接続する弾性部6004と、弾性部6004の長さ方向のほぼ中心箇所にバッテリー側に向かって突出しバッテリー側に係止する係止部6002とを備える。
係止部6002は2つの傾斜部6002Aで構成され、電子機器側コネクタ部50寄りの傾斜部6002Aが、コネクタ部30寄りの係止用凹部1004の壁面に係止することで、第1、第2のバッテリー2、4を電子機器側コネクタ部50方向に(前方に)付勢するように構成されている。
本実施例では、係止部6002は、バッテリー収容室151の挿入方向に沿った長さの中心よりも奥部寄りの箇所で、ケース収容室151Aの左右の側面5206の係合溝54のうちの一方(右側)の係合溝54箇所のみに配設されている。
電子機器側コネクタ部50は、撮像装置100の電源回路172(図10)に接続されている。
図10に示すように、撮像装置100、100Aは、撮像素子106から出力された撮像信号に対して所定のデータ処理を行って画像データを生成し、この画像データを記憶媒体160に記録する画像処理部162と、前記画像データを表示パネル164に表示させる表示処理部166と、撮影光学系108の撮影倍率を変化させるズーム駆動部168と、各操作スイッチ112、114、115の操作に基づき、画像処理部162、表示処理部166、ズーム駆動部168などを制御する制御部170と、電子機器側コネクタ部50、50Aを介して第1のバッテリー2から供給された直流電源を画像処理部162、表示処理部166、ズーム駆動部168に供給する電源回路172などを備えている。
次に作用効果について説明する。
第1のバッテリー2を撮像装置100に装着する際には、図12に示すように、開閉蓋154を開放し、第1のバッテリー2のケース10の上面10C、下面10D、左右の側面10Eのそれぞれを撮像装置100のケース収容室151Aの上面5202、下面5204、左右の側面5206のそれぞれに臨ませ、第1のバッテリー2の突出壁1002をバッテリー収容室151の係合溝54に挿入して押し込む。
これにより、図14(A)、(B)に示すように、コネクタ部30の接片34と電子機器側コネクタ部50の接片60とが接触して電子機器側コネクタ部50にコネクタ部30が装着され、コネクタ部30の前面3020がコネクタ部収容室151Bの奥面5208に近接され、コネクタ部30の下面3022がコネクタ部収容室151Bの下面5210に臨む。
この状態で、図13に示すように、第1のバッテリー2の上面10Cは、ケース収容室151Aの上面5202(壁面)と近接し、第1のバッテリー2の下面10Dは、ケース収容室151Aの下面5204との間に間隔をおいて位置する。
第1のバッテリー2がバッテリー収容室151に挿入される際、ばね60の係止凸部6002はいったん突出壁1002の縁部に当接して幅方向外方に弾性変形され突出壁1002の縁部上を摺動するが、やがて、コネクタ部30と電子機器側コネクタ部50とが装着されると、係止部6002が係止用凹部1004に係合する。このとき、ユーザーの手にはクリック感が伝わることになる。
この状態で、電子機器側コネクタ部50寄りの傾斜部6002Aが、コネクタ部30寄りの係止用凹部1004の壁面に係止し、弾性部6004の弾性力により第1のバッテリー2を電子機器側コネクタ部50方向に(前方に)付勢する。
次いで、開閉蓋154を閉塞する。
これにより、第1のバッテリー2からの直流電源が電源回路172を介して撮像装置100の各部に供給される。
第1のバッテリー2を取り外す際には、開閉蓋154を開放し、第1のバッテリー2の後部を把持してバッテリー収容室151から抜去する。
この際、ばね60の係止部6002は傾斜部6002Aを介して係止用凹部1004から外れ、突出壁1002の縁部に乗り上げた状態で突出壁1002の縁部を摺動し、突出壁1002の縁部から外れると元の状態に復帰する。
次に、第2のバッテリー4を装着する場合について説明する。
第1のバッテリー2を装着する場合と同様に、開閉蓋154を開放し、第2のバッテリー4のケース10の上面10C、下面10D、左右の側面10Eのそれぞれを撮像装置100のケース収容室151Aの上面5202、下面5204、左右の側面5206のそれぞれに臨ませ、第2のバッテリー4の突出壁1002をバッテリー収容室151の係合溝54に挿入して押し込む。
これにより、図16(A)、(B)に示すように、コネクタ部30の接片34と電子機器側コネクタ部50の接片60とが接触して電子機器側コネクタ部50にコネクタ部30が装着され、コネクタ部30の前面3020がコネクタ部収容室151Bの奥面5208に近接され、コネクタ部30の下面3022がコネクタ部収容室151Bの下面5210に臨む。
この状態で、図15に示すように、第2のバッテリー4の上面10Cは、ケース収容室151Aの上面5202(壁面)と近接し、第2のバッテリー4の下面10Dは、ケース収容室151Aの下面5204と近接する。
第2のバッテリー4がバッテリー収容室151に挿入される際、第1のバッテリー2の場合と同様に、ばね60の係止凸部6002はいったん突出壁1002の縁部に当接して幅方向外方に弾性変形され突出壁1002の縁部上を摺動するが、やがて、コネクタ部30と電子機器側コネクタ部50とが装着されると、係止部6002が係止用凹部1004に係合する。このとき、ユーザーの手にはクリック感が伝わることになる。
この状態で、電子機器側コネクタ部50寄りの傾斜部6002Aが、コネクタ部30寄りの係止用凹部1004の壁面に係止し、弾性部6004の弾性力により第1のバッテリー2を電子機器側コネクタ部50方向に(前方に)付勢する。
次いで、開閉蓋154を閉塞する。
これにより、第2のバッテリー4からの直流電源が電源回路172を介して撮像装置100の各部に供給される。
第2のバッテリー2を取り外す際には、開閉蓋154を開放し、第1のバッテリー2の後部を把持してバッテリー収容室151から抜去する。
この際、ばね60の係止部6002は傾斜部6002Aを介して係止用凹部1004から外れ、突出壁1002の縁部に乗り上げた状態で突出壁1002の縁部を摺動し、突出壁1002の縁部から外れると元の状態に復帰する。
本実施例の撮像装置100によれば、バッテリーのコネクタ部30が電子機器側コネクタ部50に装着された状態でバッテリーの係止用凹部1004に係止し電子機器側コネクタ部50方向にバッテリーを付勢するばね60がバッテリー収容室151に設けられているので、バッテリー収容室151にバッテリーが収容された状態で開閉蓋154が開放されたとしても、バッテリーはばね60によってバッテリー収容室151に収容された状態が保持される。
したがって、仮に開閉蓋154が開放された状態で撮像装置100を傾けたり動かしたりしてもバッテリーの落下を防止できることは無論のこと、開閉蓋154が開放されてもバッテリーは安定した状態でバッテリー収容室151内に保持されているので、バッテリーの装脱操作を円滑かつ確実に行う上で有利となる。
また、ばね60によってバッテリーが電子機器側コネクタ部50方向に付勢されているので、バッテリーのコネクタ部30と電子機器側コネクタ部50との装着状態が安定して保持され、バッテリーのコネクタ部30から電子機器側コネクタ部50を介してなされる電源供給を安定して行う上で有利となる。
また、ばね60によってバッテリーが電子機器側コネクタ部50方向に付勢されているので、コネクタ部30と電子機器側コネクタ部50とが装着された状態でさらにコネクタ部30の接片34と電子機器側コネクタ部50の接片60とが互いに近接する方向に付勢されることになる。
したがって、コネクタ部30と電子機器側コネクタ部50とが単に装着されているだけの場合に比べて、接片同士の接触を良好に維持した状態で接片同士のオーバーラップ量を最小限度にでき、バッテリーの挿入方向におけるコネクタ部30および電子機器側コネクタ部50の寸法を削減する上で有利となり、ひいては撮像装置100の小型化を図る上で有利となる。
また、係止部6002を、バッテリー収容室151の挿入方向に沿った長さの中心よりも奥部寄りの箇所に設けたので、バッテリー収容室151に、例えば、バッテリーの前後方向の全ての部分を挿入せずにその一部のみを挿入するような場合でも、係止用凹部1004に係止部6002が係止でき、何ら設計変更を要せずに種々のバッテリーの装着状態に対応できて有利となる。
また、バッテリー収容室151にバッテリーの突出壁1002が係合される係合溝54が形成され、バッテリー収容室151においてバッテリーの厚さ方向における電子機器側コネクタ部50の位置は、係合溝54の2つの壁面5402、5404のうちの一方の壁面を基準として決定されている。
したがって、突出壁1002を基準としてコネクタ部30が設けられ厚さが異なる第1、第2のバッテリー2、4をその突出壁1002をバッテリー収容室151の係合溝54に係合させたときに、第1、第2のバッテリー2、4のコネクタ部30の位置が、電子機器側コネクタ部50の位置とそれぞれ合致するため、厚さが異なるこれら第1、第2のバッテリー2、4の双方をバッテリー収容室151に装着することができる。
また、本実施例のバッテリーによれば、上述の撮像装置100に用いられることで、バッテリーのコネクタ部30と電子機器側コネクタ部50との装着状態が安定して保持され、バッテリーの撮像装置100への電源供給を安定して行う上で有利となる。
また、係止用凹部1004を介してバッテリーが電子機器側コネクタ部50方向に付勢されているので、コネクタ部30と電子機器側コネクタ部50とが単に装着されているだけの場合に比べて、接片同士の接触を良好に維持した状態で接片同士のオーバーラップ量を最小限度にでき、バッテリーの挿入方向におけるコネクタ部30および電子機器側コネクタ部50の寸法を削減する上で有利となり、ひいては撮像装置100の小型化を図る上で有利となる。
また、係止用凹部1004を、左右の側面10Eの前後方向の中心よりも前面10A寄りの箇所に設けたので、バッテリー収容室151に、例えば、バッテリーの前後方向の全ての部分を挿入せずにその一部のみを挿入するような場合でも、係止用凹部1004に係止部6002が係止でき、何ら設計変更を要せずに種々のバッテリーの装着状態に対応できて有利となる。
次に実施例2について説明する。なお、以下の説明では実施例1と同様な箇所、部材に同一の符号を付して説明する。
図17は実施例2におけるバッテリーの斜視図、図18は実施例2のバッテリーおよび撮像装置の構成を示す説明図である。
実施例2が実施例1と異なるのは、バッテリーのケース10に係止用凹部1004に加えて複数の識別用凹部1010が設けられ、また、撮像装置100のバッテリー装着部150のケース収容室151Aに識別用凹部1005を検出する複数のセンサ62が設けられている点であり、その他の構成は実施例1と同様である。なお、以下では説明の便宜上、第1、第2のバッテリー2、4を総称してバッテリー6という。
図17、図18に示すように、バッテリー6のケース10の左右の側面10Eにはバッテリー6の特性を識別するための識別用凹部1010が前後方向に間隔をおいて複数設けられている。
ここで、バッテリー6の特性とは、例えば、バッテリー6の容量、充電電流の値、急速充電が可能か否かを示す情報などである。
本実施例では、ケース10の左右の側面10Eに、実施例1と同様に、厚さ方向におけるコネクタ部30の位置の基準となる突出壁1002が設けられており、識別用凹部1010は突出壁1002の長さ方向(前後方向)に間隔をおいた複数箇所を切り欠くことで設けられている。
各識別用凹部1010は、バッテリー6の特性に対応してその数、あるいは、ケース10の長さ方向における位置が定められて形成されている。
撮像装置100のバッテリー収容室151には、バッテリー6のコネクタ部30が電子機器側コネクタ部50に装着された状態で各識別用凹部1010の有無を検出する複数のセンサ62(バッテリー6の部分を検出するセンサ)が設けられ、撮像装置100には、複数のセンサ62の検出信号に基づいてバッテリー収容室151に収容されたバッテリー6の特性を識別しその識別結果を制御部170に供給する識別回路64(特許請求の範囲の識別手段に相当)が設けられている。
本実施例では、バッテリー収容室151に、実施例1と同様に、突出壁1002が係合される係合溝54が挿入方向に沿って延在形成され、係合溝54には実施例1と同様に係止用凹部1004に係合するばね60が配設され、また、係合溝54には、前記センサ62として、コネクタ部30が電子機器側コネクタ部50に装着された状態で識別用凹部1010に没入することで前記検出信号を出力するマイクロスイッチが配設されている。
実施例2では、撮像装置100の左右の係合溝54にそれぞれ3つのセンサ64を配置し、合計6つのセンサ64を設けたので、これら6つのセンサ64からの検出信号の組み合わせによって64通りの情報を識別できることになるが、センサ64の数や識別用凹部1010の数は、5つ以下であってもよく、あるいは、7つ以上であってもよく、任意に設定できることは無論である。
実施例2によれば、バッテリー6がバッテリー収容室151に収容されると、各センサ62によって識別用凹部1010の有無が検出され、それら検出信号に基づいて識別回路64がバッテリー6の特性を識別する。
したがって、実施例2によれば、実施例1の効果に加え、撮像装置100の制御部170はその識別結果に基づいてバッテリー6の特性に対応した様々な制御を行うことができる。
例えば、装着されたバッテリー6の容量の識別結果に基づいて、その容量が撮像装置100に用いるには不足していると判断した場合には、バッテリー6からの電源供給を禁止することで、撮像装置100が電源不足ですぐにバッテリー切れになるといった不具合の発生を回避できる。
また、バッテリー6が装着される電子機器がバッテリー6を充電する充電装置である場合には、実施例2と同様のセンサ1010と識別回路64を設けることにより、識別回路64によって識別された適切な充電電流の値、急速充電が可能か否かを示す情報に基づいてバッテリー6への充電電流や充電時間を適切に制御することができる。
なお、実施例2では、識別用凹部1010によって識別するバッテリー6の特性として、バッテリー6の容量を示す情報、適切な充電電流の値、急速充電が可能か否かを示す情報を例示したが、識別用凹部1010によって識別する特性として、その他従来公知の様々な特性を用いることが可能であり、それら特性に基づいてどのような制御動作を行うかは任意である。
また、実施例1、2では、電子機器が撮像装置であった場合について説明したが、電子機器は撮像装置に限定されるものではなく、例えば、照明装置、オーディオ装置、通信装置、あるいは、バッテリー充電装置などバッテリーが装着されるものであれば適用可能であることはもちろんである。
実施例1で用いる第1のバッテリー2の斜視図である。 (A)は第1のバッテリー2の平面図、(B)は(A)のB矢視図、(C)は(A)のC矢視図、(D)は(A)のD矢視図である。 (E)は図2(D)のE矢視図、(F)は(E)のF矢視図である。 (A)は第1のバッテリー2を前方から見た正面図、(B)は(A)のB矢視図、(C)は(A)のC矢視図である。 第1のバッテリー2の斜視図である。 (A)は実施例1における第2のバッテリー4を前方から見た正面図、(B)は(A)のB矢視図、(C)は(A)のC矢視図である。 第2のバッテリー4の斜視図である。 バッテリーとばね60の説明図である。 撮像装置100の斜視図である。 撮像装置100の制御系を示すブロック図である。 (A)は撮像装置100における電子機器側コネクタ部50の正面図、(B)は(A)のB矢視図、(C)は(A)のC矢視図である。 第1のバッテリー2とバッテリー装着部150を示す斜視図である。 第1のバッテリー2がバッテリー装着部150に装着された状態を示す説明図である。 (A)、(B)は第1のバッテリー2のコネクタ部30と撮像装置100の電子機器側コネクタ部50の説明図である。 第2のバッテリー4がバッテリー装着部150に装着された状態を示す説明図である。 (A)、(B)は第2のバッテリー4のコネクタ部30と撮像装置100の電子機器側コネクタ部50の説明図である。 実施例2におけるバッテリーの斜視図である。 実施例2のバッテリーおよび撮像装置の構成を示す説明図である。
符号の説明
2……第1のバッテリー、4……第2のバッテリー、6……バッテリー、10……ケース、10A……前面、10B……後面、10C……上面、10D……下面、10E……側面、1004……係止用凹部、30……コネクタ部、50……電子機器側コネクタ部、60……ばね、100……撮像装置、150……バッテリー装着部、151……バッテリー収容室。

Claims (19)

  1. バッテリーが装着されるバッテリー装着部が設けられた電子機器であって、
    前記バッテリー装着部は、前記バッテリーが挿入されるバッテリー収容室と、前記挿入方向における前記バッテリー収容室の奥部に設けられ前記バッテリーのコネクタ部が装着される電子機器側コネクタ部とを備え、
    前記バッテリー収容室には、前記バッテリーを前記電子機器側コネクタ部方向に付勢するばねが設けられている、
    ことを特徴とする電子機器。
  2. 前記ばねは、前記バッテリーのコネクタ部が前記電子機器側コネクタ部に装着された状態で前記バッテリーに係止し、前記バッテリーを前記電子機器側コネクタ部方向に付勢することを特徴とする請求項1記載の電子機器。
  3. 前記ばねは、前記バッテリー収容室に取着される基部と、前記バッテリーに係止される係止部とを有していることを特徴とする請求項1記載の電子機器。
  4. 前記ばねは、前記バッテリー収容室に取着される基部と、前記バッテリーに係止される係止部とを有し、前記ばねの係止部は、前記バッテリー収容室の前記挿入方向に沿った長さの中心よりも前記奥部寄りの箇所に設けられていることを特徴とする請求項1記載の電子機器。
  5. 前記バッテリー収容室には、バッテリーの部分が係合される係合溝が前記挿入方向に沿って延在形成されていることを特徴とする請求項1記載の電子機器。
  6. 前記バッテリー収容室には、バッテリーの部分が係合される係合溝が前記挿入方向に沿って延在形成され、前記ばねは前記係合溝内に配設されていることを特徴とする請求項1記載の電子機器。
  7. 前記バッテリー収容室には、バッテリーの部分が係合される係合溝が前記挿入方向に沿って延在形成され、前記係合溝は、前記バッテリー収容室に収容される前記バッテリーの厚さ方向において互いに対向する2つの壁面を有し、前記バッテリー収容室において前記バッテリーの厚さ方向における電子機器側コネクタ部の位置は、前記2つの壁面のうちの一方の壁面を基準として決定されていることを特徴とする請求項1記載の電子機器。
  8. 前記バッテリー収容室には、前記コネクタ部が前記電子機器側コネクタ部に装着された状態で前記バッテリーの部分を検出するセンサが設けられ、さらに前記センサから供給される検出信号に基づいて前記バッテリーの特性を識別する識別手段が設けられていることを特徴とする請求項1記載の電子機器。
  9. 前記バッテリー収容室には、バッテリーの部分が係合される係合溝が前記挿入方向に沿って延在形成されるとともに、前記コネクタ部が前記電子機器側コネクタ部に装着された状態で前記バッテリーの部分を検出するセンサが設けられ、前記ばねとセンサは前記係合溝に配設され、さらに前記センサから供給される検出信号に基づいて前記バッテリーの特性を識別する識別手段が設けられていることを特徴とする請求項1記載の電子機器。
  10. バッテリーは前後面と左右の側面を有し、前記コネクタ部は前記前面に設けられ、前記側面に係止用凹部が設けられ、前記ばねは前記係止用凹部に係止し前記電子機器側コネクタ部方向に前記バッテリーを付勢することを特徴とする請求項1記載の電子機器。
  11. 前記ばねと前記係止凹部は、前記バッテリーが前記バッテリー収容室に挿入され、前記コネクタ部が前記電子機器側コネクタ部に装着された際に、前記バッテリーを挿入するユーザーの指にクリック感を与えるように構成されていることを特徴とする請求項10記載の電子機器。
  12. バッテリーは前後面と左右の側面を有し、前記コネクタ部は前記前面に設けられ、前記側面に係止用凹部が設けられ、前記バッテリーは前後方向に沿って前記バッテリー収容室に挿入され、前記ばねは前記係止用凹部に係止し前記電子機器側コネクタ部方向に前記バッテリーを付勢することを特徴とする請求項1記載の電子機器。
  13. 厚さ方向の両端に位置する上面および下面と、前記厚さよりも大きい寸法の幅方向の両端に位置する左右の側面と、前記幅よりも大きい寸法の前後方向の両端に位置する前面および後面とを有する扁平な矩形板状のケースと、
    前記ケースの内部に収容された電池セルと、
    前記ケースの前面に設けられたコネクタ部とを備え、
    前記ケースの左右の側面に、前記ケースを付勢するばねの係止用凹部が設けられている、
    ことを特徴とするバッテリー。
  14. 前記ばねは、前記ケースを前記コネクタ部方向に付勢することを特徴とする請求項13記載のバッテリー。
  15. 前記ケースの左右の側面に、前記幅方向外方に突出しつつ前記長さ方向に延在する突出壁が設けられ、前記係止用凹部は前記突出壁を切り欠くことで形成されていることを特徴とする請求項13記載のバッテリー。
  16. 前記係止用凹部は前記ケースの左右の側面の前後方向の中心よりも前記前面寄りの箇所に設けられていることを特徴とする請求項13記載のバッテリー。
  17. 前記ケースの左右の側面にはバッテリーの特性を識別するための識別用凹部が設けられていることを特徴とする請求項13記載のバッテリー。
  18. 前記ケースの左右の側面にはバッテリーの特性を識別するための識別用凹部が前後方向に間隔をおいて複数設けられていることを特徴とする請求項13記載のバッテリー。
  19. 前記ケースの左右の側面に、前記幅方向外方に突出しつつ前記長さ方向に延在する突出壁が設けられ、前記係止用凹部は前記突出壁を切り欠くことで形成され、前記突出壁の前記長さ方向に間隔をおいた複数箇所を切り欠くことでバッテリーの特性を識別するための識別用凹部が複数設けられていることを特徴とする請求項13記載のバッテリー。
JP2004365645A 2004-11-05 2004-12-17 電子機器およびバッテリー Expired - Fee Related JP4635597B2 (ja)

Priority Applications (10)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004365645A JP4635597B2 (ja) 2004-12-17 2004-12-17 電子機器およびバッテリー
TW094137654A TWI313079B (en) 2004-11-05 2005-10-27 Battery and electronic apparatus
US11/262,795 US7700224B2 (en) 2004-12-17 2005-11-01 Electronic apparatus with secure battery inserting and removing operation
MX2007004014A MX2007004014A (es) 2004-11-05 2005-11-04 Bateria y aparato electronico.
US11/718,652 US8409748B2 (en) 2004-11-05 2005-11-04 Battery and electronic apparatus
EP05803414A EP1825538A1 (en) 2004-11-05 2005-11-04 Battery and electronic apparatus
KR1020077010271A KR20070072569A (ko) 2004-11-05 2005-11-04 배터리 및 전자 장치
PCT/JP2005/020684 WO2006049332A1 (en) 2004-11-05 2005-11-04 Battery and electronic apparatus
AU2005301561A AU2005301561B2 (en) 2004-11-05 2005-11-04 Battery and electronic apparatus
HK07111583.3A HK1106331A1 (en) 2004-11-05 2007-10-26 Battery and electronic apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004365645A JP4635597B2 (ja) 2004-12-17 2004-12-17 電子機器およびバッテリー

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006172969A true JP2006172969A (ja) 2006-06-29
JP4635597B2 JP4635597B2 (ja) 2011-02-23

Family

ID=36596281

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004365645A Expired - Fee Related JP4635597B2 (ja) 2004-11-05 2004-12-17 電子機器およびバッテリー

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7700224B2 (ja)
JP (1) JP4635597B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20150000774A (ko) * 2013-06-25 2015-01-05 삼성에스디아이 주식회사 배터리 팩

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006302693A (ja) * 2005-04-21 2006-11-02 Sony Corp バッテリー
US8902568B2 (en) * 2006-09-27 2014-12-02 Covidien Lp Power supply interface system for a breathing assistance system
CN101728499B (zh) * 2008-10-31 2012-12-19 深圳富泰宏精密工业有限公司 电池盖结构
CN101740731B (zh) * 2008-11-12 2013-03-13 深圳富泰宏精密工业有限公司 电池盖结构
DE102013201729A1 (de) * 2013-02-04 2014-08-07 Robert Bosch Gmbh Batteriezelle mit Positioniervorsprung, Modulgehäuse mit Positionieraufnahme, Batteriemodul mit Batteriezelle und Modulgehäuse sowie Batterie mit Batteriemodul und Kraftfahrzeug mit Batterie
JP5892630B1 (ja) * 2014-11-14 2016-03-23 Necプラットフォームズ株式会社 電池パックの収容構造、および電子機器
US20160156003A1 (en) * 2014-12-02 2016-06-02 Ojmar, S.A. Portable battery device
JP2020003613A (ja) * 2018-06-27 2020-01-09 キヤノン株式会社 電子機器

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003045386A (ja) * 2001-08-01 2003-02-14 Sony Corp バッテリパックおよびその組み立て方法
JP2004120140A (ja) * 2002-09-25 2004-04-15 Sanyo Electric Co Ltd バッテリパックを具えた携帯電話機

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6445948B1 (en) * 1998-04-03 2002-09-03 Medtronic, Inc. Implantable medical device having a substantially flat battery
US6421233B1 (en) * 2000-06-12 2002-07-16 High Tech Computer Corporation Pocket personal computer with improved battery compartment enclosing structure
TWI228961B (en) * 2002-10-21 2005-03-01 Benq Corp Portable apparatus with inward-pushing triggered mechanism for ejecting add-on device
JP4622502B2 (ja) * 2004-12-20 2011-02-02 ソニー株式会社 バッテリー

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003045386A (ja) * 2001-08-01 2003-02-14 Sony Corp バッテリパックおよびその組み立て方法
JP2004120140A (ja) * 2002-09-25 2004-04-15 Sanyo Electric Co Ltd バッテリパックを具えた携帯電話機

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20150000774A (ko) * 2013-06-25 2015-01-05 삼성에스디아이 주식회사 배터리 팩
JP2015008117A (ja) * 2013-06-25 2015-01-15 三星エスディアイ株式会社Samsung SDI Co.,Ltd. バッテリーパック
KR102028172B1 (ko) * 2013-06-25 2019-10-02 삼성에스디아이 주식회사 배터리 팩

Also Published As

Publication number Publication date
US7700224B2 (en) 2010-04-20
US20060134513A1 (en) 2006-06-22
JP4635597B2 (ja) 2011-02-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4232851B2 (ja) バッテリー装置
US8945745B2 (en) Battery device, electronic apparatus, and battery system
US7648795B2 (en) Electronic apparatus
JP4123516B2 (ja) バッテリー装置
US7700224B2 (en) Electronic apparatus with secure battery inserting and removing operation
JP2008153241A (ja) バッテリー装置
US20080050648A1 (en) Battery device, electronic apparatus, and battery system
US8409748B2 (en) Battery and electronic apparatus
US7493635B2 (en) Recording medium drive device, electronic equipment having the recording medium drive device, and recording medium cartridge
JP4999269B2 (ja) バッテリーおよび電子機器
JP4779353B2 (ja) バッテリーおよび電子機器
US11196121B2 (en) Battery device, electronic apparatus, and battery system
JP2008271328A (ja) 電子機器
JP2008271323A (ja) 撮像装置
JP2006165983A (ja) 電子機器
JP2013114121A (ja) 撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090806

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20090817

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091013

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20091013

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091207

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101026

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101108

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131203

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131203

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees