JP2006171329A - 表示装置及び表示装置の製造方法 - Google Patents

表示装置及び表示装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006171329A
JP2006171329A JP2004363313A JP2004363313A JP2006171329A JP 2006171329 A JP2006171329 A JP 2006171329A JP 2004363313 A JP2004363313 A JP 2004363313A JP 2004363313 A JP2004363313 A JP 2004363313A JP 2006171329 A JP2006171329 A JP 2006171329A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
pixel
display device
organic
power supply
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004363313A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4167651B2 (ja
Inventor
Muneharu Akiyoshi
宗治 秋吉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Display Central Inc
Original Assignee
Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2004363313A priority Critical patent/JP4167651B2/ja
Application filed by Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd filed Critical Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd
Priority to CNA2005800423999A priority patent/CN101076842A/zh
Priority to PCT/JP2005/022568 priority patent/WO2006064715A1/ja
Priority to EP05814570A priority patent/EP1826738A4/en
Priority to KR1020077013369A priority patent/KR20070086154A/ko
Priority to TW094144189A priority patent/TWI317509B/zh
Publication of JP2006171329A publication Critical patent/JP2006171329A/ja
Priority to US11/754,180 priority patent/US7817119B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4167651B2 publication Critical patent/JP4167651B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/122Pixel-defining structures or layers, e.g. banks
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09FDISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
    • G09F9/00Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements
    • G09F9/30Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements in which the desired character or characters are formed by combining individual elements
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/805Electrodes
    • H10K50/82Cathodes
    • H10K50/824Cathodes combined with auxiliary electrodes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2102/00Constructional details relating to the organic devices covered by this subclass
    • H10K2102/301Details of OLEDs
    • H10K2102/302Details of OLEDs of OLED structures
    • H10K2102/3023Direction of light emission
    • H10K2102/3026Top emission
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/84Passivation; Containers; Encapsulations
    • H10K50/846Passivation; Containers; Encapsulations comprising getter material or desiccants

Abstract

【課題】表示性能を向上することができる表示装置及び表示装置の製造方法を提供することを目的とする。
【解決手段】 マトリクス状の画素によって構成された表示エリア102において、各画素PXを分離する隔壁70と、画素PX毎に独立島状に配置された第1電極60と、第1電極60上に配置された有機活性層64と、各画素PXの有機活性層64を覆うとともに隔壁70の一部を露出するように配置された全画素PXに共通の第2電極66と、を備えたことを特徴とする。
【選択図】 図3

Description

この発明は、表示装置及び表示装置の製造方法に係り、特に、複数の自発光性素子によって構成された表示装置の製造方法に関する。
近年、平面表示装置として、有機エレクトロルミネッセンス(EL)表示装置が注目されている。この有機EL表示装置は、自発光性素子であることから、視野角が広く、バックライトを必要とせず薄型化が可能であり、消費電力が抑えられ、且つ応答速度が速いといった特徴を有している。
これらの特徴から、有機EL表示装置は、液晶表示装置に代わる、次世代平面表示装置の有力候補として注目を集めている。このような有機EL表示装置は、アレイ基板として陽極と陰極との間に発光機能を有する有機化合物を含む有機活性層を保持した有機EL素子をマトリックス状に配置することにより構成される。
ところで、アクティブマトリクス型の有機EL表示装置において、各有機EL素子に共通に設けられる上部電極(例えば陰極)に補助配線を備えた構造が知られている(例えば、特許文献1及び特許文献2参照)。
特開2002−318553号公報 特開2002−318556号公報
上部電極は、通常、表示エリアにおいて、有機活性層及び隔壁の全体を覆うように配置されている。つまり、上部電極より先の工程で形成した各部は、上部電極によって覆われている。このような構成において、上部電極の一部が損傷を受けると、損傷箇所から各部に含まれる水分やガス成分が発散しやすくなる。このため、損傷箇所付近と他の箇所とで有機EL素子の特性が異なり、発光輝度にムラが生ずることがある。
この発明は、上述した問題点に鑑みなされたものであって、その目的は、表示性能を向上することができる表示装置及び表示装置の製造方法を提供することにある。
この発明の第1の様態による表示装置は、
マトリクス状の画素によって構成された表示エリアにおいて、
各画素を分離する隔壁と、
画素毎に配置された画素回路と、
画素回路によって駆動制御される表示素子と、を備え、
前記表示素子は、
画素毎に独立島状に配置された第1電極と、
前記第1電極上に配置された光活性層と、
各画素の前記光活性層を覆うとともに各画素周辺の前記隔壁の一部を露出するように配置された全画素に共通の第2電極と、
を備えたことを特徴とする。
この発明の第2の様態による表示装置の製造方法は、
マトリクス状の画素によって構成された表示エリアを備えた表示装置の製造方法であって、
画素毎に独立島状の第1電極を形成する工程と、
各画素を分離する隔壁を形成する工程と、
前記第1電極上に光活性層を形成する工程と、
表示エリアにおいて各画素の前記光活性層を覆うとともに各画素周辺の前記隔壁の一部を露出するように全画素に共通の第2電極を形成する工程と、
を備えたことを特徴とする。
この発明によれば、表示性能を向上することができる表示装置及び表示装置の製造方法を提供することができる。
以下、この発明の一実施の形態に係る表示装置及び表示装置の製造方法について図面を参照して説明する。なお、この実施の形態では、表示装置として、自己発光型表示装置、例えば有機EL(エレクトロルミネッセンス)表示装置を例にして説明する。
有機EL表示装置1は、図1及び図2に示すように、画像を表示する表示エリア102を有するアレイ基板100を備えている。アレイ基板100の表示エリア102は、マトリクス状に配置された複数の画素PX(R、G、B)によって構成されている。
また、アレイ基板100は、画素PXの行方向(すなわち図1のY方向)に沿って配置された複数の走査線Ym(m=1、2、…)と、走査線Ymと略直交する方向(すなわち図1のX方向)に沿って配置された複数の信号線Xn(n=1、2、…)と、有機EL素子40の第1電極60側に電源を供給するための電源供給線Pと、を備えている。
さらに、アレイ基板100は、表示エリア102の外周に沿った周辺エリア104に、走査線Ymのそれぞれに走査信号を供給する走査線駆動回路107と、信号線Xnのそれぞれに映像信号を供給する信号線駆動回路108と、を備えている。すべての走査線Ymは、走査線駆動回路107に接続されている。また、すべての信号線Xnは、信号線駆動回路108に接続されている。
各画素PX(R、G、B)は、画素回路及び画素回路によって駆動制御される表示素子を備えている。画素回路は、オン画素とオフ画素とを電気的に分離しかつオン画素への映像信号を保持する機能を有する画素スイッチ10と、画素スイッチ10を介して供給される映像信号に基づき表示素子へ所望の駆動電流を供給する駆動トランジスタ20と、駆動トランジスタ20のゲート−ソース間電位を所定期間保持する蓄積容量素子30とを有している。これら画素スイッチ10及び駆動トランジスタ20は、例えば薄膜トランジスタにより構成され、ここでは、半導体層にポリシリコンを用いている。
表示素子は、自発光素子である有機EL素子40(R、G、B)によって構成されている。すなわち、赤色画素PXRは、主に赤色波長に対応した光を出射する有機EL素子40Rを備えている。緑色画素PXGは、主に緑色波長に対応した光を出射する有機EL素子40Gを備えている。青色画素PXBは、主に青色波長に対応した光を出射する有機EL素子40Bを備えている。
各種有機EL素子40(R、G、B)は、基本的に同一構成であり、画素毎PXに独立島状に形成された第1電極60と、第1電極60に対向して配置され全画素PXに共通に形成された第2電極66と、これら第1電極60と第2電極66との間に保持された光活性層、ここでは有機活性層64と、によって構成されている。
画素スイッチ10は、ここでは走査線Ymと信号線Xnとの交差部近傍に配置されている。画素スイッチ10のゲート電極は走査線Ymに接続され、ソース電極は信号線Xnに接続され、ドレイン電極は蓄積容量素子30を構成する一方の電極及び駆動トランジスタ20のゲート電極に接続されている。駆動トランジスタ20のソース電極は蓄積容量素子30を構成する他方の電極及び電源供給線Pに接続され、ドレイン電極は有機EL素子40の第1電極60に接続されている。
図2及び図3に示すように、アレイ基板100は、配線基板120上に配置された複数の有機EL素子40を備えている。なお、配線基板120は、ガラス基板やプラスチックシートなどの絶縁性支持基板上に、画素スイッチ10、駆動トランジスタ20、蓄積容量素子30、走査線駆動回路107、信号線駆動回路108、各種配線(走査線、信号線、電源供給線等)などを備えて構成されたものとする。
有機EL素子40を構成する第1電極60は、配線基板120表面の絶縁膜(例えば平坦化層)上に配置され、陽極として機能する。
有機活性層62は、少なくとも発光層を含んでいる。この有機活性層62は、発光層以外の層として、例えば、各色共通に形成される正孔輸送層を備え、各色画素に形成される発光層と積層した2層構造で構成されても良いし、正孔注入層、ブロッキング層、電子輸送層、電子注入層、バッファ層などを含んでも良いし、またこれらを機能的に複合した層を含んでもよい。有機活性層62においては、発光層が有機系材料であればよく、発光層以外の層は無機系材料でも有機系材料でも構わない。発光層は、赤、緑、または青に発光する発光機能を有する有機化合物によって形成される。
第2電極66は、有機活性層64上に各有機EL素子40に共通に配置される。この第2電極66は、光透過性を有する導電材料によって形成されている。ここでは、第2電極66は、例えばITO(Indium Tin Oxide:インジウム・ティン・オキサイド)やIZO(インジウム・ジンク・オキサイド)などの電子注入機能を有する導電酸化物によって形成され、陰極として機能している。
また、アレイ基板100は、表示エリア102において、少なくとも隣接する色毎に画素RX(R、G、B)間を区画する隔壁70を備えている。隔壁70は、各色画素を分離するよう形成することが望ましく、ここでは、隔壁70は、各第1電極60の周縁に沿って格子状に配置され、第1電極60を露出する隔壁の開口形状が矩形となるよう形成されている。この隔壁70は、樹脂材料によって形成される。
このように構成された有機EL素子40では、第1電極60と第2電極66との間に挟持された有機活性層64にホール及び電子を注入し、これらを再結合させることにより励起子を生成し、この励起子の失活時に生じる所定波長の光放出により発光する。ここでは、このEL発光は、アレイ基板100の上面側すなわち第2電極66側から出射され、表示画面を構成する。
ところで、有機EL素子40は、水分に対して弱い一面を有しているが、その水分を十分に排除することは困難である。このため、有機EL素子内の水分の分布を制御し、偏りをなくす必要があり、一般的には、有機EL素子40を気密に封止するとともに内部に吸湿剤を封入している。
一方、隔壁70によって分離された各画素の有機EL素子40は、画素毎に配置された第1電極60及び有機活性層64、及び、全画素に共通の第2電極66を備えている。この第2電極66は、通常、表示エリア102内の全域にわたって形成されたベタ膜であり、ある程度の気密性をもって画素間に配置された隔壁70の全体を覆う。
しかしながら、第2電極66の一部が損傷すると、損傷箇所付近の気密性が低下し、隔壁70に残存していた水分が発散しやすくなる。このため、損傷箇所付近では、隔壁70の残存水分が低減し、付近の有機EL素子40の劣化を抑制できる。これに対して、第2電極66によって覆われた付近では、隔壁70に残存する水分が発散しにくく、付近の有機EL素子40を劣化させる原因となる。したがって、第2電極66の損傷箇所付近と他の箇所とでは、有機EL素子40の特性に差が生じてしまい、同一の駆動電流を供給した際に発光輝度に差が生じてしまうことになる。
そこで、この実施の形態では、各有機EL素子40の第2電極66は、各画素の有機活性層64を覆うとともに各画素周辺の隔壁70の一部を露出するように配置されている。このように、積極的に隔壁70の露出部分を形成したことにより、各画素を囲む隔壁70に残存していた水分が発散しやすくなる。
このような発散現象は、表示エリア内の全画素で発生し得るため、局部的に有機EL素子の特性が変異することを抑制できる。発散した水分は、有機EL素子40とともに封入された吸湿剤により吸収される。つまり、全画素について、常に同程度の発散現象を発生し得る構造を備えたことにより、全画素での有機EL素子の特性差を低減することができ(発光輝度の差を低減することができ)、表示性能を向上することが可能となる。
第2電極66のより詳細な構造について説明する。すなわち、図2及び図3に示すように、第2電極66は、隔壁70上に配置されるとともに第2電極用の電位が供給された給電配線66Aと、給電配線66Aに接続されるとともに少なくとも有機活性層64上に配置された電極部66Bと、を含んでいる。
図2に示した例では、給電配線66Aは、各第1電極60の周縁に沿った格子状の隔壁70の上に格子状に配置されている。隔壁70は、図3に示したように、略台形上の断面を有しており、給電配線66Aが配置される上面70Tの幅W1は、例えば30乃至40μmである。このとき、給電配線66Aの線幅W2は、上面70Tの幅W1より小さく設定され、例えば5乃至6μmである。
また、電極部66Bは、隔壁70によって囲まれた内側に配置されるとともに、その一部が隔壁70の上面70Tまで延在し、給電配線66Aと接続されている。これにより、電極部66Bに第2電極用の電位が供給可能となる。図2に示した例では、電極部66Bは、四方の給電配線66Aと接続されている。したがって、隔壁70の一部(図3に示した例では上面70Tの一部)は、給電配線66A及び電極部66Bによって覆われることなく露出する。
給電配線66Aと電極部66Bとは、異なる導電材料によって形成しても良い。すなわち、電極部66Bとして利用可能な導電材料には制約があり、特に、上面発光方式では、光透過性を有する導電材料が選択される。一方、給電配線66Aは、隔壁70上に配置されており、画素の開口率に影響を及ぼさないため、必ずしも光透過性を有する必要はなく、むしろ電圧降下が小さい低抵抗な導電材料であることが望まれる。このため、給電配線66A及び電極部66Bをそれぞれ適当な導電材料を選択して形成すれば、所望の特性を有した有機EL素子を形成可能となる。
また、給電配線66Aと電極部66Bとは、同一の導電材料によって形成しても良い。すなわち、給電配線66A及び電極部66Bを形成する導電材料として、同一の導電材料を選択した場合、一体的な給電配線66A及び電極部66Bを同一工程で形成することが可能となり、それぞれを別々の工程で形成する場合と比較して工程数が削減でき、製造コストを低減できるとともに製造歩留まりを改善することが可能となる。
次に、上述したような構成の表示装置の製造方法について説明する。
まず、金属膜及び絶縁膜の成膜、パターニングなどの処理を繰り返し、縦480画素、横640×3(R、G、B)画素の合計92万画素からなる表示エリア102を有した配線基板120を用意する。そして、図4Aに示すように、配線基板120上の表示エリア102において画素毎に第1電極60を形成する。この第1電極60の形成方法については、一般的はフォトリソグラフィプロセスで形成しても良いし、第1電極のパターンを有するマスクを介したマスクスパッタ法で形成しても良い。
続いて、図4Bに示すように、各画素を分離する隔壁70を形成する。すなわち、感光性樹脂材料例えばアクリルタイプのポジティブトーンのレジスト用いて一般的なフォトリソグラフィプロセスなどでパターニングした後に、220℃で30分間の焼成処理を行う。これにより、各画素を囲むような格子状の隔壁70を形成する。
続いて、図4Cに示すように、隔壁70上に給電配線66Aを形成する。すなわち、隔壁70を形成した配線基板120の主面に金属膜としてアルミニウム(Al)を成膜した後に、フォトリソグラフィプロセスなどにより金属膜をパターン化し、隔壁70の上面70Tに格子状の給電配線66Aを形成する。
続いて、図4Dに示すように、各画素内において、第1電極60上に発光層の他にホールバッファ層などを含む有機活性層64を形成する。この有機活性層64として、高分子系材料を選択する場合には、インクジェット方式で塗布することが可能である。また、有機活性層64として、低分子系材料を選択する場合には、画素パターンを有するマスクを介した蒸着法で成膜することが可能である。
このように、先に説明した給電配線66Aの形成工程がフォトリソグラフィプロセスなどのウエット処理を含む場合には、有機活性層64が水分の影響によりダメージを受けないように、給電配線66Aを有機活性層64より先に形成することが望ましい。なお、給電配線66Aの形成工程がマスクスパッタ法などドライ処理のみの場合には、特に形成順序は問わない。
続いて、図4Eに示すように、表示エリア102において各画素の有機活性層64を覆う電極部66Bを形成する。すなわち、陰極として機能する金属膜としてバリウム(Ba)を10−7Paの真空度において電極部66Bに対応したパターンを有するマスクMを介して600オングストロームの膜厚に蒸着し、続けて、同一のマスクMを介してカバーメタルとして機能する金属膜としてアルミニウム(Al)を1500乃至3000オングストロームの膜厚で蒸着する。これら電極部66B及びカバーメタルCMは、画素開口部(実質的に隔壁70から露出した第1電極60の露出部)より10μmほど大きなサイズに形成され、四方で給電配線66Aとコンタクト可能なパターンを有している。このように形成された電極部66Bは、隔壁70上で接続された給電配線66Aとともに、各画素周辺の隔壁70の一部を露出する第2電極66として機能する。
一方で、アレイ基板100上の表示エリア102を封止するために、封止体の外周に沿って紫外線硬化型のシール材を塗布し、窒素ガスやアルゴンガスなどの不活性ガス雰囲気中において、アレイ基板100と封止体とを貼り合わせる。これにより、有機EL素子40は、不活性ガス雰囲気の密閉空間内に封入される。その後、紫外線を照射して、シール材を硬化させる。
このようにして形成したカラー表示型アクティブマトリクス有機EL表示装置では、同一駆動電流に対して均一な発光輝度が得られ、良好な表示性能が実現できた。しかも、従来方式と比較して輝度半減時間が延び、長期間にわたって製品として十分な性能を維持できることが確認できた。
なお、この発明は、上記実施形態そのままに限定されるものではなく、その実施の段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また、上記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合せにより種々の発明を形成できる。例えば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。更に、異なる実施形態に亘る構成要素を適宜組み合せてもよい。
例えば、隔壁70も隔壁70上の給電配線66Aも格子状のパターンである必要はなく、また、給電配線66Aと電極部66Bとの接続箇所も4箇所の例に限定されるものではない。
また、上述した実施の形態では、給電配線66A及び電極部66Bを異なる導電材料を用いて形成したが、同一材料を用いて同時に形成しても良いことは言うまでもない。
図1は、この発明の一実施の形態に係る有機EL表示装置の構成を概略的に示す図である。 図2は、図1に示した有機EL表示装置のアレイ基板上における表示エリアのレイアウト例を概略的に示す平面図である。 図3は、図2に示したアレイ基板をA−A線で切断したときの構造を概略的に示す断面図である。 図4Aは、有機EL表示装置を形成するための製造工程を説明するための図であり、第1電極を形成する工程を示す図である。 図4Bは、有機EL表示装置を形成するための製造工程を説明するための図であり、隔壁を形成する工程を示す図である。 図4Cは、有機EL表示装置を形成するための製造工程を説明するための図であり、給電配線を形成する工程を示す図である。 図4Dは、有機EL表示装置を形成するための製造工程を説明するための図であり、有機活性層を形成する工程を示す図である。 図4Eは、有機EL表示装置を形成するための製造工程を説明するための図であり、電極部及びカバーメタルを形成する工程を示す図である。
符号の説明
1…有機EL表示装置、10…画素スイッチ、20…駆動トランジスタ、30…蓄積容量素子、40…有機EL素子、60…第1電極、64…有機活性層、66…第2電極、66A…給電配線、66B…電極部、70…隔壁、100…アレイ基板、102…表示エリア、120…配線基板、PX…画素、CM…カバーメタル、M…マスク

Claims (9)

  1. マトリクス状の画素によって構成された表示エリアにおいて、
    各画素を分離する隔壁と、
    画素毎に配置された画素回路と、
    画素回路によって駆動制御される表示素子と、を備え、
    前記表示素子は、
    画素毎に独立島状に配置された第1電極と、
    前記第1電極上に配置された光活性層と、
    各画素の前記光活性層を覆うとともに各画素周辺の前記隔壁の一部を露出するように配置された全画素に共通の第2電極と、
    を備えたことを特徴とする表示装置。
  2. 前記第2電極は、前記隔壁上に配置されるとともに前記第2電極用の電位が供給された給電配線と、前記給電配線に接続されるとともに少なくとも前記光活性層上に配置された電極部と、を含むことを特徴とする請求項1に記載の表示装置。
  3. 前記給電配線と前記電極部とは、異なる導電材料によって形成されたことを特徴とする請求項2に記載の表示装置。
  4. 前記給電配線と前記電極部とは、同一の導電材料によって形成されたことを特徴とする請求項2に記載の表示装置。
  5. マトリクス状の画素によって構成された表示エリアを備えた表示装置の製造方法であって、
    画素毎に独立島状の第1電極を形成する工程と、
    各画素を分離する隔壁を形成する工程と、
    前記第1電極上に光活性層を形成する工程と、
    表示エリアにおいて各画素の前記光活性層を覆うとともに各画素周辺の前記隔壁の一部を露出するように全画素に共通の第2電極を形成する工程と、
    を備えたことを特徴とする表示装置の製造方法。
  6. 前記第2電極は、所定パターンを有するマスクを介して導電材料を蒸着することによって形成することを特徴とする請求項5に記載の表示装置の製造方法。
  7. 前記第2電極は、前記隔壁上に配置されるとともに前記第2電極用の電位が供給された給電配線と、前記給電配線に接続されるとともに少なくとも前記光活性層上に配置された電極部と、を含むことを特徴とする請求項5に記載の表示装置の製造方法。
  8. 前記給電配線を形成する工程は、前記光活性層を形成する工程より前に行うことを特徴とする請求項7に記載の表示装置の製造方法。
  9. 前記第2電極を形成する工程では、前記給電配線とともに前記電極部を同時に形成することを特徴とする請求項5に記載の表示装置の製造方法。
JP2004363313A 2004-12-15 2004-12-15 表示装置 Expired - Fee Related JP4167651B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004363313A JP4167651B2 (ja) 2004-12-15 2004-12-15 表示装置
PCT/JP2005/022568 WO2006064715A1 (ja) 2004-12-15 2005-12-08 表示装置及び表示装置の製造方法
EP05814570A EP1826738A4 (en) 2004-12-15 2005-12-08 DISPLAY DEVICE AND METHOD FOR MANUFACTURING THE DISPLAY DEVICE
KR1020077013369A KR20070086154A (ko) 2004-12-15 2005-12-08 표시 장치 및 표시 장치의 제조 방법
CNA2005800423999A CN101076842A (zh) 2004-12-15 2005-12-08 显示装置及显示装置的制造方法
TW094144189A TWI317509B (en) 2004-12-15 2005-12-14 Display device and manufacturing method of display device
US11/754,180 US7817119B2 (en) 2004-12-15 2007-05-25 Display device and method of manufacturing the display device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004363313A JP4167651B2 (ja) 2004-12-15 2004-12-15 表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006171329A true JP2006171329A (ja) 2006-06-29
JP4167651B2 JP4167651B2 (ja) 2008-10-15

Family

ID=36587772

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004363313A Expired - Fee Related JP4167651B2 (ja) 2004-12-15 2004-12-15 表示装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7817119B2 (ja)
EP (1) EP1826738A4 (ja)
JP (1) JP4167651B2 (ja)
KR (1) KR20070086154A (ja)
CN (1) CN101076842A (ja)
TW (1) TWI317509B (ja)
WO (1) WO2006064715A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010108982A (ja) * 2008-10-28 2010-05-13 Toppan Forms Co Ltd 電子パネル

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100883072B1 (ko) * 2007-07-12 2009-02-10 엘지전자 주식회사 표시장치
JP2009193797A (ja) * 2008-02-14 2009-08-27 Hitachi Displays Ltd 表示装置およびその製造方法
WO2009133680A1 (ja) * 2008-04-28 2009-11-05 パナソニック株式会社 表示装置およびその製造方法
KR100932989B1 (ko) * 2008-08-20 2009-12-21 삼성모바일디스플레이주식회사 유기 발광 표시 장치 및 그 제조 방법
JP2010153070A (ja) * 2008-12-24 2010-07-08 Seiko Epson Corp El装置、el装置の製造方法、及び電子機器
KR101073561B1 (ko) 2009-02-05 2011-10-17 삼성모바일디스플레이주식회사 유기전계발광소자 및 그의 제조 방법
KR101193184B1 (ko) * 2009-11-26 2012-10-19 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 디스플레이 장치 및 이를 제조 하는 방법
GB2479120A (en) * 2010-03-26 2011-10-05 Cambridge Display Tech Ltd Organic electrolumunescent device having conductive layer connecting metal over well defining layer and cathode
KR101156444B1 (ko) 2010-05-11 2012-06-18 삼성모바일디스플레이주식회사 유기 발광 표시 장치 및 이의 제조 방법
US8981391B2 (en) * 2012-06-22 2015-03-17 Industrial Technology Research Institute Display panel with high transparency
KR20140050994A (ko) * 2012-10-22 2014-04-30 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 디스플레이 장치 및 그 제조 방법
KR102069193B1 (ko) * 2013-07-22 2020-01-23 삼성디스플레이 주식회사 유기발광표시장치 및 그 제조 방법
US10910350B2 (en) * 2014-05-24 2021-02-02 Hiphoton Co., Ltd. Structure of a semiconductor array
KR102552276B1 (ko) * 2015-02-24 2023-07-07 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치 및 그 제조 방법
JP2017168397A (ja) * 2016-03-18 2017-09-21 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
CN108962954B (zh) 2018-07-23 2021-01-26 云谷(固安)科技有限公司 有机发光显示屏及其制作方法、以及显示装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002318556A (ja) * 2001-04-20 2002-10-31 Toshiba Corp アクティブマトリクス型平面表示装置およびその製造方法
JP2002318553A (ja) * 2001-04-20 2002-10-31 Toshiba Corp 自己発光型表示装置
JP2003257654A (ja) * 2001-12-25 2003-09-12 Hitachi Ltd 画像表示装置およびその製造方法
JP2004047447A (ja) * 2002-05-15 2004-02-12 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10312886A (ja) * 1997-05-09 1998-11-24 Pioneer Electron Corp 有機elディスプレイとその製造方法
US6900470B2 (en) * 2001-04-20 2005-05-31 Kabushiki Kaisha Toshiba Display device and method of manufacturing the same
US6664730B2 (en) * 2001-07-09 2003-12-16 Universal Display Corporation Electrode structure of el device
US7164155B2 (en) * 2002-05-15 2007-01-16 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device
JP3984183B2 (ja) * 2003-03-20 2007-10-03 株式会社 日立ディスプレイズ 有機el表示装置
JP2005019211A (ja) * 2003-06-26 2005-01-20 Casio Comput Co Ltd El表示パネル及びel表示パネルの製造方法
KR100984359B1 (ko) * 2003-11-20 2010-09-30 삼성전자주식회사 박막 트랜지스터 표시판

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002318556A (ja) * 2001-04-20 2002-10-31 Toshiba Corp アクティブマトリクス型平面表示装置およびその製造方法
JP2002318553A (ja) * 2001-04-20 2002-10-31 Toshiba Corp 自己発光型表示装置
JP2003257654A (ja) * 2001-12-25 2003-09-12 Hitachi Ltd 画像表示装置およびその製造方法
JP2004047447A (ja) * 2002-05-15 2004-02-12 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010108982A (ja) * 2008-10-28 2010-05-13 Toppan Forms Co Ltd 電子パネル

Also Published As

Publication number Publication date
JP4167651B2 (ja) 2008-10-15
CN101076842A (zh) 2007-11-21
US20070228937A1 (en) 2007-10-04
WO2006064715A1 (ja) 2006-06-22
EP1826738A4 (en) 2012-02-29
US7817119B2 (en) 2010-10-19
KR20070086154A (ko) 2007-08-27
EP1826738A1 (en) 2007-08-29
TW200632836A (en) 2006-09-16
TWI317509B (en) 2009-11-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI317509B (en) Display device and manufacturing method of display device
JP7229752B2 (ja) 有機発光表示装置
KR100656324B1 (ko) 표시 장치
KR101920766B1 (ko) 유기 발광 표시 장치의 제조 방법
KR101746841B1 (ko) 유기발광다이오드 표시장치 및 그 제조 방법
JP2004319119A (ja) 表示装置及びその製造方法
JP5478954B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス表示装置
JP2008235033A (ja) 表示装置及び表示装置の製造方法
JP2006004650A (ja) 表示素子及び光学デバイス
US20180097048A1 (en) Display device
JP2006004743A (ja) 表示装置及びその製造方法
JP2007026866A (ja) 表示装置の製造方法
JP2006146135A (ja) 平板表示装置および有機電界発光表示装置
JP4643138B2 (ja) 表示装置及びその製造方法
JP6426544B2 (ja) 表示装置
JP2006190570A (ja) 表示装置及び表示装置の製造方法
JP2005353398A (ja) 表示素子、光学デバイス、及び光学デバイスの製造方法
JP2007073345A (ja) 表示装置
JP2006172940A (ja) 表示装置及び表示装置の製造方法
JP2008234932A (ja) 表示装置
JP2008288033A (ja) El表示装置
JP2009070696A (ja) 表示装置
JP2008103173A (ja) 表示装置及び表示装置の製造方法
KR101096719B1 (ko) 유기 전계발광소자 및 그 제조방법
JP2007073608A (ja) 表示装置及び表示装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080401

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080602

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080729

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080801

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110808

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110808

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120808

Year of fee payment: 4

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120808

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120808

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120808

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130808

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees