JP2006168773A - カードケース - Google Patents

カードケース Download PDF

Info

Publication number
JP2006168773A
JP2006168773A JP2004362238A JP2004362238A JP2006168773A JP 2006168773 A JP2006168773 A JP 2006168773A JP 2004362238 A JP2004362238 A JP 2004362238A JP 2004362238 A JP2004362238 A JP 2004362238A JP 2006168773 A JP2006168773 A JP 2006168773A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
card
case
tongue
pressing member
cards
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004362238A
Other languages
English (en)
Inventor
Shoketsu Cho
紹傑 丁
Tetsuya Yamada
哲也 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanwa Supply Co Ltd
Original Assignee
Sanwa Supply Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanwa Supply Co Ltd filed Critical Sanwa Supply Co Ltd
Priority to JP2004362238A priority Critical patent/JP2006168773A/ja
Publication of JP2006168773A publication Critical patent/JP2006168773A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Packaging For Recording Disks (AREA)
  • Packaging Of Annular Or Rod-Shaped Articles, Wearing Apparel, Cassettes, Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】 収納場所の選択自由度が高く、また寸法や形状が異なる複数枚のカードを同時に収納することもできるカードケースを提供する。
【解決手段】 カードケース100を、複数枚のカードを並列に挿入できるカード挿入部(ケース本体110の底部111と折り返し部112との隙間)と、該カード挿入部の内側でカードを厚さ方向に押さえつけて保持するためのカード押圧材120とを備えたものとして、そのカード押圧材120を、前記カード挿入部の幅方向に亘って並列に配された複数枚の舌状部121により形成した。
【選択図】 図1

Description

本発明は、メモリカード等のカード類を収納するためのカードケースに関する。
現在、デジタル情報を記録するための記録装置として、コンパクトフラッシュ(登録商標)やメモリースティック(登録商標)といった様々な規格のメモリカードが普及しており、これらのメモリカードを収納するためのメモリカードケースも種々のものが提案されている。
例えば、特許文献1には、複数のカード形カセット(メモリカードに相当)を定位置に維持するための保持構造が収納部に設けられていることを特徴とするカード収納ケースが記載されている(請求項1及び図1)。これにより、複数のカードをコンパクトに整理して保管することができるとされている(考案の効果)。特許文献1には、前記保持構造を挟持片により形成することについても記載されている(請求項4及び図6)。
また、特許文献2には、記録媒体(メモリカードに相当)を収納する収納部と前記記録媒体に付された加飾部とを備えてなり、前記収納部が、前記記録媒体を収納するインナーケースと該インナーケースを収納するアウターケースとを備えて、前記アウターケースが、透明なプラスチック素材によって形成されて、前記加飾部が、前記インナーケースの外面又は前記アウターケースの内面に付されていることを特徴とする記録媒体収納ケースが記載されている(請求項1及び図1)。これにより、加飾部に耐久性を持たせることができるとされている(発明の効果)。特許文献2には、前記インナーケースを複数個連結した記録媒体収納ケースも記載されている([0049]、図11及び図12)。
特開2004−199891号公報 特開2003−054676号公報
しかし、特許文献1のカード収納ケースや特許文献2の記録媒体収納ケースは、カードを収納する場所がほぼ一義的に定まっており、カードの収納場所の選択自由度が低いものであった。また、収納できるカードの寸法や形状が大幅に制限されており、寸法や形状の異なるカードを同時に収納するものとしては必ずしも適していなかった。カードの収納場所の選択自由度が高く、かつ寸法や形状の異なるカードを同時に収納できるカードケースを設計しようとすると、カードのホールド性を犠牲にしたり、ケースの構造を複雑にしなければならず、また別の問題が浮上するおそれがある。
本発明は、上記課題を解決するためになされたものであり、カードを収納する場所の選択自由度が高いカードケースを提供するものである。また、寸法や形状が異なる複数枚のカードを同時に収納することができるカードケースを提供することも本発明の目的である。さらに、これらのカードケースを簡素な構造で実現することも本発明の目的である。
上記課題は、複数枚のカードを並列に挿入できるカード挿入部と、該カード挿入部の内側で前記カードを厚さ方向に押さえつけて保持するためのカード押圧材とを備えてなるカードケースであって、前記カード押圧材が、前記カード挿入部の幅方向に亘って並列に配された複数枚の舌状部からなることを特徴とするカードケースを提供することによって解決される。
これにより、カードを収納する場所の選択自由度が高いカードケースを提供することが可能になる。また、寸法や形状が異なる複数枚のカードを同時に収納することもできるカードケースを提供することも可能になる。さらに、これらのカードケースを簡素な構造で実現することも可能になる。
本発明のカードケースの好適な実施態様を、図面を用いてより具体的に説明する。図1は、本発明のカードケース100を分解した状態を示した斜視図である。図2は、本発明のカードケース100を組み立てた状態を示した斜視図である。図3は、本発明のカードケース100にメモリカード200を挿入した状態を示した斜視図である。図4は、図3におけるA−A断面図である。本実施態様のカードケース100は、図1と図2に示すように、ケース本体110と、カード押圧材120とが備えられたものとなっている。
[ケース本体]
まず、ケース本体110について説明する。本実施態様のカードケース100において、ケース本体110は、図1に示すように、底部111と、底部111の一端側を折り返して成形された折り返し部112と、一対の側壁部113,114と、蓋部115とを有するものとなっており、底部111と折り返し部112との隙間がカード挿入部となるようになっている(図3及び図4を参照)。蓋部115は、軸受部116を介して底部111に回動自在に取り付けられている。
カード本体110の形状(平面視形状)は、カードケース100の用途や収容枚数やデザイン等によって異なり特に限定されるものではないが、本実施態様のカードケース100では、図1に示すように、略直方形となっている。ケース本体110の材質も、特に限定されるものではなく、各種の金属や樹脂等を採用することができる。カードケース100に収容するカードがメモリカードである場合には、該メモリカードに記録されたデータの消失を防止するために、ケース本体110に帯電防止加工を施してもよい。
[カード押圧材]
続いて、カード押圧材120について説明する。本発明のカード押圧材120は、図1に示すように、並列に配された複数枚の舌状部121を有するものとなっている。本実施態様のカードケース100において、カード押圧材120は、各舌状部121の幅が全て等しくその間隔も全て等しい櫛歯状のものとなっている。カード押圧材120は、ケース本体110と一体的に成形されたものであってもよいが、本実施態様のカードケース100においては、ケース本体110と別個に成形されており、ケース本体110に取り付けて使用するものとなっている。カード押圧材120は、カード挿入部(ケース本体110の底部111と折り返し部112との隙間)の内側片面(底部111側)のみに設けている。
カード押圧材120についてさらに詳しく説明する。本実施態様のカードケース100において、カード押圧材120は、図1に示すように、各舌状部121の基端部が一体的に成形されたものとなっており、その中腹部が前記基端部に対して傾斜するように形成されている。各舌状部121の先端部は、図4に示すように、ケース本体110の底部111と折り返し部112との隙間に挿入されるカードを面で押圧することができるように、前記基端部と略平行になるように寝かされて形成されている。各舌状部121の先端部や中腹部の形状は、図1や図4に示すものに限定されず、U字形や逆U字形の湾曲部を有するものや、V字形や逆V字形の屈曲部を有するもの等であってもよい。また、前記湾曲部や前記屈曲部を1箇所のみに有するものであってもよいし、複数個所に有するものであってもよい。
さらに、本実施態様のカードケース100において、カード押圧材120は、各舌状部121が帯状(薄板状)に形成されており、各舌状部121の断面形状は、扁平な略矩形となっているが、これに限定されるものではなく、丸形等であってもよい。さらにまた、カード押圧材120の材質は、ケース本体110の底部111と折り返し部112との隙間に挿入されたカードを厚さ方向に押圧できる程度の弾性を有するものであれば特に限定されず、各種の金属や樹脂等を採用することができる。上記のケース本体110と同様の理由で、カード押圧材120に帯電防止加工を施してもよい。
[使用状態]
続いて、図1と図2に示すカードケース100の使用状態について説明する。図3に、カードケース100のカード挿入部(ケース本体110の底部111と折り返し部112との隙間)にカード200を挿入した状態を示す。図3の例では、カード200として、厚いカード210(コンパクトフラッシュ(登録商標))と薄いカード220(メモリースティック(登録商標))とを並列に挿入している。各カード200の先端部は、図4に示すように、舌状部121の先端部と折り返し部112とで挟持された状態となっている。このとき、厚いカード210を押圧する舌状部121と薄いカード220を押圧する舌状部121とが同一の(一体的に連動する)ものであると、厚いカード210だけが保持された状態となり、薄いカード220の保持力が弱まるおそれがあるが、本発明のカードケース100では、厚いカード210を押圧する舌状部121と薄いカード220を押圧する舌状部121とが独立している(各舌状部121の先端部が独立して動作するようになっている)ために、厚いカード210と薄いカード220との両方がしっかりと保持された状態となっている。また、複数本の舌状部121が狭いピッチで配されているために、寸法や形状の異なるカード200を同時に収納でき、またその収納場所の選択自由度も高いものとなっている。
[カードケースの他の実施態様]
次に、カードケース100の他の実施態様について説明する。図5は、カードケース100の他の実施態様を示した断面図である。図1のカードケース100では、カード押圧材120をカード挿入部の内側片面のみに設けていたのに対して、図5のカードケース100では、カード押圧材120をカード挿入部の内側両面(底部111側と折り返し部112側)に設けている。この場合、一方の舌状部122の隙間に他方の舌状部123を通して、一方の舌状部122と他方の舌状部123とを交差させてもよい。
図6は、カードケース100のさらにまた別の実施態様を示した斜視図である。図1のカードケース100では、カード押圧材120の各舌状部121の幅が全て等しくその間隔も全て等しくなっていたのに対して、図5のカード押圧材120は、各舌状部121の幅が異なり、幅狭の舌状部122と幅広の舌状部123とが混在したものとなっている。図6のカード押圧材120では、幅狭の舌状部122と幅広の舌状部123とが一定間隔で周期的に繰り返し配列されている。
[用途]
最後に、本発明のカードケース100の用途について説明する。本発明のカードケース100は、名刺やキャッシュカード等を収納するものとして用いてもよいが、なかでも、記憶装置のように衝撃に弱いカードを収納するものとして用いると好適である。特に、コンパクトフラッシュ(登録商標)や、スマートメディア(登録商標)や、SDメモリカードや、メモリースティック(登録商標)や、マルチメディアカード(登録商標)や、エックスデイピクチャーカード(登録商標)や、USBメモリ(USBコネクタに接続して使用する、持ち歩き可能なフラッシュメモリ)等の各種のメモリカード(カード型の記憶装置)を収納するためのメモリカードケースとして用いると好適である。
本発明のカードケースを分解した状態を示した斜視図である。 本発明のカードケースを組み立てた状態を示した斜視図である。 本発明のカードケースにメモリカードを挿入した状態を示した斜視図である。 図3におけるA−A断面図である。 カードケースの他の実施態様を示した断面図である。 カードケースのさらにまた別の実施態様を示した斜視図である。
符号の説明
100 カードケース
110 ケース本体
111 底部
112 折り返し部
113,114 側壁部
115 蓋部
116 軸受部
120 カード押圧材
121,122,123 舌状部
200 カード
210 厚いカード
220 薄いカード

Claims (5)

  1. 複数枚のカードを並列に挿入できるカード挿入部と、該カード挿入部の内側で前記カードを厚さ方向に押さえつけて保持するためのカード押圧材とを備えてなるカードケースであって、前記カード押圧材が、前記カード挿入部の幅方向に亘って並列に配された複数枚の舌状部からなることを特徴とするカードケース。
  2. 前記カード押圧材が、前記カード挿入部の内側片面のみに設けられてなる請求項1記載のカードケース。
  3. 前記カード押圧材が、前記カード挿入部の内側両面に設けられてなる請求項1記載のカードケース。
  4. 前記舌状部の幅が全て等しい請求項1〜3いずれか記載のカードケース。
  5. 前記舌状部の幅が異なり、幅広の舌状部と幅狭の舌状部とが混在してなる請求項1〜3いずれか記載のカードケース。
JP2004362238A 2004-12-15 2004-12-15 カードケース Pending JP2006168773A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004362238A JP2006168773A (ja) 2004-12-15 2004-12-15 カードケース

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004362238A JP2006168773A (ja) 2004-12-15 2004-12-15 カードケース

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006168773A true JP2006168773A (ja) 2006-06-29

Family

ID=36669937

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004362238A Pending JP2006168773A (ja) 2004-12-15 2004-12-15 カードケース

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006168773A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008155824A1 (ja) * 2007-06-19 2008-12-24 Acp Japan Co., Ltd. 救命救急のための携帯用収納具
KR200470734Y1 (ko) * 2011-12-20 2014-01-07 신육용 명함 인출이 용이한 기능성 명함케이스
KR101537376B1 (ko) * 2012-12-12 2015-07-16 전영병 휴대용 명함 케이스

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008155824A1 (ja) * 2007-06-19 2008-12-24 Acp Japan Co., Ltd. 救命救急のための携帯用収納具
KR200470734Y1 (ko) * 2011-12-20 2014-01-07 신육용 명함 인출이 용이한 기능성 명함케이스
KR101537376B1 (ko) * 2012-12-12 2015-07-16 전영병 휴대용 명함 케이스

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20060273154A1 (en) Flash memory device within a business card
US20050026505A1 (en) Connector
BRPI1011309B1 (pt) suporte para cartões
US6761320B1 (en) Connector structure for multi-storage media
GB2396739B (en) Writing and reading data in a data storage format
GB0400557D0 (en) Data storage assembly with robust servo writing methodology
TWI364368B (ja)
US6629600B2 (en) CD container in elastically flexible material and punched sheet for the manufacture thereof
JP2006168773A (ja) カードケース
USD485840S1 (en) Memory card data reading device
RU90229U1 (ru) Usb флэш-накопитель информации
US6836922B2 (en) Apparatus for cleaning head of pin-contact memory card slot
JP4782456B2 (ja) パッケージ
US20090170371A1 (en) Usb device for a ring binder
JP3102519U (ja) カード立て
KR200446196Y1 (ko) 카드형 유에스비 장치
WO2004070495A3 (fr) Objet portable a puce
JP3001141U (ja) 録音録画部材の整列装置
JPH0542013A (ja) 定期券入れ
KR200367624Y1 (ko) 컴펙트 디스크 및 사진 수납용 케이스가 구비된 앨범
JP2601255Y2 (ja) バネ体
JP3100790U (ja) ペット用位牌
EP1434158B1 (en) Apparatus for cleaning head of pin-contact memory card slot
KR101159225B1 (ko) 다기능 책갈피
KR20010002210U (ko) 종이 넘김 기능이 구비된 책갈피

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071207

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090513

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090519

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090929