JP2006162461A - 音源位置検出装置及び方法 - Google Patents

音源位置検出装置及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006162461A
JP2006162461A JP2004355183A JP2004355183A JP2006162461A JP 2006162461 A JP2006162461 A JP 2006162461A JP 2004355183 A JP2004355183 A JP 2004355183A JP 2004355183 A JP2004355183 A JP 2004355183A JP 2006162461 A JP2006162461 A JP 2006162461A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sound source
sound
microphone
microphones
reflecting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004355183A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiromichi Nakajima
弘道 中島
Toshiharu Mukai
利春 向井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
RIKEN Institute of Physical and Chemical Research
Original Assignee
RIKEN Institute of Physical and Chemical Research
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by RIKEN Institute of Physical and Chemical Research filed Critical RIKEN Institute of Physical and Chemical Research
Priority to JP2004355183A priority Critical patent/JP2006162461A/ja
Publication of JP2006162461A publication Critical patent/JP2006162461A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Measurement Of Velocity Or Position Using Acoustic Or Ultrasonic Waves (AREA)

Abstract

【課題】 前方に位置する音源の位置(上下左右方向)を、マイクロフォン数が少なく簡単な構造で正しく検出することができる音源位置検出装置及び方法を提供する。
【解決手段】 前方に位置する音源1に対し、左右に所定の間隔を隔てて位置する左右の反射部材12と、各反射部材で反射された反射音1bを音源からの直接音1aと共に受信する左右のマイクロフォン14と、両方のマイクロフォンの受信音から音源の位置を求める位置検出装置16とを備える。左右の反射部材12は、マイクロフォンを通る鉛直軸を中心として上下方向に反射距離が異なる曲線形を回転させた回転面の少なくとも一部を反射面12aとして有する。位置検出装置16により、受信音の左右のマイクロフォンへの到達時間の差から音源の左右方向の位置を求め、受信音のスペクトル情報から音源の上下方向の位置を求める。
【選択図】 図4

Description

本発明は、音源の位置を検出する音源位置検出装置及び方法に関する。
案内ロボットなど人とコミュニケーションをとるロボットに、話し声から話者を特定する能力を与えるためには、上下左右の任意方向の音源を定位できることが望ましい。また、このような任意方向の音源定位能力は、暗闇で広範囲の音源を定位することが必要とされる防犯システムなどにも有効に用いることが出来る。
音源の方向や位置を検出する従来手段としては、複数のマイクロフォンを配置してマイクロフォンに達する音の時間差や音圧差を用いるのが一般的である。
また、音を利用して目標物の位置を検出する手段としては、ソーナー装置が知られている。ソーナー装置は、1個以上の水中音源から発信した音波を水中目標物にて反射した反射音を複数のハイドロフォン(水中受信器)にて受信し、水中目標物の位置(又は方位)を検出する装置である。かかる分野の従来技術として、特許文献1、2等がある。
一方、音源位置を検出する手段として、人間の聴覚系を模倣した単耳音源定位システムが、非特許文献1、2に報告されている。
このシステムは、人間の耳介を模した図9(A)のような反射板を用い、図10のようにマイクロフォンを配置すると、音源から到達した音の直接波と反射波がマイクロフォンに到達することを利用するものである。
すなわち、到達した直接波と反射波の干渉によって、図11(A)のようにスペクトル波形にいくつかの極小値が現れる。この極小値をとる周波数は、直接音と反射音の経路差により異なることから、マイクロフォンから反射板までの距離が単調増加するように反射板の形状を作成すると、図11(B)のように音源方向と極小値をとる周波数が1対1の関係となり、極小値周波数から音源の方向を検出することができる。
特開平5−66266号公報、「ソーナー映像表示処理回路」 特開2002−168937号公報、「水中目標物位置検出装置及び方法」
小野 順貴、他、「聴覚系を模倣した単耳音源定位システム」、電子情報通信学会、信学技報、P25f32、2000年8月 N.Ono,Y.Zaitsu,T.Nomiyama,A.Kimachi and S.Ando,"Biomimicry Sound Source Localization with Fishbone",Trans.IEEJ(E),vol.121-E,No.6,pp.313-319,Jun.2001.
上述したように、音源の方向や位置を検出する従来技術では、複数のマイクロフォンを配置してマイクロフォンに達する音の時間差や音圧差を用いる。しかしこの手段では、例えば前方に位置する音源の上下方向を知るためには、上下に配置した少なくとも2本のマイクロフォンが必要であり、更に音源の位置(上下左右方向)を知るためには、3本以上のマイクロフォンが必要となる。
これに対し非特許文献1、2では、マイクロフォンと反射板を組合せ、直接波と反射波の干渉によって生じるスペクトル形状から、1本のマイクロフォンのみで音源の上下方向位置が検出可能な手段を提案している。
しかし、この手段は、耳介を模した反射板が音源の真正面に位置することを前提としているため、真正面以外の方向に位置する音源については、反射波が正面の時と同様にはマイクロフォンに到達しないため、正しく方向検出ができない問題点があった。
すなわち人間の耳介に相当する反射板を用いて音源方向を推定する場合、従来提案されている形状では、真正面の音源の上下方向(耳介に沿った方向)は検出可能であるが、正面から横にずれた方向の音源は正しく検出することができなかった。
そのため、前方に位置する音源の位置(上下左右方向)を知るためには、3本以上のマイクロフォンを使用し、マイクロフォンに達する音の左右及び上下の時間差や音圧差を用いるか、または、2本のマイクロフォンと反射板およびその移動機構を有する装置を用いて、2本のマイクロフォンで音源の左右位置を検出し、耳介を模した反射板をその方向に向ける必要があった。前者には3本以上のマイクロフォンを用意しそれらを上下及び左右に離して配置しなければならないという問題点、後者には反射板移動手段が必要となり、構造及び検出の手順が複雑となり検出時間が増大するという問題点があった。
本発明はかかる問題点を解決するために創案されたものである。すなわち、本発明の目的は、前方に位置する音源の位置(上下左右方向)を、マイクロフォン数が少なく簡単な構造で正しく検出することができる音源位置検出装置及び方法を提供することにある。
本発明によれば、前方に位置する音源に対し、左右に所定の間隔を隔てて位置する左右の反射部材と、該各反射部材で反射された音を音源からの直接音と共に受信する左右のマイクロフォンと、両方のマイクロフォンの受信音から音源の位置を求める位置検出装置とを備え、
前記左右の反射部材は、マイクロフォンを通る鉛直面内においてマイクロフォンへの反射距離が異なる曲線形を、マイクロフォンを通る鉛直軸を中心として回転させた回転面の少なくとも一部を反射面として有し、
前記位置検出装置は、受信音の左右のマイクロフォンへの到達時間の差から音源の左右方向の位置を求め、受信音のスペクトル情報から音源の上下方向の位置を求める、ことを特徴とする音源位置検出装置が提供される。
本発明の好ましい実施形態によれば、前記反射部材の反射面は、マイクロフォンを通る鉛直軸を含む任意の断面形状が、マイクロフォンから反射面までの距離が角度に応じて単調増加する形状である。
また本発明によれば、(A)左右の反射部材の反射面を、マイクロフォンを通る鉛直面内においてマイクロフォンへの反射距離が異なる曲線形を、マイクロフォンを通る鉛直軸を中心として回転させた回転面の少なくとも一部として形成し、
(B)前方に位置する音源に対し、左右の反射部材を左右に所定の間隔を隔てて位置決めし、前記各反射部材で反射された反射音を音源からの直接音と共に受信し、
(C)受信音の左右のマイクロフォンへの到達時間の差から音源の左右方向の位置を求め、受信音のスペクトル情報から音源の上下方向の位置を求める、ことを特徴とする音源位置検出方法が提供される。
上記本発明の音源位置検出装置及び方法によれば、マイクロフォンを通る鉛直面内においてマイクロフォンへの反射距離が異なる曲線形を、マイクロフォンを通る鉛直軸を中心として回転させた回転面の少なくとも一部を反射面として有する左右の反射部材を備えるので、受信音の左右のマイクロフォンへの到達時間の差から音源の左右方向の位置を求め、受信音のスペクトル情報から音源の上下方向の位置を求めることにより、前方に位置する音源の位置(上下左右方向)を、2つのマイクロフォンでかつ簡単な構造で正しく検出することができる。
以下、本発明の好ましい実施形態を図面を参照して説明する。
(従来の反射板の問題点)
上述した従来の反射板の場合、図9(B)のように正面以外から音が入った場合、その角度が小さい場合には図12(B)のように反射音はマイクロフォンに到達するが、図12(A)の正面から音が入る場合と比べて、直接音と反射音の経路差が大きく変わってしまう。このため、直接音と反射音の干渉の結果生じるスペクトルの極小値が正面から音が入る場合と比べて変化してしまう。
さらに、真正面から大きくずれた方向から音が来た場合には、図12(C)のようになり反射音はマイクロフォンに到達しないため、干渉が生じない。これらのことから、この反射板では、正面からの音に対してしか音源方向の推定が正しく行えないことが分かる。
(提案する反射面の形状)
正面以外から音が入った場合にも、正面方向と同様の周波数特性を得るためには、経路差を同じにする必要がある。
図1は本発明の原理を示す図であり、図2は本発明の反射面の作成方法を示す図である。
図1に示すように反射面の水平断面を円弧状にすると、上下方向の角度が同じ場合には、水平方向に関して、180度の範囲から来る音の直接音と反射音の経路差はすべて同じになることがわかる。従って、図2に示すように従来の反射面を回転させることにより、正面以外の方向からの音に対しても、正面と全く同じ経路差となる形状が作成出来る。
図3に回転させて作成した形状を示す。(A)は180度回転させた形状であり、(B)は90度回転させた形状である。図3(B)の反射板を用いた場合には、90度の範囲に対応可能となる。
図4は、本発明による音源位置検出装置の構成図である。この図において、1は音源、2は人とコミュニケーションをとるためのロボットであり、ロボット2に本発明の音源位置検出装置10を組み込んだ状態を模式的に示している。
この図に示すように、本発明の音源位置検出装置10は、左右の反射部材12、左右のマイクロフォン14、及び位置検出装置16からなる。
左右の反射部材12は、正面に位置する音源1に対し、左右に所定の間隔L0を隔てて位置する。
図5は図4のA部拡大図であり、図6は図4のB−B’断面図である。
図6に示すように、左右の反射部材12の反射面12aは、マイクロフォン14を通る鉛直面内においてマイクロフォン12への反射距離Rが異なる曲線形である。
また、図5に示すように、左右の反射部材12の反射面12aは、この曲線形をマイクロフォン14を通る鉛直軸Zを中心として回転させた回転面の一部として構成されている。
左右のマイクロフォン14は、左右の反射部材12で反射されたそれぞれの反射音1bを音源1からの直接音1aと共に受信する機能を有する。
位置検出装置16は、例えば、PC(パーソナルコンピュータ)であり、両方のマイクロフォン14の受信音から音源1の位置を求める機能を有する。
位置検出装置16は、受信音の左右のマイクロフォンへの到達時間の差から音源1の左右方向の位置を求め、受信音のスペクトル情報から音源の上下方向の位置を求める。
上述した装置を用い、本発明の位置検出方法によれば、
(A)左右の反射部材の反射面を、マイクロフォンを通る鉛直面内においてマイクロフォンへの反射距離が異なる曲線形を、マイクロフォンを通る鉛直軸を中心として回転させた回転面の少なくとも一部として形成し、
(B)前方に位置する音源に対し、左右の反射部材を左右に所定の間隔を隔てて位置決めし、前記各反射部材で反射された反射音を音源からの直接音と共に受信し、
(C)受信音の左右のマイクロフォンへの到達時間の差から音源の左右方向の位置を求め、受信音のスペクトル情報から音源の上下方向の位置を求める。
上述した本発明の構成によれば、左右の反射部材12の反射面12aが、上下方向に反射距離が異なる曲線形(例えば対数らせん形状)をマイクロフォン14を通る鉛直軸を中心として回転させた回転面の少なくとも一部として構成されているので、図4において、音源からの直接音1aと同じ向きの反射音1bは、音波の上下方向θ(図6参照)が同じ場合には左右方向には依らず常に同一の形状の反射面12aで反射される。
従って、真正面から大きくずれた方向から音が来た場合でも、図12(A)の正面から音が入る場合と同様に、直接音と反射音の経路差を同一に維持することができる。
直接音をS(t)、その反射音をr・S(t−τ)で表すとその時間遅れτは、受信音のスペクトル情報から求めることができ、これから音源の上下方向θ(図6参照)を求めることができる。
また音源の左右方向の位置は、受信音の左右のマイクロフォンへの到達時間の差から定めることができる。
提案した反射板形状の有効性を検証するために、反射板の周波数特性を測定し、極小値の分布をプロットした(図8)。測定には図3(B)の形状の反射板を使用した。
図8において図中のθ、φは音源方向であり、図7に示すような関係となっている。図8の縦軸が音源方向の上下角(θ)、横軸が周波数(Hz)であり、正面(φ=0度)から真横(φ=90度)まで測定した。
この図から極小値の分布が、正面と正面以外でほぼ同じ特性を示していることがわかる。このことから、正面以外の音に対しても正面と同様の音源方向θの推定が可能であることがわかる。
上述したように、提案した反射板とマイクロフォンのペアを2組、人の耳のようにロボットヘッドの両側面に設置することにより、左右方向については音の左右のマイクロフォンへの到達時間差、上下方向についてはスペクトル情報を用いて、前方の任意の音源方向の検出が可能となる。
なお、本発明は上述した実施形態に限定されず、本発明の要旨を逸脱しない範囲で種々変更できることは勿論である。
本発明の原理を示す図である。 本発明の反射面の作成方法を示す図である。 本発明の反射部材の斜視図である。 本発明による音源位置検出装置の構成図である。 図4のA部拡大図である。 図4のB−B’断面図である。 本発明におけるθ、φと音源方向の関係を示す図である。 本発明の実施例を示す図である。 従来の反射板の模式的斜視図である。 従来の直接波と反射波の経路を示す図である。 従来の反射板の周波数特性図である。 従来の反射板における音の入射方向による経路の変化を示す図である。
符号の説明
1 音源、1a直接音、1b反射音、2 ロボット、
10 音源位置検出装置、12 反射部材、12a反射面、
14 マイクロフォン、16 位置検出装置

Claims (3)

  1. 前方に位置する音源に対し、左右に所定の間隔を隔てて位置する左右の反射部材と、該各反射部材で反射された反射音を音源からの直接音と共に受信する左右のマイクロフォンと、両方のマイクロフォンの受信音から音源の位置を求める位置検出装置とを備え、
    前記左右の反射部材は、マイクロフォンを通る鉛直面内においてマイクロフォンへの反射距離が異なる曲線形を、マイクロフォンを通る鉛直軸を中心として回転させた回転面の少なくとも一部を反射面として有し、
    前記位置検出装置は、受信音の左右のマイクロフォンへの到達時間の差から音源の左右方向の位置を求め、受信音のスペクトル情報から音源の上下方向の位置を求める、ことを特徴とする音源位置検出装置。
  2. 前記反射部材の反射面は、マイクロフォンを通る鉛直軸を含む任意の断面形状が、マイクロフォンから反射面までの距離が角度に応じて単調増加する形状である、ことを特徴とする請求項1に記載の音源位置検出装置。
  3. (A)左右の反射部材の反射面を、マイクロフォンを通る鉛直面内においてマイクロフォンへの反射距離が異なる曲線形を、マイクロフォンを通る鉛直軸を中心として回転させた回転面の少なくとも一部として形成し、
    (B)前方に位置する音源に対し、左右の反射部材を左右に所定の間隔を隔てて位置決めし、前記各反射部材で反射された反射音を音源からの直接音と共に受信し、
    (C)受信音の左右のマイクロフォンへの到達時間の差から音源の左右方向の位置を求め、受信音のスペクトル情報から音源の上下方向の位置を求める、ことを特徴とする音源位置検出方法。
JP2004355183A 2004-12-08 2004-12-08 音源位置検出装置及び方法 Pending JP2006162461A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004355183A JP2006162461A (ja) 2004-12-08 2004-12-08 音源位置検出装置及び方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004355183A JP2006162461A (ja) 2004-12-08 2004-12-08 音源位置検出装置及び方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006162461A true JP2006162461A (ja) 2006-06-22

Family

ID=36664649

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004355183A Pending JP2006162461A (ja) 2004-12-08 2004-12-08 音源位置検出装置及び方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006162461A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009026111A (ja) * 2007-07-20 2009-02-05 Nec Corp 位置検出装置及びこれを用いた電気機器、位置検出方法
JP2009200569A (ja) * 2008-02-19 2009-09-03 Chiba Inst Of Technology 音源方向推定方法および装置
JP2012008156A (ja) * 2010-06-22 2012-01-12 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 局所再生システム
JP2013532278A (ja) * 2011-04-27 2013-08-15 エンパイア テクノロジー ディベロップメント エルエルシー 送信機の3d座標の測定
CN110095755A (zh) * 2019-04-01 2019-08-06 北京云知声信息技术有限公司 一种声源定位方法
WO2024101319A1 (ja) * 2022-11-11 2024-05-16 ローム株式会社 自律移動装置及び自律移動装置用のスピーカマイクの複合ユニット

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61170682A (ja) * 1985-01-25 1986-08-01 Tomy Kogyo Co Inc 音源探索装置
JPS6344189A (ja) * 1986-08-11 1988-02-25 Toshiba Corp 音源探査装置
JPH0926473A (ja) * 1996-05-09 1997-01-28 Yasukawa Shoji Kk 時空間微分法を用いた計測装置
JP2003529060A (ja) * 2000-03-24 2003-09-30 インテル・コーポレーション 空間的音波ステアリングシステム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61170682A (ja) * 1985-01-25 1986-08-01 Tomy Kogyo Co Inc 音源探索装置
JPS6344189A (ja) * 1986-08-11 1988-02-25 Toshiba Corp 音源探査装置
JPH0926473A (ja) * 1996-05-09 1997-01-28 Yasukawa Shoji Kk 時空間微分法を用いた計測装置
JP2003529060A (ja) * 2000-03-24 2003-09-30 インテル・コーポレーション 空間的音波ステアリングシステム

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009026111A (ja) * 2007-07-20 2009-02-05 Nec Corp 位置検出装置及びこれを用いた電気機器、位置検出方法
JP2009200569A (ja) * 2008-02-19 2009-09-03 Chiba Inst Of Technology 音源方向推定方法および装置
JP2012008156A (ja) * 2010-06-22 2012-01-12 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 局所再生システム
JP2013532278A (ja) * 2011-04-27 2013-08-15 エンパイア テクノロジー ディベロップメント エルエルシー 送信機の3d座標の測定
CN110095755A (zh) * 2019-04-01 2019-08-06 北京云知声信息技术有限公司 一种声源定位方法
WO2024101319A1 (ja) * 2022-11-11 2024-05-16 ローム株式会社 自律移動装置及び自律移動装置用のスピーカマイクの複合ユニット

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11064291B2 (en) Microphone array system
US10972835B2 (en) Conference system with a microphone array system and a method of speech acquisition in a conference system
KR101395722B1 (ko) 마이크로폰을 이용한 음원 위치 추정 방법 및 장치
JP6225118B2 (ja) 音源位置推定
CA2498444C (en) High precision beamsteerer based on fixed beamforming approach beampatterns
JP2006194700A (ja) 音源方向推定システム、音源方向推定方法及び音源方向推定プログラム
US8369550B2 (en) Artificial ear and method for detecting the direction of a sound source using the same
JP6375475B1 (ja) 音源方向追従システム
Ishi et al. Speech activity detection and face orientation estimation using multiple microphone arrays and human position information
JP2006162461A (ja) 音源位置検出装置及び方法
EP3182734B1 (en) Method for using a mobile device equipped with at least two microphones for determining the direction of loudspeakers in a setup of a surround sound system
JP6697982B2 (ja) ロボットシステム
KR100931401B1 (ko) 스펙트럼 왜곡을 유발하는 인공귀 및 이를 이용한 음원방향 검지 방법
EP2425317B1 (en) Digital transcription system utilizing accoustical detectors having apertures with a vertical orientation relative to the work surface
Zhao et al. A robust real-time sound source localization system for olivia robot
JP7003393B2 (ja) 端末装置、その制御方法および制御プログラム
Ding et al. DOA estimation of multiple speech sources by selecting reliable local sound intensity estimates
KR20060124443A (ko) 머리전달함수 데이터베이스를 이용한 음원 위치 추정 방법
TWI404967B (zh) 聲源定位系統及方法
US10939198B2 (en) Noise eliminating device, echo cancelling device, and abnormal sound detecting device
Park et al. Design of a helmet-mounted microphone array for sound localization
JP7403778B2 (ja) 音源方向特定装置
KR102077236B1 (ko) 틈 스피커를 통해 음향을 출력하는 방법 및 장치
KR100831936B1 (ko) 휴머노이드용 음원 위치 측정 장치
KR100621221B1 (ko) 기적을 이용한 타선 방향 추정 장치 및 그 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20071113

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100720

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20100726

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A02 Decision of refusal

Effective date: 20101122

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02