JP2006157824A - 画像再生装置及びその制御方法、並びに、コンピュータプログラム及びコンピュータ可読記憶媒体 - Google Patents

画像再生装置及びその制御方法、並びに、コンピュータプログラム及びコンピュータ可読記憶媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP2006157824A
JP2006157824A JP2004348973A JP2004348973A JP2006157824A JP 2006157824 A JP2006157824 A JP 2006157824A JP 2004348973 A JP2004348973 A JP 2004348973A JP 2004348973 A JP2004348973 A JP 2004348973A JP 2006157824 A JP2006157824 A JP 2006157824A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
moving image
intra
decoding
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2004348973A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroharu Ogusuri
弘治 小薬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2004348973A priority Critical patent/JP2006157824A/ja
Publication of JP2006157824A publication Critical patent/JP2006157824A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)

Abstract

【課題】 動画像再生中に、そのイントラフレームをいくつか表示し、その中の所望とするものを選択する作業を行なうだけで、すぐさま動画像再生位置を変更がなされ、再生が再開させることが可能になり、操作性、検索性に優れた環境を提供する。
【解決手段】 記憶媒体109に格納された圧縮符号化された動画像データはRAM103のショックプルーフメモリエリア103aに格納されていく。MPEGIデコーダ102は、エリア103a内に格納されているGOPデータのうち、現動画再生中のGOPn、前後に所定時間離れたGOPn-a,GOPn+aにおけるイントラフレームをインデックス画像として復号する。そして、インデックス画像の1つが選択された場合には、該当するインデックス画像を含むGOPから動画像を再生すべく、MPEGデコーダ101にそのアドレスをセットする。
【選択図】 図1

Description

本発明は圧縮符号化された動画像データを再生する技術に関するものである。
従来、動画像信号をMPEG形式にて符号化して光ディスクなどのディスク媒体に対して記録再生する装置が知られている。ディスク媒体を用いた場合でも、VTRと同様にはや送りや巻き戻しなどの特殊再生機能を持っている(例えば、特許文献1参照)。
特開2001−69464公報
しかしながら、上述の従来の画像再生装置では、記録媒体へのアクセス速度、システムのメモリ容量、デコーダの処理性能の要因によって、特殊再生から通常再生への再生モード移行指示してから画像の再生開始するまでに少なくない時間を要する。また、再生モード移行の速度を上げると、早送り、巻き戻しなどの再生のレスポンスが遅くなり、ユーザにとっての操作性、検索性を損ねてしまう。
本発明は上述の問題に鑑みてなされたもので、動画像再生中に、その動画像再生位置を変更指示を与えた場合にも、すぐさまその変更位置から再生することができ、操作性、検索性に優れた環境を提供し得る技術を提供しようとするものである。
この課題を解決するため、例えば本発明の画像再生装置は以下の構成を備える。すなわち、
所定の記憶媒体に記憶された符号化動画像データを再生する画像再生装置であって、
前記記憶媒体から順次読出した符号化動画像データを一時的に記憶するバッファメモリ手段と、
該バッファメモリ手段に記憶された符号化動画像データを順に復号する動画像復号手段と、
前記バッファメモリ手段に点在する複数のフレームの符号化データを復号すると共に、復号して得られたフレーム画像の前記バッファメモリ手段における格納位置情報を記憶するフレーム抽出手段と、
該フレーム抽出手段で得られた各フレーム画像のいずれかを選択可能に、且つ、前記動画像復号手段で復号される動画画像と合成して表示出力する表示出力手段と、
該表示出力手段による合成表示中の、所望のフレーム画像が選択された場合、選択フレーム画像の前記バッファメモリ手段における格納位置情報により指定された格納位置より新に前記符号化動画像データの復号を開始するよう前記動画像復号手段を制御する制御手段とを備える。
本発明によれば、動画像再生中に、そのイントラフレームをいくつか表示し、その中の所望とするものを選択する作業を行なうだけで、すぐさま動画像再生位置を変更がなされ、再生が再開することになり、操作性、検索性に優れた環境を提供することが可能になる。
以下、添付図面に従って本発明に係る実施形態を詳細に説明する。
図1は、実施形態における画像再生装置のブロック構成図である。図中、101はMPEGなどのフレーム間予測符号化方法を用いて圧縮符号化された動画像データを、RAM103から読み出し、デコードするMPEGデコーダ、102はRAM103にあるMPEGデータからイントラフレーム(一般にIフレーム)のみを抽出し、デコードするMPEGIデコーダである。103はCPU101のワークエリアとして使用されるRAMであり、内部には、ショックプルーフンメモリエリア103a、動画像格納エリア103b、インデックス画像格納エリア103c、及び、インデックステーブル103dの各領域が確保されている(詳細後述)。
104はユーザとのインタフェースとなる各種操作キーを備える操作部、105は画像再生装置全体を制御するCPU、106はLCD等の表示部である。107はディスク108からデータを読み取るレーザピックアップユニットやよい取ったデータ中のエラー訂正するエラー訂正回路、ディスクの回転を制御するサーボ回路などからなるディスクI/F、108はRAM103に保持されている画像を合成処理する合成部、109は光ディスク(DVD等)、半導体メモリ等の記録媒体である。なお、上記構成において、表示部106の代わりに、video信号出力端子を設け、外部の表示装置に出力する構成でも構わない。110はCPU105の処理手順(プログラム)を格納しているROMである。
上記の構成101乃至108、110で実施形態における画像再生装置を構成している。また、記録媒体109はDVD等の脱着可能な媒体である。
<通常動画像再生モード>
記憶媒体109をセットし、操作部104から通常再生の指示キーが操作された場合には、その記録媒体109からディスクI/F 107 を介して、RAM103に配置してあるショックプルーフメモリエリアにMPEGデータを読み込む。MPEGデータはGOP(Group of Pictures)とよばれる一つのIフレームと複数のP,Bフレームから構成される単位で符号化されており、ディスク109から再生されたMPEGデータの各GOPがショックプルーフメモリ103aに順次書き込まれる(…GOPn-2, GOPn-1, GOPn, GOPn+1, GOPn+2, GOPn+3, …)。次にMPEGデコーダ 101 はショックプルーフメモリに書き込まれたMPEGデータを読出してGOP単位に順次再生し、通常再生画(Movie)を生成する。
<イントラフレーム再生モード>
このイントラフレーム再生モードは、操作部104からのイントラサーチキー(不図示)が操作された際に移行するモードであって、目的とするシーンを探し出し、そこから通常再生するために用意されたモードである。イントラフレーム再生モード時に、再度同キーが操作されると、通常再生モードに戻る。また、イントラフレーム再生モード時に、目的とするイントラフレームを指示した場合には、そのイントラフレームを有するGOPから動画像を再生を行なう。イントラフレームとは、フレーム内符号化方法により符号化されたフレームであるため、そのフレームのデータのみで復号可能である。これに対し、P,Bフレームは参照フレームとの予測誤差を符号化したフレームであるため、参照フレームのデータが再生されるまでは復号することができない。そのため、本形態では、GOPの先頭に多重されたイントラフレームを抽出し、このイントラフレームのデータを単独に復号する構成とした。
図4は上記の実施形態における通常再生モードと、イントラフレーム再生モードとの切り換わりを示している。ここでイントラフレーム再生モードについて更に詳しく説明する。
図3はイントラフレーム再生モードへ移行時の表示部106の表示状態を示している。
画面の上部には、通常より約1/2のサイズで動画像を再生する領域が確保される。また、画面下部には、イントラフレーム再生モードへ移行時に再生中のGOPのIフレームの縮小画像(サムネイル画像とも呼ぶ)(In)、現在よりa個前のGOPのIフレームの縮小画像(In-a)、現在よりa個後のGOPのIフレームの縮小画像(In+a)が表示される。a個前、若しくはa個後のGOPは、GOPのヘッダをサーチすることで検出できる。
このイントラフレーム再生モードへ移行時には、中央の縮小画像が選択状態になっていて、操作部104で左右に移動するカーソルキーを操作することで、前後の縮小画像を選択できる。選択状態の報知の仕方としては、縮小画像の枠の色を他の縮小画像の枠の色と異なるようにする、或いは、枠の太さを変える等の処理を行なえばよいであろう。
今、画面30の状態で、縮小画像In+aが選択され、確定キーが操作されると、画面31に切り換わる。すなわち、縮小画像In+aを含むGOPから動画像を再開する。この後、通常再生モードに移行するキーが操作されると、画面全域を利用した通常再生モードに移行する。
以上が実施形態における処理概要である。次に、上記処理を実現するため具体的構成について説明する。
先ず、前提条件として以下のように定める。なお、これは一例であって、装置構成によって変更しても構わないし、ユーザによって設定するようにしても構わない。すなわち、以下の数値によって本願発明が限定されるものではない。
実施形態におけるRAM103には、圧縮符号化された約1分程度の動画像データに対応する所定量の動画像データを一時的に格納するためのショックプルーフメモリエリアが確保されているものとする。ここで「1分程度」としているのは、MPEGデータは可変長符号化されたデータであり、同じデータ量でも対応する期間(フレーム数)は各フレームのデータ量によって変化するためである。
また、1GOPは15フレームで構成され、その中に1つのIフレームが存在するものとする(MPEGではGOP内に少なくとも1つのIフレームが含まれるものとしている)。そして、動画像は30fps(2GOP/s)で再生するものとする。
従って、ショックプルーフメモリエリアの容量は{30/15}×60=120GOP分となる。
また、上記「a」は秒数で15秒(=15×2≒30GOP)とする。
また、ショックプルーフメモリエリアには、通常再生状態では、5秒間隔毎に、記憶媒体109から動画像15秒分の圧縮符号化データ(30GOP)を先読みするものとする(勿論、再生開始時にはバッファフルになるまで読込む)。つまり、ショックプルーフメモリエリアは通常再生状態であれば5秒間隔で更新されるものとする。これに伴い、図3に示した縮小画像In-a、In、In+aは、この先読み処理間隔と同じ間隔の5秒間隔で更新されるものとする。なお、縮小画像が選択された場合、動画像の再生を再開する位置が変更される。従って、この場合には、その再開アドレス位置に応じて、記憶媒体109からの画像データの読込みの間隔やデータ量は一時的に変更される。
図2は、上記処理を行なう際の機能ブロック図である。図示に示すように、ショックプルーフメモリエリア103a(RAM103内に確保されている)には、GOP毎のデータが格納される。
MPEGデコーダ101は、ショックプルーフメモリエリア103aに格納されたGOPを順番にデコードして、動画像(movie)を作成し、RAM103内に確保された動画像格納エリア103bに上書き格納していく。MPEGデコーダ101でデコード中のGOPは図示の場合GOPnを示している。
一方、MPEGIデコーダ102は、イントラフレーム再生モードへ移行時のMPEGデコーダ101で再生中のGOPnを起点とし、そのGOPnと、GOPn-a(実施形態では、a=30)及びGOPn+a内のIフレームをデコードし、その縮小画像(サムネイル)を生成し、その結果をRAM103内に確保されたインデックス画像格納エリア103cに格納する。このとき、参照したGOPn-a、GOPn、GOPn+aのショックプルーフメモリエリア103aにおける格納アドレスを、図9に示すように、RAM103内に確保されたインデックステーブル103dに書き込む。
合成部108は、動画像格納エリア103aに格納された動画像を1/2に縮小し、並びに、インデックス画像格納エリア103cに格納された3つのサムネイルを合成し、その結果を表示部106に出力する。
但し、イントラフレーム再生モードへ移行時では、サムネイルInを選択状態にするため、その枠の色を、サムネイルIn-a、In+aとは異なるようにする。また、操作部104より、左右のキーの押下に応じて、枠の色を変える対象を変更する。そして、操作部104より、確定キーが操作された場合、インデックステーブル103d内の、その際に選択されたサムネイル画像のGOPの格納アドレスを、MPEGデコーダの再生再開位置に設定し、動画像の再生を行なわせる(ジャンプさせる)。
なお、通常再生モード時には、合成部108は、動画像格納エリア103aに順次格納された画像のみを、そのままのサイズで出力することで、画面全域を利用した画像再生を行なうことになる。
上記の処理からわかるように、イントラフレーム再生モード中に、ジャンプ先のサムネイルを選択することで、そのサムネイル画像の基になったGOPからの動画像を再開するわけであるから、動画像の再開を開始する位置はショックプルーフメモリエリア103a内にあることが約束されることになる。つまり、記憶媒体109等の物理的な記憶媒体へのヘッドのシーク等の影響は一切受けずに、動画像の再開が開始されることになり、通常再生モード←→イントラフレーム再生モードの切り替えがスムーズなものとすることが可能になる。
ここで、ショックプルーフメモリエリア103aのデータ格納状況を、図10を用いて更に詳しく説明する。
同図は、実施形態のショックプルーフメモリエリア103aにおける各GOPの格納状況を示している。ここでショックプルーフメモリエリア103aは、リングバッファとして機能し、動画像再生中のGOPnの位置は、リングバッファの中央の位置から10GOP後の間で変動するものとする。10GOPの範囲で変動する理由は、ショックプルーフメモリエリア103aへの画像データの読込みが5秒間隔になるためである。また、この結果、過去のデータ量と未来のデータ量とがほぼ同じになるようになる。
実施形態の場合、ショックプルーフメモリエリア103aの容量は約1分(=120GOP)とし、「a」は“30”(≒15秒)としているから、GOPn-a以前のGOPデータ量、GOPn+a以降のGOPデータ量は共に約15秒分のデータまで格納できることになる。
従って、イントラフレーム再生モード時に、GOPn+aのサムネイル画像In+aが選択され、その位置から動画像を再開したとしても、その後の約15秒間(GOPn+a〜GOPn+2a)はショックプルーフメモリエリア103a内に格納済みであることが約束されるので、動画像がスムーズに再生されることが約束される。このとき、GOPn+aが更新後のGOPnとなり、選択する以前のGOPnがGOPn-aに更新されることになるので、最古の15秒間のデータを破棄し、ショックプルーフメモリエリア103aに格納されていない未来の15秒分のデータを先読みを開始する。15秒分の時間は、この先読みが完了するのに十分な期間である。
また、図10の状況で、ユーザがGOPn-aのインデックス画像In-aを選択した場合、そのGOPn-aから動画像を再開することになる。すなわち、この動画像を再開するGOPn-aが更新後のGOPnとなる。この時点で更新後のGOPnに対するGOPn-aのデータ(図10のGOPn-2aがこれに相当する)は、ショックプルーフメモリエリア103aに存在する場合もあるが、存在しない場合もあり得る。図10のGOPn-aから再生を開始し、ショックプルーフメモリエリア103a内のデータを使い切るまでには、十分な時間が約束されるので、更新後のGOPn-aを含む過去のデータをディスクから読込むのに支障は来さない。
<処理手順の説明>
次に、実施形態におけるCPU105の具体的な処理手順を図5乃至図8のフローチャートに従って説明する。
図5は操作部104より再生開始を指示するキーが操作された場合の処理を示している。
ステップS1では、ディスクI/F107(ディスクドライブを含む)を介して、記憶媒体109より圧縮符号化された動画像データを、ショックプルーフメモリエリア103aの全領域に読込む。そして、ステップS2で、MPEGデコーダ101に対してショックプルーフメモリエリア103aの先頭アドレスをセットし、デコード処理を開始させる。このときは通常再生であるので、合成108に対しては、動画像格納エリア103bに格納される画像をそのまま表示部106に表示させるように制御する。
ステップS3では、MPEGデコーダ101のデコード対象のGOPのアドレスを監視し、データ読込みタイミングになったか否かを判断する(実施形態では5秒間隔としている)。また、後述する図8のステップS35からの読込み要求があったか否かも判断する。
読込みタイミングではないと判断した場合、ショックプルーフメモリエリア103a内のデータでデコード処理するため、ステップS4に進み、動画像の最後まで再生したか否か、或いは、操作部104中の終了指示キーが操作されたか否かを判断し、否の場合にはステップS3以降の処理を繰り返す。
また、ステップS3にて、読取りタイミングであると判断した場合には、ステップS5に進んで、ショックプルーフメモリエリア103aに不足分のデータを、外部記憶媒体109から読込みを行なうことになる。
なお、通常再生モード時の処理は、MPEGデコーダ101で復号された各フレームをRAM103内の動画像格納領域103bに格納する処理と、その動画像格納領域103bに格納された各フレームを順に(実施形態では30fps)で表示部106に出力するだけであるので、その説明は省略する。ここでは、通常再生モードを実行中に、イントラフレーム再生モードの指示が操作部よりなされた場合の処理を図6のフローチャートに従って説明する。
ステップS11では、インデックス画像In-a,In,In+aを作成する処理を行なわせ、その結果をインデックス画像格納エリア103cに格納させる。そして、ステップS12にて、合成部108に対して、動画像格納エリア103b、及びインデックス画像格納エリア103cに格納された画像を合成し、図3の画面30のような表示を行なわせる。
ステップS13では、インデックス画像In-a,In,In+aのいずれが選択され、決定されたかを判定する。否の場合には、ステップS14に進んで、通常再生モードが指定されたか否かを判断する。通常再生モードの指示もないと判断した場合には、ステップS11以降の処理を繰り返すことになる。
また、いずれかのインデックス画像が選択され、決定されたと判断した場合には、ステップS15に進み、選択されたインデックス画像を含むGOPから動画像を再生すべく、MPEGデコーダ101に対して動画像再生開始位置を変更する。
次に、上記ステップS11の処理内容を、図7のフローチャートに従って説明する。
これまでに説明したように、インデックス画像In-a,In,In+aを作成するタイミングは、通常再生モードからイントラフレーム再生モードに移行した場合、及び、ショックプルーフメモリエリア103a内のデータが更新されたタイミングである(実施形態では5秒間隔)。
そのため、ステップS21では、イントラフレーム再生モードに移行した最初の処理であるか否かを判断し、ステップS22ではショックプルーフメモリエリア103a内のデータが更新されたか否かを判断している。
いずれもが“No”である場合には、従前のインデックス画像In-a,In,In+aは変更する必要がないので、図6のステップS12に復帰する。
また、ステップS21、S22のいずれかが“Yes”と判断した場合には、ステップS23に進んで、その際のMPEGデコーダ101の再生(復号)処理中のGOPを起点GOPnとし、GOPn-a,GOPn,GOPn+aそれぞれのIフレームの符号化データを探し出し、復号処理して、所定サイズのサムネイル画像をインデックス画像格納103cに格納する(ステップS23乃至S25)。そして、ステップS26で図9に示したインデックステーブル103dにGOPn-a,GOPn,GOPn+aのショックプルーフメモリエリア103a内におけるアドレス位置を格納し、本処理を終え、図6のステップS12に復帰する。
次に、図6におけるステップS15の処理を図8のフローチャートに従って説明する。この処理は、インデックス画像の1つが、操作部104の操作により選択、決定された場合の処理であり、図3の画面30から画面31に切り換わる処理でもある。
先ず、ステップS31で、MPEGデコーダ101の動作を一時的に中断させる。そして、ステップS32に進み、選択されたインデックス画像に対応するIフレームを含むGOPアドレスをインデックステーブル103dから取得する。次いで、ステップS33に進んで、MPEGデコーダ101に復号開始位置として、その取得したアドレスをセットし、ステップS34に進んで、MPEGデコーダ101をリセットして、復号処理を再始動させる。この結果、動画像再生するGOPの位置が変更になり、新たなインデックス画像In-a,In,In+aを作成すべく、データ読込み要求を発生する。この要求は、先に説明した図5のステップS3に通知されることになる。この結果、データの読込みが行われるので、図7のステップS22の判断が“Yes”となり、動画像再生位置変更後の3つのインデックス画像の作成処理が行われることになる。
なお、ステップS31からS34に至る処理は人間には知覚できない程度に高速なので、利用者にしてみればIフレームの指示すると、すぐさまその位置から再生が開始されたかのように見える。
以上説明したように本実施形態によれば、サーチ再生の指示があった場合に現在の再生位置の前後の複数GOP分のIフレームのデータのみをショックプルーフメモリから読み出してデコードし、シーンジャンプ用のインデックス画面として通常再生画面と同一画面上に表示し、このジャンプ用画面のうちユーザが選択した画面に通常再生画面を切り替えることにより、ユーザは容易に所望の画面を検索して再生することが可能となる。また、再生モード変更した場合には、高速なRAM103に確保されたショックプルーフメモリエリア103a内のデータのみを利用することになるので、モード切り替えがスムーズに行われ、優れた操作性を提供することが可能になる。
なお、実施形態では、ショックプルーフメモリエリア103aの容量を圧縮符号化データに換算して約1分(1GOP=15フレームとした場合には、120GOP)の容量を有するものとして説明したが、これは一例であって、これにより本願発明が限定されるものではない。
また、記憶媒体109からショックプルーフメモリエリア103aへのデータ取り込み間隔は5秒として説明し、尚且つ、インデックス画像の更新タイミング(選択状態で決定キーを押下していない状態)もそれに同期する例を説明したが、インデックス画像の更新タイミングはこれに限らず、より短い間隔でも、長い間隔でも良い。より短い間隔にする場合には、ショックプルーフメモリエリアを容量が少ない場合に適し、長い間隔にするのはショックプルーフメモリエリアを容量が十分に大きな場合に適するものであろう。
更にまた、実施形態では、インデックス画像の個数を3つの例を説明したが、ショックプルーフメモリエリアが十分な容量を有する場合には、より多くのインデックス画像を表示するとようにしても良い。特に、ショックプルーフメモリエリアが十分な容量を有する場合、インデックス画像となるGOPの間隔も実施形態のように30GOPにせず、より大きな間隔にし、尚且つ、その個数も3より多くすることも可能であろう。
また、実施形態では、動画像がMPEG符号化されているものとして説明したが、他の圧縮符号化技術に適用しても構わない。但し、インデックス画像は、その画像を作成する際に、前後する複数フレームを参照して作成するのは処理が複雑になるので、Iフレームのようにフレーム内符号化データであることが望ましい。
また、実施形態では、MPEGデコーダと、MPEGIデコーダの2つを有するものとして説明したが、十分な処理能力を有するのであれば1つのデコーダでもって実現しても構わない。
また、実施形態で示した処理をパーソナルコンピュータ等の汎用の情報処理装置(以下、PCという)上で動作するコンピュータプログラム、或いは、若干のハードウェアと協動するコンピュータプログラムでもって実現しても構わない。特に、PCにて実現する場合、搭載されているRAMの容量はユーザ毎に異なるので、ショックプルーフメモリに確保する容量、各インデックス画像の間隔を決めるGOPの個数、インデックス画像の個数については、そのアプリケーションの環境設定で自由に設定できるようにすることが望ましい。
また、通常、コンピュータプログラムはCD−ROM等のコンピュータ可読記憶媒体に格納されていて、それをコンピュータにセットし、システムにコピーもしくはインストールすることで実行可能になるわけで当然そのようなコンピュータ可読記憶媒体も本発明の範疇にあるのは明らかである。
実施形態における画像再生装置のブロック構成図である。 実施形態におけるイントラフレーム再生モード時の動作内容を示す機能ブロック構成図である。 実施形態におけるインデックス画像による動画像再生位置変更時の画面の例を示す図である。 実施形態における通常動画像再生モードとイントラフレーム再生モードの画面の関係を示す図である。 実施形態における動画像再生指示がなされた際の処理手順を示すフローチャートである。 実施形態におけるイントラフレーム再生モード時の処理手順を示すフローチャートである。 実施形態におけるインデックス画像生成処理手順を示すフローチャートである。 実施形態における動画像再生位置変更時の処理手順を示すフローチャートである。 実施形態におけるインデックステーブルの構造を示す図である。 実施形態におけるショックプルーフンメモリエリア内のGOPデータの格納状況を示す図である。

Claims (16)

  1. 所定の記憶媒体に記憶された符号化動画像データを再生する画像再生装置であって、
    前記記憶媒体から順次読出した符号化動画像データを一時的に記憶するバッファメモリ手段と、
    該バッファメモリ手段に記憶された符号化動画像データを順に復号する動画像復号手段と、
    前記バッファメモリ手段に点在する複数のフレームの符号化データを復号すると共に、復号して得られたフレーム画像の前記バッファメモリ手段における格納位置情報を記憶するフレーム抽出手段と、
    該フレーム抽出手段で得られた各フレーム画像のいずれかを選択可能に、且つ、前記動画像復号手段で復号される動画画像と合成して表示出力する表示出力手段と、
    該表示出力手段による合成表示中の、所望のフレーム画像が選択された場合、選択フレーム画像の前記バッファメモリ手段における格納位置情報により指定された格納位置より新に前記符号化動画像データの復号を開始するよう前記動画像復号手段を制御する制御手段と
    を備えることを特徴とする画像再生装置。
  2. 前記動画像データはフレーム内符号化とフレーム間予測符号化とを用いて符号化されており、前記フレーム抽出手段は、前記動画像データにおけるフレーム内符号化されたフレームの符号化データを前記バッファメモリ手段より抽出して復号することを特徴とする請求項1に記載の画像再生装置。
  3. 前記表示出力手段は、前記フレーム抽出手段で得られた各フレーム画像の縮小画像を生成し、当該縮小画像それぞれと前記動画像復号手段で得られた動画像を合成することを特徴とする請求項1または2に記載の画像再生装置。
  4. 符号化画像データはMPEGデータであって、
    前記フレーム抽出手段が格納する格納位置情報は、イントラフレームを含むGOPの格納位置情報である
    ことを特徴とする請求項1に記載の画像再生装置。
  5. 前記フレーム抽出手段は、前記動画像復号手段で復号中のGOPの前後に存在する所定個数隔てたGOP内のイントラフレーム画像を抽出することを特徴とする請求項4に記載の画像再生装置。
  6. 前記イントラフレーム画像を抽出するGOPの間隔を設定する手段を備えることを特徴とする請求項5に記載の画像再生装置。
  7. 前記フレーム抽出手段によるイントラフレーム画像の抽出は、前記バッファメモリ手段に格納されたデータが更新された場合に実行することを特徴とする請求項2に記載の画像再生装置。
  8. 前記フレーム抽出手段は、前記バッファメモリに記憶された動画像データのうち所定のフレームの符号化データを抽出して復号することを特徴とする請求項1記載の画像再生装置。
  9. 前記フレーム抽出手段は、前記動画像復号手段による符号化動画像データの復号処理に伴い、前記所定のフレームを順次変更することを特徴とする請求項8記載の画像再生装置。
  10. 所定の記憶媒体に記憶された符号化動画像データを再生する画像再生装置の制御方法であって、
    前記記憶媒体から順次読出した符号化動画像データを所定のバッファメモリ手段に格納する格納工程と、
    該バッファメモリ手段に記憶された符号化動画像データを順に復号する動画像復号工程と、
    前記バッファメモリ手段に点在する複数のフレームの符号化データを復号すると共に、復号して得られたフレーム画像の前記バッファメモリ手段における格納位置情報を記憶するフレーム抽出工程と、
    該フレーム抽出工程で得られた各フレーム画像のいずれかを選択可能に、且つ、前記動画像復号工程で復号される動画画像と合成して表示出力する表示出力工程と、
    該表示出力手段による合成表示中の、所望のフレーム画像が選択された場合、選択フレーム画像の前記バッファメモリ手段における格納位置情報により指定された格納位置より新に前記符号化動画像データの復号を開始するよう前記動画像復号工程を制御する制御工程と
    を備えることを特徴とする画像再生装置の制御方法。
  11. コンピュータが読込み実行することで、所定の記憶媒体に記憶された符号化動画像データを再生する画像再生装置として機能するコンピュータプログラムであって、
    前記記憶媒体から順次読出した符号化動画像データを所定のバッファメモリ手段に格納する格納手段と、
    該バッファメモリ手段に記憶された符号化動画像データを順に復号する動画像復号手段と、
    前記バッファメモリ手段に点在する複数のフレームの符号化データを復号すると共に、復号して得られたフレーム画像の前記バッファメモリ手段における格納位置情報を記憶するフレーム抽出手段と、
    該フレーム抽出手段で得られた各フレーム画像のいずれかを選択可能に、且つ、前記動画像復号手段で復号される動画画像と合成して表示出力する表示出力手段と、
    該表示出力手段による合成表示中の、所望のフレーム画像が選択された場合、選択フレーム画像の前記バッファメモリ手段における格納位置情報により指定された格納位置より新に前記符号化動画像データの復号を開始するよう前記動画像復号手段を制御する制御手段と
    として機能することを特徴とするコンピュータプログラム。
  12. 請求項11に記載のコンピュータプログラムを格納したことを特徴とするコンピュータ可読記憶媒体。
  13. 所定の記憶媒体に記憶されたフレーム内符号化とフレーム間予測符号化とを用いて符号化された動画像データを再生する画像再生装置であって、
    前記記憶媒体から順次読出した符号化動画像データを一時的に記憶するバッファメモリ手段と、
    該バッファメモリ手段に記憶された符号化動画像データを順に復号する動画像復号手段と、
    前記バッファメモリ手段に記憶された符号化画像データ中の、フレーム内符号化された符号化データを復号すると共に、復号して得られたイントラフレーム画像と当該イントラフレーム画像の前記バッファメモリ手段における格納位置情報を記憶するイントラフレーム抽出手段と、
    前記動画像復号手段で復号して得られた動画像を表示出力する通常再生モードと、前記動画像復号手段で復号される動画画像と前記イントラフレーム抽出手段で抽出された各イントラフレーム画像と合成し表示出力するイントラフレーム表示モードのいずれかを選択する選択手段と、
    前記イントラフレーム表示モードにおいて表示されているイントラフレーム画像の中から所望のイントラフレーム画像が選択された場合、該当するイントラフレーム画像の前記バッファメモリ手段における格納位置情報を前記動画像復号手段の動画像再生開始位置情報として設定する設定手段と
    を備えることを特徴とする画像再生装置。
  14. 所定の記憶媒体に記憶されたフレーム内符号化とフレーム間予測符号化とを用いて符号化された動画像データを再生する画像再生装置の制御方法であって、
    前記記憶媒体から順次読出した符号化動画像データを所定のバッファメモリ手段に一時的に格納する格納工程と、
    該バッファメモリ手段に記憶された符号化動画像データを順に復号する動画像復号工程と、
    前記バッファメモリ手段に記憶された符号化画像データ中の、フレーム内符号化されたイントラフレーム符号化データを復号すると共に、復号して得られたイントラフレーム画像と当該イントラフレーム画像の前記バッファメモリ手段における格納位置情報を記憶するイントラフレーム抽出工程と、
    前記動画像復号工程で復号して得られた動画像を表示出力する通常再生モードと、前記動画像復号工程で復号される動画画像と前記イントラフレーム抽出手段で抽出された各イントラフレーム画像と合成し表示出力するイントラフレーム表示モードのいずれかを選択する選択工程と、
    前記イントラフレーム表示モードにおいて表示されているイントラフレーム画像の中から所望のイントラフレーム画像が選択された場合、該当するイントラフレーム画像の前記バッファメモリ手段における格納位置情報を前記動画像復号工程の動画像再生開始位置情報として設定する設定工程と
    を備えることを特徴とする画像再生装置の制御方法。
  15. コンピュータが読込み実行することで、所定の記憶媒体に記憶されたフレーム内符号化とフレーム間予測符号化とを用いて符号化された動画像データを再生する画像再生装置として機能するコンピュータプログラムであって、
    前記記憶媒体から順次読出した符号化動画像データを所定のバッファメモリ手段に一時的に格納する格納手段と、
    該バッファメモリ手段に記憶された符号化動画像データを順に復号する動画像復号手段と、
    前記バッファメモリ手段に記憶された符号化画像データ中の、フレーム内符号化されたイントラフレーム符号化データを復号すると共に、復号して得られたイントラフレーム画像と当該イントラフレーム画像の前記バッファメモリ手段における格納位置情報を記憶するイントラフレーム抽出手段と、
    前記動画像復号手段で復号して得られた動画像を表示出力する通常再生モードと、前記動画像復号手段で復号される動画画像と前記イントラフレーム抽出手段で抽出された各イントラフレーム画像と合成し表示出力するイントラフレーム表示モードのいずれかを選択する選択手段と、
    前記イントラフレーム表示モードにおいて表示されているイントラフレーム画像の中から所望のイントラフレーム画像が選択された場合、該当するイントラフレーム画像の前記バッファメモリ手段における格納位置情報を前記動画像復号手段の動画像再生開始位置情報として設定する設定手段
    として機能することを特徴とするコンピュータプログラム。
  16. 請求項15に記載のコンピュータプログラムを格納したことを特徴とするコンピュータ可読記憶媒体。
JP2004348973A 2004-12-01 2004-12-01 画像再生装置及びその制御方法、並びに、コンピュータプログラム及びコンピュータ可読記憶媒体 Withdrawn JP2006157824A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004348973A JP2006157824A (ja) 2004-12-01 2004-12-01 画像再生装置及びその制御方法、並びに、コンピュータプログラム及びコンピュータ可読記憶媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004348973A JP2006157824A (ja) 2004-12-01 2004-12-01 画像再生装置及びその制御方法、並びに、コンピュータプログラム及びコンピュータ可読記憶媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006157824A true JP2006157824A (ja) 2006-06-15

Family

ID=36635510

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004348973A Withdrawn JP2006157824A (ja) 2004-12-01 2004-12-01 画像再生装置及びその制御方法、並びに、コンピュータプログラム及びコンピュータ可読記憶媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006157824A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5751942B2 (ja) 再生装置及び再生方法
JP2004072727A (ja) 画像処理方法、画像処理装置、画像記録再生装置、およびテレビジョン受像機
JP2009225361A (ja) 記録装置および記録方法、ならびに、編集装置および編集方法
JPWO2009072276A1 (ja) 画像符号化装置、ビデオカメラ、集積回路及び画像符号化方法
WO2009139302A1 (ja) 録画再生装置
JP4271156B2 (ja) 情報記録媒体及び情報再生装置及び情報記録方法
JP2007158959A (ja) 光ディスク再生装置
JP4827669B2 (ja) 動画再生方法および装置
JP2006279262A (ja) 符号化映像変換装置、変換方法及びそのプログラム
JP5493362B2 (ja) 動画再生装置及びプログラム
US6999090B2 (en) Data processing apparatus, data processing method, information storing medium, and computer program
JP2008097727A (ja) 動画再生装置
JP2006157824A (ja) 画像再生装置及びその制御方法、並びに、コンピュータプログラム及びコンピュータ可読記憶媒体
JP2012156588A (ja) 動画記録装置
JP2003324690A (ja) 映像記録再生装置
JP2006100982A (ja) 画像再生装置および画像再生方法
JP2006186937A (ja) 画像再生装置および方法、並びにプログラム
JP2013046357A (ja) 画像再生装置、画像再生方法および画像再生プログラム
JP5188209B2 (ja) 表示制御装置、方法、およびプログラム
JP3695424B2 (ja) 再生装置
JP3695425B2 (ja) 再生装置
JP2008300999A (ja) 映像再生装置、映像再生方法
KR20070003843A (ko) 비디오 신호 재생 장치 및 비디오 신호 재생 방법
JP3695423B2 (ja) 再生装置
JP2005322977A (ja) カメラ一体型記録再生装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20080205