JP2006150973A - Image formation apparatus - Google Patents

Image formation apparatus Download PDF

Info

Publication number
JP2006150973A
JP2006150973A JP2005351258A JP2005351258A JP2006150973A JP 2006150973 A JP2006150973 A JP 2006150973A JP 2005351258 A JP2005351258 A JP 2005351258A JP 2005351258 A JP2005351258 A JP 2005351258A JP 2006150973 A JP2006150973 A JP 2006150973A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
unit
image data
photosensitive material
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005351258A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Futoshi Yoshida
太 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP2005351258A priority Critical patent/JP2006150973A/en
Publication of JP2006150973A publication Critical patent/JP2006150973A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Record Information Processing For Printing (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To enable image formation corresponding to arbitrary image data recorded in a recording medium without being connected to an image processing device. <P>SOLUTION: In an image recording apparatus 100, an optical disk reproducing unit 124 and an FD reproducing unit 126 are provided, so that image data recorded in a CD-ROM or an FD can be read. The image corresponding to read image data is displayed in a monitor unit 114. When the instruction for the selection and correction of a desired image is inputted according to the image displayed in the monitor unit by operating operation keys 118 of an input unit 116, the selected image is formed on image receiving paper 108 in accordance with the correction direction and discharged onto a discharge tray 140. <P>COPYRIGHT: (C)2006,JPO&NCIPI

Description

本発明は、画像データに応じた画像を感光材料などの記録材料に形成する画像形成装置に関する。   The present invention relates to an image forming apparatus that forms an image corresponding to image data on a recording material such as a photosensitive material.

記録材料に画像を形成する画像形成装置では、デジタル露光系が多用されている。一般にデジタル露光系では、半導体レーザから出力される光ビームに画像データをのせ、この光ビームの主走査と副走査又は光ビームの主走査と記録材料の移動による副走査によって、記録材料上に画像を記録するようになっている。このようなデジタル露光系によって画像が記録される記録材料としては、コロナ放電によって帯電された感光ドラムが用いられることが多く、この感光ドラムに形成した画像を普通紙等の記録紙へ転写するようにしている。   In an image forming apparatus for forming an image on a recording material, a digital exposure system is frequently used. In general, in a digital exposure system, image data is put on a light beam output from a semiconductor laser, and an image is formed on a recording material by main scanning and sub-scanning of the light beam or sub-scanning by movement of the recording material. Is to be recorded. As a recording material on which an image is recorded by such a digital exposure system, a photosensitive drum charged by corona discharge is often used, and an image formed on the photosensitive drum is transferred to recording paper such as plain paper. I have to.

ところで、画像形成装置には、感光材料に形成した画像を受像材料に転写する構成のものがある。この画像形成装置では、露光によって感光材料に画像を形成した後、該感光材料と受像材料とを重ね合わせた状態で、熱現像転写処理によって受像材料へ感光材料に形成された画像を転写する。このような画像形成装置では、普通紙と略同等の質感を持つ受像材料に画像を記録することができる。   By the way, some image forming apparatuses are configured to transfer an image formed on a photosensitive material to an image receiving material. In this image forming apparatus, after an image is formed on the photosensitive material by exposure, the image formed on the photosensitive material is transferred to the image receiving material by heat development transfer processing in a state where the photosensitive material and the image receiving material are superposed. In such an image forming apparatus, an image can be recorded on an image receiving material having a texture almost equal to that of plain paper.

一般に、感光材料に画像を形成する画像形成装置では、所謂アナログ露光(原稿に光を照射してその反射光を感光材料へ順次案内するスリット露光が一般的である)によって感光材料に画像を形成している。   In general, in an image forming apparatus that forms an image on a photosensitive material, an image is formed on the photosensitive material by so-called analog exposure (slit exposure in which light is irradiated onto a document and the reflected light is sequentially guided to the photosensitive material is generally used). is doing.

近年、画像形成装置としてデジタル露光系によって感光材料を露光する装置が種々開発されている。感光材料の露光には、半導体レーザのみならず発光ダイオード(LED)等も用いられる。デジタル露光系によって感光材料を露光した画像を受像材料に転写することにより、高品質の画像形成が可能であり様々な分野で適応する。   In recent years, various apparatuses for exposing a photosensitive material by a digital exposure system have been developed as image forming apparatuses. For the exposure of the photosensitive material, not only a semiconductor laser but also a light emitting diode (LED) or the like is used. High-quality image formation is possible by transferring an image obtained by exposing a photosensitive material by a digital exposure system to an image receiving material, and is applicable in various fields.

しかしながら、上記熱現像転写タイプの画像形成装置は、原稿に記録されている画像をスキャナー等によって読み取って画像データを作成するか、パソコン等の画像データの処理装置に接続されて、この処理装置から入力される画像データの出力用として用いられ、所謂単体で用いられるものではなかった。   However, the heat development transfer type image forming apparatus reads an image recorded on a document by a scanner or the like to create image data or is connected to an image data processing apparatus such as a personal computer. It is used for outputting input image data, and is not used as a so-called unit.

本発明は上記事実に鑑みてなされたものであり、専用の画像処理装置に接続されることなく、単体で画像を形成して出力することができる画像形成装置を提案することを目的とする。   The present invention has been made in view of the above facts, and an object thereof is to propose an image forming apparatus capable of forming and outputting an image alone without being connected to a dedicated image processing apparatus.

上記課題を解決するための本発明は、画像データに基づいた画像を記録材料に形成する画像形成装置であって、それぞれが記録媒体に記録された前記画像データを読み取る複数のデータ読取手段と、前記データ読取手段によって読み取った前記画像データに応じた画像を表示する表示手段と、前記表示手段に表示された前記画像から前記記録材料に形成する画像の選択及び補正指示の入力を可能とする入力操作手段と、前記入力操作手段によって選択された前記画像の画像データを前記補正指示に基づいて前記記録材料への画像形成用の画像データ信号に変換するデータ変換手段と、前記変換された画像データ信号及び前記補正指示に基づいて前記記録材料へ画像を形成する画像形成手段と、を同一の筐体内に含むことを特徴とする。   The present invention for solving the above problems is an image forming apparatus for forming an image based on image data on a recording material, each of which is a plurality of data reading means for reading the image data recorded on a recording medium, Display means for displaying an image according to the image data read by the data reading means, and input for enabling selection of an image to be formed on the recording material and input of a correction instruction from the image displayed on the display means Operation means; data conversion means for converting image data of the image selected by the input operation means into an image data signal for image formation on the recording material based on the correction instruction; and the converted image data Image forming means for forming an image on the recording material based on the signal and the correction instruction is included in the same casing.

本発明によれば、データ読取手段によって記録媒体から読み取った画像データに応じた画像を表示手段に表示し、入力操作手段によって表示手段に表示された画像から所望の画像を選択すると共に、必要に応じて補正指示の入力を行う。   According to the present invention, an image corresponding to the image data read from the recording medium by the data reading means is displayed on the display means, and a desired image is selected from the images displayed on the display means by the input operation means, and necessary. In response, a correction instruction is input.

データ変換手段は、選択された画像データを補正指示に基づいた画像データ信号に変換して、画像形成手段へ送る。画像形成手段は、この画像データに基づいて画像を形成することにより選択された画像を補正指示に基づいて記録材料に形成する。   The data conversion unit converts the selected image data into an image data signal based on the correction instruction, and sends the image data signal to the image forming unit. The image forming means forms an image on the recording material based on the correction instruction by forming an image based on the image data.

これにより、単体で記録媒体に記録された画像データに応じた画像を記録材料に形成することができる。また、複数のデータ読取手段を備えることにより、各種の記録媒体に記録されている画像データに応じた画像形成が可能となる。   Thereby, an image corresponding to the image data recorded on the recording medium as a single unit can be formed on the recording material. Further, by providing a plurality of data reading means, it is possible to form an image according to the image data recorded on various recording media.

したがって、例えばパーソナルコンピュータ(パソコン)等の画像処理装置を用い、該パソコン上で画像を記録材料に形成するための画像データ信号に変換する必要がない。   Therefore, it is not necessary to use an image processing apparatus such as a personal computer (personal computer) and convert it into an image data signal for forming an image on a recording material on the personal computer.

また、画像データに基づいた画像を形成するときには、画像データをビットマップデータに変換し、さらに、色調、鮮明度(シャープネス)等の補正を行う処理を必要とし、通常、これらの処理は、パソコン上で行われる。   Further, when forming an image based on image data, it is necessary to convert the image data into bitmap data and further correct the color tone, sharpness, etc. Done on.

これに対して、本発明では、画像データ信号に応じて画像を形成するプリント機能に加えて、データ読取手段によって読み取った画像データを画像データ信号に変換する機能を単体で備えており、画像データに基づいた画像を形成するための操作性が極めて向上される。   In contrast, in the present invention, in addition to a print function for forming an image according to an image data signal, a function for converting image data read by the data reading means into an image data signal is provided as a single unit. The operability for forming an image based on this is greatly improved.

このような本発明に適用されるデータ読取手段としては、画像データを記憶可能な種々の記憶媒体に対応したものを用いることができる。画像データを記憶可能な記憶媒体としては、磁気ディスク、光ディスク、光磁気ディスク、ICカード等があり、データ読取手段は、それぞれの記憶媒体に応じた装置を備えれば良い。   As such data reading means applied to the present invention, those corresponding to various storage media capable of storing image data can be used. Storage media capable of storing image data include a magnetic disk, an optical disk, a magneto-optical disk, an IC card, and the like, and the data reading means may be provided with a device corresponding to each storage medium.

また、記憶媒体に記憶される画像データは、TIFF(Tag Image File Format )、JPEG(Joint Photographic Expert Group )等の種々のフォーマットであって良く、データ読取手段がこれらの種々のフォーマットに対応したものであれば良い。   The image data stored in the storage medium may be in various formats such as TIFF (Tag Image File Format), JPEG (Joint Photographic Expert Group), etc., and the data reading means corresponds to these various formats. If it is good.

記憶媒体として用いる磁気ディスクとしては、片面又は両面にデータを記憶することができる磁気層を持つ平らな円板で、磁気層を設けた円板として可撓性のディスクを用いたフレキシブルディスク(フロッピー(登録商標)ディスク;保護容器内に入っている可撓性のディスク)や、鋼板等をカートリッジ内に収容した所謂リムーバルハードディスク等がある。   A magnetic disk used as a storage medium is a flat disk having a magnetic layer capable of storing data on one side or both sides, and a flexible disk (floppy) using a flexible disk as a disk provided with a magnetic layer. (Registered trademark) disk: a flexible disk contained in a protective container), a so-called removable hard disk in which a steel plate or the like is accommodated in a cartridge.

また、光ディスク(Optical disk)としては、光学的手段によってデータの読取が可能なディスクで、光ビームによってデータが記録される記録層を備えたものであり、この記録層に光ビームを照射して記録されているデータを読み出すことができる。光ディスクとしては、CD−ROM(再生専用形光ディスク;Data interchange on read-only optical Data disk )と呼ばれて読み出し専用に用いられることが多い。   An optical disk is an optical disk that can read data by optical means, and has a recording layer on which data is recorded by a light beam. The recording layer is irradiated with a light beam. The recorded data can be read out. As an optical disk, it is often referred to as a CD-ROM (reproduction-only optical data disk) and used exclusively for reading.

さらに、光磁気ディスクは、磁気薄膜の光−磁気効果と熱−磁気効果を用いた光ディスクで、MOディスク(Magnet Optical disk )と呼ばれる。   Further, the magneto-optical disk is an optical disk using the photo-magnetic effect and the thermo-magnetic effect of a magnetic thin film, and is called an MO disk (Magnet Optical disk).

ICカードは、プラスチックカートリッジ内にデータ記憶用の集積回路(IC)メモリを埋め込んだものでチップカード、メモリカードとも呼ばれる。   An IC card is an integrated circuit (IC) memory for data storage embedded in a plastic cartridge, and is also called a chip card or a memory card.

本発明では、少なくとも2種類の記憶媒体から画像データを読み取ることができる、複数種の記憶媒体から画像データを読み取ることができることにより、汎用性をさらに向上させることができる。   In the present invention, image data can be read from at least two types of storage media, and image data can be read from a plurality of types of storage media, so that versatility can be further improved.

以上説明した如く本発明に係る画像形成装置は、画像処理装置に接続されることなく、記録媒体に記録されている画像データから所望の画像データを選択して、選択した画像データに応じた画像を形成することができるという優れた効果を有する。   As described above, the image forming apparatus according to the present invention selects the desired image data from the image data recorded on the recording medium without being connected to the image processing apparatus, and the image corresponding to the selected image data. It has the outstanding effect that can be formed.

〔第1の実施の形態〕
(全体構成「外観」)
図1乃至図3には、本実施の形態に係る画像記録装置100が示されている。
[First Embodiment]
(Overall configuration "Appearance")
1 to 3 show an image recording apparatus 100 according to the present embodiment.

この画像記録装置100は、画像データを読み取って、この画像データに応じて感光材料106を露光した後、この感光材料106に露光によって形成した画像を受像紙108に転写して出力する装置である。   The image recording apparatus 100 is an apparatus that reads image data, exposes the photosensitive material 106 in accordance with the image data, and then transfers and outputs an image formed on the photosensitive material 106 by exposure to the image receiving paper 108. .

この画像記録装置100は、箱型のケーシング110の前面(図3の左側)の上部が傾斜面とされ、操作表示部112が設けられている。   In this image recording apparatus 100, the upper part of the front surface (left side in FIG. 3) of a box-shaped casing 110 is an inclined surface, and an operation display unit 112 is provided.

図2に示される如く、操作表示部112は、右側に位置するモニタ部114と左側に位置する入力部116とに分類され、モニタ部114には、後述する記憶媒体から読み取った画像データに応じた画像が写し出されるようになっている。   As shown in FIG. 2, the operation display unit 112 is classified into a monitor unit 114 located on the right side and an input unit 116 located on the left side. The monitor unit 114 is responsive to image data read from a storage medium to be described later. The image is projected.

また、入力部116は、複数の操作キー118と、入力データ確認用表示部120とで構成されており、記録枚数入力、サイズ設定、色バランス調整、ネガ/ポジ選択等、画像記録に必要なデータを、入力データ確認用表示部120の表示によって確認しながら入力することができるようになっている。   The input unit 116 includes a plurality of operation keys 118 and an input data confirmation display unit 120. Necessary for image recording such as recording number input, size setting, color balance adjustment, and negative / positive selection. The data can be input while being confirmed by the display of the input data confirmation display unit 120.

操作表示部112の下方には、デッキ部122が配設されている。デッキ部122は、データ読取手段としての光ディスク用デッキ部124が図3の紙面右側に配置され、左側に位置するFD用デッキ部126が紙面左側に配置された構成となっている。   A deck unit 122 is disposed below the operation display unit 112. The deck unit 122 has a configuration in which an optical disk deck unit 124 as a data reading unit is arranged on the right side of FIG. 3 and an FD deck unit 126 located on the left side is arranged on the left side of the page.

光ディスク用デッキ部124は、開閉ボタン128の押圧操作を行うことにより、トレイ130が開閉できるようになっている。このトレイ130上に記録媒体の一つであるCD−ROM(光ディスク)102を載置することにより、CD−ROM102を装置内部に装填することができる。   The optical disk deck unit 124 can open and close the tray 130 by pressing the open / close button 128. By placing a CD-ROM (optical disk) 102, which is one of the recording media, on the tray 130, the CD-ROM 102 can be loaded inside the apparatus.

一方、FD用デッキ部126は、スリット状のFD挿入スロットル132が設けられ、記録媒体の一つであるFD104を挿入することにより、装置内部の駆動系が作動して、FD104を引き入れる構造となっている。なお、FD104を取り出す場合は、操作ボタン134を押圧操作することにより、FD104がFD挿入スロットル132から押し出されるようになっている。   On the other hand, the FD deck portion 126 is provided with a slit-like FD insertion throttle 132, and by inserting the FD 104, which is one of the recording media, the drive system inside the apparatus is activated to draw the FD 104. ing. When the FD 104 is taken out, the FD 104 is pushed out from the FD insertion throttle 132 by pressing the operation button 134.

なお、光ディスク用デッキ部124及びFD用デッキ部126には、それぞれアクセスランプ136、138が設けられ、装置内でアクセス中はこのアクセスランプ136、138が点灯するようになっている。   The optical disk deck unit 124 and the FD deck unit 126 are provided with access lamps 136 and 138, respectively, and these access lamps 136 and 138 are turned on during access in the apparatus.

デッキ部122のさらに下方には、排出トレイ140が配設されている。この排出トレイ140は、通常は装置内に収容されており、把持部142に指をかけて引き出すことができるようになっている(図1参照)。   A discharge tray 140 is disposed further below the deck portion 122. The discharge tray 140 is normally accommodated in the apparatus, and can be pulled out by placing a finger on the grip portion 142 (see FIG. 1).

この排出トレイ140上に、画像記録装置100内で画像が記録された受像紙108が排出されるようになっている。   On the discharge tray 140, the image receiving paper 108 on which an image is recorded in the image recording apparatus 100 is discharged.

受像紙108は、予めトレイ144に層状に収容されており、このトレイ144はケーシング110の上面に設けられたトレイ装填口146に装填されるようになっている。このトレイ装填口146に装填されたトレイ144から、1枚ずつ受像紙108を取り出し、画像を転写させた後、前記排出トレイ140へ案内される構成である。   The image receiving paper 108 is previously stored in a layer on the tray 144, and the tray 144 is loaded into a tray loading port 146 provided on the upper surface of the casing 110. The image receiving paper 108 is taken out one by one from the tray 144 loaded in the tray loading port 146, transferred to the image, and then guided to the discharge tray 140.

ケーシング110の右側面(図1の紙面手前側)には、2個の円形のカバー部材148、150が取付けられている。カバー部材148、150は、個々に着脱可能とされており、それぞれのカバー部材148、150の軸線方向に沿った装置内部には、図3に示される如く、ロール状の感光材料106が巻き取られる供給リール152と巻取リール154とが配設されており、これらのリールは、カバー部材148、150を取り外した状態で取り出し、又は装填することができるようになっている。
(受像紙搬送系)
図3に示される如く、トレイ装填口146に装填されたトレイ144は、その先端部上面が半月ローラ156に対向するようになっている。
Two circular cover members 148 and 150 are attached to the right side surface of the casing 110 (the front side in FIG. 1). The cover members 148 and 150 can be individually attached and detached. Inside the apparatus along the axial direction of the cover members 148 and 150, as shown in FIG. The supply reel 152 and the take-up reel 154 are disposed, and these reels can be taken out or loaded with the cover members 148 and 150 removed.
(Image receiving paper transport system)
As shown in FIG. 3, the tray 144 loaded in the tray loading port 146 is configured such that the upper surface of the front end of the tray 144 faces the meniscal roller 156.

半月ローラ156には周面の一部が接線方向に切りかかれた切欠部158が形成されており、通常は、この切欠部158がトレイ144内の最上層の受像紙108と、所定の間隔をおいて対向されている。ここで、半月ローラ156が回転すると、前記最上層の受像紙108と半月ローラ156の周面とが接触し、半月ローラ156が1回転することによって受像紙108がトレイ144内から若干引き出される。引き出された受像紙108は、第1のローラ対160に挟持され、この第1のローラ対160の駆動力によって、トレイ144から完全に引き出されるようになっている。   The half-moon roller 156 is formed with a notch 158 having a part of the peripheral surface cut in a tangential direction. Normally, the notch 158 is spaced from the uppermost image receiving paper 108 in the tray 144 by a predetermined distance. Facing each other. Here, when the half-moon roller 156 rotates, the uppermost image-receiving paper 108 and the peripheral surface of the half-moon roller 156 come into contact with each other, and the half-moon roller 156 rotates once to slightly pull out the image-receiving paper 108 from the tray 144. The pulled-out image receiving paper 108 is sandwiched between the first roller pair 160 and is completely pulled out from the tray 144 by the driving force of the first roller pair 160.

第1のローラ対160の下流側には、第2のローラ対162、ガイド板164、第3のローラ対166が順に配設されており、受像紙108は第1のローラ対160に挟持された後、第2のローラ対162に挟持され、かつガイド板164に案内され、第3のローラ対166に挟持される。   A second roller pair 162, a guide plate 164, and a third roller pair 166 are sequentially arranged on the downstream side of the first roller pair 160, and the image receiving paper 108 is sandwiched between the first roller pair 160. After that, it is sandwiched between the second roller pair 162, guided by the guide plate 164, and sandwiched by the third roller pair 166.

この第3のローラ対166では、感光材料106との重ね合わせも行われる。すなわち、第3のローラ対166は、感光材料106の搬送路としても使用される。
(感光材料搬送系)
感光材料106は、供給リール152に層状に巻き取られた長尺の形で装置に装填されている。供給リール152は、前記カバー部材150(装置後方側)を取り外し、軸線方向に挿入することにより、所定位置に装填することができる。
In the third roller pair 166, the photosensitive material 106 is also superimposed. That is, the third roller pair 166 is also used as a conveyance path for the photosensitive material 106.
(Photosensitive material transport system)
The photosensitive material 106 is loaded into the apparatus in a long form wound in layers on a supply reel 152. The supply reel 152 can be loaded at a predetermined position by removing the cover member 150 (on the rear side of the apparatus) and inserting it in the axial direction.

感光材料106が所定位置に装填されている状態で、最外層を引き出し初期設定として所定の搬送路に沿ってローディングが行われている。ローディングの手順は、供給リール152から最外層を引き出し、この供給リール152の装填位置近傍の第4のローラ対168に挟持させ、リザーバ部170、ガイド板172を介して、前記第3のローラ対166に挟持させた後、ヒートローラ174に巻き掛けて、巻取リール154に巻き掛けるようにしている。なお、この場合、ローディングに必要な長さ分のリーダテープを供給リール152に巻き取られた感光材料106の先端部に設けてもよい。   In a state where the photosensitive material 106 is loaded at a predetermined position, the outermost layer is pulled out and loaded along a predetermined conveyance path as an initial setting. In the loading procedure, the outermost layer is pulled out from the supply reel 152 and is sandwiched between the fourth roller pair 168 in the vicinity of the loading position of the supply reel 152, and the third roller pair is interposed via the reservoir 170 and the guide plate 172. After being pinched by 166, it is wound around the heat roller 174 and wound around the take-up reel 154. In this case, a leader tape having a length necessary for loading may be provided at the front end portion of the photosensitive material 106 wound around the supply reel 152.

なお、この感光材料106の搬送路の内、第4のローラ対168とリザーバ部170との間には露光部176が設けられている。また、リザーバ部170とガイド板172との間には、水塗布部178が設けられている。この露光部176及び水塗布部178の詳細については後述するが、工程として感光材料106に露光部176で画像が露光された後、乳剤面(露光面)に水が塗布された状態で第3のローラ対166で受像紙108と重ね合わされるようになっている。
(ヒートローラ)
ヒートローラ174は、本装置の熱現像転写部であり、円筒状のローラ本体180と、このローラ本体180の内部の軸線に沿って設けられたヒータ182と、で構成されており、ヒータ182の作動によって、ローラ本体180の表面が加熱され、このローラ本体180に巻き掛けられる部材(感光材料106及び受像紙108)に熱を与える役目を有している。この加熱により、熱現像転写処理がなされ、感光材料106上に記録された画像が、受像紙108に転写されるようになっている。
An exposure unit 176 is provided between the fourth roller pair 168 and the reservoir unit 170 in the conveyance path of the photosensitive material 106. A water application unit 178 is provided between the reservoir unit 170 and the guide plate 172. The details of the exposure unit 176 and the water application unit 178 will be described later. As a process, after the image is exposed on the photosensitive material 106 by the exposure unit 176, the third surface is coated with water on the emulsion surface (exposure surface). The pair of rollers 166 is overlapped with the image receiving paper 108.
(Heat roller)
The heat roller 174 is a heat development transfer portion of the apparatus, and includes a cylindrical roller main body 180 and a heater 182 provided along the axis inside the roller main body 180. By the operation, the surface of the roller main body 180 is heated and has a function of applying heat to the members (the photosensitive material 106 and the image receiving paper 108) wound around the roller main body 180. By this heating, heat development transfer processing is performed, and the image recorded on the photosensitive material 106 is transferred to the image receiving paper 108.

ヒートローラ174の右下近傍には剥離ローラ184と剥離爪186とが設けられ、ヒートローラ174に約1/3程度巻き掛けられた受像紙108を感光材料106から引き剥がし、さらに、受像紙108を排出トレイ140方向へ案内する構造となっている。   A peeling roller 184 and a peeling claw 186 are provided in the vicinity of the lower right of the heat roller 174. The image receiving paper 108 wound about about 1/3 around the heat roller 174 is peeled off from the photosensitive material 106, and the image receiving paper 108 is further removed. Is guided to the discharge tray 140 direction.

一方、感光材料106は、ヒートローラ174に約1/2程度巻き取られ、180°方向転換されて巻取リール154が装填された位置へ案内されるようになっている。
(水塗布部)
図3に示される如く、水塗布部178は、画像形成用溶媒としての水を感光材料106又は受像紙108に付与し、両者の重ね合わせ面を密着させ、熱現像する役目を有しており、感光材料106の幅方向に沿って長尺の塗布片188と、水を貯留するタンク190とで構成されている。
On the other hand, the photosensitive material 106 is wound around the heat roller 174 by about ½, and is turned 180 ° to be guided to a position where the take-up reel 154 is loaded.
(Water application part)
As shown in FIG. 3, the water application unit 178 has a function of applying water as an image forming solvent to the photosensitive material 106 or the image receiving paper 108, bringing the two overlapping surfaces into close contact, and performing heat development. The coating piece 188 is long along the width direction of the photosensitive material 106 and a tank 190 for storing water.

塗布片188は、フェルトやスポンジ等の吸収性の高い部材で、かつ適度な硬さを持ったもので、感光材料106が搬送時に所定の圧力で接触するようになっている。タンク190内の水は毛細管現象を利用して、塗布片188へ常に適度な量が移行するようになっており、前記感光材料106と塗布片188とが接触することにより、塗布片188によって感光材料106の表面(乳剤面)に水が塗布される構成である。   The application piece 188 is a highly absorbent member such as felt or sponge and has an appropriate hardness so that the photosensitive material 106 contacts with a predetermined pressure during conveyance. An appropriate amount of water in the tank 190 is always transferred to the application piece 188 by utilizing a capillary phenomenon. When the photosensitive material 106 and the application piece 188 come into contact with each other, the application piece 188 makes a photosensitive action. In this configuration, water is applied to the surface (emulsion surface) of the material 106.

また、塗布片188が適度な圧力で感光材料106に当接しているため、水は、均一に塗布される。   Further, since the application piece 188 is in contact with the photosensitive material 106 with an appropriate pressure, water is applied uniformly.

タンク190内の水は、水塗布部178全体を取り外すことにより、補充するようになっているが、配管を施して、装置外部から常に水を供給するようにしてもよい。   The water in the tank 190 is replenished by removing the entire water application unit 178. However, water may always be supplied from outside the apparatus by providing piping.

なお、本実施の形態では、画像形成用溶媒として水を使用しているが、この水は純水に限らず、広く一般的に使用されている意味で水を含む。また、水とメタノール、DMF、アセトン、ジイソブチルケトン等の低沸点溶媒との混合溶媒であってもよい。さらに、画像形成促進剤、カブリ防止剤、現像停止剤、親水性熱溶媒等を含有させた溶液であってもよい。
(露光部)
図4には、本実施の形態に係る露光部176が示されている。
In the present embodiment, water is used as the image forming solvent. However, this water is not limited to pure water, but includes water in the sense that it is widely used. Further, it may be a mixed solvent of water and a low boiling point solvent such as methanol, DMF, acetone, diisobutyl ketone and the like. Further, it may be a solution containing an image formation accelerator, an antifoggant, a development stopper, a hydrophilic thermal solvent, and the like.
(Exposure part)
FIG. 4 shows an exposure unit 176 according to the present embodiment.

露光部176は、感光材料106の搬送路上方に設けられた光源ユニット200を主構成として、コントローラ202に接続されている。コントローラ202には、画像信号がメモリされており(前記CD−ROM102やFD104から読み取った画像データに基づいた信号)、この画像信号に応じて、光源ユニット200内の光源部204を点灯させるようになっている。光源ユニット200は、後述する主走査ユニット206の駆動によって、感光材料106の幅方向(主走査方向)に移動可能となっており、感光材料106が露光部176をステップ駆動するときの停止時に主走査が行われるようになっている。   The exposure unit 176 is connected to the controller 202 with the light source unit 200 provided above the conveyance path of the photosensitive material 106 as a main component. The controller 202 stores an image signal (a signal based on image data read from the CD-ROM 102 or the FD 104), and turns on the light source unit 204 in the light source unit 200 in accordance with the image signal. It has become. The light source unit 200 can be moved in the width direction (main scanning direction) of the photosensitive material 106 by driving a main scanning unit 206 to be described later. When the photosensitive material 106 stops driving when the exposure unit 176 is stepped, Scanning is performed.

露光部176の光源ユニット200は、箱型の露光ケーシング214によって覆われており、この露光ケーシング214の上端面に光源部204が配設され、この光源部204の発光面が露光ケーシング214内側に向けられている。光源部204の発光面側には、アパーチャ216が設けられ、複数のLEDチップ208からの光の広がりを制限している。なお、アパーチャ216のない構成も有り得る。   The light source unit 200 of the exposure unit 176 is covered with a box-type exposure casing 214, a light source unit 204 is disposed on the upper end surface of the exposure casing 214, and the light emitting surface of the light source unit 204 is located inside the exposure casing 214. Is directed. An aperture 216 is provided on the light emitting surface side of the light source unit 204 to limit the spread of light from the plurality of LED chips 208. There may be a configuration without the aperture 216.

アパーチャ216の下流側で露光ケーシング214の中央部には、テレセントリックレンズ212が配設され、光源部204からの光を集光し、感光材料106上に結像させる役目を有している。なお、結像される光の解像度は、250〜400dpi程度である。   A telecentric lens 212 is disposed at the center of the exposure casing 214 on the downstream side of the aperture 216, and serves to collect light from the light source unit 204 and form an image on the photosensitive material 106. Note that the resolution of the imaged light is about 250 to 400 dpi.

ここで、テレセントリックレンズ212は、複数枚のレンズと絞りで構成されており、像面の高さが変わっても倍率が変動しない特性を持ったレンズであり、主走査ユニット206による主走査移動時や、露光ケーシング214の取り付け状態による差を吸収することができる。   Here, the telecentric lens 212 is composed of a plurality of lenses and an aperture, and has a characteristic that the magnification does not change even when the height of the image plane changes. In addition, the difference due to the mounting state of the exposure casing 214 can be absorbed.

また、ピントは、図示しないオートフォーカス機構によって常に調整されている。或いは、焦点深度の深いレンズ系とすることにより、調整不要としてもよい。   The focus is always adjusted by an autofocus mechanism (not shown). Alternatively, adjustment may be unnecessary by using a lens system with a deep focal depth.

光源部204は、主走査ユニット206の一部を構成する互いに平行な一対のガイドシャフト218に支持されている。このガイドシャフト218は、感光材料106の幅方向(図4の矢印W方向)に沿って配設されており、光源部204は、このガイドシャフト218に案内されて、感光材料106の幅方向に移動可能とされている。   The light source unit 204 is supported by a pair of parallel guide shafts 218 that constitute a part of the main scanning unit 206. The guide shaft 218 is disposed along the width direction of the photosensitive material 106 (the direction of the arrow W in FIG. 4). The light source unit 204 is guided by the guide shaft 218 and extends in the width direction of the photosensitive material 106. It can be moved.

光源部204の露光ケーシング214には、無端のタイミングベルト220の一部が固定されている。このタイミングベルト220の両端は、それぞれガイドシャフト218の両端近傍に位置するスプロケット222に巻き掛けられている。一方のスプロケット222の回転軸には変速機224を介してステッピングモータ226の回転軸と連結されており、このステッピングモータ226の往復回転によって、光源部206は、ガイドシャフト218に沿って往復移動される。   A part of the endless timing belt 220 is fixed to the exposure casing 214 of the light source unit 204. Both ends of the timing belt 220 are wound around sprockets 222 located near both ends of the guide shaft 218, respectively. The rotating shaft of one sprocket 222 is connected to the rotating shaft of the stepping motor 226 via the transmission 224, and the light source unit 206 is reciprocated along the guide shaft 218 by the reciprocating rotation of the stepping motor 226. The

ステッピングモータ226の駆動は、コントローラ202によって制御され、感光材料106のステップ駆動と同期がとられている。すなわち、感光材料106が1ステップ移動して停止した状態で、ステッピングモータ226が回転を開始して感光材料106上を光源部204が感光材料106の幅方向に沿って移動する。また、所定パルスを確認した後、ステッピングモータ226を逆回転させることにより、光源部204は、元の位置に戻る。この光源部204の戻り動作と同時に感光材料106の次の移動が開始されるようになっている。   The driving of the stepping motor 226 is controlled by the controller 202 and is synchronized with the step driving of the photosensitive material 106. That is, in a state where the photosensitive material 106 has moved and stopped by one step, the stepping motor 226 starts to rotate, and the light source unit 204 moves on the photosensitive material 106 along the width direction of the photosensitive material 106. Further, after confirming the predetermined pulse, the light source unit 204 returns to the original position by rotating the stepping motor 226 in the reverse direction. Simultaneously with the returning operation of the light source unit 204, the next movement of the photosensitive material 106 is started.

光源部204の光出力側である感光材料106との対向面にはフォトダイオード228が配設され、光源部204からの光源の光量に応じた信号を出力するようになっている。このフォトダイオード228は、光量補正ユニット230に接続され、前記信号はこの光量補正ユニット230へ入力される。   A photodiode 228 is disposed on the surface of the light source unit 204 facing the photosensitive material 106 on the light output side, and outputs a signal corresponding to the light amount of the light source from the light source unit 204. The photodiode 228 is connected to the light amount correction unit 230, and the signal is input to the light amount correction unit 230.

光量補正ユニット230では、検出した各色のLEDチップ208からの光量を比較して、濃度、色バランス調整を行い、補正値をコントローラ202へ出力する役目を有している。この補正値に基づいて、光源部204へ送られる画像信号が補正され、適正な光量で各LEDチップ208が点灯する。   The light amount correction unit 230 has a function of comparing the detected light amounts from the LED chips 208 of the respective colors, adjusting density and color balance, and outputting correction values to the controller 202. Based on this correction value, the image signal sent to the light source unit 204 is corrected, and each LED chip 208 is lit with an appropriate amount of light.

図5に示される如く、光源部204は、LEDチップ208が集合して構成されており、それぞれB(ブルー)、G(グリーン)、R(レッド)の各色に発色するLEDチップ208(以下、色毎の個々に説明する場合には、B色に発色するLEDチップをB−LEDチップ208B、G色に発色するLEDチップをG−LEDチップ208G、R色に発色するLEDチップをR−LEDチップ208Rという)がそれぞれ基板210上で、感光材料106の幅方向(主走査方向)に沿って、同一の配列規則にしたがって取り付けられている。なお、各色の波長は、R−LEDチップ208Rが650±20nm、G−LEDチップ208Gが530±30nm、B−LEDチップ208Bが470±20nmとされている。   As shown in FIG. 5, the light source unit 204 is configured by a collection of LED chips 208, and LED chips 208 (hereinafter, referred to as “colors”) that emit colors of B (blue), G (green), and R (red), respectively. When explaining each color individually, the LED chip that develops the B color is the B-LED chip 208B, the LED chip that develops the G color is the G-LED chip 208G, and the LED chip that develops the R color is the R-LED. Chips 208 </ b> R) are respectively mounted on the substrate 210 along the width direction (main scanning direction) of the photosensitive material 106 according to the same arrangement rule. The wavelengths of the respective colors are 650 ± 20 nm for the R-LED chip 208R, 530 ± 30 nm for the G-LED chip 208G, and 470 ± 20 nm for the B-LED chip 208B.

基板210の平面視で右端には、10個のB−LEDチップ208Bが、2列、かつ千鳥状に配列され、左端には、10個のR−LEDチップ208Rが、2列、かつ千鳥状に配列され、中央には、10個のG−LEDチップ208Gが、2列、かつ千鳥状に配列されており、基板210上には、合計6列のLEDチップ208が配列されている。   In the plan view of the substrate 210, 10 B-LED chips 208B are arranged in two rows and zigzag at the right end, and 10 R-LED chips 208R are arranged in two rows and zigzag at the left end. In the center, ten G-LED chips 208G are arranged in two rows and zigzag, and a total of six rows of LED chips 208 are arranged on the substrate 210.

基板210には、所定の配線がエッチング処理等で施されているが、この配線間が短絡しないように、金属で被覆されており、放熱機能を有している。このため、LEDチップ208の点灯による発熱を抑制することができ、発光量の変動を抑えることができる。   The substrate 210 is provided with predetermined wiring by an etching process or the like, but is covered with metal so as not to short-circuit between the wirings, and has a heat dissipation function. For this reason, the heat_generation | fever by lighting of the LED chip 208 can be suppressed, and the fluctuation | variation of emitted light amount can be suppressed.

以下に、本実施の形態で適用される光源部204の各部の寸法を示す。   Below, the dimension of each part of the light source part 204 applied in this Embodiment is shown.

まず、基板210は横(X)×縦(Y)寸法は、5×5mm(最大)であり、LEDチップ208の外形寸法(x×y)は約360×360μmである。同一色の列間ピッチPは600μmで、各列の行間ピッチLは520μm、千鳥状としたときの段差寸法Dは260μmである。各色間の隙間寸法Gはテレセントリックレンズ212によって決まるものであり、一義的に決められないが、R−G間、G−B間の隙間寸法Gは同一であることが好ましい。   First, the substrate 210 has a horizontal (X) × longitudinal (Y) dimension of 5 × 5 mm (maximum), and an outer dimension (xx) of the LED chip 208 is about 360 × 360 μm. The inter-column pitch P of the same color is 600 μm, the inter-row pitch L of each column is 520 μm, and the step size D when it is staggered is 260 μm. The gap dimension G between the colors is determined by the telecentric lens 212 and is not uniquely determined, but the gap dimension G between RG and GB is preferably the same.

なお、図5に示すLEDチップ208の斜線部分は、実際に発光する領域であり、図5の鎖線で示される如く、千鳥状とした隣り合う列同志の発光領域の境を一致させている。   The shaded portion of the LED chip 208 shown in FIG. 5 is an area that actually emits light, and as indicated by the chain line in FIG. 5, the borders between the light emitting areas of adjacent columns that are staggered are matched.

上記構造の光源部204により、感光材料106上には、各色共に1回の主走査で10本の主走査ラインが記録できることになる。このため、感光材料106のステップ移動は、感光材料106上に記録される主走査ライン幅の10倍のピッチで駆動、停止を繰り返すように制御されている。
(リザーバ部)
リザーバ部170は、前述の如く露光部174と水塗布部178との間に配設されており、2対の挟持ローラ対192、194と、1個のダンサーローラ196とで構成されている。感光材料106は、2対の挟持ローラ対192、194に掛け渡されており、この間で感光材料106に略U字型の弛みを設けている。この弛みに対応してダンサーローラ196を上下動するようになっており、弛み部の感光材料106を保持している。
With the light source unit 204 having the above structure, ten main scanning lines can be recorded on the photosensitive material 106 for each color by one main scanning. For this reason, the step movement of the photosensitive material 106 is controlled so as to repeat driving and stopping at a pitch 10 times the main scanning line width recorded on the photosensitive material 106.
(Reservoir part)
As described above, the reservoir unit 170 is disposed between the exposure unit 174 and the water application unit 178, and includes two pairs of sandwiching rollers 192 and 194 and one dancer roller 196. The photosensitive material 106 is stretched over two pairs of sandwiching rollers 192 and 194, and a substantially U-shaped slack is provided in the photosensitive material 106 between them. In response to this slack, the dancer roller 196 is moved up and down to hold the photosensitive material 106 in the slack portion.

露光部176では、感光材料106はステップ移動するが、水塗布部178では、水の均一な塗布のために一定速度で搬送させる必要がある。このため、露光部176と水塗布部178との間に感光材料106の搬送速度差が生じる。この速度差を吸収するために、ダンサーローラ196が上下動させ、感光材料106の弛み量を調整し、感光材料106のステップ移動と定速移動とを同時に行えるようにしている。   In the exposure unit 176, the photosensitive material 106 moves stepwise, but in the water application unit 178, it is necessary to transport the photosensitive material 106 at a constant speed for uniform application of water. For this reason, a conveyance speed difference of the photosensitive material 106 occurs between the exposure unit 176 and the water application unit 178. In order to absorb this speed difference, the dancer roller 196 moves up and down to adjust the amount of slack of the photosensitive material 106 so that the photosensitive material 106 can be moved stepwise and at a constant speed simultaneously.

ところで、図6に示されるように、画像記録装置100の操作表示部112には、光ディスク用デッキ部124のデータ読取手段を構成するCD−ROMドライブ50が設けられており、光ディスク用デッキ部124にCD−ROM102が装填されると、CD−ROMドライブ50によってCD−ROM102に記録されている画像データを読み取ることができるようになっている。   As shown in FIG. 6, the operation display unit 112 of the image recording apparatus 100 is provided with a CD-ROM drive 50 that constitutes a data reading unit of the optical disk deck unit 124, and the optical disk deck unit 124. When the CD-ROM 102 is loaded, the image data recorded on the CD-ROM 102 can be read by the CD-ROM drive 50.

また、操作表示部112には、FD用デッキ部126のデータ読取手段を構成するFDドライブ52が設けられており、このFDドライブ52によってFDデッキ部126に装填されたFD104に記録されている画像データを読み取ることができるようになっている。   In addition, the operation display unit 112 is provided with an FD drive 52 that constitutes a data reading unit of the FD deck unit 126, and an image recorded on the FD 104 loaded in the FD deck unit 126 by the FD drive 52. Data can be read.

すなわち、第1の実施の形態に適用した画像記録装置100では、記憶媒体として磁気ディスクの一種であるFD(flexible disk 、floppy disk )104と、光ディスクの一種であるCD−ROM(Compact Disk Read-Only Memory )102を用い、それぞれの記憶媒体に対応するデータ読取手段として、CD−ROMドライブ50及びFDドライブ52が設けられている。   That is, in the image recording apparatus 100 applied to the first embodiment, an FD (flexible disk, floppy disk) 104 which is a kind of magnetic disk as a storage medium and a CD-ROM (Compact Disk Read-type) which is a kind of optical disk. CD-ROM drive 50 and FD drive 52 are provided as data reading means corresponding to each storage medium.

CD−ROMドライブ50及びFDドライブ52は、データ変換手段として設けられている入力コントローラ54に接続されている。この入力コントローラ54には、モニタ部114、入力データ確認用表示部120及び操作キー118が接続されている。この入力コントローラ52は、TIFF、JPEG等の種々の画像フォーマットに対応しており、CD−ROM102及びFD104のフォーマットにかかわらず記録されている画像データをCD−ROM102、FD104から読み取ることができるようになっている。なお、CD−ROM102、FD104のそれぞれが何れもフォーマットに対応しているかを、操作キー118のキー操作によって指定するものであっても良い。   The CD-ROM drive 50 and the FD drive 52 are connected to an input controller 54 provided as data conversion means. The input controller 54 is connected to a monitor unit 114, an input data confirmation display unit 120, and operation keys 118. The input controller 52 is compatible with various image formats such as TIFF and JPEG, so that recorded image data can be read from the CD-ROM 102 and FD 104 regardless of the formats of the CD-ROM 102 and FD 104. It has become. Note that it may be specified by the key operation of the operation key 118 whether each of the CD-ROM 102 and the FD 104 corresponds to the format.

また、この入力コントローラ54には、画像メモリ56が設けられており、操作キー118の操作によってFDドライブ52又はCD−ROMドライブ50によってFD104又はCD−ROM102から読み取った画像データがビットマップデータに変換されて一時的に記憶される。   The input controller 54 is provided with an image memory 56. Image data read from the FD 104 or the CD-ROM 102 by the FD drive 52 or the CD-ROM drive 50 by the operation of the operation keys 118 is converted into bitmap data. And temporarily stored.

入力コントローラ54は、この画像メモリ56に記録した画像データ(ビットマップデータ)に応じた画像をモニタ部114に表示し、操作キー118によってプリント処理を行う画像データが選択されると、露光部176のコントローラ202へ画像メモリ56から選択された画像データを出力する。   The input controller 54 displays an image corresponding to the image data (bitmap data) recorded in the image memory 56 on the monitor unit 114, and when image data to be printed is selected by the operation key 118, the exposure unit 176. The selected image data is output from the image memory 56 to the controller 202.

このとき、入力コントローラ54において、操作キー118のキー操作によって、色(色バランス)、鮮明度(シャープネスさ)、濃度等の補正処理を施すことができる。   At this time, the input controller 54 can perform correction processing such as color (color balance), sharpness (sharpness), density, and the like by operating the operation keys 118.

露光部176では、入力コントローラ54から出力される画像データから感光材料106を走査露光するための画像データ信号を作成する。このとき、露光部176では、感光材料106にあわせてネガ−ポジ変換(例えば感光材料106がネガ感材等のとき)、露光量の補正、色バランスの補正等が行われ、必要に応じて補正された画像データ信号に基づいて各機器を制御して走査露光を行うようになっている。   The exposure unit 176 creates an image data signal for scanning exposure of the photosensitive material 106 from the image data output from the input controller 54. At this time, the exposure unit 176 performs negative-positive conversion (for example, when the photosensitive material 106 is a negative photosensitive material), correction of exposure amount, correction of color balance, and the like according to the photosensitive material 106, and as necessary. Based on the corrected image data signal, each device is controlled to perform scanning exposure.

以下に本実施の形態の作用を説明する。   The operation of this embodiment will be described below.

まず、画像記録のための全体の流れを説明する。   First, the overall flow for image recording will be described.

トレイ144をトレイ装填口146に装填しておき、感光材料106を巻き取った状態の供給リール152及び空状態の巻取リール154をそれぞれ所定位置に装填し、かつローディングが完了した状態で、操作表示部112のプリント開始キーを操作すると、コントローラ202に画像データが送られる。   The tray 144 is loaded in the tray loading port 146, the supply reel 152 with the photosensitive material 106 wound up and the take-up reel 154 in the empty state are loaded at predetermined positions, respectively, and the loading is completed. When the print start key of the display unit 112 is operated, image data is sent to the controller 202.

コントローラ202は画像データが入力されると、この画像データに基づいて画像信号を生成すると共に、供給リール152を駆動して、感光材料106の搬送を開始する。   When the image data is input, the controller 202 generates an image signal based on the image data and drives the supply reel 152 to start conveying the photosensitive material 106.

感光材料106が露光部176の所定位置に至ると、感光材料106は一旦停止して、コントローラ202から画像データ信号が光源部204へ出力される。この画像データ信号は、10ライン毎に出力され、光源部204は、ステッピングモータ226の駆動によってガイドシャフト218に案内され感光材料106の幅方向に沿って移動する(主走査)。なお、この画像データ信号の出力の開始前にフォトダイード228によって光源部204からの各色の光量を検出し、光量補正ユニット230において、濃度、色バランス等を調整するための補正値をコントローラ202へ供給し、画像データ信号を補正している。この補正値は1画像毎に実行される。   When the photosensitive material 106 reaches a predetermined position of the exposure unit 176, the photosensitive material 106 is temporarily stopped and an image data signal is output from the controller 202 to the light source unit 204. The image data signal is output every 10 lines, and the light source unit 204 is guided by the guide shaft 218 by the driving of the stepping motor 226 and moves along the width direction of the photosensitive material 106 (main scanning). Before starting the output of the image data signal, the light amount of each color from the light source unit 204 is detected by the photo diode 228, and the light amount correction unit 230 supplies correction values for adjusting density, color balance, and the like to the controller 202. The image data signal is corrected. This correction value is executed for each image.

1回の主走査が終了すると、感光材料106は、1ステップ(10ラインピッチ)移動し停止し、2回目の主走査がなされる。これを繰り返すことにより、感光材料106上に画像データに基づいた1フレーム分の画像が記録される。なお、記録が終了した感光材料106は、リザーバ部170の上流側の挟持ローラ対192のみの駆動(下流側の挟持ローラ対194は停止)によって、ダンサーローラ196に巻き掛けられるようにリザーバ部170で弛んだ状態で保持され、水塗布部178へは至らないようになっている。   When one main scan is completed, the photosensitive material 106 moves and stops by one step (10 line pitch), and the second main scan is performed. By repeating this, an image for one frame based on the image data is recorded on the photosensitive material 106. The photosensitive material 106 that has been recorded is wound around the dancer roller 196 by driving only the pair of nip rollers 192 on the upstream side of the reservoir unit 170 (the pair of nip rollers 194 on the downstream side is stopped). It is held in a slack state and does not reach the water application part 178.

リザーバ部170に、1画像分の長さの感光材料106がたまると、リザーバ部170の下流側の挟持ローラ対194が駆動を開始する。これにより、感光材料(画像記録済)106が水塗布部178へ搬送される。水塗布部178では、感光材料106を定速搬送しながら、塗布片188によって水を均一に塗布する。この塗布片188には、タンク190から水が常に送られており、かつ所定の圧力で感光材料106を押圧しているため、適量の水が感光材料106へ塗布される。   When the photosensitive material 106 having a length of one image is accumulated in the reservoir unit 170, the pair of nipping rollers 194 on the downstream side of the reservoir unit 170 starts to be driven. As a result, the photosensitive material (image recorded) 106 is conveyed to the water application unit 178. The water application unit 178 applies water uniformly by the application piece 188 while conveying the photosensitive material 106 at a constant speed. The application piece 188 is constantly supplied with water from the tank 190 and presses the photosensitive material 106 with a predetermined pressure, so that an appropriate amount of water is applied to the photosensitive material 106.

水が塗布された感光材料106は、ガイド板172に案内されて第3のローラ対166へと搬送される。   The photosensitive material 106 coated with water is guided by the guide plate 172 and conveyed to the third roller pair 166.

一方、受像紙108は、半月ローラ156が1回転することにより、半月ローラ156の周面と受像紙108の先端部とが接触し、最上層の受像紙108が引き出され、第1のローラ対160に挟持される。この第1のローラ対160の駆動によって、受像紙108はトレイ144から引き出され、第2のローラ対162に挟持された状態で、感光材料106の到着を待つ。   On the other hand, when the half moon roller 156 rotates once, the peripheral surface of the half moon roller 156 comes into contact with the leading edge of the image receiving paper 108, and the uppermost image receiving paper 108 is pulled out, and the first receiving roller 108 160. By the driving of the first roller pair 160, the image receiving paper 108 is pulled out from the tray 144 and waits for the arrival of the photosensitive material 106 while being sandwiched between the second roller pair 162.

感光材料106がガイド板172を通過するのに同期して、第1のローラ対160及び第2のローラ対162の駆動が開始され、受像紙108は、ガイド板164に案内されて第3のローラ対166へと搬送される。   In synchronism with the passage of the photosensitive material 106 through the guide plate 172, the driving of the first roller pair 160 and the second roller pair 162 is started, and the image receiving paper 108 is guided by the guide plate 164 and the third roller pair 160 is driven. It is conveyed to the roller pair 166.

第3のローラ対166では、感光材料106と受像紙108とが重ね合わされた状態で挟持し、ヒートローラ174へ送り出す。このとき、感光材料106に塗布された水によって、両者が密着される。   In the third roller pair 166, the photosensitive material 106 and the image receiving paper 108 are nipped in an overlapped state and sent to the heat roller 174. At this time, the two are brought into close contact with water applied to the photosensitive material 106.

重ね合わされた状態の感光材料106と受像紙108は、ヒートローラ174に巻き掛けられ、ヒータ182からの熱を受け、熱現像転写処理がなされる。すなわち、感光材料106に記録された画像が受像紙108へ転写され、顕像化される。   The photosensitive material 106 and the image receiving paper 108 in a superposed state are wound around a heat roller 174, receive heat from the heater 182, and are subjected to heat development transfer processing. That is, the image recorded on the photosensitive material 106 is transferred to the image receiving paper 108 and visualized.

ヒートローラ174に約1/3程度巻き掛けられた状態で熱現像転写は完了し、受像紙108は、剥離ローラ184及び剥離爪186によって感光材料106から剥がされ、剥離ローラ184に巻き掛けられる形で排出トレイ140上に排出される。   The heat development transfer is completed in a state of being wound about 1/3 around the heat roller 174, and the image receiving paper 108 is peeled off from the photosensitive material 106 by the peeling roller 184 and the peeling claw 186 and wound around the peeling roller 184. Is discharged onto the discharge tray 140.

一方、感光材料106は、ヒートローラ174に約1/2巻き掛けられた後、接線方向に移動して、巻取リール154に巻き取られる。   On the other hand, the photosensitive material 106 is wound about 1/2 on the heat roller 174, moves in the tangential direction, and is taken up on the take-up reel 154.

本実施の形態によれば、コンパクトな構造のプリント機構によって受像紙108に画像記録を行うことができ、また、装置内に光ディスク用デッキ124及びFD用デッキ126を搭載しているため、迅速に画像データを取り込むことができる。また、モニタ部114により、記録する画像を確認することができるため、濃度や色バランスの調整が容易である。   According to the present embodiment, it is possible to record an image on the image receiving paper 108 by a printing mechanism having a compact structure, and since the optical disk deck 124 and the FD deck 126 are mounted in the apparatus, the recording can be quickly performed. Image data can be captured. Further, since the image to be recorded can be confirmed by the monitor unit 114, the density and color balance can be easily adjusted.

また、排出トレイ140を格納式としたので、非使用時は、受像紙108を収容したトレイ144を取り外すことにより、凹凸の少ない外形となり、作業スペースを有効利用することができる。   Further, since the discharge tray 140 is of a retractable type, when it is not in use, by removing the tray 144 containing the image receiving paper 108, the outer shape can be reduced and the working space can be used effectively.

さらに、本実施の形態の装置では、水塗布部178及び露光部176が感光材料106の搬送方向に対して固定であり、感光材料106との相対移動は、全て感光材料106の移動によって行われるため、移動機構が簡単となる。   Further, in the apparatus of the present embodiment, the water application unit 178 and the exposure unit 176 are fixed with respect to the conveyance direction of the photosensitive material 106, and all the relative movements with the photosensitive material 106 are performed by the movement of the photosensitive material 106. Therefore, the moving mechanism becomes simple.

ところで、画像記録装置100では、感光材料106を露光するための画像データを、操作表示部112に設けているCD−ROMドライブ50又はFDドライブ52から読込む。すなわち、種々の画像処理装置で作成された画像データに基づいた画像を画像形成装置100によって受像紙108に形成するときには、画像データをFD104に記録し、このFD104を操作表示部112のデッキ部122に設けているFDドライブ52へ装着する。   By the way, in the image recording apparatus 100, image data for exposing the photosensitive material 106 is read from the CD-ROM drive 50 or the FD drive 52 provided in the operation display unit 112. That is, when an image based on image data created by various image processing apparatuses is formed on the image receiving paper 108 by the image forming apparatus 100, the image data is recorded on the FD 104, and this FD 104 is recorded on the deck section 122 of the operation display section 112. To the FD drive 52 provided in

操作表示部112に設けている入力コントローラ54は、操作キー118の操作によって、FDドライブ52に装着されたFD104からの画像データの読込みが指定されると、FDドライブ52を作動させて、FD104に記録されている画像データを読込んで、ビットマップデータに変換して画像メモリ56に記憶する。   The input controller 54 provided in the operation display unit 112 operates the FD drive 52 and instructs the FD 104 to read the image data from the FD 104 attached to the FD drive 52 by operating the operation key 118. The recorded image data is read, converted into bitmap data, and stored in the image memory 56.

この後、操作表示部112では、画像メモリ56に記録されている画像データ(ビットマップデータ)から受像紙108に記録する画像(画像データ)が指定されると、指定された画像データを露光部176へ出力する。このとき、画像形成装置100では、モニタ部114に画像データに応じた画像を表示しながら、操作キー118のキー操作によって、所望の濃度、色合い等に補正することができ、補正された画像データが露光部176へ送られる。   Thereafter, in the operation display unit 112, when an image (image data) to be recorded on the image receiving paper 108 is designated from the image data (bitmap data) recorded in the image memory 56, the designated image data is transferred to the exposure unit. To 176. At this time, the image forming apparatus 100 can correct the image data to the desired density, hue, and the like by operating the operation keys 118 while displaying an image corresponding to the image data on the monitor unit 114. Is sent to the exposure unit 176.

また、画像形成装置100の操作表示部112のデッキ部122には、CD−ROMドライブ50が設けられており、CD−ROM102に記録されている画像データを読込むことができる。このときには、CD−ROM102内に記録されているデータ量が多いことがあるので、受像紙108に記録したい画像データをCD−ROMドライブ50に装着したCD−ROM102から選択して読込み、ビットマップデータに変換して画像メモリ56に記憶する。この後に、画像メモリ56から画像データを露光部176のコントローラ202へ出力することにより、FD104に記録されていた画像データと同様にCD−ROM102に記録されている画像データに応じた画像を受像紙108に記録して出力することができる。   The deck unit 122 of the operation display unit 112 of the image forming apparatus 100 is provided with a CD-ROM drive 50, and image data recorded on the CD-ROM 102 can be read. At this time, since the amount of data recorded in the CD-ROM 102 may be large, image data to be recorded on the image receiving paper 108 is selected and read from the CD-ROM 102 mounted on the CD-ROM drive 50, and bitmap data is read. And stored in the image memory 56. Thereafter, by outputting the image data from the image memory 56 to the controller 202 of the exposure unit 176, an image corresponding to the image data recorded on the CD-ROM 102 is received in the same manner as the image data recorded on the FD 104. 108 can be recorded and output.

このように、画像形成装置100では、画像データを作成するための画像処理装置に直接接続されておらず、FD104又はCD−ROM102を介して画像データを読込む機能を備えているため、画像の作成等を行う任意の画像処理装置によって作成した画像データに基づいた画像を受像紙108に形成することができる。   As described above, the image forming apparatus 100 is not directly connected to an image processing apparatus for creating image data, but has a function of reading image data via the FD 104 or the CD-ROM 102. An image based on image data created by an arbitrary image processing apparatus that performs creation or the like can be formed on the image receiving paper 108.

なお、第1の実施の形態では、記録媒体として磁気ディスクの一種であるFD104と光ディスクの一種であるCD−ROM102を用い、画像記録装置100には、データ読取手段としてFDドライブ52及びCD−ROMドライブ50を設けたが、記録媒体及びデータ読取手段は、これに限るものではない。以下に第2の実施の形態として、他の構成の一例を説明する。
〔第2の実施の形態〕
次に本発明の第2の実施の形態を説明する。なお、第2の実施の形態の基本的構成は、前記した第1の形態と同様であり、同一の部品には、同一の符号を付与してその説明を省略する。
In the first embodiment, an FD 104 which is a kind of magnetic disk and a CD-ROM 102 which is a kind of optical disk are used as recording media, and the image recording apparatus 100 has an FD drive 52 and a CD-ROM as data reading means. Although the drive 50 is provided, the recording medium and the data reading means are not limited to this. An example of another configuration will be described below as the second embodiment.
[Second Embodiment]
Next, a second embodiment of the present invention will be described. The basic configuration of the second embodiment is the same as that of the first embodiment described above, and the same components are denoted by the same reference numerals and description thereof is omitted.

図7には、第2の実施の形態に適用した画像記録装置250が示されている。この画像記録装置250には、前記したデッキ部122に換えてデッキ部252が設けられている。このデッキ部252には、データ読取手段としてICカード用デッキ部254及びMOディスク用デッキ部256が設けられており、ICカード用デッキ部254のスロット258及びMOディスク用デッキ部256のスロット260へそれぞれ記録媒体であるICカード262、MOディスク(図示省略)が収容されているMOカートリッジ264が装着可能となっている。また、操作ボタン266、268の操作によって装着されているICカード262、MOカートリッジ264の取出しが可能となっている。すなわち、画像記録装置250では、記録媒体としてICカード262とMOカートリッジ264を用い、記憶媒体に対応するデータ読出手段として、ICカード用デッキ部254及びMOディスク用デッキ部256を備えている。   FIG. 7 shows an image recording apparatus 250 applied to the second embodiment. The image recording apparatus 250 includes a deck unit 252 instead of the deck unit 122 described above. The deck unit 252 is provided with an IC card deck unit 254 and an MO disk deck unit 256 as data reading means. An IC card 262 which is a recording medium and an MO cartridge 264 in which an MO disk (not shown) is accommodated can be mounted. Further, the IC card 262 and the MO cartridge 264 that are mounted can be removed by operating the operation buttons 266 and 268. That is, the image recording apparatus 250 includes an IC card 262 and an MO cartridge 264 as recording media, and includes an IC card deck unit 254 and an MO disk deck unit 256 as data reading means corresponding to the storage medium.

図8に示されるように、ICカード用デッキ部254及びMOディスク用デッキ部256には、データ読取手段を構成するICカードR/W(リーダー/ライター)60及びMOディスクドライブ62が設けられており、それぞれ入力コントローラ54に接続されている。なお、図7に示されるように、ICカード用デッキ部254及びMOディスク用デッキ部256のそれぞれには、アクセスランプ270、272が設けられており、ICカードR/W60及びMOディスクドライブ62の動作状態が表示されるようになっている。   As shown in FIG. 8, the IC card deck unit 254 and the MO disk deck unit 256 are provided with an IC card R / W (reader / writer) 60 and an MO disk drive 62 which constitute data reading means. Are connected to the input controller 54. As shown in FIG. 7, access lamps 270 and 272 are provided in the IC card deck unit 254 and the MO disk deck unit 256, respectively, so that the IC card R / W 60 and the MO disk drive 62 are connected. The operating status is displayed.

これにより画像記録装置250では、ICカード用デッキ部254のICカードR/W60へICカード262をスロット258から挿入して装着することにより、ICカード262に記録されている画像データを読み取ってビットマップデータに変換して画像メモリ56に記憶される。この画像メモリ56に記憶されている画像データ(ビットマップデータ)を選択して、露光部176のコントローラ202へ出力することにより、受像紙108にICカード262に記録されていた画像データに応じた画像を形成して出力することができる。   As a result, the image recording apparatus 250 reads the image data recorded on the IC card 262 by inserting the IC card 262 into the IC card R / W 60 of the IC card deck unit 254 from the slot 258 and mounting it. It is converted into map data and stored in the image memory 56. By selecting the image data (bitmap data) stored in the image memory 56 and outputting it to the controller 202 of the exposure unit 176, the image data corresponding to the image data recorded on the IC card 262 on the image receiving paper 108 is obtained. An image can be formed and output.

また、画像形成装置250では、MOディスク用デッキ部256のスロット260からMOカートリッジ264を挿入して、MOディスクドライブ62へ装着することにより、MOカートリッジ264内のMOディスクに記録されている画像データの読み取りが可能となる。ここで、MOカートリッジ264内のMOディスクに記録されている画像データを選択して読み取って、ビットマップデータに変換した後、必要に応じて所定の処理を施した後に、露光部176のコントローラ202へ出力することにより、選択された画像データに応じた画像を受像紙108に形成して出力することができる。   In the image forming apparatus 250, the MO cartridge 264 is inserted from the slot 260 of the MO disk deck unit 256 and is attached to the MO disk drive 62, whereby image data recorded on the MO disk in the MO cartridge 264 is recorded. Can be read. Here, the image data recorded on the MO disk in the MO cartridge 264 is selected and read, converted into bitmap data, and subjected to predetermined processing as necessary, and then the controller 202 of the exposure unit 176. By outputting to, an image corresponding to the selected image data can be formed on the image receiving paper 108 and output.

このように画像記録装置250においても前記した画像記録装置100と同様に、記録媒体から画像データを読み取るデータ読取手段及び読み取ったデータを感光材料106の露光用に変換するデータ変換手段を設けることにより、種々の記録媒体に記録されている画像データに応じた画像を単体で出力することができ、任意の画像処理装置によって形成された画像データに応じた画像を受像紙108に形成して出力することができる。   As described above, the image recording apparatus 250 is also provided with a data reading means for reading image data from a recording medium and a data conversion means for converting the read data for exposure of the photosensitive material 106, as in the case of the image recording apparatus 100 described above. An image corresponding to image data recorded on various recording media can be output alone, and an image corresponding to image data formed by an arbitrary image processing apparatus is formed on the image receiving paper 108 and output. be able to.

すなわち、感光材料等を種々の記録媒体に記録されている画像データに応じて露光するときには、記録媒体に記録されている画像データをビットマップデータに変換する必要がある。また、露光によって形成する画像の色合い、色バランス等を変更するときには、変更内容に応じたデータ処理(画像処理)が必要となる。このような処理は、通常、パソコン等の画像処理装置によって行われる。   That is, when exposing a photosensitive material or the like according to image data recorded on various recording media, it is necessary to convert the image data recorded on the recording medium into bitmap data. Further, when changing the color tone, color balance, and the like of an image formed by exposure, data processing (image processing) according to the changed content is required. Such processing is usually performed by an image processing apparatus such as a personal computer.

これに対して、本発明を適用した画像形成装置100、250では、記録媒体からの画像データの読み取り及びデータ変換の機能がプリント機能にあわせて一体に設けられているため、記録媒体に記録されている画像データを画像処理装置によって処理することなく、受像紙108に形成することができる。また、パソコン等の画像処理装置を別に設けて接続する必要がないために、画像を形成するための操作性が向上される。   On the other hand, in the image forming apparatuses 100 and 250 to which the present invention is applied, the functions for reading image data from the recording medium and the data conversion function are integrally provided in accordance with the print function. The image data can be formed on the image receiving paper 108 without being processed by the image processing apparatus. In addition, since it is not necessary to separately provide and connect an image processing apparatus such as a personal computer, operability for forming an image is improved.

なお、第1の実施の形態では、記録媒体としてFD104とCD−ROM102を用い、第2の実施の形態では記録媒体としてICカード262とMOカートリッジ264を用いたが、記録媒体の組み合わせ及び数はこれに限定するものではない。   In the first embodiment, the FD 104 and the CD-ROM 102 are used as the recording medium. In the second embodiment, the IC card 262 and the MO cartridge 264 are used as the recording medium. However, the present invention is not limited to this.

また、第1の実施の形態では、磁気ディスクとしてFD104を用いたが、磁気ディスクとしては所謂リムーバブルハードディスクを用い、データ読取手段としては、このリムーバルハードディスクを収容したカートリッジが装着されることにより、リムーバルハードディスクに記録されている画像データを読込むことができるハードディスクドライブを用いても良い。   In the first embodiment, the FD 104 is used as the magnetic disk. However, a so-called removable hard disk is used as the magnetic disk, and a cartridge containing the removable hard disk is mounted as the data reading means. A hard disk drive that can read image data recorded on the hard disk may be used.

さらに、記憶媒体としては、相変化ディスク(PD)、ビデオテープ等を用いても良く、このときには、それぞれの記憶媒体に対応するデータ読取手段を装着すれば良い。また、これらの記憶媒体に対応するデータ読取手段をケーシング110の外部に設け、画像読込み用の端子によって接続するようにしても良い。また、この画像読込み用の端子には、テレビジョン等の画像出力端子を接続してもよい。   Further, a phase change disk (PD), a video tape, or the like may be used as the storage medium. At this time, data reading means corresponding to each storage medium may be attached. Further, data reading means corresponding to these storage media may be provided outside the casing 110 and connected by an image reading terminal. Further, an image output terminal such as a television may be connected to the image reading terminal.

第1の実施の形態に係る画像記録装置の斜視図である。1 is a perspective view of an image recording apparatus according to a first embodiment. 第1の実施の形態に係る画像記録装置の正面図である。1 is a front view of an image recording apparatus according to a first embodiment. 第1の実施の形態に係る画像記録装置の内部構成を示す側面断面図である。It is side surface sectional drawing which shows the internal structure of the image recording device which concerns on 1st Embodiment. 露光部の概略構成を示す正面図である。It is a front view which shows schematic structure of an exposure part. 露光部の光源部を示す平面図である。It is a top view which shows the light source part of an exposure part. 第1の実施の形態に係る操作表示部の概略構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows schematic structure of the operation display part which concerns on 1st Embodiment. 第2の実施の形態に係る画像記録装置の斜視図である。It is a perspective view of the image recording device which concerns on 2nd Embodiment. 第2の実施の形態に係る操作表示部の概略構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows schematic structure of the operation display part which concerns on 2nd Embodiment.

符号の説明Explanation of symbols

50 CD−ROMドライブ(データ読取手段)
52 FDドライブ(データ読取手段)
54 入力コントローラ(データ読取手段、データ変換手段)
60 ICカードR/W(データ読取手段)
62 MOディスクドライブ(データ読取手段)
100、250 画像記録装置(画像形成装置)
106 感光材料
108 受像紙(記録材料)
110 ケーシング(筐体)
112 操作表示部
114 モニタ部(表示手段)
116 入力部(入力操作部)
118 操作キー
122、252 デッキ部
176 露光部(画像形成手段)
178 水塗布部(画像形成手段)
200 光源ユニット(画像形成手段)
202 コントローラ(画像形成手段)
50 CD-ROM drive (data reading means)
52 FD drive (data reading means)
54 Input controller (data reading means, data converting means)
60 IC card R / W (data reading means)
62 MO disk drive (data reading means)
100, 250 Image recording apparatus (image forming apparatus)
106 Photosensitive material 108 Image-receiving paper (recording material)
110 Casing (housing)
112 Operation display section 114 Monitor section (display means)
116 Input unit (input operation unit)
118 Operation keys 122, 252 Deck part 176 Exposure part (image forming means)
178 Water application part (image forming means)
200 Light source unit (image forming means)
202 Controller (image forming means)

Claims (1)

画像データに基づいた画像を記録材料に形成する画像形成装置であって、
それぞれが記録媒体に記録された前記画像データを読み取る複数のデータ読取手段と、
前記データ読取手段によって読み取った前記画像データに応じた画像を表示する表示手段と、
前記表示手段に表示された前記画像から前記記録材料に形成する画像の選択及び補正指示の入力を可能とする入力操作手段と、
前記入力操作手段によって選択された前記画像の画像データを前記補正指示に基づいて前記記録材料への画像形成用の画像データ信号に変換するデータ変換手段と、
前記変換された画像データ信号及び前記補正指示に基づいて前記記録材料へ画像を形成する画像形成手段と、
を同一の筐体内に含むことを特徴とする画像形成装置。
An image forming apparatus for forming an image based on image data on a recording material,
A plurality of data reading means each for reading the image data recorded on the recording medium;
Display means for displaying an image according to the image data read by the data reading means;
Input operation means for enabling selection of an image to be formed on the recording material and input of a correction instruction from the image displayed on the display means;
Data conversion means for converting the image data of the image selected by the input operation means into an image data signal for image formation on the recording material based on the correction instruction;
Image forming means for forming an image on the recording material based on the converted image data signal and the correction instruction;
In an identical housing.
JP2005351258A 2005-12-05 2005-12-05 Image formation apparatus Pending JP2006150973A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005351258A JP2006150973A (en) 2005-12-05 2005-12-05 Image formation apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005351258A JP2006150973A (en) 2005-12-05 2005-12-05 Image formation apparatus

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29895096A Division JPH10138553A (en) 1996-11-11 1996-11-11 Image forming apparatus

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006150973A true JP2006150973A (en) 2006-06-15

Family

ID=36629803

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005351258A Pending JP2006150973A (en) 2005-12-05 2005-12-05 Image formation apparatus

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006150973A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7894738B2 (en) 2006-06-29 2011-02-22 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image recording apparatus

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7894738B2 (en) 2006-06-29 2011-02-22 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image recording apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5883698A (en) Photographic printer
JPH04280569A (en) Platen accessories of portable copying machine
JP3784895B2 (en) Image exposure device
JPH10119348A (en) Image recorder
JP2006150973A (en) Image formation apparatus
US6201596B1 (en) Exposure method and device
US20020018654A1 (en) Photo finishing system with ink-jet printer
US6211899B1 (en) Image exposure apparatus
US6409400B1 (en) Image recording apparatus, light-sensitive material processing apparatus and image forming apparatus
JPH10138553A (en) Image forming apparatus
JP3595419B2 (en) Image exposure equipment
JPH10138554A (en) Image forming apparatus
JP2001142151A (en) Image forming device
JPH10186527A (en) Image exposure device
JPH10286995A (en) Image recorder and image recording method
JP4526205B2 (en) Image forming method and recording medium therefor
JPH1175024A (en) Main scanning driving method for picture scanning exposing device
JPH10221615A (en) Image exposing device
JP3538795B2 (en) Exposure equipment and development processing equipment
JPH10114100A (en) Image forming system
JPH11167170A (en) Scanning carrying device
JPH10181082A (en) Image forming apparatus
JPH07261286A (en) Index printer
JP2005352944A (en) Photograph processor
JPH1178109A (en) Image-scanning exposing apparatus

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060704

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060829

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20061114