JP2006146184A - Image forming apparatus - Google Patents
Image forming apparatus Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006146184A JP2006146184A JP2005302976A JP2005302976A JP2006146184A JP 2006146184 A JP2006146184 A JP 2006146184A JP 2005302976 A JP2005302976 A JP 2005302976A JP 2005302976 A JP2005302976 A JP 2005302976A JP 2006146184 A JP2006146184 A JP 2006146184A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- temperature
- image forming
- magnetic flux
- fixing
- image
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Fixing For Electrophotography (AREA)
- Control Or Security For Electrophotography (AREA)
- General Induction Heating (AREA)
Abstract
Description
本発明は、画像形成装置に関し、特に、電子写真方式や静電記録方式を用いて記録材に画像を形成する、複写機、プリンタ、ファクシミリ、またはこれらの機能を複数備えた複合機などに適用して好適なものである。 The present invention relates to an image forming apparatus, and in particular, to a copying machine, a printer, a facsimile, or a multifunction machine having a plurality of these functions, which forms an image on a recording material using an electrophotographic method or an electrostatic recording method. Therefore, it is suitable.
電子写真方式の複写機などには、シート(記録材)上に転写されたトナー像をシートに定着させる定着装置が設けられている。 An electrophotographic copying machine or the like is provided with a fixing device that fixes a toner image transferred onto a sheet (recording material) to the sheet.
このような定着装置の省エネルギー化(低消費電力化)を目的として、加熱源として高周波の電磁誘導加熱方式のものが提案されている(例えば、特許文献1参照)。 For the purpose of energy saving (low power consumption) of such a fixing device, a high-frequency electromagnetic induction heating method has been proposed as a heating source (see, for example, Patent Document 1).
この電磁誘導加熱方式の定着装置は、金属導体からなる中空の定着ローラの内部にコイルが同心状に配置されている。そして、このコイルに高周波電流を流して生じた高周波磁界により定着ローラに誘導渦電流を発生させ、定着ローラ自体の表皮抵抗によって定着ローラそのものをジュール発熱させるようになっている。この電磁誘導加熱方式の定着装置によれば、定着ローラそのものを発熱させるためエネルギー効率が高い。 In this electromagnetic induction heating type fixing device, coils are arranged concentrically inside a hollow fixing roller made of a metal conductor. An induction eddy current is generated in the fixing roller by a high-frequency magnetic field generated by applying a high-frequency current to the coil, and the fixing roller itself generates Joule heat by the skin resistance of the fixing roller itself. According to this electromagnetic induction heating type fixing device, the fixing roller itself generates heat, so that energy efficiency is high.
このような定着装置において小サイズのシートに画像形成する場合、シートの幅方向両端部に位置する定着ローラの非通紙領域が画像形成の進行に伴い過剰に昇温してしまうといった問題がある。この過昇温は定着ローラの熱劣化などを引き起こす。 When an image is formed on a small-sized sheet in such a fixing device, there is a problem that the non-sheet passing area of the fixing roller located at both ends in the width direction of the sheet is excessively heated as the image formation proceeds. . This excessive temperature rise causes heat deterioration of the fixing roller.
このような問題に対処するため、特許文献2に記載の定着装置では、コイルと定着ローラ間に遮蔽板を選択的に挿入移動させることによりコイルから定着ローラの非通紙部に向かう磁束を遮蔽し、定着ローラの過昇温を抑制している。
In order to cope with such a problem, in the fixing device described in
しかしながら、遮蔽板を備えた定着装置であっても、小サイズのシートへの画像形成中に定着ローラの非通紙部の温度が過剰に昇温したり降温したりしてしまう問題があった。 However, even in the fixing device provided with the shielding plate, there is a problem that the temperature of the non-sheet passing portion of the fixing roller is excessively increased or decreased during image formation on a small size sheet. .
これは、制御装置から遮蔽板の駆動機構へ「作動信号」が送られているにも関わらず、実際には遮蔽板が移動していない、遮蔽板が適正な遮蔽位置へ移動していない、といったエラーが原因で上述の問題が生じたものと思われる。また、このようなエラー以外に、定着ローラの非通紙部の温度を検出する接触型サーミスタと定着ローラとの接触状態の悪化が考えられる。また、規格外の厚さを備えた極厚シート(高熱容量シート)や極薄シート(低熱容量シート)を挿通したなどのエラーが原因で上述の問題が生じたものと思われる。 This is because although the "actuation signal" is sent from the control device to the drive mechanism of the shielding plate, the shielding plate is not actually moved, the shielding plate is not moved to an appropriate shielding position, It seems that the above-mentioned problem was caused by such an error. In addition to such errors, the contact state between the contact thermistor that detects the temperature of the non-sheet passing portion of the fixing roller and the fixing roller may be deteriorated. In addition, it is considered that the above-described problem has occurred due to an error such as insertion of a very thick sheet (high heat capacity sheet) or a very thin sheet (low heat capacity sheet) having a thickness outside the standard.
このように定着ローラの非通紙部が過剰に昇温したり降温したりした際に、直ちに画像形成を中断しその後の画像形成を禁止した場合、この温度異常が生じた原因によってはサービスマンを呼んで対処しなくても解決することが考えられる。また、遮蔽板の移動が一時的に行われなかっただけで、その後に遮蔽板の移動が正常に行われることも考えられる。すなわち、定着ローラの非通紙部の温度異常が生じた際に直ちに画像形成を禁止するのは得策ではない。
したがって、この発明の目的は、加熱回転体の所定の領域の温度が一時的に所定の温度範囲外となってしまった場合であってもこれを適正に救済することができる画像形成装置を提供することである。本発明の更なる目的は、添付図面を参照しつつ、以下の詳細な説明を読むことにより明らかになるであろう。 Accordingly, an object of the present invention is to provide an image forming apparatus capable of appropriately relieving a temperature in a predetermined region of a heating rotator that temporarily falls outside the predetermined temperature range. It is to be. Further objects of the present invention will become apparent upon reading the following detailed description with reference to the accompanying drawings.
上記目的を達成するために、この発明は、
記録材に画像を形成する画像形成手段と、
記録材上の画像を加熱ニップにて加熱する加熱回転体と、
前記加熱回転体を誘導発熱させる磁束を発生する磁束発生手段と、
前記加熱回転体の温度を制御する制御手段と、
前記加熱回転体の所定の領域の温度を検出する温度検出手段と、
前記加熱回転体の検出温度に応じて前記磁束発生手段から前記加熱回転体の所定の領域に向かう磁束を抑制する磁束抑制手段と、
前記磁束抑制手段を磁束抑制位置と非磁束抑制位置間を移動させる移動手段とを有し、
前記加熱回転体の検出温度が所定の温度範囲外となった場合、画像形成ジョブを中断し、前記磁束抑制手段を前記非磁束抑制位置に移動させるように前記移動手段の作動と、前記加熱回転体の温度復帰処理とを実行する
ことを特徴とするものである。
In order to achieve the above object, the present invention provides:
Image forming means for forming an image on a recording material;
A heating rotator for heating the image on the recording material at the heating nip;
Magnetic flux generating means for generating magnetic flux for inductively generating heat in the heating rotator,
Control means for controlling the temperature of the heating rotor;
Temperature detecting means for detecting a temperature of a predetermined region of the heating rotating body;
Magnetic flux suppression means for suppressing magnetic flux from the magnetic flux generation means toward a predetermined region of the heating rotator according to the detected temperature of the heating rotator,
Moving means for moving the magnetic flux suppression means between a magnetic flux suppression position and a non-magnetic flux suppression position;
When the detected temperature of the heating rotator is out of a predetermined temperature range, the image forming job is interrupted, the operation of the moving means to move the magnetic flux suppressing means to the non-magnetic flux suppressing position, and the heating rotation The body temperature recovery process is executed.
以上説明したように、この発明によれば、加熱性能の向上を図ることができるとともに、利便性の向上を図ることができ、形成する画像の品質の向上を図ることもできる。 As described above, according to the present invention, the heating performance can be improved, the convenience can be improved, and the quality of the image to be formed can be improved.
以下、この発明の実施形態について図面を参照しながら説明する。なお、以下の実施形態の全図においては、同一または対応する部分には同一の符号を付す。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. In all the drawings of the following embodiments, the same or corresponding parts are denoted by the same reference numerals.
以下、この発明の第1の実施形態について図面を参照しつつ説明する。図1に、この発明の第1の実施形態による定着装置を示す。なお、以下の実施例に記載された構成部品の寸法、材質、形状、その相対配置などは、特に特定的な記載がない限りは、この発明の範囲をそれらのみに限定する趣旨ではない。 Hereinafter, a first embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings. FIG. 1 shows a fixing device according to a first embodiment of the present invention. It should be noted that the dimensions, materials, shapes, relative arrangements, and the like of the component parts described in the following examples are not intended to limit the scope of the present invention only to those unless otherwise specified.
図1〜図4および図6を参照して、本発明の実施例による定着装置、および定着装置を備えた画像形成装置について説明する。 A fixing device according to an embodiment of the present invention and an image forming apparatus including the fixing device will be described with reference to FIGS.
(定着装置および画像形成装置の構成)
まず、特に、図1〜図3を参照して、この発明の実施例による定着装置、および定着装置を備えた画像形成装置の構成について説明する。図1は本発明の実施例による画像形成装置の概略構成図である。図2は本発明の実施例による定着装置の概略構成図である。図3は本発明の実施例による定着装置に備えられる磁界遮蔽部材としての遮蔽板と温度検出手段としての温度センサの配置関係を示す模式図である。
(Configuration of fixing device and image forming apparatus)
First, with reference to FIGS. 1 to 3, the structure of a fixing device according to an embodiment of the present invention and an image forming apparatus including the fixing device will be described. FIG. 1 is a schematic configuration diagram of an image forming apparatus according to an embodiment of the present invention. FIG. 2 is a schematic configuration diagram of a fixing device according to an embodiment of the present invention. FIG. 3 is a schematic diagram showing an arrangement relationship between a shielding plate as a magnetic field shielding member and a temperature sensor as a temperature detecting means provided in the fixing device according to the embodiment of the present invention.
図1に示すように、本発明の実施例による画像形成装置は、原稿台上に載置された原稿の画像を読み取る機能を有する原稿読取装置101を備える。この原稿読取装置101は、原稿台上に載置された原稿画像を、装置内部に設けた光源等からなる走査照明光学系(図示せず)により走査し、原稿からの反射光をCCDラインセンサ等の光センサ(図示せず)により読み取り、電気信号に変換する。
As shown in FIG. 1, an image forming apparatus according to an embodiment of the present invention includes a
102は領域指定装置(デジタイザー)であり、原稿の読み取り領域等の設定を行い、信号を出力する。103はプリントコントローラであり、パソコン(図示せず)などの画像データに基づくプリント信号を出力する。104は、原稿読取装置101、デジタイザー102およびプリントコントローラ103からの信号に基づき画像を形成する画像出力装置である。この画像出力装置104は、画像書き込み装置105、現像装置107、転写装置108などの画像形成手段と、電磁誘導加熱方式の定着装置120を備えている。
12は原稿読取装置101およびデジタイザー102からの信号を受けて、各部に指令を送る信号処理および種々の制御を行う制御手段(CPU)である。画像書き込み装置105は、CPU12において信号処理された画像データに従って感光ドラム106上に静電潜像を作る、例えばレーザからなる。感光ドラム106上に作像された静電潜像は現像装置107により顕像化(トナー像)される。そして、給紙手段(図示せず)より給紙されてきた記録材としてのシートP上に、転写装置108によって未定着のトナー像が転写される。
未定着のトナー像が転写されているシートPは、定着装置120へと搬送され、シートPを挟持するニップ部Nに向けて送り込まれる(図1中、矢印b方向)。このとき、シートPは、加熱された加熱回転体としての定着ローラ4の熱と、加圧回転体としての加圧ローラ2から作用する圧力とが加えられながら、ニップ部Nを搬送される。これにより、未定着トナーがシートP上に定着され、シートP上には定着トナー像が形成される。
The sheet P on which the unfixed toner image is transferred is conveyed to the
ニップ部Nを通過したシートPは、先端部が定着ローラ4の表面に当接する分離爪16により定着ローラ4から分離され、図1中左方向に搬送される。このシートPは、図示しない排紙ローラによって搬送され、排紙トレイ上に排出される。
The sheet P that has passed through the nip portion N is separated from the
(定着装置)
次に、定着装置120について、更に詳しく説明する。この実施例による定着装置120は、搬送されるシートP上に形成された未定着画像を形成するトナー7を、熱によって融解して、当該シートP上に融着させるものである。
(Fixing device)
Next, the
そして、定着装置120は、高周波磁界を生じるコイル・アセンブリ10を備えている。このコイル・アセンブリ10には磁束発生手段としての励磁コイル6が設けられている。更に、定着装置は、コイル・アセンブリ10によって電磁誘導加熱されると共に、シートPを搬送させる方向に回転するように設けられた定着ローラ4を備えている。そして、定着装置は、シートPの搬送路を介して定着ローラ4に対向して設けられ、定着ローラ4に圧接する加圧ローラ2を備えている。
The
定着ローラ4は図1中矢印a方向に回転可能に設けられており、モータ(図示せず)などによる駆動回路部によって回転駆動する。加圧ローラ2は定着ローラ4の回転に伴って従動回転する。また、図1中、駆動電源13は、CPU12からの信号によりコイル・アセンブリ10に高周波電流を供給する電源である。
The fixing
ここで、上述した定着ローラ4は、中空金属導体であり、例えば鉄、ニッケル、SUS430などの導電性磁性材から形成される導電層を有している。そして、定着ローラ4の外周表面には、フッ素樹脂等をコーティングされており、耐熱性の離型層が形成されている。定着ローラ4の金属層の厚さは、0.1mm〜1.5mmである。
Here, the fixing
そして、定着ローラ4の中空部には、当該定着ローラ4に誘導電流(渦電流)を誘起させてジュール発熱させるために、高周波磁界を発生させるコイル・アセンブリ10が配設されている。このコイル・アセンブリ10は、ステー5によって定着ローラ4とコイルと
の間に一定のギャップを有するように保持されている。ステー5は、不図示の定着ユニットフレームに固定されており、回転しないように構成されている。また、ステー5は絶縁性の材料によって構成されている。
A
コイル・アセンブリ10は、磁性材からなるコア9(芯材に相当する)と、コア9を挿入するための挿入孔が形成されたボビン17を備えている。定着ローラ4に誘導電流を誘起させて発熱させるための励磁コイル6は、このボビン17の周囲に銅線を巻回して形成されている。
The
本実施例では、励磁コイル6に誘導電流として20kHzから100kHzの高周波数の電流を供給している。また、本実施例による励磁コイル6に使用される銅線はリッツ線である。なお、被覆には耐熱温度の高い物を使用したほうが良く、本実施例では、被覆にポリイミドを使用しており、耐熱温度は230℃である。コア9としては、透磁率が大きく自己損失の小さい材料がよく、例えばフェライト,パーマロイ,センダスト等が適している。ボビン17は、コア9と励磁コイル6とを絶縁する絶縁部として機能している。そして、コイル・アセンブリ10は、ボビン17とは別体に形成された前記ステー5に固定され、定着ローラ外部に露呈しないように収納されている。
In this embodiment, a high frequency current of 20 kHz to 100 kHz is supplied to the
また、ステー5,分離爪16およびボビン17は、耐熱性および電気絶縁性エンジニアリング・プラスチックから形成されている。
The
加圧ローラ2は、軸芯18と、軸芯18の周囲に形成された表面離型性耐熱ゴム層であるシリコンゴム層19等とから構成されている。
The
定着ローラ4の外周上には、どの幅サイズのシートであっても必ず通過する領域となる定着ローラ4の幅方向中央付近の温度を検出する温度検出手段としての中央温度検出装置20が設けられている。この中央温度検出装置20は、定着ローラ4を隔てて励磁コイル6に向かい合うように設けられており、かつ定着ローラ4の表面に圧接するように設けられている。
On the outer periphery of the fixing
中央温度検出装置20は、例えば、サーミスタより構成される。そして、このサーミスタで定着ローラ4の中央域の表面温度が検出され、この表面温度に相当する信号が入力された制御手段としてのCPU12は、定着ローラ4の温度が所定の目標温度となるように励磁コイル6への通電を制御する。
The central
定着ローラ4の上方には、温度が異常に上昇した時に対する安全機構として、サーモスタット21が設けられている。このサーモスタット21は、定着ローラ4の表面に接触しており、あらかじめ設定された温度になると接点を開放して励磁コイル6への通電をメカ的に切断する。これにより、定着ローラ4が所定温度以上の高温となることを防止している。
A
本実施例では、シートの搬送は各種機器の中央を基準にして行われる。本例では、所謂、中央通紙基準となっている。すなわち、いかなるシートサイズでも、シートの幅方向の中央部が、定着ローラの幅方向中央部を通過することになる。なお、本実施例で通紙できる最大幅サイズはA4横(A4用紙の長手方向をシート搬送方向と直交する方向にして搬送した場合)である。 In this embodiment, the sheet is transported with reference to the center of various devices. In this example, a so-called central paper feeding standard is used. That is, for any sheet size, the central portion in the width direction of the sheet passes through the central portion in the width direction of the fixing roller. Note that the maximum width size that can be passed in this embodiment is A4 landscape (when the longitudinal direction of A4 paper is conveyed in a direction perpendicular to the sheet conveyance direction).
そして、本実施例による定着装置120においては、励磁コイル6と定着ローラ4の発熱部との間に進退自在な磁束抑制手段としての遮蔽板301が備えられている。この遮蔽板301は、励磁コイル6から定着ローラ4の所定の領域に向かう磁束を遮ることによっ
て、定着ローラ4の所定の領域での温度を抑制するために設けられている。
In the
換言すると、遮蔽板は、定着ローラ4の所定の領域の発熱量を調整するために設けられている。具体的には、遮蔽板301は、磁界を遮らない位置(図2中、301A)と、磁界を遮る位置(図2中、301B)との間を回転移動できるように構成されている。なお、この遮蔽板301の動作は、遮蔽板動作検知センサ22によって監視されている。
In other words, the shielding plate is provided to adjust the amount of heat generated in a predetermined area of the fixing
また、この遮蔽板301は、図3に示すように、中央付近の幅が最も狭く、両端に向かうにつれて段階的に幅が広くなるように構成されている。
Further, as shown in FIG. 3, the shielding
従って、この遮蔽板301の回動位置に応じて、励磁コイル6から定着ローラ4に向かう磁束を遮る領域を変更することができる。すなわち、図3中、定着ローラの発熱部がS1に示す部分である場合、幅方向の両端の狭い範囲を遮ることができ、定着ローラの発熱部がS2に示す部分である場合、幅方向の両端の広い範囲を遮ることができる。
Accordingly, the region for blocking the magnetic flux from the
そして、遮蔽板301は、幅サイズが小さい小サイズのシートが連続的に搬送されるような場合には、幅方向の両端の広い範囲を遮る位置に回動する(図3のS2に相当)。また、幅サイズが中程度の中サイズのシートが連続的に搬送されるような場合には、遮蔽板は幅方向の両端の狭い範囲を遮る位置に回動する(図3のS1に相当)。なお、幅サイズが大きい大サイズのシートが連続的に搬送されるような場合には、遮蔽板はホームポジションである磁束を遮らない位置のまま維持される。
The shielding
また、図3に示すように、幅方向中央に設けられた中央温度検出装置20とは別に、定着ローラ4の表面に接触して温度を検出する温度検出素子としての第1サーミスタ401および第2サーミスタ402が設けられている。なお、この温度検出素子は定着ローラに対し非接触に配置される非接触型のものでも構わない。
Further, as shown in FIG. 3, apart from the central
ここで、定着ローラ4の表面温度のうち、中央温度検出装置20は、遮蔽板301により磁界が遮られることのない部分(中央部分)の温度を検出する。一方、第1サーミスタ401は、小サイズのシートへ画像形成時において通紙部に近い非通紙部の領域の温度を検出する。また、第2サーミスタ402は、中サイズのシートへ画像形成時において非通紙部の温度を検出するように設けられている。
Here, of the surface temperature of the fixing
そして、これら中央温度検出装置20,第1サーミスタ401および第2サーミスタ402による検出結果に応じて、CPU12が遮蔽板駆動手段14によって遮蔽板301の駆動を制御するように構成されている。本例では、遮蔽板駆動手段14は、遮蔽板301を定着ローラ4の内周面に沿って回動させるモータ並びにギア列を備えている。なお、遮蔽板駆動手段の構成は、上記の例の他に、適宜、公知の構成を採用することが可能である。
The
(定着装置の動作)
特に、図2、図4および図6を参照して、本実施例による定着装置の動作について説明する。図4は、複数の小サイズのシートに連続して画像を形成しているときの、定着ローラの温度推移を示す図である。図6は、定着装置(画像形成装置)の動作フローを示すフローチャートである。
(Fixing device operation)
In particular, the operation of the fixing device according to this embodiment will be described with reference to FIGS. 2, 4, and 6. FIG. 4 is a diagram illustrating the temperature transition of the fixing roller when images are continuously formed on a plurality of small-sized sheets. FIG. 6 is a flowchart showing an operation flow of the fixing device (image forming apparatus).
上述したように、この実施例2においては、中央温度検出装置20によって定着ローラ4の中央付近の温度が検出され、検出された温度を基に、定着ローラ4の温度を制御している。
As described above, in the second embodiment, the temperature near the center of the fixing
定着ローラ4の中央部は、中央温度検出装置20により温度が検出され、この検出される温度に伴い、CPU12によって定着装置は制御される。一方、定着ローラ4の端部(小サイズ通紙時における非通紙領域)は、端部に配置されたサーミスタに基づいて以下のように温度制御している。すなわち、磁束抑制部材としての遮蔽板301を、定着ローラ4の所定領域への作用磁束を抑制する磁束抑制位置と、非磁束抑制位置間とに移動させることで所定領域の温度を所定範囲内となるように制御している。
The temperature of the central portion of the fixing
具体的には、コイルの耐熱温度が230℃であり低温オフセット温度が140℃である。そのため、CPU12は、定着ローラ4の全域がこの温度範囲に入るように制御される。
Specifically, the heat resistant temperature of the coil is 230 ° C., and the low temperature offset temperature is 140 ° C. Therefore, the
本実施例では第2サーミスタ402によって検出される温度が220℃を超えた場合、CPU12は遮蔽板駆動手段14によって遮蔽板301を小サイズシート用の磁束遮蔽位置へ移動させる。また、第2サーミスタ402によって検出される温度が170℃を下回った場合、CPU12は遮蔽板駆動手段14によって遮蔽板301をホームポジション、すなわち、非磁束遮蔽位置へ移動させる。
In this embodiment, when the temperature detected by the
以下、図6のフローチャートにしたがって、定着装置(画像形成装置)の動作手順を説明する。 The operation procedure of the fixing device (image forming apparatus) will be described below with reference to the flowchart of FIG.
(シャッター動作シーケンス(シャッター正常位置))
画像形成を行う信号入力に伴い、遮蔽板301の動作状態が正常であるか否かを遮蔽板動作検知センサ22によって監視する(ステップS100)。すなわち、遮蔽板がどの位置にあるかを確認する。
(Shutter operation sequence (normal shutter position))
With the signal input for image formation, the shielding plate
そして、CPU12は、遮蔽板301の位置(遮蔽板駆動手段)が正常であると認識した場合には、センサ温度が全てあらかじめ設定された範囲(第1基準温度範囲(ここでは、140℃〜230℃))内にあるか否かの判定を行う(ステップS101)。なお、センサ温度とは、中央温度検出装置20,第1サーミスタ401および第2サーミスタ402によりそれぞれ検出される温度である。
When the
また、第1基準温度範囲の下限値と上限値は、装置の仕様等に応じて適宜設定することができ、固定値を用いても良いし、環境条件等に応じて適宜変動する値を用いることもできる。この実施例においては、遮蔽板301の動作が正常か否かで、第1基準温度範囲を変更している(具体的には、正常な場合には140℃〜230℃とし、異常な場合には140℃〜220℃に設定している)。
Moreover, the lower limit value and the upper limit value of the first reference temperature range can be set as appropriate according to the specifications of the apparatus, etc., and fixed values may be used, or values that vary as appropriate according to environmental conditions and the like. You can also. In this embodiment, the first reference temperature range is changed depending on whether or not the operation of the
そして、ステップS101で、センサ温度が全て第1基準温度範囲内にあると判定された場合には、CPU12は、定着動作(画像形成動作)を許可する(ステップS102)。すなわち、定着動作や画像形成動作を可能な状態で待機する、または、定着動作や画像形成動作を行わせる。
If it is determined in step S101 that all the sensor temperatures are within the first reference temperature range, the
(シャッター動作シーケンス(シャッター異常位置))
一方、ステップS100で遮蔽板301の動作が異常であると判定した場合には、遮蔽板301の動作が異常であることの信号を発信し、遮蔽板301を、励磁コイル6と定着ローラ4の内壁面との間に形成される磁界を遮らない位置に移動させる動作を行う(ステップS103)。
(Shutter operation sequence (shutter abnormal position))
On the other hand, if it is determined in step S100 that the operation of the
このとき、この信号を受けた報知手段でもあるCPU12は、ユーザに対して異常であることを報知する。ユーザへの報知は、画像形成装置に設けられた液晶表示部にメッセー
ジを表示することで行われる。なお、報知の方法としては、メッセージ表示の他に、異常である旨を光や音によってユーザに報知する構成であっても構わない。
At this time, the
その後、センサ温度が全て第1基準温度範囲内(140℃〜220℃)にあるか否かの判定を行う(ステップS104)。そこで、センサ温度が全て第1基準温度範囲内にあると判定された場合には、CPU12は、定着動作(画像形成動作)を許可する(ステップS105)。
Thereafter, it is determined whether or not the sensor temperatures are all within the first reference temperature range (140 ° C. to 220 ° C.) (step S104). Therefore, when it is determined that all the sensor temperatures are within the first reference temperature range, the
ただし、この場合、例えばA4Rなどの小サイズのシートを通紙した際における、定着ローラ4の非通紙部(両端部)の昇温に対する遮蔽板301による昇温防止効果は期待できない。
However, in this case, for example, when the sheet of a small size such as A4R is passed, the temperature rise prevention effect by the shielding
そこで、CPU12は、画像形成ジョブ中に、センサ温度のうちの一つでも、第1基準温度範囲(140℃〜220℃)から外れてしまわないかを監視する(ステップS106)。そして、センサ温度の一つでも第1基準温度範囲外となった場合、例えば、非通紙部の温度が、温度が高い側に外れた場合には、CPU12は、センサ温度が上限温度(ここでは、230℃)を超えてしまっていないかの判定を行う(ステップS107)。なお、正常時に遮蔽板301を磁束遮蔽位置へ移動させる温度は220℃とされている。また、上述したステップS104において、センサ温度のうち一つでも第1基準温度範囲よりも高い温度であった場合にも、CPU12は、センサ温度が上限温度を超えてしまっていないかの判定を行う(ステップS107)。
Therefore, the
そして、ステップS107で、センサ温度が上限温度を超えていないと判定した場合には、センサ温度を全て200℃以下に低下させるべく、CPU12は、画像形成ジョブ(定着動作)を一時休止させる制御を行う(ステップS108)。そして、CPU12は、一時休止中においては、中央温度検出装置20により検出される温度が190℃となるように、励磁コイル6への通電量を制御する。
If it is determined in step S107 that the sensor temperature does not exceed the upper limit temperature, the
その後、CPU12は、センサ温度が全て所定の温度範囲内にあるか否かの判定を行う(ステップS109)。ここでは、具体的には、CPU12は、一時休止状態が所定の時間を経過するまでに、センサ温度が200℃以下まで低下するか否かを判定する。そして、センサ温度が全て200℃以下となった場合には、再び、CPU12は、画像形成ジョブを再開する(ステップS105)。
Thereafter, the
一方、ステップS107において、コイルの耐熱性を考慮して規定された上限温度である230℃を一定時間超えた場合には、CPU12は、異常信号を発し、画像形成ジョブ(定着)を中断しその後の画像形成(定着)を禁止する制御を行う(ステップS110)。また、CPU12は、ステップS109において、一時休止状態が所定の時間を過ぎても温度が低下せず、200℃まで低下しなかった場合も、同様に、異常信号を発し、画像形成ジョブ(定着)を中断し画像形成(定着)を禁止する制御を行う(ステップS110)。
On the other hand, in step S107, when the upper limit temperature of 230 ° C., which is defined in consideration of the heat resistance of the coil, is exceeded for a certain time, the
また、CPU12は、ステップS104やステップS106において、センサ温度のうち一つでも下限温度である140℃を下回った場合には、直ちに異常信号を発し、画像形成ジョブ(定着)を中断し、その後の画像形成(定着)を禁止する制御を行う(ステップS111)。この場合、多くは、不具合により遮蔽板301が磁界を遮蔽したままの状態で意図せずに停止してしまっているものと考えられる。
Further, in step S104 or step S106, if any one of the sensor temperatures falls below the lower limit temperature of 140 ° C., the
ここで、図4には、複数の小サイズシート(A4R)に連続して画像形成した場合における定着ローラの中央部と端部の温度推移を示している。図4中実線が中央部の温度(中
央温度検出装置20により検出される温度)であり、点線が端部の温度(第2サーミスタ402により検出される温度)である。
Here, FIG. 4 shows the temperature transition of the center portion and the end portion of the fixing roller when images are continuously formed on a plurality of small size sheets (A4R). In FIG. 4, the solid line is the temperature at the center (temperature detected by the central temperature detection device 20), and the dotted line is the temperature at the end (temperature detected by the second thermistor 402).
(リカバリーモード)
図5および図6を用いて、本発明のリカバリーモードについて説明する。ここで、リカバリーモードとは、定着ローラの温度が所定範囲外となった場合に、画像形成動作を中断し、定着ローラの温度が適正な温度範囲に収まるように復帰させる制御である。なお、この動作は、復帰シーケンスまたはリカバリー動作とも称される。
(Recovery mode)
The recovery mode of the present invention will be described with reference to FIGS. Here, the recovery mode is control for interrupting the image forming operation when the temperature of the fixing roller is out of a predetermined range and returning the fixing roller so as to fall within an appropriate temperature range. This operation is also referred to as a return sequence or a recovery operation.
図5に、本実施例による定着装置において小サイズのシートを搬送した場合の定着ローラにおける温度分布を示す。また、図6に、本実施例のリカバリーモードに関する動作フローを示す。 FIG. 5 shows a temperature distribution on the fixing roller when a small-size sheet is conveyed in the fixing device according to the present embodiment. FIG. 6 shows an operation flow related to the recovery mode of this embodiment.
本実施例においては、第1基準温度範囲に含まれる第2基準温度範囲が設定されている。なお、第2基準温度範囲の下限値と上限値は、装置の仕様等に応じて適宜設定することができ、固定値を用いても良いし、環境条件等に応じて適宜変動する値を用いることもできる。 In the present embodiment, a second reference temperature range included in the first reference temperature range is set. In addition, the lower limit value and the upper limit value of the second reference temperature range can be appropriately set according to the specifications of the apparatus, etc., and fixed values may be used, or values that vary appropriately according to environmental conditions and the like. You can also.
そして、この実施例2においては、遮蔽板301の動作状態にかかわらず、第1サーミスタ401および第2サーミスタ402によって検出される温度のうち少なくとも一方が、第2基準温度範囲外となった場合には、所定条件の下で、本画像形成装置はリカバリーモードへ移行する。すなわち、図5に示す斜線で示す範囲にある場合にリカバリーモードに移行し、リカバリー動作が行われる。
In the second embodiment, when at least one of the temperatures detected by the
リカバリーモードでは、以下のようなリカバリー動作が行われる。すなわち、第1サーミスタ401および第2サーミスタ402によって検出される温度のうち少なくとも一方が、第2基準温度範囲外となった場合、画像形成動作を中断させる。そして、遮蔽板301を、磁界を遮らない位置へ退避させる駆動を行う。その後、以下のような温度復帰処理を行う。すなわち、中央温度検出装置20で検出した温度が最適温度となるように誘導の温度範囲(第2基準温度範囲)に入るまで待機する処理を行う。以上が本実施例におけるリカバリー動作である。
In the recovery mode, the following recovery operation is performed. That is, when at least one of the temperatures detected by the
リカバリーモードは、例えば、非通紙部の温度上昇による熱膨張、熱変形を起こすことでコイル・アセンブリ10と定着ローラ4のクリアランスが不足し、遮蔽板301の動作に不具合が出た場合などに行われる。このような場合、このリカバリー移行することで、非通紙部昇温が緩和される。従って、遮蔽板301の動作が正常に戻ることが期待される。
The recovery mode is, for example, when the clearance between the
そして、本実施例においては、上述したように画像形成ジョブ(定着)を中断した後に、画像形成ジョブを再開する場合には、遮蔽板301を、ホームポジションである非磁束遮蔽位置に位置させた状態で動作を開始させるようにしている。この理由は、次のとおりである。
In this embodiment, when the image forming job (fixing) is interrupted as described above and the image forming job is resumed, the shielding
すなわち、定着ローラ4の直前の端部温度に応じて遮蔽板301の位置を決定する制御を行うようにしたとすると、遮蔽板が磁束遮蔽位置に位置した状態のまま画像形成ジョブ(定着)が開始される場合がある。この場合、遮蔽板301による温度低下の効果が大きいため、A4用紙やA3用紙など長手の幅が大きいシートへの画像形成を再開すると、定着ローラ4の端部の温度低下が急速に起こってしまう。そのため、シートの搬送方向後端部において低温オフセットが発生しまい、定着不良が発生してしまう。
That is, assuming that the control for determining the position of the
また、通常、装置は温度検知手段の検知結果に基づいて、遮蔽板を駆動制御が行われる。すなわち、定着ローラの温度が異常温度にならないように遮蔽板の駆動の制御が行われる。しかしながら、何らかの異常によりローラ温度が異常温度にある場合は、温度検知手段により検知されている領域は正常であっても、温度検知手段により検知されていない部分が予期せぬ異常温度になっている場合も考えられる。 In general, the apparatus controls the driving of the shielding plate based on the detection result of the temperature detection means. That is, the driving of the shielding plate is controlled so that the temperature of the fixing roller does not become an abnormal temperature. However, when the roller temperature is at an abnormal temperature due to some abnormality, even if the region detected by the temperature detection means is normal, the portion not detected by the temperature detection means has an unexpected abnormal temperature. Cases are also conceivable.
そこで、本実施例による定着装置(画像形成装置)においては、次のような動作が行われるようにCPU12により制御される。
Therefore, the fixing device (image forming apparatus) according to this embodiment is controlled by the
例えばA4Rなどの小サイズシートが連続で通紙されると、非通紙部の温度が上がって、遮蔽板301は磁束遮蔽位置へ移動した状態となる。しかし、画像形成ジョブ(定着)が中断された場合に、その時の温度が遮蔽板を磁束遮蔽位置へ移動させるべき温度であったとしても、遮蔽板301を非磁束遮蔽位置に位置させる。
For example, when small-size sheets such as A4R are continuously passed, the temperature of the non-sheet passing portion rises and the
そして、画像形成ジョブが再開される時は、遮蔽板301は非磁束遮蔽位置に位置した状態から開始される。なお、小サイズシートの画像形成ジョブが中断を挟み再開されることもあり得るが、この場合も遮蔽板301は非磁束遮蔽位置に位置した状態で画像形成ジョブが再開される。そして、その後、画像形成ジョブが進むに連れて定着ローラの非通紙部が昇温した時点で、再度、遮蔽板301を駆動する動作が行われることとなる。
When the image forming job is resumed, the shielding
図6のフローチャートを参照して、本実施例による定着装置(画像形成装置)の動作手順を説明する。 The operation procedure of the fixing device (image forming apparatus) according to this embodiment will be described with reference to the flowchart of FIG.
本実施例においては、遮蔽板301の動作が正常であると判定された後に(ステップS100)、CPU12は、センサ温度が全て第2基準温度範囲内にあるか否かの判定を行う(ステップS101)。
In this embodiment, after it is determined that the operation of the
そして、ステップS101でセンサ温度のうち一つでも第2基準温度範囲よりも温度が高かった場合には、CPU12は、当該温度が上限温度(ここでは230℃)を超えているか否かの判定を行う(ステップS211)。他方、上限温度を超えていない場合には、CPU12は、リカバリーモードへ移行してリカバリー動作を行わせる(ステップS212)。また、ステップS101でセンサ温度のうち一つでも第2基準温度範囲よりも温度が低かった場合にも、CPU12は、リカバリーモードへ移行してリカバリー動作を行わせる(ステップS208)。
If at least one of the sensor temperatures is higher than the second reference temperature range in step S101, the
このようなリカバリー動作によって、センサ温度が第2基準温度範囲へ回復した場合には、CPU12は、定着動作(画像形成動作)を許可する(ステップS213,ステップS214,ステップS209,ステップS210)。すなわち、定着動作や画像形成動作を可能な状態で待機する、または、定着動作や画像形成動作を行わせる。
When the sensor temperature is recovered to the second reference temperature range by such a recovery operation, the
しかし、待機時間が所定の時間を過ぎても、センサ温度が第2基準温度範囲に回復しない場合には、CPU12は、異常信号を発し、画像形成動作(定着動作)を停止し、画像形成動作(定着動作)を禁止する制御を行う(ステップS112,ステップS116)。
However, if the sensor temperature does not recover to the second reference temperature range even after the predetermined time has elapsed, the
また、画像形成動作中においても、第1サーミスタ401または第2サーミスタ402による検出温度が所定の温度から外れた場合には、同様の制御を行う。
Even during the image forming operation, when the temperature detected by the
すなわち、ステップS113で上記の検出温度のうち一つでも第2基準温度範囲よりも温度が高かった場合には、CPU12は、当該温度が上限温度(ここでは230℃)を超えているか否かの判定を行う(ステップS204)。そして、上限温度を超えていない場
合には、CPU12は、リカバリーモードへ移行してリカバリー動作を行わせる(ステップS205)。
That is, if at least one of the detected temperatures is higher than the second reference temperature range in step S113, the
また、ステップS113において、上述した検出温度のうち一つでも第2基準温度範囲よりも温度が低かった場合にも、CPU12は、リカバリーモードへ移行してリカバリー動作を行わせる(ステップS201)。
In step S113, even if one of the above-described detected temperatures is lower than the second reference temperature range, the
このようなリカバリー動作によって、センサ温度が第2基準温度範囲へ回復した場合には、CPU12は、定着動作(画像形成動作)を許可する(ステップS206,ステップS207,ステップS202,ステップS203)。すなわち、定着動作や画像形成動作を可能な状態で待機する、または、定着動作や画像形成動作を行わせる。
When the sensor temperature is recovered to the second reference temperature range by such a recovery operation, the
しかし、待機時間が所定の時間を過ぎても、センサ温度が第2基準温度範囲に回復しない場合には、CPU12は、異常信号を発し、画像形成動作(定着動作)を停止し、画像形成動作(定着動作)を禁止する制御を行う(ステップS114,ステップS115)。
However, if the sensor temperature does not recover to the second reference temperature range even after the predetermined time has elapsed, the
ここで、図5には、小サイズ紙(A4R)を通紙した場合における幅方向(搬送されるシートの幅方向)の中央部と端部について、定着ローラ4の温度勾配(温度分布)を示したグラフが開示されている。図5中、実線が中央部の温度(中央温度検出装置20により検出される温度)であり、点線が端部の温度(第2サーミスタ402により検出される温度)である。
Here, FIG. 5 shows the temperature gradient (temperature distribution) of the fixing
この本実施例においては、コイルの耐熱温度が230℃であり低温オフセット温度が140℃である。そのため、CPU12は、定着ローラ4の通紙域全域がこの温度範囲に入るように制御する。そして、この実施例においては、第2サーミスタ402により検出される温度が220℃を超えた場合、CPU12は、遮蔽板駆動手段14によって遮蔽板301を移動させる。遮蔽板301は、励磁コイル6と定着ローラ4の内壁面との間に形成される磁界のうち幅方向の両端を遮る位置まで移動される。
In this embodiment, the heat resistance temperature of the coil is 230 ° C., and the low temperature offset temperature is 140 ° C. Therefore, the
また、第2サーミスタ402によって検出される温度が170℃を下回った場合、CPU12は、遮蔽板駆動手段14によって、励磁コイル6と定着ローラ4の内壁面との間に形成される磁界を遮らない位置まで遮蔽板301を移動させる。
When the temperature detected by the
そして、この本実施例においては、検出される温度が220℃以上の状態、または、170℃以下の状態が一定時間以上経過しても改善されない場合に、CPU12は、画像形成動作(定着動作)を中断して、リカバリー動作を開始させるように制御する。
In this embodiment, when the detected temperature is 220 ° C. or higher, or when the temperature of 170 ° C. or lower is not improved even after a predetermined time has elapsed, the
リカバリー動作を、例えば30秒などの一定時間以上行っても、センサ温度が第2基準温度範囲に入らない場合、CPU12は異常信号を発し、画像形成動作(定着動作)を停止して、画像形成動作(定着動作)を禁止する制御を行う。なお、リカバリー動作としては本実施例では説明したリカバリー動作に限らず、定着ローラの温度が所定範囲外になった場合に、すぐ、画像形成を禁止するのではなく、所定範囲内に復帰するような動作を行うものであればよい。
If the sensor temperature does not fall within the second reference temperature range even if the recovery operation is performed for a certain period of time, such as 30 seconds, the
また、リカバリー動作時において、画像形成が中断されてから所定の時間が経過した時点で定着ローラの温度が所定の温度範囲内に復帰しない場合、遮蔽板を複数回非磁束遮蔽位置に移動するよう遮蔽板駆動手段を動作させてもよい。 In the recovery operation, if the fixing roller temperature does not return to the predetermined temperature range after a predetermined time has elapsed since the image formation was interrupted, the shielding plate is moved to the non-magnetic flux shielding position a plurality of times. The shielding plate driving means may be operated.
2 加圧ローラ
4 定着ローラ
5 ステー
6 励磁コイル
7 トナー
9 コア
10 コイル・アセンブリ
14 遮蔽板駆動手段
16 分離爪
17 ボビン
18 軸芯
19 シリコンゴム層
20 中央温度検出装置
21 サーモスタット
22 遮蔽板動作検知センサ
101 原稿読取装置
102 デジタイザー
103 プリントコントローラ
104 画像出力装置
105 装置
106 感光ドラム
107 現像装置
108 転写装置
120 定着装置
301 遮蔽板
401,402 サーミスタ
2
Claims (7)
記録材上の画像を加熱ニップにて加熱する加熱回転体と、
前記加熱回転体を誘導発熱させる磁束を発生する磁束発生手段と、
前記加熱回転体の温度を制御する制御手段と、
前記加熱回転体の所定の領域の温度を検出する温度検出手段と、
前記加熱回転体の検出温度に応じて前記磁束発生手段から前記加熱回転体の所定の領域に向かう磁束を抑制する磁束抑制手段と、
前記磁束抑制手段を磁束抑制位置と非磁束抑制位置間を移動させる移動手段とを有し、
前記加熱回転体の検出温度が所定の温度範囲外となった場合、画像形成ジョブを中断し、前記磁束抑制手段を前記非磁束抑制位置に移動させるように前記移動手段の作動と、前記加熱回転体の温度復帰処理とを実行する
ことを特徴とする画像形成装置。 Image forming means for forming an image on a recording material;
A heating rotator for heating the image on the recording material at the heating nip;
Magnetic flux generating means for generating magnetic flux for inductively generating heat in the heating rotator,
Control means for controlling the temperature of the heating rotor;
Temperature detecting means for detecting a temperature of a predetermined region of the heating rotating body;
Magnetic flux suppression means for suppressing magnetic flux from the magnetic flux generation means toward a predetermined region of the heating rotator according to the detected temperature of the heating rotator,
Moving means for moving the magnetic flux suppression means between a magnetic flux suppression position and a non-magnetic flux suppression position;
When the detected temperature of the heating rotator is out of a predetermined temperature range, the image forming job is interrupted, the operation of the moving means to move the magnetic flux suppressing means to the non-magnetic flux suppressing position, and the heating rotation An image forming apparatus that performs a body temperature recovery process.
ことを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。 2. The image according to claim 1, wherein the temperature return process of the heating rotator is performed in a state where the magnetic flux suppression unit is positioned at the non-magnetic flux suppression position regardless of the type of the interrupted image forming job. Forming equipment.
ことを特徴とする請求項1または2記載の画像形成装置。 When the temperature of the predetermined region of the heating rotator returns to the predetermined temperature range, image formation is resumed in a state where the magnetic flux suppression unit is positioned at the non-magnetic flux suppression position. Item 3. The image forming apparatus according to Item 1 or 2.
ことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項記載の画像形成装置。 The image forming operation is prohibited when the temperature of the predetermined region of the heating rotator does not return to the predetermined temperature range when a predetermined time has elapsed since the image formation was interrupted. Item 4. The image forming apparatus according to any one of Items 1 to 3.
ことを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項記載の画像形成装置。 A temperature detection element that detects a temperature inside the predetermined direction of the heating rotator in a width direction, and the temperature recovery process of the heating rotator is performed on the magnetic flux generation means according to an output of the temperature detection element The image forming apparatus according to claim 1, wherein the image forming apparatus is performed by controlling energization.
ことを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項記載の画像形成装置。 6. The image forming apparatus according to claim 1, further comprising a notification unit configured to notify an abnormality when the detected temperature of the heating rotator is outside a predetermined temperature range.
ことを特徴とする請求項6記載の画像形成装置。 The image forming apparatus according to claim 6, wherein the notification unit includes a display unit for notifying abnormality.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005302976A JP4971620B2 (en) | 2004-10-22 | 2005-10-18 | Image forming apparatus |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004308792 | 2004-10-22 | ||
JP2004308792 | 2004-10-22 | ||
JP2005302976A JP4971620B2 (en) | 2004-10-22 | 2005-10-18 | Image forming apparatus |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006146184A true JP2006146184A (en) | 2006-06-08 |
JP4971620B2 JP4971620B2 (en) | 2012-07-11 |
Family
ID=36625881
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005302976A Active JP4971620B2 (en) | 2004-10-22 | 2005-10-18 | Image forming apparatus |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4971620B2 (en) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009204716A (en) * | 2008-02-26 | 2009-09-10 | Kyocera Mita Corp | Fixing device and image forming apparatus |
JP2014059332A (en) * | 2012-09-14 | 2014-04-03 | Ricoh Co Ltd | Fixing device and image forming apparatus |
US9285728B2 (en) | 2013-03-15 | 2016-03-15 | Ricoh Company, Ltd. | Image forming apparatus including a heat shield interposed between a heater and a fixing rotary body and image forming method |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002174981A (en) * | 2000-12-06 | 2002-06-21 | Toshiba Tec Corp | Fixing control method and its device |
JP2002328550A (en) * | 2001-04-26 | 2002-11-15 | Toshiba Tec Corp | Fixing device |
JP2004184608A (en) * | 2002-12-02 | 2004-07-02 | Kyocera Mita Corp | Image forming apparatus |
JP2004240148A (en) * | 2003-02-05 | 2004-08-26 | Ricoh Co Ltd | Heat fixing device for image forming apparatus |
JP2004258550A (en) * | 2003-02-27 | 2004-09-16 | Kyocera Mita Corp | Image forming apparatus |
-
2005
- 2005-10-18 JP JP2005302976A patent/JP4971620B2/en active Active
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002174981A (en) * | 2000-12-06 | 2002-06-21 | Toshiba Tec Corp | Fixing control method and its device |
JP2002328550A (en) * | 2001-04-26 | 2002-11-15 | Toshiba Tec Corp | Fixing device |
JP2004184608A (en) * | 2002-12-02 | 2004-07-02 | Kyocera Mita Corp | Image forming apparatus |
JP2004240148A (en) * | 2003-02-05 | 2004-08-26 | Ricoh Co Ltd | Heat fixing device for image forming apparatus |
JP2004258550A (en) * | 2003-02-27 | 2004-09-16 | Kyocera Mita Corp | Image forming apparatus |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009204716A (en) * | 2008-02-26 | 2009-09-10 | Kyocera Mita Corp | Fixing device and image forming apparatus |
JP2014059332A (en) * | 2012-09-14 | 2014-04-03 | Ricoh Co Ltd | Fixing device and image forming apparatus |
US9285728B2 (en) | 2013-03-15 | 2016-03-15 | Ricoh Company, Ltd. | Image forming apparatus including a heat shield interposed between a heater and a fixing rotary body and image forming method |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4971620B2 (en) | 2012-07-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4917903B2 (en) | Heating device, fixing device, temperature control method for heating member, and image forming apparatus | |
JP2013037056A (en) | Image heating device | |
JP5034464B2 (en) | Electromagnetic induction heating type fixing device | |
JP4706725B2 (en) | Fixing apparatus and image forming apparatus | |
JP2005208596A (en) | Heating apparatus | |
JP4208816B2 (en) | Image heating device | |
JP4208749B2 (en) | Image heating device | |
US20060081614A1 (en) | Heating apparatus | |
JP2008009183A (en) | Fixing device, image forming apparatus using the same and abnormality decision method | |
US7251428B2 (en) | Image forming apparatus with heating rotatable member and reset control means for interrupting a currently executing image formation job | |
EP1577715B1 (en) | Induction heat fixing apparatus | |
JP4971620B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2005208624A (en) | Heating apparatus | |
JP2004272157A (en) | Image heating apparatus | |
JP5780450B2 (en) | Fixing apparatus and image forming apparatus | |
JP5656376B2 (en) | Electromagnetic induction heating system | |
JP5066904B2 (en) | Electromagnetic induction heating type fixing device and magnetic flux generation unit | |
JP2006145779A (en) | Fixing device | |
JP2008139452A (en) | Fixing device of electromagnetic induction heating system | |
JP4401948B2 (en) | Image heating device | |
JP2020197593A (en) | Image forming apparatus | |
JP6099905B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2014126565A (en) | Fixing device and image forming apparatus | |
JP2007248690A (en) | Fixing device and image forming apparatus | |
JP2007003886A (en) | Image heating device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20081003 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110317 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110322 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110523 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110809 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120403 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120406 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150413 Year of fee payment: 3 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 4971620 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150413 Year of fee payment: 3 |