JP2006143566A - 常温型燃料電池と連続燃焼エンジンの併用法 - Google Patents

常温型燃料電池と連続燃焼エンジンの併用法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006143566A
JP2006143566A JP2004360579A JP2004360579A JP2006143566A JP 2006143566 A JP2006143566 A JP 2006143566A JP 2004360579 A JP2004360579 A JP 2004360579A JP 2004360579 A JP2004360579 A JP 2004360579A JP 2006143566 A JP2006143566 A JP 2006143566A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
hydrogen
fuel cell
methanol
carbon monoxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004360579A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuyuki Omachi
一之 大町
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2004360579A priority Critical patent/JP2006143566A/ja
Publication of JP2006143566A publication Critical patent/JP2006143566A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/10Process efficiency
    • Y02P20/129Energy recovery, e.g. by cogeneration, H2recovery or pressure recovery turbines

Landscapes

  • Hydrogen, Water And Hydrids (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

【課題】 メタノール中の水素のみを利用する為、他を改質器を通して廃熱とするのは損失である。
【解決手段】 常温型燃料電池(室温から100℃)の燃料としてメタノールを使用する場合、メタノールを触媒を利用して水素と一酸化炭素に分解し、その水素を主に燃料電池の燃料とし、一酸化炭素と燃料電池で利用できず残った水素を自動車用連続燃焼エンジン(ガスタービン・スターリングエンジン・ランキンサイクルエンジン)の燃料として用い、燃料電池の作動温度の過程、及びメタノールを触媒で水素と一酸化炭素に分解時の吸熱の過程と、自動車用連続燃焼エンジンの燃焼・吸熱・排気の過程を組み合わせて利用し、燃料利用効率の向上を計る方法。
【選択図】 なし

Description

発明の詳細な説明
本発明は、メタノールを燃料とする常温型燃料電池(室温から100℃程度)と連続燃焼エンジン(ガスタービン・スターリングエンジン・ランキンサイクルエンジン)を併用して利用する方法に関する。
従来、燃料電池の常温型の利用に於いて、燃料がメタノールの場合、改質器を通すなどして燃料中の水素のみを利用し、他は主に二酸化炭素として廃熱となり、燃料の利用効率は必ずしも高くない。
発明が解決しようとする課題
燃料電池として、水素が活性が良いので、水素のみを利用するために、メタノール中の一酸化炭素を二酸化炭素として改質器を通して廃熱とするのは、エネルギーの損失である。
メタノール燃料電池では、有害なアセトアルデヒド・蟻酸を副反応等で生じ、水素ほど活性ではないので、白金系触媒を電極に添加使用する課題がある。
又、メタノールを直接、自動車用エンジンで燃焼する方法も、排気性状・出力の課題が指摘されている。
課題を解決するための手段
上記課題を解決するため、メタノールを触媒に接触させ、水素と一酸化炭素に分解して、水素を常温型燃料電池の燃料とし、そこで未利用の水素と、一酸化炭素を自動車用連続燃料エンジンの燃料として用い、燃料の利用効率の向上を計る。
それに、メタノールは触媒を使用して、水素と一酸化炭素に変換して燃焼すれば、希薄燃焼が可能で、排気ガスが少ないことも知られていた。その触媒も、最近は200℃付近で使用が可能となり、その利用が容易となっている。
そこで、従来より排気性状が良いと知られていた連続燃焼エンジンを用いれば、燃焼してもバイオマスからのメタノールの使用で大気への二酸化炭素の増加は無く、燃料の有効利用となり排気性状も良い。
又、自動車用冷暖房を水素の燃料電池の電気エネルギーのみでまかなえば、その負担はかなり大きく、連続燃焼エンジンの発生するエネルギーと廃熱を利用すればその負担は少なくなる。
なお、連続燃焼エンジンの出力を電力に変換して、燃料電池の電力と合わせ、電力のみで自動車の出力を制御出来ることは、機械エネルギー制御と異なり、その伝達の損失も少なく制御が容易であり、エネルギーの利用効率の向上も計れる。
それに、連続燃焼エンジンの燃焼・吸気・排気の過程を、燃料電池の作動温度の過程、及びメタノールを触媒で水素と一酸化炭素に分解時の吸熱の過程を組み合わせて、自動車用空調過程も組み込めば、その効果は大である。

Claims (1)

  1. メタノールを触媒に接触させ、水素と一酸化炭素に分解して、その水素を主に燃料電池の燃料とし、一酸化炭素と燃料電池での未利用の水素を、自動車用連続燃焼エンジンの燃料として用い、それらの作用温度と作用過程を組み合わせて利用し、燃料利用効率の向上を計る方法。
JP2004360579A 2004-11-15 2004-11-15 常温型燃料電池と連続燃焼エンジンの併用法 Pending JP2006143566A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004360579A JP2006143566A (ja) 2004-11-15 2004-11-15 常温型燃料電池と連続燃焼エンジンの併用法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004360579A JP2006143566A (ja) 2004-11-15 2004-11-15 常温型燃料電池と連続燃焼エンジンの併用法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006143566A true JP2006143566A (ja) 2006-06-08

Family

ID=36623684

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004360579A Pending JP2006143566A (ja) 2004-11-15 2004-11-15 常温型燃料電池と連続燃焼エンジンの併用法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006143566A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012170375A1 (en) * 2011-06-09 2012-12-13 General Electric Company Fuel cell and reciprocating gas/diesel engine hybrid system
CN107791879A (zh) * 2017-11-28 2018-03-13 厦门大学嘉庚学院 一种高效率甲醇燃料混合动力汽车

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012170375A1 (en) * 2011-06-09 2012-12-13 General Electric Company Fuel cell and reciprocating gas/diesel engine hybrid system
CN107791879A (zh) * 2017-11-28 2018-03-13 厦门大学嘉庚学院 一种高效率甲醇燃料混合动力汽车

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6405720B1 (en) Natural gas powered engine
PL1819913T3 (pl) Sposób i instalacja do wytwarzania energii elektrycznej
JP2008537055A (ja) エネルギー回収システム
JP2009276053A5 (ja)
AU2002328928A1 (en) Fuel supply system of an internal combustion engine
CN100439697C (zh) 具有燃料重整机构的柴油机排放系统
WO2014053167A1 (en) Hydrogen flushed prechamber
ATE223954T1 (de) Verfahren zur kombinierten herstellung von synthesegas und energie
WO2017000626A1 (zh) 一种自供应氢气燃料电池系统及其工作方法
BRPI0416884A (pt) métodos de geração de energia, de armazenagem e produção de hidrogênio e de regeneração de composto, dispositivos de produção de hidrogênio, automóveis e conjuntos de produção e utilização de hidrogênio
WO2014111138A1 (en) Hydrogen flushed combustion chamber
JP2006143566A (ja) 常温型燃料電池と連続燃焼エンジンの併用法
GB2396123B (en) Catalyst heat retention system for multi-fuel engine
CN109385307B (zh) 一种生物质的燃料电池热电联供系统及其发电方法
CN114635787A (zh) 一种热分解低压混合型氨燃料发动机
JP2005240586A (ja) 低温プラズマ装置とガスエンジンとの複合システム、およびエネルギー生成方法
RU2379796C1 (ru) Система твердооксидных топливных элементов
JP2011236394A (ja) 木質ガス発生炉
CN204941726U (zh) 水混合燃料发生装置
CN111229219B (zh) 一种尾气燃烧催化剂及其制备和应用
EP2904256B1 (en) Hydrogen generation out of water
Gukelberger et al. Water-Gas-Shift Catalyst Development and Optimization for a D-EGR® Engine
JP2006348923A (ja) 内燃機関と連続燃焼エンジンの燃料の併用法
KR100592035B1 (ko) 플라즈마 및 고주파 연료개질장치를 이용한 질소산화물저감방법
TWI549350B (zh) 高溫燃料電池系統及其運轉方法