JP2006141379A - 海藻、ヒト有害元素の除去方法と表示。 - Google Patents

海藻、ヒト有害元素の除去方法と表示。 Download PDF

Info

Publication number
JP2006141379A
JP2006141379A JP2004363644A JP2004363644A JP2006141379A JP 2006141379 A JP2006141379 A JP 2006141379A JP 2004363644 A JP2004363644 A JP 2004363644A JP 2004363644 A JP2004363644 A JP 2004363644A JP 2006141379 A JP2006141379 A JP 2006141379A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seaweed
arsenic
heavy metals
cadmium
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004363644A
Other languages
English (en)
Inventor
Kyosuke Owa
恭介 應和
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
STEMS KK
Original Assignee
STEMS KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by STEMS KK filed Critical STEMS KK
Priority to JP2004363644A priority Critical patent/JP2006141379A/ja
Publication of JP2006141379A publication Critical patent/JP2006141379A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Edible Seaweed (AREA)

Abstract

【課題】海藻中に存在する有毒重金属類を除去してカドニウム0.01mg/L. ヒ素0.05mg/L以下にし、表示する。
【解決手段】カーボン粉末および炭酸ナトリウムの混合水で海藻を処理して有害重金属類を水溶化し、清水・流水にて洗い流す。処理終了海藻は重金属処理済みを表示する。
【効果】消費者に対して安全な海藻を差別化表示して供給できる。
【選択図】なし

Description

発明の詳細な説明
産業上の利用分野
この発明は、海藻、自然界生育及び養殖等による海水中における元素の濃縮によるヒ素・カドニウム・ストロンチューム等、物質のヒト食品安全適用外元素物質の除去を目的として安全な食品とする事を目的とする。
人の健康の保護に関する環境基準、及び、水道水の水質基準等ではカドニウム0.01mg/L. ヒ素 0.05mg/L 以下と定められています。 しかし日本を始めとする国にての飲料水中の特にヒ素を処理する方法は確立されておらず、政府からの援助を受けた企業・大学で、ヒ素の吸着材が開発されていますが、まだ試験段階で実用化に至っていないのが現状です。一般の方法として逆浸透膜・イオン交換方法等が挙げられますが、いずれも高価で実際には食品海藻検体/食品清涼飲料水に適さず、ヒ素・カドニウム等の処理はほとんど行われていません。
発明が解決しようとする課題
海藻の元素、特にヒ素Asは海藻中に高濃度に存在する有毒元素として食品衛生学的に重大な問題である。海藻のヒ素含量は、昆布層では陸上植物の200〜500倍に達する。日本産の褐藻(湿重量平均1g当たり)コンブ/92.2μg ワカメ/41.3μg ヒジキ/138.2μg マツモ/33.5μg であり、この海藻を常時、食べ続ける日本人の健康に重大な影響を与へ続けている。
人の健康に、より安全で、より低コストにおける、カドニウム0.01mg/L. ヒ素0.05mg/L以下にし、安全食とした海藻食材/海藻清涼飲料水の供給を目的とする。
課題を解決するための手段
請求項1について
日本国の規格基準に準ずる海藻検体におけるヒ素・カドニウム等の除去法: カーボン粉末および炭酸ナトリウム(W/W% NaCO10g/水 500g)の混合水に海藻検体を一昼夜振とうさせ、海藻元素物質であるナトリウム塩としてカドニウムを、カルボキシルのヒ素塩基とし水溶化し海藻検体の塩基類を清水・流水にて洗い流す。
請求項2について
科学的検出限界以下、海藻検体・のヒ素・カドニウム等、検出限界除去法: 1:作業工程の初期段階は
に準ずる。 2:海藻検体をクエン酸を衝撃材として加熱ボイル等により海藻検体物質である糖鎖類物質の低分子化とする。結果アルギン酸はD−マンヌロン酸およびL−グルロン酸のウロン酸となり、ポリウロニドのカルボキシル基のL−グルロン酸Gブロックにストロンチュームおよびカドニウムと結合させる。ヒ素は非イオンを示すが炭素との結合に優れている。 3:(1)(2)にてえられた海藻検体のエキスを濾過し、沈殿法により不純物を除去する。4:(3)にて、えられたエキスを再度、活性炭/カーボンファイバー等の炭素(C)型の濾過材にて2〜3回濾過し終了する。
作用
本来、海水ミネラルを濃縮し生態系を維持している、ヒジキ・昆布・ワカメ・海苔等の海藻の自然ミネラルの一部である、ヒ素・カドニウム・ストロンチューム等のみを除去し、国の定める食品・食品添加物等規格基準を満たす海藻食品物である。
以下、本発明の実施の根拠を説明する。
海藻、元素の基本的な分布として、藻体内では塩化物、または、硫酸塩が存在し細胞内の生理的機能に関与している。カルシューム、ヒ素等はカルボキシル基などと塩の形成が多く見られグルロン酸の画分は特にSr,Cdとよく結合する性質を持っている。
請求項1
についての説明。
(1)日本国の食品添加物規格基準に準ずる海藻検体におけるヒ素・カドニウム等の除去方法:
1: カーボン粉末および炭酸ナトリウム(W/W% NaCO10g/水 500g)の混合水に海藻検体を一昼夜振とうさせ、海藻検体物質であるナトリウム塩としてカドニウムを、カルボキシルのヒ素塩基とし水溶化し海藻検体の塩基類を清水・流水にて洗い流す。
2: 処理終了海藻原体は冷凍、乾燥、ゲル、調理済みモズク等、これまでの海藻食品として、(食品添加物規格基準,重金属処理済みの表示)し消費者へ供給する。
請求項2
についての説明。
科学的検出限界以下とする海藻検体・ドリンク等のヒ素・カドニウム等の検出限界,除去法:
1:作業工程の初期段階は
に準ずる。 2:海藻検体をクエン酸を衝撃材として加熱ボイル等により海藻検体物質である糖鎖類物質の低分子化とする。 3: 結果アルギン酸はD−マンヌロン酸およびL−グルロン酸のウロン酸となり、ポリウロニドのカルボキシル基のL−グルロン酸Gブロックにストロンチュームおよびカドニウムと結合させる。ヒ素は非イオンを示すが炭素との結合に優れている。 4:(1)(2)にて、えられた海藻検体のエキスを濾過し、沈殿法により不純物を除去する。5: (3)にて、えられたエキスを再度、活性炭/カーボンファイバー等の炭素(C)型の濾過材にて2〜3回濾過し終了する。 6: 処理終了海藻原体は、ゲル、調理済みモズク等、清涼飲料水、健康ドリンク等、これまでの海藻食品として、(海藻検体・ドリンク等のヒ素・カドニウム等の日本国の食品添加物規格基準、検出限界の重金属処理済み)の表示することを特徴とする。
本発明は、以上のような製法処理によって(証明書:1/2)の結果を得ることができる。
発明の効果
海藻の元素、特にヒ素Asは海藻中に高濃度に存在する有毒元素として食品偉生学的に重大な問題である。海藻のヒ素含量は、褐藻類では陸上植物の200〜500倍に達する。日本産の褐藻(湿重量平均1g当たり) コンブ/92.2μg ワカメ/41.3μg ヒジキ/138.2μg マツモ/33.5μg であり、この海藻を常時、食べ続ける日本人の健康に重大な影響を与へ続けている。 人の健康に、より安全で、より低コストにおける、カドニウム0.01mg/L. ヒ素0.05mg/L以下にし、日本国の食品添加物規格基準。(適)または(検出限界以下)、重金属処理済みを表示し、消費者へ安全のための差別表示供給とする。

Claims (2)

  1. 日本国の食品添加物規格基準(適)に準ずる海藻検体におけるヒ素・カドニウム等の除去方法と重金属処理済みの表示。
  2. 科学的検出限界以下、とする、海藻検体・ドリンク等のヒ素・カドニウム等の検出限界除去方法と日本国の規格基準検出限界以下とする海藻検体・ドリンク等のヒ素・カドニウム等の重金属処理済みの表示。
JP2004363644A 2004-11-18 2004-11-18 海藻、ヒト有害元素の除去方法と表示。 Pending JP2006141379A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004363644A JP2006141379A (ja) 2004-11-18 2004-11-18 海藻、ヒト有害元素の除去方法と表示。

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004363644A JP2006141379A (ja) 2004-11-18 2004-11-18 海藻、ヒト有害元素の除去方法と表示。

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006141379A true JP2006141379A (ja) 2006-06-08

Family

ID=36621741

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004363644A Pending JP2006141379A (ja) 2004-11-18 2004-11-18 海藻、ヒト有害元素の除去方法と表示。

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006141379A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102356892A (zh) * 2011-09-26 2012-02-22 广东海洋大学 一种除去江蓠海藻重金属铅和镉的方法
JP2016118516A (ja) * 2014-12-24 2016-06-30 理研ビタミン株式会社 ワカメの生育海域を判別する方法
CN113749227A (zh) * 2021-07-26 2021-12-07 大连盖世健康食品股份有限公司 一种解决海藻制品重金属铅超标的新方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102356892A (zh) * 2011-09-26 2012-02-22 广东海洋大学 一种除去江蓠海藻重金属铅和镉的方法
JP2016118516A (ja) * 2014-12-24 2016-06-30 理研ビタミン株式会社 ワカメの生育海域を判別する方法
CN113749227A (zh) * 2021-07-26 2021-12-07 大连盖世健康食品股份有限公司 一种解决海藻制品重金属铅超标的新方法
CN113749227B (zh) * 2021-07-26 2023-10-13 大连盖世健康食品股份有限公司 一种解决海藻制品重金属铅超标的方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Dupras et al. Taphonomic bone staining and color changes in forensic contexts
Gupta et al. Adsorption of Safranin-T from wastewater using waste materials—activated carbon and activated rice husks
Fernando et al. Reduction of heavy metal (Pb2+) biosorption in zebrafish model using alginic acid purified from Ecklonia cava and two of its synthetic derivatives
Gupta et al. Fluoride in drinking water: status, issues, and solutions
Li et al. Transparent exopolymer particles (TEP) removal efficiency by a combination of coagulation and ultrafiltration to minimize SWRO membrane fouling
AU2015312506A1 (en) Flocculation
Belbahloul et al. Bioflocculants extraction from Cactaceae and their application in treatment of water and wastewater
JP2002119263A (ja) 海洋深層水を利用したスポーツドリンク
CN101786738A (zh) 全海水产业的生态优化组合生产工艺方法
Joshua et al. Characteristics of stored rain water and its treatment technology using Moringa seeds
JP2006141379A (ja) 海藻、ヒト有害元素の除去方法と表示。
KR100918273B1 (ko) 경도 강하용 조성물
JP5886865B2 (ja) ミネラル組成物の製造方法
Schultz et al. Identifying the origin of taphonomic bone staining and color changes in forensic contexts
EA004210B1 (ru) Средство, улучшающее воду
KR100254794B1 (ko) 바디화장용조성물및그조성물의제조방법
CN103005077A (zh) 一种清热下火茶及其制备方法
Beltrán-Heredia et al. Heavy metals removal from surface water with Moringa oleifera seed extract as flocculant agent
Mahmood et al. The effectiveness of raw and dried Artocarpus Heterophyllus (Jackfruit) seed as natural coagulant in water treatment
JP6785502B2 (ja) 凝集剤及び凝集処理方法
KR101028741B1 (ko) 해양심층수 나노입자의 제조방법
Ilankizhai Dental Fluorosis and Its Management-A Review
Nirmala Rani et al. Adsorption isotherm studies of the simultaneous removal of turbidity and hardness by natural coagulants
Sharma et al. Removal of fluoride from ground water by using bio-adsorbent like Lantana camera(Jamri)
WO2006068496A1 (en) Agent and method for improvement op water and other potable liquids