JP2006135678A - 録画装置、その閲覧装置、並びに、そのプログラムおよび記録媒体 - Google Patents

録画装置、その閲覧装置、並びに、そのプログラムおよび記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP2006135678A
JP2006135678A JP2004322702A JP2004322702A JP2006135678A JP 2006135678 A JP2006135678 A JP 2006135678A JP 2004322702 A JP2004322702 A JP 2004322702A JP 2004322702 A JP2004322702 A JP 2004322702A JP 2006135678 A JP2006135678 A JP 2006135678A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
position information
video data
recording
time
storage device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004322702A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4209379B2 (ja
Inventor
Yoshiteru Takuri
義輝 田栗
Mitsuji Sekiguchi
満治 関口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Schneider Electric Japan Holdings Ltd
Original Assignee
Digital Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Digital Electronics Corp filed Critical Digital Electronics Corp
Priority to JP2004322702A priority Critical patent/JP4209379B2/ja
Publication of JP2006135678A publication Critical patent/JP2006135678A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4209379B2 publication Critical patent/JP4209379B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Closed-Circuit Television Systems (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Management Or Editing Of Information On Record Carriers (AREA)

Abstract

【課題】 位置情報を参照することによって、再生時に高速な頭だしが可能であるにも拘わらず、記憶容量の増加を抑制可能な動画像管理システムを実現する。
【解決手段】 録画装置13の頭だし情報生成部34は、予め定められたタイミング毎に、位置情報として、当該タイミングにおける映像データが記憶されている、上記映像記憶部31における位置を示す頭だし情報を生成し、頭だし情報記憶部33に格納する。さらに、頭だし情報制御部41は、上記頭だし情報記憶部33に格納されている頭だし情報の量が、予め定められた閾値を超えているか否かを判定し、超えている場合は、上記頭だし情報記憶部33に格納されている頭だし情報を間引くと共に、頭だし情報が格納される時間間隔がより長くなるように、上記頭だし情報生成部34が上記頭だし情報記憶部33に頭だし情報を格納するタイミングを変更する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、動画像を示す映像データを生成すると共に、予め定められたタイミング毎に、当該タイミングにおける映像データが記憶されている位置を示す位置情報を生成する録画装置、その閲覧装置、並びに、そのプログラムおよび記録媒体に関するものである。
従来から、映像をデジタルデータとして記憶可能な録画装置が広く用いられている。当該録画装置では、例えば、後述する特許文献1のように、圧縮されたビデオ、オーディオデータを多重化してディスクまたは半導体メモリに記録する際、複数のフレームのまとまりをGOPとしたときにGOPの開始位置、GOP毎に1つまたは複数のフレーム内符号化フレームの終了位置と1つまたは複数の前方向予測符号化フレームの終了位置、に関する多重化データの先頭からの相対値をフレーム位置情報として前記の媒体に記録する。高速再生は、前記フレーム位置情報を参照して行う。また、フレーム位置情報で管理されているフレーム位置へのポインタを用いることにより、記録した多重化データを変更せずに編集を行っている。
特開平11−261962号公報(公開日:1999年9月24日)
しかしながら、上記従来の構成では、フレーム位置情報を参照することによって、高速再生や、頭だし等の処理を高速に実施できる一方で、録画時間が長くなると、全てのフレーム位置情報を記憶するために必要な記憶容量が増大してしまう。
本発明は、上記の問題点に鑑みてなされたものであり、その目的は、位置情報を参照することによって、再生時に高速な頭だしが可能であるにも拘わらず、記憶容量の増加を抑制可能な動画像管理システムを実現することにある。
本発明に係る録画装置は、上記課題を解決するために、動画像を示す映像信号をエンコードして、動画像を示す映像データを生成し、記憶装置に書き込む録画手段と、予め定められたタイミング毎に、当該タイミングにおける映像データが記憶されている、上記記憶装置における位置を示す位置情報を生成し、位置情報記憶装置に格納する位置情報生成手段とを有する録画装置において、上記位置情報記憶装置に格納されている位置情報の量が、予め定められた閾値を超えているか否かを判定し、超えている場合は、上記位置情報記憶装置に格納されている位置情報を間引くと共に、位置情報が格納される時間間隔がより長くなるように、上記位置情報生成手段が、上記位置情報記憶装置に位置情報を格納するタイミングを変更する制御手段を備えていることを特徴としている。
上記構成では、上記位置情報記憶装置に格納されている位置情報の量が閾値を超えると、位置情報記憶装置に格納されている位置情報が間引かれるので、録画時間が長くなっても、位置情報全体の記憶に必要な記憶容量を、一定のレベル以下に保つことができる。
また、上記位置情報生成手段が位置情報を格納する際の時間間隔は、上記閾値を超える度に延長され、録画時間が長くなる程、長くなる。したがって、時間間隔が録画時間に拘わらず一定である場合と比較して、それまでに格納されている位置情報を格納したときの時間間隔と、これから位置情報を格納する際の時間間隔とを近づけることができる。したがって、位置情報全体の記憶に必要な記憶容量が一定のレベル以下に保たれているにも拘わらず、録画時間が長くなっても、録画期間全体に渡って、位置情報の格納時点を、より均等に配置できる。
これらの結果、位置情報を参照することによって、再生時に高速な頭だしが可能であるにも拘わらず、記憶容量の増加を抑制可能な動画像管理システムを実現できる。
なお、上記各位置情報は、録画中に作成されているので、録画終了後に、それまでに記録された映像データ全てを解析して、以下のように、すなわち、位置情報の総量が一定のレベル以下になり、しかも、各位置情報に対応するフレームが、録画された映像全体に渡ってより均等に配置されるように、位置情報を生成する場合と比較して、録画を開始してから、録画を終了するまでの時間を短縮できる。
また、上記構成に加えて、上記映像データには、そのデータだけで、動画像を構成する静止画像を復元できるキーフレームのデータと、動画像を構成する静止画像を復元するためには、そのデータだけではなく、他のフレームのデータも参照する必要があるデータとがあり、上記予め定められたタイミングの初期値は、予め定められた枚数のキーフレームのデータを生成する度であると共に、上記制御手段は、上記閾値を超えている場合、予め定められた2以上の整数がnであり、それまでのタイミングが、m枚のキーフレームのデータを生成する度であるとするとき、上記位置情報記憶装置に格納されている位置情報が1/nとなるように、n−1個の位置情報ずつ飛ばして記憶すると共に、新たなタイミングを、m×n枚のキーフレームのデータを生成する度に変更してもよい。
当該構成では、上記閾値を超える度に、位置情報記憶装置に格納されている位置情報が、1/nになるように間引かれると共に、位置情報生成手段が位置情報を格納する際のタイミングが、m×n枚のキーフレームのデータを生成する度に変更されるので、録画時間が長くなっても、録画期間全体に渡って、頭だし情報の格納時点を、さらに均等に配置できる。
一方、本発明に係る閲覧装置は、上記課題を解決するために、動画像を示す映像信号をエンコードして、動画像を示す映像データを生成し、記憶装置に書き込む録画手段と、予め定められたタイミング毎に、当該タイミングにおける映像データが記憶されている、上記記憶装置における位置を示す位置情報を生成し、位置情報記憶装置に格納する位置情報生成手段と、上記位置情報記憶装置に格納されている位置情報の量が、予め定められた閾値を超えているか否かを判定し、超えている場合は、上記位置情報記憶装置に格納されている位置情報を間引くと共に、位置情報が格納される時間間隔がより長くなるように、上記位置情報生成手段が、上記位置情報記憶装置に位置情報を格納するタイミングを変更する制御手段とを備え、録画した映像データを、上記位置情報、録画した期間および場所に関連付けると共に、当該映像データを含む映像データファイルとして上記記憶装置に格納する録画装置と通信可能で、当該録画装置にて生成された映像データを閲覧する閲覧装置であって、自らと通信可能な録画装置に問い合わせて、それぞれの記憶装置に格納された映像データに関連付けられた上記録画期間および録画場所のうち、予め定められた特定の期間に含まれる録画期間および録画場所を取得すると共に、各録画場所毎に、上記特定の期間のうち、いずれの時点では録画されており、いずれの時点では録画されていないかを提示して、ユーザに視聴する映像データが格納されている場所と時間との入力を促す受け付け手段と、自らと通信可能な録画装置の記憶装置に格納されている映像データファイルのうち、入力を受け付けた場所および時間の映像データを含む映像データファイル内の映像データを、当該映像データに関連付けられた位置情報を参照して、入力を受け付けた時間から再生する表示手段とを備えていることを特徴としている。
上記構成において、受け付け手段は、各録画場所毎に、上記特定の期間のうち、いずれの時点では録画されており、いずれの時点では録画されていないかを提示して、ユーザに視聴する映像データが格納されている場所と時間との入力を促す。
したがって、閲覧装置のユーザは、各場所において、録画されている時点と録画されていない時点とを容易に区別でき、録画場所および時間を指定するにあたって、録画されている場所および時点を指定できる。
また、録画装置では、映像データがファイルとして記憶されているにも拘わらず、閲覧装置のユーザは、録画場所と録画時間とを指定するだけで、その録画場所で、その時点で録画された映像データから再生することができる。この結果、閲覧装置のユーザにファイルを意識させることなく、映像データを再生することができる。
さらに、閲覧装置が録画装置へ問い合わせることによって、上記提示を行っているので、閲覧装置および録画装置を含む動画像管理システム全体に統一したデータベースがなくても、閲覧装置は、現時点でユーザに提供可能な映像データをユーザに提示できる。したがって、統一したデータベースを管理する手間を削減できる。
また、上記表示手段は、位置情報を参照して、入力を受け付けた時間の映像から再生するので、位置情報がない構成と比較して、高速に頭だしができる。なお、上記録画装置では、上述した録画装置と同様に、位置情報の間引き処理と位置情報生成タイミングの変更処理とが行われているので、位置情報全体の記憶に必要な記憶容量が、一定のレベル以下に保たれている。
これらの結果、所望の録画場所および録画時点の映像を容易かつ高速に参照できるにも拘わらず、記憶容量の増加を抑制可能な動画像管理システムを実現できる。
また、上記構成に加えて、上記表示手段は、指定された場所および時間の映像データを含む映像データファイルの再生が終了した場合、予め定められた規則に従って、次の映像データファイルの映像を連続して再生してもよい。
当該構成では、映像データファイルの再生が終了した場合、予め定められた規則に従って、次の映像データファイルの映像が連続して再生されるので、映像データファイルの再生が終了する度に、ユーザに、次に再生すべき映像データファイルを問い合わせる構成と比較して、ユーザの手間を削減できると共に、ファイルを意識させることなく、ユーザに映像を操作させることができる。
ところで、上記録画装置および閲覧装置は、ハードウェアで実現してもよいし、プログラムをコンピュータに実行させることによって実現してもよい。具体的には、本発明に係るプログラムは、上記録画装置または閲覧装置の各手段としてコンピュータを動作させるプログラムであり、本発明に係る記録媒体には、当該プログラムが記録されている。
これらのプログラムがコンピュータによって実行されると、当該コンピュータは、上記録画装置あるいは閲覧装置として動作する。したがって、上記録画装置および閲覧装置と同様に、所望の映像を容易かつ高速に参照できるにも拘わらず、記憶容量の増加を抑制可能な動画像管理システムを実現できる。
本発明によれば、上記位置情報記憶装置に格納されている位置情報の量が閾値を超えている場合は、上記位置情報記憶装置に格納されている位置情報を間引くと共に、位置情報が格納される時間間隔がより長くなるように、上記位置情報生成手段が、上記位置情報記憶装置に位置情報を格納するタイミングを変更するので、位置情報を参照することによって、再生時に高速な頭だしが可能であるにも拘わらず、記憶容量の増加を抑制可能な動画像管理システムを実現できる。
また、本発明に係る閲覧装置は、閲覧装置が録画装置へ問い合わせることによって、各録画場所毎に、上記特定の期間のうち、いずれの時点では録画されており、いずれの時点では録画されていないかを提示して、ユーザに視聴する映像データが格納されている場所と時間との入力を促すので、閲覧装置および録画装置を含む動画像管理システム全体に統一したデータベースがなくても、閲覧装置は、現時点でユーザに提供可能な映像データをユーザに提示でき、ユーザにファイルを意識させることなく、所望の映像を再生することができる。したがって、所望の映像を容易かつ高速に参照できるにも拘わらず、記憶容量の増加を抑制可能な動画像管理システムを実現できる。
これらの結果、本発明は、監視システムをはじめとして、映像を録画し、再生する種々の動画像管理システムを実現するために、好適に用いることができる。
本発明の一実施形態について図1ないし図13に基づいて説明すると以下の通りである。すなわち、本実施形態に係る監視システムは、監視画像の録画時間が長くなっても、頭出しのためのアドレス情報を増加させずに、高速に頭出し可能な監視システムであって、例えば、図1に示すように、監視対象を撮影するカメラ11が撮影した映像のデータを記憶する録画装置13と、ユーザの指示に応じて、録画装置13が記録した映像データファイルを参照して、撮影された映像を表示する閲覧装置15とを備えている。
なお、監視システム1に設けられているカメラ11、録画装置13および閲覧装置15は、それぞれ1つであっても複数あってもよいし、カメラ11、録画装置13および閲覧装置15は、一体であっても互いに別体であってもよいが、以下では、一例として、監視システム1には、1つの閲覧装置15と、例えば、ローカルエリアネットワークなどのネットワークを介して、それに通信可能な複数の録画装置13とが設けられており、各録画装置13に、それぞれ1つずつのカメラ11が接続されている場合を例にして説明する。また、上記録画装置13あるいは閲覧装置15は、例えば、制御システムにおいて、HMI(Human Machine Interface )として設けられる制御用表示装置(例えば、プログラマブル表示器など)のように、他の機能を兼ね備えていてもよいが、以下では、監視画像の閲覧に関する構成を主に説明する。
すなわち、本実施形態に係る録画装置13は、録画した映像のデータ(映像データ)を記憶する映像記憶部(記憶装置)31と、上記カメラ11からの映像信号をエンコードして映像データを生成し、上記映像記憶部31に書き込む録画処理部(録画手段)32と、再生時に効率良く頭だしするための頭だし情報を記憶する頭だし情報記憶部(位置情報記憶装置)33と、予め定められたタイミング毎に、そのタイミングにおける映像を頭だしするための頭だし情報を生成して頭だし情報記憶部33に格納すると共に、録画処理部32による録画が終了すると、頭だし情報記憶部33に格納された頭だし情報を、上記映像データに関連付けて上記映像記憶部31に格納する頭だし情報生成部(位置情報生成手段)34とを備えている。
上記映像記憶部31は、映像データを記憶できれば、どのような記録装置であってもよいが、本実施形態に係る映像記憶部31には、ファイルシステムが構築されており、録画処理部32は、上記映像ファイルを、映像データファイルとして、映像記憶部31に格納している。これにより、映像記憶部31へアクセスする部材(例えば、録画処理部32など)は、上記映像データを構成する各データが、物理的に、どこに格納されているかに拘わらず、上記映像データが格納された映像データファイルを一連のデータ列として扱うことができ、映像データファイルにおける、先頭または末尾からのオフセットによって、上記映像データファイルに格納された各データを特定できる。
また、上記映像データファイルには、映像データだけではなく、映像データに関連つけられた頭だし情報も格納されている。なお、当該頭だし情報は、映像データファイルの特定の位置(例えば、末尾など)に格納されている。
上記録画処理部32は、上記映像信号を、複数の静止画を示すデータからなる映像データとして、上記映像記憶部31に格納している。ここで、映像データは、どのような符号化方法でエンコードされていてもよいが、本実施形態では、一例として、MPEG(Moving Picture Expert Group )1などと同様に、フレーム内符号化方法と、フレーム間符号化方法とを併用しており、1枚の静止画(1フレーム)を、そのデータだけで静止画に復元可能なデータと、元の静止画に復元するために他のフレームのデータの参照が必要なデータとのいずれかに符号化している。なお、以下では、前者のデータに符号化されたフレームを、Iフレーム(キーフレーム)、後者のデータに符号化されたフレームを、Pフレームと称する。
また、本実施形態では、頭だし情報として、フレームを特定する番号(フレーム番号)と、当該フレームのデータが、上記映像記憶部31の、どこに格納されているかを示す位置情報との組み合わせが採用されている。ここで、上述したように、上記映像データは、映像データファイルに格納されているので、上記位置情報として、ファイルにおけるオフセットが採用されている。また、上記予め定められたタイミングの初期値は、キーフレーム毎に設定されている。
ここで、上記録画処理部32が映像記憶部31に格納している各フレームのデータには、隣接するフレームのデータが格納されている位置を示す情報(ポインタなど)と、そのフレームを録画した時点を示す情報(時刻あるいは録画開始時点からの相対時間など)とが含まれている。
したがって、頭だし情報内の位置情報によって、あるフレームのデータを記録した位置が分かると、映像データを再生する装置(例えば、閲覧装置15など)は、そのデータを基準にして、その前後のフレームのデータにアクセスできる。したがって、当該装置が所望のフレームのデータへアクセスするために要する時間を、最初から全フレームのデータを順次アクセスして所望のフレームのデータにアクセスする構成と比較して、大幅に短縮でき、効率良く頭だしできる。
なお、各フレームのデータには、時点を示す情報が含まれているので、上記装置は、全フレームのデータを順次アクセスしなくても、何ら支障なく、アクセスしたフレームが所望の時点のフレームか否かを判定できる。
さらに、本実施形態に係る録画装置13には、頭だし情報制御部(制御手段)41が設けられており、当該頭だし情報制御部41は、例えば、頭だし情報生成部34による頭だし情報の書き込みを監視して、書き込み回数を数えるなどして、上記頭だし情報記憶部33に格納されている頭だし情報の量を監視し、頭だし情報の量が、予め定められた閾値を超えた場合は、頭だし情報記憶部33に格納されている頭だし情報を間引くと共に、より長い時間間隔で、頭だし情報が書き込まれるように、上記頭だし情報生成部34が頭だし情報を生成するタイミング(より正確には、頭だし情報生成部34が頭だし情報記憶部33に頭だし情報を書き込むタイミング)を制御できる。
より詳細には、本実施形態に係る頭だし情報制御部41は、頭だし情報を間引く際、1つ飛ばしで、頭だし情報を残すことができる。また、キーフレームだけを時間順に並べたときの順番を、全フレームを時間順に並べたときの順番であるフレーム番号と区別して、キーフレーム番号とするとき、頭だし情報制御部41は、頭だし情報を生成するタイミングを変更する際、今回、頭だし情報を生成したキーフレームのキーフレーム番号と、次に頭だし情報を生成するキーフレームのキーフレーム番号との差が、倍になるように、頭だし情報を生成するタイミングを変更する。また、本実施形態に係る頭だし情報制御部41には、上記閾値として、頭だし情報の個数100が設定されている。
なお、録画処理部32が頭だし情報を生成するタイミングの初期値は、録画処理部32に、予め定められていてもよいが、本実施形態では、頭だし情報制御部41が初期化している。
上記構成において、録画時の頭だし情報制御部41および頭だし情報生成部34の動作について、図2を参照しながら説明すると、以下の通りである。すなわち、録画の開始タイミングになると、録画装置13の録画処理部32は、映像信号に基づいて、映像データを生成し、映像記憶部31に書き込む。
一方、頭だし情報制御部41は、例えば、録画処理部32からの録画開始報告などによって、録画開始タイミングになったことを検出すると、例えば、頭だし情報生成部34へ初期値を通知するなどして、頭だし情報生成部34による頭だし情報の生成タイミングを初期化する(S1)。これにより、上述の初期値の例では、頭だし情報の生成タイミングが、キーフレーム毎に設定される。
その後、頭だし情報制御部41および頭だし情報生成部34は、録画の終了タイミングになるまでの間(S2にて、YES になるまでの間)、S11〜S15の処理を繰り返す。具体的には、S11において、頭だし情報生成部34は、例えば、録画処理部32からのキーフレーム生成報告を数えるなどして、頭だし情報の生成タイミングになったか否かを判定している。
頭だし情報の生成タイミングになると(上記S11にて、YES の場合)、頭だし情報生成部34は、S12において、頭だし情報を生成する。さらに、頭だし情報を生成するか否かに拘わらず、頭だし情報制御部41は、S13において、頭だし情報記憶部33に格納されている頭だし情報の量が、閾値を超えているか否かを判定し、超えていない場合、上記S2以降の処理が繰り返される。
ここで、録画開始時には、上述したように、頭だし情報の生成タイミングがキーフレーム毎に設定されているので、頭だし情報生成部34は、録画処理部32がキーフレームのデータを生成する度に、頭だし情報を生成する。したがって、図3に示すように、頭だし情報記憶部33には、各キーフレームに対応して、各キーフレームのフレーム番号、および、当該フレームのデータのオフセットが、頭だし情報として格納される。なお、頭だし情報生成部34は、あるキーフレームに対応する頭だし情報を生成する際、例えば、録画処理部32へ問い合わせたり、録画処理部32からの通知などによって、当該キーフレームの情報が格納されるオフセットを取得する。
上記S2〜S13の処理が繰り返され、上記頭だし情報の量が閾値を超えたことが検出されると(上記S13にて、YES の場合)、頭だし情報制御部41は、頭だし情報記憶部33に格納されている頭だし情報を間引く(S14)。これにより、例えば、上記の数値例では、図4に示すように、頭だし情報記憶部33に格納されている頭だし情報が1つ飛ばしで残され、頭だし情報記憶部33に格納されている頭だし情報の数が、半分(50個)になる。なお、図の例では、頭だし情報制御部41が、偶数番目の頭だし情報のみを残した場合を示している。
また、閾値を超えた場合、頭だし情報制御部41は、頭だし情報生成部34が頭だし情報を生成するタイミングを変更し、より長い時間間隔で、頭だし情報が書き込まれるように制御する(S15)。上述の例では、頭だし情報制御部41は、今回、頭だし情報を生成したキーフレームのキーフレーム番号と、次に頭だし情報を生成するキーフレームのキーフレーム番号との差が、倍になるように、頭だし情報を生成するタイミングを変更する。したがって、上記S15が初めて実行されたときには、頭だし情報生成部34による頭だし情報の生成タイミングは、キーフレーム2回毎(1キーフレーム飛ばし)になる。
上記S14およびS15の処理が終わると、S2以降の処理が繰り返される。これにより、例えば、図5に示すように、次に、上記頭だし情報の数が閾値が超えると、2回目の上記S14およびS15の処理によって、図6に示すように、頭だし情報記憶部33に格納されている頭だし情報の数が、半分(50個)になり、頭だし情報生成部34による頭だし情報の生成タイミングは、キーフレーム4回毎(3キーフレーム飛ばし)になる。
さらに、例えば、録画処理部32からの報告などによって、録画終了タイミングになったことが検出されると(上記S2にて、YES の場合)、頭だし情報制御部41は、頭だし情報記憶部33に格納されていた頭だし情報を、それまで録画されていた映像データに関連付けて、映像記憶部31に格納する(S21)。
このように、頭だし情報記憶部33に格納されている頭だし情報の量が閾値を超えると、頭だし情報記憶部33に格納されている頭だし情報が間引かれるので、録画時間が長くなっても、頭だし情報全体の記憶に必要な記憶容量を、一定のレベル以下に保つことができる。上述の数値例では、頭だし情報の数が、50個〜100個の範囲になるので、一例として、フレーム番号とオフセットとの記憶に、それぞれ4バイトずつ必要であり、頭だし情報の数を監視するために、頭だし情報の数を、4バイトの記憶領域に記憶するとすると、頭だし情報記憶部33に必要な記憶容量は、804バイト(=4+4×2×100)に抑えることができる。
また、上記頭だし情報生成部34が頭だし情報を格納する際の時間間隔は、上記閾値を超える度に延長され、録画時間が長くなる程、長くなる。したがって、時間間隔が録画時間に拘わらず一定である場合と比較して、それまでに格納されている頭だし情報を格納したときの時間間隔と、これから頭だし情報を格納する際の時間間隔とを近づけることができる。したがって、頭だし情報全体の記憶に必要な記憶容量を一定のレベル以下に保ったままで、録画時間が長くなっても、録画期間全体に渡って、頭だし情報の格納時点を、より均等に配置できる。
さらに、上記閾値を超える度に、頭だし情報記憶部33に格納されている頭だし情報が、1/nになるように間引かれると共に、頭だし情報記憶部33が頭だし情報を格納する際のタイミングが、その間引き処理の比率に合わせて(より正確には、逆数になるように)、n倍に延長される。したがって、録画時間が長くなっても、録画期間全体に渡って、頭だし情報の格納時点を、さらに均等に配置できる。
なお、上記各頭だし情報は、録画中に作成されて、頭だし情報記憶部33に格納された後、録画終了時に、映像記憶部31に格納される。したがって、録画終了後に、それまでに記録された映像データ全てを解析して、以下のように、すなわち、頭だし情報の総量が一定のレベル以下になり、しかも、各頭だし情報に対応するフレームが、録画された映像全体に渡って均一に配置されるように、頭だし情報を生成する場合と比較して、録画を開始してから、録画を終了するまでの時間を短縮できる。
ところで、上記録画装置13は、各映像データを映像記憶部31に記憶する際、上述のように、映像データのそれぞれに、それぞれの頭だし情報を関連付けて記憶するだけではなく、それぞれの録画期間および録画場所も関連付けて記憶している。
本実施形態では、録画期間を、録画開始時点と、録画時間との組み合わせによって表現しており、録画処理部32は、頭だし情報と同様に、映像データファイル中に、当該映像データの録画時間を示す録画時間情報も記憶している。
また、本実施形態の映像記憶部31は、階層型のファイルシステムを採用しており、ファイル名と、ファイルを格納した場所(フォルダ)を特定する名前(例えば、フォルダの絶対パスや、予め定められたフォルダからの相対パスなど)とによって、各映像データを特定できる。さらに、録画処理部32は、上記録画開始時点を、映像データファイルのファイル名および上記格納場所を特定する名前のいずれかの部分として、録画開始時点を示す開始時点情報を記憶している。また、録画処理部32は、予め定められた場所の中(例えば、特定のフォルダ配下)に映像データファイルを格納することによって、当該映像データファイルの録画場所が、自機器であることを記憶している。
より詳細に説明すると、本実施形態では、1つのフォルダに格納される映像データファイルの数を削減するために、例えば、1日毎など、予め定められたタイミングで、映像データファイルを格納するフォルダを変更している。
具体的には、図7に示すように、録画処理部32には、カメラ11から受け取った映像信号に基づいて生成した映像データを格納するためのフォルダF1が設定されている。さらに、録画処理部32は、予め定められたタイミング(例えば、1日毎など)で、フォルダF1の配下に、フォルダF11、F12…を生成し、最新のフォルダ(例えば、F12)内に、映像データファイルF21…を格納している。各フォルダF11、F12…の名前は、例えば、連番や日付け自体など、名前で並び換えることによって、各フォルダF11…に格納されている映像データファイルを録画した期間の前後関係を判断できるように設定されている。また、録画処理部32によって設定される各映像データファイルの名前には、例えば、”20040618090001MV.SDX”のように、開始時点を示す部分D(”20040618090001”)が含まれている。なお、この場合、開始時点は、2004年06月18日09時00分01秒である。
また、上述したように、本実施形態に係る監視システム1では、録画装置13と閲覧装置15とがネットワークを介して接続されており、各録画装置13には、閲覧装置15と通信するための通信処理部35が設けられている。
一方、本実施形態に係る閲覧装置15には、図1に示すように、各録画装置13と通信するための通信処理部51と、例えば、マウスやキーボードあるいはタッチパネルなどの入力装置によるユーザの指示を受け付けると共に、例えば、液晶ディスプレイなどのディスプレイに、指示に応じた画面、あるいは、指示された映像を表示するHMI(Human Machine Interface )処理部(受け付け手段および表示手段)52と、これらの通信処理部51およびHMI処理部52によって参照される記憶部53とが設けられている。
上記記憶部53には、例えば、各録画装置13のアドレスなど、映像データを格納した録画装置13と通信するためのデータまたは手順などを示す通信用情報が記憶されており、通信処理部51は、当該通信用情報を参照して、各録画装置13の通信処理部35と通信できる。
また、本実施形態に係る監視システム1では、全録画装置13内の映像データを管理するための専用のデータベースは用意されておらず、閲覧装置15のHMI処理部52は、必要に応じて、通信処理部51を介して、各録画装置13に問い合わせ、それぞれに格納された映像データ、あるいは、映像データに関連する情報を取得できる。
さらに、上記HMI処理部52は、映像データファイルの指定によるファイル単位の再生指示ではなく、映像を録画した場所および時間の指定による、任意の時間からの映像の再生指示を受け付けており、場所および時間(再生時点)が指定されると、上記各録画装置13に格納されている映像データファイルの中から、当該場所で撮影され、しかも、当該時間の映像を含む映像データファイルを探し出し、当該映像データファイルを、上記指定された時間から再生できる。
さらに、HMI処理部52は、映像の再生指示を受け付ける際、上記各録画装置13に問い合わせて、それぞれの映像記憶部31に格納されている映像データを録画した録画期間のうち、特定の期間に含まれている録画期間を取得し、例えば、図8および図9に示すように、各録画場所毎に、上記特定の期間を、録画された期間と録画されていない期間とに区別して表示することによって、閲覧装置15のユーザに、映像データファイルを意識させることなく、録画場所と、映像の再生時点との入力を促すことができる。
より詳細には、図8および図9に示すように、HMI処理部52は、閲覧装置15の画面上に、上記特定の期間を示すと共に、特定の期間の変更指示を受け付けるための領域A1を表示している。図8および図9の例では、領域A1には、カレンダーが表示されており、上記特定の期間としての日付けD1は、他の日付けと区別して表示されている。また、HMI処理部52は、カレンダーの各日付けへの操作を受け付けると、操作を受け付けた日付けへ、上記特定の期間を移動させることができる。さらに、領域A1には、特定の期間の変更指示を受け付けるために、月および年を増減するためのボタンB1〜B4が表示されており、HMI処理部52は、これらのボタンB1〜B4の操作を受け付けると、カレンダーが表示している年および月を、指示に応じて変更できる。
また、HMI処理部52は、上記各録画場所毎に、上記特定の期間全体を示す時間軸T1…を表示すると共に、時間軸上の各時点を、録画されている期間と録画されていない期間とに区別して表示できる。
なお、図8および図9では、各時間軸T1…がバー状に表示されており、録画されている期間と録画されていない期間とを、バーの表示状態(例えば、色など;図では、ハッチングの有無として描画)によって区別している。また、図8は、録画場所が1箇所の場合を示しており、時間軸の数も1つ(T1のみ)であるが、図9では、録画場所が2箇所になっており、各録画場所毎に、時間軸(T1およびT2)が表示されている。図9の例では、第1の場所(T1に対応する場所)では、9時から12時までの期間と、13時から18時までの期間が録画期間であり、第2の場所(T2に対応する場所)では、9時から12時までの期間のみが録画期間である。
ここで、図8および図9に示すように、HMI処理部52は、各録画場所のそれぞれについて、各時点に録画された映像データがあるか否かを表示しており、録画場所と再生開始時点とによって、再生すべき映像を特定している。これにより、録画装置13では、映像データが映像データファイルに格納されているにも拘わらず、閲覧装置15のユーザは、ファイルを意識することなく、所望の映像の再生を指示できる。
また、閲覧装置15は、各録画装置13へ問い合わせることによって、上記各時間軸T1…を表示しているので、閲覧装置15および録画装置13を含む監視システム1全体に統一したデータベースがなくても、閲覧装置15は、現時点でユーザに提供可能な映像データをユーザに提示できる。したがって、統一したデータベースを管理する手間を削減できる。
さらに、HMI処理部52は、図中、A2に示す領域およびラジオボタンR1に示すように、映像データを再生すべき時間および場所の入力を受け付けるための領域を表示して、時間および場所の入力を受け付けることができる。さらに、HMI処理部52は、頭だしボタンB11および再生ボタンB12に示すように、静止画の表示および動画の再生指示を受け付ける領域を表示でき、当該領域が操作されると、以下に示すように動作して、指示された時間および場所の映像データを静止画として表示したり、指示された場所の映像データを、指示された時間から再生したりできる。
なお、HMI処理部52は、図8から図11中、I1に示すように、上記時間軸における再生位置を示すインディケータも表示しており、当該インディケータI1によって、再生位置を提示すると共に、当該インディケータI1への操作を受け付けると、その操作に応じて、再生すべき時間を変更することもできる。
具体的には、再生すべき時間が指定されると、HMI処理部52は、各録画装置13に問い合わせて、上記各録画装置13に格納されている映像データファイルの中から、当該場所で撮影され、しかも、当該時間の映像を含む映像データファイルを探し出すと共に、当該映像データファイルの録画期間を取得する。
ここで、HMI処理部52は、映像データに関連する頭だし情報を参照できない場合などには、映像データを順次走査して、再生を開始すべきフレームのデータを特定してもよいが、頭だし情報を参照できる場合は、以下のように、頭だし情報を参照することによって、高速に再生を開始すべきフレームのデータを取得している。
すなわち、HMI処理部52は、指示された時間と、録画期間とを比較して、録画開始時点から再生を指示された時点までの期間が、録画期間全体に占める割合を算出する。また、HMI処理部52は、映像データファイルに含まれる全頭だし情報のうち、最初(録画開始時点)からの順番の頭だし情報の数に占める割合が、上記算出した割合に最も近い頭だし情報を抽出し、映像データファイルのうち、当該頭だし情報に対応する映像データ(フレームのデータ)を読み出す。さらに、当該映像データに含まれている録画時間の情報を参照して、再生が指示された時点に一致するように、再生を開始するフレームを前後に移動させる。
これにより、HMI処理部52は、映像データファイルの最初から、全てのフレームのデータを走査して、再生を開始すべきフレームを特定する場合よりも、大幅に高速に、指示された再生時刻からの映像データを再生できる。
なお、上記では、再生時に、HMI処理部52が各録画装置13へ問い合わせて、再生すべき時点を含む映像データファイルを探し出す場合を例にして説明したが、これに限るものではない。例えば、時間軸の表示の際に、映像データファイル名および録画期間も合わせて取得すれば、再生指示を受け付けたときの問い合わせを省略できる。
また、上記では、上記頭だし情報の数に占める割合が上記録画期間に占める割合に最も近い頭だし情報を抽出していたが、例えば、頭だし情報を抽出する際の検索範囲を、上記頭だし情報の数に占める割合が上記録画期間に占める割合より小さい範囲あるいは大きな範囲に制限してもよい。
また、記憶部53には、映像データファイルの映像が終了したときに、次に再生すべき映像データファイルを、どのように決定するかの規則が格納されており、HMI処理部52は、当該規則を参照して、次に再生する映像データファイルを決定できる。
一例として、本実施形態の規則では、映像データファイルの映像が終了した場合、録画期間が上記特定の期間内かつ再生終了した映像データファイルの録画期間よりも後で、しかも、再生終了した映像データファイルと録画場所が同じ映像データファイルがあれば、当該映像データファイルを再生するように定められている。このような映像データファイルが存在しなくても、上記規則では、各録画場所に順番が予め設定されており、再生終了した映像データファイルの録画場所よりも後の順番の録画場所の映像データファイルがあれば、当該録画場所の映像データファイルを、録画期間の順番で再生するように定められている。なお、当該規則では、複数の録画場所の映像データファイルが見つかった場合、より前の順番の録画場所の映像データファイルから再生するように規定されている。また、当該規則では、上記特定の期間以外の映像は、再生しないように設定されている。
これにより、例えば、図8に示すように、各録画装置13に映像データが格納されている場合は、図7に示すように、9:00から10:00までの映像データファイルF21と、10:00から11:00までの映像データファイルF22と、11:00から12:00までの映像データファイルF23と、13:00〜18:00までの映像データファイルF24とが互いに異なっているにも拘わらず、図10に示すP1〜P4の期間の映像が連続して再生される。
同様に、図9に示すように、各録画装置13に映像データが格納されている場合は、各録画装置13に格納されている映像データファイルの数に拘わらず、図11に示すP11〜P17の映像が連続して再生される。
この結果、各映像データファイル毎に再生指示を待ち受ける構成よりも、ユーザの操作の手間を削減できると共に、ユーザに映像データファイルを意識させることなく、映像を再生させることができる。
なお、HMI処理部52が映像データファイルの表示を行わないことによって、閲覧装置15は、映像データファイルの存在を隠蔽してもよい。また、HMI処理部52は、例えば、画面上で、例えば、時間軸(例えば、T1)上の録画されている期間のうちのいずれかの時点をポイントする操作に応じて、当該時点の映像データが格納されているファイル名を表示するなど、予め定められた操作に応じて、指示された映像の映像データが格納されているファイル名を表示してもよい。いずれの場合であっても、閲覧装置15のユーザは、ファイルを指定せず、録画場所と再生開始時点とによって、再生すべき映像を特定できるので、ファイルを意識せずに所望の映像を再生できる。
ところで、上記では、特定の期間が1日の場合を例にして説明したが、当然ながら、これに限るものではなく、任意の期間を設定できる。例えば、図12は、特定の期間が2日の場合を例示している。なお、これに伴なって、HMI処理部52は、2日分の時間軸T1を表示している。
また、上記では、特定の期間の長さが固定されている場合を例にして説明したが、HMI処理部52は、例えば、図13に示すように、ユーザの操作に応じて、上記特定の期間を変更してもよい。なお、図13に示す例では、HMI処理部52は、日付けへの操作に応じて、時間帯の選択を促す画面を表示し、選択結果に応じて、特定の期間を変更する。さらに、これに伴なって、HMI処理部52は、時間軸T1を、選択された時間帯分に更新する。
なお、上記各部材31〜41、並びに、部材51〜53は、CPUなどの演算手段が、ROMやRAMなどの記憶手段に格納されたプログラムを実行し、タッチパネルや液晶表示装置などの入出力手段、あるいは、インターフェース回路などの通信回路を制御することによって実現される機能ブロックである。なお、これらの部材のうち、各記憶部31・33・53は、ROMやRAMなどの記憶装置自体であってもよい。したがって、これらの手段を有するコンピュータが、上記プログラムを記録した記録媒体(例えば、CD−ROMなど)を読み取って、当該プログラムを実行するだけで、本実施形態に係る録画装置13および閲覧装置15を実現できる。
また、例えば、シリアルケーブルやLANあるいは、他の通信路を介してプログラムをダウンロードするためのプログラムが、上記コンピュータに予めインストールされていれば、当該通信路を介して、上記コンピュータへ上記プログラムを配付することもできる。
なお、上記では、監視システム1を例にして説明したが、これに限るものではなく、映像を録画し、再生するシステムであれば、例えば、テレビジョン放送の番組の録画/管理するシステムなど、種々のシステムに広く適用できる。
本発明によれば、再生時に高速な頭だしが可能であるにも拘わらず、記憶容量の増加を抑制可能な動画像管理システムを実現できるので、監視システムをはじめとして、映像を録画し、再生する種々の動画像管理システムを実現するために、好適に用いることができる。
本発明の実施形態を示すものであり、録画装置および閲覧装置を含む監視システムの要部構成を示すブロック図である。 録画時における、上記録画装置の頭だし情報制御部および頭だし情報生成部の動作を示すフローチャートである。 録画時の動作を示すものであり、録画を開始してから頭だし情報の量が閾値を超えるまでの期間において、頭だし情報記憶部に記憶される頭だし情報とフレームとの関係を示す図面である。 頭だし情報の量が最初に閾値を超えた時点における頭だし情報制御部の動作を示すものであり、間引かれる頭だし情報と、その時点以降において、頭だし情報記憶部に記憶される頭だし情報とフレームとの関係を示す図面である。 録画時の動作を示すものであり、頭だし情報の量が閾値を1度超えてから、2度超えるまでの期間において、頭だし情報記憶部に記憶される頭だし情報とフレームとの関係を示す図面である。 頭だし情報の量が閾値を2度超えた時点における頭だし情報制御部の動作を示すものであり、間引かれる頭だし情報と、その時点以降において、頭だし情報記憶部に記憶される頭だし情報とフレームとの関係を示す図面である。 録画装置において記憶される映像データファイルのフォルダ構成を示す図面である。 閲覧装置の画面を示すものであり、録画場所が1箇所の場合を示す図面である。 閲覧装置の他の画面を示すものであり、録画場所が2箇所の場合を示す図面である。 閲覧装置が映像データを再生する順番の例を示すものであり、録画場所が1箇所の場合を示す図面である。 閲覧装置が映像データを再生する順番の他の例を示すものであり、録画場所が2箇所の場合を示す図面である。 閲覧装置の他の画面を示すものであり、1画面に表示する期間を長くして、2日分を表示した場合を示す図面である。 閲覧装置の他の画面を示すものであり、1画面に表示する期間を短くして、6時間分を表示する場合を示す図面である。
符号の説明
13 録画装置
15 閲覧装置
31 映像記憶部(記憶装置)
32 録画処理部(録画手段)
33 頭だし情報記憶部(位置情報記憶装置)
34 頭だし情報生成部(位置情報生成手段)
41 頭だし情報制御部(制御手段)
52 HMI処理部(受け付け手段・表示手段)

Claims (7)

  1. 動画像を示す映像信号をエンコードして、動画像を示す映像データを生成し、記憶装置に書き込む録画手段と、
    予め定められたタイミング毎に、当該タイミングにおける映像データが記憶されている、上記記憶装置における位置を示す位置情報を生成し、位置情報記憶装置に格納する位置情報生成手段とを有する録画装置において、
    上記位置情報記憶装置に格納されている位置情報の量が、予め定められた閾値を超えているか否かを判定し、超えている場合は、上記位置情報記憶装置に格納されている位置情報を間引くと共に、位置情報が格納される時間間隔がより長くなるように、上記位置情報生成手段が、上記位置情報記憶装置に位置情報を格納するタイミングを変更する制御手段を備えていることを特徴とする録画装置。
  2. 上記映像データには、そのデータだけで、動画像を構成する静止画像を復元できるキーフレームのデータと、動画像を構成する静止画像を復元するためには、そのデータだけではなく、他のフレームのデータも参照する必要があるデータとがあり、
    上記予め定められたタイミングの初期値は、予め定められた枚数のキーフレームのデータを生成する度であると共に、
    上記制御手段は、上記閾値を超えている場合、予め定められた2以上の整数がnであり、それまでのタイミングが、m枚のキーフレームのデータを生成する度であるとするとき、上記位置情報記憶装置に格納されている位置情報が1/nとなるように、n−1個の位置情報ずつ飛ばして記憶すると共に、新たなタイミングを、m×n枚のキーフレームのデータを生成する度に変更することを特徴とする請求項1記載の録画装置。
  3. 動画像を示す映像信号をエンコードして、動画像を示す映像データを生成し、記憶装置に書き込む録画手段と、予め定められたタイミング毎に、当該タイミングにおける映像データが記憶されている、上記記憶装置における位置を示す位置情報を生成し、位置情報記憶装置に格納する位置情報生成手段と、上記位置情報記憶装置に格納されている位置情報の量が、予め定められた閾値を超えているか否かを判定し、超えている場合は、上記位置情報記憶装置に格納されている位置情報を間引くと共に、位置情報が格納される時間間隔がより長くなるように、上記位置情報生成手段が、上記位置情報記憶装置に位置情報を格納するタイミングを変更する制御手段とを備え、録画した映像データを、上記位置情報、録画した期間および場所に関連付けると共に、当該映像データを含む映像データファイルとして上記記憶装置に格納する録画装置と通信可能で、当該録画装置にて生成された映像データを閲覧する閲覧装置であって、
    自らと通信可能な録画装置に問い合わせて、それぞれの記憶装置に格納された映像データに関連付けられた上記録画期間および録画場所のうち、予め定められた特定の期間に含まれる録画期間および録画場所を取得すると共に、各録画場所毎に、上記特定の期間のうち、いずれの時点では録画されており、いずれの時点では録画されていないかを提示して、ユーザに視聴する映像データが格納されている場所と時間との入力を促す受け付け手段と、
    自らと通信可能な録画装置の記憶装置に格納されている映像データファイルのうち、入力を受け付けた場所および時間の映像データを含む映像データファイル内の映像データを、当該映像データに関連付けられた位置情報を参照して、入力を受け付けた時間から再生する表示手段とを備えていることを特徴とする閲覧装置。
  4. 上記表示手段は、指定された場所および時間の映像データを含む映像データファイルの再生が終了した場合、予め定められた規則に従って、次の映像データファイルの映像を連続して再生することを特徴とする請求項3記載の閲覧装置。
  5. 請求項1または2記載の各手段として、コンピュータを動作させるプログラム。
  6. 動画像を示す映像信号をエンコードして、動画像を示す映像データを生成し、記憶装置に書き込む録画手段と、予め定められたタイミング毎に、当該タイミングにおける映像データが記憶されている、上記記憶装置における位置を示す位置情報を生成し、位置情報記憶装置に格納する位置情報生成手段と、上記位置情報記憶装置に格納されている位置情報の量が、予め定められた閾値を超えているか否かを判定し、超えている場合は、上記位置情報記憶装置に格納されている位置情報を間引くと共に、位置情報が格納される時間間隔がより長くなるように、上記位置情報生成手段が、上記位置情報記憶装置に位置情報を格納するタイミングを変更する制御手段とを備え、録画した映像データを、上記位置情報、録画した期間および場所に関連付けると共に、当該映像データを含む映像データファイルとして上記記憶装置に格納する録画装置と通信可能なコンピュータを、自らと通信可能な録画装置に問い合わせて、それぞれの記憶装置に格納された映像データに関連付けられた上記録画期間および録画場所のうち、予め定められた特定の期間に含まれる録画期間および録画場所を取得すると共に、各録画場所毎に、上記特定の期間のうち、いずれの時点では録画されており、いずれの時点では録画されていないかを提示して、ユーザに視聴する映像データが格納されている場所と時間との入力を促す受け付け手段、並びに、
    自らと通信可能な録画装置の記憶装置に格納されている映像データファイルのうち、入力を受け付けた場所および時間の映像データを含む映像データファイル内の映像データを、当該映像データに関連付けられた位置情報を参照して、入力を受け付けた時間から再生する表示手段として動作させるプログラム。
  7. 請求項5または6記載のプログラムが記録されたコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
JP2004322702A 2004-11-05 2004-11-05 録画装置、その閲覧装置、並びに、そのプログラムおよび記録媒体 Expired - Fee Related JP4209379B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004322702A JP4209379B2 (ja) 2004-11-05 2004-11-05 録画装置、その閲覧装置、並びに、そのプログラムおよび記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004322702A JP4209379B2 (ja) 2004-11-05 2004-11-05 録画装置、その閲覧装置、並びに、そのプログラムおよび記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006135678A true JP2006135678A (ja) 2006-05-25
JP4209379B2 JP4209379B2 (ja) 2009-01-14

Family

ID=36728803

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004322702A Expired - Fee Related JP4209379B2 (ja) 2004-11-05 2004-11-05 録画装置、その閲覧装置、並びに、そのプログラムおよび記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4209379B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010233680A (ja) * 2009-03-30 2010-10-21 Glory Ltd 遊技場管理システム及び遊技場管理方法
CN105100665A (zh) * 2015-08-21 2015-11-25 广州飞米电子科技有限公司 存储飞行器采集的多媒体信息的方法和装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010233680A (ja) * 2009-03-30 2010-10-21 Glory Ltd 遊技場管理システム及び遊技場管理方法
CN105100665A (zh) * 2015-08-21 2015-11-25 广州飞米电子科技有限公司 存储飞行器采集的多媒体信息的方法和装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4209379B2 (ja) 2009-01-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7525881B2 (en) Recording apparatus having playlist editing function
US5956453A (en) Method of editing moving image and apparatus of editing the same
JP2005197913A (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
US20100329636A1 (en) Video playback apparatus
JP5524653B2 (ja) 表示制御装置及びその制御方法
JPH1175150A (ja) 動画像編集方法及び動画像編集装置並びに動画像編集動作を実行するためのプログラムを記録した記録媒体
US20070086751A1 (en) Image reproduction apparatus
JPH1051733A (ja) 動画像編集方法および動画像編集装置および動画像編集手順を有するプログラムコードを記録する記録媒体
JP2004133984A (ja) 記録再生装置
JP4209379B2 (ja) 録画装置、その閲覧装置、並びに、そのプログラムおよび記録媒体
JP4175622B2 (ja) 画像表示システム
KR100477119B1 (ko) 파일 재생장치 및 파일 재생방법
JP2002344849A (ja) 動画像処理装置、動画像処理方法、記録媒体、及び制御プログラム
JP2004236211A (ja) 画像処理システム
JP4021449B2 (ja) 動画像編集方法および動画像編集装置
KR100499587B1 (ko) 영상 또는 오디오 데이터 재생장치에서의 북마크 정보관리방법
KR20020094576A (ko) 간략 정보 인덱스를 이용한 dvr 검색 방법
US20080279526A1 (en) Record/playback apparatus and control method therefor
US20070280647A1 (en) Moving Image Processing Device, Moving Image Processing Method And Program
JP3530546B2 (ja) 記録再生装置
KR101285855B1 (ko) 디지털 비디오 레코더에서의 원 채널 멀티 검색 방법
JP4585641B2 (ja) 記録映像の検索装置および検索方法
JP2005294904A (ja) サムネイル画像抽出方法、装置、プログラム
JP2005135554A (ja) 再生装置及び方法
KR100724352B1 (ko) 디지털 신호 기록/재생 장치의 영상 데이터 관리방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061017

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080930

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081021

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081022

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111031

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees