JP2006135122A - Method for manufacturing laminated electronic component, and coating device - Google Patents

Method for manufacturing laminated electronic component, and coating device Download PDF

Info

Publication number
JP2006135122A
JP2006135122A JP2004323152A JP2004323152A JP2006135122A JP 2006135122 A JP2006135122 A JP 2006135122A JP 2004323152 A JP2004323152 A JP 2004323152A JP 2004323152 A JP2004323152 A JP 2004323152A JP 2006135122 A JP2006135122 A JP 2006135122A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dielectric paste
resin
green sheet
electronic component
pattern layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2004323152A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Toshio Sakurai
俊雄 櫻井
Shigeki Sato
佐藤  茂樹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TDK Corp
Original Assignee
TDK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TDK Corp filed Critical TDK Corp
Priority to JP2004323152A priority Critical patent/JP2006135122A/en
Publication of JP2006135122A publication Critical patent/JP2006135122A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Ceramic Capacitors (AREA)
  • Fixed Capacitors And Capacitor Manufacturing Machines (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To suppress the occurrence of short-circuiting failure by preventing a sheet attack phenomenon from occurring when manufacturing a laminated electronic component and the transfer of a solvent between green sheets. <P>SOLUTION: There are provided: steps S2, S3 for forming the green sheet by applying mixed dielectric paste containing a first resin and a second one that can be polymerizable to the first one on a support and by polymerizing the first and second resins; and a step S4 for forming an electrode pattern layer on the surface of the green sheet. In this case, although the step for forming the electrode pattern layer becomes a so-called Wet-on-Dry system, the green sheet has already been cured by two-pack polymerization when the electrode pattern layer is formed, thus preventing the sheet attack phenomenon from occurring. <P>COPYRIGHT: (C)2006,JPO&NCIPI

Description

本発明は、積層セラミックコンデンサなどの積層型電子部品の製造方法に関し、特に、高い歩留まりを得ることが可能な積層型電子部品の製造方法に関する。また、本発明は、塗布装置に関し、積層型電子部品に含まれる誘電体層を形成するのに好適な塗布装置に関する。   The present invention relates to a method for manufacturing a multilayer electronic component such as a multilayer ceramic capacitor, and more particularly to a method for manufacturing a multilayer electronic component capable of obtaining a high yield. The present invention also relates to a coating apparatus, and more particularly to a coating apparatus suitable for forming a dielectric layer included in a multilayer electronic component.

コンデンサ、圧電素子、PTCサーミスタ、NTCサーミスタ、バリスタ等の積層型電子部品を製造する方法として、従来より以下の方法が知られている。すなわち、まずPETフィルム等からなる可撓性の支持体上に、ドクターブレード法などを用いてセラミック粉、有機バインダ、可塑剤、溶剤等を含むセラミック塗料をシート状に塗布し、グリーンシートを形成する。次に、グリーンシートをある程度乾燥させた後、グリーンシート上にパラジウム、銀、ニッケル等の電極材料を含むペーストを印刷し、電極パターン層を形成する。   Conventionally, the following methods are known as methods for producing multilayer electronic components such as capacitors, piezoelectric elements, PTC thermistors, NTC thermistors, and varistors. That is, a green sheet is formed by first applying a ceramic coating containing ceramic powder, organic binder, plasticizer, solvent, etc. in a sheet form on a flexible support made of PET film or the like using a doctor blade method or the like. To do. Next, after the green sheet is dried to some extent, a paste containing an electrode material such as palladium, silver, or nickel is printed on the green sheet to form an electrode pattern layer.

そして、電極パターン層が形成されたグリーンシートを支持体から剥離し、これを複数枚積層した後、プレスし、切断することによってセラミックグリーンチップを取り出す。このようにして得られたセラミックグリーンチップ中のバインダをバーンアウトし、1000℃〜1400℃の温度で焼成した後、得られた焼成体に、銀、銀−パラジウム、ニッケル、銅等からなる端子電極を形成すれば、セラミック積層型電子部品が完成する。   Then, the green sheet on which the electrode pattern layer is formed is peeled from the support, and a plurality of the green sheets are laminated, then pressed and cut to take out the ceramic green chip. After burning out the binder in the ceramic green chip thus obtained and firing at a temperature of 1000 ° C. to 1400 ° C., a terminal made of silver, silver-palladium, nickel, copper or the like is obtained on the obtained fired body. When the electrodes are formed, a ceramic multilayer electronic component is completed.

しかしながら、乾燥したグリーンシート上に電極パターン層を形成する工程は、いわゆるWet−on−Dry方式となることから、電極パターン層に含まれる溶剤がグリーンシートを浸食するという現象が生じる。このような現象は「シートアタック現象」と呼ばれ、これが発生すると、電極パターン層が形成された部分においてグリーンシートの厚さが減少してしまう。このとき、グリーンシートの厚さが十分であればシートアタック現象は大きな問題とならないが、積層型電子部品の小型化を目的として、グリーンシートの厚さを例えば3μm以下と非常に薄く設定する場合には、シートアタック現象によって容易にショート不良が発生するという問題があった。   However, since the process of forming the electrode pattern layer on the dried green sheet is a so-called wet-on-dry method, a phenomenon that the solvent contained in the electrode pattern layer erodes the green sheet occurs. Such a phenomenon is called a “sheet attack phenomenon”. When this phenomenon occurs, the thickness of the green sheet decreases at the portion where the electrode pattern layer is formed. At this time, if the thickness of the green sheet is sufficient, the sheet attack phenomenon will not be a big problem, but the thickness of the green sheet is set to be very thin, for example, 3 μm or less for the purpose of downsizing the multilayer electronic component. However, there is a problem that a short circuit defect easily occurs due to a sheet attack phenomenon.

しかも、グリーンシートの厚さが薄くなると、支持体からグリーンシートを剥離する作業が困難となり、積層歩留りが非常に悪くなってしまう。この問題点を解決するためには、グリーンシートを形成する工程と、グリーンシート上に電極パターン層を形成する工程とを交互に複数回行ってから剥離を行えばよい。これによれば、積層体のトータル厚みが増加する分、支持体からの剥離が容易となる(特許文献1参照)。しかしながら、この場合には、上層に位置するグリーンシートと下層に位置するグリーンシート間において溶剤の移動が生じることがあり、これによりグリーンシートの膜厚が不均一になると、ピンホールの発生などによりショート不良が発生しやすくなるという問題があった。
特許第3190177号公報
In addition, when the thickness of the green sheet is reduced, the operation of peeling the green sheet from the support becomes difficult, and the lamination yield becomes very poor. In order to solve this problem, the step of forming the green sheet and the step of forming the electrode pattern layer on the green sheet are alternately performed a plurality of times and then peeled. According to this, since the total thickness of a laminated body increases, peeling from a support body becomes easy (refer patent document 1). However, in this case, the solvent may move between the green sheet located in the upper layer and the green sheet located in the lower layer. If the film thickness of the green sheet becomes non-uniform due to this, a pinhole is generated. There has been a problem that short circuit defects are likely to occur.
Japanese Patent No. 3190177

このように、従来の製造方法では、グリーンシートの厚さが薄い場合、特に3μm以下である場合には、電極パターン層によるシートアタック現象や、グリーンシート間における溶剤の移動によって、作製した積層型電子部品にショート不良が発生しやすいという問題があった。   As described above, in the conventional manufacturing method, when the thickness of the green sheet is small, particularly when the thickness is 3 μm or less, the laminated type produced by the sheet attack phenomenon due to the electrode pattern layer or the movement of the solvent between the green sheets. There has been a problem that short-circuit defects are likely to occur in electronic components.

したがって、本発明は、シートアタック現象や、グリーンシート間における溶剤の移動を防止することによりショート不良の発生を効果的に抑制し、これによって、高い歩留まりを得ることが可能な積層型電子部品の製造方法を提供することを目的とする。   Therefore, the present invention effectively suppresses the occurrence of a short circuit defect by preventing the sheet attack phenomenon and the movement of the solvent between the green sheets, and thereby the multilayer electronic component capable of obtaining a high yield. An object is to provide a manufacturing method.

また、本発明は、このような積層型電子部品の製造方法を実施するのに好適な塗布装置を提供することを目的とする。   Another object of the present invention is to provide a coating apparatus suitable for carrying out such a method for manufacturing a multilayer electronic component.

本発明による積層型電子部品の製造方法は、第1の樹脂及び前記第1の樹脂と重合可能な第2の樹脂を含む混合誘電体ペーストを支持体上に塗布し、前記第1の樹脂と前記第2の樹脂を重合させることによりグリーンシートを形成する第1のステップと、前記グリーンシートの表面に電極パターン層を形成する第2のステップとを含むことを特徴とする。   In the method for manufacturing a multilayer electronic component according to the present invention, a mixed dielectric paste containing a first resin and a second resin polymerizable with the first resin is applied onto a support, The method includes a first step of forming a green sheet by polymerizing the second resin, and a second step of forming an electrode pattern layer on the surface of the green sheet.

本発明によれば、電極パターン層を形成する第2のステップがいわゆるWet−on−Dry方式となるが、電極パターン層を形成する時点では、2液重合により既にグリーンシートが硬化していることから、シートアタック現象が生じることはない。このため、焼成後の誘電体層の厚さを1μm以下といった非常に薄い厚さに設定することが可能となる。   According to the present invention, the second step of forming the electrode pattern layer is a so-called wet-on-dry method, but at the time of forming the electrode pattern layer, the green sheet is already cured by two-liquid polymerization. Therefore, the sheet attack phenomenon does not occur. For this reason, the thickness of the dielectric layer after firing can be set to a very thin thickness of 1 μm or less.

第1のステップは、第1の樹脂を含む第1の誘電体ペーストと第2の樹脂を含む第2の誘電体ペーストを混合することにより混合誘電体ペーストを調製する第1のサブステップと、第1の樹脂と第2の樹脂との重合により混合誘電体ペーストが硬化する前に、混合誘電体ペーストを支持体上に塗布する第2のサブステップとを含んでいることが好ましい。この場合、第1及び第2の誘電体ペーストはいずれもセラミック粉を含んでいることが好ましい。これによれば、上記グリーンシートがセラミックグリーンシートとなることから、積層セラミックコンデンサなどの積層型セラミック電子部品を作製することが可能となる。   The first step is a first sub-step of preparing a mixed dielectric paste by mixing a first dielectric paste containing a first resin and a second dielectric paste containing a second resin; It is preferable to include a second sub-step of applying the mixed dielectric paste onto the support before the mixed dielectric paste is cured by polymerization of the first resin and the second resin. In this case, it is preferable that both the first and second dielectric pastes contain ceramic powder. According to this, since the green sheet becomes a ceramic green sheet, a multilayer ceramic electronic component such as a multilayer ceramic capacitor can be manufactured.

本発明による積層型電子部品の製造方法は、第1のステップと第2のステップを交互に複数回行った後、得られた積層体を支持体から剥離する第3のステップと、前記積層体を複数重ね合わせる第4のステップとをさらに備えていることが好ましい。これによれば、グリーンシートや電極パターン層の厚さが非常に薄い場合であっても、積層体のトータル厚みが増加することから、支持体からの剥離を容易に行うことが可能となる。この場合、隣接するグリーンシートが直接接触するケースも想定されるが、2液重合によりこれらが硬化することから、隣接するグリーンシート間において溶剤の移動が生じることもない。このため、グリーンシートの膜厚が不均一となったり、ピンホールが発生するといった不具合を低減することが可能となる。   The method for manufacturing a multilayer electronic component according to the present invention includes a third step in which the first step and the second step are alternately performed a plurality of times, and then the obtained multilayer body is peeled from the support, and the multilayer body. It is preferable that the method further includes a fourth step of superimposing a plurality of. According to this, even when the thickness of the green sheet or the electrode pattern layer is very thin, the total thickness of the laminated body increases, so that the peeling from the support can be easily performed. In this case, it is assumed that adjacent green sheets are in direct contact with each other. However, since these are cured by two-component polymerization, the solvent does not move between adjacent green sheets. For this reason, it is possible to reduce problems such as non-uniform thickness of the green sheet and occurrence of pinholes.

本発明においては、1回目に行う第1のステップにて形成するグリーンシートの厚さを、2回目以降に行う第1のステップにて形成するグリーンシートの厚さよりも薄く設定することが好ましい。これによれば、複数の積層体を重ね合わせた場合に、隣接する電極パターン層間の距離をほぼ一定とすることが可能となる。   In the present invention, it is preferable to set the thickness of the green sheet formed in the first step performed for the first time to be thinner than the thickness of the green sheet formed in the first step performed for the second time and thereafter. According to this, when a plurality of stacked bodies are overlapped, the distance between adjacent electrode pattern layers can be made substantially constant.

また、第1のステップと第2のステップを交互に複数回行った後、第3のステップを行う前に、最上層に位置する電極パターン層の表面に誘電体ペーストからなるカバーシートを形成することが好ましい。カバーシートの材料である誘電体ペーストは、第1の樹脂、第2の樹脂又は熱可塑性樹脂を含んでいることが好ましい。これによれば、複数の積層体を重ね合わせた場合に、積層体同士の接着性を保つことが可能となる。この場合、カバーシートの厚さを、2回目以降に行う第1のステップにて形成するグリーンシートの厚さよりも薄く設定することが好ましい。特に、2回目以降に行う第1のステップにて形成するグリーンシートの厚さを、1回目に行う第1のステップにて形成するグリーンシートの厚さとカバーシートの厚さの和にほぼ等しく設定すれば、隣接する電極パターン層間の距離がほぼ一定となる。   Further, after the first step and the second step are alternately performed a plurality of times, and before the third step is performed, a cover sheet made of a dielectric paste is formed on the surface of the electrode pattern layer positioned at the uppermost layer. It is preferable. The dielectric paste that is the material of the cover sheet preferably contains a first resin, a second resin, or a thermoplastic resin. According to this, when a plurality of laminated bodies are overlapped, it becomes possible to maintain the adhesion between the laminated bodies. In this case, it is preferable to set the thickness of the cover sheet to be thinner than the thickness of the green sheet formed in the first step performed after the second time. In particular, the thickness of the green sheet formed in the first step performed after the second time is set to be approximately equal to the sum of the thickness of the green sheet formed in the first step performed in the first time and the thickness of the cover sheet. In this case, the distance between adjacent electrode pattern layers is substantially constant.

また、本発明においては、重ね合わせた前記複数の積層体を切断することによってグリーンチップを形成した後、グリーンチップを焼成することが好ましい。これによれば、積層セラミックコンデンサなどの積層型セラミック電子部品を作製することが可能となる。   In the present invention, it is preferable that the green chip is fired after the green chip is formed by cutting the plurality of laminated bodies that are overlapped. According to this, it becomes possible to produce a multilayer ceramic electronic component such as a multilayer ceramic capacitor.

また、本発明においては、第1のステップにて形成したグリーンシートの表面のうち、電極パターン層が形成されない領域に、誘電体ペーストからなる段差吸収パターン層を形成することが好ましい。これによれば、電極パターン層上にグリーンシートを形成した場合、グリーンシートによって吸収すべき段差が非常に少なくなることから、積層後のチップ形状を良好なものとすることが可能となる。   In the present invention, it is preferable to form a step absorption pattern layer made of a dielectric paste in a region where the electrode pattern layer is not formed on the surface of the green sheet formed in the first step. According to this, when the green sheet is formed on the electrode pattern layer, the level difference to be absorbed by the green sheet becomes very small, so that the chip shape after lamination can be improved.

本発明による塗布装置は、第1の樹脂を含む第1の誘電体ペーストを貯留する第1の貯留部と、前記第1の樹脂と重合可能な第2の樹脂を含む第2の誘電体ペーストを貯留する第2の貯留部と、前記第1の誘電体ペーストと前記第2の誘電体ペーストとを混合して混合誘電体ペーストを調製する混合部と、前記混合誘電体ペーストを支持体上に塗布する塗布部とを備え、前記混合部は、前記第1及び第2の貯留部からそれぞれ前記第1及び第2の誘電体ペーストの供給を連続的に受けながら、前記混合誘電体ペーストを前記塗布部へ連続的に供給可能に構成されていることを特徴とする。   The coating apparatus according to the present invention includes a first storage part that stores a first dielectric paste containing a first resin, and a second dielectric paste that contains a second resin that can be polymerized with the first resin. A second storage section for storing the mixture, a mixing section for preparing the mixed dielectric paste by mixing the first dielectric paste and the second dielectric paste, and the mixed dielectric paste on the support And the mixing unit applies the mixed dielectric paste while continuously receiving the first and second dielectric pastes from the first and second storage units, respectively. It is comprised so that supply to the said application part is possible continuously.

本発明によれば、混合誘電体ペーストに2液重合する2つの樹脂が含まれているにもかかわらず、2液重合の進行によって硬化する前に塗布することができることから、塗工ヘッドの目詰まりなどを防止しつつ、連続的な塗布を行うことが可能となる。しかも、塗布後は、2液重合の進行によって混合誘電体ペーストが硬化することから、その表面に電極パターン層を形成しても、シートアタック現象が生じることはない。   According to the present invention, since the mixed dielectric paste contains two resins that are polymerized in two liquids, it can be applied before curing due to the progress of the two liquid polymerization. It is possible to perform continuous application while preventing clogging and the like. In addition, after the application, the mixed dielectric paste is cured by the progress of the two-component polymerization, so that even if the electrode pattern layer is formed on the surface, the sheet attack phenomenon does not occur.

また、混合部は、第1の貯留部より供給される第1の誘電体ペーストと第2の貯留部より供給される第2の誘電体ペーストとを撹拌する撹拌手段を有していることが好ましい。これによれば、第1の誘電体ペーストと第2の誘電体ペーストが十分に撹拌され、均一な混合誘電体ペーストを調製することが可能となる。   The mixing unit may include a stirring unit that stirs the first dielectric paste supplied from the first storage unit and the second dielectric paste supplied from the second storage unit. preferable. According to this, the first dielectric paste and the second dielectric paste are sufficiently stirred, and a uniform mixed dielectric paste can be prepared.

このように、本発明による積層型電子部品の製造方法によれば、電極パターン層を形成する際にいわゆるシートアタック現象が生じないことから、グリーンシートの厚さを非常に薄く、特に3μm以下に設定した場合であっても、ショート不良の発生を効果的に抑制することができる。また、隣接するグリーンシートが直接接触するケースにおいても、溶剤の移動が生じることがないことから、溶剤の移動に起因してグリーンシートの膜厚が不均一となったり、ピンホールが発生するといった不具合を低減することが可能となる。   As described above, according to the method for manufacturing a multilayer electronic component according to the present invention, since the so-called sheet attack phenomenon does not occur when the electrode pattern layer is formed, the thickness of the green sheet is very thin, particularly 3 μm or less. Even if it is set, the occurrence of short circuit failure can be effectively suppressed. Further, even in the case where the adjacent green sheets are in direct contact, the movement of the solvent does not occur, so the film thickness of the green sheet becomes non-uniform due to the movement of the solvent, or pinholes are generated. It is possible to reduce defects.

これにより、本発明によれば、小型且つ高性能な積層型電子部品の製造において、高い歩留まりを得ることが可能となる。   Thus, according to the present invention, it is possible to obtain a high yield in the manufacture of a small and high performance multilayer electronic component.

また、本発明による塗布装置を用いれば、上述した積層型電子部品の製造方法を容易に実施することが可能となる。   Further, if the coating apparatus according to the present invention is used, the above-described method for manufacturing a multilayer electronic component can be easily performed.

以下、添付図面を参照しながら、本発明の好ましい実施の形態について詳細に説明する。   Hereinafter, preferred embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the accompanying drawings.

図1は、本発明の好ましい実施形態による方法によって作製される積層型電子部品の一例(積層セラミックコンデンサ)の構造を示す略断面図である。   FIG. 1 is a schematic cross-sectional view showing the structure of an example (multilayer ceramic capacitor) of a multilayer electronic component manufactured by a method according to a preferred embodiment of the present invention.

図1に示す積層セラミックコンデンサ2は、コンデンサ素体4と、コンデンサ素体4の一方の端部4aに形成された第1の端子電極6と、コンデンサ素体4の他方の端部4bに形成された第2の端子電極8とを備えて構成されている。コンデンサ素体4は、交互に積層された誘電体層10及び内部電極層12と、内部電極層12と同一層内に設けられた段差吸収層24によって構成されており、これら内部電極層12は、第1の端子電極6及び第2の端子電極8に交互に接続されている。   A multilayer ceramic capacitor 2 shown in FIG. 1 is formed on a capacitor body 4, a first terminal electrode 6 formed on one end 4 a of the capacitor body 4, and the other end 4 b of the capacitor body 4. The second terminal electrode 8 is provided. The capacitor body 4 includes dielectric layers 10 and internal electrode layers 12 that are alternately stacked, and a step absorption layer 24 provided in the same layer as the internal electrode layers 12. The first terminal electrode 6 and the second terminal electrode 8 are alternately connected.

誘電体層10や段差吸収層24の材料としては特に限定されず、例えば、チタン酸カルシウム、チタン酸ストロンチウム及び/又はチタン酸バリウムなどのセラミック誘電体材料を用いることができる。各誘電体層10の厚さは数μm〜数百μmに設定することが一般的であるが、本実施形態による方法を用いれば、ショート不良の発生を抑制しつつ各誘電体層10の厚さを1μm以下とすることができ、これにより、小型化と大容量化を同時に実現することが可能となる。   The material of the dielectric layer 10 and the step absorption layer 24 is not particularly limited, and for example, a ceramic dielectric material such as calcium titanate, strontium titanate and / or barium titanate can be used. The thickness of each dielectric layer 10 is generally set to several μm to several hundred μm. However, if the method according to the present embodiment is used, the thickness of each dielectric layer 10 is suppressed while suppressing the occurrence of short-circuit defects. The thickness can be reduced to 1 μm or less, which makes it possible to simultaneously realize a reduction in size and an increase in capacity.

内部電極層12の材料についても特に限定されないが、銅や銅合金、ニッケルやニッケル合金のほか、銀や銀とパラジウムの合金などを使用することができる。内部電極層12や段差吸収層24の厚さについても、通常は10〜50μm程度であるが、小型化及び大容量化を達成するためには、誘電体層10の厚さと同程度か、それ以下に設定することが好ましい。   The material of the internal electrode layer 12 is not particularly limited, but copper, copper alloy, nickel, nickel alloy, silver, silver-palladium alloy, or the like can be used. The thicknesses of the internal electrode layer 12 and the step absorption layer 24 are also usually about 10 to 50 μm. However, in order to achieve miniaturization and large capacity, It is preferable to set the following.

第1の端子電極6及び第2の端子電極8の材料についても特に限定されず、通常、銅や銅合金、ニッケルやニッケル合金などが用いられるが、銀や銀とパラジウムの合金なども使用することができる。   The material of the first terminal electrode 6 and the second terminal electrode 8 is not particularly limited, and usually copper, copper alloy, nickel, nickel alloy, or the like is used, but silver, an alloy of silver and palladium, or the like is also used. be able to.

積層セラミックコンデンサ2の形状やサイズは、目的や用途に応じて適宜決定すればよい。積層セラミックコンデンサ2が直方体形状の場合は、通常、長さが0.6〜5.6mm、幅が0.3〜5.0mm、高さが0.1〜1.9mm程度であり、好ましくは、長さが0.6〜3.2mm、幅が0.3〜1.6mm、高さが0.3〜1.6mmである。   The shape and size of the multilayer ceramic capacitor 2 may be appropriately determined according to the purpose and application. When the multilayer ceramic capacitor 2 has a rectangular parallelepiped shape, the length is usually 0.6 to 5.6 mm, the width is 0.3 to 5.0 mm, and the height is about 0.1 to 1.9 mm, preferably The length is 0.6 to 3.2 mm, the width is 0.3 to 1.6 mm, and the height is 0.3 to 1.6 mm.

図2は、本発明の好ましい実施形態による積層型電子部品の製造方法を説明するためのフローチャートである。以下、図2に示すフローチャートに沿って、本発明の好ましい実施形態による積層型電子部品の製造方法について説明する。   FIG. 2 is a flowchart for explaining a method of manufacturing a multilayer electronic component according to a preferred embodiment of the present invention. Hereinafter, a method for manufacturing a multilayer electronic component according to a preferred embodiment of the present invention will be described with reference to the flowchart shown in FIG.

まず、支持体(キャリアシート)を準備する(ステップS1)。支持体は可撓性を有していることが好ましく、例えば、PETフィルムなどを用いることができる。また、支持体上に形成されるグリーンシートの剥離性を向上させるために、支持体の表面にシリコーン系樹脂などをコーティングしておくことが特に好ましい。支持体の厚さについては特に限定されず、5〜100μmに設定すればよい。   First, a support (carrier sheet) is prepared (step S1). The support preferably has flexibility, and for example, a PET film can be used. Moreover, in order to improve the peelability of the green sheet formed on the support, it is particularly preferable to coat the surface of the support with a silicone resin or the like. It does not specifically limit about the thickness of a support body, What is necessary is just to set to 5-100 micrometers.

次に、ノズルコート法やドクターブレード法などを用いて、図3に示すように、支持体20の表面にグリーンシート10aを形成する(ステップS2)。グリーンシート10aは、最終的に図1に示す誘電体層10となる層である。グリーンシート10aの材料としては、2液重合が可能な樹脂の組み合わせから選択された一方の樹脂(第1の樹脂)を含む第1の誘電体ペーストと、2液重合が可能な樹脂の組み合わせから選択された他方の樹脂(第2の樹脂)を含む第2の誘電体ペーストとを混合してなる「混合誘電体ペースト」が用いられる。   Next, as shown in FIG. 3, the green sheet 10a is formed on the surface of the support 20 by using a nozzle coating method, a doctor blade method, or the like (step S2). The green sheet 10a is a layer that finally becomes the dielectric layer 10 shown in FIG. As a material of the green sheet 10a, from a combination of a first dielectric paste containing one resin (first resin) selected from a combination of resins capable of two-component polymerization and a resin capable of two-component polymerization. A “mixed dielectric paste” obtained by mixing a second dielectric paste containing the other selected resin (second resin) is used.

第1の誘電体ペースト及び第2の誘電体ペーストは、いずれも誘電体原料と有機ビヒクルとを混練して得られた有機溶剤系の誘電体ペーストを用いることが好ましい。   As the first dielectric paste and the second dielectric paste, it is preferable to use an organic solvent-based dielectric paste obtained by kneading a dielectric material and an organic vehicle.

誘電体原料としては、複合酸化物や酸化物となる各種化合物、たとえば炭酸塩、硝酸塩、水酸化物、有機金属化合物などのセラミック材料(より具体的には、チタン酸カルシウム、チタン酸ストロンチウム、チタン酸バリウムなど)から適宜選択され、混合して用いることができる。誘電体原料は、通常、平均粒子径が0.3μm以下、好ましくは0.2μm以下の粉末(セラミック粉)として用いられる。なお、きわめて薄いグリーンシートを形成するためには、グリーンシート10aの厚さよりも細かいセラミック粉を使用することが望ましい。   Dielectric raw materials include various compounds that become complex oxides and oxides, such as ceramic materials such as carbonates, nitrates, hydroxides, and organometallic compounds (more specifically, calcium titanate, strontium titanate, titanium) Barium acid etc.) can be appropriately selected and used by mixing. The dielectric material is usually used as a powder (ceramic powder) having an average particle size of 0.3 μm or less, preferably 0.2 μm or less. In order to form a very thin green sheet, it is desirable to use ceramic powder finer than the thickness of the green sheet 10a.

有機ビヒクルとは、バインダ樹脂を有機溶剤中に溶解したものである。有機ビヒクルに用いられるバインダ樹脂としては、上述の通り、第1の誘電体ペーストについては2液重合が可能な樹脂の組み合わせから選択された一方の樹脂が用いられ、第2の誘電体ペーストについては2液重合が可能な樹脂の組み合わせから選択された他方の樹脂が用いられる。2液重合が可能な樹脂の組み合わせとしては、ポリビニルブチラール系樹脂とイソシアネート系樹脂の組み合わせ、ポリビニルブチラール系樹脂とポリウレタン系樹脂の組み合わせ、ポリビニルブチラール系樹脂とフェノール系樹脂の組み合わせ、ポリビニルブチラール系樹脂とエポキシ系樹脂の組み合わせ、ポリビニルブチラール系樹脂とメラミン系樹脂の組み合わせ、ポリビニルブチラール系樹脂とジアルデヒド系樹脂の組み合わせ等が挙げられる。   An organic vehicle is obtained by dissolving a binder resin in an organic solvent. As the binder resin used in the organic vehicle, as described above, one resin selected from a combination of resins capable of two-liquid polymerization is used for the first dielectric paste, and the second dielectric paste is used. The other resin selected from a combination of resins capable of two-component polymerization is used. As a combination of resins capable of two-component polymerization, a combination of polyvinyl butyral resin and isocyanate resin, a combination of polyvinyl butyral resin and polyurethane resin, a combination of polyvinyl butyral resin and phenolic resin, polyvinyl butyral resin and Examples include combinations of epoxy resins, combinations of polyvinyl butyral resins and melamine resins, combinations of polyvinyl butyral resins and dialdehyde resins, and the like.

有機ビヒクルに用いられる有機溶剤は、上記のバインダ樹脂を溶解するものであれば特に限定されず、テルピネオール、アルコール、ブチルカルビトール、アセトン、メチルエチルケトン(MEK)、トルエン、キシレン、酢酸エチル、ステアリン酸ブチル、イソボニルアセテートなどの有機溶剤を用いることができる。誘電体ペースト中の各成分の含有量は特に限定されず、通常の含有量、たとえばバインダ樹脂は5〜10質量%程度、有機溶剤は10〜50質量%程度とすればよい。   The organic solvent used in the organic vehicle is not particularly limited as long as it dissolves the binder resin described above. Terpineol, alcohol, butyl carbitol, acetone, methyl ethyl ketone (MEK), toluene, xylene, ethyl acetate, butyl stearate An organic solvent such as isobornyl acetate can be used. The content of each component in the dielectric paste is not particularly limited, and may be a normal content, for example, about 5 to 10% by mass for the binder resin and about 10 to 50% by mass for the organic solvent.

誘電体ペースト中には、必要に応じて各種分散剤、可塑剤、誘電体、ガラスフリット、絶縁体、帯電助剤などから選択される添加物を含有しても構わない。但し、これらの総含有量は、10質量%以下とすることが望ましい。可塑剤としては、フタル酸ジオクチルやフタル酸ベンジルブチルなどのフタル酸エステル、アジピン酸、燐酸エステル、グリコール類などが例示される。   The dielectric paste may contain additives selected from various dispersants, plasticizers, dielectrics, glass frit, insulators, charging aids, and the like as necessary. However, the total content of these is desirably 10% by mass or less. Examples of the plasticizer include phthalate esters such as dioctyl phthalate and benzylbutyl phthalate, adipic acid, phosphate esters, glycols, and the like.

このような第1の誘電体ペーストと第2の誘電体ペーストとが混合されてなる混合誘電体ペーストは、塗布する前の段階で2液重合により硬化しないよう、できるだけ塗布の直前に第1の誘電体ペーストと第2の誘電体ペーストとを混合することが好ましい。   Such a mixed dielectric paste obtained by mixing the first dielectric paste and the second dielectric paste is formed as soon as possible immediately before application so as not to be cured by two-liquid polymerization at a stage before application. It is preferable to mix the dielectric paste and the second dielectric paste.

図4は、上述した混合誘電体ペーストを塗布するのに好適な塗布装置の概略構成図である。   FIG. 4 is a schematic configuration diagram of a coating apparatus suitable for coating the above-described mixed dielectric paste.

図4に示す塗布装置50は、第1の誘電体ペースト52aを貯留する第1の貯留部52と、第2の誘電体ペースト54aを貯留する第2の貯留部54と、第1の誘電体ペースト52aと第2の誘電体ペースト54aを混合して混合誘電体ペースト56aを調製する混合部56と、混合誘電体ペースト56aを支持体20上に塗布する塗工ヘッド(塗布部)58とを備えている。混合部56には撹拌手段60が設けられており、これにより、第1の貯留部52より供給される第1の誘電体ペースト52aと、第2の貯留部54より供給される第2の誘電体ペースト54aとが十分に撹拌され、均一な混合誘電体ペーストを調製可能に構成されている。   The coating apparatus 50 shown in FIG. 4 includes a first storage unit 52 that stores the first dielectric paste 52a, a second storage unit 54 that stores the second dielectric paste 54a, and a first dielectric. A mixing unit 56 for preparing the mixed dielectric paste 56a by mixing the paste 52a and the second dielectric paste 54a, and a coating head (application unit) 58 for applying the mixed dielectric paste 56a on the support 20 are provided. I have. The mixing unit 56 is provided with a stirring means 60, whereby the first dielectric paste 52 a supplied from the first storage unit 52 and the second dielectric supplied from the second storage unit 54. The body paste 54a is sufficiently agitated so that a uniform mixed dielectric paste can be prepared.

混合部56に対しては、第1の貯留部52及び第2の貯留部54からそれぞれ第1の誘電体ペースト52a及び第2の誘電体ペースト54aが連続的に供給される。このため、混合部56内においては、2液重合可能な第1及び第2の樹脂が直ちに混合され、2液重合が開始する。しかしながら、混合部56は、混合誘電体ペースト56aを塗工ヘッド58へ連続的に供給するため、混合誘電体ペースト56aが混合部56や塗工ヘッド58内で硬化することがなく、十分な流動性を保ったまま支持体20上へと塗布される。   The first dielectric paste 52a and the second dielectric paste 54a are continuously supplied to the mixing unit 56 from the first storage unit 52 and the second storage unit 54, respectively. For this reason, in the mixing part 56, the 1st and 2nd resin in which 2 liquid polymerization is possible is mixed immediately, and 2 liquid polymerization starts. However, since the mixing unit 56 continuously supplies the mixed dielectric paste 56a to the coating head 58, the mixed dielectric paste 56a does not harden in the mixing unit 56 and the coating head 58, and can flow sufficiently. It is applied onto the support 20 while maintaining the properties.

したがって、このような塗布装置50を用いれば、塗布する前に2液重合の進行によって混合誘電体ペーストが硬化することなく、流動性を保ったまま塗布を行うことが可能となる。   Therefore, when such a coating apparatus 50 is used, the mixed dielectric paste is not cured by the progress of two-liquid polymerization before coating, and it is possible to perform coating while maintaining fluidity.

このようにして混合誘電体ペーストを支持体20上に塗布した後、しばらくすると、第1の誘電体ペーストに含まれていたバインダ樹脂(第1の樹脂)と、第2の誘電体ペーストに含まれていたバインダ樹脂(第2の樹脂)の2液重合が進行し、その結果、グリーンシート10aが硬化する(ステップS3)。2液重合の進行に際しては、必要に応じて、グリーンシートの乾燥や、加熱による2液重合化処理を行っても構わない。   After the mixed dielectric paste is applied onto the support 20 in this way, after a while, the binder resin (first resin) contained in the first dielectric paste and the second dielectric paste are contained. The two-component polymerization of the binder resin (second resin) that has been progressed proceeds, and as a result, the green sheet 10a is cured (step S3). When the two-component polymerization proceeds, a two-component polymerization process by drying of the green sheet or heating may be performed as necessary.

特に限定されるものではないが、第1の誘電体ペースト52aに含まれるバインダ樹脂の量と、第2の誘電体ペースト54aに含まれるバインダ樹脂の量は、これらのほぼ全てが2液重合により、消費される量に設定することが好ましい。このように設定すれば、2液重合後、未硬化のバインダ樹脂がほとんど残らなくなる。   Although not particularly limited, the amount of the binder resin contained in the first dielectric paste 52a and the amount of the binder resin contained in the second dielectric paste 54a are almost all obtained by two-component polymerization. It is preferable to set the amount to be consumed. With this setting, almost no uncured binder resin remains after the two-component polymerization.

グリーンシート10aが硬化した後、図5に示すように、支持体20上に形成したグリーンシート10aの表面に、所定のパターンを有する電極パターン層12aを形成する(ステップS4)。電極パターン層12aは、最終的に内部電極層12となる。電極パターン層12aの厚さ(乾燥後の厚さ)は、特に限定されないが、グリーンシート10aの厚さt0と同程度か、それ以下に設定することが好ましい。電極パターン層12aの形成には、たとえば電極ペーストを用いる印刷法などの厚膜形成方法、あるいは蒸着、スパッタリングなどの薄膜法を用いることができる。   After the green sheet 10a is cured, as shown in FIG. 5, an electrode pattern layer 12a having a predetermined pattern is formed on the surface of the green sheet 10a formed on the support 20 (step S4). The electrode pattern layer 12 a finally becomes the internal electrode layer 12. The thickness (thickness after drying) of the electrode pattern layer 12a is not particularly limited, but is preferably set to be approximately the same as or less than the thickness t0 of the green sheet 10a. For the formation of the electrode pattern layer 12a, for example, a thick film forming method such as a printing method using an electrode paste or a thin film method such as vapor deposition or sputtering can be used.

電極パターン層12aの形成方法として、厚膜法の1種であるスクリーン印刷法やグラビア印刷法を用いる場合には、各種導電性金属や合金からなる導電体材料(例えば、ニッケルやニッケル合金さらにはこれらの混合物など)、あるいは焼成後に上記した導電体材料となる各種酸化物、有機金属化合物、またはレジネート等と、有機ビヒクルとを混練した電極パターン用ペーストが用いられる。   When a screen printing method or a gravure printing method, which is a kind of thick film method, is used as a method for forming the electrode pattern layer 12a, a conductive material made of various conductive metals or alloys (for example, nickel, nickel alloy, Electrode pattern pastes obtained by kneading various oxides, organometallic compounds, resinates, or the like, which become the above-described conductor materials after firing, and an organic vehicle are used.

電極パターン用ペーストに含まれる導電体材料の形状としては、球状、リン片状など特に制限はなく、また、異なる形状のものが混合していても構わない。また、導電体材料の平均粒子径は、0.1〜2μm、好ましくは0.2〜1μm程度のものを用いればよい。   The shape of the conductor material contained in the electrode pattern paste is not particularly limited, such as a spherical shape or a flake shape, and different shapes may be mixed. The average particle diameter of the conductor material may be 0.1 to 2 μm, preferably about 0.2 to 1 μm.

電極パターン用ペーストに含まれる有機ビヒクルは、バインダ及び溶剤によって構成することができる。バインダとしては、例えばエチルセルロース、アクリル樹脂、ポリビニルブチラール、ポリビニルアセタール、ポリビニルアルコール、ポリオレフィン、ポリウレタン、ポリスチレン、または、これらの共重合体などを用いることができ、なかでも、エチルセルロース、またはポリビニルブチラールなどのブチラール系材料を選択することが好ましい。バインダの含有量としては、導電体材料100質量部に対して、好ましくは4〜10質量部に設定することが好ましい。   The organic vehicle contained in the electrode pattern paste can be composed of a binder and a solvent. As the binder, for example, ethyl cellulose, acrylic resin, polyvinyl butyral, polyvinyl acetal, polyvinyl alcohol, polyolefin, polyurethane, polystyrene, or a copolymer thereof can be used, among which butyral such as ethyl cellulose or polyvinyl butyral. It is preferable to select a system material. The content of the binder is preferably set to 4 to 10 parts by mass with respect to 100 parts by mass of the conductor material.

溶剤としては、例えばテルピネオール、ブチルカルビトール、ケロシン、アセトン、イソボニルアセテート等公知の溶剤を使用することができる。溶剤の含有量としては、電極パターン用ペースト全体に対して、好ましくは20〜55質量%程度である。   As the solvent, known solvents such as terpineol, butyl carbitol, kerosene, acetone, isobornyl acetate can be used. As content of a solvent, Preferably it is about 20-55 mass% with respect to the whole paste for electrode patterns.

また、グリーンシート10aに対する接着性の向上を目的として、電極パターン用ペースト中に可塑剤又は粘着剤を添加することが好ましい。可塑剤としては、誘電体ペーストに用いたものと同じものを使用することができ、可塑剤の添加量としては、バインダ100質量部に対して、好ましくは10〜300質量部、さらに好ましくは10〜200質量部である。なお、可塑剤や粘着剤の添加量が多すぎると、電極パターン層12aの強度が著しく低下する傾向にある。   Moreover, it is preferable to add a plasticizer or a pressure-sensitive adhesive to the electrode pattern paste for the purpose of improving the adhesion to the green sheet 10a. As the plasticizer, the same one as used for the dielectric paste can be used, and the addition amount of the plasticizer is preferably 10 to 300 parts by mass, more preferably 10 with respect to 100 parts by mass of the binder. -200 parts by mass. In addition, when there is too much addition amount of a plasticizer or an adhesive, there exists a tendency for the intensity | strength of the electrode pattern layer 12a to fall remarkably.

このように、電極パターン層12aの材料である電極パターン用ペーストには溶剤が含まれているため、電極パターン層12aの形成はいわゆるWet−on−Dry方式となる。しかしながら、電極パターン層12aを形成する時点では、2液重合により既にグリーンシート10aが硬化していることから、シートアタック現象が生じることはない。このため、グリーンシート10aの厚さt0を3μm以下(焼成後の膜厚で1μm以下)といった非常に薄い厚さに設定することが可能となる。   Thus, since the solvent is contained in the electrode pattern paste which is a material of the electrode pattern layer 12a, the formation of the electrode pattern layer 12a is a so-called wet-on-dry method. However, when the electrode pattern layer 12a is formed, the sheet attack phenomenon does not occur because the green sheet 10a has already been cured by the two-component polymerization. Therefore, the thickness t0 of the green sheet 10a can be set to a very thin thickness of 3 μm or less (the film thickness after firing is 1 μm or less).

このようにして電極パターン層12aを形成し、これを乾燥させた後、図6に示すように、グリーンシート10aの表面のうち、電極パターン層12aが形成されていない領域に、電極パターン層12aと実質的に同じ厚さの段差吸収パターン層24aを形成する(ステップS5)。段差吸収パターン層24aは電極パターン層12aと相補にあるパターンであり、電極パターン層12aが形成される領域と電極パターン層12aが形成されない領域とを平坦化する役割を果たす。これにより、電極パターン層12a上にグリーンシートを形成した場合、グリーンシートによって吸収すべき段差が非常に少なくなることから、積層後のチップ形状を良好なものとすることが可能となる。段差吸収パターン層24aは、最終的に段差吸収層24となる。段差吸収パターン層24aは、混合誘電体ペースト56の一方の材料である第1の誘電体ペースト52aや、混合誘電体ペースト56の他方の材料である第2の誘電体ペースト54aと同様の誘電体ペースト(段差吸収パターン用ペースト)を用いた印刷法により形成することができる。但し、誘電体ペーストに含まれるバインダ樹脂として2液重合型の樹脂を用いる必要はなく、通常の熱可塑性樹脂を用いることが可能である。バインダ樹脂として熱可塑性樹脂を用いれば、グリーンシート10aに対する接着性を向上させることが可能となる。   After forming the electrode pattern layer 12a in this way and drying it, as shown in FIG. 6, the electrode pattern layer 12a is formed on the surface of the green sheet 10a in a region where the electrode pattern layer 12a is not formed. A step absorption pattern layer 24a having substantially the same thickness as that is formed (step S5). The step absorption pattern layer 24a is a pattern complementary to the electrode pattern layer 12a, and plays a role of flattening a region where the electrode pattern layer 12a is formed and a region where the electrode pattern layer 12a is not formed. Thereby, when the green sheet is formed on the electrode pattern layer 12a, the steps to be absorbed by the green sheet are very small, and thus the chip shape after lamination can be improved. The step absorption pattern layer 24 a finally becomes the step absorption layer 24. The step absorption pattern layer 24 a is a dielectric similar to the first dielectric paste 52 a that is one material of the mixed dielectric paste 56 and the second dielectric paste 54 a that is the other material of the mixed dielectric paste 56. It can be formed by a printing method using a paste (step absorption pattern paste). However, it is not necessary to use a two-component polymerization type resin as the binder resin contained in the dielectric paste, and a normal thermoplastic resin can be used. If a thermoplastic resin is used as the binder resin, the adhesion to the green sheet 10a can be improved.

段差吸収パターン層24aについても、形成後、乾燥を行う。特に限定されるものではないが、電極パターン層12aや段差吸収パターン層24aの乾燥温度は70〜120°Cに設定することが好ましく、乾燥時間は5〜15分に設定することが好ましい。   The step absorption pattern layer 24a is also dried after being formed. Although not particularly limited, the drying temperature of the electrode pattern layer 12a and the step absorption pattern layer 24a is preferably set to 70 to 120 ° C., and the drying time is preferably set to 5 to 15 minutes.

段差吸収パターン層24aの材料である誘電体ペーストにも溶剤が含まれているため、段差吸収パターン層24aの形成もWet−on−Dry方式となるが、2液重合により既にグリーンシート10aが硬化していることから、誘電体ペーストに含まれる溶剤がグリーンシート10aをシートアタックすることもない。   Since the dielectric paste which is the material of the step absorption pattern layer 24a also contains a solvent, the formation of the step absorption pattern layer 24a is also a wet-on-dry method, but the green sheet 10a has already been cured by two-liquid polymerization. Therefore, the solvent contained in the dielectric paste does not attack the green sheet 10a.

尚、上記の例では、電極パターン層12aを形成した後、段差吸収パターン層24aを形成しているが(ステップS4→ステップS5)、この順序は逆であっても構わない(ステップS5→ステップS4)。   In the above example, the step absorption pattern layer 24a is formed after the electrode pattern layer 12a is formed (step S4 → step S5), but this order may be reversed (step S5 → step S5). S4).

そして、ステップS2〜ステップS5を必要回数だけ繰り返し実行した後(ステップS6:YES)、図7に示すように、カバーシート26を形成し(ステップS7)、完成した積層体30を支持体20から剥離する(ステップS8)。繰り返しの回数については特に限定されないが、支持体20からの剥離が容易となる程度の厚さが得られる回数に設定すればよい(図7には、ステップS2〜ステップS5を3回繰り返した例を示している)。   Then, after repeatedly executing Steps S2 to S5 as many times as necessary (Step S6: YES), a cover sheet 26 is formed (Step S7), and the completed laminate 30 is removed from the support 20 as shown in FIG. Peel off (step S8). Although it does not specifically limit about the frequency | count of repetition, What is necessary is just to set to the frequency | count which can obtain the thickness which is easy to peel from the support body 20 (in FIG. 7, the example which repeated step S2-step S5 3 times). Is shown).

カバーシート26は、積層体30の最上層を構成する層であり、混合誘電体ペースト56の一方の材料である第1の誘電体ペースト52a、混合誘電体ペースト56の他方の材料である第2の誘電体ペースト54a、又は、これら誘電体ペーストに含まれるバインダ樹脂を熱可塑性樹脂に置き換えた誘電体ペーストなどを用い、印刷法により形成することができる。これらの誘電体ペーストは、2液硬化したグリーンシート10aとの接着性が良好であることから、後述する積層体30の重ね合わせにおいて、隣接する積層体30同士を確実に接着することが可能となる。   The cover sheet 26 is a layer constituting the uppermost layer of the laminated body 30, and the first dielectric paste 52 a that is one material of the mixed dielectric paste 56 and the second material that is the other material of the mixed dielectric paste 56. The dielectric paste 54a, or a dielectric paste obtained by replacing the binder resin contained in these dielectric pastes with a thermoplastic resin can be formed by a printing method. Since these dielectric pastes have good adhesiveness with the two-component cured green sheet 10a, it is possible to reliably bond adjacent stacked bodies 30 to each other in the stacking of the stacked bodies 30 described later. Become.

特に限定されるものではないが、最下層のグリーンシート10aの厚さt0、その他のグリーンシート10aの厚さt1、カバーシート26の厚さt2との関係については、
t0+t2=t1
となるように設定することが好ましく、
t0=t2=t1/2
となるように設定することがより好ましい。このように設定すれば、その後行う積層体30の重ね合わせにおいて、隣接する電極パターン層12a間の距離を全て等しく(=t1)することが可能となる。
Although not particularly limited, regarding the relationship between the thickness t0 of the lowermost green sheet 10a, the thickness t1 of the other green sheets 10a, and the thickness t2 of the cover sheet 26,
t0 + t2 = t1
It is preferable to set so that
t0 = t2 = t1 / 2
It is more preferable to set so that. With this setting, the distance between the adjacent electrode pattern layers 12a can be made equal (= t1) in the subsequent stacking of the stacked bodies 30.

次に、このようにして支持体20から剥離した積層体30を必要な数だけ重ね合わせ(ステップS9)、最終加圧した後、所定のサイズに切断することによってグリーンチップを形成する(ステップS10)。最終加圧時の圧力は、好ましくは10〜200MPaであり、加熱温度は、好ましくは40〜100°Cである。   Next, a necessary number of the laminates 30 peeled from the support 20 are overlaid (step S9), finally pressed, and then cut into a predetermined size to form a green chip (step S10). ). The pressure at the time of final pressurization is preferably 10 to 200 MPa, and the heating temperature is preferably 40 to 100 ° C.

そして、得られたグリーンチップを脱バインダ処理・焼成処理し、さらに、誘電体層を再酸化させるために熱処理(アニール)を行う(ステップS11)。これにより、コンデンサ素体4が得られる。さらに、得られたコンデンサ素体4に対し、例えばバレル研磨、サンドプラスト等にて端面研磨を施した後、端子電極用ペーストを焼きつけて端子電極6,8を形成すれば(ステップS12)、積層セラミックコンデンサ2が完成する。端子電極用ペーストの焼成条件は、例えば、加湿したNとHとの混合ガス中で600〜800℃にて10分間〜1時間程度とすることが好ましい。 Then, the obtained green chip is subjected to binder removal processing / firing processing, and heat treatment (annealing) is performed to reoxidize the dielectric layer (step S11). Thereby, the capacitor body 4 is obtained. Further, the obtained capacitor element body 4 is subjected to end face polishing by, for example, barrel polishing, sand plast, etc., and then the terminal electrode paste is baked to form the terminal electrodes 6 and 8 (step S12). The ceramic capacitor 2 is completed. The firing conditions for the terminal electrode paste are preferably, for example, about 10 minutes to 1 hour at 600 to 800 ° C. in a humidified mixed gas of N 2 and H 2 .

このようにして製造された積層セラミックコンデンサ2は、ハンダ付等によりプリント基板上などに実装され、各種電子機器等に使用される。   The multilayer ceramic capacitor 2 manufactured in this way is mounted on a printed circuit board by soldering or the like and used for various electronic devices.

以上説明したように、本実施形態では、グリーンシート10aの材料として、2液重合が可能な樹脂の組み合わせから選択された一方の樹脂(第1の樹脂)を含む第1の誘電体ペースト52aと、2液重合が可能な樹脂の組み合わせから選択された他方の樹脂(第2の樹脂)を含む第2の誘電体ペースト54aとを混合してなる混合誘電体ペースト56を用い、塗布後に2液重合を進行させることによってグリーンシート10aを硬化させていることから、その表面に電極パターン層12aを形成しても、いわゆるシートアタック現象が生じることがない。このため、本実施形態によれば、グリーンシート10aの厚さt0を非常に薄く、特に3μm以下に設定した場合であっても、ショート不良の発生を効果的に抑制することができ、高い歩留まりを得ることが可能となる。   As described above, in the present embodiment, as the material of the green sheet 10a, the first dielectric paste 52a including one resin (first resin) selected from a combination of resins capable of two-component polymerization; Using a mixed dielectric paste 56 obtained by mixing the second dielectric paste 54a containing the other resin (second resin) selected from the combination of resins capable of two-component polymerization, two components after application Since the green sheet 10a is cured by progressing the polymerization, the so-called sheet attack phenomenon does not occur even if the electrode pattern layer 12a is formed on the surface thereof. For this reason, according to the present embodiment, even when the thickness t0 of the green sheet 10a is very thin, particularly set to 3 μm or less, the occurrence of short-circuit defects can be effectively suppressed, and a high yield can be achieved. Can be obtained.

本発明は、上述した実施形態に限定されるものではなく、本発明の範囲内で種々に改変することができる。   The present invention is not limited to the above-described embodiments, and can be variously modified within the scope of the present invention.

例えば、本発明の方法は、積層セラミックコンデンサの製造方法に限らず、その他の積層型電子部品の製造方法としても適用することが可能である。   For example, the method of the present invention is not limited to a method for manufacturing a multilayer ceramic capacitor, but can also be applied as a method for manufacturing other multilayer electronic components.

また、上述した実施形態では、電極パターン層12aが形成されない領域に段差吸収パターン層24aを形成しているが、本発明において段差吸収パターン層を形成することは必須ではない。但し、段差吸収パターン層を形成すれば、グリーンシートの厚さが例えば3μm以下と非常に薄い場合であっても、高い平坦性を得ることが可能となる。段差吸収パターン層24aを形成しない場合、電極パターン層12aが形成されない領域において上下のグリーンシート10a同士が接触するが、本発明では、グリーンシート10aを形成するたびに2液重合によってこれらを硬化させていることから、上層に位置するグリーンシートと下層に位置するグリーンシート間において溶剤の移動が生じることもない。このため、グリーンシート10aの膜厚が不均一となったり、ピンホールが発生するといった不具合を低減することが可能となる。   In the above-described embodiment, the step absorption pattern layer 24a is formed in the region where the electrode pattern layer 12a is not formed. However, in the present invention, it is not essential to form the step absorption pattern layer. However, if the step absorption pattern layer is formed, high flatness can be obtained even when the green sheet is very thin, for example, 3 μm or less. When the step absorption pattern layer 24a is not formed, the upper and lower green sheets 10a are in contact with each other in the region where the electrode pattern layer 12a is not formed. In the present invention, each time the green sheet 10a is formed, these are cured by two-liquid polymerization. Therefore, the solvent does not move between the green sheet located in the upper layer and the green sheet located in the lower layer. For this reason, it is possible to reduce problems such as non-uniform thickness of the green sheet 10a and occurrence of pinholes.

また、グリーンシート10aを形成するための塗布装置としては、図4に示した塗布装置50に限定されるものではなく、第1の誘電体ペーストと第2の誘電体ペーストを混合した後、2液重合の進行によって混合誘電体ペーストが硬化する前に塗布可能な装置であれば、他の構成を有する塗布装置を用いても構わない。したがって、ポットライフが長い場合には、必ずしも塗布の直前にこれらを混合する構成である必要はなく、混合誘電体ペーストを調製した後、これを一時的に貯留させてから塗布する構成であっても構わない。また、混合部56が塗工ヘッド58の一部、例えば、塗工ヘッド内に存在する液溜まり部を混合部として用いても構わない。   Further, the coating apparatus for forming the green sheet 10a is not limited to the coating apparatus 50 shown in FIG. 4, and after mixing the first dielectric paste and the second dielectric paste, 2 As long as the device can be applied before the mixed dielectric paste is cured by the progress of the liquid polymerization, a coating device having another configuration may be used. Therefore, when the pot life is long, it is not always necessary to mix these immediately before application, and after preparing the mixed dielectric paste, it is applied after temporarily storing it. It doesn't matter. Further, the mixing unit 56 may use a part of the coating head 58, for example, a liquid reservoir existing in the coating head as the mixing unit.

さらに、2つの誘電体ペースト(第1及び第2の誘電体ペースト)を混合するのではなく、第1の誘電体ペーストに2液重合可能な第2の樹脂を添加する(或いは、第2の誘電体ペーストに2液重合可能な第1の樹脂を添加する)ことによって、混合誘電体ペーストを調製しても構わない。   Furthermore, instead of mixing the two dielectric pastes (first and second dielectric pastes), a second resin capable of two-liquid polymerization is added to the first dielectric paste (or the second dielectric paste) A mixed dielectric paste may be prepared by adding a first resin capable of two-liquid polymerization to the dielectric paste).

以下、本発明の実施例について説明するが、本発明はこの実施例に何ら限定されるものではない。   Hereinafter, although the Example of this invention is described, this invention is not limited to this Example at all.

[誘電体ペーストAの調製]
まず、誘電体原料の主成分としてBaTiO(平均粒径0.2μm/堺化学工業社製BT02粉)を用い、誘電体原料の副成分として、主成分100モルに対し、Yを2モル、MgOを2モル、MnOを0.4モル、Vを0.1モル、(Ba0.6Ca0.4)SiOを3モル用意した。
[Preparation of Dielectric Paste A]
First, BaTiO 3 (average particle size of 0.2 μm / BT02 powder manufactured by Sakai Chemical Industry Co., Ltd.) is used as the main component of the dielectric material, and Y 2 O 3 is added to 100 mol of the main component as a subcomponent of the dielectric material. 2 mol, 2 mol of MgO, 0.4 mol of MnO, 0.1 mol of V 2 O 5 and 3 mol of (Ba 0.6 Ca 0.4 ) SiO 3 were prepared.

この誘電体原料100重量部と、分散剤(高分子系分散剤/サンノプコ社製SN5468)1重量部と、エタノール100重量部をジルコニアボール(2mmφ)とともにポリエチレン容器に投入し、16時間混合して誘電体混合溶液を得た。   100 parts by weight of this dielectric material, 1 part by weight of a dispersant (polymeric dispersant / San Nopco SN5468) and 100 parts by weight of ethanol are placed in a polyethylene container together with zirconia balls (2 mmφ) and mixed for 16 hours. A dielectric mixed solution was obtained.

得られた誘電体混合溶液を乾燥温度120℃で12時間乾燥し、誘電体粉末を得た。   The obtained dielectric mixed solution was dried at a drying temperature of 120 ° C. for 12 hours to obtain a dielectric powder.

得られた誘電体粉末100重量部と、溶剤エタノール50重量部と、溶剤キシレン20重量部と、ブロック型分散剤1重量部(ユニケマ(株)社製JP4)をボールミルで4時間混合し、一次分散させた。   100 parts by weight of the obtained dielectric powder, 50 parts by weight of solvent ethanol, 20 parts by weight of solvent xylene, and 1 part by weight of a block type dispersant (JP4 manufactured by Unikema Co., Ltd.) were mixed for 4 hours with a ball mill, Dispersed.

一次分散後の分散物に、ポリビニルブチラール樹脂(積水化学工業(株)社製)10重量部を含む樹脂のラッカー溶液(ラッカー濃度15%であるエタノールのラッカー溶液を作成)を添加してボールミルにて16時間混合し、二次分散させて誘電体ペーストAを得た。   A lacquer solution of a resin containing 10 parts by weight of polyvinyl butyral resin (manufactured by Sekisui Chemical Co., Ltd.) (preparing a lacquer solution of ethanol having a lacquer concentration of 15%) is added to the dispersion after the primary dispersion to a ball mill. For 16 hours, and then secondarily dispersed to obtain a dielectric paste A.

[誘電体ペーストBの調整]
誘電体ペーストAの調製において得られた一次分散後の分散物に、イソシアネート樹脂(第一工業製薬(株)社製)10重量部を含む樹脂のラッカー溶液(ラッカー濃度15%でエタノールでラッカー溶液を作成)を添加してボールミルにて16時間混合し、二次分散させて誘電体ペーストBを得た。
[Adjustment of Dielectric Paste B]
A lacquer solution of a resin containing 10 parts by weight of an isocyanate resin (Daiichi Kogyo Seiyaku Co., Ltd.) in a dispersion after primary dispersion obtained in the preparation of the dielectric paste A (lacquer solution with ethanol at a lacquer concentration of 15%) Was prepared and mixed for 16 hours in a ball mill, followed by secondary dispersion to obtain a dielectric paste B.

[誘電体ペーストCの調整]
誘電体ペーストAの調製において得られた一次分散後の分散物に、熱可塑性アクリル樹脂(藤倉化成(株)、MM747樹脂)10重量部を含む樹脂のラッカー溶液(ラッカー濃度15%であるエタノールのラッカー溶液を作成)を添加してボールミルにて16時間混合し、二次分散させて誘電体ペーストCを得た。
[Adjustment of Dielectric Paste C]
In the dispersion after the primary dispersion obtained in the preparation of the dielectric paste A, a resin lacquer solution containing 10 parts by weight of a thermoplastic acrylic resin (Fujikura Kasei Co., Ltd., MM747 resin) (ethanol having a lacquer concentration of 15%) A lacquer solution was added) and mixed for 16 hours in a ball mill, followed by secondary dispersion to obtain a dielectric paste C.

[誘電体ペーストDの調整]
誘電体ペーストAの調製において得られた一次分散後の分散物に、フェノール樹脂(第一工業製薬社製)10重量部を含む樹脂のラッカー溶液(ラッカー濃度15%であるトルエンのラッカー溶液を作成)を添加してボールミルにて16時間混合し、二次分散させて誘電体ペーストDを得た。
[Adjustment of dielectric paste D]
A lacquer solution of a resin containing 10 parts by weight of a phenol resin (Daiichi Kogyo Seiyaku Co., Ltd.) (toluene lacquer solution having a lacquer concentration of 15%) is prepared in the dispersion after the primary dispersion obtained in the preparation of the dielectric paste A ) Was added, mixed for 16 hours in a ball mill, and secondarily dispersed to obtain a dielectric paste D.

[誘電体ペーストEの調整]
誘電体ペーストAの調製において得られた一次分散後の分散物に、エポキシ樹脂(大日本インキ社製)10重量部を含む樹脂のラッカー溶液(ラッカー濃度15%であるエタノールのラッカー溶液を作成)を添加してボールミルにて16時間混合し、二次分散させて誘電体ペーストEを得た。
[Adjustment of dielectric paste E]
In the dispersion after primary dispersion obtained in the preparation of the dielectric paste A, a resin lacquer solution containing 10 parts by weight of an epoxy resin (Dainippon Ink Co., Ltd.) (creating an ethanol lacquer solution having a lacquer concentration of 15%) Was added and mixed for 16 hours in a ball mill, followed by secondary dispersion to obtain a dielectric paste E.

[誘電体ペーストFの調整]
誘電体ペーストAの調製において得られた一次分散後の分散物に、メラミン樹脂(第一工業製薬社製)10重量部を含む樹脂のラッカー溶液(ラッカー濃度15%であるトルエンのラッカー溶液を作成)を添加してボールミルにて16時間混合し、二次分散させて誘電体ペーストFを得た。
[Adjustment of dielectric paste F]
A lacquer solution of a resin containing 10 parts by weight of a melamine resin (manufactured by Daiichi Kogyo Seiyaku Co., Ltd.) (a toluene lacquer solution having a lacquer concentration of 15%) is prepared in the dispersion after primary dispersion obtained in the preparation of the dielectric paste A ) And mixed for 16 hours in a ball mill, followed by secondary dispersion to obtain a dielectric paste F.

[誘電体ペーストGの調整]
誘電体ペーストAの調製において得られた一次分散後の分散物に、ジアルデヒド樹脂(第一工業製薬社製)10重量部を含む樹脂のラッカー溶液(ラッカー濃度15%であるエチレングリコールのラッカー溶液を作成)を添加してボールミルにて16時間混合し、二次分散させて誘電体ペーストGを得た。
[Adjustment of dielectric paste G]
In the dispersion after primary dispersion obtained in the preparation of the dielectric paste A, a lacquer solution of resin containing 10 parts by weight of dialdehyde resin (Daiichi Kogyo Seiyaku Co., Ltd.) (lacquer solution of ethylene glycol having a lacquer concentration of 15%) Was prepared, and mixed for 16 hours in a ball mill, followed by secondary dispersion to obtain a dielectric paste G.

[電極パターン用ペーストの調製]
まず、添加物(副成分)原料として、(Ba,Ca)SiO:1.48重量部、Y:1.01重量部、MgCO:0.72重量部、MnO:0.13重量部およびV:0.045重量部を準備した。次に、準備したこれらの添加物(副成分)原料を混合し、添加物(副成分)原料混合物を得た。
[Preparation of electrode pattern paste]
First, as additive (subcomponent) raw materials, (Ba, Ca) SiO 3 : 1.48 parts by weight, Y 2 O 3 : 1.01 parts by weight, MgCO 3 : 0.72 parts by weight, MnO: 0.13 Part by weight and V 2 O 5 : 0.045 part by weight were prepared. Next, these additive (subcomponent) raw materials prepared were mixed to obtain an additive (subcomponent) raw material mixture.

次いで、添加物原料混合物:100重量部、アセトン:150重量部、ターピネオール:104.3重量部、ポリエチレングリコール系分散剤:1.5重量部を混合して、スラリー化し、得られたスラリーを粉砕機(アシザワ・ファインテック(株)、型式LMZ0.6)により粉砕し、添加物スラリーを得た。   Next, additive raw material mixture: 100 parts by weight, acetone: 150 parts by weight, terpineol: 104.3 parts by weight, polyethylene glycol dispersant: 1.5 parts by weight are mixed to form a slurry, and the resulting slurry is pulverized. By using a machine (Ashizawa Finetech Co., Ltd., model LMZ0.6), an additive slurry was obtained.

なお、スラリー中の添加物の粉砕は、ローターを周速14m/分の条件で回転させ、スラリーをベッセルとスラリータンクとの間を循環させることにより行った。なお、ベッセルには、直径0.1mmのZrOビーズを、ベッセル容量に対して、80%になるように充填し、また、粉砕は全スラリーのベッセル内での滞留時間が5分となるようにして行った。なお、粉砕後の添加物のメジアン径は0.1μmであった。 Note that the additives in the slurry were pulverized by rotating the rotor at a peripheral speed of 14 m / min and circulating the slurry between the vessel and the slurry tank. The vessel is filled with ZrO 2 beads having a diameter of 0.1 mm so as to be 80% of the vessel volume, and the pulverization is performed so that the residence time of all the slurry in the vessel is 5 minutes. I went there. The median diameter of the crushed additive was 0.1 μm.

次いで、粉砕後の添加物スラリーについて、エバポレータを用い、スラリー中からアセトンを蒸発させることにより除去し、添加物原料がターピネオールに分散された添加物スラリーを調製した。なお、アセトンを除去した後の添加物スラリー中の添加物原料濃度は49.3重量%であった。   Next, the crushed additive slurry was removed by evaporating acetone from the slurry using an evaporator to prepare an additive slurry in which the additive raw material was dispersed in terpineol. The additive raw material concentration in the additive slurry after removing acetone was 49.3% by weight.

次いで、ニッケル粉末(粒径0.2μm/川鉄工業(株)):100重量部、添加物スラリー:1.77重量部、BaTiO粉末(粒径0.05μm/堺化学工業(株)):19.14重量部、有機ビヒクル:56.25重量部、ポリエチレングリコール系分散剤:1.19重量部、フタル酸ジオクチル(可塑剤):2.25重量部、イソボニルアセテート:32.19重量部およびアセトン56重量部を、ボールミルを使用して混合してペースト化した。次いで、得られたペーストを、エバポレータおよび加熱機構を備えた攪拌装置を使用して、アセトンを蒸発させることにより除去し、電極パターン用ペーストを得た。 Next, nickel powder (particle size 0.2 μm / Kawatetsu Kogyo Co., Ltd.): 100 parts by weight, additive slurry: 1.77 parts by weight, BaTiO 3 powder (particle size 0.05 μm / Sakai Chemical Industry Co., Ltd.): 19.14 parts by weight, organic vehicle: 56.25 parts by weight, polyethylene glycol dispersant: 1.19 parts by weight, dioctyl phthalate (plasticizer): 2.25 parts by weight, isobornyl acetate: 32.19 parts by weight And 56 parts by weight of acetone were mixed using a ball mill to form a paste. Next, the obtained paste was removed by evaporating acetone using a stirrer equipped with an evaporator and a heating mechanism to obtain an electrode pattern paste.

なお、ボールミルによる混合は、ボールミル中に2mmφのZrOメディアを30容積%、上記各原料の混合物を60容積%充填し、周速45m/分および16時間の条件で行った。また、上記の有機ビヒクルは、70°Cの温度で、分子量13万のエチルセルロース樹脂:4重量部と分子量23万のエチルセルロース樹脂:4重量部とをイソボニルアセテート:92重量部に撹拌溶解することにより作製した。すなわち、有機ビヒクル中の樹脂含有量(エチルセルロース樹脂の量)は、8重量%とした。 The mixing with the ball mill was carried out under the conditions of a peripheral speed of 45 m / min and 16 hours, with the ball mill filled with 30% by volume of 2 mmφ ZrO 2 media and 60% by volume of the mixture of the above raw materials. The organic vehicle is prepared by stirring and dissolving ethyl cellulose resin having a molecular weight of 130,000: 4 parts by weight and ethyl cellulose resin having a molecular weight of 230,000: 4 parts by weight in isobornyl acetate: 92 parts by weight at a temperature of 70 ° C. It was produced by. That is, the resin content (the amount of ethyl cellulose resin) in the organic vehicle was 8% by weight.

次いで、得られた電極パターン用ペーストの粘度を、円錐円盤粘度計(HAAKE社製)を用いて、25℃、剪断速度8sec−1における粘度V、および50sec−1における粘度V50を、それぞれ測定した。測定の結果、V=15.5cps、V50=8.5cps、V/V50=1.72であり、印刷法に良好に用いることができる粘度となっていることが確認できた。 Then, the viscosity of the resulting electrode pattern paste, using conical viscometer (HAAKE Co.), 25 ° C., the viscosity V 8 at a shear rate of 8 sec -1, and a viscosity V 50 at 50 sec -1, respectively It was measured. As a result of the measurement, V 8 = 15.5 cps, V 50 = 8.5 cps, V 8 / V 50 = 1.72, and it was confirmed that the viscosity could be used favorably for the printing method.

[段差吸収パターン用ペーストの調製]
まず、電極パターン用ペーストと同様にして、添加物原料がターピネオールに分散された添加物スラリーを調製した。
[Preparation of step absorption pattern paste]
First, in the same manner as the electrode pattern paste, an additive slurry in which an additive raw material was dispersed in terpineol was prepared.

次いで、添加物スラリー:8.87重量部、BaTiO粉末(BT−02/堺化学工業(株)):95.70重量部、有機ビヒクル:104.36重量部、ポリエチレングリコール系分散剤:1.0重量部、フタル酸ジオクチル(可塑剤):2.61重量部、イソボニルアセテート:19.60重量部、アセトン57.20重量部、およびイミダゾリン系界面活性剤(帯電助剤):0.4重量部を、ボールミルを使用して混合してペースト化した。次いで、得られたペーストを、エバポレータおよび加熱機構を備えた攪拌装置を使用して、アセトンを蒸発させることにより除去し、段差吸収パターン用ペーストを得た。なお、上記有機ビヒクルとしては、内部電極用ペーストと同じ有機ビヒクルを使用した。すなわち、エチルセルロース樹脂の8重量%イソボニルアセテート溶液とした。 Next, additive slurry: 8.87 parts by weight, BaTiO 3 powder (BT-02 / Sakai Chemical Industry Co., Ltd.): 95.70 parts by weight, organic vehicle: 104.36 parts by weight, polyethylene glycol-based dispersant: 1 0.0 parts by weight, dioctyl phthalate (plasticizer): 2.61 parts by weight, isobornyl acetate: 19.60 parts by weight, acetone 57.20 parts by weight, and imidazoline surfactant (charging aid): 4 parts by weight were mixed using a ball mill to form a paste. Next, the obtained paste was removed by evaporating acetone using a stirrer equipped with an evaporator and a heating mechanism to obtain a step-absorption pattern paste. As the organic vehicle, the same organic vehicle as the internal electrode paste was used. That is, an 8% by weight isobornyl acetate solution of ethyl cellulose resin was used.

次いで、電極パターン用ペーストと同様にして、得られた段差吸収パターン用ペーストの粘度を測定した。測定の結果、V=19.9cps、V50=10.6cps、V/V50=1.88であり、印刷法に良好に用いることができる粘度となっていることが確認できた。 Subsequently, the viscosity of the obtained step absorption pattern paste was measured in the same manner as the electrode pattern paste. As a result of the measurement, V 8 = 19.9 cps, V 50 = 10.6 cps, and V 8 / V 50 = 1.88, confirming that the viscosity can be used favorably in the printing method.

実施例1
まず、表面にシリコーン系樹脂による剥離容易化処理を施したPETフィルム(支持体20)上に、図4に示した塗布装置を用いて、ノズルコート法により上記の「誘電体ペーストA」と「誘電体ペーストB」からなる混合誘電体ペーストを塗布し、グリーンシート10aを形成した。グリーンシート10aの膜厚は0.5μmに設定した。
Example 1
First, the above “dielectric paste A” and “dielectric paste A” are formed on the surface of a PET film (support 20) that has been subjected to an easy peeling treatment with a silicone resin by a nozzle coating method using the coating apparatus shown in FIG. A mixed dielectric paste made of “dielectric paste B” was applied to form a green sheet 10a. The film thickness of the green sheet 10a was set to 0.5 μm.

次いで、グリーンシート10aが形成された支持体20を乾燥炉内に連続して送り込み、グリーンシート10aの乾燥を行った。乾燥炉内の温度は80℃とし、乾燥時間は2分間とした。   Next, the support 20 on which the green sheet 10a was formed was continuously fed into a drying furnace, and the green sheet 10a was dried. The temperature in the drying furnace was 80 ° C., and the drying time was 2 minutes.

次に、グリーンシート10aが形成された支持体20を熱処理乾燥炉内に導入し、100℃の環境下で15分間に亘り、2液重合化処理を行った。これにより、誘電体ペーストAに含まれるポリビニルブチラール樹脂と、誘電体ペーストBに含まれるイソシアネート樹脂の2液重合が進行し、グリーンシート10aは硬化した。   Next, the support 20 on which the green sheet 10a was formed was introduced into a heat treatment drying furnace, and a two-component polymerization process was performed in an environment of 100 ° C. for 15 minutes. As a result, two-part polymerization of the polyvinyl butyral resin contained in the dielectric paste A and the isocyanate resin contained in the dielectric paste B proceeded, and the green sheet 10a was cured.

次に、グリーンシート10aの表面に、上記の「電極パターン用ペースト」をスクリーン印刷法により塗布し、所定のパターンを有する電極パターン層12aを形成した。そして、乾燥炉内に支持体を連続的に送り込み、90℃で10分間、電極パターン層12aを乾燥させた。電極パターン層12aの膜厚は、乾燥後の膜厚が1μmとなるように設定した。   Next, the above “electrode pattern paste” was applied to the surface of the green sheet 10a by a screen printing method to form an electrode pattern layer 12a having a predetermined pattern. Then, the support was continuously fed into the drying furnace, and the electrode pattern layer 12a was dried at 90 ° C. for 10 minutes. The film thickness of the electrode pattern layer 12a was set so that the film thickness after drying would be 1 μm.

さらに、グリーンシート10aの表面のうち、電極パターン層12aが形成されていない領域に、上記の「段差吸収パターン用ペースト」をスクリーン印刷法により塗布し、段差吸収パターン層24aを形成した。そして、乾燥炉内に支持体を連続的に送り込み、90℃で10分間、段差吸収パターン層24aを乾燥させた。段差吸収パターン層24aの膜厚は、乾燥後の膜厚が1μmとなるように設定した。   Further, the above-mentioned “step absorption pattern paste” was applied by screen printing to a region of the surface of the green sheet 10a where the electrode pattern layer 12a was not formed, thereby forming the step absorption pattern layer 24a. And the support body was continuously sent in in the drying furnace, and the level | step difference absorption pattern layer 24a was dried at 90 degreeC for 10 minute (s). The film thickness of the step absorption pattern layer 24a was set so that the film thickness after drying would be 1 μm.

次に、電極パターン層12a及び段差吸収パターン層24aの表面に、膜厚を1.0μmとした他は上記と全く同様にして、グリーンシート10aを再び形成し、上記と同じ条件で乾燥及び2液重合化処理を行った。これにより、誘電体ペーストAに含まれるポリビニルブチラール樹脂と、誘電体ペーストBに含まれるイソシアネート樹脂の2液重合が進行し、2層目のグリーンシート10aは硬化した。   Next, the green sheet 10a is formed again on the surfaces of the electrode pattern layer 12a and the step absorption pattern layer 24a in the same manner as described above except that the film thickness is 1.0 μm. Liquid polymerization treatment was performed. Thereby, the two-part polymerization of the polyvinyl butyral resin contained in the dielectric paste A and the isocyanate resin contained in the dielectric paste B proceeded, and the second green sheet 10a was cured.

次に、2層目のグリーンシート10aの表面に、上記と全く同様にして電極パターン層12a及び段差吸収パターン層24aを形成し、乾燥させた。   Next, the electrode pattern layer 12a and the step absorption pattern layer 24a were formed on the surface of the second green sheet 10a in the same manner as described above and dried.

そして、2層目の電極パターン層12a及び段差吸収パターン層24aの表面に、ノズルコート法により上記の「誘電体ペーストC」を塗布し、カバーシート26を形成した。カバーシート26の膜厚は、乾燥後の膜厚が0.5μmとなるように設定した。その後、カバーシート26が形成された支持体20を乾燥炉内に連続して送り込み、カバーシート26の乾燥を行った。乾燥炉内の温度は80℃とし、乾燥時間は2分間とした。   Then, the above “dielectric paste C” was applied to the surfaces of the second electrode pattern layer 12 a and the step absorption pattern layer 24 a by a nozzle coating method to form a cover sheet 26. The film thickness of the cover sheet 26 was set so that the film thickness after drying was 0.5 μm. Thereafter, the support 20 on which the cover sheet 26 was formed was continuously fed into the drying furnace, and the cover sheet 26 was dried. The temperature in the drying furnace was 80 ° C., and the drying time was 2 minutes.

以上により、1層目のグリーンシート10a、1層目の電極パターン層12aおよび段差吸収パターン層24a、2層目のグリーンシート10a、2層目の電極パターン層12aおよび段差吸収パターン層24a、カバーシート26がこの順に積層されてなる積層体30が完成した。   As described above, the first green sheet 10a, the first electrode pattern layer 12a and the step absorption pattern layer 24a, the second green sheet 10a, the second electrode pattern layer 12a and the step absorption pattern layer 24a, the cover A laminate 30 in which the sheets 26 are laminated in this order was completed.

このような積層体30を複数作製し、支持体20から剥離した後、電極パターン層12aの積層数が合計で100層となるように熱圧着して積層し、積層母体を得た。熱圧着は、圧力が100MPa、温度が70℃の条件下で行った。次に、得られた積層母体をダイシング加工機によって切断し、グリーンチップを得た。本実施例では、焼成前のグリーンチップについて、後に説明する方法によりシートアタックの有無について観察した。   A plurality of such laminates 30 were produced and peeled off from the support 20, and then laminated by thermocompression bonding so that the total number of electrode pattern layers 12a was 100. Thus, a laminate matrix was obtained. Thermocompression bonding was performed under the conditions of a pressure of 100 MPa and a temperature of 70 ° C. Next, the obtained laminated base material was cut by a dicing machine to obtain a green chip. In this example, the presence or absence of sheet attack of the green chip before firing was observed by a method described later.

次いで、このようにして得られたグリーンチップを、脱バインダ処理、焼成処理及び熱処理(アニール)を行って、チップ形状の焼結体を作製した。脱バインダ処理の条件は、昇温速度:50℃/時間、保持温度:240℃、保持時間:8時間、雰囲気ガス:空気中、とした。また、焼成処理の条件は、昇温速度:300℃/時間、保持温度:1200℃、保持時間:2時間、冷却速度:300℃/時間、雰囲気ガス:露点20℃に制御されたNガスとH(5%)との混合ガス、とした。熱処理(アニール)の条件は、保持時間:3時間、冷却速度:300℃/時間、雰囲気用ガス:露点20℃に制御されたNガス、とした。なお、雰囲気ガスの加湿にはウェッターを用い、水温0〜75℃にて行った。 Next, the green chip thus obtained was subjected to a binder removal process, a baking process, and a heat treatment (annealing) to produce a chip-shaped sintered body. The conditions for the binder removal treatment were temperature rising rate: 50 ° C./hour, holding temperature: 240 ° C., holding time: 8 hours, and atmospheric gas: in air. The firing conditions were as follows: heating rate: 300 ° C./hour, holding temperature: 1200 ° C., holding time: 2 hours, cooling rate: 300 ° C./hour, atmospheric gas: N 2 gas controlled to a dew point of 20 ° C. And a mixed gas of H 2 (5%). The conditions for the heat treatment (annealing) were: holding time: 3 hours, cooling rate: 300 ° C./hour, gas for atmosphere: N 2 gas controlled at a dew point of 20 ° C. The atmosphere gas was humidified using a wetter at a water temperature of 0 to 75 ° C.

次いで、チップ形状の焼結体の端面をサンドブラストにて研磨したのち、In−Ga合金ペーストを端部に塗布し、その後、焼成を行うことにより第1の端子電極6及び第2の端子電極8を形成し、図1に示す構造の積層セラミックコンデンサのサンプルを得た。得られたサンプルのサイズは、幅0.8mm、長さ1.6mmであった。   Next, after polishing the end face of the chip-shaped sintered body by sand blasting, the In—Ga alloy paste is applied to the end portion, and then fired to perform the first terminal electrode 6 and the second terminal electrode 8. And a sample of the multilayer ceramic capacitor having the structure shown in FIG. 1 was obtained. The obtained sample had a width of 0.8 mm and a length of 1.6 mm.

[シートアタックの有無の測定]
上記実施例1の方法にて得られたグリーンチップのサンプルについて、シートアタックの発生度合いを測定した。測定は、まず50個のグリーンチップサンプルを、グリーンシート10a及び電極パターン層12aの側面が露出するようにして2液硬化性エポキシ樹脂中に埋め込み、その後、2液硬化性エポキシ樹脂を硬化させた。次いで、サンドペーパーを使用して、2液硬化性エポキシ樹脂中に埋め込んだグリーンチップサンプルを深さ1.6mmまで研磨し、グリーンシート10aと電極パターン層12aの積層断面を露出させた。なお、サンドペーパーによる研磨は、#400のサンドペーパー、#800のサンドペーパー、#1000のサンドペーパーおよび#2000のサンドペーパーを、この順に使用することにより行った。次いで、ダイヤモンドペーストを用いて、サンドペーパーによる研磨面に対して鏡面研磨処理を施した。そして、光学顕微鏡を使用し、鏡面研磨処理を行った研磨面を拡大倍率400倍で観察し、シートアタックの有無を調べた。光学顕微鏡による観察の結果、全測定サンプルに対し、シートアタックが発生していたサンプルの比率を「シートアタック率」とした。結果を表1に示す。
[Measurement of presence or absence of sheet attack]
About the green chip sample obtained by the method of Example 1, the degree of occurrence of sheet attack was measured. In the measurement, first, 50 green chip samples were embedded in a two-component curable epoxy resin so that the side surfaces of the green sheet 10a and the electrode pattern layer 12a were exposed, and then the two-component curable epoxy resin was cured. . Next, using a sandpaper, the green chip sample embedded in the two-component curable epoxy resin was polished to a depth of 1.6 mm to expose the laminated section of the green sheet 10a and the electrode pattern layer 12a. The sandpaper was polished by using # 400 sandpaper, # 800 sandpaper, # 1000 sandpaper, and # 2000 sandpaper in this order. Next, using a diamond paste, a mirror-polishing treatment was performed on the sandpaper-polished surface. Then, using an optical microscope, the polished surface subjected to the mirror polishing treatment was observed at an enlargement magnification of 400 times to examine the presence or absence of sheet attack. As a result of observation with an optical microscope, the ratio of the samples in which the sheet attack occurred with respect to all the measured samples was defined as a “sheet attack rate”. The results are shown in Table 1.

なお、シートアタックが生じているか否かについては、グリーンシートの厚さが他の部分に比較して、50%以下まで薄くなっている部分があるか否かで判断した。   Note that whether or not a sheet attack occurred was determined by whether or not there was a portion where the thickness of the green sheet was reduced to 50% or less as compared with other portions.

[ショート不良率の測定]
上記実施例1の方法にて得られた積層セラミックコンデンサについて、ショート不良率を測定した。ショート不良率は、50個の積層セラミックコンデンサのサンプルを準備し、ショート不良が発生した個数を調べて測定した。
[Measurement of short defect rate]
The short-circuit defect rate was measured for the multilayer ceramic capacitor obtained by the method of Example 1 above. The short-circuit defect rate was measured by preparing samples of 50 multilayer ceramic capacitors and examining the number of short-circuit defects.

具体的には、絶縁抵抗計(HEWLETT PACKARD社製、E2377Aマルチメーター)を使用して抵抗値を測定し、抵抗値が100kΩ以下となったサンプルをショート不良サンプルとし、全測定サンプルに対するショート不良サンプルの比率を「ショート不良率」とした。結果を表1に示す。

Figure 2006135122
Specifically, a resistance value is measured using an insulation resistance meter (E2377A multimeter manufactured by HEWLETT PACKARD), and a sample with a resistance value of 100 kΩ or less is defined as a short defect sample, and a short defect sample for all measurement samples. This ratio was defined as the “short defect rate”. The results are shown in Table 1.
Figure 2006135122

表1に示すように、実施例1の方法により作製したグリーンチップではシートアタックが認められず、また、最終的に作製した積層セラミックコンデンサのショート不良率も非常に低かった(4%)。   As shown in Table 1, no sheet attack was observed in the green chip produced by the method of Example 1, and the short-circuit defect rate of the finally produced multilayer ceramic capacitor was very low (4%).

実施例2
グリーンシート10aの材料である混合誘電体ペーストの一方の材料として、誘電体ペーストBの代わりに「誘電体ペーストD」を用いた他は、実施例1と同様にして、グリーンチップのサンプル及び積層セラミックコンデンサのサンプルを作製した。そして、上述したシートアタック率及びショート不良率の測定を行った。結果は表1に示されている。
Example 2
A green chip sample and a laminate were obtained in the same manner as in Example 1 except that “dielectric paste D” was used instead of the dielectric paste B as one material of the mixed dielectric paste as the material of the green sheet 10a. A ceramic capacitor sample was prepared. Then, the above-described sheet attack rate and short defect rate were measured. The results are shown in Table 1.

表1に示すように、実施例2の方法により作製したグリーンチップについてもシートアタックは認められず、また、最終的に作製した積層セラミックコンデンサのショート不良率も非常に低かった(5%)。   As shown in Table 1, no sheet attack was observed for the green chip produced by the method of Example 2, and the short-circuit defect rate of the finally produced multilayer ceramic capacitor was very low (5%).

実施例3
グリーンシート10aの材料である混合誘電体ペーストの一方の材料として、誘電体ペーストBの代わりに「誘電体ペーストE」を用いた他は、実施例1と同様にして、グリーンチップのサンプル及び積層セラミックコンデンサのサンプルを作製した。そして、上述したシートアタック率及びショート不良率の測定を行った。結果は表1に示されている。
Example 3
A green chip sample and a laminate as in Example 1 except that “dielectric paste E” was used instead of the dielectric paste B as one material of the mixed dielectric paste that is the material of the green sheet 10a. A ceramic capacitor sample was prepared. Then, the above-described sheet attack rate and short defect rate were measured. The results are shown in Table 1.

表1に示すように、実施例3の方法により作製したグリーンチップについてもシートアタックは認められず、また、最終的に作製した積層セラミックコンデンサのショート不良率も非常に低かった(5%)。   As shown in Table 1, no sheet attack was observed for the green chip produced by the method of Example 3, and the short-circuit defect rate of the finally produced multilayer ceramic capacitor was very low (5%).

実施例4
グリーンシート10aの材料である混合誘電体ペーストの一方の材料として、誘電体ペーストBの代わりに「誘電体ペーストF」を用いた他は、実施例1と同様にして、グリーンチップのサンプル及び積層セラミックコンデンサのサンプルを作製した。そして、上述したシートアタック率及びショート不良率の測定を行った。結果は表1に示されている。
Example 4
A green chip sample and a laminate were obtained in the same manner as in Example 1 except that “dielectric paste F” was used instead of the dielectric paste B as one material of the mixed dielectric paste as the material of the green sheet 10a. A ceramic capacitor sample was prepared. Then, the above-described sheet attack rate and short defect rate were measured. The results are shown in Table 1.

表1に示すように、実施例4の方法により作製したグリーンチップについてもシートアタックは認められず、また、最終的に作製した積層セラミックコンデンサのショート不良率も非常に低かった(6%)。   As shown in Table 1, no sheet attack was observed for the green chip produced by the method of Example 4, and the short-circuit defect rate of the finally produced multilayer ceramic capacitor was very low (6%).

実施例5
グリーンシート10aの材料である混合誘電体ペーストの一方の材料として、誘電体ペーストBの代わりに「誘電体ペーストG」を用いた他は、実施例1と同様にして、グリーンチップのサンプル及び積層セラミックコンデンサのサンプルを作製した。そして、上述したシートアタック率及びショート不良率の測定を行った。結果は表1に示されている。
Example 5
A green chip sample and a laminate were obtained in the same manner as in Example 1 except that “dielectric paste G” was used instead of the dielectric paste B as one material of the mixed dielectric paste as the material of the green sheet 10a. A ceramic capacitor sample was prepared. Then, the above-described sheet attack rate and short defect rate were measured. The results are shown in Table 1.

表1に示すように、実施例5の方法により作製したグリーンチップについてもシートアタックは認められず、また、最終的に作製した積層セラミックコンデンサのショート不良率も非常に低かった(7%)。   As shown in Table 1, no sheet attack was observed for the green chip produced by the method of Example 5 and the short-circuit defect rate of the finally produced multilayer ceramic capacitor was very low (7%).

実施例6
カバーシート26の材料として、誘電体ペーストCの代わりに「誘電体ペーストA」を用いた他は、実施例1と同様にして、グリーンチップのサンプル及び積層セラミックコンデンサのサンプルを作製した。そして、上述したシートアタック率及びショート不良率の測定を行った。結果は表1に示されている。
Example 6
A green chip sample and a multilayer ceramic capacitor sample were produced in the same manner as in Example 1 except that “dielectric paste A” was used instead of the dielectric paste C as the material of the cover sheet 26. Then, the above-described sheet attack rate and short defect rate were measured. The results are shown in Table 1.

表1に示すように、実施例6の方法により作製したグリーンチップについてもシートアタックは認められず、また、最終的に作製した積層セラミックコンデンサのショート不良率も非常に低かった(4%)。   As shown in Table 1, no sheet attack was observed for the green chip produced by the method of Example 6, and the short-circuit defect rate of the finally produced multilayer ceramic capacitor was very low (4%).

実施例7
カバーシート26の材料として、誘電体ペーストCの代わりに「誘電体ペーストB」を用いた他は、実施例2と同様にして、グリーンチップのサンプル及び積層セラミックコンデンサのサンプルを作製した。そして、上述したシートアタック率及びショート不良率の測定を行った。結果は表1に示されている。
Example 7
A green chip sample and a multilayer ceramic capacitor sample were prepared in the same manner as in Example 2 except that “dielectric paste B” was used instead of the dielectric paste C as the material of the cover sheet 26. Then, the above-described sheet attack rate and short defect rate were measured. The results are shown in Table 1.

表1に示すように、実施例7の方法により作製したグリーンチップについてもシートアタックは認められず、また、最終的に作製した積層セラミックコンデンサのショート不良率も非常に低かった(5%)。   As shown in Table 1, no sheet attack was observed for the green chip produced by the method of Example 7, and the short-circuit defect rate of the finally produced multilayer ceramic capacitor was very low (5%).

比較例
グリーンシート10aの材料として、誘電体ペーストA及び誘電体ペーストBからなる混合誘電体ペーストの代わりに「誘電体ペーストC」のみを用いた他は、実施例1と同様にして、グリーンチップのサンプル及び積層セラミックコンデンサのサンプルを作製した。そして、上述したシートアタック率及びショート不良率の測定を行った。結果は表1に示されている。
Comparative example As in Example 1, except that only the "dielectric paste C" was used instead of the mixed dielectric paste composed of the dielectric paste A and the dielectric paste B as the material of the green sheet 10a. Thus, a green chip sample and a multilayer ceramic capacitor sample were prepared. Then, the above-described sheet attack rate and short defect rate were measured. The results are shown in Table 1.

表1に示すように、比較例の方法により作製したグリーンチップのシートアタック率は100%であった。また、最終的に作製した積層セラミックコンデンサのショート不良率も100%であった。   As shown in Table 1, the sheet attack rate of the green chip produced by the method of the comparative example was 100%. Further, the short-circuit defect rate of the finally produced multilayer ceramic capacitor was 100%.

[評価]
このように、グリーンシート10aの材料である混合誘電体ペーストに、2液重合が可能な組み合わせの樹脂をそれぞれ含ませることにより、シートアタックが防止され、その結果、ショート不良率を低減できることが確認された。
[Evaluation]
As described above, it is confirmed that the mixed dielectric paste, which is the material of the green sheet 10a, includes a combination of resins capable of two-component polymerization, thereby preventing sheet attack and, as a result, reducing the short-circuit defect rate. It was done.

本発明の好ましい実施形態による方法によって作製される積層セラミックコンデンサ2の構造を示す略断面図である。It is a schematic sectional drawing which shows the structure of the multilayer ceramic capacitor 2 produced by the method by preferable embodiment of this invention. 本発明の好ましい実施形態による積層型電子部品の製造方法を説明するためのフローチャートである。3 is a flowchart for explaining a method of manufacturing a multilayer electronic component according to a preferred embodiment of the present invention. ステップS2を行った後の状態を示す略断面図である。It is a schematic sectional drawing which shows the state after performing step S2. 本発明の好ましい実施形態による塗布装置50の概略構成図である。It is a schematic block diagram of the coating device 50 by preferable embodiment of this invention. ステップS4を行った後の状態を示す略断面図である。It is a schematic sectional drawing which shows the state after performing step S4. ステップS5を行った後の状態を示す略断面図である。It is a schematic sectional drawing which shows the state after performing step S5. ステップS7を行った後の状態を示す略断面図である。It is a schematic sectional drawing which shows the state after performing step S7.

符号の説明Explanation of symbols

2 積層セラミックコンデンサ
4 コンデンサ素体
4a コンデンサ素体の一方の端部
4b コンデンサ素体の他方の端部
6 第1の端子電極
8 第2の端子電極
10 誘電体層
10a グリーンシート
12 内部電極層
12a 電極パターン層
20 支持体
24 段差吸収層
24a 段差吸収パターン層
26 カバーシート
30 積層体
50 誘電体塗布装置
52 第1の貯留部
52a 第1の誘電体ペースト
54 第2の貯留部
54a 第2の誘電体ペースト
56 混合部
56a 混合誘電体ペースト
58 塗工ヘッド
60 撹拌手段
2 Multilayer Ceramic Capacitor 4 Capacitor Element 4a One End 4b of Capacitor Element The Other End 6 of Capacitor Element First Terminal Electrode 8 Second Terminal Electrode 10 Dielectric Layer 10a Green Sheet 12 Internal Electrode Layer 12a Electrode pattern layer 20 Support 24 Step absorption layer 24a Step absorption pattern layer 26 Cover sheet 30 Laminate 50 Dielectric coating device 52 First reservoir 52a First dielectric paste 54 Second reservoir 54a Second dielectric Body paste 56 mixing section 56a mixed dielectric paste 58 coating head 60 stirring means

Claims (14)

第1の樹脂及び前記第1の樹脂と重合可能な第2の樹脂を含む混合誘電体ペーストを支持体上に塗布し、前記第1の樹脂と前記第2の樹脂を重合させることによりグリーンシートを形成する第1のステップと、前記グリーンシートの表面に電極パターン層を形成する第2のステップとを含むことを特徴とする積層型電子部品の製造方法。   A mixed dielectric paste containing a first resin and a second resin that can be polymerized with the first resin is applied on a support, and the first resin and the second resin are polymerized to form a green sheet. And a second step of forming an electrode pattern layer on the surface of the green sheet. A method of manufacturing a multilayer electronic component, comprising: 前記第1のステップは、前記第1の樹脂を含む第1の誘電体ペーストと前記第2の樹脂を含む第2の誘電体ペーストを混合することにより前記混合誘電体ペーストを調製する第1のサブステップと、前記第1の樹脂と前記第2の樹脂との重合により前記混合誘電体ペーストが硬化する前に、前記混合誘電体ペーストを前記支持体上に塗布する第2のサブステップとを含んでいることを特徴とする請求項1に記載の積層型電子部品の製造方法。   The first step is to prepare the mixed dielectric paste by mixing a first dielectric paste containing the first resin and a second dielectric paste containing the second resin. A sub-step; and a second sub-step of applying the mixed dielectric paste onto the support before the mixed dielectric paste is cured by polymerization of the first resin and the second resin. The method of manufacturing a multilayer electronic component according to claim 1, comprising: 前記第1の誘電体ペースト及び前記第2の誘電体ペーストは、いずれもセラミック粉を含んでいることを特徴とする請求項2に記載の積層型電子部品の製造方法。   3. The method for manufacturing a multilayer electronic component according to claim 2, wherein each of the first dielectric paste and the second dielectric paste contains ceramic powder. 4. 前記第1のステップと前記第2のステップを交互に複数回行った後、得られた積層体を前記支持体から剥離する第3のステップと、前記積層体を複数重ね合わせる第4のステップとをさらに備えていることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の積層型電子部品の製造方法。   After performing the first step and the second step alternately a plurality of times, a third step of peeling the obtained laminate from the support, and a fourth step of superposing a plurality of the laminates, The method of manufacturing a multilayer electronic component according to any one of claims 1 to 3, further comprising: 前記第1のステップと前記第2のステップを交互に複数回行った後、前記第3のステップを行う前に、最上層に位置する前記電極パターン層の表面に誘電体ペーストからなるカバーシートを形成することを特徴とする請求項4に記載の積層型電子部品の製造方法。   After performing the first step and the second step alternately a plurality of times, and before performing the third step, a cover sheet made of a dielectric paste is formed on the surface of the electrode pattern layer located at the uppermost layer. The method of manufacturing a multilayer electronic component according to claim 4, wherein the method is formed. 前記カバーシートの材料である誘電体ペーストは、前記第1の樹脂、前記第2の樹脂又は熱可塑性樹脂を含んでいることを特徴とする請求項5に記載の積層型電子部品の製造方法。   6. The method of manufacturing a multilayer electronic component according to claim 5, wherein the dielectric paste that is a material of the cover sheet includes the first resin, the second resin, or a thermoplastic resin. 1回目に行う前記第1のステップにて形成する前記グリーンシートの厚さを、2回目以降に行う前記第1のステップにて形成する前記グリーンシートの厚さよりも薄く設定することを特徴とする請求項5又は6に記載の積層型電子部品の製造方法。   The thickness of the green sheet formed in the first step performed for the first time is set to be smaller than the thickness of the green sheet formed in the first step performed for the second time or later. The manufacturing method of the multilayer electronic component of Claim 5 or 6. 前記カバーシートの厚さを、2回目以降に行う前記第1のステップにて形成する前記グリーンシートの厚さよりも薄く設定することを特徴とする請求項5乃至7のいずれか1項に記載の積層型電子部品の製造方法。   The thickness of the cover sheet is set to be thinner than the thickness of the green sheet formed in the first step performed after the second time. A method for manufacturing a multilayer electronic component. 2回目以降に行う前記第1のステップにて形成する前記グリーンシートの厚さを、1回目に行う前記第1のステップにて形成する前記グリーンシートの厚さと前記カバーシートの厚さの和にほぼ等しく設定することを特徴とする請求項8に記載の積層型電子部品の製造方法。   The thickness of the green sheet formed in the first step performed after the second time is the sum of the thickness of the green sheet formed in the first step performed in the first time and the thickness of the cover sheet. The method of manufacturing a multilayer electronic component according to claim 8, wherein the setting is substantially equal. 重ね合わせた前記複数の積層体を切断することによってグリーンチップを形成した後、前記グリーンチップを焼成することを特徴とする請求項4乃至9のいずれか1項に記載の積層型電子部品の製造方法。   10. The multilayer electronic component according to claim 4, wherein a green chip is formed by cutting the plurality of stacked laminates, and then the green chip is fired. 11. Method. 前記グリーンシート層の膜厚が3μm以下であることを特徴とする請求項1乃至10のいずれか1項に記載の積層型電子部品の製造方法。   The method for manufacturing a multilayer electronic component according to claim 1, wherein the green sheet layer has a thickness of 3 μm or less. 前記第1のステップにて形成した前記グリーンシートの表面のうち、前記電極パターン層が形成されない領域に、誘電体ペーストからなる段差吸収パターン層を形成することを特徴とする請求項1乃至11のいずれか1項に記載の積層型電子部品の製造方法。   12. The step absorption pattern layer made of a dielectric paste is formed in a region where the electrode pattern layer is not formed on the surface of the green sheet formed in the first step. The manufacturing method of the multilayer electronic component of any one of Claims 1. 第1の樹脂を含む第1の誘電体ペーストを貯留する第1の貯留部と、前記第1の樹脂と重合可能な第2の樹脂を含む第2の誘電体ペーストを貯留する第2の貯留部と、前記第1の誘電体ペーストと前記第2の誘電体ペーストとを混合して混合誘電体ペーストを調製する混合部と、前記混合誘電体ペーストを支持体上に塗布する塗布部とを備え、
前記混合部は、前記第1及び第2の貯留部からそれぞれ前記第1及び第2の誘電体ペーストの供給を連続的に受けながら、前記混合誘電体ペーストを前記塗布部へ連続的に供給可能に構成されていることを特徴とする塗布装置。
A first reservoir for storing a first dielectric paste containing a first resin, and a second reservoir for storing a second dielectric paste containing a second resin polymerizable with the first resin. A mixing unit for preparing a mixed dielectric paste by mixing the first dielectric paste and the second dielectric paste, and an application unit for applying the mixed dielectric paste on a support. Prepared,
The mixing unit can continuously supply the mixed dielectric paste to the coating unit while continuously receiving the first and second dielectric pastes from the first and second storage units, respectively. It is comprised in the coating apparatus characterized by the above-mentioned.
前記混合部は、前記第1の貯留部より供給される前記第1の誘電体ペーストと前記第2の貯留部より供給される前記第2の誘電体ペーストとを撹拌する撹拌手段を有していることを特徴とする請求項13に記載の塗布装置。   The mixing unit includes a stirring unit that stirs the first dielectric paste supplied from the first storage unit and the second dielectric paste supplied from the second storage unit. The coating apparatus according to claim 13, wherein the coating apparatus is a coating apparatus.
JP2004323152A 2004-11-08 2004-11-08 Method for manufacturing laminated electronic component, and coating device Withdrawn JP2006135122A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004323152A JP2006135122A (en) 2004-11-08 2004-11-08 Method for manufacturing laminated electronic component, and coating device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004323152A JP2006135122A (en) 2004-11-08 2004-11-08 Method for manufacturing laminated electronic component, and coating device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006135122A true JP2006135122A (en) 2006-05-25

Family

ID=36728387

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004323152A Withdrawn JP2006135122A (en) 2004-11-08 2004-11-08 Method for manufacturing laminated electronic component, and coating device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006135122A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012193084A (en) * 2011-03-17 2012-10-11 Sekisui Chem Co Ltd Ceramic slurry composition and ceramic green sheet

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012193084A (en) * 2011-03-17 2012-10-11 Sekisui Chem Co Ltd Ceramic slurry composition and ceramic green sheet

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100706684B1 (en) Method of manufacturing stacked electronic components
JP4354993B2 (en) Manufacturing method of multilayer electronic component
JP4357531B2 (en) Manufacturing method of multilayer electronic component
JP5018154B2 (en) Internal electrode forming paste, multilayer ceramic electronic component, and manufacturing method thereof
JP2007234829A (en) Method for manufacturing laminated ceramic electronic component
JP2006077233A (en) Release layer paste and method for production of multilayer type electronic device
JP4788434B2 (en) Manufacturing method of multilayer ceramic electronic component
JP2012184124A (en) Coating material for green sheet, method for manufacturing green sheet, and method for manufacturing electronic component
KR100807636B1 (en) Conductive paste for electrode layer of multilayer ceramic electronic component and method for producing multilayer unit for multilayer ceramic electronic component
JP2006135122A (en) Method for manufacturing laminated electronic component, and coating device
JP2007258643A (en) Method of manufacturing laminated electronic component
JP2008218532A (en) Green-sheet laminated unit, manufacturing method for electronic part and electronic part
KR100766316B1 (en) Dielectric paste for spacer layer of multilayer ceramic electronic component
JP2006135121A (en) Method for manufacturing laminated electronic component
JP2008098312A (en) Green sheet, paint therefor, and method of manufacturing laminated ceramic electronic component
JP2006080496A (en) Paste for releasable layer, and method of manufacturing laminated electronic component
KR100863398B1 (en) Method for manufacturing multilayer electronic component
KR100816787B1 (en) Conductive paste for electrode layer of multilayer ceramic electronic component and method for producing multilayer unit for multilayer ceramic electronic component
KR100766320B1 (en) Dielectric paste for spacer layer of multilayer ceramic electronic component
JP2005294738A (en) Lamination ceramic electronic component and paste for lamination ceramic electronic component
JP2006013246A (en) Method for manufacturing multilayer electronic component
JP2011084433A (en) Methods for producing ceramic slurry, green sheet and electronic component
KR100863399B1 (en) Method for manufacturing multilayer electronic component
JP2006135168A (en) Method for manufacturing laminated type electronic component
JP2007073777A (en) Method for manufacturing laminated electronic component

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20080108