JP2006134494A - ディスク記録媒体及び記録再生装置 - Google Patents

ディスク記録媒体及び記録再生装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006134494A
JP2006134494A JP2004323563A JP2004323563A JP2006134494A JP 2006134494 A JP2006134494 A JP 2006134494A JP 2004323563 A JP2004323563 A JP 2004323563A JP 2004323563 A JP2004323563 A JP 2004323563A JP 2006134494 A JP2006134494 A JP 2006134494A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording medium
information
data
address
disk recording
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004323563A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshio Watabe
寿夫 渡部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2004323563A priority Critical patent/JP2006134494A/ja
Publication of JP2006134494A publication Critical patent/JP2006134494A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Optical Record Carriers And Manufacture Thereof (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)

Abstract

【課題】 線密度一定に形成された情報トラックを搭載したディスク記録媒体に対し、任意アドレスへの高速アクセス動作を可能とする。
【解決手段】 光ディスク1は、線速一定(CLV)で情報ピット2のピット列が形成されたスパイラル状の情報トラック3を備えている。そのセクタ又はブロック5には、光ディスク1でのアドレスを特定するためのアドレスデータがそれぞれ情報線密度(記録密度)を異にして複数記録されているアドレス特定情報4が記録されている。
【選択図】 図1

Description

本発明は、光ディスクなどのディスク記録媒体、及びこのディスク記録媒体に対して情報の記録又は再生を行なう記録再生装置に関する。
特許文献1には、CLV(定線速度)と呼ばれる密度一定な情報トラックを搭載したディスクにおいて、密度一定なトラック位置特定可能な情報をCAVパターンで配置している点が開示されている。
特許文献2には、光ヘッドをディスク半径方向に移送する手段を有する光ディスク再生装置において、主情報および位置情報が線速度一定(CLV)方式で、記録されているディスクを再生する場合、上位装置からアクセス指示を受けた時に、まず現在アドレスと目標アドレスの関係より光ヘッドの移動方向のみを決定し、まず、先行して光ヘッド移送手段を駆動しその後、正確な演算を行い、計算に要する時間分、アクセスタイムを短縮する技術について開示されている。
特許文献3には、シーク動作中の記録再生ヘッダ位置の特定動作が可能となるCLVフォーマット等について開示されている。
特表2002−522861号公報 特開平9−16980号公報 特開2002−304747号公報
近年、大容量の光ディスクメディアとして、容量4.7GBのDVD−ROM、DVD−R、DVD−RAM等の各種DVDメディアが用いられている。また、テレビ放送のデジタル化、アプリケーションプログラムの膨大化等により、青色レーザを用い、光ディスクの更なる挟ピッチ化、小ピット化が検討され、容量27GB超を有するBlu−rayディスクが検討されている。記憶容量の増大化への要求は今後も増大する。
光ディスクの大容量化に関していえば、情報の線密度が一定となるCLV(線速一定)フォーマットが有利である。
しかし、CLVフォーマットにおいては、あるセクタにアクセスしようとした場合、そのセクタの存在するディスク半径位置に応じて、ディスクを回転させている回転モータの回転数を変化させ、再生トラックの読取線速が一定となるようにする制御が必要になり(図11に、線速一定の読出しを行う際の読出し半径位置(横軸の「半径」)と、ディスク回転数との関係を示す)、その後、情報の読み出し書き込みが行われることになる。
一方、CAV(角速度一定、ディスクを一定回転する)フォーマットにおいては、大容量化の点では劣るが、各セクタ101はディスク102の半径線上に整列し(図10(a)参照)、再生時はどのセクタ101に対しても同じディスク回転数でのアクセスが可能で、アクセス性では優る。
また、CLVフォーマットの大容量性とCAVフォーマットの高速アクセス性を取り込んだMCAVフォーマットが知られている(図10(b)参照)。これは、ディスク111の半径方向に複数のゾーン112に設け、各ゾーン112内で、トラック一周を複数個のセクタ113に分割し、ディスク外周のゾーン112であるほど分割セクタ113の数を増加させ、ディスク111の半径方向の情報量の分布をCLVフォーマットの情報量分布に近づけ、かつ、ゾーン112毎に各セクタ113は半径方向に整列し、ゾーン112間の移動に際しては、ディスク回転数の変更あるいは、回転数一定のまま、記録再生用クロックの周波数変更が必要なもの、ゾーン112内ではCAVフォーマットの高速アクセス性が得られるフォーマットである。
その他にも、CLVフォーマットのディスクをそのまま、CAV駆動状態で記録再生する方法も提案されているが、この場合は、データ読み出しクロックを読み出し半径位置に応じて、適宜調整する必要がでてくる。図10(c)は、CLVフォーマットのディスク121におけるセクタ配置、CAVフォーマット及びMCAVフォーマットとの違いを示す。
次に、従来のCLVフォーマット(線密度一定情報トラック)及びそのアクセス方法の例を説明する。
従来のCLVフォーマットでは、情報トラックに形成される物理フォーマットは線速度一定で形成され(同一物理長で形成され)、情報の記録、再生に際しては、半径位置に応じてディスク回転数の制御が必要となる。特定のディスク半径位置のトラックあるいは現在ピックアップの在る半径位置のトラックに対し、ある特定再生データ信号の周期を用いて、あるいは原盤作製時にトラックに予め組み込まれた一定周期の蛇行から得られるウォブル信号を用いて、トラック走査線速が所定の値となるようにディスク回転数を制御する。そして、制御された段階で、規定の記録再生用クロックによってアドレスデータをデコードし、現在のアドレス値を得る。次いで、現在のアドレス値と目標アドレスとの差から移動方向を決め、目標トラックへの移動を開始する。そして、ピックアップが移動する度毎に線速度が一定となるようにディスクの回転制御を行う(ディスク径方向、内周では高速回転、外周では低速回転)ことを繰返す。
目標トラックへのアクセス動作は、目標アドレスの在る場所を想定し、横断トラック数をカウントしながら移動し、ディスク回転数を所定回転数とし想定トラックに到達した段階で再びアドレスデータを読み取り目標アドレスとの差を求め、違った場合は、再度、目標アドレス位置を想定し、目標アドレスに到達するまで以上の動作を繰り返す。この時、絶えず、再生アドレス位置に応じて、ディスク回転数の制御が行われ、ついでその位置のアドレスデータの取得動作が行われる。
(1)前述の特許文献1の技術では、密度一定の情報トラックを搭載したディスクにおいて、密度一定のトラック位置特定可能な情報をCAVパターンで配置している。そして、その従来技術例(参考文献D1)として、トラック位置特定情報をディスクの回転周波数に同期したパターンでの(CAVで読出し可能な)データを形成する方法が掲載されている。
そして、その[背景技術](最後部)及び[0006]の欄には、「…上記既知の記録担体及び装置は、信頼性のおける動作のためには、第1フェーズロックループが上記CAVサーボパターンにロックされねばならず、第2フェーズロックループが上記CLVデータ密度にロックされねばならないという問題を有している。…これは、前記データクロックにより読出し可能な情報内容を有するという効果を有している。第2フェーズロックループは必要ではなく、前記データ周波数にロックされた1つのループしか必要とされない。…」と記載されているように、記録再生ヘッダの現在位置を特定する際にはディスク径方向に配置された単一の情報密度で記録されている径方向位置特定情報の読出し状態への移行動作が行われ、読出しクロックのロックを行った後、情報の読出しが行われる点が開示されている(さらに、上記の従来技術としては、ディスク回転数一定で径方法位置の特定情報を獲得し、その後、線密度一定データ読み取り状態は移行させるとしている)。
(2)前述の特許文献2の技術では、光ディスク再生装置の情報アクセスは、光ヘッドをディスク半径方向に駆動するリニアモータや送りネジ機構等によって、高速に大まかに移動(粗シーク動作)させた後、光ヘッド上に取り付けられた、対物レンズのアクチュエータによるトラックジャンプで情報読み取り用ビームスポットの精密位置決めをする(精密シーク動作)。情報アクセス速度を高めるには、この光ヘッドの高速で正確な移動制御が重要である。
しかしながら、光ディスク上の情報の配置が線速度一定(CLV)方式の場合、ディスク上の半径位置によって一つのトラック上の情報量が異なり、情報番号とトラック数の換算は困難になる。そして、大容量化の流れの中、トラックピッチの狭ピッチ化、情報ピットの小ピット化に伴い、情報番号とトラック数の換算はますます難しくなる。また、特許文献2には、記録再生ヘッダ位置情報の取得については、特に明記はされていない(が、ディスク回転数の所定回転数への設定後に読み取りクロックのロックにより行うものと理解される)。
(3)前述の特許文献3の技術は、従来の線密度一定情報トラックの記録再生装置において、必要とされていない隣接トラックマーク信号の検出手段、及び情報記録再生ビームスポットのトラッキング線上隣接トラック上に配置されているトラックマークの位置関係情報を得るための手段が必要である。
これら特許文献1〜3のいずれにおいても、アクセス動作の最初において、ディスクの半径方向の位置に応じたディスク回転数の設定及び、読み取りクロックのフェーズロックによるアドレスデータの取得動作を基本に制御が行われている。
すなわち、これら従来の技術では、アクセス動作中に、光ディスクの回転数は目標アクセス半径位置での回転数に収束している必要があり、ディスク回転の立ち上げ時、あるいは一定回転時、あるいは、CLVフォーマットディスクのシーク動作時に起こる目標アドレスに対する目標回転数に変化中には、アクセス動作を行なうことができず、そのため、全体として目標トラックへ到達するまでに時間を要するという問題がある。
本発明は、線密度一定に形成された情報トラックを搭載したディスク記録媒体に対し、任意アドレスへの高速アクセス動作を可能とすることを目的とする。
線速一定(CLV)で情報ピット列が形成されたスパイラル状のトラックを備えているディスク記録媒体において、そのセクタ又はブロックには、本ディスク記録媒体中でのアドレスを特定するためのデータがそれぞれ情報線密度(記録密度)を異にして複数記録されていることを特徴とするディスク記録媒体を本発明とする。
線速一定(CLV)で情報ピット列が追記又は書換え可能に形成されたスパイラル状の蛇行(ウォブル)した案内溝のトラックを備えているディスク記録媒体において、そのADIP(Address in Pre‐groove) wordには、本ディスク記録媒体中でのアドレスを特定するためのデータがそれぞれ情報線密度(記録密度)を異にして複数記録されていることを特徴とするディスク記録媒体も本発明とする。
また、ディスク記録媒体に対して情報の記録又は再生を行なう記録再生装置において、前記記録又は再生を行なうヘッドが前記ディスク記録媒体の目標トラック位置へのアクセスを、前記ディスク記録媒体のセクタ若しくはブロック又はADIP wordにそれぞれ情報線密度(記録密度)を異にして複数記録されている前記ディスク記録媒体中でのアドレスを特定するためのデータを読み取る手段と、このデータから前記ヘッドが前記目標トラック位置にあるか否かを判断する手段と、この判断により前記ヘッドが前記目標トラック位置に達していないときは前記目標トラック位置に前記ヘッドを移動させる手段と、により実行することを特徴とする記録再生装置も本発明とする。
本発明では、アクセス動作途中で光ディスクが目標回転数に遷移中にあっても、セクタなどに情報線密度を異にして複数記録されているアドレスを特定するためのデータを読み取り記録再生ヘッドの位置を特定しながら速やかなシーク動作を行うことができる。
以下、本発明の一実施形態について説明する。
図1は、本実施形態の光ディスク1におけるアドレス特定情報の特長を説明する説明図である。
図1(a)に示すように、光ディスク1には、本発明のディスク記録媒体を実施するものであり、線速一定(CLV)により情報ピット2で構成される情報ピット列が形成された、等ピッチでスパイラル状の情報トラック3が設けられている。
そして、通常データを記録している情報線密度が、今、図中の情報線密度;中に相当しているとすると、アドレス特定情報4(図1(b)参照)には、情報線密度;大あるいは小で記録されたアドレス特定データが同時に記録されている。
すなわち、本実施の形態のアドレス特定情報4(図1(b)参照)の特長は、光ディスク1中でのアドレスを特定する為のこれらデータが、情報線密度(記録密度)を異にして、複数個記録されていることにある。
また、図1(b)に示すように、これらアドレス特定情報4は、従来構成のセクタ(あるいはブロック(DVD―ROM規格等で採用されている構成で、16セクタを単位としてブロックを構成し、これを単位にエラー訂正コード等の付加を行っている))中に形成される。すなわち、光ディスク1のセクタ5は、従来構成のセクタと同様のヘッダ部6、通常データを記録するデータ部7に連続して前述の構成のアドレス特定情報4を備えている。
なお、光ディスク1においては、アドレスを特定する為のデータであるアドレス特定情報4の記載データは、セクタアドレスデータの全部、あるいは上位アドレスデータだけ、もっと大まかには、光ディスク1をその径方向に仮想ゾーンに分割し、そのゾーン番号等がデータとして記載されていても良いし、記録再生ヘッダの位置を特性できるデータであれば、どのようなデータであっても構わない。
このように、アドレスデータをアドレス特定情報4にピット長を変えて形成し、情報トラック3を構成するセクタ5を有するデータ領域全域に配置しているので、アクセス動作途中で光ディスクが目標回転数に遷移中にあっても再生ヘッドの位置を特定しながらシーク動作を行うことができる。
アドレス特定情報4は、光ディスク1が目標回転数へ移行している最中の記録再生ヘッダの位置を特定する為に使用するだけであるので、必ずしも全セクタあるいはブロックに付与する必要はなく、図2のように離散的に配置するだけで良い。すなわち、図2の各セクタ5のうち、斜線で示されている各セクタ5aだけがアドレス特定情報4を備えている。
よって、情報トラック3を構成する一部セクタ5に付随して配置されているので、このアドレス特定情報4の付加に伴う光ディスク1全体のデータ容量の低下を最小限に抑えることができる。
また、ディスク回転中のアドレス特定情報4の取得を効率良く行うことができるように、光ディスク1の1回転中にアドレス特定情報4を付加したセクタあるいはブロック5を複数配置するようにする。
このような構成により、光ディスク1が一回転する中で複数回の現ヘッダ位置の特定が可能になるので、シーク動作を効率良く行うことができる。
光ディスク1が追記あるいは書換え型の光ディスクであるときは、光ディスク1の記録領域全面に渡って蛇行溝トラックが形成されており、その蛇行した案内溝には、案内溝の蛇行(ウォブル)により周波数変調あるいは位相変調等によるアドレスデータが予め形成されている。
DVD―R/RWの場合、4セクタ長に対して1アドレスが付与されている。これをADIP word(ADIP:ADdress In Pre-groove)という。図4(a)に示すように、ADIPを構成するビットデータは、1ビットずつADIPユニット11としてモノトーンウォブル12と連結して記録されている。
本実施形態の光ディスク1では、ADIPが形成された案内溝に対し、前述と同様に、情報線密度の異なる、すなわち、物理長の異なるウォブルによって形成されるアドレス特定情報4が付加されている。これは、ウォブル密度の異なる複数のアドレスを特定するデータがアドレス特定情報4に含まれることに等しい。各アドレス特定情報4は、アドレス構成の基本単位となる1つのADIP word13(従来の構成)にそれぞれ連結して形成する。
よって、この場合もアクセス動作途中で光ディスク1が目標回転数に遷移中にあっても、再生ヘッドの位置を特定しながらシーク動作を行うことができる。
また、この場合に、図4(b)に示す様に、アドレス特定情報4を分割し、そのアドレス特定情報4の各分割部分を、ADIPを構成するモノトーンウォブル12の形成領域に形成するようにしてもよい。そして、ADIPユニット11とモノトーンウォブル12とアドレス特定情報4を加えた長さは、モノトーンウォブル12の数及び一部は周期を変え、従来構成のADIPユニット11とモノトーンウォブル12を加えた長さに等しくする。すなわち、モノトーンウォブル12の長さはアドレス特定情報4の分割部分の分だけ短縮し、アドレス特定情報4の分割部分を含めたモノトーンウォブル12は従来と普遍としている。
これにより、従来のブロックアドレスを付与されたトラック構成はそのままに、アドレス特定情報4をブロックアドレス付与に使用していない部分を用いて付与しているので、追記する情報ピット列は従来と同様に形成され得る。
この場合も、図1〜図3を参照して説明した光ディスク1と同様に、ADIPを有する追記あるいは書換え型の光ディスク1において、アドレス特定情報4を離散的に配置あるいは、ディスク1回転中に複数のアドレス特定情報4が付加されたADIP word13を配置するようにすることができる。
よって、離散的に配置すれば、アドレス特定情報4が情報トラック3を構成する一部ADIP word13に付随して配置されているので、このアドレス特定情報4の付加に伴う光ディスク1全体のデータ容量の低下を最小限に抑えることができる。
また、ディスク1回転中に複数のアドレス特定情報4が付加されたADIP word13を配置すれば、光ディスク1が一回転する中で複数回の現ヘッダ位置の特定が可能になるので、シーク動作を効率良く行うことができる。
図5には、前述の各光ディスク1において、記録再生ヘッダを半径R2の位置からR1あるいはR3のアドレスへアクセスした場合のヘッド位置とディスク回転数の変化をグラフで示す。目標とする回転数への移行動作が遅れるため内周へのアクセス(R2→R1)では、アクセス途中では正しい情報読取り線速に対し低線速状態で推移する。外周へのアクセス(R2→R3)では、逆に高めの線速で推移する。
また、図6には、情報線密度;大、中、小で形成された情報ピット列の再生信号S1、S2、S3の様子を図示する。今、再生線速;中で得られる情報線密度;中の再生信号が、用意されている再生クロックで読出しが可能であるとする。すると、読取り線速;小の場合は、情報線密度;大の再生信号S1が、読取り線速;大の場合は、情報線密度;小の再生信号S3が読取り可能となる。
従って、内周へのアクセス途中には、情報線密度;大で記録されたアドレス特定データを、外周へのアクセス途中には、情報線密度;小で記録されたアドレス特定データを読み出すことができる。
ここで、正しい読出し線速と現在の線速の比、及び、正しい情報線密度とアドレス特定情報として付加される現速度で読取り可能な情報線密度との比について、以下の関係を満足する情報線密度のアドレス特定データが用意されていれば、ディスク回転数が遷移途中であっても、その時のアドレスを特定可能となる。
半径rでの現在の線速/半径rでの正しい線速
=正しい情報線密度/現速度で読取り可能な情報線密度 …… (1)
ここで、半径rでの現在の線速は半径rでの現在のディスク回転数、半径rでの正しい線速は半径rでの正しいディスク回転数、と言い換えてもよい。
ある半径位置rで、光ディスク1が正しい回転数より遅かった場合、情報線密度のより大きな情報ピット(ピットの物理長は短くなる)が読出し可能になる。逆に、光ディスク1が正しい回転数より早かった場合、情報線密度のより小さな情報ピット(ピットの物理長は長くなる)が読出し可能になる。
理想的には、取り得る半径位置全てにおいて、線速誤差として有得る全ての場合に対応した情報線密度を有するアドレスデータがアドレス特定情報4の中に用意されていればよいのであるが、この場合は、光ディスク1上に書き切れない膨大なアドレス特定データを用意しなければならなくなる。
本実施形態の光ディスク1では、ディスク面を径方向に複数のゾーンに分割し、このゾーン毎に光ディスク1のゾーン回転数を設定し、ゾーン毎に他ゾーンのゾーン回転数で光ディスク1が回転した場合に対応した読出し可能な情報線密度で形成されたアドレス特定情報4を構成する。
図7には、説明のための例として、光ディスク1のデータ領域をアクセスする際に取り得るディスク回転数を等分割して5つのゾーンに分割形成した例を示す。
表1に、このときの各ゾーン回転数に対する、他ゾーン回転数の比をまとめて示す。ここで、回転数比は、Z5のゾーン回転数を1とし、Z1のゾーン回転数を2.6として各比を求めている。実際のゾーン分割においては、ゾーン内の回転数変化幅が、アドレス特定データの読取り可能な許容回転数内となるように設定される。
Figure 2006134494
表2には、各ゾーンにおける、他ゾーン回転数に対応したアドレス特定データの形成線密度比を示す。各値は、表1の各ゾーンからみた他ゾーン回転数比の逆数になっている。
例えば、ゾーンZ1からZ5へアクセスするとしてディスク回転数がZ5の到達するまで変わらなかった場合、読取り可能なアドレス特定データは、それぞれゾーン毎に、線密度比、0.85→0.69→0.54→0.38のアドレス特定データが読取れることになる。
Figure 2006134494
表2に示されているように、ゾーン毎に、他ゾーンの回転数で光ディスク1が回転していた場合でも読出し可能な情報線密度で形成されたアドレスデータを用意しておく。これにより、アクセス可能範囲内でのどのゾーンからどのゾーンへのアクセス動作においてもアドレスデータを用いたアクセス動作が行える。
表3、4には、アドレス特定情報4が、部分的なアドレスデータによって構成されている場合を示す。表3の場合は、近接ゾーンに対応したアドレスデータを用意した例であり、表4は、離れたゾーンに対応したアドレス特定データだけを用意した例である。また、この例では、同じゾーンに対応したアドレスデータも省いている。同じゾーンに対応するアドレスデータは、通常のアドレスデータとして形成済みであるので、表1,2,3の例においても無くてよい。
Figure 2006134494
Figure 2006134494
次に、本実施形態にかかる情報記録再生装置51について説明する。情報記録再生装置51は、前述の光ディスク1に対して情報の記録や再生を行なうことができる。
図9は、情報記録再生装置51の概略構成を示すブロック図である。情報記録再生装置51は、本発明の記録再生装置を実施するものであり、ディスク回転モータ52によって、光ディスク1を回転する。光ディスク1上に形成されているアドレス特定情報4を付加された等ピッチでスパイラル状の情報トラック3にトラッキングし(図1も参照)、光ディスク1の径方向に移動可能な記録再生ヘッド53を用い、アドレスデータおよびデータの記録再生を行う。
記録再生ヘッド53から得られるアドレス再生信号(Psig)は、情報記録再生装置51のアドレス及びデータ読出し回路54と、アドレス特定情報検出回路55に入力される。アドレス及びデータ読出し回路54からは、適正な読出し線速状態となった時点でアドレス及び読出しデータ(Sdata)が出力される。アドレス特定情報検出回路55には、正しい読出し線速に対応した固定周波数のアドレスデータサンプルクロック(Rclk)が入力され、このRclkを用いて、アドレス特定情報検出回路55によって現在のヘッダ位置を特定する為の情報(Adata)が得られる。
符号56は、情報記録再生装置51の全体集中的に制御するマイクロコンピュータを備えたコントローラであり、Pdrvは、得られたヘッダ位置情報に基づいて目標位置へヘッダを移動させるための信号である。
次に、コントローラ56が情報記録再生装置51で行なう光ディスク1に対するトラックアクセス動作について説明する。図9は、この動作を説明するフローチャートである。図9に示すように、コントローラ56は情報記録再生装置51に装填された光ディスクが前述の光ディスク1であるときは、目標トラックにおけるディスク回転数の制御を開始する(S1)。そして、記録再生ヘッド53の移動方向の判定を行なって移動を開始して、光ディスク1の回転数を目標位置(のゾーン)の回転数に制御を開始する(S2)。そして、情報トラック3にトラッキングし、アドレス特定情報4から現在のアドレスデータを取得する(S3)。これにより、目標トラック(Nt)の位置であったときは(S4のY)、光ディスク1の回転数が所定の回転数に達すれば(S7のY)、一連の処理を終了する。
目標トラック(Nt)の位置でなかったときは(S4のN)、記録再生ヘッド53の移動方向の判定を行なって移動を開始し(S5)、アドレス特定情報4から現在のアドレスデータを取得する(S6)動作を、目標トラック(Nt)の位置となるまで(S4のY)繰返す。
これにより、目標トラック(Nt)への記録再生ヘッド53の移動中は、アドレスデータをアドレス特定情報4から取得して記録再生ヘッド53の位置を特定しながら速やかなシーク動作を行うことができる。
本実施形態の光ディスクのアドレス特定情報の構成についての説明図である。 アドレス特定情報を備えたセクタを離散的に形成した光ディスクの説明図である。 アドレス特定情報を備えたセクタをトラックの1周に複数個設けた光ディスクの説明図である。 アドレス特定情報を備えたADIP wordの構成を説明する説明図である。 アクセス動作時における読出し半径位置とディスク回転数との関係を説明するグラフである。 読取線速と再生信号との例の模式図である。 ゾーン分割の例を説明する説明図である。 情報記録再生装置の全体構成のブロック図である。 情報記録再生装置によるトラックアクセス動作のフローチャートである。 本発明の課題の説明図である。 本発明の課題の説明図である。
符号の説明
1 光ディスク
2 情報ピット
3 トラック
4 アドレス特定情報
5 セクタ
6 ヘッダ部
7 データ部
11 ADIPユニット
12 モノトーンウォブル
13 ADIP word
51 情報記録再生装置
53 記録再生ヘッド


Claims (12)

  1. 線速一定(CLV)で情報ピット列が形成されたスパイラル状のトラックを備えているディスク記録媒体において、
    そのセクタ又はブロックには、本ディスク記録媒体中でのアドレスを特定するためのデータがそれぞれ情報線密度(記録密度)を異にして複数記録されていることを特徴とするディスク記録媒体。
  2. 前記データが記録された前記セクタ又はブロックは前記トラック中に離散的に配置されていることを特徴とする請求項1に記載のディスク記録媒体。
  3. 前記データが記録された前記セクタ又はブロックは前記トラックの1回転中に複数個設けられていることを特徴とする請求項2に記載のディスク記録媒体。
  4. 線速一定(CLV)で情報ピット列が追記又は書換え可能に形成されたスパイラル状の蛇行(ウォブル)した案内溝のトラックを備えているディスク記録媒体において、
    そのADIP(Address in Pre‐groove) wordには、本ディスク記録媒体中でのアドレスを特定するためのデータがそれぞれ情報線密度(記録密度)を異にして複数記録されていることを特徴とするディスク記録媒体。
  5. 前記アドレスを特定するためのデータを分割して各分割部分を前記ADIP wordのモノトーンウォブル領域に形成し、当該モノトーンウォブル領域の長さは当該分割部分の分だけ短縮されていることを特徴とする請求項4に記載のディスク記録媒体。
  6. 前記データが記録された前記ADIP wordは前記トラック中に離散的に配置されていることを特徴とする請求項4又は5に記載のディスク記録媒体。
  7. 前記データが記録された前記ADIP wordは前記トラックの1回転中に複数個設けられていることを特徴とする請求項4又は5に記載のディスク記録媒体。
  8. データ領域が径方向に複数のゾーンに分割され当該ゾーン毎に各ゾーンの代表線速で回転したときに読出し可能な前記データが記録されていることを特徴とする請求項1〜7のいずれかの一に記載のディスク記録媒体。
  9. 本ディスク記録媒体を線速一定に回転駆動させた場合に速度の変化量が同じになるようにしたゾーン毎の代表線速で回転したときに、読出し可能に前記データが記録されていることを特徴とする請求項1〜7のいずれかの一に記載のディスク記録媒体。
  10. 現在の前記ゾーン以外の全ての前記ゾーンに対応した前記データが全ての前記ゾーンに付与されていることを特徴とする請求項8又は9に記載のディスク記録媒体。
  11. 現在の前記ゾーン以外の一部の前記ゾーンに対応した前記データが全ての前記ゾーン毎に付与されていることを特徴とする請求項8又は9に記載のディスク記録媒体。
  12. ディスク記録媒体に対して情報の記録又は再生を行なう記録再生装置において、
    前記記録又は再生を行なうヘッドが前記ディスク記録媒体の目標トラック位置へのアクセスを、
    前記ディスク記録媒体のセクタ若しくはブロック又はADIP wordにそれぞれ情報線密度(記録密度)を異にして複数記録されている前記ディスク記録媒体中でのアドレスを特定するためのデータを読み取る手段と、
    このデータから前記ヘッドが前記目標トラック位置にあるか否かを判断する手段と、
    この判断により前記ヘッドが前記目標トラック位置に達していないときは前記目標トラック位置に前記ヘッドを移動させる手段と、
    により実行することを特徴とする記録再生装置。


JP2004323563A 2004-11-08 2004-11-08 ディスク記録媒体及び記録再生装置 Pending JP2006134494A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004323563A JP2006134494A (ja) 2004-11-08 2004-11-08 ディスク記録媒体及び記録再生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004323563A JP2006134494A (ja) 2004-11-08 2004-11-08 ディスク記録媒体及び記録再生装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006134494A true JP2006134494A (ja) 2006-05-25

Family

ID=36727880

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004323563A Pending JP2006134494A (ja) 2004-11-08 2004-11-08 ディスク記録媒体及び記録再生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006134494A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7978581B2 (en) Multi-layered high-density recording medium and optical power adjusting method therefor
JP3104222B2 (ja) 光ディスク装置
EP1560217B1 (en) Recording-medium evaluation method, recording/reproduction apparatus and recording medium
JP2005122774A (ja) 記録型光ディスク装置および光ディスク媒体
KR100633477B1 (ko) 광 디스크 및 이 광 디스크를 주사하는 장치
JP2003030844A (ja) 光ディスク情報記録装置および光ディスク
WO2005001819A1 (en) Information storage medium and method and apparatus for recording and/or reproducing data
US6704273B1 (en) Data-writable optical disk
US20020021637A1 (en) Recording apparatus, recording medium, reading apparatus, and recording medium determination method
US6751178B1 (en) Optical recording medium and recording/reproduction method thereof
JP4237092B2 (ja) 光ディスク装置、光ディスク情報記録方法及び光ディスク媒体
JP2006134494A (ja) ディスク記録媒体及び記録再生装置
US20050286367A1 (en) Method for recording and reproducing data and apparatus for the same
JP4271442B2 (ja) 光学的な型式の記録担体並びに斯かる記録担体に使用する記録及び/又は再生のための装置
KR20040058295A (ko) 광 디스크 상의 물리적인 위치를 신속하게 접근하는 방법및 장치
KR20010030906A (ko) 광 디스크 및 이 광 디스크를 주사하는 장치
JP2005317073A (ja) 光ディスク装置、光ディスク情報記録方法及び光ディスク媒体
JP2007059059A (ja) ディスク状記録媒体、データ生成方法および装置、並びに再生方法および装置
KR100667507B1 (ko) 재기록 가능한 고밀도 디지털 다기능 디스크
KR20040071740A (ko) 기록매체와 주사장치
KR20080083462A (ko) 기록 매체, 제어 정보 기록 방법, 데이터 기록 재생 방법및 그 장치
KR20030083117A (ko) 광 기록매체의 틸트 제어 방법
JP2006134575A (ja) ディスク状記録媒体、データ生成方法および装置、並びに再生方法および装置
JP2009020935A (ja) データ記録装置、データ記録方法、データ再生装置、及びデータ再生方法
JP2004119002A (ja) ディスク状記録媒体、記録装置および方法、並びに再生装置および方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071025

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090518

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090602

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090731

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090915