JP2006130340A - Image processing device and method and storage medium - Google Patents

Image processing device and method and storage medium Download PDF

Info

Publication number
JP2006130340A
JP2006130340A JP2006036631A JP2006036631A JP2006130340A JP 2006130340 A JP2006130340 A JP 2006130340A JP 2006036631 A JP2006036631 A JP 2006036631A JP 2006036631 A JP2006036631 A JP 2006036631A JP 2006130340 A JP2006130340 A JP 2006130340A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
output
already
shooting
instruction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006036631A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP4366363B2 (en
Inventor
Tsukasa Sako
司 酒向
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2006036631A priority Critical patent/JP4366363B2/en
Publication of JP2006130340A publication Critical patent/JP2006130340A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4366363B2 publication Critical patent/JP4366363B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To display an image suitable for inspection among a group of photographed images so as to be discriminated, and arbitrarily select the image. <P>SOLUTION: The already photographed images 401, 402 are displayed, and an arbitrary image is selected from the displayed already photographed images to perform re-photographing. The re-photographed image is displayed as a re-photographed image 403, and the already photographed images 401, 402, and the re-photographed image 403 are displayed in different display forms, whereby the images can be easily discriminated. <P>COPYRIGHT: (C)2006,JPO&NCIPI

Description

本発明は、画像の撮影が可能な画像処理装置およびその方法に関する。   The present invention relates to an image processing apparatus and method capable of capturing an image.

従来、医用分野で画像診断というと、X線撮影されたフィルム画像をシャーカステンに掛けて、観察することを指していた。   Conventionally, image diagnosis in the medical field refers to observing a film image taken by X-ray on a Schaukasten.

しかし、通常のX線フィルムは、診断部位の観察のしやすさを追及するあまり、観察しやすい濃度域1.0〜1.5D程度のコントラストをたてるように設定しており、撮影条件が多少ずれると、すぐ露光オーバになったり、露光アンダになったりして、読影による診断に悪影響を及ぼす。   However, ordinary X-ray films are set so as to have a contrast in a density range of about 1.0 to 1.5D that is easy to observe because of the ease of observing a diagnostic site. If it deviates somewhat, it will be overexposed immediately or underexposed, which will adversely affect the diagnosis by interpretation.

特に分割撮影時においては、フイルム上の各分割部の診断部位ごとに被写体コントラストや診断目的が異なるので、撮影したい画像を得るために様々な努力を重ねている。   In particular, at the time of divided photographing, since the subject contrast and the diagnostic purpose are different for each diagnostic part of each divided portion on the film, various efforts are made to obtain an image to be photographed.

一方、近年のコンピュータの発展に伴い、医用分野においてもコンピュータ化が浸透してきた。画像診断の分野においてもこの流れが急であり、各種CTや超音波診断機器、ラジオアイソトープを用いた診断機器などの普及には目をみはるものがある。そして、各種診断機器をコンピュータで接続し、各種モダリティ画像を総合的に診断しようとする「総合画像診断」という概念が発生してきた。   On the other hand, with the development of computers in recent years, computerization has spread in the medical field. This trend is also rapid in the field of image diagnosis, and there is a remarkable spread in the spread of various CT, ultrasonic diagnostic equipment, diagnostic equipment using radioisotopes, and the like. Then, a concept of “total image diagnosis” has been generated in which various diagnostic devices are connected by a computer and various modality images are comprehensively diagnosed.

しかし、X線フィルム画像は、本質的にアナログ画像であり、画像診断の中で最も使用頻度が多く、かつ、重要視されているにもかかわらず、総合画像診断にうまくとけこめず、画像診断分野のコンピュータ化の障害になっていた。   However, X-ray film images are essentially analog images, and are the most frequently used and most important in image diagnosis. It was an obstacle to computerization in the field.

ところが、近年、固体撮像素子等を用いたX線撮影が開発されてきており、X線画像においてもコンピュータを用いたX線画像デジタル画像読取装置を用いた撮影が徐々に始まってきている。この撮影においては、画像は撮影した直後に確認できることが特徴としてあげられている。   However, in recent years, X-ray imaging using a solid-state imaging device or the like has been developed, and X-ray imaging has started gradually using an X-ray image digital image reading apparatus using a computer. In this photographing, an image can be confirmed immediately after photographing.

X線画像デジタル画像読取撮影においては、撮影画像に被検者の移動などによるぶれの有無について撮影直後に直ちに分かる為、従来のアナログ撮影ではあまり行われなかった再撮影が頻繁に行われる。この際、何度再撮影を行っても、最終的に装置外部へ出力される画像は、撮影された画像の中から任意に選択した撮影画像である必要がある。   In X-ray image digital image reading and photographing, since the presence or absence of blur due to the movement of the subject is immediately known in the photographed image immediately after photographing, re-photographing that is not often performed in conventional analog photographing is frequently performed. At this time, the image that is finally output to the outside of the apparatus, regardless of how many times the image is taken again, needs to be a photographed image that is arbitrarily selected from the photographed images.

また、最後に撮影された画像が、最終的な判断としてもっとも適した画像であるとは限らず、再撮影をおこなってはみたものの、結局再撮影する前の画像が良いというケースもあり、このような要求を解決することが課題としてある。   In addition, the last image taken is not necessarily the most suitable image as the final decision, and although re-shooting was attempted, there are cases where the image before re-shooting is good after all. There is a problem to solve such a demand.

上記課題を解決するために、本発明の画像処理装置は、画像を撮影する撮影手段と、前記撮影手段により撮影された既撮影画像を出力する出力手段と、前記出力手段に出力された既撮影画像の中から画像を選択する選択手段と、画像の再撮影を指示する再撮影指示手段と、前記選択手段より選択された既撮影画像と前記再撮影指示手段の指示により再撮影が行われた再撮影画像とを識別可能に出力するよう制御する出力制御手段とを有する。   In order to solve the above-described problems, an image processing apparatus according to the present invention includes an imaging unit that captures an image, an output unit that outputs an already captured image captured by the capturing unit, and an already captured image output to the output unit. Re-photographing was performed according to instructions from a selection means for selecting an image from among the images, a re-photographing instruction means for instructing re-photographing of the image, a pre-photographed image selected by the selection means, and the re-photographing instruction means Output control means for controlling the recaptured image so as to be output in a distinguishable manner.

上記課題を解決するために、本発明の画像処理方法は、画像撮影装置の各部を制御手段が制御する画像処理方法であって、撮影手段により撮影された既撮影画像を出力する出力工程と、前記出力工程により出力された既撮影画像の中から画像を選択する選択工程と、前記撮影手段に画像の再撮影を指示する再撮影指示工程と、前記選択工程より選択された既撮影画像と前記再撮影指示工程の指示に基づき前記撮影手段により再撮影が行われた再撮影画像とを識別可能に出力するよう制御する出力制御工程とを有する。   In order to solve the above problems, an image processing method of the present invention is an image processing method in which a control unit controls each unit of an image capturing device, and outputs an already captured image captured by the capturing unit; A selection step for selecting an image from the already-captured images output by the output step, a re-shooting instruction step for instructing the photographing means to re-shoot the image, the already-captured image selected by the selection step, and the An output control step of controlling to output a re-photographed image re-photographed by the photographing unit based on an instruction of the re-photographing instruction step so as to be identifiable.

上記課題を解決するために、本発明の記憶媒体は、画像撮影装置の各部を制御手段が制御する画像処理方法を実現するためのプログラムコードを記憶した記憶媒体であって、撮影手段により撮影された既撮影画像を出力する出力工程のプログラムコードと、前記出力工程により出力された既撮影画像の中から画像を選択する選択工程のプログラムコードと、前記撮影手段に画像の再撮影を指示する再撮影指示工程のプログラムコードと、前記選択工程より選択された既撮影画像と前記再撮影指示工程の指示に基づき前記撮影手段により再撮影が行われた再撮影画像とを識別可能に出力するよう制御する出力制御工程のプログラムコードとを有する。   In order to solve the above-described problems, a storage medium of the present invention is a storage medium storing a program code for realizing an image processing method in which a control unit controls each unit of an image shooting device, and is shot by the shooting unit. A program code for an output process for outputting a captured image, a program code for a selection process for selecting an image from the captured images output by the output process, and a re-instruction for instructing the photographing means to re-photograph the image. Control is performed so that the program code of the photographing instruction process, the already-captured image selected in the selection process, and the re-photographed image re-photographed by the photographing unit based on the instruction of the re-photographing instruction process are output in an identifiable manner. And a program code of the output control process.

本発明によれば、撮影された画像群の中から検査に適した画像を取捨選択する際に、選択されている画像を容易に識別することができる。   According to the present invention, when selecting an image suitable for inspection from a group of photographed images, the selected image can be easily identified.

本実施形態ではX線画像撮影装置について説明する。   In this embodiment, an X-ray imaging apparatus will be described.

図1は、X線画像収集装置の構成を示すブロック図である。   FIG. 1 is a block diagram showing a configuration of an X-ray image acquisition apparatus.

まず、X線画像収集装置1はオーダリング情報を外部ネットワーク3より受信する。本実施形態では2つのモードが有り、オーダリング情報を受信したと同時に撮影開始作業に自動で入るモードと、受信したオーダリング情報をユーザインターフェースを介して撮影開始作業に入るモードが有る。いずれのモードも、図2以降で示すのでここでは詳細な説明を割愛する。   First, the X-ray image acquisition apparatus 1 receives ordering information from the external network 3. In the present embodiment, there are two modes: a mode for automatically entering the photographing start work upon receiving the ordering information, and a mode for entering the photographing start work via the user interface with the received ordering information. Since both modes are shown in FIG. 2 and subsequent figures, detailed description is omitted here.

まず、操作者は、撮影する被写体を固体撮像素子6とX線管球9の間に配置する。次に、撮影する部位設定ボタンは、オーダリング情報に従って選択された状態となる。引き続きシステムは自動的に固体撮像素子駆動制御信号を用いて、固体撮像素子に電圧を加え、固体撮像素子に画像入力が行なえるように準備する。   First, the operator places a subject to be photographed between the solid-state imaging device 6 and the X-ray tube 9. Next, the region setting button for imaging is selected according to the ordering information. Subsequently, the system automatically uses the solid-state image sensor drive control signal to apply a voltage to the solid-state image sensor, and prepares the image input to the solid-state image sensor.

また、グリッド動作スピードパラメタを調整する。曝射ボタン4は、X線を発生させるトリガとなる。この曝射ボタン4より発生する曝射信号aは、画像収集装置1内の画像読取制御部20へ入力される。画像読取制御部20では、固体撮像素子6がX線を受けると画像化出来る状態となっているかを駆動通知信号の状態で確認した後、曝射許可信号を発生する。曝射許可信号は、曝射許可スイッチ10をオンにして、曝射信号aを、曝射信号bに導通させる。曝射信号は、曝射ボタンのセカンドスイッチと呼ばれるスイッチを用いることとする。曝射信号bは、X線発生装置制御部5へ渡される。   Also adjust the grid operating speed parameter. The exposure button 4 serves as a trigger for generating X-rays. An exposure signal a generated from the exposure button 4 is input to the image reading control unit 20 in the image collecting apparatus 1. The image reading control unit 20 generates an exposure permission signal after confirming in the state of the drive notification signal whether the solid-state imaging device 6 is ready to be imaged when receiving X-rays. The exposure permission signal turns on the exposure permission switch 10 and causes the exposure signal a to be conducted to the exposure signal b. For the exposure signal, a switch called a second switch of the exposure button is used. The exposure signal b is passed to the X-ray generator control unit 5.

X線発生装置制御部5では、同時にグリッド8が動作を始めて、最適なスピードになるなど、X線曝射の準備が整い次第、曝射信号cを発生してX線管球9よりX線を発生する。一方、固体撮像素子6は、曝射を受けた後、X線の透過線がグリッド8、およびシンチレータ7を介して、固体撮像素子6に画像として入力される。この画像を読み出してA/D変換機10によりデジタル化して、画像読取制御部20に転送する。   The X-ray generator control unit 5 generates an exposure signal c and X-rays from the X-ray tube 9 as soon as preparation for X-ray exposure is completed, for example, the grid 8 starts to operate and reaches an optimum speed. Is generated. On the other hand, after the solid-state imaging device 6 is exposed, X-ray transmission lines are input as an image to the solid-state imaging device 6 via the grid 8 and the scintillator 7. This image is read out, digitized by the A / D converter 10, and transferred to the image reading control unit 20.

画像読取制御部20は、CPU17により管理されている。CPU17は、この他に、RAM13、ROM14、LAN/IF15、DISK/IF16、コントロールパネル、不揮発性記憶装置19、ユーザIF部18とバス21上で繋がれている。不揮発性記憶装置19としては、本実施形態では、ハードディスクを用いている。また、ユーザIF部18は、ディスプレイ11及びキーボードとマウス12を持ち、ユーザとのインターフェースを行っている。もちろん、タッチパネル方式を採用可能なことは言うまでもない。画像読取制御部20に来た画像は一度RAM13上に配置され、CPUにより後段にて説明する様々な処理を行っていく。   The image reading control unit 20 is managed by the CPU 17. In addition, the CPU 17 is connected to the RAM 13, ROM 14, LAN / IF 15, DISK / IF 16, control panel, nonvolatile storage device 19, user IF unit 18, and bus 21. In this embodiment, a hard disk is used as the nonvolatile storage device 19. The user IF unit 18 includes a display 11, a keyboard, and a mouse 12, and performs an interface with the user. Of course, it goes without saying that a touch panel method can be adopted. The image that has come to the image reading control unit 20 is once arranged on the RAM 13, and various processes described later are performed by the CPU.

図2は、X線画像収集装置の機能構成図である。   FIG. 2 is a functional configuration diagram of the X-ray image acquisition apparatus.

オーダリング装置33よりオーダ情報をオーダ受信部31にて受信する。オーダが受信されると、撮影開始指示部30へオーダが到来したことを伝える。本実施形態では撮影開始指示部30には、2つのモードが有り、受信されたと同時に撮影開始作業に自動で入るモードと、受信したオーダリング情報をユーザインターフェースを介して撮影開始作業に入るモードとを有する。特に後者のモードでは、ユーザインターフェース部18を用いると、受信したオーダ一覧が表示されて、一覧よりオーダが選べるという利点が有る。なお、この場合は、オーダ情報の受信に先立って、オーダリング装置33へオーダ一覧を送信してもらう送信依頼を行うことになる。   Order information is received by the order receiver 31 from the ordering device 33. When the order is received, the imaging start instruction unit 30 is notified that the order has arrived. In the present embodiment, the shooting start instruction unit 30 has two modes: a mode for automatically entering the shooting start work upon reception, and a mode for entering the shooting start work through the received ordering information via the user interface. Have. Particularly in the latter mode, when the user interface unit 18 is used, there is an advantage that the received order list is displayed and the order can be selected from the list. In this case, prior to receiving the order information, a transmission request is made to have the ordering apparatus 33 transmit the order list.

いずれのケースにせよ、撮影開始作業に入ると、まず、オーダ受信部31でオーダが解釈されて、オーダ受信部31よりオーダされている被検者の名前、生年月日等の個人情報が、撮影開始指示の指示とともにユーザインターフェース部18へ送られる。ユーザインターフェース部18では被検者の名前が表示されるので、被検者の確認に利用可能である。   In any case, when entering the imaging start work, first, the order is interpreted by the order receiving unit 31, and the personal information such as the name of the subject, the date of birth, etc. ordered from the order receiving unit 31, It is sent to the user interface unit 18 together with an instruction to start photographing. Since the name of the subject is displayed in the user interface unit 18, it can be used for confirmation of the subject.

次に、同時にオーダされている一番目の部位の部位情報がオーダ受信部31より撮影開始指示の指示とともに部位ボタン選択部29へと送られる。その結果、部位ボタン選択部29は、ユーザインターフェース部18に対して、該当する部位ボタンを選択状態にする。また、ユーザインターフェース部18は、オーダされた撮影情報に従って撮影条件をユーザインターフェース部18に表示する。なお、引き続く説明で明確にはなるが、オーダされている一番目の部位の撮影が終了次第、再びこの設定から二番目の部位の部位情報に従って撮影処理が開始される。   Next, the part information of the first part ordered at the same time is sent from the order receiving part 31 to the part button selecting part 29 together with an instruction to start imaging. As a result, the part button selection unit 29 causes the user interface unit 18 to select the corresponding part button. Further, the user interface unit 18 displays shooting conditions on the user interface unit 18 in accordance with the ordered shooting information. Note that, as will be clarified in the following description, as soon as imaging of the ordered first part is completed, imaging processing is started again according to the part information of the second part from this setting.

次に、撮影条件がオーダ受信部31より撮影開始指示の指示とともに撮影条件設定部26へと送られる。撮影条件設定部26では、X線発生装置5へオーダされた撮影条件にしたがって管球設定を行うもので、具体的には管電圧設定や焦点サイズ等が挙げられる。   Next, the imaging conditions are sent from the order receiving unit 31 to the imaging condition setting unit 26 together with an instruction to start imaging. The imaging condition setting unit 26 performs tube setting according to the imaging conditions ordered to the X-ray generator 5, and specifically includes tube voltage setting, focus size, and the like.

次に、撮影条件がオーダ受信部31より撮影開始指示の指示とともに駆動指示部27へと送られる。駆動指示部27では、固体撮像素子6に電圧を加えて、固体撮像素子6を駆動状態とする。駆動状態とは、撮影状態ではなく、固体撮像素子6の寿命を抑える為に、通常は画像を収集する為に必要な電圧を加えていない状態に対する状態である。駆動状態は、撮影が行われなければ1分でタイムアウトして、非駆動状態となる。   Next, the photographing conditions are sent from the order receiving unit 31 to the drive instructing unit 27 together with an instruction to start photographing. In the drive instructing unit 27, a voltage is applied to the solid-state image sensor 6 to bring the solid-state image sensor 6 into a drive state. The driving state is not a photographing state but a state with respect to a state in which a voltage necessary for collecting images is not normally applied in order to suppress the life of the solid-state imaging device 6. In the driving state, if shooting is not performed, a time-out occurs in one minute and the driving state is set to the non-driving state.

次に、撮影条件がオーダ受信部31より撮影開始指示の指示とともにグリッド動作設定部28へと送られる。グリッド動作設定部28では、撮影部位の情報などに依存して予め設定されたグリッドスピードパラメータを決定する。例えば、撮影部位で曝射時間の長いものはグリッドスピードを落し、曝射時間の短いものはグリッドスピードを上げる為の設定をする。   Next, the imaging conditions are sent from the order receiving unit 31 to the grid operation setting unit 28 together with an instruction to start imaging. The grid operation setting unit 28 determines a grid speed parameter that is set in advance depending on the information on the imaging region. For example, when the exposure time is long and the exposure time is long, the grid speed is decreased, and when the exposure time is short, the grid speed is increased.

次に、撮影条件がオーダ受信部31より撮影開始指示の指示とともに撮影条件記憶部25へと送られる。ここでは、撮影をした情報の履歴管理を行う為、システムのRAM及びハードディスクに記憶を行う。   Next, the shooting conditions are sent from the order receiving unit 31 to the shooting condition storage unit 25 together with an instruction to start shooting. Here, in order to manage the history of the information taken, the information is stored in the system RAM and hard disk.

次に、X線発生装置5側にて管球の設定変更が有った場合について述べる。   Next, a case where the setting of the tube has been changed on the X-ray generator 5 side will be described.

例えば管電圧設定や焦点サイズ等は技師が臨機応変に被検者の健康状態等によりオーダされた撮影条件とはことなる設定をX線発生装置5にて行うことが本実施形態では可能である。この場合、X線画像収集装置1においては、撮影条件変更受信部22より撮影条件の変更を受け付ける。この場合、駆動指示部、及びグリッド動作設定部28、撮影条件記憶部25においては撮影条件が再設定されたので、上記述べた挙動を再び行う。またユーザインターフェース部18に変更された撮影条件を表示する。   For example, in the present embodiment, the tube voltage setting, the focus size, and the like can be set by the X-ray generator 5 differently from the imaging conditions ordered by the technician depending on the health condition of the subject. . In this case, in the X-ray image acquisition apparatus 1, the imaging condition change receiving unit 22 receives a change in imaging conditions. In this case, since the shooting conditions are reset in the drive instruction unit, the grid operation setting unit 28, and the shooting condition storage unit 25, the behavior described above is performed again. Also, the changed shooting condition is displayed on the user interface unit 18.

さて、曝射ボタン4が押されるとX線管球9により曝射が行われる。この際のデータの流れは図1にて示しているので省略するが、実際はX線画像収集装置1まで信号が来て、グリッド動作や固体撮像素子6へ動作信号を発生させる。   Now, when the exposure button 4 is pressed, exposure is performed by the X-ray tube 9. Although the data flow at this time is shown in FIG. 1 and is omitted, in actuality, a signal comes to the X-ray image acquisition apparatus 1 to generate an operation signal to the grid operation or the solid-state image sensor 6.

曝射ボタン4を操作者が押すと、X線が発生して撮影が実施される。その後、撮影実施条件がX線発生装置5より発生する。この情報としては、撮影時間やmAs値等である。この撮影実施条件は、撮影実施条件受信部23より受信されて、撮影実施条件記憶部24に送られる。撮影をした情報の履歴管理を行う為、システムのRAM及びハードディスクに記憶を行う。   When the operator presses the exposure button 4, X-rays are generated and imaging is performed. Thereafter, imaging conditions are generated from the X-ray generator 5. This information includes shooting time, mAs value, and the like. The shooting execution condition is received from the shooting execution condition receiving unit 23 and sent to the shooting execution condition storage unit 24. In order to manage the history of the information taken, the information is stored in the system RAM and hard disk.

撮影が完了すると、次の撮影に入り、上述で説明した処理を繰り返す。   When shooting is completed, the next shooting is started and the processing described above is repeated.

単数もしくは複数の撮影からなる検査が終了すると、撮影条件記憶部25及び撮影実施条件記憶部24の情報はオーダ返信部32へと伝えられる。オーダ返信部32は、オーダリング装置33と予め決められた通信プロトコルにのっとり、本検査の撮影が終了したことを伝える。この際、撮影が行われた撮影条件と撮影実施条件を伝える。   When the examination consisting of one or a plurality of photographings is completed, information in the photographing condition storage unit 25 and the photographing execution condition storage unit 24 is transmitted to the order reply unit 32. The order reply unit 32 informs that the imaging of this examination has been completed in accordance with the ordering apparatus 33 and a predetermined communication protocol. At this time, the shooting conditions under which shooting was performed and the shooting execution conditions are transmitted.

なお、本実施形態の特徴の1つとして、固体撮像素子6を駆動状態とする為にX線発生装置5がある点である。この為、万一、1分でタイムアウトして非駆動状態となっても、X線発生装置5からのパラメタ変更指示で駆動状態になる。従って、X線発生装置5からは、変更前と変更後が同じパラメタであっても、変更指示が行われる。この機能により、操作者はX線画像収集装置1の画面を全く見ることをしなかったとしても撮影が可能となる。   Note that one of the features of the present embodiment is that there is an X-ray generator 5 in order to bring the solid-state imaging device 6 into a driving state. For this reason, even if a time-out occurs in one minute and the drive state is not reached, the drive state is entered by a parameter change instruction from the X-ray generator 5. Therefore, the X-ray generator 5 issues a change instruction even if the parameters before and after the change are the same. With this function, the operator can take an image even if he / she does not see the screen of the X-ray image acquisition apparatus 1 at all.

図3は、本発明の実施形態におけるディスプレイ部11の表示例を示す図である。   FIG. 3 is a diagram showing a display example of the display unit 11 in the embodiment of the present invention.

操作者は、撮影を行う際に、撮影開始ボタン302を押すと、オーダリング装置33へオーダ一覧を送信してもらう送信依頼を行う。そして、受信したオーダ一覧が表示されて、一覧よりオーダが選べる状態となる。また、オーダ一覧送信依頼をしない場合で、オーダリング装置33よりX線画像収集装置1へオーダが送られてきた場合は、受信したオーダリング情報に従って撮影開始作業に入る。   When the operator presses the shooting start button 302 when shooting, the operator requests the ordering apparatus 33 to transmit an order list. Then, the received order list is displayed, and the order can be selected from the list. If no order list transmission request is made and an order is sent from the ordering apparatus 33 to the X-ray image acquisition apparatus 1, the imaging start operation is started according to the received ordering information.

撮影作業に入ると310に示す様に、初めの撮影部位である「胸部PA」ボタンが選択状態となる。またその際の撮影条件は管電圧として125kVが示されている。この値は、X線発生装置5において変更することが出来、その場合は、この値が、X線発生装置での変更に従ってリアルタイムに変更される。その後撮影を行って、撮影実施条件としては30mAsの値をユーザインターフェース上に示している。撮影がすべて終了すれば、検査終了ボタン311を押すか、タイムアウト処理により自動的に検査が完了する。検査が完了すれば、既に説明を行ったように、オーダリング装置33へは撮影情報、撮影実施情報の返信作業を行う。また、収集した画像はネットワークを介して外部転送される。   When the photographing operation is started, as shown at 310, the “chest PA” button which is the first photographing part is selected. Further, the photographing condition at that time is shown as a tube voltage of 125 kV. This value can be changed in the X-ray generator 5, and in this case, this value is changed in real time according to the change in the X-ray generator. Thereafter, photographing is performed, and a value of 30 mAs is shown on the user interface as a photographing execution condition. When all the imaging is completed, the inspection is automatically completed by pressing the inspection end button 311 or by timeout processing. When the inspection is completed, as described above, the imaging information and the imaging execution information are returned to the ordering apparatus 33. The collected images are transferred externally via the network.

さて、以上のようにオーダリング情報に従って画像を収集する方法を示したが、検査の目的は、予め指定された条件で指定された部位を順次撮影していくものである。しかしながら、撮影は一度で成功しない場合が有る。その多くの例は患者のぶれである。患者が動くことで画像にぶれが発生して、診断上問題がある画像が生じることがある。   As described above, the method for collecting images according to the ordering information has been described. The purpose of the inspection is to sequentially photograph the parts designated under the conditions designated in advance. However, shooting may not be successful once. Many examples are patient shakes. As the patient moves, the image may be blurred, resulting in an image having a diagnostic problem.

しかしながら、再撮影が行われても、オーダリング装置33からのオーダは、再撮影が行われる前の既収集画像と再撮影画像の全てが必要ではなく、その条件でその部位を写した画像が1枚だけ必要な場合が多い。本発明は、この要求を解決するものである。   However, even if re-imaging is performed, the order from the ordering apparatus 33 does not require all of the collected images and re-photographed images before re-imaging, and an image that shows the part under that condition is 1 Often only one sheet is required. The present invention solves this need.

図4は、再撮影後のディスプレイ部11の状態を示す図である。   FIG. 4 is a diagram illustrating the state of the display unit 11 after re-photographing.

まず、頭部画像を撮影する際に、画像にぶれが生じて再撮影が必要になると、再撮影ボタン306を押す。すると同じ条件で再び撮影レディ状態となる。この時、撮影条件は同じ条件を使うことが通常であるが、患者体格などによって、この条件では正しく撮影できないと技師が判断した時は、撮影条件も変更することが可能である。   First, when the head image is captured, if the image is blurred and needs to be re-photographed, the re-photograph button 306 is pressed. Then, the camera is again ready for shooting under the same conditions. At this time, the same shooting conditions are usually used. However, if the technician determines that shooting is not possible under these conditions due to the patient's physique, the shooting conditions can also be changed.

その後、そこで曝射ボタン4を押して画像の再撮影が行われると、再撮影画像が図のように表示される。また、再撮影が行われた為に、既収集画像となった画像は、デフォルトでは再撮影画像にとって代わることなっており、それを示す為バツマークを設定する。図4の場合は、再撮影を2度行った例である。   Thereafter, when the exposure button 4 is pressed to re-photograph the image, the re-photographed image is displayed as shown in the figure. Further, since the re-photographing has been performed, the image that has already been collected is replaced by the re-photographed image by default, and a cross mark is set to indicate this. FIG. 4 shows an example in which re-photographing is performed twice.

操作者は、再撮影を何回か行うケースが有るが、オーダされた画像として外部へ転送する画像は必ずしも最後に取った画像とは限らない。そこで、図の既収集画像1をマウスで選択すると、この画像が代表画像となり、バツマークがとれる。そして、最後の再撮影画像にバツマークが付く。即ち、選択された画像のみがこのオーダとしての結果画像となるようにして、その他の画像は失敗画像とみなす。   The operator may perform re-photographing several times, but the image transferred to the outside as the ordered image is not necessarily the last image taken. Therefore, when the already collected image 1 shown in the figure is selected with the mouse, this image becomes a representative image and a cross mark is taken. A cross mark is added to the last re-captured image. That is, only the selected image becomes a result image as this order, and the other images are regarded as failed images.

また、撮影された画像は再撮影が行われても全て図1に示した不揮発性記憶装置に内部保存を行い、将来、オーダとしての結果画像以外の画像が必要になった時であっても呼び起こして転送することが可能となる。   Moreover, even if the captured image is re-photographed, all the images are internally stored in the nonvolatile storage device shown in FIG. 1, and even when an image other than the result image as an order becomes necessary in the future. It can be recalled and transferred.

図5は、X線画像収集装置の再撮影処理に関連する機能構成図である。   FIG. 5 is a functional configuration diagram related to the re-imaging processing of the X-ray image acquisition apparatus.

再撮影ボタン306を押すことで、操作者が再撮影を行おうとすると、ユーザ入出力部51へ通知され、再撮影指示部52が撮影を制御する撮影・システム制御部56へと通知する。撮影・システム制御部56は撮影準備を行い、操作者が(この図には示されていない)曝射ボタン4を押した時に撮影が行われる。   If the operator attempts to re-shoot by pressing the re-shoot button 306, the user input / output unit 51 is notified, and the re-shooting instruction unit 52 notifies the shooting / system control unit 56 that controls shooting. The photographing / system control unit 56 prepares for photographing, and photographing is performed when the operator presses the exposure button 4 (not shown in this drawing).

その後、撮影された画像は、画像追加部54を経由して表示部53へ渡される。表示部53は、ユーザ入出力部51を通じて画像をディスプレイ上に表示する(画像追加とは、オーバビューのリスト上に画像を追加することの意味から来ている)。   Thereafter, the captured image is transferred to the display unit 53 via the image adding unit 54. The display unit 53 displays an image on the display through the user input / output unit 51 (adding an image comes from adding an image on the overview list).

さて、ユーザ入出力部51にて、再撮影が行われた画像群の中から代表画像を再選択すると、収集画像再選択部55へと通知され、表示部53および撮影・システム制御部56へと通知される。表示部53は、バツマークの取り外し、書き込みを行い、また撮影・システム制御部56では、代表画像がどの画像であるかの状態を維持する。そして、検査が終了の際には、代表画像のみをネットワーク転送する。   When the user input / output unit 51 re-selects the representative image from the re-photographed image group, the user input / output unit 51 is notified to the collected image re-selection unit 55, and the display unit 53 and the photographing / system control unit 56 are notified. Is notified. The display unit 53 removes and writes the cross mark, and the imaging / system control unit 56 maintains the state of the representative image. When the inspection is completed, only the representative image is transferred over the network.

次に、画像の再撮影処理について図11から図13のフローチャートを用いて詳細に説明する。   Next, the image re-shooting process will be described in detail with reference to the flowcharts of FIGS.

図11は、部位設定ボタン309操作による再撮影処理のフローチャートである。   FIG. 11 is a flowchart of the re-imaging process by the operation of the region setting button 309.

ステップS1101では、部位設定ボタン309が押されたか否か判断され、押されたと判断された場合、ステップS1102の処理に進む。ステップS1102では、既に撮影された画像、即ち既収集画像に同じユニークIDを持つ画像があるか否か判断され、あると判断された場合、ステップS1103の処理に進む。ないと判断された場合にはステップS1107の処理に進む。上記のユニークIDとは、患者名、撮影部位、撮影方向、撮影条件等の撮影に関する情報を特定するための情報である。   In step S1101, it is determined whether or not the region setting button 309 has been pressed. If it is determined that the button has been pressed, the process proceeds to step S1102. In step S1102, it is determined whether there is an image that has already been taken, that is, an image having the same unique ID in the already collected image. If it is determined that there is, the process proceeds to step S1103. If it is determined that there is not, the process proceeds to step S1107. The unique ID is information for specifying information related to imaging such as a patient name, imaging region, imaging direction, and imaging conditions.

ステップS1103では、撮影実行待ち状態となり、撮影されるとステップS1104の次の処理に進む。ステップS107でも、撮影実行待ち状態となり、撮影されるとステップS1105の次の処理に進む。   In step S1103, a shooting execution wait state is set, and when shooting is performed, the process proceeds to the next process in step S1104. Even in step S107, the shooting execution wait state is entered, and when shooting is performed, the process proceeds to the next process in step S1105.

ステップS1104では、既収集画像で同じユニークIDを持つ全画像に×印をつける。この状態が、図4に示されるように、既収集画像1及び既収集画像2に×印が付けられている状態である。次にステップS1105で、今回撮影された画像、即ち、図4の再撮影画像403に既収集画像1及び既収集画像2と同じユニークIDが設定される。そして、次に、ステップS1106では、図4に示すように再撮影画像をオーバービュー305に表示して、再撮影処理が終了する。   In step S1104, all images having the same unique ID in the already collected images are marked with a cross. This state is a state in which the already collected image 1 and the already collected image 2 are marked as shown in FIG. Next, in step S1105, the same unique ID as that of the already collected image 1 and the already collected image 2 is set to the image captured this time, that is, the recaptured image 403 of FIG. In step S1106, the re-captured image is displayed on the overview 305 as shown in FIG.

次に、図12を用いて、再撮影指示が行なわれた場合の再撮影処理について説明する。   Next, a re-imaging process when a re-imaging instruction is performed will be described with reference to FIG.

図12は、再撮影ボタン306等により再撮影指示が行なわれた場合に処理が始まる。ステップS1201では、再撮影の対象となる再撮影対象画像待ちの状態となり、再撮影対象画像がディスプレイ部11上に表示された場合、ステップS1202の処理に進む。ステップS1202では、ステップS1201で表示された再撮影対象画像の中から再撮影対象画像の指示が行なわれたか否か判断し、行われた場合、次のステップS1203の処理に進む。ステップS1203では、指示された再撮影対象画像、即ち、既収集画像に×印をつける。この状態が図4に示されている。   In FIG. 12, the process starts when a re-shooting instruction is given by the re-shoot button 306 or the like. In step S1201, when a re-photographing target image to be re-photographed is waited and the re-photographing target image is displayed on the display unit 11, the process proceeds to step S1202. In step S1202, it is determined whether or not an instruction for a re-photographing target image has been given from among the re-photographing target images displayed in step S1201, and if so, the process proceeds to the next step S1203. In step S1203, the designated recapture target image, that is, the already collected image is marked with a cross. This state is shown in FIG.

次に、ステップS1204では、再撮影実行待ち状態となる。撮影されるとステップS1205の処理に進む。ステップS1205では、既収集画像と再撮影画像に同じユニークIDを設定する。ユニークIDについては、図11で説明したものと同じものを使用するので詳細な説明は省略する。次に、ステップS1206では、図4に示すように再撮影画像をオーバービュー305に表示して、再撮影処理が終了する。   Next, in step S1204, a re-shooting execution waiting state is entered. When the image is taken, the process proceeds to step S1205. In step S1205, the same unique ID is set for the collected image and the re-captured image. The unique ID is the same as that described with reference to FIG. Next, in step S1206, as shown in FIG. 4, the recaptured image is displayed on the overview 305, and the recapture processing ends.

図13は、オーバービュー画像の選択処理に関するフローチャートである。   FIG. 13 is a flowchart regarding overview image selection processing.

特に、図13の処理は、図11及び図12により再撮影処理が行なわれた後に行なわれる処理である。詳細について以下に説明する。   In particular, the process of FIG. 13 is a process performed after the re-imaging process is performed according to FIGS. 11 and 12. Details will be described below.

ステップS1301では、図4に示されるようなオーバービュー画像305のいずれかが選択されたか否か判断される。オーバービュー画像が選択された場合、ステップS1302の処理に進む。ステップS1302では、選択されたオーバービュー画像に×印があるか否か判断され、ある場合、ステップS1303に処理が進む。無いと判断された場合、処理がステップS1305に進む。   In step S1301, it is determined whether any of the overview images 305 as shown in FIG. 4 has been selected. If an overview image is selected, the process proceeds to step S1302. In step S1302, it is determined whether or not there is a cross in the selected overview image. If there is, the process proceeds to step S1303. If it is determined that there is not, the process advances to step S1305.

ステップS1303では、選択されたオーバービュー画像の×印を外して表示する。ステップS1304では、ステップS1303で×印を外したオーバービュー画像と同じユニークIDを持つ画像を検索し、同じIDを持つオーバービュー画像に×印をつける。この様に処理することで、同じIDを持つオーバービュー画像の中から×印のついていない画像1つだけを選択し、選択した1つの画像だけを外部に転送することが可能となる。また、本実施形態では、選択する画像を1つに限ったが、複数の画像を選択して外部に転送できる様にしてもよいことは言うまでも無い。   In step S1303, the selected overview image is removed and displayed. In step S1304, an image having the same unique ID as the overview image from which the x mark was removed in step S1303 is searched, and an x mark is added to the overview image having the same ID. By processing in this way, it is possible to select only one image without a cross from the overview images having the same ID and transfer only the selected image to the outside. In this embodiment, the number of images to be selected is limited to one, but it goes without saying that a plurality of images may be selected and transferred to the outside.

ステップS1302で、選択されたオーバーニュー画像に×印が無いと判断された場合、ステップS1305に処理が進み、ステップS1305では、選択されたオーバービュー画像に×印をつける処理を行なう。   If it is determined in step S1302 that the selected overview image does not have an X mark, the process proceeds to step S1305. In step S1305, a process of adding an X mark to the selected overview image is performed.

以上、図13のフローチャートで説明した様に、再撮影された画像群の中から検査に適した画像を取捨選択して外部に転送することができ、再撮影が比較的気軽に行うことができる。例えば、再撮影した後に、既に撮影した画像の方が、再撮影した画像より良かったという場合にも柔軟に対応することができる。   As described above, as described with reference to the flowchart of FIG. 13, images suitable for inspection can be selected from the re-captured image group and transferred to the outside, and re-photographing can be performed relatively easily. . For example, it is possible to flexibly cope with a case where an image that has already been taken after re-shooting is better than an image that has been taken again.

さて、収集された画像であるが、一般にDICOMと呼ばれる通信プロトコルが標準化されていて、撮影した画像を複数セットにした単位をシリーズとして扱い、該シリーズを複数セットにした単位をスタディとして扱い、該スタディを単位として順次撮影を行うことで撮影画像を管理している。   Now, for the collected images, a communication protocol called DICOM has been standardized, and the units obtained by taking a plurality of sets of captured images are treated as a series, the units obtained by making the series a plurality of sets are treated as a study, The captured images are managed by sequentially capturing images in units of studies.

図6は、スタディID61、シリーズ番号62、画像番号63の各属性を示す図である。   FIG. 6 is a diagram showing attributes of the study ID 61, the series number 62, and the image number 63.

このプロトコルはあらゆるモダリティの検査に応じて利用される為、どのような条件でシリーズを新規作成し、そのような条件で一般に撮影するモダリティに依存している。本実施形態のデジタル画像収集装置は画像が一枚一枚がシリーズとして管理されることが一般である。   Since this protocol is used in response to inspections of all modalities, it depends on the modalities for which a new series is created under any condition and generally photographed under such conditions. In the digital image collecting apparatus of this embodiment, it is common that images are managed as a series one by one.

図7は、従来まで一般的であったデジタル画像収集装置によるスタディ属性、シリーズ属性、画像属性の関連を示す図である。   FIG. 7 is a diagram showing the relationship among study attributes, series attributes, and image attributes by a digital image collecting apparatus that has been generally used until now.

即ち、シリーズ1があって、そこに新たなシリーズが追加された時に、シリーズ属性が同じであったとしても、新たなシリーズとしてシリーズ番号2を振りあて、シリーズを新規生成して、スタディ1234に付加させる。この方法によると、全ての撮影画像において、それぞれ画像発生した時にシリーズが新たに割り当てられる。   That is, when there is a series 1 and a new series is added to it, even if the series attributes are the same, the series number 2 is assigned as a new series, a new series is created, and the study 1234 Add. According to this method, a series is newly assigned when all the captured images are generated.

撮影方法によっては同じ方向から何枚も撮影が行われるケースが有る。例えば、II−DR撮影時の静止画撮影である。この場合は、画像発生枚数が多く、シリーズ画像属性が同じなので、一連の撮影は、スタディ及びシリーズを固定して、シリーズに撮影された画像を追加していくことが可能である。本実施形態では、この様なケースに動的に対応することができる。   Depending on the shooting method, there are cases where a number of images are shot from the same direction. For example, still image shooting at the time of II-DR shooting. In this case, since the number of generated images is large and the series image attributes are the same, it is possible to add a series of shootings by fixing the study and the series and adding images shot in the series. In the present embodiment, it is possible to dynamically cope with such a case.

以下に、図8を用いて説明を行う。   Hereinafter, description will be made with reference to FIG.

図8は、本実施形態による画像管理例を示す図である。   FIG. 8 is a diagram illustrating an image management example according to the present embodiment.

まず、スタディが過去のスタディ属性と異なるものとして撮影が行われると、新たなスタディが生成される。ここではスタディ属性が5678として生成された。そのスタディにとって初めての画像は、そのスタディが持つものとしては、新規シリーズ、新規画像であるので、スタディにシリーズ番号1なるシリーズが追加され、シリーズ番号1のシリーズに、画像番号1の撮影画像として追加された。なお、図中のAAAA,OOOOなどのアルファベット4文字のたぐいは、各種属性を模擬的に表現している。   First, when shooting is performed with a study different from a past study attribute, a new study is generated. Here, the study attribute is generated as 5678. The first image for the study is a new series and a new image as the study has, so a series with series number 1 is added to the study, and the series with series number 1 is taken as a captured image with image number 1. added. In the figure, the alphabet of 4 letters such as AAAA and OOOO expresses various attributes in a simulated manner.

次の撮影において、シリーズ属性が同じ設定のまま、画像が撮影された場合、すなわち、撮影プロトコル、検査部位、視線方向が同じままの設定で撮影が行われた場合は、シリーズ1に対して、画像番号2の撮影画像として追加される。   In the next shooting, if an image is shot with the same series attribute setting, that is, if shooting is performed with the same shooting protocol, examination site, and line-of-sight direction setting, It is added as a captured image of image number 2.

次の撮影において、例えば、シリーズ属性を一つでも異なるようにして画像が撮影された場合、すなわち、撮影プロトコル、検査部位、視線方向が一つでも異なる設定で撮影が行われた場合は、シリーズ2が新規生成されてスタディ番号5678のスタディに追加され、シリーズ2に、画像番号1の新規撮影画像として追加される。   In the next shooting, for example, when an image is shot with even one series attribute different, that is, when shooting is performed with different settings for the shooting protocol, examination site, and line-of-sight direction, 2 is newly generated and added to the study with the study number 5678, and added to the series 2 as a new photographed image with the image number 1.

さて、上記3枚の画像撮影が行われた後に、再びシリーズ1の属性にて画像撮影が行われた場合は、本システムでは2つの設定モードにより挙動を変更できることも本実施形態の特徴の1つである。   One of the features of the present embodiment is that when the image is taken again with the attributes of the series 1 after the three images are taken, the behavior can be changed by two setting modes in this system. One.

図9は、モード1の例を示す図である。   FIG. 9 is a diagram illustrating an example of mode 1.

このモードは、図のように過去の同じシリーズ属性を持つものを検索し、それが有った場合は、そのシリーズに追加画像として追加する。本実施形態では、シリーズ番号1のシリーズに画像番号3の画像として追加された。   In this mode, as shown in the figure, a past one having the same series attribute is searched, and if it is found, it is added as an additional image to that series. In this embodiment, the image having the image number 3 is added to the series having the series number 1.

図10は、モード2の例を示す図である。   FIG. 10 is a diagram illustrating an example of mode 2.

このモードは、図のように過去の同じシリーズ属性を持つものは検索せず、新規シリーズを生成して、追加画像として追加する。本実施形態では、シリーズ番号3のシリーズを生成し、画像番号1の画像として追加された。   In this mode, as shown in the figure, a past series having the same series attribute is not searched but a new series is generated and added as an additional image. In the present embodiment, a series of series number 3 is generated and added as an image of image number 1.

この様な処理を行うと、一連の、属性の似たものをまとめて管理できる為、画像管理上都合の良いというメリットが有る。   When such a process is performed, a series of similar attributes can be managed together, and there is an advantage that it is convenient for image management.

上記実施形態においては、プログラムをROMに保持する場合について説明したが、これに限定されるものではなく、任意の記憶媒体を用いて実現してもよい。また、同様の動作をする回路で実現してもよい。   In the above embodiment, the case where the program is stored in the ROM has been described. However, the present invention is not limited to this and may be realized using any storage medium. Further, it may be realized by a circuit that performs the same operation.

なお、本発明は、複数の機器から構成されるシステムに適用しても、1つの機器からなる装置に適用してもよい。前述した実施形態の機能を実現するソフトウエアのプログラムコードを記録した記録媒体を、システム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU)が記録媒体に格納されたプログラムコードを読み出し実行することによっても、達成されることは言うまでもない。この場合、記録媒体から読み出されたプログラムコード自体が前述した実施形態の機能を実現することになり、そのプログラムコードを記録した記録媒体は本発明を構成することになる。   The present invention may be applied to a system composed of a plurality of devices or an apparatus composed of a single device. A recording medium recording software program codes for realizing the functions of the above-described embodiments is supplied to a system or apparatus, and a computer (or CPU or MPU) of the system or apparatus stores program codes stored in the recording medium. Needless to say, this can also be achieved by executing read. In this case, the program code itself read from the recording medium realizes the functions of the above-described embodiment, and the recording medium on which the program code is recorded constitutes the present invention.

プログラムコードを供給するための記録媒体としては、例えば、フロッピー(登録商標)ディスク、ハードディスク、光ディスク、光磁気ディスク、CDーROM、CDーR、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、ROMなどを用いることができる。   As a recording medium for supplying the program code, for example, a floppy (registered trademark) disk, a hard disk, an optical disk, a magneto-optical disk, a CD-ROM, a CD-R, a magnetic tape, a nonvolatile memory card, a ROM, or the like is used. be able to.

また、コンピュータが読み出したプログラムコードを実行することにより、前述した実施形態の機能が実現されるだけでなく、そのプログラムコードの指示に基づき、コンピュータ上で稼働しているOSなどが実際の処理の一部または全部を行ない、その処理によって前述した実施形態の機能が実現される場合も含まれることは言うまでもない。   Further, by executing the program code read by the computer, not only the functions of the above-described embodiments are realized, but also an OS running on the computer performs actual processing based on an instruction of the program code. Needless to say, a case where the function of the above-described embodiment is realized by performing part or all of the processing, is also included.

更に、記録媒体から読み出されたプログラムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張ボードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書き込まれた後、そのプログラムコードの指示に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わるCPUなどが実際の処理の一部または全部を行ない、その処理によって前述した実施形態の機能が実現される場合も含まれることは言うまでもない。   Further, after the program code read from the recording medium is written in a memory provided in a function expansion board inserted into the computer or a function expansion unit connected to the computer, the function expansion is performed based on the instruction of the program code. It goes without saying that the CPU or the like provided in the board or the function expansion unit performs part or all of the actual processing and the functions of the above-described embodiments are realized by the processing.

X線画像収集装置の構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the structure of an X-ray image acquisition apparatus. X線画像収集装置の機能構成図である。It is a functional block diagram of an X-ray image acquisition apparatus. 本発明の実施形態におけるディスプレイ部11の表示例を示す図である。It is a figure which shows the example of a display of the display part 11 in embodiment of this invention. 再撮影後のディスプレイ部11の状態を示す図である。It is a figure which shows the state of the display part 11 after re-photographing. X線画像収集装置の再撮影処理に関連する機能構成図である。It is a functional block diagram relevant to the re-imaging process of an X-ray image acquisition apparatus. スタディID63、シリーズ番号62、画像番号63の各属性を示す図である。It is a figure which shows each attribute of study ID63, series number 62, and image number 63. FIG. 従来のスタディ属性、シリーズ属性、画像属性の各属性を示す図である。It is a figure which shows each attribute of the conventional study attribute, a series attribute, and an image attribute. 本発明の実施形態による画像管理例を示す図である。It is a figure which shows the example of image management by embodiment of this invention. モード1の例を示す図である。It is a figure which shows the example of mode 1. FIG. モード2の例を示す図である。6 is a diagram illustrating an example of mode 2. FIG. 部位設定ボタン309操作による再撮影処理のフローチャートである。10 is a flowchart of re-imaging processing by operation of a region setting button 309. 再撮影指示が行なわれた場合の再撮影処理のフローチャートである。It is a flowchart of a re-photographing process when a re-photographing instruction is performed. オーバービュー画像の選択処理に関するフローチャートである。It is a flowchart regarding selection processing of an overview image.

符号の説明Explanation of symbols

51 ユーザ入出力部
52 再撮影指示部
53 表示部
54 画像追加部
55 収集画像再選択部
56 撮影・システム制御部
51 User Input / Output Unit 52 Re-shooting Instruction Unit 53 Display Unit 54 Image Adding Unit 55 Collected Image Re-Selecting Unit 56 Shooting / System Control Unit

Claims (10)

画像を撮影する撮影手段と、
前記撮影手段により撮影された既撮影画像を出力する出力手段と、
前記出力手段に出力された既撮影画像の中から画像を選択する選択手段と、
画像の再撮影を指示する再撮影指示手段と、
前記選択手段より選択された既撮影画像と前記再撮影指示手段の指示により再撮影が行われた再撮影画像とを識別可能に出力するよう制御する出力制御手段と
を有することを特徴とする画像処理装置。
Photographing means for photographing an image;
Output means for outputting an already captured image photographed by the photographing means;
A selection means for selecting an image from already captured images output to the output means;
Re-shooting instruction means for instructing re-shooting of the image;
Output control means for controlling the output so that the already photographed image selected by the selection means and the recaptured image that has been recaptured according to the instruction of the recapture instruction means are output in an identifiable manner. Processing equipment.
前記再撮影指示手段の指示に応じて画像の再撮影を行なう再撮影手段を更に有することを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。   The image processing apparatus according to claim 1, further comprising a re-imaging unit that re-photographs an image in accordance with an instruction from the re-imaging instruction unit. 前記再撮影画像に、前記選択手段により選択された既撮影画像と同じ属性情報を付加する付加手段を更に有することを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。   The image processing apparatus according to claim 1, further comprising an adding unit that adds the same attribute information as that of the already-captured image selected by the selection unit to the re-captured image. 前記出力制御手段は、前記選択手段により画像が選択された場合、前記選択手段により選択された既撮影画像に識別情報を付加し、識別情報が付加されている既撮影画像が選択された場合、該既撮影画像に付加されている識別情報を削除し、再撮影画像に識別情報を付加して出力するよう制御することを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。   The output control means, when an image is selected by the selection means, adds identification information to the already captured image selected by the selection means, and when an already captured image to which identification information is added is selected, 2. The image processing apparatus according to claim 1, wherein the identification information added to the already-captured image is deleted, and the identification information is added to the re-captured image for output. 撮影画像を外部転送する際には、前記識別情報が付加されていない画像を外部転送することを特徴とする請求項1乃至4の何れか1項に記載の画像処理装置。   5. The image processing apparatus according to claim 1, wherein when the captured image is externally transferred, the image to which the identification information is not added is externally transferred. 6. 画像撮影装置の各部を制御手段が制御する画像処理方法であって、
撮影手段により撮影された既撮影画像を出力する出力工程と、
前記出力工程により出力された既撮影画像の中から画像を選択する選択工程と、
前記撮影手段に画像の再撮影を指示する再撮影指示工程と、
前記選択工程より選択された既撮影画像と前記再撮影指示工程の指示に基づき前記撮影手段により再撮影が行われた再撮影画像とを識別可能に出力するよう制御する出力制御工程と
を有することを特徴とする画像処理方法。
An image processing method in which a control unit controls each part of an image capturing device,
An output step of outputting an already shot image shot by the shooting means;
A selection step of selecting an image from the already captured images output by the output step;
A re-shooting instruction step for instructing the shooting means to re-shoot the image;
An output control step for controlling to output the already-captured image selected in the selection step and the re-photographed image re-photographed by the photographing unit based on an instruction in the re-photographing instruction step in an identifiable manner. An image processing method characterized by the above.
前記再撮影画像に、前記選択工程により選択された既撮影画像と同じ属性情報を付加する付加工程を更に有することを特徴とする請求項6に記載の画像処理方法。   The image processing method according to claim 6, further comprising an adding step of adding the same attribute information as the already-captured image selected in the selection step to the re-captured image. 前記出力制御工程において、前記選択工程により画像が選択された場合、選択された既撮影画像に識別情報を付加し、識別情報が付加されている既撮影画像が選択された場合、該既撮影画像に付加されている識別情報を消去し、再撮影画像にに識別情報を付加して出力するよう制御することを特徴とする請求項6に記載の画像処理方法。   In the output control step, when an image is selected in the selection step, identification information is added to the selected already-photographed image, and when an already-photographed image to which identification information is added is selected, the already-photographed image 7. The image processing method according to claim 6, wherein the identification information added to the image is erased, and the identification information is added to the recaptured image and output. 撮影画像を外部転送する際には、前記識別情報が付加されていない画像を外部転送することを特徴とする請求項6乃至8の何れか1項に記載の画像処理方法。   9. The image processing method according to claim 6, wherein when the captured image is externally transferred, the image to which the identification information is not added is externally transferred. 画像撮影装置の各部を制御手段が制御する画像処理方法を実現するためのプログラムコードを記憶した記憶媒体であって、
撮影手段により撮影された既撮影画像を出力する出力工程のプログラムコードと、
前記出力工程により出力された既撮影画像の中から画像を選択する選択工程のプログラムコードと、
前記撮影手段に画像の再撮影を指示する再撮影指示工程のプログラムコードと、
前記選択工程より選択された既撮影画像と前記再撮影指示工程の指示に基づき前記撮影手段により再撮影が行われた再撮影画像とを識別可能に出力するよう制御する出力制御工程のプログラムコードと
を有することを特徴とする記憶媒体。
A storage medium storing a program code for realizing an image processing method in which a control unit controls each unit of an image capturing device,
A program code of an output process for outputting an already captured image photographed by the photographing means;
A program code of a selection process for selecting an image from the already captured images output by the output process;
A program code of a re-shooting instruction step for instructing the re-shooting of the image to the shooting means;
A program code of an output control step for controlling to output the recaptured image selected by the selection step and the recaptured image recaptured by the photographing unit based on an instruction of the recapture instruction step; A storage medium comprising:
JP2006036631A 2006-02-14 2006-02-14 Image processing apparatus and method, and storage medium Expired - Lifetime JP4366363B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006036631A JP4366363B2 (en) 2006-02-14 2006-02-14 Image processing apparatus and method, and storage medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006036631A JP4366363B2 (en) 2006-02-14 2006-02-14 Image processing apparatus and method, and storage medium

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11963099A Division JP4065472B2 (en) 1999-04-27 1999-04-27 Image processing apparatus and method, and storage medium

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006130340A true JP2006130340A (en) 2006-05-25
JP4366363B2 JP4366363B2 (en) 2009-11-18

Family

ID=36724348

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006036631A Expired - Lifetime JP4366363B2 (en) 2006-02-14 2006-02-14 Image processing apparatus and method, and storage medium

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4366363B2 (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013176426A (en) * 2012-02-28 2013-09-09 Canon Inc Radiation image photographing apparatus and method for driving the same, and program
JP2017199286A (en) * 2016-04-28 2017-11-02 キヤノン株式会社 Information processing apparatus, information processing system, information processing method, and program

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013176426A (en) * 2012-02-28 2013-09-09 Canon Inc Radiation image photographing apparatus and method for driving the same, and program
JP2017199286A (en) * 2016-04-28 2017-11-02 キヤノン株式会社 Information processing apparatus, information processing system, information processing method, and program

Also Published As

Publication number Publication date
JP4366363B2 (en) 2009-11-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4065472B2 (en) Image processing apparatus and method, and storage medium
JP3639750B2 (en) Image acquisition device
JP4764098B2 (en) X-ray imaging apparatus and control method thereof
JP2007044068A (en) Image photographing apparatus, method for controlling the same, program and image photographing system
JPWO2015029584A1 (en) Image management device
JP5856931B2 (en) Medical image management apparatus, medical image management method, medical image management program
JP2020192142A (en) Radiographic system, radiography control device, control method of the same, and program
US20040227821A1 (en) Image management method, apparatus and program
JP4447849B2 (en) Imaging apparatus and program
JP4366363B2 (en) Image processing apparatus and method, and storage medium
JP3679647B2 (en) Image processing apparatus and image processing system
JP3726406B2 (en) Radiation imaging system
JP2015195832A (en) Control apparatus, control method, and program
JP2000163565A (en) Device and method for processing photographed image and computer readable storage medium
JP5538756B2 (en) Medical examination apparatus, medical examination processing method and program
JP7094761B2 (en) Information processing device, control method of information processing device, and program
JP2005110844A (en) X-ray radiographing device and radiographing method
JP6066577B2 (en) Medical examination apparatus and method
JP2017192509A (en) Radiographic imaging control device, method for controlling radiographic imaging control device and program
JP2007117361A (en) Small-scale diagnostic system
CN110881989A (en) Radiographic imaging system, radiographic imaging method, and storage medium
JP4548896B2 (en) X-ray imaging control apparatus and control method thereof
JP7342540B2 (en) Medical image management device, medical image management method and program
JP6929343B2 (en) Image processing device and image processing method, image processing program
JP7098393B2 (en) Information processing device, control method of information processing device, and program

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060214

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070824

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080930

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090526

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090722

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090818

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090824

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120828

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120828

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130828

Year of fee payment: 4

EXPY Cancellation because of completion of term