JP2006129977A - 神経再生電極装置の作製方法及びその神経再生電極装置 - Google Patents

神経再生電極装置の作製方法及びその神経再生電極装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006129977A
JP2006129977A JP2004320293A JP2004320293A JP2006129977A JP 2006129977 A JP2006129977 A JP 2006129977A JP 2004320293 A JP2004320293 A JP 2004320293A JP 2004320293 A JP2004320293 A JP 2004320293A JP 2006129977 A JP2006129977 A JP 2006129977A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nerve regeneration
electrode
nerve
micro
tube
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004320293A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4485323B2 (ja
Inventor
Shinji Matsui
真二 松井
Takayuki Hoshino
隆行 星野
Kunihiko Mitsubuchi
邦彦 満渕
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Science and Technology Agency
Original Assignee
Japan Science and Technology Agency
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Science and Technology Agency filed Critical Japan Science and Technology Agency
Priority to JP2004320293A priority Critical patent/JP4485323B2/ja
Publication of JP2006129977A publication Critical patent/JP2006129977A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4485323B2 publication Critical patent/JP4485323B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Prostheses (AREA)

Abstract

【課題】 神経繊維に対して個別に接続できる大規模な電極アレイを構成することが可能な神経再生電極装置の作製方法及びその神経再生電極装置を提供する。
【解決手段】 神経再生電極装置の作製方法において、基板1上に微小配線2を形成し、前記微小配線2に接続される高さが異なる複数の微小空中電極3を前記基板1に植設し、前記高さが異なる複数の微小空中電極3に神経再生路4を接続して構築する。
【選択図】図1

Description

本発明は、神経再生電極装置の作製方法及びその神経再生電極装置に係り、特に、外形の大きさがμmからnmオーダーの立体構造物を造形する手法により、生体と外部機器とをつなぐ神経インターフェースとしての電極アレイ(電極接続装置)を成形する技術に関するものである。
末梢神経は切断されても、短い距離であれば再生し、中枢神経との接続が回復することが知られており、これを利用した末梢神経から電気的信号を入出力する神経再生電極装置が提唱されている(非特許文献〔1〕参照)。すなわち、神経繊維が再生する経路に電極を多数配置することで、多数の神経繊維に対して電極の接続が可能となる。
上記した神経再生電極装置の作製方法としては、これまでに写真転写、エッチングなどを繰り返す半導体製造プロセスを転用した方法があり、薄膜上に神経が通る穴及び電極と、これらと外部とをつなぐ配線を2次元的に配置するようにしたものを作製していた。
一方、本願発明者らは、FIB−CVD法(集束イオンビーム化学蒸着法)による微小構造物の製造に成功している。このFIB−CVD法は原料ガス雰囲気中に集束イオンビームを照射することで、照射したところだけに選択的に材料を堆積させる3次元造形法である(下記特許文献〔1〕及び〔2〕、非特許文献〔2〕参照)。
WO 2004/076343 A1 WO 2004/077536 A1 Mensinger AF,Anderson DJ,Buchko CJ,Johnson MA,Martin DC,Tresco PA,Silver RB,Highstein SM,J.NEUROPHYSIOL.Vol.83:No.1,pp.611−615,(2000). T.Hoshino,K.Watanabe,R.Kometani,T.Morita,K.Kanda,Y.Haruyama,T.Kaito,J.Fujita,M.Ishida,Y.Ochiai,and S.Matsui,J.Vac.Sci.Technol.,B21,2732(2003).
しかしながら、上記従来技術では、神経繊維の大きさに適合したμmオーダーの電極を2次元に配置した電極アレイは作製できたが、一つの神経束に数千〜数万本ある神経繊維に対して個別に接続できる大規模な電極アレイは、2次元配置では配線空間がないために不可能であった。
本発明は、上記状況に鑑みて、神経繊維に対して個別に接続できる大規模な電極アレイを構成することが可能な神経再生電極装置の作製方法及びその神経再生電極装置を提供することを目的とする。
本発明は、上記目的を達成するために、
〔1〕神経再生電極装置の作製方法において、基板上に微小配線を形成し、前記微小配線に微小空中電極を植設し、この微小空中電極に神経再生路を接続して構築することを特徴とする。
〔2〕上記〔1〕記載の神経再生電極装置の作製方法において、前記微小空中電極が高さの異なる複数の微小空中電極であることを特徴とする。
〔3〕上記〔1〕又は〔2〕記載の神経再生電極装置の作製方法において、前記微小空中電極の近傍にDLCからなる絶縁性ピラーを植設することを特徴とする。
〔4〕上記〔1〕、〔2〕又は〔3〕記載の神経再生電極装置の作製方法において、前記神経再生路に神経束をガイドし、防護するガイドチューブを設けることを特徴とする。
〔5〕上記〔1〕、〔2〕、〔3〕又は〔4〕記載の神経再生電極装置の作製方法において、前記高さが異なる複数の微小空中電極がW(タングステン)ピラーであることを特徴とする。
〔6〕上記〔1〕、〔2〕、〔3〕又は〔4〕記載の神経再生電極装置の作製方法において、前記神経再生路がマイクロカーボンチューブであり、前記Wピラーにそれぞれ前記マイクロカーボンチューブ内に再生した神経繊維を接続することを特徴とする。
〔7〕神経再生電極装置であって、上記〔1〕から〔6〕の何れか一項記載の神経再生電極装置の作製方法によって作製される。
本発明は、μm乃至nmオーダーの微小立体構造物造形方法を用いて、末梢神経繊維から多数の信号を取得できる神経インターフェースを構築することができ、義手・義足などを随意に制御できるシステムを構成することができる。
神経再生電極装置の作製方法において、基板上に微小配線を形成し、前記微小配線に高さが異なる複数の微小空中電極を植設し、前記高さが異なる複数の微小空中電極に神経再生路を接続して構築する。よって、個々の神経繊維に接続できる大規模な電極アレイを構成することができる。
以下、本発明の実施の形態について詳細に説明する。
本発明では、FIB−CVD法などの任意立体造形法を用いることで、3次元に電極を配置し、配線部の接続を容易にする。そのために、電子計算機を利用して設計した微小立体構造物の3次元モデルからビームの強度、照射位置、照射時間を決定し、これに基づいて集束イオンビーム装置を制御することで任意の微小立体構造物を作製する。
具体的にはまず、設計した微小立体構造物の3次元モデルを高さ方向に分割した断面形状を算出し、微小立体構造物の積層構造の離散的な描画データを生成する。この描画データに基づき、ビームの強度、照射時間、照射間隔を制御することにより、微小立体構造物の層の高さや表面粗さ、作製時間等を制御することができる。また、微小立体構造物の材質は、原料ガスによって変えることが可能であり、フェナントレンを用いると高抵抗、タングステンヘキサカルボニルを用いると低抵抗のものが作製可能である。この方法により、3次元的な配線や神経再生路を、任意の形状、任意の材料で形成可能になる。例えば、電極・配線を低抵抗な物質で、配線しやすいように間隔を広げて作製する。この電極に向かって高抵抗な物質で神経再生路を構築する。この神経再生路の中に神経繊維を再生させ、電極と接続させることで、神経繊維の空間的な再配置を行う。したがって、広い空間で多数の神経繊維に対する配線が可能となる。
図1は本発明の実施例を示す神経再生電極装置(神経インターフェース)の作製工程図である。
(1)まず、図1(a)に示すように、基板1上に微小配線(Cr)2を形成し、その微小配線2上に高さが異なる複数の微小空中電極(Wピラー)3を植設する。つまり、神経再生路を構築しやすいように、基板1上に微小空中電極3を3次元的に構築する。
(2)次に、図1(b)に示すように、微小空中電極3の近傍に、DLC(ダイアモンドライクカーボン)からなる絶縁性ピラー4を植設する。そして、微小空中電極(Wピラー)3に向かって神経再生路(マイクロカーボンチューブ)5を構築する。その場合、他の微小空中電極と接触しないように、神経再生路5を構築する必要がある。つまり、神経再生路5は、対応する微小空中電極3以外と接触しないように、屈曲してこれを迂回するように構築され、絶縁性ピラー4がこの神経再生路5を支持する構造とする。
(3)次に、図1(c)に示すように、全ての微小空中電極(Wピラー)3に対して対応する神経再生路5を接続させる。
(4)次に、図1(d)に示すように、全ての微小空中電極3に接続された神経再生路5に神経束のガイドチューブ6を取り付ける。このガイドチューブ6はDLCにより形成することもできる。
このようにして、本発明の神経再生電極装置(神経インターフェース)を構成することができる。
〔具体例〕
以下、具体例について説明する。
図2は本発明の実施例を示す神経再生電極装置(神経インターフェース)の構成図であり、図2(a)はその第1層の神経再生電極装置(神経インターフェース)の斜視図、図2(b)は図2(a)の神経再生路(マイクロカーボンチューブ)の破断状態を示す模式図である。
まず、前述したように、基板11上に微小配線12を形成し、その上に配線として働く微小空中電極(Wピラー)13をFIB−CVD法により形成する。詳細には、タングステンヘキサカルボニル〔W(CO6 )〕ガス雰囲気中で、基板11に30keVのGa+ イオンビームを照射して、堆積したGaにタングステンカーバイトを被覆して作製する。また、その微小空中電極13の近傍には、DLCからなる絶縁性ピラー14を形成する。次いで、再生神経繊維をガイドするための神経再生路(マイクロカーボンチューブ)15を、フェナントレン(C1410)ガス雰囲気中で30keVのGa+ イオンビームを照射して堆積したGaにDLCを被覆することで作製し、対応する個々の微小空中電極(Wピラー)13に被着させる。この神経再生路(マイクロカーボンチューブ)15は他の微小空中電極(Wピラー)13と接触しないように屈曲して設計され、微小空中電極13と接続していない他端は微小空中電極13の両側でそれぞれ一つに集められ、神経束16に接続される。17は神経束16をガイドするガイドチューブ、18は神経再生路15内に生成した神経繊維である。
次に、本発明で用いるFIB−CVD法について説明する。
図3に本発明にかかるFIB−CVD法による微小立体構造物の概略製作工程を示す。
この図において、21は3次元パターン作製装置、22は集束イオンビーム照射装置、23はボクセルデータ中の、空白のボクセルまでビーム走査されないようにするブランキング部とビーム走査方向等の制御部からなる制御装置、24はガスノズルである。
まず、図3(a)に示すように、微小立体構造物の3次元CADモデルを設計する。次に、図3(b)に示すように、この3次元CADモデルを高さ方向に分割(スライス)する。次に、図3(c)に示すように、図3(b)で得られたスライスデータをさらにボクセル(voxel)単位に分割して、ボクセルデータ(voxel data)とする。このボクセルデータは、ビーム照射を行うボクセルよりなる照射データ(scan data)と、照射を行わない空白ボクセルよりなるデータ(ブランキングデータ:blanking data)とからなり、このデータに基づいてイオンビーム照射オーダーを最適化する。照射オーダーはFIB−CVD装置のビームディフレクター(図示なし)に入力され、照射ビームの制御を行う(上記非特許文献[3]参照)。従って、犠牲層の必要も、ステージを傾けることもなく、3次元微小立体構造物を作製できる。
そこで、神経再生電極装置の試作品を以下の方法で開発した。その作製工程を図4に示す。
まず、図4(a)に示すように、第1に、ガラス基板31上にクロム配線パターン32をレーザーパターニングとウェットエッチングプロセスで形成する。次に、図4(b)に示すように、電気配線として働くWピラー33を、タングステンヘキサカルボニルガス雰囲気でFIB照射して、クロム配線パターン32上に植設した。そして、図4(c)に示すように、神経再生路となるマイクロカーボンチューブ34を、フェナントレンガス雰囲気中でFIB照射によりDLCを被覆して、Wピラー33に被着させて形成する。
図5に、上記した手順で形成した神経再生電極装置を示す。
この図において、Wピラー43は微小配線(Cr)42の終端にあり、マイクロカーボンチューブ45がWピラー43を覆っている。このマイクロカーボンチューブ45は、ガラス基板41上に立つDLCピラー44(ここでは2本)で支持されている。マイクロカーボンチューブ45とWピラー43を作製するための全作製時間は約2〜3時間であった。また、休止時間は100μsで、ビーム照射ピッチは2.4nmであった。
図6は本発明の神経再生路(マイクロカーボンチューブ)と微小空中電極(Wピラー)の構成図であり、図6(a)はDLCからなるマイクロカーボンチューブを、図6(b)はそのマイクロカーボンチューブの断面図である。
基板51上には、微小配線52が形成され、そこに5本のピラーが配置され、中央に位置するものはタングステン(W)ピラーからなり、微小空中電極53として働く。その他のピラーはDLCからなる絶縁性ピラー54であり、マイクロカーボンチューブ55を支持している。マイクロカーボンチューブ55は屈曲した神経再生路として設計され、Wピラーからなる微小空中電極53はその屈曲点でマイクロカーボンチューブ55に配線される。また、マイクロカーボンチューブ55の内径は3μm、その長さは10μmであり、製作時間は2時間38分であった。
次に、図7に、2つの層状に積層しているマイクロカーボンチューブ65,66を示す。なお、61は基板、62は微小配線、63は微小空中電極(Wピラー)、64は絶縁性ピラーである。マイクロカーボンチューブ65,66の内径は3μm、長さ10μmであった。
図8は、V型マイクロカーボンチューブ71を示す。このV型マイクロカーボンチューブの内径は、約3μm、長さ10μmであった。
このように、FIB−CVD法により、複数の材料からなる神経再生電極のような複雑な3次元構造の作製が可能になった。
次に、本発明の神経再生電極装置を生体外でテストした例について示す。ここでは、培養細胞を用いて材料の生体適合性を調査した。ラットの肝細胞であるBRL細胞を37℃で約24時間、培養皿に低温放置した。結果として、DLCはほとんど細胞接着性がないことが分かった。DLCは結合組織を減少させることができるため、神経電極に適していると考えられる。これは、一般的に、神経と電極間の結合組織が生体への長時間に渡る埋め込みで電極のインピーダンスを上昇させるからである。
なお、本発明は上記実施例に限定されるものではなく、本発明の趣旨に基づき種々の変形が可能であり、これらを本発明の範囲から排除するものではない。
本発明の神経再生電極装置の作製方法及びその神経再生電極装置は、義手・義足などを随意に制御できるツールとして利用可能である。
本発明の実施例を示す神経再生電極装置(神経インターフェース)の作製工程図である。 本発明の実施例を示す神経再生電極装置(神経インターフェース)の構成図である。 本発明にかかるFIB−CVD法による微小立体構造物の概略製作工程を示す図である。 本発明の神経再生電極装置の作製工程図である。 本発明の実際に形成された神経再生電極装置を示す図である。 本発明の具体例を示す神経再生路(マイクロカーボンチューブ)と微小空中電極(Wピラー)の構成図である。 本発明の具体例を示す2つの層状に積層しているマイクロカーボンチューブを示す図である。 本発明の具体例を示すV型マイクロカーボンチューブを示す図である。
符号の説明
1,11,31,41,51,61 基板
2,12,42,52,62 微小配線(Cr)
3,13,33,43,53,63 微小空中電極(Wピラー)
4,14,44,54,64 絶縁性ピラー(DLCピラー)
5,15 神経再生路(マイクロカーボンチューブ)
6,17 ガイドチューブ
16 神経束
18 神経繊維
21 3次元パターン作製装置
22 イオンビーム照射装置
23 制御装置
24 ガスノズル
32 配線パターン
34,45,55,65,66 マイクロカーボンチューブ
71 V型マイクロカーボンチューブ

Claims (7)

  1. (a)基板上に微小配線を形成し、
    (b)前記微小配線に微小空中電極を植設し、
    (c)該微小空中電極に神経再生路を接続して構築することを特徴とする神経再生電極装置の作製方法。
  2. 請求項1記載の神経再生電極装置の作製方法において、前記微小空中電極が高さの異なる複数の微小空中電極であることを特徴とする神経再生電極装置の作製方法。
  3. 請求項1又は2記載の神経再生電極装置の作製方法において、前記微小空中電極の近傍にDLCからなる絶縁性ピラーを植設することを特徴とする神経再生電極装置の作製方法。
  4. 請求項1、2又は3記載の神経再生電極装置の作製方法において、前記神経再生路に神経束をガイドし、防護するガイドチューブを設けることを特徴とする神経再生電極装置の作製方法。
  5. 請求項1、2、3又は4記載の神経再生電極装置の作製方法において、前記高さが異なる複数の微小空中電極がW(タングステン)ピラーであることを特徴とする神経再生電極装置の作製方法。
  6. 請求項1、2、3又は4記載の神経再生電極装置の作製方法において、前記神経再生路がマイクロカーボンチューブであり、前記Wピラーにそれぞれ前記マイクロカーボンチューブ内に再生した神経繊維を接続することを特徴とする神経再生電極装置の作製方法。
  7. 請求項1から6の何れか一項記載の神経再生電極装置の作製方法によって作製される神経再生電極装置。
JP2004320293A 2004-11-04 2004-11-04 神経再生電極装置の作製方法及びその神経再生電極装置 Expired - Fee Related JP4485323B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004320293A JP4485323B2 (ja) 2004-11-04 2004-11-04 神経再生電極装置の作製方法及びその神経再生電極装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004320293A JP4485323B2 (ja) 2004-11-04 2004-11-04 神経再生電極装置の作製方法及びその神経再生電極装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006129977A true JP2006129977A (ja) 2006-05-25
JP4485323B2 JP4485323B2 (ja) 2010-06-23

Family

ID=36724016

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004320293A Expired - Fee Related JP4485323B2 (ja) 2004-11-04 2004-11-04 神経再生電極装置の作製方法及びその神経再生電極装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4485323B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63125266A (ja) * 1986-09-09 1988-05-28 アメリカン・バイオインタ−フェイス・コ−ポレイション 神経再生装置
WO2004076343A1 (ja) * 2003-02-28 2004-09-10 Japan Science And Technology Agency Fib−cvdによる微小立体構造物の製造方法及び微小立体構造物の描画システム
WO2004077536A1 (ja) * 2003-02-28 2004-09-10 Japan Science And Technology Agency 空中配線の製造方法及びその空中配線の製造装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63125266A (ja) * 1986-09-09 1988-05-28 アメリカン・バイオインタ−フェイス・コ−ポレイション 神経再生装置
WO2004076343A1 (ja) * 2003-02-28 2004-09-10 Japan Science And Technology Agency Fib−cvdによる微小立体構造物の製造方法及び微小立体構造物の描画システム
WO2004077536A1 (ja) * 2003-02-28 2004-09-10 Japan Science And Technology Agency 空中配線の製造方法及びその空中配線の製造装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4485323B2 (ja) 2010-06-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10799132B2 (en) Multi-site electrode arrays and methods of making the same
Moxon et al. Ceramic-based multisite electrode arrays for chronic single-neuron recording
Winkler et al. High-fidelity 3D-nanoprinting via focused electron beams: Growth fundamentals
Corey et al. Micrometer resolution silane-based patterning of hippocampal neurons: critical variables in photoresist and laser ablation processes for substrate fabrication
EP2279515B1 (en) Projection lens arrangement
JP2011508189A (ja) 基板の表面上に構成された微細パターンの表面上への炭素ナノファイバーの集合的な作製方法、および微細パターンの表面上にナノファイバーを含む構造
Fung et al. Electrochemical properties and myocyte interaction of carbon nanotube microelectrodes
US11363979B2 (en) Addressable vertical nanowire probe arrays and fabrication methods
US6758900B1 (en) Micro three-dimensional structure, production method therefor and production device therefor
WO2009014406A2 (en) Electron emitter having nano-structure tip and electron column using the same
JP2006508636A (ja) コンジットの配列を有するナノチューブマット
GB2437818A (en) Field emission apparatus
van Daal et al. System for recording from multiple flexible polyimide neural probes in freely behaving animals
US20210093246A1 (en) Sharp, vertically aligned nanowire electrode arrays, high-yield fabrication and intracellular recording
JP4485323B2 (ja) 神経再生電極装置の作製方法及びその神経再生電極装置
Saleh et al. CMU array: A 3D nano-printed, customizable ultra-high-density microelectrode array platform
Wilkinson Making structures for cell engineering
Macis et al. An automated microdrop delivery system for neuronal network patterning on microelectrode arrays
Friedmann et al. FIB preparation and SEM investigations for three‐dimensional analysis of cell cultures on microneedle arrays
Hoshino et al. Three-dimensional and multimaterial microfabrication using focused-ion-beam chemical-vapor deposition and its application to processing nerve electrodes
Shandhi et al. Reusable high aspect ratio 3-D nickel shadow mask
JP2017536351A5 (ja)
JP2014044829A (ja) 微小構造物の製造装置、及び製造方法
Hoshino et al. Development of a regeneration-type neural interface: A microtube guide for axon growth of neuronal cells fabricated using focused-ion-beam chemical vapor deposition
JPWO2017158815A1 (ja) Memsの製造方法およびmemsの製造装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070508

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090427

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100105

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100215

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100323

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100324

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 3

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130402

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees