JP2006129337A - Document issuing system - Google Patents

Document issuing system Download PDF

Info

Publication number
JP2006129337A
JP2006129337A JP2004317696A JP2004317696A JP2006129337A JP 2006129337 A JP2006129337 A JP 2006129337A JP 2004317696 A JP2004317696 A JP 2004317696A JP 2004317696 A JP2004317696 A JP 2004317696A JP 2006129337 A JP2006129337 A JP 2006129337A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
document
output
information
facsimile
mail
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004317696A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Kazuhiro Okada
岡田  和広
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Machinery Ltd
Original Assignee
Murata Machinery Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Machinery Ltd filed Critical Murata Machinery Ltd
Priority to JP2004317696A priority Critical patent/JP2006129337A/en
Publication of JP2006129337A publication Critical patent/JP2006129337A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Document Processing Apparatus (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a document issuing system which issues a document in a fixed format, including a specified item when the specified item is inputted, and the document issue system being an output method for the issued document capable of being specified. <P>SOLUTION: When a reception portion 11 of a document-issuing server 4 receives output destination specification information, wherein item information to be included in a document and an output method are specified from a user terminal 1 through the Internet 2, a document creating portion 12 creates the document in the fixed form in accordance with the item information. An output portion 13 outputs the document, created by the document creation portion 12 by the output method specified in the output destination specification information. For example, when the output by HTML is specified, an HTML document is created and transmitted to the user terminal 1. When, for example, electronic mail or a facsimile transmission is specified, the document is transferred in the form of image data to an internet FAX 6, to transmit the document by electronic mail or by facsimile. <P>COPYRIGHT: (C)2006,JPO&NCIPI

Description

本発明は、インターネットを用いて定型フォーマットの文書を発行する文書発行システムに関するものである。   The present invention relates to a document issuing system that issues a document in a fixed format using the Internet.

近年、インターネットを利用した商取引や事務処理などが盛んに行われており、その過程で自動的に定型フォーマットの文書を発行することも多く行われている。例えば、商品購入前の見積もりを得る場合、ユーザはサイトにアクセスして入力フォームを表示させ、その入力フォームに所定事項を入力した後、ボタンを操作して入力事項を送信する。すると、その入力事項に従って定型の見積書が作成されて返送され、表示される。   In recent years, business transactions and paperwork using the Internet have been actively performed, and in the process, documents in a fixed format are often issued automatically. For example, when obtaining an estimate before purchasing a product, the user accesses the site to display an input form, inputs a predetermined item on the input form, and then operates the button to transmit the input item. Then, a standard estimate is created according to the input items, returned, and displayed.

このとき、返送されてきた見積書はユーザが利用している端末装置に表示されることになるが、その端末装置が携帯電話などの場合、その性能によっては、返送されてきた見積書を表示できなかったり、あるいは表示画面が小さいため見づらいなどの問題があった。また、表示された見積書を他へ転送したりプリントしたい場合でも、端末装置に一旦表示させた後に、その端末装置で蓄積して転送したりプリントするといった操作が必要であり、手間がかかるという問題があった。   At this time, the returned quotation is displayed on the terminal device used by the user. If the terminal device is a mobile phone or the like, the returned quotation is displayed depending on the performance. There was a problem that it was not possible or it was difficult to see because the display screen was small. Also, even if you want to transfer or print the displayed estimate, you need to display it once on the terminal device, then store it on the terminal device, transfer it, and print it. There was a problem.

また、例えば見積書などを電子メールによって送信するシステムもある。しかしこの場合には、ユーザは電子メールでしか見積書などを受け取ることができない。そのため、例えばブラウザで所定事項を入力して送信し、表示される見積書を見て注文するという一連の作業が可能な場合であっても、ブラウザで所定事項の入力及び送信後、メーラーに切り替えて見積書の電子メールを参照し、再びブラウザに切り替えて注文することになる。このように、入力、見積書、注文、といった一連の流れを統一的に行う能力があるにもかかわらず、その能力を利用できないという問題がある。   There is also a system that transmits, for example, an estimate by e-mail. In this case, however, the user can only receive a quote or the like by e-mail. For this reason, for example, even if a series of operations are possible in which a specified item is input and transmitted in a browser and a quote is displayed and an order is displayed, the browser switches to a mailer after inputting and transmitting the specified item in the browser. Refer to the quote email and switch to the browser again to place an order. As described above, there is a problem that even though there is an ability to perform a series of processes such as input, estimate, order, etc., the ability cannot be used.

一方、文書の印刷だけであれば、例えば特許文献1に記載されているように、出力先を指定して印刷させることができる。しかしこの技術は、予め作成しておいた文書に対して出力先を指定できるものであり、上述のように例えば所定事項の入力に従って文書を作成するものではない。このように所定事項の入力を行うものでないので、その入力にユーザが用いている端末装置の表示能力を勘案して、返送される文書の出力先の指定を行うことはなかった。   On the other hand, if only document printing is performed, for example, as described in Patent Document 1, an output destination can be designated and printed. However, this technique can specify an output destination for a document created in advance, and does not create a document in accordance with, for example, input of predetermined items as described above. In this way, since the predetermined items are not input, the output destination of the returned document is not specified in consideration of the display capability of the terminal device used by the user for the input.

特開2004−234299号公報JP 2004-234299 A

本発明は、上述した事情に鑑みてなされたもので、所定の項目を入力すると、その所定項目が含まれた定型フォーマットの文書が発行される際に、その発行される文書の出力方法が指定可能な文書発行システムを提供することを目的とするものである。   The present invention has been made in view of the above-described circumstances. When a predetermined item is input, when a standard format document including the predetermined item is issued, the output method of the issued document is designated. The object is to provide a possible document issuing system.

本発明は、定型フォーマットの文書を発行する文書発行システムにおいて、文書に含める項目情報及び出力方法を指定した出力先指定情報をインターネットを通じて受け取る受付手段と、項目情報に従って定型フォーマットの文書を生成する文書生成手段と、その文書生成手段により生成した文書を出力先指定情報で指定された出力方法で出力する出力手段を有することを特徴とするものである。   The present invention relates to a document issuing system for issuing a document in a fixed format, a receiving unit for receiving, via the Internet, item information included in the document and output destination specifying information specifying an output method, and a document for generating a document in a fixed format according to the item information It has a generation means and an output means for outputting a document generated by the document generation means by an output method designated by output destination designation information.

例えば、ファクシミリ送信が可能なファクシミリ手段を有する構成では、出力手段は、出力先指定情報によりファクシミリによる出力方法が指定された場合に、ファクシミリ手段に対して文書生成手段により生成した文書をファクシミリ送信させることができる。また、出力先指定情報によりHTMLによる出力方法が指定された場合には、出力手段は、インターネットを通じて文書生成手段により生成した文書をHTML文書として送信することができる。さらに、出力先指定情報により電子メールによる出力方法が指定された場合には、出力手段は、文書生成手段により生成した文書を電子メールで送信することができる。   For example, in a configuration having a facsimile unit capable of facsimile transmission, the output unit causes the facsimile unit to facsimile-transmit the document generated by the document generation unit when the facsimile output method is designated by the output destination designation information. be able to. When the HTML output method is designated by the output destination designation information, the output unit can transmit the document generated by the document generation unit via the Internet as an HTML document. Furthermore, when the output method by electronic mail is designated by the output destination designation information, the output means can transmit the document generated by the document generation means by electronic mail.

また、例えばファクシミリ通信および電子メールの送受信が可能なインターネットファクシミリ手段を有する構成では、出力手段は、出力先指定情報により電子メールおよびファクシミリによる出力方法が指定された場合に、インターネットファクシミリ手段に対して文書生成手段により生成した文書を電子メールまたはファクシミリで送信させることができる。このとき、出力手段はインターネットファクシミリ手段に対して、文書の電子メールによる送信またはファクシミリ送信を直接依頼するほか、電子メールにより依頼するように構成することができる。   Further, for example, in a configuration having Internet facsimile means capable of facsimile communication and transmission / reception of electronic mail, the output means is connected to the Internet facsimile means when the output method by electronic mail and facsimile is designated by the output destination designation information. The document generated by the document generation means can be transmitted by e-mail or facsimile. At this time, the output means can request the Internet facsimile means to send a document by e-mail or facsimile transmission directly, or can make a request by e-mail.

さらに、例えば文書のプリントを行うプリント手段を有する構成では、出力手段は、出力先指定情報によりプリントによる出力方法が指定された場合に、プリント手段に対して文書生成手段により生成した文書のプリント出力を行わせることができる。   Further, for example, in a configuration having a printing unit for printing a document, the output unit prints out a document generated by the document generation unit to the printing unit when an output method by printing is specified by the output destination designation information. Can be performed.

さらにまた、文書生成手段によって文書を生成するために必要な情報を記憶する記憶手段を設けることができ、出力手段は、受付手段が再出力の指示および出力先指定情報を受け付けたとき、記憶手段から文書を生成するために必要な情報を読み出して、出力先指定情報で指定された出力方法で出力するのに適した形式の文書を生成し、その文書を出力先指定情報で指定された出力方法で出力する機能を加えることができる。   Furthermore, a storage unit that stores information necessary for generating a document by the document generation unit can be provided, and the output unit stores the storage unit when the receiving unit receives a re-output instruction and output destination designation information. Reads the information necessary to generate the document from, generates a document in a format suitable for output using the output method specified in the output destination specification information, and outputs the document specified in the output destination specification information You can add a function to output by the method.

本発明によれば、文書に含める項目情報を文書発行システムに対して送信する際に出力方法も指定できるので、ユーザが用いている端末装置の表示能力に応じて出力方法を選択することが可能である。例えばパソコンなどの大型の表示装置が利用可能であれば出力方法としてHTMLによる出力を指定したり、あるいは紙による出力が必要であれば出力方法としてファクシミリを指定すればよい。また、例えば携帯端末などのようにHTML文書では表示しきれず、あるいは見づらい場合には、出力方法として電子メールやファクシミリを指定すればよい。さらに、ローカルで利用する場合などのようにプリンタが近くにあり、紙による出力が必要であれば、出力方法としてプリントを指定すればよい。このように、ユーザが種々の状況や好みなどによって出力方法を指定することにより、所望の形態で、発行された文書を参照することができるという効果がある。   According to the present invention, the item information to be included in the document can be designated when the item information included in the document is transmitted to the document issuing system, so the output method can be selected according to the display capability of the terminal device used by the user. It is. For example, if a large display device such as a personal computer is available, HTML output may be designated as the output method, or facsimile output may be designated if paper output is required. In addition, when an HTML document cannot be displayed or is difficult to see, such as a portable terminal, e-mail or facsimile may be designated as an output method. Furthermore, if the printer is nearby, such as when used locally, and paper output is necessary, printing may be designated as the output method. As described above, the user can refer to the issued document in a desired form by designating the output method according to various situations and preferences.

図1は、本発明の実施の一形態を示すブロック図である。図中、1はユーザ端末、2はインターネット、3はルータ、4は文書発行サーバ、5は情報データベース、6はインターネットFAX、7はLAN、8は外部インターネットFAX、9は公衆回線、10はファクシミリ装置、11は受付部、12は文書生成部、13は出力部、14は文書記憶部である。図1に示す構成では、ユーザが利用するユーザ端末1と、文書発行側のシステムとがインターネット2により通信が可能に構成されている。また、外部インターネットFAX8もインターネット2を通じて通信が可能である。さらにここでは、公衆回線9を通じてファクシミリ装置10との間でファクシミリ通信が可能である。   FIG. 1 is a block diagram showing an embodiment of the present invention. In the figure, 1 is a user terminal, 2 is the Internet, 3 is a router, 4 is a document issuing server, 5 is an information database, 6 is an Internet FAX, 7 is a LAN, 8 is an external Internet FAX, 9 is a public line, and 10 is a facsimile. 11 is a receiving unit, 12 is a document generation unit, 13 is an output unit, and 14 is a document storage unit. In the configuration shown in FIG. 1, a user terminal 1 used by a user and a document issuing system can be communicated via the Internet 2. The external Internet FAX 8 can also communicate through the Internet 2. Further, here, facsimile communication is possible with the facsimile apparatus 10 through the public line 9.

文書発行側のシステムは、この例ではルータ3、文書発行サーバ4、情報データベース5、インターネットFAX6等を含み、これらがLAN7により通信可能に構成されている。文書発行側のシステムでは、ルータ3を通じてインターネット2を介した通信を行う。このルータ3は、システムの保護のためのファイアウォールの機能などを含んでいてよい。   In this example, the document issuing system includes a router 3, a document issuing server 4, an information database 5, an Internet FAX 6, and the like, which are configured to be communicable via a LAN 7. In the document issuing system, communication is performed via the Internet 2 through the router 3. The router 3 may include a firewall function for system protection.

情報データベース5は、各種の情報を蓄積し、要求に応じて提供している。ここでは文書発行サーバ4からの要求に応じて情報を提供する。インターネットFAX6は、公衆回線9を介してファクシミリ装置10などとファクシミリ通信を行う機能、及び、電子メールの送受信を行う機能を有している。なお、インターネットを介した電子メールのやりとりは、図示しないメールサーバが行うようにしてもよい。またインターネットFAX6をプリンタとして利用し、文書のプリントを行うように構成してもよい。   The information database 5 stores various types of information and provides them on demand. Here, information is provided in response to a request from the document issuing server 4. The Internet FAX 6 has a function of performing facsimile communication with the facsimile apparatus 10 and the like via the public line 9 and a function of transmitting and receiving electronic mail. Note that the exchange of electronic mail via the Internet may be performed by a mail server (not shown). Alternatively, the document may be printed using the Internet FAX 6 as a printer.

文書発行サーバ4は、外部からインターネット2を介して受け取った要求に従って定型フォーマットの文書を発行し、指定された出力方法により出力する。出力方法は、ここではHTML(Webページ)、電子メール、FAX、プリントが選択可能である。ここではさらに、発行する定型フォーマットの文書を作成するために必要となる所定の項目情報を入力するためのWebページのユーザへの提供も行う。   The document issuing server 4 issues a document in a fixed format in accordance with a request received from the outside via the Internet 2 and outputs the document by a designated output method. Here, HTML (Web page), e-mail, FAX, and print can be selected as the output method. Here, a Web page for inputting predetermined item information necessary for creating a standard format document to be issued is also provided to the user.

文書発行サーバ4は、受付部11、文書生成部12、出力部13、文書記憶部14等を含んで構成されている。受付部11は、ユーザ端末1からインターネットを介して送られてくる文書発行要求や再出力指示などを受け付ける。文書発行要求時には、文書に含める項目情報、及び、出力方法を指定した出力先指定情報なども取得する。これらの情報は、文書発行要求前に文書発行サーバ4が提供するWebページへの入力によって予め受け取っておく場合もある。また再出力指示時には、発行済みの文書を特定する管理ID情報、及び、出力方法を指定した出力先指定情報についても取得する。この場合も、これらの情報を予め文書発行サーバ4が受け取っておく場合もある。受付部11は、受け取った情報を文書生成部12に渡す。   The document issuing server 4 includes a reception unit 11, a document generation unit 12, an output unit 13, a document storage unit 14, and the like. The accepting unit 11 accepts a document issuance request or a re-output instruction sent from the user terminal 1 via the Internet. When a document issuance request is made, item information included in the document, output destination designation information designating the output method, and the like are also acquired. Such information may be received in advance by inputting to a Web page provided by the document issuing server 4 before the document issuing request. When the re-output is instructed, the management ID information for specifying the issued document and the output destination specifying information specifying the output method are also acquired. Also in this case, the document issuing server 4 may receive such information in advance. The reception unit 11 passes the received information to the document generation unit 12.

文書生成部12は、ユーザ端末1から受け取った項目情報に従って、定型フォーマットの文書を生成する。このとき、適宜、情報データベース5にアクセスして、項目情報をもとに文書の生成に必要な情報の一部または全部を取得することができる。また、文書のフォーマットについても情報データベース5から取得してもよい。文書のフォーマットは、固定のほか、文書発行要求の中で指定し、選択することもできる。生成する文書は、出力先指定情報により指定されている出力先に応じたデータ形式の文書を生成し、生成した文書を出力先指定情報とともに出力部13へ渡す。なおこの例では、文書を生成するために必要な情報を再出力に備えて文書記憶部14に記憶させておく。そして、後で受付部11が再出力指示を受け取ったとき、その再出力指示中の文書ID情報によって指定された発行済みの文書を生成するために必要な情報を文書記憶部14から取り出し、出力先指定情報に従って文書を再生成して、出力先指定情報とともに出力部13へ渡す。   The document generation unit 12 generates a standard format document according to the item information received from the user terminal 1. At this time, it is possible to appropriately access the information database 5 and acquire part or all of the information necessary for generating the document based on the item information. The document format may also be acquired from the information database 5. The document format can be specified and selected in a document issuance request in addition to being fixed. The generated document generates a document in a data format corresponding to the output destination specified by the output destination designation information, and passes the generated document to the output unit 13 together with the output destination designation information. In this example, information necessary for generating a document is stored in the document storage unit 14 in preparation for re-output. When the receiving unit 11 receives a re-output instruction later, information necessary for generating the issued document designated by the document ID information in the re-output instruction is extracted from the document storage unit 14 and output. The document is regenerated in accordance with the destination designation information and passed to the output unit 13 together with the output destination designation information.

出力部13は、文書生成部12で生成(再生成)した文書を、出力先指定情報で指定された出力方法で出力する。例えば、出力先指定情報によってHTMLによる出力方法が指定されている場合には、文書生成部12から渡された文書をHTML文書として、ルータ3を通じてインターネット2を用い、ユーザ端末1へ返送する。また、例えば出力先指定情報によってファクシミリによる出力方法が指定された場合には、文書生成部12から渡された文書画像をインターネットFAX6に送り、文書画像をファクシミリ送信させる。さらに、例えば出力先指定情報によって電子メールによる出力方法が指定された場合には、文書生成部12から渡された文書を電子メールの本文または添付ファイルとして送信する。このとき、出力部13が直接あるいは図示しないメールサーバに対して電子メールを送信するほか、インターネットFAX6に電子メールの送信を依頼してもよい。なお、出力先指定情報によってプリントによる出力方法が指定されていたり、あらかじめプリント出力が設定されている場合には、文書生成部12から渡された文書をインターネットFAX6に送り、プリント出力させることもできる。   The output unit 13 outputs the document generated (regenerated) by the document generation unit 12 by the output method specified by the output destination designation information. For example, when the HTML output method is designated by the output destination designation information, the document delivered from the document generation unit 12 is returned as an HTML document to the user terminal 1 using the Internet 2 through the router 3. For example, when the facsimile output method is designated by the output destination designation information, the document image delivered from the document generation unit 12 is sent to the Internet FAX 6 to send the document image by facsimile. Further, for example, when an output method by electronic mail is designated by the output destination designation information, the document delivered from the document generation unit 12 is transmitted as the body of the electronic mail or an attached file. At this time, the output unit 13 may send an e-mail directly or to a mail server (not shown), or may request the Internet FAX 6 to send an e-mail. Note that if the output method by printing is specified by the output destination specification information or the print output is set in advance, the document delivered from the document generation unit 12 can be sent to the Internet FAX 6 to be printed out. .

なお、ファクシミリまたは電子メール、プリントによる出力方法が指定あるいは設定され、文書をインターネットFAX6に送る際には、あらかじめインターネットFAX6のIPアドレスを設定しておくことによって、そのIPアドレスを用いてインターネットFAX6に直接送信することができる。あるいは、インターネットFAX6に対して特殊な電子メールを送信し、ファクシミリ送信や電子メールによる送信、プリント出力を依頼するように構成してもよい。この場合には、あらかじめインターネットFAX6の電子メールアドレスや、メールサーバ名、DNSサーバ名、メール本文のキーワードなどの登録が必要である。   When an output method by facsimile, e-mail, or print is designated or set, and a document is sent to the Internet FAX 6, an IP address of the Internet FAX 6 is set in advance, and the IP address is used for the Internet FAX 6. Can be sent directly. Alternatively, a special electronic mail may be transmitted to the Internet FAX 6 to request facsimile transmission, electronic mail transmission, and print output. In this case, it is necessary to register in advance the e-mail address of the Internet FAX 6, mail server name, DNS server name, mail body keyword, and the like.

文書記憶部14は、文書生成部12によって生成し、発行した文書を、その文書を特定するための管理ID情報と対応づけて記憶することができ、文書生成部12からの要求に応じて発行済みの文書を提供する。   The document storage unit 14 can store a document generated and issued by the document generation unit 12 in association with management ID information for specifying the document, and is issued in response to a request from the document generation unit 12 Provide completed documentation.

次に、本発明の実施の一形態における動作の一例について説明する。ここでは定型フォーマットの文書として見積書を発行する場合を例にして説明してゆく。図2は、ユーザ端末において文書発行要求を行うまでの手順の一例を示すフローチャートである。ユーザは、ユーザ端末1を用いて、S31においてインターネット2を介してWebサイトにアクセスする。アクセスするWebサイトは、図1に示した文書発行側のシステムである場合もあるし、異なる場合もある。アクセスを受けたサイトでは、例えばトップページをユーザ端末1へ送り、ユーザに提示する。このトップページから、例えば見積書の発行ページを要求する。   Next, an example of the operation in the embodiment of the present invention will be described. Here, a case where an estimate is issued as a standard format document will be described as an example. FIG. 2 is a flowchart showing an example of a procedure until a document issuance request is made at the user terminal. The user uses the user terminal 1 to access the website via the Internet 2 in S31. The Web site to be accessed may be the document issuing system shown in FIG. 1 or may be different. In the accessed site, for example, the top page is sent to the user terminal 1 and presented to the user. From this top page, for example, an estimate issuance page is requested.

この例では、見積書の発行ページ以降の処理は、文書発行サーバ4が行うものとする。文書発行サーバ4は、見積書の発行ページへのアクセスを受けると、アクセスの認証を行う。S32において、認証に成功したか否かを判断し、認証に成功すればS33へ進む。認証に失敗した場合には例えば認証に失敗した旨のページをユーザ端末1に送って処理を終える。なお、アクセス認証を行わない場合には、そのままS33へ進めばよい。   In this example, it is assumed that the document issue server 4 performs processing after the estimate issuance page. Upon receiving access to the estimate issuance page, the document issuance server 4 authenticates the access. In S32, it is determined whether or not the authentication is successful. If the authentication is successful, the process proceeds to S33. If the authentication fails, for example, a page indicating that the authentication has failed is sent to the user terminal 1 to finish the process. If access authentication is not performed, the process can proceed to S33 as it is.

S33において、文書発行サーバ4から見積書発行のためのトップページがユーザ端末1に送られ、表示される。このトップページでは、この例ではS34において顧客情報を入力する。顧客情報としては、会社名、部署名、氏名、電話番号、メールアドレス、その他の情報を入力可能である。入力後、ユーザがページ上のボタンを操作することにより入力した情報が文書発行サーバ4に送信され、入力された情報のチェックを行う。チェックの結果をS35で判定し、顧客情報の入力が完了していればS36へ移り、例えば入力漏れなどがある場合にはS34へ戻って、さらなる入力あるいは修正をユーザに要求する。   In S33, the top page for issuing the estimate is sent from the document issuing server 4 to the user terminal 1 and displayed. In this top page, customer information is input in S34 in this example. As customer information, a company name, department name, name, telephone number, e-mail address, and other information can be input. After the input, the information input by the user operating the button on the page is transmitted to the document issuing server 4, and the input information is checked. The result of the check is determined in S35. If the customer information has been input, the process proceeds to S36, and if there is an input omission, for example, the process returns to S34 to request further input or correction from the user.

顧客情報の入力が終了し、チェックも完了すると、S36において、文書発行サーバ4は顧客ID情報を決定し、次の商品情報入力ページをユーザ端末1に送って表示する。S37において、この商品情報入力ページで見積もる対象の商品に関する情報をユーザが入力する。図3は、商品情報入力ページの一例の説明図である。図3に示す例では、商品、オプションの入力及び数量の入力が可能である。これらは、右脇に下三角が表示されている項目については、それを操作することにより選択入力も可能である。商品情報の入力が終了したら、「OK」ボタンを操作することによって、入力した内容が文書発行サーバ4に送信され、入力された情報のチェックが行われる。チェックの結果をS38で判定し、商品情報の入力が完了していればS39へ進み、例えば入力漏れなどがある場合にはS37へ戻って、さらなる入力あるいは修正をユーザに要求する。   When the customer information input is completed and the check is completed, in S36, the document issuing server 4 determines the customer ID information and sends the next product information input page to the user terminal 1 for display. In S <b> 37, the user inputs information related to a target product to be estimated on the product information input page. FIG. 3 is an explanatory diagram of an example of the product information input page. In the example shown in FIG. 3, it is possible to input a product, an option, and a quantity. These items can be selected and input by operating the items with a lower triangle displayed on the right side. When the input of the product information is completed, the input content is transmitted to the document issuing server 4 by operating the “OK” button, and the input information is checked. The result of the check is determined in S38, and if the input of the product information is completed, the process proceeds to S39. If there is an input omission, for example, the process returns to S37 to request further input or correction from the user.

商品情報の入力が終了し、チェックが完了したら、見積書の発行方法を選択するためのページが文書発行サーバ4からユーザ端末1に送られ、表示される。図4は、発行方法選択ページの一例の説明図である。この例では見積書の発行方法としてHTML、電子メール、ファクシミリを選択可能である。例えばユーザ端末1で見積書を参照する場合にはHTMLによる発行を選択すればよい。ユーザ端末1が携帯端末で表示面積が小さい場合や、他の端末で受け取りたいなどの場合には、電子メールによる出力を選択すればよい。さらに、ファクシミリ装置10により印刷出力したい場合には、ファクシミリによる出力を選択すればよい。S39において、ユーザはこれらの発行方法のうちから、所望の発行方法を選択する。複数選択可能であり、もちろん、全てを選択してもよい。   When the input of the product information is completed and the check is completed, a page for selecting a method for issuing an estimate is sent from the document issuing server 4 to the user terminal 1 and displayed. FIG. 4 is an explanatory diagram of an example of the issuance method selection page. In this example, HTML, electronic mail, and facsimile can be selected as a method for issuing an estimate. For example, when referring to an estimate on the user terminal 1, it is sufficient to select the issue by HTML. When the user terminal 1 is a portable terminal and the display area is small, or when it is desired to receive it at another terminal, the output by e-mail may be selected. Furthermore, when printing is desired to be performed by the facsimile apparatus 10, the facsimile output may be selected. In S39, the user selects a desired issuing method from among these issuing methods. Multiple selection is possible, and of course, all may be selected.

S40において、電子メールによる発行方法が選択されていると判断される場合には、S41において、ユーザは電子メールアドレスの入力を行う。また、S42において、FAXによる発行方法が選択されていると判断される場合には、S43において、ユーザはFAX番号の入力を行う。これらの発行方法についての入力が終了したら、「発行」ボタンを操作することによって、発行方法に関して入力された情報が出力先指定情報として文書発行サーバ4へ送られ、これにより文書発行要求となる。この文書発行要求に対して文書発行サーバ4は、S45において、見積書を作成して指定された発行方法で発行する。   If it is determined in S40 that an e-mail issuing method is selected, the user inputs an e-mail address in S41. If it is determined in S42 that the FAX issuing method is selected, the user inputs a FAX number in S43. When input about these issuing methods is completed, by operating the “Issue” button, the information input regarding the issuing method is sent to the document issuing server 4 as output destination designation information, thereby making a document issuing request. In response to this document issuance request, the document issuance server 4 creates an estimate and issues it using the designated issuance method in S45.

図5は、文書発行要求を受けてから文書を発行するまでの処理の一例を示すフローチャート、図6は、同じくデータの流れの一例の説明図である。図2に示したようにしてユーザ端末1から文書発行要求が送られる(図6中の(1))と、S51において、それまでに送られている商品情報(項目情報)や出力先指定情報などをもとに、必要に応じて情報データベース5をアクセスして商品の金額など、見積書を作成するために必要となる情報のうちの一部または全部を取り出しておく(図6中の(2))。   FIG. 5 is a flowchart showing an example of processing from receiving a document issuance request to issuing a document, and FIG. 6 is an explanatory diagram of an example of a data flow. When a document issuance request is sent from the user terminal 1 as shown in FIG. 2 ((1) in FIG. 6), the product information (item information) and output destination designation information sent so far in S51. Based on the above, the information database 5 is accessed as necessary, and some or all of the information necessary for creating the estimate, such as the price of the product, is taken out (( 2)).

S52において、ユーザ端末1から受け取った商品情報や、情報データベース5から取り出した情報など、見積書を作成するために必要となる情報を、当該見積書を一意に特定可能な管理ID情報と対応づけて、文書発行サーバ4内の文書記憶部14あるいは外部の記憶手段に登録しておく。このとき、顧客ID情報とも対応づけておくことができる。   In S52, the information necessary for creating the estimate, such as the product information received from the user terminal 1 or the information extracted from the information database 5, is associated with the management ID information that can uniquely identify the estimate. Thus, it is registered in the document storage unit 14 in the document issuing server 4 or an external storage unit. At this time, it can also be associated with customer ID information.

見積書は、出力先指定情報に従って発行される。まずS53でHTMLによる出力方法が指定されていると判定された場合には、S54において、文書生成部12はHTML形式の見積書を生成し、出力部13に渡す。出力部13は、S55において、ルータ3を通じ、インターネット2を介してユーザ端末1にHTML形式の文書を送り(図6中の(3))、表示させる。これによってユーザはユーザ端末1に表示された見積書を参照することができる。   The estimate is issued according to the output destination designation information. First, when it is determined in S53 that an HTML output method is designated, the document generation unit 12 generates an HTML-format estimate in S54 and passes it to the output unit 13. In S55, the output unit 13 sends a document in HTML format to the user terminal 1 through the router 3 via the Internet 2 ((3) in FIG. 6) and displays it. Thereby, the user can refer to the estimate displayed on the user terminal 1.

S56で電子メールによる出力方法が指定されていると判定された場合には、見積書を電子メールとして送信する。このとき、S57において、電子メールをインターネットFAX6で送信するか、あるいは文書発行サーバ4が直接電子メールを送信するかを判定する。インターネットFAX6により電子メールを送信する場合には、S58において文書生成部12は見積書を画像データとして生成し、S59において出力部13はインターネットFAX6に対してHTTPにより、送信指示とともに文書生成部12で生成した見積書の画像データを送信する(図6中の(4))。インターネットFAX6は、S60において、出力部13から受け取った見積書の画像データを添付ファイルとし、受付部11が受け付けた出力先指定情報中で指定されている電子メールアドレスを宛先とした電子メールを作成し、送信する。電子メールの送信は、LAN7に接続されている図示しないメールサーバに送ったり、あるいはインターネットFAX6がメールサーバの機能を有していれば、インターネット2を介して通信可能な外部のメールサーバへルータ3を通じて送ってもよい。   If it is determined in S56 that the e-mail output method is designated, the estimate is sent as an e-mail. At this time, in S57, it is determined whether the electronic mail is transmitted by the Internet FAX 6, or whether the document issuing server 4 directly transmits the electronic mail. When an electronic mail is transmitted via the Internet FAX 6, the document generation unit 12 generates an estimate as image data in S58. In S59, the output unit 13 causes the document generation unit 12 to send an instruction to the Internet FAX 6 together with a transmission instruction. The generated estimate image data is transmitted ((4) in FIG. 6). In step S60, the Internet FAX 6 uses the image data of the estimate received from the output unit 13 as an attached file, and creates an e-mail addressed to the e-mail address specified in the output destination designation information received by the receiving unit 11. And send. The e-mail is sent to a mail server (not shown) connected to the LAN 7 or, if the Internet FAX 6 has a mail server function, to the external mail server that can communicate via the Internet 2, the router 3. May be sent through.

また、文書発行サーバ4が直接電子メールを作成して送信する場合には、S61において、文書生成部12は見積書を画像データとして生成し、S62において出力部13は文書生成部12から受け取った見積書の画像データを添付ファイルとし、受付部11が受け付けた出力先指定情報中で指定されている電子メールアドレスを宛先とした電子メールを作成し、図示しないメールサーバに対して送信する。   When the document issuing server 4 directly creates and sends an e-mail, in S61, the document generation unit 12 generates an estimate as image data, and in S62, the output unit 13 receives the document from the document generation unit 12. The estimated image data is attached as an attached file, and an e-mail addressed to the e-mail address specified in the output destination designation information received by the receiving unit 11 is created and transmitted to a mail server (not shown).

なお、電子メールの送信方法がいずれかに固定されている場合には、いずれかのみの機能を搭載していればよい。もちろん、設定により選択可能に構成されていてもよい。また、上述の例では見積書を画像データとして電子メールに添付しているが、これに限らず、画像化せずに電子メールの本文とし、または添付ファイルとして添付してもよい。   In addition, when the e-mail transmission method is fixed to any one, only one of the functions may be installed. Of course, it may be configured to be selectable by setting. In the above example, the estimate is attached to the e-mail as image data. However, the present invention is not limited to this, and the e-mail may be attached as the body of the e-mail without being imaged or as an attached file.

S63でファクシミリによる出力方法が指定されていると判定された場合には、文書をインターネットFAX6によりファクシミリ送信する(図6中の(4))。このとき、S64において、インターネットFAX6に対する送信指示を、文書発行サーバ4が直接行うか、あるいは特殊な電子メールをインターネットFAX6に送信することにより行うかを判断する。   If it is determined in S63 that the facsimile output method is designated, the document is transmitted by facsimile via the Internet FAX 6 ((4) in FIG. 6). At this time, in S64, it is determined whether the document issuing server 4 directly issues a transmission instruction to the Internet FAX 6 or by sending a special electronic mail to the Internet FAX 6.

文書発行サーバ4が直接、インターネットFAX6に対して送信指示を行う場合には、S65において文書生成部12は見積書を画像データとして生成し、S66において出力部13はインターネットFAX6に対してHTTPにより、送信指示とともに文書生成部12で生成した見積書の画像データを送信する。インターネットFAX6は、S67において、受付部11が受け付けた出力先指定情報中で指定されているファクシミリ番号により公衆回線9に対して発呼し、ファクシミリ装置10と回線を接続した後、出力部13から受け取った見積書の画像データをファクシミリ送信する。   When the document issuing server 4 directly issues a transmission instruction to the Internet FAX 6, the document generation unit 12 generates an estimate as image data in S65, and in S66, the output unit 13 uses the HTTP to the Internet FAX 6 according to HTTP. The image data of the estimate generated by the document generation unit 12 is transmitted together with the transmission instruction. In step S67, the Internet FAX 6 makes a call to the public line 9 using the facsimile number specified in the output destination designation information received by the receiving unit 11, connects the line with the facsimile apparatus 10, and then outputs from the output unit 13. The image data of the received estimate is transmitted by facsimile.

また、特殊な電子メールをインターネットFAX6に送信して送信指示を行う場合には、S68において、文書生成部12は見積書を画像データとして生成する。そして、S69において出力部13は文書生成部12から受け取った見積書の画像データを添付ファイルとし、また本文にFAX転送用のキーワードや送信先のファクシミリ番号などを記述した電子メールを作成し、その電子メールをS70においてインターネットFAX6に宛てて送信する。インターネットFAX6は、S71において、文書発行サーバ4から送られてきた電子メールを受け取ると、その本文中にFAX転送用のキーワードが存在することを確認し、同じく本文中のファクシミリ番号を取り出す。そして、そのファクシミリ番号により公衆回線9に対して発呼し、ファクシミリ装置10と回線を接続した後、電子メールに添付されている見積書の画像データをファクシミリ装置10に対してファクシミリ送信する。   When a special electronic mail is transmitted to the Internet FAX 6 and a transmission instruction is issued, the document generation unit 12 generates an estimate as image data in S68. In step S69, the output unit 13 creates an e-mail in which the image data of the estimate received from the document generation unit 12 is attached as an attached file, and the FAX transfer keyword and the destination facsimile number are described in the text. The electronic mail is transmitted to the Internet FAX 6 in S70. When the Internet FAX 6 receives the electronic mail sent from the document issuing server 4 in S71, the Internet FAX 6 confirms that the keyword for FAX transfer exists in the text, and similarly extracts the facsimile number in the text. Then, a call is made to the public line 9 by the facsimile number and the facsimile apparatus 10 is connected to the line, and then the estimate image data attached to the e-mail is transmitted to the facsimile apparatus 10 by facsimile.

なお、ファクシミリ送信の場合も、その送信方法がいずれかに固定されている場合には、S64における判定を行わずにいずれかの送信方法を実行すればよい。もちろん、設定により選択可能に構成されていてもよい。また、上述の例では相手先のファクシミリ番号を電子メールの本文に含めているが、これに限らず、件名欄に含めたり、あるいは添付ファイルとしてもよい。   Even in the case of facsimile transmission, if the transmission method is fixed to any one, any transmission method may be executed without performing the determination in S64. Of course, it may be configured to be selectable by setting. In the above example, the facsimile number of the other party is included in the body of the e-mail. However, the present invention is not limited to this, and it may be included in the subject field or attached.

出力先指定情報にプリント出力が指定されていたり、あるいはシステム側でプリント出力が設定されている場合には、S72においてこれを検出する。そして、S73において文書生成部12は見積書をプリント可能なデータとして生成し、インターネットFAX6に送る(図6中の(4))。例えば画像データを生成して送るほか、プリント記述言語などで記述されたデータを生成して送るなど、プリントできるデータであればデータ形式は任意である。また、インターネットFAX6に見積書のデータを送信する方法は、ファクシミリ送信の場合と同様に、直接送信したり、あるいは特殊な電子メールにより送信することができる。インターネットFAX6は、S74において、文書発行サーバ4から送られてきた見積書のデータを受け取り、プリント出力する。   If print output is designated in the output destination designation information or if print output is set on the system side, this is detected in S72. In step S73, the document generation unit 12 generates an estimate as printable data and sends it to the Internet FAX 6 ((4) in FIG. 6). For example, in addition to generating and sending image data, the data format is arbitrary as long as it can be printed, such as generating and sending data described in a print description language. Further, the method of transmitting the estimate data to the Internet FAX 6 can be directly transmitted or transmitted by special e-mail as in the case of facsimile transmission. In step S74, the Internet FAX 6 receives the estimate data sent from the document issuing server 4 and prints it out.

このようにして、ユーザ端末1から送られてきた文書発行要求を受けて、指定された出力方法に従って見積書を発行することができる。なお、S53,S56,S63,S72における各出力方法の判定順序は任意である。   In this way, the document issuance request sent from the user terminal 1 can be received and an estimate can be issued according to the designated output method. Note that the order of determination of the output methods in S53, S56, S63, and S72 is arbitrary.

次に、既に発行済みの見積書を再発行する場合の動作について説明する。上述のように、既に発行した見積書を生成するために必要な情報は文書記憶部14に記憶されている。従って、再発行する際には、この文書記憶部14に記憶されている情報を利用すればよい。   Next, the operation for reissuing an already issued estimate will be described. As described above, information necessary for generating an already issued estimate is stored in the document storage unit 14. Therefore, when reissuing, information stored in the document storage unit 14 may be used.

図7は、ユーザ端末において文書の再発行要求を行うまでの手順の一例を示すフローチャートである。文書の再発行要求を行う場合のユーザ端末1における処理手順は、上述の文書発行要求を行うまでの手順とほぼ同様であり、顧客情報及び商品情報の入力を行う代わりに、顧客ID情報や管理ID情報を入力する点で異なる程度である。そのため、上述の文書発行要求を行う際の手順と同様の部分については詳細な説明を省略することがある。   FIG. 7 is a flowchart illustrating an example of a procedure until a document reissue request is issued at the user terminal. The processing procedure in the user terminal 1 when making a document reissue request is almost the same as the procedure until the above document issue request is made, and instead of inputting customer information and product information, customer ID information and management The difference is that the ID information is input. For this reason, detailed description of the same part as the procedure for making the document issuance request described above may be omitted.

ユーザは、ユーザ端末1を用いて、S81においてWebサイトにアクセスし、アクセス認証を受ける。S82において、認証に成功したか否かを判断し、認証に成功すればS83へ進む。認証に失敗した場合には例えば認証に失敗した旨のページをユーザ端末1に送って処理を終える。なお、アクセス認証を行わない場合には、そのままS83へ進めばよい。   The user uses the user terminal 1 to access the website in S81 and receive access authentication. In S82, it is determined whether or not the authentication is successful. If the authentication is successful, the process proceeds to S83. If the authentication fails, for example, a page indicating that the authentication has failed is sent to the user terminal 1 to finish the process. If access authentication is not performed, the process may proceed to S83 as it is.

S83において、文書発行サーバ4から見積書の再発行のためのWebページに移った後、S84において、再発行を希望する見積書を特定するための情報、例えば管理ID情報や顧客ID情報などを入力する。入力後、ユーザがページ上のボタンを操作することにより入力した情報が文書発行サーバ4に送信され、入力された情報のチェックを行う。チェックの結果をS85で判定し、入力が完了していればS86へ移り、例えば入力漏れや入力誤りなどがある場合にはS84へ戻って、さらなる入力あるいは修正をユーザに要求する。   In S83, after moving from the document issuing server 4 to the Web page for reissuing the estimate, in S84, information for specifying the estimate that is desired to be reissued, such as management ID information and customer ID information, is provided. input. After the input, the information input by the user operating the button on the page is transmitted to the document issuing server 4, and the input information is checked. The result of the check is determined in S85, and if the input is completed, the process proceeds to S86, and if there is an input omission or an input error, for example, the process returns to S84 to request the user for further input or correction.

管理ID情報や顧客ID情報の入力が終了し、チェックも完了すると、S86〜S90において、見積書の発行方法を選択する。この処理は図2に示したS39〜S43の処理と同じである。発行方法についての入力が終了すると、S91において、指示された発行方法に関して入力された情報が出力先指定情報として文書発行サーバ4へ送られ、これにより文書再発行要求となる。この文書再発行要求に対して文書発行サーバ4は、S92において、指示された見積書を、指定された発行方法で再発行する。   When the input of the management ID information and the customer ID information is completed and the check is completed, a method for issuing an estimate is selected in S86 to S90. This process is the same as the process of S39 to S43 shown in FIG. When the input regarding the issuing method is completed, in S91, the information input regarding the instructed issuing method is sent to the document issuing server 4 as the output destination designation information, thereby making a document reissuing request. In response to this document reissue request, the document issuance server 4 reissues the instructed estimate using the designated issuance method in S92.

このようにして、ユーザは改めて商品情報などを入力することなく、見積書の再発行を受けることができる。このとき、前回とは異なった出力方法を選択することもできる。   In this way, the user can receive a reissue of the estimate without inputting product information again. At this time, an output method different from the previous one can be selected.

図8は、文書再発行要求を受けてから文書を再発行するまでの処理の一例を示すフローチャートである。S101において文書発行サーバ4の受付部11がユーザ端末1から文書再発行要求を受け取ると、文書生成部12はそれまでに送られてきている管理ID情報や顧客ID情報などをもとに、対応する見積書を生成するために必要な情報を文書記憶部14から読み出す。そして、出力先指定情報に従って、再発行する見積書の生成、発行を行う。   FIG. 8 is a flowchart illustrating an example of processing from receiving a document reissue request to reissuing the document. When the receiving unit 11 of the document issuing server 4 receives a document reissue request from the user terminal 1 in S101, the document generating unit 12 responds based on the management ID information and customer ID information sent so far. Information necessary to generate an estimate to be read is read from the document storage unit 14. Then, according to the output destination designation information, a quotation to be reissued is generated and issued.

まずS102でHTMLによる出力方法が指定されていると判定された場合には、S103において、文書生成部12は再発行する見積書をHTML形式で生成し、出力部13に渡す。出力部13は、S104において、ユーザ端末1にHTML形式の見積書を送り、表示させる。これによってユーザはユーザ端末1に表示された見積書を参照することができる。   First, when it is determined in S102 that the HTML output method is designated, in S103, the document generation unit 12 generates a reissued estimate in HTML format and passes it to the output unit 13. In step S <b> 104, the output unit 13 sends an estimate in HTML format to the user terminal 1 for display. Thereby, the user can refer to the estimate displayed on the user terminal 1.

S105で電子メールによる出力方法が指定されていると判定された場合には、S106において文書生成部12は見積書を画像データとして生成し、S107において出力部13は画像データを添付ファイルとして、指示された電子メールアドレスに宛てて電子メールを送信する。あるいは、出力部13は画像データとして生成された見積書をインターネットFAX6に送り、インターネットFAX6により電子メールを送信する。インターネットFAX6への送信依頼は、HTTPあるいは特殊な電子メールにより行うことができる。もちろん、見積書は画像データでなくてもよく、また、電子メールに添付するほか、本文などに含めてもよい。   If it is determined in S105 that the output method by e-mail is specified, the document generation unit 12 generates an estimate as image data in S106, and the output unit 13 instructs the image data as an attached file in S107. Send an e-mail to the e-mail address. Alternatively, the output unit 13 sends an estimate generated as image data to the Internet FAX 6 and transmits an e-mail by the Internet FAX 6. The transmission request to the Internet FAX 6 can be made by HTTP or special e-mail. Of course, the estimate may not be image data, and may be included in the body text or the like in addition to being attached to the e-mail.

S108でファクシミリによる出力方法が指定されていると判定された場合には、S109において、文書生成部12は再発行する見積書を画像データとして生成し、出力部13からインターネットFAX6に送る。インターネットFAX6は、S110において、出力先指定情報中で指定されているファクシミリ番号に対して見積書の画像データをファクシミリ送信する。なお、インターネットFAX6に対する送信依頼は、HTTPあるいは特殊な電子メールにより行うことができる。   If it is determined in S108 that the facsimile output method is designated, in S109, the document generation unit 12 generates a reissued estimate as image data, and sends it from the output unit 13 to the Internet FAX 6. In step S110, the Internet FAX 6 transmits the estimated image data to the facsimile number designated in the output destination designation information by facsimile. A transmission request to the Internet FAX 6 can be made by HTTP or special e-mail.

出力先指定情報にプリント出力が指定されていたり、あるいはシステム側でプリント出力が設定されている場合には、S111においてこれを検出する。そして、S112において文書生成部12は見積書をプリント可能なデータとして生成し、インターネットFAX6に送る。例えば画像データを生成して送るほか、プリント記述言語などで記述されたデータを生成して送るなど、プリントできるデータであればデータ形式は任意である。また、インターネットFAX6に見積書のデータを送信する方法は、直接送信したり、あるいは特殊な電子メールにより送信することができる。インターネットFAX6は、S113において、文書発行サーバ4から送られてきた見積書のデータを受け取り、プリント出力する。   If print output is designated in the output destination designation information or if print output is set on the system side, this is detected in S111. In step S112, the document generation unit 12 generates an estimate as printable data and sends it to the Internet FAX 6. For example, in addition to generating and sending image data, the data format is arbitrary as long as it can be printed, such as generating and sending data described in a print description language. Further, the method for transmitting the estimate data to the Internet FAX 6 can be directly transmitted or can be transmitted by a special electronic mail. In step S113, the Internet FAX 6 receives the estimate data sent from the document issuing server 4 and prints it out.

このようにして、ユーザ端末1から送られてきた文書再発行要求を受けて、指定された出力方法に従って見積書を再発行することができる。なお、S102,S105,S108,S111における各出力方法の判定順序は任意である。   In this way, in response to the document reissue request sent from the user terminal 1, it is possible to reissue the estimate according to the designated output method. Note that the determination order of the output methods in S102, S105, S108, and S111 is arbitrary.

上述の説明では、文書記憶部14に記憶されていた、文書を生成するために必要な情報を読み出し、改めて文書を作成するものとして説明した。しかしこれに限らず、例えば初回の文書の発行時やそれ以降に行われた再発行時に、出力先指定情報に従って生成したデータ形式の文書を保存しておくこともできる。この場合、それまでに指定されたことがある出力方法が再度指定された場合、それまでに同じ出力方法が指定されたときに生成した、当該出力方法に対応するデータ形式の文書をそのまま出力するように構成することができる。例えば、初回の文書発行時にファクシミリによる出力方法が指定された場合、ファクシミリ送信した文書をインターネットFAX6に記憶させておく。そして再発行時には、出力部13が管理ID情報や顧客ID情報あるいはそれらの情報に対応するID情報をインターネットFAX6に送り、それらに対応づけてインターネットFAX6に保存されている文書をファクシミリ送信すればよい。この場合、改めて文書生成部12で文書を生成する必要がないため、処理負荷を軽減することができ、また高速化することができる。   In the above description, it has been described that information necessary for generating a document stored in the document storage unit 14 is read and a document is created again. However, the present invention is not limited to this, and for example, a document in a data format generated according to the output destination designation information can be stored when the document is issued for the first time or when it is reissued after that. In this case, if an output method that has been specified before is specified again, the document in the data format corresponding to the output method generated when the same output method has been specified is output as it is. Can be configured as follows. For example, when a facsimile output method is designated when a document is issued for the first time, the facsimile-transmitted document is stored in the Internet FAX 6. At the time of reissuance, the output unit 13 may send management ID information, customer ID information, or ID information corresponding to those information to the Internet FAX 6, and send a document stored in the Internet FAX 6 in correspondence with them. . In this case, since it is not necessary to generate a document again by the document generation unit 12, the processing load can be reduced and the processing speed can be increased.

本発明の実施の一形態を示すブロック図である。It is a block diagram which shows one Embodiment of this invention. ユーザ端末において文書発行要求を行うまでの手順の一例を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows an example of the procedure until it issues a document issue request in a user terminal. 商品情報入力ページの一例の説明図である。It is explanatory drawing of an example of a merchandise information input page. 発行方法選択ページの一例の説明図である。It is explanatory drawing of an example of an issuing method selection page. 文書発行要求を受けてから文書を発行するまでの処理の一例を示すフローチャートである。10 is a flowchart illustrating an example of processing from receiving a document issuance request to issuing a document. 文書発行要求を受けてから文書を発行するまでの処理の一例におけるデータの流れの一例の説明図である。It is explanatory drawing of an example of the flow of data in an example of a process from receiving a document issue request to issuing a document. ユーザ端末において文書の再発行要求を行うまでの手順の一例を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows an example of the procedure until it performs the reissue request | requirement of a document in a user terminal. 文書再発行要求を受けてから文書を再発行するまでの処理の一例を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows an example of a process after receiving a document reissue request | requirement until a document is reissued.

符号の説明Explanation of symbols

1…ユーザ端末、2…インターネット、3…ルータ、4…文書発行サーバ、5…情報データベース、6…インターネットFAX、7…LAN、8…外部インターネットFAX、9…公衆回線、10…ファクシミリ装置、11…受付部、12…文書生成部、13…出力部、14…文書記憶部。   DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ... User terminal, 2 ... Internet, 3 ... Router, 4 ... Document issuing server, 5 ... Information database, 6 ... Internet FAX, 7 ... LAN, 8 ... External Internet FAX, 9 ... Public line, 10 ... Facsimile device, 11 ... reception part, 12 ... document generation part, 13 ... output part, 14 ... document storage part.

Claims (8)

定型フォーマットの文書を発行する文書発行システムにおいて、文書に含める項目情報及び出力方法を指定した出力先指定情報をインターネットを通じて受け取る受付手段と、前記項目情報に従って定型フォーマットの文書を生成する文書生成手段と、該文書生成手段により生成した文書を前記出力先指定情報で指定された出力方法で出力する出力手段を有することを特徴とする文書発行システム。   In a document publishing system for issuing a document in a fixed format, receiving means for receiving, via the Internet, item information to be included in the document and output destination specifying information specifying the output method, document generating means for generating a document in a fixed format according to the item information, A document issuing system comprising: an output unit that outputs the document generated by the document generation unit by an output method specified by the output destination specifying information. さらに、ファクシミリ送信が可能なファクシミリ手段を有し、前記出力手段は、前記出力先指定情報によりファクシミリによる出力方法が指定された場合に、前記ファクシミリ手段に対して前記文書生成手段により生成した文書をファクシミリ送信させることを特徴とする請求項1に記載の文書発行システム。   And a facsimile means capable of facsimile transmission, wherein the output means outputs a document generated by the document generation means to the facsimile means when a facsimile output method is designated by the output destination designation information. 2. The document issuing system according to claim 1, wherein the document is issued by facsimile transmission. 前記出力手段は、前記出力先指定情報によりHTMLによる出力方法が指定された場合に、前記インターネットを通じて前記文書生成手段により生成した文書をHTML文書として送信することを特徴とする請求項1に記載の文書発行システム。   The said output means transmits the document produced | generated by the said document production | generation means through the said internet as an HTML document, when the output method by HTML is designated by the said output destination designation | designated information. Document issuing system. 前記出力手段は、前記出力先指定情報により電子メールによる出力方法が指定された場合に、前記文書生成手段により生成した文書を電子メールで送信することを特徴とする請求項1に記載の文書発行システム。   2. The document issuance according to claim 1, wherein the output unit transmits the document generated by the document generation unit by e-mail when an output method by e-mail is specified by the output destination specification information. system. さらに、ファクシミリ通信および電子メールの送受信が可能なインターネットファクシミリ手段を有し、前記出力手段は、前記出力先指定情報により電子メールおよびファクシミリによる出力方法が指定された場合に、前記インターネットファクシミリ手段に対して前記文書生成手段により生成した文書を電子メールまたはファクシミリで送信させることを特徴とする請求項1に記載の文書発行システム。   And an Internet facsimile means capable of sending and receiving facsimile communication and electronic mail, wherein the output means is adapted to the Internet facsimile means when an output method by electronic mail and facsimile is designated by the output destination designation information. The document issuing system according to claim 1, wherein the document generated by the document generating means is transmitted by electronic mail or facsimile. 前記出力手段は、前記インターネットファクシミリ手段に対して文書の電子メールによる送信またはファクシミリ送信を、電子メールにより依頼することを特徴とする請求項5に記載の文書発行システム。   6. The document issuing system according to claim 5, wherein the output means requests the Internet facsimile means to send a document by e-mail or to send a facsimile by e-mail. さらに、文書のプリントを行うプリント手段を有し、前記出力手段は、前記出力先指定情報によりプリントによる出力方法が指定された場合に、前記プリント手段に対して前記文書生成手段により生成した文書のプリント出力を行わせることを特徴とする請求項1に記載の文書発行システム。   And a printing unit configured to print the document. When the output method is designated by the output destination designation information, the output unit prints a document generated by the document generation unit with respect to the printing unit. The document issuing system according to claim 1, wherein print output is performed. さらに、前記文書生成手段によって文書を生成するために必要な情報を記憶する記憶手段を有し、前記出力手段は、前記受付手段が再出力の指示および前記出力先指定情報を受け付けたとき、前記記憶手段から前記文書を生成するために必要な情報を読み出して前記出力先指定情報で指定された出力方法で出力するのに適した形式の文書を生成し、該文書を前記出力先指定情報で指定された出力方法で出力することを特徴とする請求項1ないし請求項7のいずれか1項に記載の文書発行システム。   Furthermore, the storage unit stores information necessary for generating a document by the document generation unit, and the output unit receives the re-output instruction and the output destination designation information when the reception unit receives the re-output instruction and the output destination designation information. Information necessary for generating the document is read from the storage means, a document having a format suitable for output by the output method specified by the output destination designation information is generated, and the document is output by the output destination designation information. 8. The document issuing system according to claim 1, wherein the document is output by a designated output method.
JP2004317696A 2004-11-01 2004-11-01 Document issuing system Pending JP2006129337A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004317696A JP2006129337A (en) 2004-11-01 2004-11-01 Document issuing system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004317696A JP2006129337A (en) 2004-11-01 2004-11-01 Document issuing system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006129337A true JP2006129337A (en) 2006-05-18

Family

ID=36723499

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004317696A Pending JP2006129337A (en) 2004-11-01 2004-11-01 Document issuing system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006129337A (en)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013257862A (en) * 2012-06-11 2013-12-26 Canon It Solutions Inc Relay server, method of controlling the same, and program
JP2020052587A (en) * 2018-09-25 2020-04-02 Line株式会社 Communication method of terminal, terminal, program of terminal, communication method of server, server, and program of server
JP2021033808A (en) * 2019-08-28 2021-03-01 株式会社ラクス Form issuing system

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013257862A (en) * 2012-06-11 2013-12-26 Canon It Solutions Inc Relay server, method of controlling the same, and program
JP2020052587A (en) * 2018-09-25 2020-04-02 Line株式会社 Communication method of terminal, terminal, program of terminal, communication method of server, server, and program of server
JP7290384B2 (en) 2018-09-25 2023-06-13 Line株式会社 Terminal communication method, terminal, terminal program, server communication method, server, server program
JP2021033808A (en) * 2019-08-28 2021-03-01 株式会社ラクス Form issuing system
JP7410673B2 (en) 2019-08-28 2024-01-10 株式会社ラクス Form issuing system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7352485B2 (en) Printing method, storage medium and program for performing a printing operation and a printing device
JP4166503B2 (en) Information processing system based on identification code
US7809609B2 (en) System, method, and computer readable storage medium for the processing of print orders
JP2002163078A (en) Information processing device, printing system, information processing method, and printing method
JP2006172429A (en) Repair request system, repair request server, method and program for requesting repair, and storage medium
JP2006301919A (en) Communication server and code generation server
JP2008097294A (en) Information processing program and information processing system
JP2008500605A (en) Application of the presence of instant messaging to promote sales opportunities
JP4363555B2 (en) Printing apparatus and printing system
JP2010113620A (en) Image forming system
KR20080052959A (en) Image processing apparatus and data providing server and image processing method using the same and media for computer program thereof
US8203735B2 (en) Content managing system
JP2006129337A (en) Document issuing system
JP2007034908A (en) Message acting notification method and apparatus
JP2007280035A (en) Printing process system and method, and information processing apparatus and method
JP7047504B2 (en) Job system, job execution method, information processing device, program
JP2010061225A (en) Fax browsing system and server
JP2007164601A (en) Printing system
JP3979005B2 (en) Information distribution method, information distribution system, distribution management device, information management device
JP6395375B2 (en) application
EP1914626A2 (en) Printing device and network printing system
JP5404593B2 (en) Address book server and data processing system having the same
JP2003241909A (en) System and method for accessing email
JP2003140870A (en) Printing processing system
JP2023034013A (en) Information processing device and control method thereof, information processing system, and program